プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップ
  • 6 週間前
私どもの信心の焦点がどこに置かれているかを問うて見なければならない。願い事が叶って有難いと言うときは和賀心のようにあるけれども実は心は育っていない事の方が多い。難儀に直面した時こそ正に和らぎ賀ぶ和賀心を育てるチャンスと自らの心に取り組む、これこそが本当のおかげと言うものであろう。

ご覧頂き有り難うございます。
(御理解の保管庫へ): https://www.gorikai.wagakokoronet.org/
トランスクリプション
00:00ご視聴の一つ
00:11清きところも汚きところも隔てなく天地の神はお守りあるぞ
00:17我が心に不情を犯すな
00:20ある婦人へのお取り継ぎのお話
00:26霜の病気でお参りしてきた婦人に対して
00:31御神前を下げてこれを幹部にお祭りするように申しましたら
00:36汚いところに貼ってはもったいないと言うから
00:39そのもったいない心で貼らせてもらえと申しました
00:43汚いといえば人間の体くらい汚いものはない
00:48お詫びする謙虚な心が大切です
00:52神の方に貼る時も霜の方に貼る時のような気持ちが大事であります
00:58神様にしてみれば上もなければ下もない
01:03神もなければ霜もない
01:06汚きところ
01:13師匠大坪総一郎氏は
01:17この身にご理解では
01:20体のことをおっしゃっておられますが
01:23肉体的な体というのでしょうか
01:26実はこれは心の上においてもそうだと思いますね
01:34私どもの心
01:37心が問題だということですね
01:44心を大切にしなければならない
01:48あの世までも持っていけ
01:50この世にも残しておける
01:52ご神徳とも申されますが
01:55体はあの世に持っていけませんけれども
01:59あの世に持っていくものは
02:01私どもの心であるというわけですね
02:06魂を磨くと言われますが
02:10お金や地位や名誉や
02:15いわゆる財産と言われるような
02:18そういうこの世である意味
02:21私どもが地道を挙げるというのでしょうか
02:25蓄えたものあるいは得たもの
02:29であの世に持っていけれる
02:32というものはあまりありませんね
02:36もちろん金銭はダメでしょうし
02:39その地位や名声というものであったり
02:43この世での権力というものであったり
02:45そういうものを
02:49評判でもありましょうかね
02:51そのタレントさんでいえば
02:56やっぱりその
02:57なんて言いましょうか
02:59みんなに慕われるというのでしょうか
03:02そういうものでさえ
03:06あの世には持っていけない
03:07ではあの世に持っていければ
03:10あの世に持っていければ
03:12あの世に持っていけるものは何か
03:13やっぱり
03:15心だということですね
03:17私どもにはどうしても
03:22汚い心が出てきます
03:24その汚い心を
03:27この世で
03:29洗い流すというのでしょうか
03:32洗い清めるというのでしょうか
03:35そのただ流してしまうというのではない
03:38そこを育てていく
03:41今まで汚い心であったものを
03:45水で洗い流して
03:47それこそ
03:49心をきれいにしていく
03:52ある意味
03:54この世というところは
03:56その心の浄化作用というのでしょうかね
04:01心を浄化していくところだと
04:04も言えるのではないでしょうかね
04:07その私どもの心を
04:11どうやって浄化していくのか
04:13清まっていくのか
04:15そこに初めて
04:17なりゆきを大切に
04:19ということになってきますね
04:22私どもの身の上に起きてくる
04:26さまざまななりゆき
04:28それは結局
04:29私どもの心を
04:32清めようとしてくださる
04:34助けようとしてくださる
04:36いや育てようとしてくださる
04:38その働きだというわけです
04:42ですから
04:43もし私どもが
04:45ただ目先目先のおかげを
04:48いただいていこうとか
04:49その何て言いましょうか
04:53悩み事を解決してもらいたいとか
04:57その解決も
04:58ただ自分の願い事がかな
05:00そういう解決を求めている
05:05あるいは欲しいものが手に入る
05:08あれが食べたい
05:10これが食べたいというものが
05:11手に入る
05:13というような
05:15そういう解決の仕方を
05:18求めての信心であったならば
05:21私どもの心が磨かれる
05:26ということは
05:27あまりないように思いますね
05:29実は私の
05:34ここ最近の悩みというのは
05:37このお話ですけれども
05:40そのお話の内容というのでしょうか
05:44というよりか
05:45実は今のカメラを
05:48使わせていただいていまして
05:51最近分かってきたことですけれども
05:5418分ですね
05:56がキーワードなのですね
05:58これを超えて
06:00お話をさせていただきますと
06:03その記録がパソコンに
06:06うまく取り込めない
06:08ということが分かりました
