Skip to playerSkip to main content
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00:00Made in AMC
00:00:30初めてじゃないかなってこんなに政治が面白いっていうのが
00:00:36朝やっぱすごいチェックするようになったし
00:00:38高橋陽一チャンネルも配信しております
00:00:42見てます
00:00:44高橋外交のニュースが気になるんですけど行きましょう
00:00:50まずは高市外交の見方から参りましょう
00:00:54先週就任したばかりの高市総理が世界の各国首脳と相次いで会談を行いました
00:01:00高市総理が掲げる世界の真ん中で咲き誇る日本外交に向けて何が行われたのでしょうか
00:01:09世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す
00:01:19この力強い言葉とともに高市総理が外交のロケットスタートを切った
00:01:28高市総理にとって初の外遊となったASEAN関連首脳会議
00:01:33自ら歩き回って挨拶
00:01:38まだまだ挨拶
00:01:41もういっちょ挨拶
00:01:45各国の首脳と笑顔で挨拶を繰り返した
00:01:49そして
00:01:52アメリカのトランプ大統領が6年ぶりに来日
00:02:01写真撮影中トランプ大統領の腕に肩をポンポン
00:02:08開始が遅れまして失礼いたしました
00:02:11今トランプ大統領の部屋で野球を見ておりました
00:02:15野球でワイワイ
00:02:18そして会談後は
00:02:21今ヘリコプターが浮上してきました
00:02:24アメリカ大統領専用ヘリコプター
00:02:28マリンワンです
00:02:30トランプ大統領と仲良く一緒に横須賀基地へ
00:02:36高市総理も拳を掲げて米兵と一緒に大盛り上がり
00:02:53終始和やかなムードでトランプ大統領の懐に飛び込んだように思えたのだが
00:03:00SNS上ではこの時の高市総理の言動をめぐって賛否の声が
00:03:08立憲民主党の連邦参院議員は
00:03:13飛び跳ねなくても冷静な会談はできたのではないか
00:03:17とXに投稿
00:03:21この他上目遣いなどという批判の声も上がっている
00:03:27一昨日には韓国のイ・ジェミョン大統領
00:03:32昨日には中国の習近平国家主席と外交ラッシュの高市総理
00:03:42果たしてロケットスタート外交がもたらす影響とは?
00:03:49このニュースに関して真部香織さんと香港さんからこんな質問が
00:03:55シャンプーハット恋さんが履くのイラストとともにご覧ください
00:04:01トランプ大統領の日本へのスタンスは高市総理になって変わりますか?
00:04:10強固な日米同盟になるのですか?
00:04:13中国に対しての姿勢はどうなりますか?
00:04:17教えてください
00:04:20さあまずは真部さんの疑問質問なんですけど
00:04:23高市総理になってトランプさんちょっとスタンス変わるのかどうなのかっていうところですね
00:04:28態度は明らかに変わったじゃないですか
00:04:30でもやっぱり日米語彙の内容というか
00:04:33ちょっと負けてくれたりしないのかなとか
00:04:35なるほどね関税の問題とか一体どうなるのか
00:04:37さあ香港さん
00:04:39対中国なんですけど日米同盟も終わっていますけど
00:04:42日中首脳会談見て俺びっくりしたんが
00:04:45高市さん尖閣とかウイグルの問題も言及されてて
00:04:49今までそういうね全政権の方々そういう声を上げたんかなとか思って
00:04:56なるほど
00:04:57批判って賛否があるって言うてるけども
00:04:593の方が多いよ
00:05:01日はもうほんま一部
00:05:03あんなもん物理的やんけ上目遣いって
00:05:06身長高いからねトランプさんの方がね
00:05:08おかしいやろそれメローニさんもそやで
00:05:10抱き合ったりとか言うてるけども
00:05:12サッチャー・レーガンも抱き合ってたで
00:05:14そんなもん何を言うとおねんけ
00:05:17えらいブーメルが当たっとるわ
00:05:19当たってますか
00:05:20なかなかやっぱ3の方が多いということで
00:05:23先ほど米中で
00:05:26米中じゃトランプさんは
00:05:28高市さんが横須賀で壇上から降りた後
00:05:32彼女はやり手だって言うたんや
00:05:34このやり手だって言うたことは
00:05:37ちょっとトランプさん苦手なんちゃうかなって
00:05:39そういう交渉のところで
00:05:41高市さんの外交デビューって言うと
00:05:43香港さんから見てもなんか合格点じゃないか
00:05:45合格点以上10条だということですよね
00:05:47分かりました
00:05:48さあこのニュースこの方々に教えていただきます
00:05:51元日本テレビ解説委員長田町を知り尽くし
00:05:54分かりやすく丁寧な解説がモットーの政治ジャーナリスト
00:05:57青山和弘先生です
00:05:58よろしくお願いします
00:05:59そして
00:06:00現代アメリカ政治を専門に研究される
00:06:03前島和弘先生です
00:06:04よろしくお願いします
00:06:05さあそれではいきましょう
00:06:07高市外交について
00:06:08まずは青山先生の見方は
00:06:10高市総理は持っている
00:06:13今後
00:06:14実利を引き出せる関係になるか
00:06:16なるか
00:06:17さあ続いて前島先生の見方をお願いします
00:06:19上々のすべきだし
00:06:22国益の最大化が今後の鍵
00:06:24なるほどね
00:06:25国益の最大化が鍵だそうでございます
00:06:28さあこの後
00:06:29先生はじめ皆さんに詳しく解説してもらいます
00:06:35生放送でお送りしている正義の見方
00:06:37に指導した高市総理の外交について
00:06:39まずこちらをご覧ください
00:06:40ロケットスタートということで
00:06:43超過密スケジュールなんですけども
00:06:45これはやっぱり
00:06:46事前に決まってたから
00:06:47あのタイミングで自民党総裁選があって
00:06:50総理になったっていうのは
00:06:52タイミングとしてもバッチリなタイミングですか
00:06:54そうなんです
00:06:55ただねもし例えば総理大臣の指名選挙が遅れたら
00:06:59石破総理のままかもしれないっていう可能性も
00:07:01否定できないぐらいのタイミングだったんで
00:07:03外務省は石破さんにも
00:07:05例えばマレーシアに行く可能性もあるからって
00:07:07レックまで入ってたんですよ
00:07:09ただうまく維新の会との合意もできて
00:07:12こういう外交に入ってなったのは
00:07:14これは高橋さんが持ってるっていうのが
00:07:16もう一つだと思う
00:07:17これは別に予期してやってたわけではないわけですね
00:07:19各国首脳に挨拶もある本格外交デビューですけど
00:07:23お姉ちゃん先ほどVTRがありましたけど
00:07:25外交デビュー真ん中にドンと立たせていただいて
00:07:28っていうのはどういう印象を持ちですか
00:07:30良かったと思います
00:07:31皆さんと笑顔で挨拶して
00:07:33ずっと座ったままで携帯触られてたりする
00:07:35何の方かな
00:07:37ちょっとドキドキやったんですけど
00:07:39やっぱり皆さんにっていうのはいいと思います
00:07:44女性の方は最初は女性人気ないとか言われたけど
00:07:47連日こういう放送を見てると
00:07:49だんだんと女性の方も
00:07:50皆さん応援して頑張ってくださいねっていう気
00:07:53いやかっこいいですよね
00:07:54かっこいいねっていう声が大きな
00:07:56そして28日ですか
00:07:58日米首脳会談が日本で行われました
00:08:01なごやかなムード
00:08:03一方先ほどVTRありましたけども
00:08:05飛び跳ねなくてもいいんじゃないのとかね
00:08:08っていう声も実際もあったっていうのはあった
00:08:10そうですね
00:08:11野党側とかはそういったところを批判してるんですけど
00:08:14ただねもう高石さんらしさでもあるわけだから
00:08:17僕はあまりこういうとこは本質的じゃないと思うんですね
00:08:20ただ今回やっぱり仲良くやるっていうことに主眼を置いたので
00:08:23仲良くやるっていうのはただ目的ではないんですよ
00:08:26手段なんで仲良くやった上で
00:08:28じゃあ何が引き出せるのかってところまで行くかどうか
00:08:30まあこれは今後の話だと思います
00:08:32だからアメリカと首脳会談
00:08:34韓国イージェミョン大統領とも首脳会談
00:08:37にこやかにこやかですけど
00:08:39やっぱり対中国になるとやっぱり笑顔はちょっとやめておくってことですか
00:08:43そうですねもう高石さん絶対こう歯を見せないようにね
00:08:45もうしっかりあのあんまりこっちばっかり笑顔を見せて
00:08:48あのすり寄ってるように見せないようにっていうのは
00:08:50相当気を使ったっていうのが見て取れますね
00:08:52ということですけど
00:08:53日韓日中の首脳会談は青山先生の見方いかがですか
00:08:56こちらは先ほど香港さんも言ったようにですね
00:08:58まあ言うべきことみたいなものははっきり言って
00:09:01新しい日中日韓の首脳外交っていうのが始まったと思うんです
00:09:05ただこれもやはり今韓国も中国も国際的に置かれている状況が厳しい
00:09:09特に中国は今アメリカとの関税交渉
00:09:12今回は棚上げして株価も上がったりもしましたけれども
00:09:15やっぱりまだまだトランプさんと厳しい関係の中で
00:09:18日本と仲良くしていきたい
00:09:20そんな中でねこの日米首脳会談終わったぐらいから
00:09:23急に日中首脳会談やりましょうって雰囲気に変わったらしいんですね
00:09:26なるほど
00:09:27そういう意味でこれもね高橋さん持ってるのの一つなんです
00:09:30やっぱり今日本と仲良くしたいってところで
00:09:33イジェメンさん習近平さんとやっぱり会談が行えた
00:09:36これもね非常にこう情勢のいい中での会談になったと思います
00:09:40はいさあ日米首脳会談どうだったのか
00:09:42具体的にこちらご覧ください
00:09:446年ぶりの来日トランプさんにねどう振る舞ったのかということですけれども
00:09:50レアアース関税合意2文書に署名
00:09:53レアアースは中国に依存しない供給網づくりを急ぐ
00:09:58台北投資の方は合意内容の80兆のうち
00:10:02およそ60兆規模の投資先候補を策定
00:10:06エネルギーAI重要鉱物などが候補に上がったということでございますけど
00:10:11青山先生の見方トランプ大統領も信頼
00:10:14リトルプライムミニスターが大活躍なんですけど
00:10:16まずこちら2文書に署名これはいかがですか
00:10:19そうですねこれレアアースやはり高石さんのこだわりですよね
00:10:22やはりこれは経済安全保障担当大臣もした高石さんは
00:10:25このレアアースで中国に依存しない供給網づくり
00:10:28これやっぱりこだわったところで
00:10:30これがですねやっぱり米中首脳会談でも焦点なる
00:10:33これを先に先手を打っておいたというのは大きいと思います
00:10:36あとこの台北投資についても80兆円
00:10:39これは石破さんと赤澤さんで決めたものですけれども
00:10:42もう既に60兆円規模の投資先候補を策定して
00:10:45トランプさんの意向に沿う形になったと
00:10:47ただね先ほど真鍋さんもおっしゃったように
00:10:50やはりこれまだ石破さん赤澤さんのラインに乗っかってますので
00:10:53じゃあ本当にこの高石さんとトランプさんの関係が良くなったら
00:10:56例えばその関税を少し下げてもらえるのかとか
00:11:00このあたりももうちょっとですね
00:11:02いろいろな意味で日本にとって有利な状況に変えられるのか
00:11:05それあたりが今後のやはり課題かなというふうに思います
00:11:09前島先生はこの2文書に書面についてはどういうお考えですか
00:11:13トランプ側が必要なものなんですよね
00:11:16特にレアアースの方です
00:11:18アメリカ今回後で触れる別中首脳会談でも
00:11:22ここはポイントだったわけですが
00:11:23ここは日本が提供しますよと
00:11:25これやっぱりどういうんですかね
00:11:28いっぱい今年のこれのポイントって
00:11:31安倍外交の継承で
00:11:33安倍外交の継承って何かって
00:11:34安倍スタイルっていうのは
00:11:35基本的に相手の胸の中
00:11:38トランプ大統領の胸の中に入って
00:11:39言っていることを何を考えているか
00:11:42引き出して
00:11:43そこは認めながら
00:11:44でも日本の国益をっていう
00:11:46それがレアアースまさにそうなんですよね
00:11:48その意味ではとても
00:11:50この練った形ですね
00:11:51文書はね
00:11:52あと関税の合意の向こうの投資の文書は
00:11:56なかなかね
00:11:57結構絵に描いた
