- 2 days ago
Category
📺
TVTranscript
00:00開業111周年を迎えた日本の首都東京の玄関口東京駅にやってまいりました今年開業から111周年を迎える日本の重要文化財東京駅世界有数のターミナル駅なのはもちろん
00:30しかし実は意外と知られていないいくつもの謎が存在 今夜は東京駅5大ミステリースペシャル
00:42八重地家が作られた理由は何でしょう
00:47インテリ芸能人たちがクイズ形式で東京駅の謎を解き明かす
00:58正解です
01:00えーすごい
01:02こちらの東京駅5大ミステリーをクイズを出しながら深掘りするのが
01:08インテリ芸能人の皆さんでーす
01:12今回一緒に旅をするのはこちらのお二人
01:18そして日本を代表するクイズ作家の日高さんと矢野さん
01:24誰だか全然分かんない担当番組見てくる担当番組すごいですねヘキサゴンとか日本のクイズほぼこの2人ですけどこの2人がいないともう日本のクイズ番組成立しないとそうなんですねクイズ作家
01:38今回はそんな素晴らしいお二人を含むインテリ芸能人の皆さんと東京駅に隠された5つの謎に迫っていきたいと思います
01:46東京駅5大ミステリーまず1つ目は
01:52一般人は立ち入り禁止の中央口
01:56中央口っていうくらいだから
01:58今回東京駅ということですけども
02:00早速あちらがですねこれぞ東京駅という丸の内駅舎でございます
02:04駅舎っていうか出すよね
02:06さあ東京駅ですね
02:08皆さんあちら東京駅の中央をよくご覧ください
02:12入り口のようなものが見えますよね
02:14日本国旗が今風になびいているところですけど
02:18入り口に見えますが使ったことがある方はいらっしゃいませんよね
02:24まあまあまあまあまあ
02:26見慣れた東京駅確かに謎の扉が
02:30何やろ
02:32それではここで早速皆さんに東京駅5大ミステリークイズです
02:38丸の内駅舎の中央にあるあちらの出入り口
02:42一般の方は利用できないのですが
02:44では一体何のための出入り口でしょうか
02:48なるほどなるほど
02:501日およそ65万人が利用する東京駅には
02:54丸の内駅、八重洲駅、日本橋駅という
02:58代表的な出入り口が存在しているのだが
03:02実は丸の内駅のど真ん中に
03:06もう1か所出入り口が存在
03:08え何やろ
03:10ヒントは東京駅が位置するこの立地
03:14皆さんは分かりますか?
03:18分かる方は回答ボタンお願いします
03:20いいですか?
03:22いいですか?
03:24いや天皇陛下が通られる正解です
03:28謎の中央口の正体は皇族が使用するそもそも東京駅は大正天皇の即位の例に合わせて開業日を計画するなど天皇の駅とも称されており現在でも天皇陛下が東京駅を利用する際はこのように専用出入口から各地へとお出かけになるのだ。
03:56ここの目の前行行通りと言うんですけど天皇陛下が通られるんですけどその時だけは柵が取り除かれて車道として皆様が皇居から来られるということで
04:10奥田さんもすごいなぁ
04:12とここでインテリ芸能人たちからさらにミステリーを深掘るクイズが
04:18お!出た! じゃあせっかくですからクイズが
04:22じゃあ先ほどおっしゃったその貴品出入口の門ですね入り口はですねちょっと変わった形をしております。
04:30あるものを模した形をしているんですけどもさて何の形を模しているでしょう?
04:36こちらですね。はいちょうどあの丸い形をしてますけども日本の文化の
04:42何だろう? 何だろう? 孔雀みたいな。真ん中に立ってる人が持っている。大ヒント
04:48さあこの勝負はね矢野さんと西畑さんどっちにこれが上がるんでしょうか?
04:54ああそういうことか!
04:56どうぞ!はい! 軍配!
04:58正解!正解です!軍配でございます!
05:00そういうことだね! 軍配の形を模している。
05:02この東京駅の駅舎を設計した辰野金吾さんという設計者がいるんですけども
05:08大の相撲好きで!
05:10へぇー!
05:12この門皮はこの相撲の軍配を模していますし
05:15ちょっと後ろ見ていただいてそのちょうど正面の上の
05:19門の上にあったらちょっとしたオブジェがあるんですけど
05:22それが相撲の大いちょうの形をしてるんですよ
05:26えぇー!
05:28ちょっと人にいたいよね
05:30でちょうど土俵入りってこう力士が左右に手を広げるじゃないですか
05:34これが駅舎のモデルなんですよ
05:36えぇー!なるほど!
05:38嘘でしょ?面白い!
05:40いやいやほんまやねん
05:42飲み会で言ってください
05:44確かに使えますね
05:46使えるよ
05:47左右対称
05:48だから最初にしたいよ
05:50えぇー!
05:51それぐらい辰野金吾、相撲の愛をここに詰めてるっていう
05:54へぇー!
