Skip to playerSkip to main content
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00日本や世界の大ヒットエンタメを堂本浩一と加藤茂明がプロ目線で深掘りする新番組まずはエンタメの本番ニューヨークを沸かせた日本生まれのミュージカル
00:20この世から一匹残す駆逐してやる大ヒット漫画進撃の巨人を舞台化したニューヨークタイムズでは単なる漫画と演劇の融合ではない様々な特殊効果を駆使したビジュアル体験は圧巻だと絶賛
00:48しかし人を食う巨人に支配された世界で人間たちが命懸けで戦う壮大な物語これを舞台という限られた空間の中でどのように表現してみせたのか名前が付いてる巨人の出し方を全部手法を変えようとえぇテレビ初演出家本人が世界を驚かせた演出を明かす
01:16まずは原作でも衝撃的だった人間が巨人に食べられるシーンコミックでは巨人が主人公の母親を軽々と持ち上げて食べようとしますが舞台では
01:46マッキングで映した巨人の手の動きに合わせ母親をワイヤーで釣り上げることで巨人が人間を口元まで持ち上げるシーンをリアルに表現
02:00さらに大人気の俳優自らが歴代の大ヒット作品の裏側を熱弁エンタメ業界の表も裏も携わる2人と語り尽くす
02:26コーイチ&シゲのショーマンコーイチ&シゲのショーマンちょっと照れくさいタイトルですねいやー本当に照れくさい自分もエンタメの世界には片足は突っ込んでますけども常にアンテナをね張っているつもりではありますけどもシゲはもう本を書いてそうね僕小説とかは脚本とかなのでまたショーにするっていう時のアプローチっていうのはまた別の作業じゃないですかそうねともにも
02:56今回ゲストに来ていただいたのが井上佳夫さん劇団ひとりさん堀田朱音さんですよろしくお願いします吉尾君は直接僕が来てってお願いしてたぶんここだけお友達枠なんとか仲いいんですかそうだ一緒にミュージカルとかも何度もやらせてもらってそっかそっか今日はね2.5次元をちょっと学んでいこうというあれなんですけど吉尾君はもうずっとグランドミュージカルをずっとやってる立場でもあるからね
03:26ですねミュージカルはずっと好きなんですけどでも近いようでやっぱちょっと距離があるというかお互いね知らないところも多いと思うのでだからそういった意味では2.5次元の世界もあるしグランドミュージカルの世界もあるしその間にいる自分みたいな感じになればいいなってますね何次元なんですかですか分かんないどれぐらいの次元なんのかなとそして進撃の巨人ザ・ミュージカルや2.5次元について詳しく教えてくださるゲストでございますよろしくお願いしますよろしくお願いします
03:54実は僕見に行ったんですよ日本のミュージカルがニューヨークでやるっていうことはあんまり今までなかったと思って特にその2.5次元がやるっていうのでもちろん中身もすごいんですけどキャラクターが出てくるたびにスタンディングオベーションするんですよ出てくるたびに?
04:24何度もショーストップしてあれあれがいいんすよねなんかそのミュージカルでも名曲すばらしい曲をこうバーンって歌い終わったあとに次にもう拍手喝采すぎていけないみたいな状態あれ日本ってなかなかないもんねすごい気遣いあっちゃうもんね拍手もらってる方ももうそろそろ大丈夫ですみたいなお客さんもこの辺りかなみたいな
04:54世界中で第一としている漫画進撃の巨人漫画ならではの迫力あるシーンを舞台上でどう表現したのか人間が巨人に食べられるシーンでは映像の巨人と実際の役者を組み合わせていたが
05:24最初のショッキングなところなので映像で出てる巨人さんの中でもダイナというお母さんを食べる巨人に関してはすごいダンサーを呼んでその方にコンテンポラリーダンサーなんですけど三枝川真由夢さんという彼女にそれを表現してもらってやっていただくという巨人は実際の映像というか実際の人が撮ったということですよねCGじゃなくてなるほど
05:49続いてのシーンは迫力満点の空中戦原作では巨人と戦うために特殊な装置で宙を舞う兵士の壮絶な戦闘シーンが見どころ
06:16ああこれ難しそうねアニメだとできますけどね植木さんが撮った演出方法が
06:23あらかじめ背景の映像に入っている剣の斬撃剣を振るキャストやワイヤーを操作する裏方が寸分のズレもなく映像にシンクロさせることで
06:50激しい空中戦が生まれたさらに空中を高速移動するシーンがワイヤー自体を高速で動かすのではなく
07:20面白いもうワイヤーアクションに関して言うと僕はこういうのやりたいって舞台監督さんに言うとあそれ光一くんがやってたのはねああ先やってんだ光一さんの名前が何?よくじゃなくても必ず出てくる何かやろうとした時に必ず特許はもう光一さんにやろうとね
07:50その何だろうな流れの中でダンスもしっかり命を燃やしたダンスのシーンにしたいからしっかりやりたいからだけどやっぱりハーネスをつけてしまうとそれが制限されてしまうじゃあどうしようじゃあもうワイヤーをなしにして布をつかんで飛べばあのハーネスいらねえなみたいなそういう考え方1点ずりと2点ずりの利点
08:16演出によって使い方が変わってくるんですよねだから2点ずりは回転できたりするんですよね後ろにも行っちゃうけどこういう表現もできるしこういう表現もできるし1点ずりだとここだけなので当然こっち側にはいけないんですよねだけど旋回したりだとかそういったスピード感っていうのは1点ずりの方が出るっていう