00:11:58持ち的なところはあるのですけれども
00:12:00霞ヶ関文書なのかもしれませんけど
00:12:03よくこの短期間にこれだけ
00:12:05どうですかね
00:12:065500億ドルの投資の中の
00:12:084000億ドルぐらい
00:12:09数字だけで見るとなりますもんね
00:12:11なかなかこの期間に
00:12:12こんなことやったんだって感じに見えますね
00:12:14まだ絵に描いた持ち状態ですけど
00:12:16今後どうなるかっていう
00:12:17ですので
00:12:18国益の今後の最大化が
00:12:19カニだと
00:12:20はい
00:12:21高橋大志先生
00:12:22レアアースについて
00:12:23伺いたいんですけど
00:12:24なんか海底の奥底の方にあるやつを
00:12:26掘って掘って出す
00:12:28ほぼ中国が
00:12:30中国の国内の中に
00:12:32それがあるわけでしょ
00:12:33今のところ
00:12:34世界の7割ぐらい
00:12:36ぐらいが中国がある
00:12:37中国が供給してるんだけど
00:12:38ただ
00:12:39日本も
00:12:40
00:12:41そうそう
00:12:42日本の
00:12:44経済水域っていうのが
00:12:45これすっごくでかいんですよね
00:12:46世界で6位
00:12:47日本の国土はちっちゃいけど
00:12:49そこで
00:12:50島なんだけどね
00:12:51島とかそういうとこにあるから
00:12:52そこで
00:12:54掘ってっていうのも
00:12:56今回の話の中に
00:12:58排除はされてないんですよね
00:13:00排除はされてない
00:13:01これをね
00:13:02先に
00:13:03ちょっと
00:13:04トランプと
00:13:06習近平がある前に
00:13:08トランプに言ったってのはね
00:13:10これは結構すごいなと思う
00:13:11弁中指導会談
00:13:12この後やりますけど
00:13:13その
00:13:14会う前に
00:13:15日米主の会談
00:13:17日米主を出しちゃってね
00:13:18それでね
00:13:19ほっとくとですね
00:13:20中国がね
00:13:21来るんですよ
00:13:22レイアースのところに
00:13:23なるほど
00:13:24南大鳥島の方に
00:13:25これからね
00:13:26ちょっと中国も気にくくなるかな
00:13:27というふうに
00:13:28私は期待している
00:13:29レイアースっていうのは
00:13:30これからの中
00:13:31先端事業とか
00:13:33いろんなスマホなんか
00:13:34スマホとか
00:13:35そういう
00:13:36絶対大事なんでしょ
00:13:37すごい
00:13:38すごく自由な物質なんですよ
00:13:39ただそれ
00:13:40中国に依存しない
00:13:41という供給網
00:13:42というか
00:13:43依存しなかったら
00:13:44日本の底をまだ
00:13:45穴掘った
00:13:46初めてね
00:13:47多分だからね
00:13:48これ開発早まんじゃないかな
00:13:49と私なんか
00:13:50期待してるんですよ
00:13:51アメリカが支援する
00:13:52って言ってるんですよ
00:13:53アメリカがそこ支援する
00:13:54支援をする
00:13:55というところ
00:13:56今はやっぱり
00:13:57中国に依存しなきゃいけない状況なんで
00:13:58中国が禁輸する
00:13:59って言った瞬間に
00:14:00アメリカが困っちゃった
00:14:01だけど
00:14:02これ依存しないように
00:14:03日本も開発します
00:14:04アメリカも協力します
00:14:05ってことになると
00:14:06中国は
00:14:07あれカードが1枚なくなるかも
00:14:08っていう状況を
00:14:09作った
00:14:10アメリカにはないんですか
00:14:12アメリカの
00:14:13アメリカは
00:14:141トンだけ取れる
00:14:15ほんのちょっとだけ
00:14:16カリフォルニアで取れるんですが
00:14:18これやっぱり掘ると
00:14:19環境負荷がとっても大きい
00:14:21要するに
00:14:22やっぱりいろんな問題になっちゃうので
00:14:23なかなかアメリカでは難しい
00:14:24ただ
00:14:25本当にトランプ大統領の口から
00:14:27レアアースという言葉が
00:14:28消えたことはないんですね
00:14:30あまりにもこれが重要だって
00:14:31やっと分かった
00:14:32あまりにも重要
00:14:33やっと分かったから
00:14:34ウクライナでもその話が出てきた
00:14:36今回東南アジアでも
00:14:37その話が出てきた
00:14:38レアアース探してるんですね
00:14:39レアアース探してる
00:14:41さらに今言ってる
00:14:43今度は北朝鮮でも
00:14:44もしかしたらあるじゃないか
00:14:45って話になって
00:14:46実は今回飛んじゃいました
00:14:48米朝でも
00:14:50その話も出る可能性も
00:14:52あったんですね
00:14:53だからレアアースが
00:14:54アメリカの最大の
00:14:55関心地の一つです
00:14:56そういうところ
00:14:57さあ通訳の方
00:14:59有名な方高尾さんですよね
00:15:00そうですね
00:15:01この高尾さん
00:15:02かつて安倍さんの時にですね
00:15:04ゴルフもカートにしがみついて
00:15:06ずっと通訳を続けた
00:15:07強者なんですが
00:15:08本当にトランプさんから
00:15:09信頼されてるんですね
00:15:10実はですね
00:15:11この前石破さんの時も
00:15:12じゃあ高尾さんだって
00:15:13外務省はつけたんですけども
00:15:15その時も実はですね
00:15:16トランプさんから
00:15:17お前はずっと俺の通訳をしろって言われた
00:15:20いやそれは日本の官僚なのになって
00:15:23そんなこと言われなあかんねん
00:15:24ってこともあるんですけど
00:15:25でもそれぐらい
00:15:27やっぱりね
00:15:28総理が誰になっても
00:15:29やってくれってことなんで
00:15:30じゃあ今回も
00:15:31ということで
00:15:32やっぱりね
00:15:33役を聞いてみると
00:15:34私も聞いたんですが
00:15:35ちょっとそこまで言ってない
00:15:36あの
00:15:37with youって言葉を入れたり
00:15:39あなたと一緒にやりたいんです
00:15:40なるほど
00:15:41ちょっとこう入れたりですね
00:15:42そういうのが
00:15:43with you
00:15:45大丈夫な
00:15:46大丈夫です
00:15:47この番組で
00:15:49コンコンサート with you
00:15:53気分がいいです
00:15:54気分がいい
00:15:55ということなんですね
00:15:56というところ
00:15:57そしてホワイトハウスの発表によりますと
00:15:59会談冒頭でトランプさんを
00:16:00ノーベル平和賞に推薦すると
00:16:02意向を伝えるだと
00:16:03さらにゴルフのパターンを送ったりとか
00:16:05ファーストネームサナエドナルドと呼び合ったりとか
00:16:07会談後に記者会見がなかった
00:16:09交渉の場でなく
00:16:10同盟関係PR会談だったという
00:16:12前島先生の見方
00:16:14記者会見がなかった
00:16:15なかったですね
00:16:16実は記者会見の時に
00:16:18私はネットを中継をしていて
00:16:20どんなことを言うかなって
00:16:21待ってたんです
00:16:22全然間なくて
00:16:23全くアドリブで話したわけですけど
00:16:25それを追いつきながら
00:16:26これ何かっていうと
00:16:27アメリカの記者の関心は
00:16:29残念ながら日米関係ではない
00:16:31やはりアメリカの国内で
00:16:32エプス対問題とか
00:16:34まず
00:16:35今日で31日目ですけども
00:16:37アメリカの政府の閉鎖なので
00:16:38そっちの方の話をしたかったり
00:16:40どうしてもずれちゃうわけですね
00:16:42日米関係がしっかりしてるっていう
00:16:44PRのイベントにしたい
00:16:46日本側も厳しい質問するかもしれない
00:16:48だから
00:16:49ここは外そうという感じなんでしょうかね
00:16:51だから本当に
00:16:52仲良くしましょう
00:16:53そして
00:16:54最後のね
00:16:56ジョージ・ワシントン原子力空母の
00:16:58あそこの写真がピークですけど
00:17:00一大PRイベントで
00:17:02これ何かっていうと
00:17:04その向こう側にあるのは
00:17:05中国であって
00:17:06日米関係しっかりしてますよ
00:17:08っていう大きなカードを
00:17:10トランプ側にプレゼントする
00:17:11日本にも
00:17:13高橋さんも中国と
00:17:14朱金平さんと
00:17:15会いますので
00:17:16日米の共通のカードにしましょう
00:17:19という
00:17:20極めてよく練られた話ですよね
00:17:23中国と会う前に
00:17:24日本もアメリカも
00:17:25まずはこの3カ国で連携してるっていう
00:17:28強固な関係を浴びるしたかった
00:17:30さあ佐藤先生の見方
00:17:32こちらをご覧ください
00:17:34さあ会談100%成功だと
00:17:37写真が物語ってるよ
00:17:39会談中の様子
00:17:40机の上の資料に注目
00:17:42どういうことですか
00:17:43今回は一番の目的は
00:17:45首脳同士の信頼関係を築く
00:17:47ということで
00:17:48アメリカからすると
00:17:50もうせいぜい中身的には
00:17:51日米関税合意の
00:17:53フォローアップぐらいなものなんで
00:17:55アメリカ側は
00:17:57資料全員ないわけですよ
00:17:58全くなんですね
00:18:00確かに
00:18:01日本側トランプさん
00:18:02何言うか分からないから
00:18:03いろいろ準備したり
00:18:04なるほど
00:18:05自分たちも
00:18:06できれば打ち込みたい
00:18:07っていう部分があったと
00:18:08その他に
00:18:09この100%成功っていうのは
00:18:12この高橋総理の要キャラ
00:18:15この笑顔
00:18:16笑顔ね
00:18:17これがものすごい武器で
00:18:19これを見た
00:18:20この3つの写真を見ただけで
00:18:22習近平も金正恩も涙目ですよ
00:18:25ああそうなんです
00:18:26もうこれだけね
00:18:27初対面でここまで行くのかと
00:18:30非常に手を組んだと
00:18:32トランプ大統領もね
00:18:34結構ジェントルマンで
00:18:36私が一番注目したのは
00:18:38このジョージ・ワシントンで
00:18:392人写ってますよね
00:18:41はい
00:18:42高橋総理に
00:18:43じゃあどうぞ話してくださいって
00:18:44言った時に
00:18:45マイクを下げたんです
00:18:47ああ
00:18:48高橋さんの
00:18:49トランプさんが
00:18:50最後は一緒に手を組んで降りたりね
00:18:52これ見たら
00:18:53しかも空母の上ですよ
00:18:55後ろにF35がいて
00:18:57これはね
00:18:58ものすごい外交的な演出
00:19:01トランプの場合は
00:19:02よく外務省で言われるのは
00:19:04取説があるんですよ
00:19:05取り扱い説明書
00:19:06まずは
00:19:07この自尊心をくすぐると
00:19:09それがさっきの
00:19:10ノーベル平和書とか
00:19:11いろいろあると
00:19:122番目は
00:19:13その時に
00:19:14散々それの話
00:19:15この番組もやりましたよね
00:19:16まずどうするとか
00:19:17ゴルフ
00:19:18ゴルフ部屋ってから
00:19:19ゴルフした方が
00:19:20ええん違うかとか
00:19:21いろいろありましたけども
00:19:22反論はしないと
00:19:23まず
00:19:24イエスと言ってから
00:19:25でもね
00:19:26
00:19:27やっぱり
00:19:283つ目は
00:19:29高橋は買いだよ
00:19:30というふうに
00:19:31どんどん思わせると
00:19:32これ全部
00:19:33成功してますから
00:19:34だから今回
00:19:35実利っていう面では
00:19:36実は中身としては
00:19:37一番嫌だった
00:19:39ロシアからのガスの輸入
00:19:41サファリン2からのガス輸入は
00:19:42高橋総理が直談判して
00:19:44これは
00:19:45トランプに納得させるんだよ
00:19:47日本は例外だと
00:19:48なるほど
00:19:49言い方が上手で
00:19:50日本を貯めたければなく