05:56それはすごい
05:57はい
05:58西畑さんに問題です
06:00JR山之瀬線
06:02はい
06:03ありますよね
06:04全部で30の駅があるんですけども
06:06この東京駅は何番目にできた駅でしょうか
06:10うわぁー!
06:12何番目にできた?
06:13できた!
06:141じゃないの!
06:15え?1?そう!
06:16普通に考えたらすぐ分かりますよ
06:17普通に考えたらすぐ分かりますよ
06:18普通に考えたら1位をね
06:19そうですね
06:201番!
06:21残念!
06:22うわぁー!
06:23普通にそうだよね
06:241番ではないね
06:25いいこと
06:261番ではないねじゃないな
06:271番に誘導してたから
06:29なんと正解は26番目です
06:31若いんですよ
06:32若いんですよ
06:33若いんですよ
06:341番最近できた30番目のやつが高輪ゲートウェイ
06:38その前が西日暮里
06:40で、岡地町、神田、東京
06:43めちゃくちゃ若いんですよ
06:461番は何なんだ?
06:47ちなみに1番最初にできたのは1872年の品川駅
06:52え、そうなんや、おもろ
06:54お、おめでとう結婚
06:55東京駅ができる前、大きな駅といえば上野と新橋
06:59この間をつないでる路線がJR、昔の国鉄にはないので
07:03乗り換えが必要だったんです
07:05ただこの時に乗り換える鉄道が電車でも汽車でもない
07:08今ではあまり見ないタイプの鉄道だったんです
07:11何で動く鉄道だったでしょう?
07:13生き物を使ってました
07:14生き物
07:15素晴らしい
07:18馬
07:19正解
07:20馬車で動く鉄道があったんですよ
07:24馬が引っ張ってた
07:25馬車鉄道っていうのがあって
07:27ただやっぱ大馬さんなんでね、フンするじゃないですか
07:29明治15年
07:30それが汚いからっていうのがなくなったんですけど
07:31すごいな、この人たちやっぱり
07:33開業して20年くらいで路面電車に変わったんですよ
07:36じゃあ最初からそっちにしとけたらいいですか
07:38確かに
07:39なんでなんで
07:40確かに
07:41ここで皆さんに問題です
07:43後ろをご覧いただいて
07:45東京駅の駅舎に3階建てで
07:48もともと計画当初は2階建てだったんです
07:51でもあることをきっかけに3階建てにした
07:54歴史的背景があるんですけど
07:55歴史的に3階建てにした
07:56歴史的背景があるんですけど
07:57歴史的に3階建て
07:58はい
07:59つまりは予算が増えたってこと
08:01確かにそうか
08:02はい
08:03多分大正時代ですよね
08:05はい
08:06できたの
08:07分かるんですよ
08:08第一次世界大戦
08:09違いますが
08:10考え方が合ってるパターンです
08:12ではなく
08:13ではなく
08:14日露戦争
08:15正解
08:17気運が高まって3階建てになった
08:19おせおせムード
08:20おせおせムード
08:21理由
08:22設計当初一部2階建ての高層だった東京駅しかしその後の日露戦争の勝利により大国ロシアを打ち負かした日本の表玄関にふさわしい大建築を予算規模が大幅に拡大その結果3階建ての現在の姿になったのだいや知らなかったですよこれあそこはやっぱ一般の方は使えないっていうか
08:52もう最初の問題から分かんなかったです考えたこともないと思いました考えたこともないと思いましたそれはちょっと考えていきましょうやっぱりあのプロのチームたちが出してくるのはもううちらが本当に知らない情報がバンバー出てきますから知識の塊なんですよただクイズ形式じゃないと物事を進められないだけで東京駅5大ミステリー続いては東京駅の下に
09:21日本最大級の地下街ができた秘密とは野江地下グランスタなど複数の商業施設がつながりその広さはなんと50万平米とも言われる東京駅地下街
09:36しかしなぜこれほどまで巨大な地下空間が誕生したのか
09:44そこには大きく3つの秘密が最初の秘密に迫るべく一行は東京駅八重洲口からおよそ300メートルの場所にあるオフィスビルの真下へ
09:57どこまで詳しくなれるのか
09:595大ミステリーですからね
10:00さあここは東京駅八重洲口のすぐそばのオフィスビルの真下なんですけども
10:05真下やな
10:06ここ気になるものありませんか
10:08気になるもの
10:09こちらの石垣
10:12不思議ですよねこのビルには踏み合いじゃないですか
10:17踏み合ってない
10:18踏み合ってないということで
10:19ここで問題は近代建造物であるビルとビルの間にある歴史を感じる石垣
10:26何かの跡っていうことなの
10:27実は東京駅の巨大地下街誕生と密接に関係しているのだが
10:33一体これ何の跡
10:35何かの時代に誰かが歩いたとか