06:11ですから18分を超えるお話だと
06:15うまく動作というのでしょうかね
06:20作動しないわけです
06:22どうしてもその話の
06:27教えという部分だけを
06:31伝えようといたしますと
06:3410分ぐらいで終わるのでしょうけれども
06:38それでは分かりにくい
06:41そこで例え話を中に入れたりいたします
06:45そうするとどうしても
06:47話が長くなってしまう
06:50例え話を抜いてしまえば
06:53いいのでしょうけれども
06:55それでは分かりにくい
06:57何とか分かってもらいたい
07:01と思いますと
07:03どうしても例え話を入れて
07:06話さなければならなくなる
07:08そうすると
07:10時間を18分を
07:12オーバーしそうになって
07:14シーキレトンプの話になるようなことも
07:18あるのですね
07:19それでもう少し
07:23せめて30分ぐらいでも
07:26きちっと録音
07:28記録が
07:29録画ですか
07:30録音
07:30録画
07:31まあ録画ですね
07:33ができるカメラは
07:34ないものだろうかと
07:36ここ数日
07:38探しておりましたら
07:40まあいろんな機種が
07:42今出ているのですね
07:43また
07:45中古のカメラもありますし
07:48新品の
07:49カメラもあります
07:51そして
07:52写りがいいのであったり
07:55まあ昔のカメラが
07:56まあ中古が寝頃ですけれども
08:00写りはいい
08:02写りはいいけれども
08:03その
08:04時間が
08:062019年
08:08ぐらい
08:09前に発売されたカメラは
08:11その
08:12ある制約があって
08:1429分
08:1629分
08:1959秒ですか
08:20までしか
08:22その
08:23連続して撮れないような
08:25まあ構造になっているらしいのですね
08:27ですから
08:292019年以降
08:322020年
08:33以降に発売された
08:35カメラの方が
08:38まあ
08:38長時間録音ということに関しては
08:41いいらしいのですけれども
08:43また
08:43あまり
08:44熱を持つと
08:45自動的に止まってしまう
08:47といったり
08:48さまざまな制約があるわけですけれども
08:53まあ
08:53その
08:54そういうものを見ておりますと
08:58いわば長時間録音できるものが
09:01録画ですか
09:03できるものがいいとか
09:04いや
09:04もう少し
09:06どうせなら
09:07写りが鮮明な方がいい
09:09まあ室内で撮るわけですから
09:12その
09:13もっと明るく撮れるのがいい
09:16とか
09:16いろいろ
09:18人間の欲が出てくるわけですね
09:21
09:21あれがいいか
09:23これがいいかと
09:24いろいろ
09:25考えたりするわけですけれども
09:27それで
09:30そうしている中に
09:31本来の目的というものを
09:34見失いがちですね
09:36ついつい
09:37写りがいいのがいい
09:39ということになってきたりいたします
09:42それで
09:44本筋というのを
09:47見失ってしまう
09:49ことになりかねませんね
09:51今回の私の
09:54まあ
09:55メインにすべきところは
09:5718分を超えて
09:59録画ができる
10:00そして
10:01パソコンに
10:02データの転送ができる
10:04そういう機種
10:05でなければ
10:07ならないわけです
10:08ところが
10:09その焦点が
10:10ついつい
10:12まあ
10:12曲がってしまう
10:14というのでしょうか
10:15これは何を
10:17神様が
10:18教えてくださっているのか
10:19と思いましたら
10:22今朝
10:23新中記念の時に
10:24いただきますのは
10:25その
10:25新人の焦点も
10:28狂いやすい
10:30間違いやすい
10:32ということなのですね
10:33どこに
10:35新人の焦点を
10:36当てているか
10:37そこが
10:38大切だということ
10:40なのです
10:41なるほど
10:42おかげを
10:44いただこうと
10:44いたします
10:45昔の
10:46先生方は
10:48滝に打たれたり
10:49断食をしたり
10:51火の行
10:52水の行
10:52いわゆる
10:53体を痛める行
10:54をして
10:55神様に
10:56自分の
10:57喉に
10:58ナイフですか
11:01
11:02突きつけて
11:03刀を突きつけて
11:04神様が
11:05おかげを
11:06下さらなければ
11:07間違いします
11:08といったような
11:10そういう
11:11我が身を
11:11苦しめて
11:12神様に
11:13ごうぶるように
11:14して
11:14おかげを
11:15いただいてきた
11:15それは
11:16そのおかげは
11:17心が
11:18育つという
11:19おかげではない
11:20自分の
11:22願いが
11:22叶うという
11:23我情
11:24我欲
11:24知り