00:19:51日本が抜けたらね
00:19:52そこに
00:19:53中国が入ってきますよ
00:19:54
00:19:55これはアメリカにとっても
00:19:56良くないですよ
00:19:57賢いでしょ
00:19:58こういうことが
00:19:59今回できたと
00:20:00もちろん後ろには
00:20:01安倍さんっていう存在も
00:20:02トランプさんは
00:20:03あるわけでしょ
00:20:04はい
00:20:05だけど
00:20:06いろんなもの
00:20:07使い物を全部使って
00:20:08もう
00:20:09石場さんの場合は
00:20:102ヶ月準備で
00:20:11トランプと会って成功しました
00:20:12高橋さんの場合は
00:20:131週間準備で
00:20:15石場さん以上の成果を収めた
00:20:17
00:20:18先ほど
00:20:19真鍋さんが言われたように
00:20:20面白いと
00:20:21これ見て面白いですよ
00:20:23分かりやすい
00:20:24明るい
00:20:25全政権と
00:20:26暗かったのに対して明るい
00:20:27
00:20:28これはものすごい
00:20:29株価含めて
00:20:30いろんなものに
00:20:31好循環と
00:20:32というふうな見方ですけど
00:20:34藤井先生は
00:20:35これ
00:20:36外交上
00:20:37政権を仲良くする
00:20:38というのは
00:20:39すごく大事だと
00:20:40皆さん
00:20:41バクッとお分かりだと
00:20:42思うけど
00:20:43これがどれくらい大事かなのか
00:20:44ということを少しだけお話しするとね
00:20:45トランプは
00:20:46そもそも
00:20:47トランプいわく
00:20:48ディープステートといわれる
00:20:49既得権の人と
00:20:50すごく対立してるんですよ
00:20:51そうなると
00:20:52既存の官僚組織とかを
00:20:54既存の政府組織とかが
00:20:56信頼できない
00:20:57って言ってるわけですよ
00:20:58トランプは
00:20:59そうなると
00:21:00より一層個人的な関係で
00:21:01政治を進めていこうとするんですよ
00:21:03個人的な関係並びに
00:21:04基本的な考え方
00:21:06いわゆるコンサーバティブ
00:21:07保守という考え方
00:21:08それを軸に政治をされる
00:21:10タイプなんですよね
00:21:11で、そうなるとですね
00:21:12外交関係においても
00:21:14個人的な思想を持ってて
00:21:16個人的な信頼関係を
00:21:18結べる人としか
00:21:19ちゃんとした政治ができないんですよ
00:21:20だから申し訳ないけど
00:21:22石破さんはもう無理なんですよ
00:21:24もういわゆる日本版ディープステートが
00:21:26既得権に乗っかっているだけの人
00:21:28と言われてましたからね
00:21:30そういう人とはもう全然できないけど
00:21:32高井さんは自分の考えで
00:21:34保守で
00:21:35自分の国を大事にする方じゃないですか
00:21:38で、トランプは
00:21:39アメリカファーストと言ってますけど
00:21:41外国と付き合うときに
00:21:43その首脳が自分の国のことを愛して
00:21:46その国のために
00:21:47働く人は信頼できるから
00:21:49それから外交関係
00:21:50これ英語で
00:21:51レシプロシティで
00:21:52トランプは言うんですけど
00:21:53語形関係って言うんですけど
00:21:54を築き上げるんですよ
00:21:55それがね
00:21:56100%と言っていいぐらい
00:21:58成功したんだと思いますね
00:21:59だからこの信頼関係があるから
00:22:02これから日本の国益のための
00:22:04これの外交ができるスタートが切れるようになったんですよ
00:22:09マリンワンに乗ったっていうのは
00:22:11ものすごい
00:22:12周辺国に対して
00:22:13すごいことですよ
00:22:14これ大きいな
00:22:15なぜかっていうと
00:22:16当初はやっぱり米軍が嫌がったんですよ
00:22:18これ核のボタンを持った兵士が横にいますから
00:22:22いざとなったらこれが作戦室になるんですよ
00:22:25軍事機密が本当にそこで披露される場合もありますから
00:22:30でもこの笑顔を見てください
00:22:322人で
00:22:33ヘリコプターの中で
00:22:34しかも核ボタンの
00:22:36この人が持ってるわけじゃないんでしょう
00:22:38そうです
00:22:39それの中でこういうものを出すっていうことは
00:22:42これは外交的にはものすごく大きな話です
00:22:45でもトランプさんなんか
00:22:46ロシアのプーチン大統領一緒に車に乗ったりとか
00:22:49なんかその外交的にトップの方と会うときに
00:22:52そういうプライベートというか
00:22:54アメリカ大統領のそういう専用の車とか
00:22:58そういうのに乗せたがり人じゃないんですか
00:23:01人によって違っていて
00:23:03プーチンさんはだからものすごい外交的成果を
00:23:06あれで取ったわけですよ
00:23:08核のボタンを持った兵士と一緒に乗るっていうことはね
00:23:12要はそれだけロシアは孤立していないと
00:23:15いうのが非常に大きな
00:23:17プーチンさんサイドからすると
00:23:18あれはもう本当アラスカで
00:23:20しかもアメリカで大統領と一緒に
00:23:22核のボタンを持って人間と一緒に乗ってるわけですから
00:23:24これものすごい話ですよ
00:23:26さあ階段を二人であるところに向かったそうでございます
00:23:30こちらご覧ください
00:23:32さっきから出ますけどね
00:23:33大統領専用のマリンワンで一緒に
00:23:35米軍の横須賀基地へ
00:23:37改めて佐藤先生
00:23:39マリンワンですけれども
00:23:40これは米軍の海軍
00:23:45海兵隊の大統領専用へ
00:23:51ということですか
00:23:52そして日本の防衛力を抜本的に強化しますよ
00:23:55ということで
00:23:56防衛費の増で先手打ちました
00:23:57今年度中に
00:23:58防衛費
00:23:59GDP比2%にする方針を表明しました
00:24:03一方小泉防衛大臣も
00:24:05ヘグセス国防長官と会談で
00:24:07スカジャンをプレゼントした
00:24:08というのもニュースになってましたけれども
00:24:10青山先生の見方
00:24:12これ今回のね
00:24:13トランプさんやってきて
00:24:14日本の成果は?
00:24:15ということで
00:24:16拉致被害者にトランプ氏を
00:24:18引き合わせたこと
00:24:19あってくれましたよね
00:24:20これはもう本当に
00:24:21日本としても我々としても
00:24:22嬉しい
00:24:23本来はね
00:24:24ルビオ国務長官が会う
00:24:25ってことになってたんですよ
00:24:26直前になって
00:24:27やっぱりトランプさんが会う
00:24:28ってことになった
00:24:29これは一種高石さんの執念だと思うんですね
00:24:31先ほどあったように
00:24:32ノーベル平和賞に推薦とか
00:24:34これは色々
00:24:35議義がある人も
00:24:36多いと思うんですけれども
00:24:37ただそういうことも
00:24:38引き換えに
00:24:39この拉致被害者と会う
00:24:41やっぱり今後ね
00:24:42党首脳会談の可能性もある中で
00:24:44こういうことを
00:24:45詰め上げていくっていうのは
00:24:46非常に大事なことだと思いますね
00:24:47そうですよね
00:24:48だからノーベル平和賞に
00:24:50押しますよって言われたけど
00:24:52ちょっと言い過ぎ違うか
00:24:53という声もありましたけど
00:24:54僕個人的には
00:24:56そのフリがあって
00:24:57拉致被害者の方に
00:24:58会っていただいて
00:25:00日本ではなかなか
00:25:02この拉致被害の解決が
00:25:04難しいけど
00:25:05トランプさんを
00:25:06アメリカを
00:25:07ちょっと読んで
00:25:08一緒になって解決できる可能性が
00:25:11少し上がるんじゃない
00:25:12そうですね
00:25:13逆にトランプさんの力を借りる
00:25:15ぐらいじゃないと
00:25:16なかなか動きにくい状況の中で
00:25:18少しでも可能性を上げるっていうのは
00:25:20非常に大事な努力だとは思いますね
00:25:22中間君はいかがですか
00:25:24日米首脳会談
00:25:25聞けば聞くほど良かったなっていうか
00:25:27そこまでは僕感じてなかったので
00:25:29すごい勉強になりますね
00:25:32ネット上では
00:25:34アメリカの得になってるばっかじゃないか
00:25:36みたいな声も何個上がってたんですけど
00:25:38そうじゃないってことは
00:25:39今聞けて良かったなと思います
00:25:41それどちらが得なのか
00:25:43前島先生の見方
00:25:44米中関税交渉の鍵となるレアアースの合意
00:25:47防衛費引き上げ要求見送りなど
00:25:50日米でウィンウィンの関係を築けたことですか
00:25:53そうですね
00:25:55今の中間さん
00:25:56中間君の話からいくと
00:25:58アメリカ側が関税をかけて
00:26:00それで投資をっていうところで
00:26:02アメリカにプラスなのは間違いないわけなんだけど
00:26:04でもその中でできるだけ
00:26:06日本にプラスなものを考えていきましょう
00:26:08っていうのが今回の話で
00:26:10要するにレアアースの話もそうだろうし
00:26:14防衛費の引き上げはこれは高橋さんが
00:26:16要するにトランプ外圧を使ったわけですよね
00:26:19ご自身がやりたいことを
00:26:21トランプ大統領を使ってやろうとして
00:26:24アメリカ側はもうちょっと高い数字を
00:26:26ということなのかもしれません
00:26:27アメリカの要求
00:26:28防衛費を上げてください
00:26:30各国に言ってたと
00:26:31日本としてもなかなか難しいけれども
00:26:33高橋さんはそれをしたいタイプの政治家で
00:26:35今回トランプさんを利用してじゃないけども
00:26:38防衛費を上げた
00:26:39要するにアメリカ側が得なんだけど
00:26:41でもその中で
00:26:42なんとか日本でも
00:26:43できるかにも得をしましょう
00:26:45っていう話ですよね
00:26:46実はね
00:26:47日本以前渡りに船で
00:26:48この計画の見直しっていうのは
00:26:51これは規定路線だったんですよ
00:26:52防衛費の
00:26:53実はなぜかっていうと
00:26:54今のこの計画は
00:26:56レートが1ドル109円でやってるんです
00:26:59なるほど
00:27:00となると
00:27:01今の152円だと買えないんですよ
00:27:03ヘリコプターも34機買う予定が
00:27:05半分の17機しか買えない
00:27:07アメリカからヘリコプターを買うのって
00:27:09でも
00:27:10円安によってなかなか値段が
00:27:12それ国会でも追及で苦しかった
00:27:13いずれ
00:27:144年目ぐらいで見直ししないと
00:27:16これ
00:27:17天気場になってしまうところだったのが
00:27:19今回いろいろな外圧を受けて
00:27:21見直しましょうと
00:27:22非常に良いタイミングだった
00:27:24高橋大司先生は
00:27:26この日米首脳会談
00:27:28ウインウインな中身です
00:27:30ウインウインなのがどうなのか
00:27:32レイアースなんて
00:27:33日本の経済水域で全体500兆もあるからね
00:27:37これ
00:27:39掘り出したら
00:27:40日本の財政問題なくなっちゃうんだね
00:27:42100%出てくるんですか
00:27:44だいたい分かってます
00:27:46金さえつければ出てくる
00:27:48金さえつければ出てくる
00:27:50それ
00:27:52結構みんな知らないんだけど
00:27:54これ
00:27:55日本の財政の
00:27:56本当に全部ぶっ飛びますからね
00:27:58ブッと暗い
00:27:59やるの良いじゃない
00:28:00それでね
00:28:01防衛費の話なんてね
00:28:02何点かな
00:28:03防衛国債ってのあるから
00:28:04上げたいですよ
00:28:053.5%まで簡単に行けますよ
00:28:07なかなか
00:28:08でも
00:28:09防衛国債っていうのは
00:28:10政府的には
00:28:11だってもう出してるの
00:28:12出してるから
00:28:13今すでに
00:28:14あのね
00:28:15要はね
00:28:16海上保安庁の船と
00:28:17潜水艦を
00:28:18防衛国債
00:28:19これ安倍さんがやってくれたんだけどね