08:432人はあるかもしれないですけどなかなかワイヤーの仕事来ないからなそして3つ目は60m級の超大型巨人実はミュージカルの中に登場する巨人は映像だけではない人がいない巨人だけのシーンではキャストがダンスで機械な動きをする巨人になりきる
09:13そして主人公が巨人化し敵の巨人たちと戦うシーンで
09:2015m級が2体 いやあの巨人は
09:23よけろ
09:243mを超える特注の巨大人形が登場
09:32頭や体両手両足など1つの部位につき1人のクロコが動きを操作
09:408人がかりで巨人の生々しくも不気味な動きを実現
09:47更に植木さんが最も試行錯誤したという巨人が高さ60m級の超大型巨人舞台という限られた空間に60mの巨人を登場させた方法が
10:07何と特注の超巨大バルーンで頭と両手を作成
10:25頭も本物なんだ高い壁の外から頭と腕だけが見えているシーンになった
10:33しかも両手を動かしているのはクロコ両手を1人ずつが操作しリアルに動かしている
10:44まるで超大型巨人がその場にいるかのような空間を作り出したこうしてあの手この手で原作の世界観を見事に表現本場ニューヨークを沸かせた裏にはプロのこだわりが詰まっていた
11:14名前が付いている巨人の出し方を全部手法を変えようとコンテンツを全部変えてやってみようということでバルーンを使ったりマリオネットを使ったりあれは日本でもやられていたものをそうですねそうすると意外とニューヨークの劇場って袖がめちゃくちゃ狭いじゃないそうですそうです狭いよね裏は本当に全然スペースがない劇場多いですよね一緒にそのブロードウェイでね番組でオペラ座の
11:44オペラ座の怪人も裏側も見せてもらったんですけど裏行くと全然そうでないんだよね空中に釣ってたりしますね空中に釣ってたりそうですねだからちょっと風船使ったりだから出る寸前にあれぶわっと膨らませてはい小スペースでそうですそうです時々間に合わない時があって本当にちょっとキュウリキュウリみたいにシュワシュワレアな時もありましたけど
12:10さらに進撃の巨人以外にも今年世界で大成功を収めた2.5次元作品が他にも進撃の巨人以外にもアメリカで北米ツアーをやったビショーズ戦士テーラームーンのショーがありましてそれも本当に21都市ツアーをしまして本当に日本人ももちろん来られてはいたんですけど
12:40月に変わってお仕置きよってどうやって訳してるんだろうねでもその日本語はもう根づいてるんですよその単語は分かる月に変わってお仕置きよもう分かってくれてるんですねあと曲が流れるとこれこれこれ来た来た来たってアニメが具体化することを原作があるってことですよねそうですねそれを主に2.5次元と僕らは呼ばせていただいてる
13:10日本2.5次元ミュージカル協会の理事も務める荒牧義彦さんと17歳でミュージカル新テニスの王子様の主人公に抜擢された今牧光さんが初心者でも絶対に楽しめる作品とその裏側を紹介
13:33まずは音と光で表現する激しいラリーに注目
13:38ミュージカルテニスの王子様シリーズシリーズ通算2000公演超え累計動員数は350万人以上と現在も続いている超人気作品
14:04荒牧義彦さんの2.5次元ミュージカルデビュー作でもあり過去には斉藤拓海さんや白田優さんなど人気俳優も搬出見どころの一つが試合中の高速ラリー
14:27激しいボールの打ち合いを打球音とピンスポットライトで表現
14:39今年でテニスの王子様だけで言うと22周年を迎えて本当に昔から僕が生まれる前からやってたミュージカルでいろんな国の選手たちが出てくるんですけど漫画に原作の選手もパリコレの人がいてみたいなで実際に起用するキャストの方も本当にパリコレ出身者の方だったりとかで
15:09自転車を使わずに表現した自転車レースに衝撃舞台弱虫ペダル
15:16こちらは高校の自転車競技部の青春を描いた作品見どころである過酷な自転車レースをなんと自転車を使わずハンドルだけを握りキャストが激しいマイムで自転車レースを表現
15:44その斬新な演出と激しく熱い走りに多くの熱狂的ファンを生み出したそして3つ目は漫画的な回想シーンの表現が画期的ハイパープロジェクション演劇ハイキューこちらはプロジェクションマッピングを駆使しまるで漫画のシーンをそのまま切り取ったような舞台演出が目玉
16:14例えばこちらのシーンバレーのサーブを打った瞬間選手の脳裏に浮かんださまざまな思い出を背景に浮かび上がらせた
16:44内方山間斬り国広。
16:49荒牧良彦さんが初演から出演している舞台刀剣乱舞の魅力は本格的な盾2.5次元ではあまりなかった迫力ある激しい切り合いがだいご味
17:19キャストで送るミュージカル刀剣乱舞もあり今年7月には東京ドームで2日間延べ8万人を動員舞台とミュージカルの相乗効果でファンを獲得現在圧倒的人気を誇る2.5次元コンテンツとなっている
17:43とんでもないことになってますねやってることにちゃいますね盾って何よりも疲れるよねそうですね集中力が本当に五感を使うというか舞台統計ナンバー2500点以上あるんですよ各皆さんと合計したらそれぐらい結構戦い戦いその熱量をお客様に届けてさらに物語も届けて実際あるんですか本番中にぶつかっちゃったダメだ?