11:25私欲
11:25
11:25叶えてほしい
11:26という
11:27願いですね
11:28我がまま
11:29勝手な
11:30願い
11:30というのでしょうか
11:31そして
11:32それを
11:32助かりだと
11:33思っていた
11:34勘違いしていた
11:36わけですね
11:36それは
11:37本当の
11:39助かりではない
11:40一時的な
11:41喉が
11:41渇いたのは
11:42これは
11:43ある意味
11:44塩水を
11:45飲んで
11:45潤すような
11:46ものかもしれませんね
11:48またすぐ
11:49喉が
11:49渇いてくる
11:50本当の
11:51助かりではない
11:53師匠
11:54大壺
11:55総一郎氏
11:57
11:57
11:59かけられた
12:00神様の
12:00願い
12:01による
12:02助かり
12:03それは
12:04どこまでも
12:05和らぎ喜ぶ
12:06我が心
12:07によるところの
12:09助かりだ
12:09教師様が
12:11おかげは
12:12和らぎ喜ぶ
12:13我が心にあり
12:15
12:16教えてくださった
12:18これはもちろん
12:19神様からの
12:20お知らせですね
12:21神様は
12:23人間
12:23自身に
12:24その和らぎ喜ぶ
12:25我が心に
12:27よるところの
12:28おかげを
12:29授けたい
12:29
12:30願っておられる
12:31この
12:33我が心に
12:34よるところの
12:35おかげを
12:35いただこう
12:36いただきたい
12:37
12:38そこに
12:39焦点を
12:39定める
12:41のが
12:41この
12:42お道の
12:43真珍だと
12:44それこそ
12:46御用すれば
12:47おかげになる
12:48とか
12:48まあ
12:49そういうことも
12:50ありましょうし
12:51また
12:52荒ぎをして
12:54おかげになる
12:55ということも
12:56ありましょう
12:56けれども
12:57それらの
12:58おかげは
12:58ただ
12:59我が
13:00我がままな
13:01願いが
13:01叶う
13:02という
13:02おかげに
13:03しかすぎない
13:04そうではない
13:05私どもの
13:07心を
13:08育てること
13:08やらぎ喜ぶ
13:10我が心を
13:10育てるところに
13:12いただけれる
13:12おかげ
13:13そこに
13:15焦点を
13:16定めての
13:17真珍を
13:17させて
13:18いただかねば
13:18ならない
13:19では
13:20どうしたら
13:21我が心が
13:22いただけれるか
13:22ということになる
13:24わけですけれども
13:25そこが
13:26自らの
13:28心を
13:28育てる
13:29この世には
13:30魂を
13:31磨きに
13:32きたのだ
13:32そこに
13:33焦点を
13:34当てての
13:34真珍ということ
13:36になりますよね
13:38そのために
13:40なりゆきを
13:40大切にする
13:41ということになりましょうし
13:45いわば
13:45私どもの
13:47真珍の
13:48焦点が
13:48確かなとこに
13:50置かれ
13:51それが
13:52狂わない
13:53まあ
13:54どどらないというのですかね
13:55でなければならない
13:58師匠
13:58大坪総長氏の
14:00もとでの
14:00真珍の
14:01稽古という
14:02ものにおいてはですね
14:04また
14:05別のところでは
14:06別の
14:07真珍があるのかもしれません
14:08しかし
14:10師匠の
14:10もとでの
14:11稽古である限り
14:12それは
14:13和らぎ喜ぶ
14:14我が心を
14:15目指しにおいての
14:16真珍
14:18そこから
14:18いただけられるところの
14:20おかげ
14:20助かり
14:21というものに
14:24焦点を
14:25定めれば
14:26ならない
14:26ということなのですね
14:29焦点が
14:32狂って
14:33違っておりますと
14:35まあ
14:36やっぱり
14:38信心が
14:40正しくなりませんね
14:42神様の
14:44願いに
14:45応えるためにも
14:46和らぎ喜ぶ
14:47我が心を
14:48焦点においての
14:49我が心で
14:50いただけられるところの
14:52おかげを
14:52持って
14:53この
14:54お道の
14:56師匠の
14:56もとでの
14:57おかげだと
14:58いうことなのですね
15:00どうぞ
15:02よろしく
15:03お願いいたします
15:05ありがとうございます
15:07ご視聴ありがとうございました
15:07ご視聴ありがとうございました
15:11ご視聴ありがとうございました
15:15ご視聴ありがとうございました
15:20ご視聴ありがとうございました
15:21ご視聴ありがとうございました
15:23ご視聴ありがとうございました
最初にコメントしましょう
コメントを追加

お勧め