10:40早い
10:42これは江戸城の外堀
10:45正解
10:47素晴らしい
10:48そう当時この場所は江戸城の一角で八重洲口前現在の外堀通りには外堀川が流れていた
10:59それを埋め立てた際にできた地下空間を利用する形で地下街の開発が進んでいく
11:07東京駅の巨大地下街は江戸城の外堀に作られた
11:14知らんかったそうなんやん
11:16一行はさらに残る秘密を探るべく東京駅地下街の一角八重地下へ
11:22海外のお客様も多いですしね
11:24グルメやファッション
11:25雑貨などおよそ180店舗がひしめく日本最大級の地下ショッピングモール
11:30そうなんやん
11:31ではここで皆さんに問題です
11:33この大規模な地下街
11:37八重地下が作られた理由は何でしょう
11:40八重地下誕生の背景にはある経済的な理由
11:48経済的な理由
11:50言っていいですか
11:51はい
11:51はい
11:52地下駐車場が
11:55正解です
11:57すごい
11:57こちらはですねもともと地下駐車場を作る目的があり
12:02その莫大な費用を回収するために
12:05八重地下が作られた
12:06テナントをね
12:08そう実は東京駅の八重洲口には収容台数774台の巨大な地下駐車場が
12:17そうなの
12:18そんな地下駐車場の莫大な開発費用をテナント料や売り上げで回収するため
12:25この巨大地下街が同時に誕生したのだ
12:29駐車場あるのも知らなかったです
12:31はいでは皆さんに問題でございます
12:35東京駅の地下街を開発する際
12:37開発者が掲げていたある温かい思いとは何でしょう
12:42何やねん
12:42温かい思い
12:43何やねん
12:45ふわっとしたやつ
12:46温かい思いあるやろ
12:48温かい思い
12:49ほっこりです
12:50ほっこりです
12:51ほっこりクイズ
12:52はい
12:53どんな天気でも気にならない
12:56あー温かい
12:57正解
12:58そういうことです
12:59はい
13:00サラリーマンの皆さん
13:02から
13:03雨傘を
13:04うわっ
13:05なくそう
13:06おー
13:07かっこいい
13:08っていう
13:09温かい思いで
13:10っていうね
13:11温かいわ
13:12傘さなくていいよという道を作りたかった
13:14ほっこりしてる
13:15ほっこりでございます
13:16はい
13:17じゃあここで皆さんの問題でございます
13:19はい
13:20この地下街がもうここまで広がりました
13:23はい
13:24これ実は
13:25この都市開発で広めたわけではなくて
13:28その各企業が自分のところの地下開発します
13:32うちも地下やります
13:33うちも地下やります
13:34っていう形でどんどん広がってきた
13:35へー
13:36そうなんや
13:37それつなげたんだよ
13:38じゃあ
13:39わざわざ企業がお金を出してまでこの地下街を広げることに尽力したというか
13:43手助けした理由は何でしょう
13:45なぜお金を出してまで広げたか
13:47はい
13:48この一帯にビルを建てる
13:50あ、なるほど
13:51あ、いいっすか
13:52はい
13:53地下を作ると
13:55容積率が上げられるか
13:57さすが正解です
13:58どういう意味?
13:59どういう意味?
14:00これは建物を建てる際に地下を整備することで地上に建てられる建物の面積を増やすことができるという制度を利用したもの地上に大きなビルを建てたい各企業は一斉に地下の整備に乗り出し現在も地下街の開発が続いている。
14:22そんなことできるんだ
14:24ということで、東京駅の下に日本最大級の地下街ができた理由は
14:30かつて江戸城の外堀があった場所に地下駐車場を作り、その地下駐車場開発の資金回収のため巨大地下街、八重地下が誕生
14:42さらに高層ビルを建てたい各企業の思惑と都市設計者によるサラリーマンへの思いやりで今なお開発が続いているから
14:54この皆さんのクイズでこの東京駅に日本最大級の地下街ができたことがなんか理解できた気がします
15:03と、ここでインテリ芸能人から東京駅地下街をさらに詳しく知れるクイズが
15:10はい
15:11じゃあここでシェカガナでスタジオにいらっしゃるヒコロヒーさんにここで問題を出したいと思います
15:17この八重洲という地名の由来にまつわる丸抜クイズを
15:22丸抜クイズ
15:24丸か××かの二択なんでこれ当てていただきたいな感じです
15:27はい
15:28この八重洲という地名はお堀を埋め立てるのに8回埋め立てがかかったから八重洲
15:35なるほど
15:36八重洲で八重洲
15:37お堀を8回埋め立てたので八重洲という地名がついた丸か××かさ
15:42お答えください
15:43八重洲とお堀を8回…でも8回も埋め立てれるんですか?