18:11トークラブなのにだけどその第一点目がそいつだった
18:19実際あるんですか本番中にぶつかっちゃったあります頭が本当は折れてはいけないんですよこの作品って絶対刀がただもうどうしても物理的に接触してしまってパキーンって折れる瞬間僕もあってこれどうやって切ろう
18:35でももうダメだ殴ったんですよ
18:41しょうがないでもこれでバシュってなったらどうしようって思ったんですけど音響さんも起点聞かせてくれてドカッてすごいね音響さんなんて光一君はあるあるとして受け取ってるんですか?
18:53本当にいろいろあるけどさあれだけは気をつけてあのねうちの後輩でこうこうやって座って僕が向こうに立ってて一人ずつわーって立ち向かっていくっていうシーンがあってその時にこいつの隣のやつの刀が折れて刀がない状態だったんですよ。
19:19でこいつがその刀をノールックで渡したんだってそしたらその横のやつはありがとうってなるじゃないだけどその第一手目がそいつだって何で渡したんだよ
19:37途中までカッコよかったけどいいやつそんなやつもいるから気をつけて分かりました。
19:43日本の方がおっしゃってたのがこうやってみんながこの1ヶ月とかちょっとの稽古でやってるのはおかしいぞって言うよね。
19:53ちょっとすごい海外はもっと長いんですか?めちゃくちゃ半年とかかけてましたし一つの作品僕聞いたら3年でした。
20:01稽古が?稽古が。向こうはうまくいくとこう10年とかロングランするから日本はねどうしても1カ月1カ月終わらなきゃいけないからシステムがね。
20:11平均1カ月なんですか?稽古は1カ月から1カ月弱。公演はどれぐらいですか?日本だと。でも3カ月あるものもあれば。もう2週間とか10日とかで終わるものもあるしみたいな感じ。この2人ヤバいです。覚えてくるスピードと。覚えがいいんだ。
20:31でもそれだけじゃないですもんね漫画を読んだりアニメを見る時間って結構かかるじゃないですかでも稽古場に漫画とか全部置いてあってもうスタッフさんが用意してくださっててもうみんなでもう空き時間とかに漫画用意してあのこうやってあっ俺ここ飛んでたわみたいなとかもう原作のこのスリフの時にこの動きしてるねっていうのをやっぱここはちゃんとリスペクト持って同じポーズでやりたいなみたいなの今回の正満2.5次元いかがだったでしょうか?
20:59学ぶところもたくさんあるしなんか一緒にやれることもあったらうれしいなってなんか2.5次元は若干自分の中ではハードルが高い世界だったんですけどちょっと行きたくなりましたねいつかワイヤーでつるされることがあったら1点なのか2点なのかちょっと覚えておきたいなと思いますそうないと思う
21:23軽くで大丈夫です軽くで大丈夫です軽くで大丈夫です
21:30私井上芳生が出演いたしますミュージカルダディロングレッグズが12月から東京のシアタークリエにて上演されます足永おじさんを題材としました本当に心温まる2人芝居のミュージカルですぜひ皆さん劇場にお越しくださいお待ちしております
21:57次回のコウイチ&シゲのショーマンは最先端マジック誕生の秘密を探る次世代マジシャンの脳内を大解剖お楽しみに!
22:10コウイチ&シゲのショーマンはテラサTVerアベマで配信?
22:17iese
22:20時間が満た commissioner
22:22お待ちしております
22:26お笑いのはこちらに新駅がが出ました
22:30交 Hum
22:31ワッダが paused
22:32お待ちしていざて
Be the first to comment
Add your comment

Recommended