00:28:20それがやってるから
00:28:22だからみんな防衛増税なんて言ってるんだけど
00:28:24こんなのぶっ飛ばせますよね
00:28:25私国会でね
00:28:26これね
00:28:27こんなのね
00:28:28なんで海上自衛隊だけなんですかって
00:28:30言ってね
00:28:31言いまくっちゃったんだけどね
00:28:32だってこんなの簡単じゃない
00:28:34それで
00:28:35他の国でも
00:28:36こういう風に防衛費上げるときには
00:28:37防衛国債上げるんですよ
00:28:38それでこれが
00:28:39実は財政悪化にはならない
00:28:40っていうのも
00:28:41分かってるんだけど
00:28:42それなんで財政悪化にならない
00:28:44これ私ね
00:28:45言うでしょ
00:28:46借金積んでも
00:28:47資産が増えますよって
00:28:48戦争しない限りは
00:28:49借金積んでも
00:28:50資産が増えるから
00:28:51差額は一緒
00:28:52一緒
00:28:53だから関係ないってね
00:28:54関係ない
00:28:55だから今ね
00:28:56片山さんですらね
00:28:57純債務っていう言葉で
00:28:59全部説明してるんですからね
00:29:00高市さんが
00:29:01総裁選で唯一言ってた
00:29:02言ってたよ
00:29:03それで
00:29:04片山大臣も
00:29:05言ってるくらいだから
00:29:06だからこれ財政悪化にならないっていうのは
00:29:08借金もあるけど
00:29:09資産もありますよって
00:29:10平和である限りね
00:29:11だからこれ
00:29:12平和を目的とするやつだから
00:29:14結構で
00:29:15平和のために
00:29:16防衛費を上げるって
00:29:17そういうのでいい
00:29:18ロジックなんですけどね
00:29:19ヘントヘントヘントの話で
00:29:21海上保安庁の巡視点作るのには
00:29:22国際いいんですよ
00:29:24でも海上自衛隊の
00:29:25護衛官作るのは
00:29:26ダメなんです
00:29:27海上保安庁の
00:29:28隊員の宿舎
00:29:30使うのには
00:29:31国際いいんですよ
00:29:32自衛隊の官舎作るのは
00:29:33ダメなんです
00:29:34そうそうそうそう
00:29:35そういうヘントコな財務省が
00:29:36海上自衛隊は良くて
00:29:38ダメなんです
00:29:39ダメで
00:29:40海上保安庁が良くて
00:29:41保安庁
00:29:42それね
00:29:43安倍さんに言ったら
00:29:44びっくりしてた
00:29:45それで
00:29:46じゃあじゃあって言ってね
00:29:47それで言ってもらったんだけど
00:29:48海上保安庁は
00:29:50実は国交省の下だから
00:29:51まあね
00:29:52結構
00:29:53公共事業と一緒に
00:29:54やっちゃったんだけどね
00:29:55今度これからね
00:29:57防衛費2%どころじゃなくてね
00:29:595%っていう
00:30:00数字があるんですよ
00:30:023.5までが
00:30:03普通の装備で
00:30:04あと1.5はね
00:30:05インフラとか
00:30:07そういう
00:30:08研究開発みたいな
00:30:10トランプさんからの要望
00:30:11アメリカからの要望
00:30:12多分来ますよこれ
00:30:13そういう流れだからね
00:30:15はい
00:30:16今の話を
00:30:17総括的に言うとね
00:30:18僕は今年の3月に
00:30:19トランプディールで
00:30:20日本復活って
00:30:21本を出したんですけどね
00:30:22当時石破政権で
00:30:23もうガン無視されてたんですよ
00:30:25これこの
00:30:26基本的な話っていうのは
00:30:27トランプさんと
00:30:28うまく交渉したら
00:30:29自主独立する気があったら
00:30:31いくらでも国益に
00:30:32かなうんですけど
00:30:33独立する気がなかったら
00:30:34単に要求が増えても
00:30:35ろくでもなくなるんですよね
00:30:36石破さんはそうだったんですけど
00:30:38高市政権になって
00:30:39もうまさに
00:30:40その方向になったんですよ
00:30:41要求されればされるほど
00:30:43日本が強くなるっていう
00:30:45すごいウィンウィン関係は
00:30:46まさにトランプディールで
00:30:47日本復活ができる状況になったんですよ
00:30:50これは素晴らしい状況だと思います
00:30:51でもなんとなく
00:30:52この国民の中にはね
00:30:53それで賛成の意見もあるけど
00:30:55そこまでっていう
00:30:56やはり野党側はですね
00:30:58まあその
00:30:59かつてね
00:31:00日本の軍票みたいなものを出して
00:31:02やっぱり
00:31:03軍の増強のために
00:31:05国債を乱発して
00:31:06インフレを招いた
00:31:07戦前の教訓みたいなことを
00:31:09言う人がいて
00:31:10そのあたりを
00:31:11高市さんが
00:31:12どう判断するか
00:31:13ということになってくる
00:31:14それ間違いでね
00:31:15戦前を国債出したって
00:31:17インフレにならなかった
00:31:18これでね
00:31:19なんでインフレになっちゃったか
00:31:20っていうと
00:31:21戦争で
00:31:22全部工場が潰れちゃって
00:31:24供給能力がなくなっちゃって
00:31:26インフレになったんで
00:31:27これみんな言うんだけど
00:31:28マスクミの人はね
00:31:29戦前になってないんだよね
00:31:31それで戦争で
00:31:33工場潰されちゃったら
00:31:35作れないじゃない
00:31:36そういうお金だけあったら
00:31:37インフレになるに
00:31:38決まってるんでしょ
00:31:39だからこれ違う話なんだよね
00:31:40だからこれは言っておきますよ
00:31:41本当に
00:31:42なるほど
00:31:43わかりました
00:31:44さあ高市総理が次にあったのが
00:31:45この方々でございます
00:31:46こちらご覧ください
00:31:48さあ
00:31:49対韓国中国
00:31:50高市総理の表情に
00:31:51さあ
00:31:52明日にあります
00:31:53この後クラジケやります
00:31:54生放送でお送りしている
00:31:58正義の見方
00:31:59日韓関係
00:32:00日中関係は
00:32:01今後一体どうなっていくのか
00:32:02こちらご覧ください
00:32:03さあ
00:32:04本校さんの質問ね
00:32:06中国の関係どうなるんですか
00:32:07韓国というのは
00:32:09青山先生も
00:32:10良好な感じで終わったってことですか
00:32:12そうですね
00:32:13やっぱり
00:32:14イジェモンさんもですね
00:32:15日韓関係やはり
00:32:16大事だってことは
00:32:17よくわかってるんですね
00:32:18マーカツさんの
00:32:19カツさんのね
00:32:20ムンジェインさんとやっぱり
00:32:21同じじゃないかと言われたんですが
00:32:22よっぽどやっぱり
00:32:23現実主義ですよね
00:32:24だから
00:32:25後方の時とか
00:32:26知事時代とかは
00:32:27すごい
00:32:28そうなんですよ
00:32:29日本に対して
00:32:30ボロッカス言ってましたけども
00:32:31いざ大統領になったら
00:32:32やっぱり現実主義
00:32:33そうなんです
00:32:34なのでやはり
00:32:35高橋さんも今こそですね
00:32:36やっぱりこの接近して
00:32:37やっぱり日韓関係が
00:32:38ガチしているってことは
00:32:39この東アジアの
00:32:40平和のためには
00:32:41非常に大事なんで
00:32:42まあ今こそ
00:32:43こうやっていい関係を
00:32:44築くっていうことだと思いますね
00:32:45さあ
00:32:46中国
00:32:47日中首脳会談でございますけど
00:32:48まず高橋総理
00:32:49就任後は
00:32:50中国は祝電を送らない
00:32:52っていう対応
00:32:53昨日日中首脳会談ありました
00:32:55東シナ海
00:32:56南シナ海の情勢
00:32:58ウイグル自治区の人権問題などへの
00:33:00懸念を伝えたってことですね
00:33:02そうですね
00:33:03とにかくですね
00:33:04やっぱりちゃんと
00:33:05物が言えるってことは
00:33:06非常に大事で
00:33:07やっぱり関係が悪くても
00:33:08とにかく会って話すってことを
00:33:10遮断しちゃうとね
00:33:11何が起こるか分かりませんから
00:33:13まあこうやって
00:33:14とにかく会うってことは
00:33:15非常に大事なんですね
00:33:16日中首脳会談ね
00:33:18前の総理
00:33:20前前の総理
00:33:21歴代の総理は
00:33:22やっぱり東シナ海の問題とか
00:33:24南シナ海の情勢とか
00:33:26こういうウイグルの人権問題など
00:33:28面と向かって
00:33:29懸念伝えることは
00:33:30今まであったんですけど
00:33:31もちろんあったんですけれども
00:33:33今回初回で
00:33:34やっぱりはっきり言った
00:33:35っていう意味では
00:33:36高橋さんさすがだなって
00:33:37思うと思うんですね
00:33:39そういう意味では
00:33:40こういった会談っていうのは
00:33:42非常に高発信だと思うんですが
00:33:43あとは本当に
00:33:45じゃあ何か例えば
00:33:46今拘束されてる日本人が
00:33:48奪還できるかとか
00:33:49そういった実利のところに
00:33:50つつながるかどうか
00:33:51ということと
00:33:52あと今後ね
00:33:53例えば韓国で言えば
00:33:54竹島の日も来る
00:33:56靖国神社の問題
00:33:57今後どうしていくか
00:33:58この秋の霊体祭を見送ったけれども
00:34:00そういったところで
00:34:01高橋さんがどう
00:34:02この関係をコントロールしていくか
00:34:04っていうのが
00:34:05焦点にはなってくると思います
00:34:06やっぱ外務省の方からすると
00:34:08初めての日中首脳会談で
00:34:11やっぱちょっと踏み込んだこと
00:34:12懸念を伝えるのはやめてくれ
00:34:14みたいなことが想像できるんですけど
00:34:16そうですね
00:34:17まあそこはでも高橋さんは
00:34:18やっぱり自分がこれまで
00:34:19言ったこと
00:34:20来たことの整合性っていうのも
00:34:21やっぱ大事にした
00:34:22これ非常に重要なことです
00:34:23こういうとこで封印しちゃうと
00:34:25何だったんだっていうことには
00:34:26なっちゃいますので
00:34:27なるほどね
00:34:28ここは非常に彼女にとってみれば
00:34:30非常に重要なポイントだったと思いますね
00:34:32藤先生どうですか
00:34:33これねまた石橋さんの時の話のことを
00:34:35思い出すとね
00:34:36あの時
00:34:37言わなくていいですよ
00:34:38いやでもね
00:34:39これはね
00:34:40高橋政権が誕生した歴史的意味を
00:34:41考える上で
00:34:42これすごく大事なんで
00:34:43改めて申し上げるとね
00:34:44その尖閣問題とか
00:34:46台湾問題について
00:34:47インタビューをされた時に
00:34:48まあ岩屋さんですけれども
00:34:49そういうことは僕は
00:34:51考えたくないと
00:34:52そういうことはないんだっていう
00:34:54答弁をしたんです
00:34:55発言をしたんですよ
00:34:56僕それね
00:34:57明天になったんですよね
00:34:58だから
00:34:59あのあるのはもう
00:35:00あるじゃないですか
00:35:01そういう危機が
00:35:02でそれを
00:35:03黙ってるほどやったらまだいいけど
00:35:04そんなことは僕は
00:35:05考えたくない
00:35:06考えたくない
00:35:07ほんまですか
00:35:08いやこれ残ってますから
00:35:09記事が残ってますからで
00:35:10そっから考えるとね
00:35:11もうものすごい
00:35:12超速の進歩なんですよ
00:35:13だって
00:35:14そこに危機があることは
00:35:15って懸念してるんだから
00:35:16だってみんなが
00:35:17心配してるんだから
00:35:18心配してますよっていうのは
00:35:19言って当然なんですよね
00:35:21この当然のことができるようになった
00:35:22っていうだけでも
00:35:23大きな国益の拡大だと