15:47×
15:48実はこの地下街に正解が分かる場所があるんです
15:52はい
15:53こちらのですね
15:54あら
15:55これヤン・ヨーステンというオランダから航海誌の銅像なんですけども
16:02このヤン・ヨーステンという名前が八重洲の由来になったんです
16:06あら人の名前はいなので先ほどの丸抜きクイズの答えは×になります
16:11徳川家康の外交顧問を務めたオランダ人航海誌で今の八重洲に邸宅を構えていたヤン・ヨーステンこんなとこにあったんやそのヤン・ヨーステンの和名ヤヨウスが転じてヤヨス・ヤエスとなったといわれている
16:29何だろう
16:31いやこれびっくりしましたね
16:33なんかあの漫画キングダムの将軍でこんな顔いましたよね
16:37パルパルパルパルパル
16:39このヤン・ヨーステンさん徳川家康に非常に気に入られたんですよ
16:47いいじゃんいいじゃんと近く住んじゃいなよみたいなぐらいまで気に入られたとそれはとあるものを献上したからなんですけれどもその献上したものとは何でしょうか
16:57カステラいいやつですよ
16:59いいやつですよ
17:00トラじゃないですか
17:01正解
17:02お見事
17:03トラを12頭献上した
17:06それが非常に気に入られて近くに住ませて外交の相談役みたいになっていったということです
17:14さあそろそろ次に行こうと思ってるんですけどここでの何かクイズありますか
17:18いやまだまだありますよ
17:20地下街でのクイズ
17:22じゃあといえばクイズ
17:24といえばクイズ
17:26やっちゃいますよ
17:27地下街といえばでお願いします
17:28地下街
17:29地下街って英語で言うとジオフロント
17:34ジオフロントの勝手なイメージが僕は新世紀エヴァンゲリオンなんですよ
17:38確かに
17:39そうそうそう
17:40新世紀エヴァンゲリオンで第三新東京市と呼ばれる場所
17:44いやもう東京駅関係ないな
17:46といえばで持っていくの
17:48えっと
17:49どっちだっけ
17:51箱根
17:52正解
17:53箱根なんすよ
17:54箱根じゃない
17:56箱根の話
17:58箱根に実際にある温泉小学校
18:02温泉小学校の出身で
18:04箱根に行っちゃった
18:06えっとチョコプラン松尾さん
18:08正解です
18:10箱根の観光大使も務めてます
18:14東京駅の地下から箱根に行っちゃってますか
18:18東京駅の土台ミステリー
18:20チョコプラン松尾さんといえば
18:22豊田和之之
18:24いっこうさん
18:26正解です
18:28いっこうさんといずにもとへのモノマネがきっかけで売れだった
18:32普通のクイズになってますって
18:34これクイズにワクワクしながらいつの間にか知識入ってますよ
18:40それがすごい
18:42じゃあそんないっこうさんが
18:44いっこうさんクイズ
18:46フリーになったある人を白髪を染めさせました
18:50誰のヘアスタート監督
18:52どんなクイズやね
18:54いつみまさかさん
18:56正解です
18:58いつみさんがフリーになった時は
19:00まだちょっと白髪まじりのチキさんだったんですけど
19:02それを染めてちょっとオールバックみたいにさせたのは
19:04いっこうさんの
19:06いっこうさんクイズになってますって
19:10ではこちらスタジオの風間俊介さんに問題です
19:14初めてだな
19:16私は今何をしているでしょうか
19:20え?
19:22場所が大事ってことですか?
19:24ちょうどセンター
19:26ちょうどセンター
19:28何をしている?
19:30これだとクイズにならないです
19:32真ん中に立つの問題
19:34何かのだから境目?
19:36何なんだ?
19:38目立ちたい悪いところが出てる
19:40確かに
19:42前に出たもののなくて後悔してる
19:44風間くんへの問題ちゃうの?
19:46急にして
19:48行き去りにされている
19:50それではスタジオの風間さん
19:52お答えください
19:54真ん中にセンターに立っている
19:56分かる方いらっしゃいますか?
19:58どうぞ
20:00千代田区と中央区の境目
20:04セーク
20:06完璧です
20:08僕の左半身が中央区
20:11そっちが中央
20:12僕の右半身が東京側だ
20:14ちょうど今のやり
20:16ニクセーハ
20:17ニクセーハ
20:18今何してるかって言ったらニクセーハ
20:20そうなんだ
20:22ちょうどあそこの真ん中になってる
20:24歩く機会があったらちょっと人に言いたく
20:26そうですね
20:28もう圧巻なのが本当にその場で目に映ったものあと話の流れでクイズその場で作って出すんですよねえ
20:38謎が絶えない東京駅その駅地下にはたくさんのグルメが中でも八重地下はおよそ60軒以上ものレストランが集結する一大グルメスポットそんな八重地下グルメを堪能すべく一行が向かったのはこちらですねあの今年4月にリニューアルした東京カレーカルテットでございますおーカレーの名店が集結した八重地下の注目グルメスポットでございます
21:08東京カレーカルテット今回は今年4月に出店した話題の店ガビアルサンエル
21:17ご飯の時だけは静かになるパターンもあるから
21:19そうなの?そうなんですよ
21:21オーフカレーのビーフカレーなんですけども
21:28ルーで単4時間煮込んだビーフなので
21:32かなり優しい味になって
21:34タマネギニンジンセロリなどを25種以上のスパイスと混ぜ合わせ煮込むこと8時間そこへホロホロになるまで煮込んだ国産牛バラ肉をゴロゴロと入れたらこれぞまさしく日本を代表する欧風カレーの完成果たしてそのお味は?僕この世の食べ物でカレーが一番好きなんです
21:58美味しそう
22:00んー
22:02うまー
22:04うまー
22:06いい顔してる
22:07うまー
22:08うまー
22:10お肉ほろほろ
22:12柔らかい
22:14チーズも相まって甘辛な感じでね
22:18美味しい
22:19ふっふっかー
22:21今までで一番奥行きある味に
22:24いないないないないないないな
22:26そういうことですね
22:27いないよ
22:28I've been waiting for my first time.