00:35:24やっと当然のことが言えるようになった
00:35:26高橋先生
00:35:27あのね
00:35:28石破さんってね
00:35:29前ね
00:35:30インタビューでね
00:35:31尖閣についてね
00:35:32何かあったら
00:35:33常駐するっていう
00:35:34言い方をしたわけ
00:35:35それはだから
00:35:36総理の前の時
00:35:37それでそれを
00:35:38ひっくり返しちゃダメだよね
00:35:39だからこういうのってね
00:35:40ずーっとみんな
00:35:41総理になった時に
00:35:42相手の国も
00:35:43全部調べてるからね
00:35:44こいつちょうどいなと
00:35:46なるほど
00:35:47こういう考えの
00:35:48持ち主なんだなって
00:35:49あったら言わねえな
00:35:50という感じになっちゃうよね
00:35:52だから最初に
00:35:53一応こういう懸念伝えて
00:35:55これから2回目3回目
00:35:57会うことによって
00:35:58どういう風になっていくのか
00:35:59そうですね
00:36:00っていうところ
00:36:01やっぱりそこは
00:36:02こういう今
00:36:03特に先ほども言ったように
00:36:04韓国中国とも日本とも
00:36:05仲良くしたいっていう局面ですから
00:36:07非常にそういう意味ではいい
00:36:09スタートを切れたと思うんですね
00:36:10香港さん
00:36:11ということは
00:36:12中国との関係ですけど
00:36:13まずは
00:36:141回目お会いしました
00:36:15面と向かって
00:36:16高市総理は
00:36:18ほんまに
00:36:19総理なる前から
00:36:20こういうことを問題視して
00:36:21声も上げてはったし
00:36:23東シナ海とか
00:36:25神河外務大臣の時なんか
00:36:27部位も置かれてて
00:36:28何もやれへんかったや
00:36:30その時も
00:36:31言うてはったし
00:36:32それで
00:36:33高市さん多分
00:36:34南モンゴルの
00:36:36議連の会長が
00:36:37なんかやられてる
00:36:38人権問題にも
00:36:39厳しいと
00:36:40俺は何かって言ったら
00:36:41他の
00:36:42女性の議員とか
00:36:43男女関係ないけど
00:36:45
00:36:46この人にしっかり
00:36:47怒られてるから
00:36:48この人は
00:36:49素晴らしい総理になる
00:36:50と思いますよ
00:36:51なっていくと思う
00:36:52はい
00:36:53分かりました
00:36:54そんな中
00:36:55こちらご覧ください
00:36:56米中首の
00:36:576年ぶりだそうです
00:36:58対面会談でございます
00:37:00この後やります
00:37:04生放送でお送りしている
00:37:06正義の味方
00:37:076年ぶりとなる対面で
00:37:08米中首の会談が行われました
00:37:10こちらご覧ください
00:37:12さあ
00:37:13貿易対立は緩和なのかどうなのか
00:37:16トランプさん
00:37:18素晴らしい会談だった
00:37:2010点満点で12点だと
00:37:22習近平国家主席
00:37:24両国はパートナーや友人であるべきだ
00:37:26っていうふうなコメント残りました
00:37:286年ぶり
00:37:29さあ合意内容
00:37:30トランプ氏による発表でございます
00:37:32これ違うんですか
00:37:34中国と違う場合もあるんですか
00:37:36まあほぼ今回は同じだったみたいですね
00:37:38同じですか
00:37:39中国はアメリカ産大豆の輸入拡大
00:37:42レアース輸出規制導入
00:37:441年間見送りますよ
00:37:46輸出規制しませんよ
00:37:47っていうことなんですね
00:37:48合成麻薬フェンタニル対策を
00:37:51強化しますっていうところ
00:37:53アメリカは中国への追加関税を
00:37:5520%から10%に引き下げますよ
00:38:00ちなみに日本は15%ですか
00:38:03えっって思うんですけどね
00:38:05えっって日本も順位してくれたらいいのに
00:38:07ちょっと思いますけど
00:38:09ただこれ1年の猶予ということで
00:38:12今後どうなるのかと
00:38:13それだけですね
00:38:14やっぱり中国って大きいんですよね
00:38:16大きいです
00:38:17やっぱり大豆
00:38:18さっきのレアースはもちろんそうなんですけど
00:38:20大豆なんですよね
00:38:21トランプ支持率はやっぱり中西部に多くて
00:38:23大豆買ってくれない
00:38:25中国が
00:38:26で中国がもう虎視淡々と
00:38:28ブラジルからずっと買ってるので
00:38:30もうアメリカさんいらないようになってる
00:38:32なるほど
00:38:33っていうもうかなり準備してました
00:38:35トランプさんの支持率は
00:38:36アメリカどうなんですか国内
00:38:37うーん
00:38:38ということです
00:38:39今なかなかね
00:38:40全体の支持率を見ると
00:38:41なんとも言えなくて
00:38:42全体の支持率を見ると
00:38:43就任して10ヶ月ぐらいの大統領としては
00:38:46市場最低なんだけども
00:38:4840%程度なんですけども
00:38:50共和党の支持者
00:38:51支持率は
00:38:52共和党支持者
00:38:53国民の3割ぐらい
00:38:54支持率はもう90%超えて
00:38:56逆に民主党支持者の支持率
00:38:58国民の3割ぐらいですが
00:39:00大体1ポイントか2ポイント
00:39:0293対1とか
00:39:04そういうレベル
00:39:0593対1とか
00:39:06何ぐらいのレベル
00:39:07だからもう国が
00:39:08完全に割れてますよね
00:39:09完全に割れてる状態
00:39:11っていう状態
00:39:12だって
00:39:13全米で
00:39:14トランプさんやめろ
00:39:15みたいなデモありましたもんね
00:39:16これはやっぱり
00:39:17国民の3割にとってみれば
00:39:18当たり前だろってことになる
00:39:20だから一方で
00:39:21国民の3割にとってみれば
00:39:22何言ってんのって話
00:39:23っていう話の分断
00:39:24景気はどんなになってるんですか
00:39:25アメリカの景気
00:39:26悪くはない
00:39:28ずっと悪くはない
00:39:29まだ
00:39:30関税が
00:39:31我々の雰囲気だと
00:39:32もうアメリカ関税で
00:39:33物価高があって
00:39:34イメージではない
00:39:35そういうことがあるんですが
00:39:36ちょっとずつ
00:39:37物価高になってる
00:39:38昔から
00:39:39物価高がない
00:39:40それが続いている
00:39:41って感じ
00:39:42今後大きくなるから
00:39:43不安が大きいんですよね
00:39:44株価はいい
00:39:45いろんな意味が
00:39:47問題はない
00:39:48だから利下げの方に
00:39:49動いてるって話です
00:39:50これ高橋先生
00:39:52中国とアメリカの猫の
00:39:54ね合意内容なんですけど
00:39:55なんか両方読むと
00:39:57なんとなく
00:39:59中国が握ってるような
00:40:01アメリカ産の大豆の輸入拡大
00:40:03してオッケーですよ
00:40:05レイアースの輸出規制導入
00:40:07ちょっと1年間じゃあ見送りますよ
00:40:09なんとなくイニシアチブは
00:40:11なんか中国が取ってるように
00:40:12思うけど
00:40:13どうなんですか
00:40:14違うんですか
00:40:15まあ
00:40:16その二つだけ見れば
00:40:17そうなんでしょうね
00:40:18まあでも
00:40:19まあ何点かな
00:40:20あの
00:40:21アメリカはものすごく
00:40:23強大な軍事力もあるしね
00:40:25だからそこは
00:40:26あれなんじゃないですか
00:40:27全部の総合的に見ればね
00:40:28なるほど
00:40:29結構いい勝負っていうかね
00:40:31なってるんじゃないですかね
00:40:32全部が10%じゃないんですよ
00:40:33はい
00:40:34全部が10%に下がったわけじゃなくて
00:40:3645%のやつも結構あります
00:40:38なるほどなるほど
00:40:39申し訳ございません
00:40:40中国の方は
00:40:41大豆の輸入拡大って言ってるだけで
00:40:43じゃあどのぐらい
00:40:44どういう風にやるかって
00:40:45まだこれから交渉が始まる
00:40:46これから交渉が始まる
00:40:47完全は下げたいし
00:40:49レアアウスの方も
00:40:50規制といっても
00:40:51今度は
00:40:52管理はできますから
00:40:53なるほど
00:40:54ゆっくりこう出すのを出せばいいとかね
00:40:55なるほど
00:40:56だから他の残りの
00:40:57完全の部分があるので
00:40:58全部10%になったわけじゃないと
00:41:00申し訳ございません
00:41:01フェンタニルの対策強化って
00:41:03どういう強化になるんですか
00:41:05これ
00:41:06中国の今回も
00:41:07公安の人も関係してるんですが
00:41:09要するに
00:41:10中国が原材料っぽいものを作って
00:41:12それが一部名古屋って話もありますけど
00:41:14持ってきて加工して
00:41:16それがアメリカに行くんじゃないかって
00:41:18原材料のところを
00:41:19中国政府が
00:41:20要するに
00:41:21当局が
00:41:22しょっぴくという形で
00:41:23これは別にそんなに難しくなくて
00:41:25対策強化しますよ
00:41:26これで実は
00:41:2810%引き下げっていうのは
00:41:30フェンタニルが聞いたわけですね
00:41:32中国にとってみれば
00:41:33これ全体
00:41:34この短期的な
00:41:35今回の会議だけ見れば
00:41:37これはあんまり中国側としては
00:41:38思ったよりも
00:41:39アメリカが妥協したねと思ってるわけですね
00:41:42大豆レアアースの話で
00:41:45アメリカがあまり大きなことはしてこない
00:41:47ってのは分かってた
00:41:48でもフェンタニルでこれだから
00:41:50中国側としてはプラスだと思ってる
00:41:52高橋先生のお話からいくと
00:41:54アメリカそもそも何かっていうと
00:41:55大きく見れば
00:41:57アメリカ大きい国だから
00:41:58関税かけたから
00:41:59中国側としてはやっぱり嫌なんですね
00:42:01それは大前提としてあって
00:42:03それに対するやり取りなので
00:42:04っていうところで
00:42:05今後どうなるでしょうか
00:42:06ただこの段階では
00:42:08ここで私も指摘したいですけど
00:42:10台湾問題は議論をしなかった
00:42:13今回の日米朝首脳会談に
00:42:15一つ注目すべきことは
00:42:16やっぱりアメリカ側が
00:42:17かなり中国地に使ってた
00:42:19ものすごく地を使ってた
00:42:21台湾からの要人にも合わなくて
00:42:24最近ですね
00:42:25台湾への武器輸出も
00:42:26ちょっと延期していた
00:42:28要するに
00:42:29アメリカの中で
00:42:30トランプ政権っていうのは
00:42:31結構最初から
00:42:32新台湾
00:42:34反中国みたいな人たちを
00:42:36いっぱい側近に入れていたんだけど
00:42:37ちょっと変えつつある
00:42:39結構
00:42:40反中国みたいな人は
00:42:43ちょっとずつ減らしながらしているので
00:42:45かなり中国側を意識して
00:42:47この米中首脳会談をゴールに
00:42:50中国を刺激することをやめましょう
00:42:52みたいな感じになってきた
00:42:53だから
00:42:54台湾問題今回も議論しなかったですよね
00:42:56仲間君
00:42:57なかなかこれ大きな大きな
00:42:58もしかしたら
00:42:59これまで強く中国が
00:43:01変わってきますよね
00:43:02出てきた
00:43:03これは第一位トランプ政権
00:43:04バイデン政権続いてた話が
00:43:06ちょっとここで
00:43:07話が変わってくるかもしれません
00:43:08台湾の議論は出なかった
00:43:09という話ですけど
00:43:10今後も出なくなるんですかね
00:43:12多分ね
00:43:13これですね
00:43:141年間の
00:43:15この追加関税と
00:43:17そのリアースとか
00:43:18そもそも1年間なので
00:43:19それ
00:43:20今後今
00:43:21弱腰になったら
00:43:22また中国側が
00:43:23いろいろ押し返してくるので