22:32I've been waiting for a lot to eat.
22:36I'm going to eat more of a fat-free food.
22:41I can't remember that.
22:43I'll just make it for my first time.
22:45I've been waiting for my first time.
22:47I'm going to wait for my first time.
22:49I have a good time for my first time.
22:53I have no idea.
22:55本場インドでカレーといえば皆さん手で食べるのが当たり前ですけど2000年代ぐらいですかねここ最近なんですけどインド人がスプーンでカレーを食べるようになりましたさてなぜでしょうひょっとしたらですけどインドって盛んなんでスマホが普及するようになったので手で食べなくなった?
23:22正解だよスマホ汚れるから嫌だってインドの習慣をスマホが塗り替えたんですよインドの方はもちろんカレーたくさん食べますがインドの家電だけについているカレーにまつわる機能何?ある家電にはカレーにまつわる機能がついている
23:451本冷蔵庫に野菜室ならぬカレー室がある熟成させる予算違いますね
23:55料理終わった後ですね洗濯機にカレーじみを落とす機能がついていなかったです
24:03正解カレーモード
24:05カレーモード
24:09カリーって書いてる?カリー
24:11これすごいねカレーモード
24:13こんなんだって大喜利の答えみたいなインドの風についている機能とは
24:19そうよね
24:21問題です
24:22創業者が松井秀樹さんの大ファンだったことから
24:26ゴジラのロゴを使いたかったが
24:29東宝に払う使用料がちょっと高かったので
24:32ゴジラじゃなくてよく五感の似てるゴリラをトレードマークに使っている
24:37金沢市長のカレーモードは何?
24:40いやでもこれ別のお店ですよ今
24:42もっとねカレーの感想とかね
24:45え?うん
24:46えーゴーゴーカレー正解
24:48えー
24:49店長の顔似てられなかったな
24:51何とも言えない
24:53あのゴリラ
24:54オス・メス・トッチ
24:56えー
24:57そんなんあんの?
24:58そうあるんですよ
24:59オス?
25:02えーオス
25:03メス
25:05メス
25:06何この腹立つ一例の流れ
25:10店主さんもね
25:12オーナーさんも今こちら見て楽しんでらっしゃいます
25:15楽しんでるから
25:16ガビアルさん
25:17メニュー見てましたらカツカレーもあったんです
25:20そうそうこのミスのお話をね
25:22実はカツカレーを発案したといわれる元巨人軍の往年の大スターといったら誰でしょう?
25:30ミスター?
25:31ミスター?
25:32え?
25:33えっと
25:34え?
25:35え?
25:36え?
25:37え?
25:38ミスター?
25:39え?
25:40え?
25:41え?
25:42え?
25:43え?
26:14え?
26:15え?
26:16え?
26:17え?
26:18え?
26:19え?
26:20え?
26:21え?
26:22え?
26:23え?
26:24え?
26:25え?
27:56え?
27:57え?
27:58え?
27:59え?
28:00え?
28:31え?
28:32え?
28:33え?
28:34え?
28:35え?
28:36え?
28:37え?
28:38え?
28:40え?
28:41え?
28:42え?
28:43え?
28:44え?
28:45え?
28:46東山の金さんは時代劇でお馴染みですけどもちろん当時からね、奥行様としては多分優れた人だったんですけど、今の時代にエピソード残りすぎたと思いませんか。
28:57確かに。
28:58将軍とかじゃないのにめちゃめちゃ作品が多い。
29:01なんでこんなに東山の金さん関係の作品が多いんでしょう。
29:06店舗の改革に当たるのかな。
29:09贅沢は禁止されてたんですよね。
29:11お前ら贅沢すんなよって言われて庶民が困ってました。
29:15歌舞伎とか芸能を守った。
29:17正解!
29:19商品の文化、娯楽であるお芝居とかを贅沢品だからやめろって言われたんですけど、金さんがこれをやりすぎじゃないですか。
29:26決めた結果、そのお芝居関係の人から金さんありがとうってあんたの話俺たち書くよって言って。
29:32演目であったりしたんだ。
29:34いい話をみんなが書いた結果それが残ってる。
29:37さあ皆さん今いるこの八重洲周辺の他に補足情報ありますか。
29:42ここでインテリ芸能人が東京駅八重洲周辺をさらに詳しく知れるクイズが。
29:49八重洲口の駅ビルでっかいね。
29:56昔はもっとでかい駅ビルだったんですよ。十何階建ての。
30:01それが再開発の結果ああいう高さになったんですよ。
30:06低くなったんですよ。普通駅ビルってでかくして豪華にした方がいいんじゃないですか。
30:10でも低くしたんですよ。なんで低くしたでしょう。
30:12これをやったおかげでこの辺はすごく良くなったんですよ。
30:16あれじゃないですかね。
30:17風通しが良くなった。正解。
30:202000年代初頭まで八重洲口の真正面には高さおよそ60メートルほどの建物がそびえ立っていた。
30:31これが八重洲通りから入ってくる風を遮り、北側の気温が上昇する一因とされていたため。
30:402009年風を遮っていた建物を撤去。
30:44風の通り道を計算し現在のようなビルに生まれ変わった。
30:49気温の上昇も防げるしね。
30:52ここでスタジオの東野さんに問題です。
30:56お願いします答えてください。
30:57東京ミッドダウン八重洲。 あちらにある大きい建物。
31:00東京ミッドダウン八重洲。 あの中にある区の施設なんでしょう。
31:04さすが東京って感じがします。
31:07区の施設。ここに入っているんだ。
31:10さあ何でしょうか。
31:15東京室八重洲口から徒歩10分のところに住んでいる芸人は誰?
31:19ここら辺に住んでる。言っちゃっていい人。
31:22東京ミッドダウン八重洲口
31:26東京ミッドダウン八重洲。 あちらにある大きい建物。
31:29東京ミッドダウン八重洲。 あの中にある区の施設なんでしょう。
31:33さすが東京って感じがします。
31:35区の施設。
31:37ここに入っているんだ。
31:39さあ何でしょうか。
31:41税務署。
31:43ありそうありそう。
31:44ああ、一つも聞き取れなかった。
31:47丸か丸か丸か違うんだよ。
31:48滑舌?
31:49滑舌の問題や。
31:50分かるか、出ますか。
31:51はい。
31:52はい。
31:53小学校。
31:54正解。
31:55ええええええ。
31:56小学校入ってる人。
31:57うわあ。
31:58そんなにあるの?
32:00どんな子がいたんですか?
32:01どんな子?
32:02八重洲口。
32:04東京駅に八重洲口から徒歩10分の所に住んでいる芸人誰?
32:09大丈夫ですか?
32:11大丈夫ですか?
32:12大丈夫ですか?
32:13何ちゅう所住んでいるの?
32:14珍しい。
32:15非常に珍しいケース。
32:16でも、この辺も移動が多い所の感じですね。
32:20ちょっと意味わかんないじゃないですか?
32:22東京駅最寄りに住んで。
32:23意味わかんないことしそう。
32:25ええ。
32:26営業に行ってのはおかしないもん。
32:28でも、そうです。
32:29新幹線よく乗る。
32:30新幹線よく乗らないと。
32:31確かに。
32:32トム・ブラウンの道尾さん。
32:34ああ、やめそう。
32:35そっち系統。
32:37ええ。
32:39乱者隊の国崎。
32:41そっち系統。
32:42そっち系統。
32:43そっち系統。
32:44真空獅子科の川下さん。
32:47ああ、正解。
32:48なるほど。
32:49変なことやってないわ。
32:50今度歌い歌い。
32:51イメージするって。
32:52最寄り東京駅だし。
32:53ええ。
32:54じゃあ、お子さんができたらそこの小学校に通おう。
32:56すごいやん。
32:57上等小学校。
32:58運動会どうすんのやろ。
32:59あんの?
33:01あの中にすっぽり入ってるってことですもんね。
33:03すごいね、上等小学校。
33:05東京駅5大ミステリー、続いては、旅のお友、駅弁の謎、立ち入り禁止の地下施設。
33:16さあ、ということでこちらが、大丸東京店のデパ地下ほっぺタウンでーす。
33:21ほっぺタウン、あらおしゃれ。
33:23ほっぺタ。
33:24いいですね、なんか。
33:25ほっぺタとタウンをかけた。ほっぺタウンということで。
33:27かわいい。
33:28デパ地下ってやつですね。
33:30デパ地下も。
33:31それでは、この大丸東京店のデパ地下から、東京駅5大ミステリーに関する問題です。
33:39まずはこちらをご覧ください。
33:42大丸東京店のフロアガイドを見ると、地下1階から13階まで書かれていますが、実は地下2階も実在します。
33:54うん。
33:55その幻の地下2階には、一体何があるでしょうか。
33:59職員とか社員さんがとか、そんなんじゃないんでしょ。
34:01フロアガイドに記載されていない、大丸東京店、幻の地下2階。一体何があるというの。
34:09なんか、地震のときの避難所みたいなの。
34:11わかる方、お答えください。
34:14お客さんが入れないところ。
34:15入れないです。
34:16何があるか。
34:18はい。
34:20どうぞ。
34:21どうぞ。
34:22どうぞ。
34:23何やねん、このシーン。
34:25いらっしゃいませ。
34:26すごいいいタイミング。
34:28あの人が住んでる。
34:30あの人が住んでる。
34:32あの人が住んでる。
34:33地下の12。
34:34B2から星じゃん。
34:36住まうと思う。
34:37でっかいだから、キッチンがあるってことじゃないですか。
34:41正解!
34:43正解は、デパ地下専用の厨房があるんです。
34:48マジ?