00:43:24やりとりが続くんじゃないかな
00:43:26って見ていますよね
00:43:27さあそして
00:43:28米韓でございますけども
00:43:29会談こういうポイント
00:43:30ございました
00:43:31こちらご覧ください
00:43:32キーワードは原子力潜水艦です
00:43:36米韓首脳会でありました
00:43:38韓国原子力潜水艦開発の支援を要請
00:43:42つまりアメリカに要請した
00:43:44トランプ大統領が承認した
00:43:46これはやっぱ大きいこと
00:43:47ちょっと驚きましたね
00:43:49そもそもね
00:43:50関税の交渉
00:43:51ここに書いてないところですが
00:43:52こちらの方
00:43:53米韓はうまくいかないと思ったところが
00:43:55アメリカがやっぱり
00:43:56中国との会談があったから
00:43:58これ日本とうまくやった
00:43:59韓国とうまくやろうと
00:44:01イジェミョンさんに関しては
00:44:04トランプさんあんまり良い思いは
00:44:05持ってなくて
00:44:06これどういうことかというと
00:44:07高橋さんって
00:44:08日本の保守勢力
00:44:10集中保守勢力
00:44:11なるほど
00:44:12こちらの方は
00:44:13前の前政権の
00:44:15集中保守勢力を
00:44:16潰している方なので
00:44:18トランプさんの
00:44:19最大の支持
00:44:20半分ぐらいが
00:44:21福音派ですので
00:44:23そちらから見ると
00:44:24イジェミョン政権というのは
00:44:26宗教弾圧政権だって
00:44:28書いたことありますね
00:44:291回ね
00:44:30SNSにね
00:44:31だからそれもあるので
00:44:33結構本人に関しては
00:44:35注意してたんだけど
00:44:36でも結構甘くきましたね
00:44:38さあ佐藤さん
00:44:40韓国が原子力潜水艦開発を
00:44:43していこうということ
00:44:45何に使うんですかね
00:44:47要は韓国って日本よりも
00:44:49良いものを持ちたいっていう
00:44:51そういう意識が
00:44:52非常に強いんです
00:44:53そうなの
00:44:54韓国の海軍が
00:44:56やる場合は
00:44:57半島の周りでしょ
00:44:59そんなにディーゼルで
00:45:00十分で
00:45:01太平洋とか
00:45:02南シナが行くなら
00:45:03分かりますよ
00:45:05要は
00:45:06日本よりも良いものを
00:45:07持ちたいという
00:45:08ずっといろんな
00:45:09潜水艦を持って
00:45:10一番のポイントは
00:45:11ずーっと潜り続けることでしょ
00:45:13上がってこない
00:45:14ミサイルを撃てば
00:45:16すぐ逃げるとかね
00:45:17ありますけども
00:45:18あんまり必要性がないんですよ
00:45:19でもこれは
00:45:20作り続いても
00:45:21アメリカで作るわけですよ
00:45:22ペンシルベニアで
00:45:23なるほど
00:45:24産業基盤の
00:45:25構築になるし
00:45:27ただ
00:45:28オーストラリアも
00:45:29原子力潜水艦を作ります
00:45:30
00:45:31韓国も原子力潜水艦を作ります
00:45:32オーストラリアも
00:45:33原子力潜水艦を作るのは
00:45:34もう決まってる
00:45:35そうすると
00:45:36今度は
00:45:37日本がどうするんですか
00:45:38っていう話になって
00:45:39ただ
00:45:40海上自衛隊の方には
00:45:42原子力の専門家って
00:45:44いないんですよ
00:45:45潜水艦に乗ってる
00:45:47米海軍の中には
00:45:49結構
00:45:50ドクタークラスの
00:45:51そういう原子力専門家
00:45:52いっぱいいるわけですよ
00:45:53はいはい
00:45:54原子力を専門分野にしている
00:45:56じゃないと分野できませんから
00:45:58人がちゃんと
00:45:59常駐してるってことね
00:46:00だからこれから
00:46:01オーストラリアも今
00:46:02アメリカにどんどん
00:46:03留学をしてるし
00:46:04この韓国も
00:46:05留学を多分
00:46:06始めると思います
00:46:07本当に大きな変化です
00:46:08日本でございます
00:46:09日本側も
00:46:10この話になってくる可能性はありましたね
00:46:12今後ね
00:46:13さあ高橋先生の見方
00:46:14沈黙の艦隊方式で
00:46:15っていうのは
00:46:16漫画沈黙の艦隊で
00:46:17やってるからね
00:46:18私なんかも
00:46:19レンタルとかね
00:46:20レンタルとかね
00:46:21中国とかね
00:46:22それで
00:46:23韓国が持つんだったら
00:46:24日本持って
00:46:25必ずね
00:46:26高橋さんどっかで
00:46:27喋ってんじゃないかなって
00:46:28気がしないしないと
00:46:29マリンワンの中で
00:46:30どうせ
00:46:31空母に行ったんでしょ
00:46:32空母の下に
00:46:33厳選がいるんですけどね
00:46:34それから
00:46:35さっきね
00:46:36米中の話でね
00:46:38アメリカはまだ
00:46:39切り口がたくさんあってね
00:46:40為替とかね
00:46:41言ってないの
00:46:42たくさんある
00:46:43台湾だけじゃない
00:46:44カードが山ほどあるから
00:46:45そういうことでやってるんで
00:46:47うん
00:46:48ことなんで
00:46:49中国として
00:46:50結構苦しいと
00:46:51韓国がこれでやったらね
00:46:54本当これ幸いに
00:46:55日本もね
00:46:56あれですよ
00:46:57言ったら
00:46:58売ってくれるんじゃないの
00:47:00トランプだったら
00:47:01あの中の良さですよ
00:47:03原子力潜水艦って
00:47:04すごい根本的な質問ですけど
00:47:07日本に必要なんですか
00:47:09今度は反撃能力って言って
00:47:11今までは潜水艦
00:47:12魚雷しかなかったわけです
00:47:13今度はトマハオクのようなミサイル
00:47:16SLBL
00:47:17そこは核兵器じゃありませんから
00:47:19すいません
00:47:20敵地を叩くミサイルも乗っけるとなると
00:47:23大きくなる
00:47:24大きくなると
00:47:25通常型の動力だと弱いので
00:47:28原子力だとそれが重くても早く動けるし
00:47:31撃ったらすぐ逃げないと
00:47:33追っかけてきますから
00:47:34そうなると原戦があったほうがいいと
00:47:36原戦があることによって抑止になる
00:47:39かなりこれは最終兵器としては
00:47:41今度は自民党と維新が
00:47:45連日軍隊でしょ
00:47:46連日の文書の中に書いてありますよ
00:47:48次世代の動力
00:47:50次世代の動力って
00:47:51それは次世代の動力なんて原子力に決まってるんだよね
00:47:54それも原子力で書かずに
00:47:56次世代の動力っていうのは
00:47:58ちょっと合意文書に書いてあるから
00:48:00合意をきちんとやったらそうだよ
00:48:01それでね
00:48:02その潜水艦は
00:48:04ギョワヤギの発射からポヨって打つやつじゃなくて
00:48:07追縮にギョロンって打つやつも入ってますよ
00:48:09だからね
00:48:10そんなものはね
00:48:11だから連日合意をきちんと守ったら
00:48:13それやらざるを得なくなるんですけどね
00:48:16アメリカ側の視点でいくと
00:48:18トランプ政権ってやっぱり基本的に
00:48:20アメリカ第一州に
00:48:21要するに米軍は引いていきましょうっていうのがあって
00:48:24要するにアメリカ人の気は流したくない
00:48:26一方で力による平和なので
00:48:28その分他の国がいろんなものを買ってくれたら嬉しい
00:48:31なるほど
00:48:32この2つってそんなにやっぱり
00:48:33日本にもどこにも
00:48:34オーストラリアにも韓国にも当てはまる
00:48:36力による平和
00:48:37これまでの歴史的な背景で考えると
00:48:40長い間
00:48:41そういう自民党との連立体制の中では
00:48:44こういう厳選の話なんていうことは
00:48:46100%無理だったでしょうね
00:48:49だからこれで新しい状況の中で
00:48:52本当にガラッとレジームが完全に変わった
00:48:55反対する人もいてるけど
00:48:57やっと大人の国というか
00:49:00自立した国になって
00:49:02日本をどういう風にして守っていこうかっていう議論
00:49:05そして実行していく
00:49:07そうです
00:49:08公明党の連立だったらもうありえない
00:49:10あれが大きいです
00:49:11公明党から維新に変わっている
00:49:13そう
00:49:15全然違うんです
00:49:16びっくりするなよ
00:49:17世の中変わってるんです
00:49:18これ
00:49:19公明党が利圧した国によって
00:49:21こんな風に歯車が動き出す
00:49:23っていう感じの一個ですから
00:49:24小さい歯車から中ぐらいの歯車
00:49:26大きな歯車
00:49:27ブレーキを踏んできた公明党がいなくなったんで
00:49:29維新はどっちかというとアクセル側になってるってことですね
00:49:32っていうところです
00:49:33完全に変わった
00:49:34っていう
00:49:35だから日本も原子力潜水艦開発するのかどうか
00:49:38これも議論しなきゃいけないんですけど
00:49:40はいわかりました
00:49:41前島先生どうもありがとうございました
00:49:43さあ続いては
00:49:44クマ被害の見方に参りましょう
00:49:46各地で出没するクマによる被害で死者数が過去最多になりました、秋田県では自衛隊の派遣を要請するなど、深刻な事態に陥っています。
00:50:03岩手でそして京都で各地で相次ぐクマの被害死者数が12人と各地で相次ぐクマの被害死者数が12人と各地で相次ぐクマの被害死者数が12人と一番多い
00:50:32最悪となっている今年度
00:50:35人身被害の66%が住民の生活圏で起きているという異例の事態に
00:50:43進出鬼没のクマに対し、三宅県仙台市では全国で初めて自治体の判断で猟銃が使える緊急重量でクマを駆除
00:50:55山形県でも罠にかかったクマが急に向かってきたため、警察官が漁遊会員に発砲を命じ駆除した
00:51:06観光客で逃げは京都嵐山でもクマの目撃が相次いでいる
00:51:13こんな状況に国も
00:51:16政府といたしましては国民の命と暮らしを守るため、追加的緊急的なクマ対策を強化いたします
00:51:24木原官房長官は、関係省庁による被害対策の連絡会議を
00:51:30閣僚会議に格上げすると明らかにし、今月の中旬までに
00:51:35クマ被害対策施策パッケージを取りまとめるよう、関係省庁に指示した
00:51:42まさに災害級ともいえるクマの相次ぐ出没に
00:51:46秋田県の鈴木知事は小泉防衛大臣に自衛隊の派遣を要請
00:51:53こういう所自衛隊の力を借りなければ、国民の命が守れないという状況にはなっております。
00:52:00秋田県と協力して早急に対応策を練り、安全と安心を取り戻すべく、対処してまいりたいと考えております。
00:52:07自衛隊派遣にまで広がり、まさにクマ戦争の装いを見せ始めた日本。一体どうなっていくのか?このニュースに関してウエスト仲間君と海原智子さんからこんな質問が。
00:52:26本当にクマが出没するニュースをよく見るようになったと思います。なんでこんなに急に増えたのですか?
00:52:36クマ被害を解決する方法は何ですか?教えてください。
00:52:43長間君、最近本当にクマが出没しているニュースを本当にやっているよね。
00:52:46めちゃくちゃ見ますね。クマ自体が増えているのか、それともアーバンベアといわゆる都会に降りてくるのか増えているのか。
00:52:54要因がちょっとよく分かっていないのでまだ。
00:52:56どういうふうにクマが降りてきているのか。
00:52:58その原因を知りたいです。
00:52:59さとも子姉ちゃん、やっぱりお子さんいらっしゃるし、都会に住んでいると言うても。
00:53:04やっぱりニュース見ていると山から降りてきたら。
00:53:08遠足とか、秋とかになったらそんなんも増えたりとかもするし。
00:53:13鈴みたいなの聞くんですか?
00:53:15クマよけの鈴ね。
00:53:17チャリラリーって。
00:53:19それだからあなたの生け出しだよ。
00:53:21チャリラリーって。
00:53:22あれで聞くなら何か聞くとかも教えてもらいたいし。
00:53:26クマよけスプレーって言うても値段も高いし。
00:53:29来た時に出せるのかとか。
00:53:31そんな近づいてスプレーなんかお前。
00:53:33冷静できないでしょ。
00:53:35めちゃめちゃ速いよ。60キロぐらいぐらいですから。
00:53:38ゴルフ場とかも怖くないですか?
00:53:40そうですね。熊気をつけなきゃ。
00:53:42山の方に行ったら気をつけなきゃいけないですし。
00:53:44真鍋さんもお子さんいらっしゃるから。
00:53:46何かそういう熊の日出没するニュースとか。
00:53:48そうですね。
00:53:49ちょっと田舎の方に行くと。
00:53:51山とかじゃなくても来てるじゃないですか。
00:53:54ちょっと地方だと本当に街中だから。
00:53:58逆行とかも怖いですよね。
00:54:00京都も。
00:54:02ちょっと上上がれば山ですから。
00:54:04熊出没するっていうニュースも聞きますし。
00:54:07東さんも北海道出身ですから。
00:54:09熊も。
00:54:10そうですね。
00:54:11熊は。
00:54:12昔から怖いんですけども。
00:54:13最近はちょっと数異常なので。
00:54:15川吊りとかもちょっと一旦お休みとか。
00:54:18全国的にそういう被害が出てますけれども。
00:54:21このニュースこの方に教えていただきます。
00:54:23兵庫県を主なフィールドに人と圧力の多い月のワグマや日本ジカなどを研究。
00:54:29兵庫県立大学自然環境科学研究所教授、横山真由美先生です。
00:54:34よろしくお願いします。
00:54:35よろしくお願いします。
00:54:36横山先生も修了、ご自身でされるんですか。
00:54:40そうですね。
00:54:41今日も実は地域の駆除活動、鹿の駆除活動の日だったんですけれども。
00:54:46はい、こちらに。
00:54:47申し訳ございません。
00:54:48すいません。
00:54:49すいません。
00:54:50今この山入ってたんですよね。
00:54:51申し訳ございません。
00:54:53そして佐藤さんもですね、元自衛官の観点からよろしくお願いします。
00:54:56さあそれでは行きましょう。
00:54:57クマヒゲについて、横山先生の見方、どうぞ。
00:55:01はい。
00:55:02ハンター、領友会だけにお願いする、そういう時代は終わった。
00:55:06仕事として専門の人を育成せよ。
00:55:09はい、分かりました。
00:55:11さあ、コマーションの後、先生に詳しく解説していただきます。
00:55:15生放送でお送りしている正義の味方、相次ぐクマの被害についてこちらご覧ください。
00:55:25各地で相次ぐクマ被害、なぜ増えたのか。
00:55:28全国クマ類の出没情報、2025年度9月時点で16,016件。
00:55:33多いところ岩手、3,453件。
00:55:37秋田、3,089件。
00:55:39青森。
00:55:40北海道は公表してないですよ。
00:55:42えー。
00:55:43集計できない。
00:55:44集計できひんぐらいいてるから。
00:55:47ちなみに北海道に生息しているのはヒグマで、本州は月のワグマですよね。
00:55:53ヒグマと月のワグマは何か性格とか、何かこう、差みたいな特徴。
00:55:59生息環境も違いますし、より肉食が強いのはヒグマですね。
00:56:04北海道の方。
00:56:05体格も全然違いますので。
00:56:07出没数の公表はできないってことなしというか。
00:56:11広いので、それを集計する間が今ない状態ということだと思います。
00:56:17被害による死者数、2025年度10月30日現在12名。
00:56:22過去最多岩手、秋田、北海道となっている。
00:56:26クマにより死傷した172人中114人が市街地で被害。
00:56:316割以上が市街地でクマと遭遇している。
00:56:34これは年々増えてきているんですか。
00:56:38特に北海道と東日本の話なんですけれども、
00:56:44市街地に堂々と出てくるというのが加速している状態です。
00:56:50クマ被害が増えた3つの理由。
00:56:52先生の見方。
00:56:541つ目、生息域の拡大と出没数の激増。
00:56:562つ目、人なりのエスカレート。
00:56:583つ目、どんぐり類の強作なんですけど。
00:57:001つ目なんですけど、生息域が広くなっているということですか。
00:57:04そうですね。
00:57:06数が増えないと生息域は広がらないので、
00:57:08数が増えて山の中で混み合って、
00:57:12それがもう行く先がなかったら、
00:57:14次はもう里になってくるんですね。
00:57:16山の中にパンパンにいる状態になっているという時に、
00:57:22クマは賢いですので、
00:57:26人里に行くと、最初はこそこそビクビク動いてたと思うんですけれども、
00:57:31人里に行くとおいしいものがある。
00:57:34それから人は自分を攻撃してこない。
00:57:37キャーって逃げてくれる。
00:57:39そういう学習をですね、じわじわとしてきてしまって、
00:57:43私たちスズメを見ても何とも思いませんよね。
00:57:47そういう状態にクマの方が人を見ても、
00:57:50スズメしか見えてない。
00:57:52状態になっているというのがアーバンベアの。
00:57:55クマの中で山に居続けるクマと、
00:57:58その街中に降りてくるクマは何が違うんですか。
00:58:02オスグマなどは広域に動き回るので、
00:58:07山の中にじっとしているというわけではないんですよ。
00:58:10里にも来てちょろっと見て、
00:58:13ここ怖いと思ったら逃げますし、
00:58:15ここいいなと思ったらそこに定着しちゃうんですね。
00:58:19メスグマは行動圏狭いんですけれども、
00:58:22より里の方が楽だったら子どもたち連れているので、
00:58:27楽な方に行っているというのがアーバンベアの正体ですね。
00:58:32増えている。
00:58:33クマの数自体は増えていると考えていいんですね。
00:58:36はい。
00:58:37人慣れのエスカレートって先ほど話したけど、
00:58:39やっぱりだんだんと人に慣れてくるということですか。
00:58:41そうですね。
00:58:43どんどん今エスカレートして、
00:58:45今年のこの出没の様子を見ると、
00:58:47一気にもうあそこにおいしいものがあると覚えているので、
00:58:50一気にそこに行ってしまっているんですね。
00:58:53これ2年前の大量出没の時に、
00:58:55おそらく学習してしまったクマが多いと思われます。
00:59:00ちなみにクマってだいたい平均寿命というか、
00:59:03何歳まで生きるの?
00:59:04これがですね、よく分かってなかったんですが、
00:59:06兵庫県で調べると、実は結構20歳超えが多いんですね。
00:59:11平均っていうのはちょっと難しいんですけれども、
00:59:14なかなか死にません。
00:59:16なかなか死にません。
00:59:17どんぐり類が不作である。
00:59:19はい。
00:59:20これは今年の特徴で、
00:59:23この2つの要因がじわじわとあった上に、
00:59:26トリプルパンチで、
00:59:27今年は東北北海道がどんぐりの一斉強策っていう、
00:59:32そういう事態になっているので、
00:59:34パンパンになっていたクマたちが、
00:59:36もうドカーンと出てきてしまっていると。
00:59:39基本クマはどんぐりを食べているんですか。
00:59:41今の時期はどんぐりが好きなんですね。
00:59:43ただ、どんぐりがなければ他のものを食べて、
00:59:46それが人里にある柿ですとか、
00:59:49糖分の多いものも好きなんですね。
00:59:51なので、
00:59:53じゃあだから畑とか荒らしたりとかもするし。
00:59:56そうですね。栗拾いとか。
00:59:57それから山の中でも、
00:59:59キノコ狩りに行くとかなりなくなっているんです。
01:00:02今年。
01:00:03キノコ狩りに行った方。
01:00:05それはクマの餌場に人が入っちゃったんですね。
01:00:08なので、侵入者はすごく攻撃的にしてしまう。
01:00:12今、CM中に喋ってたんですけど、
01:00:14もしもクマにあったら、
01:00:16本当にどうするのが一番いいのかをちょっと教えてほしい。
01:00:19どうすることもできません。
01:00:21リネーションがいい。
01:00:23いやいやいや。
01:00:24俺はCM中の皆さんに、
01:00:26目をそらさずにこう、
01:00:28後ろにゆっくり行くのが一番やって。
01:00:30距離があれば、
01:00:32クマって目が悪いんですね。
01:00:34耳とか音でいろんなものを探っていますので、
01:00:37距離があったら、こうやってですね。
01:00:39おーいと。
01:00:41怖い。大きな生き物だよ。
01:00:43おーい。
01:00:44と言いながら、ゆっくり下がっていく。
01:00:46下がっていくのが一番。
01:00:48これができますかっていうことです。
01:00:50そうですね。
01:00:51怖い。
01:00:52冷静に絶対できる。
01:00:55うちのガキやったらどないの。
01:00:57上手に回していくのか。
01:01:01出てきた瞬間に、
01:01:03結構至近距離だったら、
01:01:04じゃあどうしたらいいんですか。
01:01:05だからなくなってるんですよね。
01:01:07うつむせになる。
01:01:08それはもう、
01:01:09暴走者にぶつかったらどうしましょうかって
01:01:11言われてるぐらい難しい話なんです。
01:01:13クマの鈴、スプレー、
01:01:15これは効き目あるんですか。
01:01:17えっとですね。
01:01:18クマは、人間は本来嫌なんですね。
01:01:21で、クマが警戒をするときの音、
01:01:25動物の警戒の音っていうのが、
01:01:27高い音で短い音なんですね。
01:01:29なので鈴がいいって言われてるんです。
01:01:31だから、出会わないようにするしか方法がないんですね。
01:01:35ヘッドボトルを潰す。
01:01:37ヘッドボトルを潰す。
01:01:39あの音が嫌だと。
01:01:41あの音が嫌だと。
01:01:43それは本当ですか。
01:01:45これはね、初めて聞いたんで。
01:01:47文科省が言ってるんですよ。
01:01:51それはやってみてください。
01:01:53一回ニュースやってみてください。
01:01:55ニュースで女性の方が、
01:01:57後ろからバーって襲われたときに、
01:01:59あの人、すごい高い音だったじゃないですか。
01:02:01なんか、馬が、馬ちゃん。
01:02:03クマがバーって一瞬、どっか行った。
01:02:05そうですね。
01:02:06見たときに、あの女性の方の。
01:02:08興奮させると、もっと危ない可能性があるので、
01:02:12あの方は転倒しなかったので、
01:02:16良かったなぁと思ったんです。
01:02:18おけなかった。
01:02:19さっきの大井はなぜなんですか。
01:02:21大井は、興奮させないように、
01:02:24音か匂いかなんですね、クマに対して。
01:02:28距離があって、向こうが気づいてないときは、
01:02:31こっちは嫌な生き物ですよ、大きいですよと。
01:02:35穏やかに話しかける。
01:02:37クマの嫌な匂いとかはないんですか。
01:02:39えっと、ないです。
01:02:40スプレー、スプレー。
01:02:41あの、あれは唐辛子が入っているので、
01:02:43あれはもう最終手段で、訓練が必要です。
01:02:47一回練習しとかって。
01:02:49秋田のノースアジア大学の方では、
01:02:51病床にクマが嫌いと、胃を、
01:02:54胃を臭のものを、
01:02:55気肥剤として置いてます。
01:02:57大学で。
01:02:58なるほど。
01:02:59温泉のみたいな。
01:03:00置いてる、いつでも使えるような匂いを出すやつも。
01:03:03香港さんの疑問。
01:03:05山に餌がないのなら、
01:03:07ドローンで餌を撒けばよいのでは?
01:03:09という、素人の意見なんですけど。
01:03:11いや、俺もそう思うよ。
01:03:13馬鹿にすなよ。
01:03:15いや、フードコートみたいなの作ったら、
01:03:17ええんじゃうの。
01:03:19そこにバーって集まるよ。
01:03:20もしもどんぶりがないんやったら、
01:03:21人口、人為的やけど。
01:03:23申し訳ないけども。
01:03:24そうするとまた増えちゃいますけども。
01:03:26いやいや、また増えるかも。
01:03:27どんどん増えて、殺処分するのがどんどん増えてしまって。
01:03:31先生、解決する気ある?