34:49東京駅直結の大丸東京店には新鮮で温かい弁当のニーズが高くそれに応えるべく売り場の真下に厨房を設置そのため弁当が売り場に並ぶまでの時間はわずか5分。
35:06従来の駅弁と一線を画す出来とての弁当が提供可能にそこで大丸東京店の人気お弁当ランキングベスト5をご紹介!
35:20第3位はイーションのデミナスハンバーグ&牛佐賀
35:50こちらが売り上げランキング1位のドリームプリティミルフィーユです。
36:20やっぱり層になってますねこういうふうに。
36:22なんかすごい詰まってる感じしますね。
36:24詰まってますね。しかも重い。
36:27ずっしりしてますよ。
36:29いただきまーす。
36:32エギトロ?
36:33エギトロから。
36:34いただきまーす。
36:35うわー、うまそう。
36:37よかった、1位食べてるんじゃないかな。
36:40層になってるからその一層一層楽しめますね。
36:43下のほうのも違う具材も入ってて。
36:45下のほうはシャキシャキしてて。
36:47今、エビ入ってるじゃないですか。
36:50エビ入ってます。
36:51甘エビってあるじゃないですか。
36:53本当は北国赤エビっていう種類なんです。
36:55で、取れたての甘エビ食べても別にそんな別段甘くもうまくもそんなないんですよ。
37:01まあ新鮮だけどくらい。
37:02なんで甘いエビって呼ぶようになったか。
37:04えっ。
37:05時間が経ったら甘くなるから。
37:08まあ正解。
37:09生きているときは甘くないけど、死ぬと甘くなる。
37:12えー。
37:14死ぬと甘くなる。
37:17自分の持ってる酵素の力でタンパク質が分解されて、アミノ酸になって死んでしばらく経つと甘くなる。
37:24甘エビなんです。
37:26えー。
37:27これ、ドリームプリティミルフィーユ。
37:31ミルフィーユっていうのは千枚の葉っぱっていう意味なんです。
37:36ウランスに重ねて。
37:37千枚の葉っぱ、つまり千葉ですね。
37:40千葉。
37:41千葉に1頭。
37:43頭がいい人のねじ込み方。
37:45すごいな。
37:46千葉。
37:47現在、千葉県県議会議員を務める。
37:51長嶋茂雄さんのモノマネでおなじみのモノマネタレントは誰でしょう?
38:28再び東京駅丸の内側へ移動。
38:31わー。
38:32わー。
38:33わー。
38:34わー。
38:35わー。
38:36わー。
38:37わー。
38:38わー。
38:39わー。
38:40わー。
38:41わー。
38:42こちらはですね、東京駅の駅舎を一望できる、きっての屋上庭園でーす。
38:47わー、一望できるー。
38:48わー。
38:49本物ってもんねーよ。
38:50わー。
38:51皆さん、あちらちょっと気になりませんか。
38:53なぜか、下は太いのに、上は細い。
38:57いや、そうよね。東京駅結構イメージある。
39:00Yes, but here we have a question from the Tokyo area.
39:06The reason for this is why the building is connected to the building.
39:12What is the reason for this building?
39:15What is the reason for this building?
39:19The building is called the building.
39:22What is the building?
39:23What is the building?
39:28Why do you know the building?
39:31I do not know how the building is created.
39:33How do you know the building?
39:38Yes, I know what you do.
39:41How do you know the building?
39:43By the way, the building is called the 11 meters to the building.
39:49The building is called the 1 meters to the building.
39:53建築技術の向上でこの規制が解除され高層ビルの建築が進められるのだが
40:01日本初のオフィス街東京丸の内の景観は保存すべきという声もあり
40:11presque agee day
40:20so
40:20では 皆さんに問題です
40:23こりゃあ 今こしまきビルの拍子が出ましたけども
40:26東京駅の丸の内駅舎が目の前にありますけども
40:31これ2012年に創建当時の姿に戻し物です
40:36So, that's the amount of money.
40:37But that's the amount of money.
40:39It's about 500 million dollars.
40:40Well, so, right.
40:42So, Tokyo-Aki-Yukawa, what do you think it's about 500 million dollars?
40:48What?
40:49It's about to be a small amount of money.
40:51So, Tokyo-Aki-Yukawa, the beautiful beauty of the world.
40:55It's about 500 million dollars.
40:59So, JR東日本-Yukawa, which is about 500 million dollars?
41:04What kind of method was that?
41:07The studio of the齊藤京子, please answer your question.
41:10What's that?
41:11What's that?
41:12Ah!
41:13What's that?
41:14What's that?
41:15What's that?
41:16What's that?
41:17What's that?
41:18What's that?
41:19What's that?
41:20It's now 3階建て, but in fact, the建築基準法 is about 17階まで建てることが可能.