01:03:34われわれは人里に降りてこないように。
01:03:38熊は熊さんで、そこで静かに楽しく暮らしてください。
01:03:42我々はこっちでやりますからっていうのが一番いい。
01:03:45そうですね。だから人里がいい場所に今なってるっていうのが問題なんですね。
01:03:50数が増えちゃった根本的な原因とかは分かってないんですか。
01:03:53やはり20年前は保護政策が強かったんですね。
01:03:57西日本は保護政策をして、少なかったから増やすってことをしてきたんですが、
01:04:02その時に個体数の推定をずっと15年前から続けてるんですね。
01:04:07それが西日本はやってきた。
01:04:11でも東日本はいて当たり前なので、やってきてないんですよ。
01:04:15なので増えてるか減ってるかが分からない。
01:04:18あとは調査も山が深いので大変。
01:04:22お金がかかるっていう。
01:04:24人もいない。
01:04:25国の対策、こちらご覧ください。
01:04:28本気です。
01:04:30秋田県が自衛隊派遣の要請しましたと。
01:04:33国民の命守れないです。お願いします。
01:04:36小泉防衛大臣にお願いしました。
01:04:39自衛隊でも広報支援を検討しています。
01:04:41運搬設置、見回り捕獲後の解体処理。
01:04:44銃を使っての駆除は行わない。
01:04:48そしてこれ、閣僚会議でこれが話題になっています。
01:04:51会議では市街地でも自治体の判断で、
01:04:53銃器を使用できる緊急重量制度強化。
01:04:56警察官、狩猟免許を持つ公務員が協力して、
01:04:59迅速に駆除できるよう対応などを指示。
01:05:01熊被害対策の支援パッケージを今月中中まで取りまとめ、
01:05:06予算を作っていこうということですけれども、
01:05:08先生、自衛隊員10を使わなくても十分戦力にということですけれども、
01:05:12使えないんですよね、基本的に。
01:05:14今熊が出没している地方の自治体というのは、
01:05:19ただでさえ自治体職員がいないんですね。
01:05:22いろんな仕事をやっている長寿対策は片手までやらざるを得ない。
01:05:26ハンターも少ない。
01:05:28そういったところで、こんなに大量に出没して、
01:05:32毎日毎日出没対応して大変な疲弊状態ですので、
01:05:37捕獲をするのもこういう大きな罠を移動させなきゃいけないですし、
01:05:42取った後が大変なんですね。
01:05:45大きな熊をそのまま燃やしたり埋めたりすることはできないので、
01:05:50やっぱり解体をするんですね。
01:05:52そういった人材が必要という状況ですので、
01:05:56やはり体力のある方がこれを広報支援していただくというのは、
01:06:00今大変重要なところだと思います。
01:06:03佐藤先生、自衛隊派遣、異例中の異例ですよってことね。
01:06:07自衛隊便利屋ではありませんか。
01:06:09自衛隊の一番には国防なので、便利屋じゃないんですけども、
01:06:14実は秋田県知事、鈴木君は私の陸上次の後輩で、
01:06:20イラクにも行って優秀な幹部自衛官になる。
01:06:23はいはい。
01:06:24自衛隊便利屋ではないってことが分かりつつも、
01:06:27秋田県の状況っていうのは自治体の限界を超えていると。
01:06:30本当に区肉の策で、区にお願いしたいと。
01:06:33これだから、熊野区上で自衛隊の任務がいいですけど、
01:06:36長寿保護管理法というのがあって、第39条の一部ですけど、
01:06:40狩猟しようとするものは都道府県知事の免許を受けなければならない。
01:06:45狩猟免許を持たない自衛官が熊を撃てば、
01:06:48これ罰則になるのかも分からないっていうところ。
01:06:51もともと自衛隊の武器使用というのは自衛隊法で決まってますから、
01:06:56自衛隊法の中に残念ながら熊いないんですよ。
01:06:59で、他の国はやっぱり日本と違って、
01:07:02こう、重害で危ないっていうのがあったので、
01:07:04そこを対応しているところもありますけども、
01:07:06日本の場合はなかなか今までそれがなかった。
01:07:09だけど自衛隊の方も丸ごちで派遣されるのも実は怖いわけです。
01:07:13そうそうそうそう。
01:07:14少なくとも自由権ぐらい欲しいなって。
01:07:16少なくともね。
01:07:18でも、自由権も武器になっちゃうんですよ。
01:07:21武器使用になるって、これヘンテコな部分で、
01:07:24過去に都道の駆除で銃を使ったことはあるの?
01:07:28教育訓練使ってるんですよ。
01:07:30教育訓練の中で、戦闘機から銃撃したり、
01:07:33対空機関砲でやったりしてるんですけども、
01:07:36都道を。
01:07:37非常に漁業被害が大きいっていう。
01:07:40なるほど。
01:07:41ただ自衛隊の任務は違うので、そこはね、
01:07:44自衛隊の任務はこれだからっていうところもありますよ。
01:07:47ただね、災害派遣だと銃持てるんですよ。
01:07:50今回は民生支援っていう形で、
01:07:53オリンピックの支援と同じような枠組みで出てるので、
01:07:56武器は持てない。
01:07:57そうですね。
01:07:58ただ災害派遣でも、
01:08:00人を守るために、
01:08:03正当防衛緊急避難で向かってくるものに対しては打てますけども、
01:08:07自分からクマを探していって駆除するということは認められない。
01:08:12認められない。
01:08:13はい、分かりました。
01:08:15さあ、コマージュの後も、
01:08:16詳しくさらに解説していただきます。
01:08:18クマの駆除の最前線に立っている療養会の現状、
01:08:25ちょっとこちらご覧ください。
01:08:27もう数が減ってきているんですね。
01:08:30なおかつ60歳以上の割合が58%、60%ですから、
01:08:34もうほぼほぼおじいちゃん。
01:08:36最近若い人がちょっと入ってきている、
01:08:38女性の方もということですよね。
01:08:40自治体は報酬の方もアップしているけど、
01:08:431500円が4000円になったり、
01:08:454000円が8000円という現状。
01:08:47こんなトラブルがありました。
01:08:48北海道シャコタン町では、
01:08:50今年9月、体重284キロのクマを捕獲する緊迫の現場で、
01:08:55療養会のハンターが、「誰ですか?」って、
01:08:57このおじさんいて、「誰ですか?」
01:08:58、「誰にものを言っているんだ?」ってね。
01:09:00現場にはクマの駆除や運び出しのため、
01:09:0210人ほどのハンターが集合。
01:09:04副議長、借戸担当の副議長に安全のため、
01:09:08離れるように促した。
01:09:10ちょっと危ないよ。
01:09:11応じず、こんな人数が必要なのか。
01:09:14金もらえるからだろ。
01:09:16俺にそんなことをするなら、
01:09:17駆除もさせないようにするし、
01:09:19議会で予算も減らすからな。
01:09:21やめさせてやる。
01:09:22っていうふうに。
01:09:23これを受けて、療養会は、
01:09:25町からのクマ駆除の出勤要請を拒否したそうでございます。
01:09:30これが表だって、いろいろ聞かれて、
01:09:32それ本当ですか?
01:09:33そのご反論で、
01:09:34やめさせてやるとは言ってない。
01:09:37そうですね。
01:09:38ここまでは、じゃあ、
01:09:39言ったんかいって話なんですけども。
01:09:41こういうふうな、いろんなトラブルがあるってことですね。
01:09:43そうですね。
01:09:44これだけ大きいものを、
01:09:46処理しようと思うと、
01:09:4810人ぐらい必要です。
01:09:49そうそう。
01:09:50あとね、
01:09:51クマの駆除を巡り、
01:09:52抗議のデモがあるんです。
01:09:54もともと人の責任で、
01:09:55こんなクマ増えたんでしょう。
01:09:56ゴルフ場やリゾートで山削って、
01:09:58クマ殺す必要なかったんじゃないか。
01:10:00クマと一緒に死ねえみたいなね。
01:10:02ひどいこともあります。
01:10:03佐藤先生、
01:10:05こういうふうな、
01:10:07猟友会の問題。
01:10:09あとやっぱ、
01:10:10現場はあんまり分かってない方もいらっしゃるというところもありますけれども。
01:10:14自衛隊もとものクマの専門方もいませんから。
01:10:17だけど、
01:10:18今OBの方には、
01:10:19猟友会の方に入ってくれっていう要望がすごく多いんですよ。
01:10:22多いんですよね。
01:10:23もともライフルを売ってますからね。
01:10:24なるほどなるほど。
01:10:25そういう問題。
01:10:26ただ、
01:10:27高いんですよ。
01:10:28自分で30万以上の銃を買うとか。
01:10:31また、
01:10:32保管容器も必要だし。
01:10:35私がね、
01:10:36取ろうと、
01:10:37私はまともな人間かっていうことを
01:10:39周辺含めて聞かれるんですよ。
01:10:41そうです。
01:10:42銃の免許を取ろうとしたら、
01:10:43警察が領隣とかに、
01:10:45夜中帰省とか、
01:10:47東野さん、
01:10:48売ってませんかとか。
01:10:49俺も一回取ろうとしたんですけど、
01:10:50そういうのもあるんですよね。
01:10:51お金があるかどうかも、
01:10:52ちゃんとチェックする。
01:10:53クマ対策、
01:10:55今後こうしていこうと、
01:10:56こちらご覧ください。
01:10:57ガバメントハンターが、
01:10:59クマ被害の救世主になるんじゃないか。
01:11:01飼料免許を持ち、
01:11:02野生長寿への対策を行う自治体の職員。
01:11:05簡単に言えば、
01:11:06公務員ハンターを作っていきましょう。
01:11:08人材育てましょう。
01:11:09この方にやってもらったら、
01:11:11確認判断、
01:11:12ガバメントハンターがやって、
01:11:13捕獲できたりするということで、
01:11:15実際に長野県の小室市で、
01:11:17日本時間の捕獲数が、
01:11:19年間44頭から、
01:11:20311頭7倍に増えて、
01:11:23ガバメントハンターが活躍しているということですか。
01:11:26そうですね。
01:11:27狩猟者がいる地域では、
01:11:28公務員の人と一緒に、
01:11:29現場確認とかするんですが、
01:11:31いない地域もたくさんありますので、
01:11:34この方が直接行って対応するということは、
01:11:37効率よく、
01:11:39ハンターのいない地域では、
01:11:41とても活躍できると思います。
01:11:43こういう公務員ハンターを、
01:11:45各自治体が育成していただいて、
01:11:47やるっていうのが、
01:11:48まず一つだと思いますし、
01:11:49さあ、そして佐藤先生、
01:11:51銃刀法の規制を、
01:11:52これ見直すって、
01:11:53最後お願いします。
01:11:54どういうことですか。
01:11:55個人管理なんですよ。
01:11:56これを、
01:11:57自治体が銃を10兆ぐらい持って、
01:11:59それをハンターに貸し出すとか、
01:12:01弾も含めて、
01:12:03そういう形にすればいいんですけども、
01:12:05そこまで行っていない。
01:12:06これは崩壊性が必要です。
01:12:08だからもちろん技術があって、
01:12:10もちろんそういうことができるけれども、
01:12:12自治体にちゃんと置いておく、
01:12:14そんな30万、40万とか、
01:12:16そういうのじゃなくて、
01:12:18クマの被害を少しでも和らげるために、
01:12:21ということでございますけれども、
01:12:22ガバメントから。
01:12:24ガバメントから、
01:12:25実は個体数管理の捕獲管、
01:12:28こういったものが欧米ではあるので、
01:12:30ハンターっていうのは、
01:12:32趣味のスポーツハンティングなので、
01:12:34個体数を推定したり、
01:12:37獣道の動きとか被害とか、
01:12:39そういったことを日常的に調べる、
01:12:42きちんとした、
01:12:43そういった職種をですね、
01:12:45若い人たちの活躍の場として、
01:12:47創設しないと、
01:12:49今後の地方社会は成り立たない。
01:12:52今後、こういうクマの被害っていうのは、
01:12:55これから増えていくと考えていいんですか?
01:12:58はい。ほっとくと増えていきますので、
01:13:00ある程度数を減らしていかないと、
01:13:03人の暮らしが守れないということですね。
01:13:06さあ、長間くん。
01:13:07クマ被害の見方でしたけれども。
01:13:10学校のお仕事って、
01:13:11むしろなかったんだって。
01:13:12なかったんだって。
01:13:13びっくりでした。
01:13:14ちょっとやってほしいし。
01:13:15そして、
01:13:16両順の免許の方も、
01:13:17ちょっと改正してほしいかなとは思います。
01:13:19お時間来ました。正義の味方。
01:13:21また来週お会いしましょう。
01:13:23ありがとうございました。
Be the first to comment
Add your comment

Recommended