41:29そこで東京駅はなんと使わない空間。
41:33まさに東京駅の上空を周辺のビルに売却。
41:37そんなことできんだ。
41:39これにより近隣のビルはどんどん高層化。
41:43一方、東京駅は不限の建築費用を賄うことに成功したのだ。
41:49これ以上ここから高くしませんよ、だからいいですよって。
41:53ああ、そういうことか。
41:55昔、早稲田大学の教授たちが東京にめっちゃ高いビルを作る計画を立てたんですよ。
42:02設計図とかも描いたんですけど、そのめっちゃ高いビル、高さはどれくらいでしょう?
42:06計画だけで終わったんや。
42:08めっちゃ高いビル?
42:09めっちゃ高いビル。
42:10計画で終わったぐらいやからな。
42:12めっちゃ高い。設計図とか模型も作ったんですよ。
42:15めっちゃ高いビル。
42:171万メートルじゃない?
42:18正解!
42:19えぇ!
42:201万メートルのビルを建てようっていう計画プランを立てたんですよ。
42:25そこに住める人3000万人。
42:27えぇー!
42:28縦の国。
42:30縦の国や。
42:31でも、夢ありますけどね。
42:33スケッチブックいいですか?
42:37このパターンすごいんですよ。
42:39ここでクイズ作家矢野さんがここから見える景色を題材にした即興謎解き問題を出題。
42:46じゃああのちょっと不思議な暗号的なものなんですけど。
42:50この四角に入るひらがな一文字は何でしょう?
42:53えぇー!
42:54YなのかYなのか何なんだ?
42:56変えたら答えられますから。
42:57逆なのか?
42:58いやでも違うな。
43:00Hの逆Y。
43:02縦?
43:03あっ!
43:05これじゃあ耳打ちでいいですか?
43:07ああ、いいです。
43:08ああ、正解です。
43:10えぇー!
43:11いや、その位置抜けシステム勝手にやめてください。
43:14勝手に位置抜けた。今。
43:16確かに。
43:17なんていいのを押すんだよ。
43:18えっとね、どう?
43:19もういいですか?
43:20えっと。
43:21ああ、そうです。はい、正解です。
43:23分からへん。
43:24分からへん。
43:25なるほど。
43:26天がすごいな。
43:28皆さん、分かりますか?
43:33こちらの謎解きの答えは、この後すぐ。
43:37新ドラマ、終幕のロンドが来週月曜夜10時からスタートします。
43:42草薙剛さん演じる遺品整理人が、ご遺品から最後のメッセージを解き明かすヒューマンドラマです。
43:48僕は草薙さんと一緒に働く遺品整理人を演じています。
43:51ぜひご覧ください。
43:52ご覧ください。
43:57クイズ作家、矢野さんからの謎解き問題。
44:00四角に入るひらがな一文字。
44:03皆さん、分かりますか?
44:05ヒントは。
44:07Yなのか。
44:09何なんだ。
44:10かげたら答えられますから。
44:11Yなのか。
44:13新ドラマ、娘の命を奪った奴を殺すのは罪ですか?が、明日スタートします。
44:18主人公である母親が娘の命を奪ったママ友達に仕掛ける捨て身の復讐劇です。
44:23ぜひご覧ください。
44:26暗号的なものなんですけど、この四角に入るひらがな一文字は何でしょう?
44:31え?
44:32Yなのか。
44:33何なんだ。
44:34かげたら答えられますから。
44:35逆なのか。
44:37ちょっと見方を変えるのが大事かもしれない。
44:39見方を変える。
44:40あ、分かりました。
44:43何か見えた?
44:44じゃあ耳打ちで入る。
44:45あ、分かった。
44:46正解です。
44:47あ、見えたんや。
44:48皆さん、もうお分かりでしょうか?
44:51分かりました。
44:52ここに入るのはひらがなのセイなんです。
44:55セイ。
44:56悔しいな。
44:57セイなんです。
44:58え、なんで?
44:59シンカーセン。
45:00シンカーセン。
45:02シカー。
45:03カタカナの無じゃなくてシカー。
45:04そうか、全部ひらがなになったんだ。
45:06楽しいでしょ、正解というと。
45:07なるほど。
45:08でもやっぱり面白いですね。
45:10面白いですね。
45:11これだから駅シリーズで名古屋駅や大阪駅ともできますし。
45:13そうです。
45:14どこでもできますしね。
45:15面白いわ。
45:16これ今日、東野さんに一番刺さったインテリ賞を決めていただきたいと思ってるんですよ。
45:23東京駅五大ミステリーインテリクイズ賞は?
45:292000年代以降インドでカレーを指ではなくスプーンで食べ始めた。
45:36それが東京駅五大ミステリーの中のクイズ賞でございました。
45:40東京駅じゃない。
45:42ここだよね。
45:43東京駅じゃない。
45:45関係あれへん。
45:47ande術しね。
45:50全てな男性上が駅を決めて参 importantly何のトークイズ賞で、
45:56希望そこでなっていくとニータリーを買い込せて Nathanэт来が見上がっちゃったんです。
46:00すいなぁありがとう。
Recommended
23:45
|
Up next
46:28
44:54
15:12
39:42
28:23
57:05
1:29:58
1:37:17
21:47
22:31
47:01
2:54:00
44:32
23:02
46:00
45:03
1:35:36
Be the first to comment