- 16 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00今夜は冬に大活躍する最新家電が大集合今週末にはブラックフライデーもあるし12月はボーナス寒い冬を乗り切るために狙い定めときや
00:20パンパンに入ってるめっちゃくちゃあったかい軽いっていうか何かちっちゃい自分は寝て起きたらもうホントに熱汗の食パンができててで汚れを浮かしたのが急激し60度なんでこうなると油汚れにも強かったでしょこれ欲しい賢っそこで決めつけ今買うべき最新家電はこれ買うべき?
00:48寒い冬のオアシスといえばあったかい電車の座席そんな座席を再現したあったか家電が新発売その名もまるで電車の座席ヒーター
01:08椅子における座席タイプで桃裏と足元にヒーターを内蔵
01:13太い血管があるところにね
01:15なるほどなるほど
01:16しかも反発力のある素材なので足元にもめっちゃフィットするね
01:23色は3色展開しており某私鉄を思わせる赤色は発売から2週間ちょっとで売り切れるほどの人気ぶり
01:35電源はUSB給電式でゆっくりくつろげるソファでも使えるしモバイルバッテリーを使えばコンセントがない屋外でも使用可能寒い冬の強い味方やであの子は何であんな格好でサッカーしてんの?
01:53ランニングが似合うんで続いての最新家電は長かった今年の暑い夏爆発的に流行したのが首元を冷やすひんやりグッズそして今年の冬まさにアレのあったかバージョンが新発売そうなんですよそれが
02:22充電式ホットスカーフ
02:28ボタンを押すとすぐに発熱して冷えがちな首元を温めてくれるスカーフ型の家電
02:38一番の特徴はなんといっても薄くてかさばらないこと寒いからって厚着すると動きにくかったりするけどこのホットスカーフはアウターやマフラーの下に隠せるから冬のおしゃれを楽しめんねん長さ調節も可能で付け外しはマグネットで楽々この冬人気爆発間違いなしのあったか家電やで寒いなら上着着た方がいいのか?
03:06ボタン長押しでオンで温度はボタン押して3段階の調整可能ということで
03:14あっとか
03:16もうすぐあっとか
03:18おーいいですね
03:20めっちゃくちゃ高い
03:22これってどっちが下とかあるの?
03:24そっちが下
03:26お前が勧めするんじゃねーのかよ
03:28笑
03:32軽いっていうかなんかちっちゃい
03:34薄いっすよね
03:36薄い
03:37年行ってきたら首全部寒さぼい
03:39ここやっぱマフラーとかないとほんと寒い
03:42めっちゃわかる
03:44だから村上翔司さんが首に巻いてる
03:46巻いてる
03:48そこで巻いてますね
03:49そうなんだ
03:50これ正人兄さん
03:52ディーン
03:54お次はあったか調理家電3連発
03:58まずは
04:00寒い時期に食べたくなる肉まんやシューマイ
04:05そして冬の王様お鍋をなんと一つの家電で楽しめちゃう画期的な商品が発売
04:14それが
04:16卓上鍋としても使える電気せいろ蒸し器
04:21めっちゃいいこれ
04:23せいろ蒸しはやってるし
04:25まずせいろとして使うときは水を入れて食材をセットしたらダイヤルを回すだけ
04:37肉まん以外にもポカポカ温まる温野菜に
04:41油を使わずヘルシーな肉料理などが調理可能
04:47加熱後はせいろのまま食卓に置けるので楽ちん
04:53そしてお鍋を食べたいときはせいろを外した下鍋を使うねん
05:00めちゃめちゃシンプルな設計だからね
05:03ただお湯を沸かしてるだけだから
05:06簡単な方が使うかもしれない
05:102人分にちょうどいいサイズ感なので
05:13がっつり土鍋でやる人数じゃないときに最高
05:18一台で二役のお得なあったか調理家電
05:22これはかいやな
05:25続いてのあったか調理家電は
05:28料理を冷まさず最後まで熱々を楽しめる保温プレート
05:33今までのものと何が違うのかというと
05:37これは専用のお皿がついてるねん
05:41実は従来の保温プレートはどうしても温まりにくいお皿もあってんけど
05:48その悩みをきっかけに熱伝導率の高いお皿ごと販売したという画期的な商品やねん
05:56操作もシンプルで最高130度までを選択可能
06:03家族で食事のタイミングが合わなくてもあったかご飯を楽しめる
06:10さらにプレート自体が温かくなる構造なので
06:14フライパンやお鍋のままでも使える万能グッズやで
06:20続いてのあったか調理家電開発のきっかけは家族でのたこ焼きパーティー
06:28ママばっかり焼いてるなぁ
06:32いやほらあんたは変わりぃなぁ
06:35たこ焼きをひっくり返す作業誰か1人でいつもやってない?
06:42そんな悩みからできたという最新家電が
06:48ぐるり!
06:50はいたこ焼き完成!
06:54うおぉ!
06:56そうこの商品はたこ焼きを1つずつひっくり返すのではなく
07:02鉄板本体をぐるりとひとかいてんさせて
07:06羽付きのたこ焼きが作れちゃうその名もぐるりやん
07:10ギョーザの焼き方マヤの羽根がついてる
07:14へぇ
07:16上下にプレートとヒーターがついている仕組みなので
07:22焼き上がる時間も短いし小さいお子さんも安心して使えるねん
07:28プレートを変えるとたい焼きと大判焼きも作れてまうから
07:34これ1台でホームパーティーが一気に盛り上がるねー
07:39たこ焼きがくるくるするのが楽しいんじゃないの?
07:42続いては気づいたら寝てた
07:48もう手放せないと話題を呼んでいる最新家電
07:52それがードライヘッドスパマドロム
07:58実はこれ頭に巻きつけるタイプのヘッドスパ家電
08:046箇所のエアバッグが頭全体を包み込み
08:08まるでプロの手でほぐされているような感覚を味わえて
08:13コードレスタイプで軽いし音も静か
08:17寝返りも打てるほど使いやすいのが特徴
08:21さらに3つから選べるモードには
08:24医学博士が監修のお休みモードがあんねんけど
08:28これがつけながら寝落ちしちゃうほど気持ちいいという極上体験を味わえるねんて忙しくてヘッドスパに行く時間がない方はこれで癒やされちゃって
08:44お金で怒られた時はもう取ろうや続いてはコンパクトなサイズ感が話題の最新家電500ミリのペットボトルとほぼ同じ高さのこれ実は
09:04すごいでもこれ
09:19家庭用エスプレッソマシンその名もミニバリ
09:24エスプレッソマシンはコーヒー粉に高い圧力をかけることからこれまで小型化がなかなか難しかったんやけど独自の技術でコンパクト化に成功値段も1万2800円とお手頃なのでエスプレッソマシンに初めて挑戦する人にもおすすめやねんて初めて挑戦ぐらいの人はいいね
09:51最後は累計出荷数100万台を突破した高性能ドライヤーリファから新商品が発売それがリファのドライヤーがちっちゃくなっちゃったそうリファから史上最小手のひらサイズのドライヤーができてんあらえ?
10:14重さも史上最軽量の280g10月の発売から初動売れ行きは過去最高規模を記録してるねんてカラーバリエーションも7色展開小さくてめっちゃかわいいんやけどやっぱり気になるのはパワーやな確かにほら見て!
10:43小型パワフルモーターが入ってるから風量や風速もちゃんと強いしリファの2大テクノロジーといわれる機能も搭載!
10:53出張へ旅行先にもリファのドライヤー持っていけるって最高じゃない?以上今買うべき最新家電でした!さあ余裕のあるうちに思い切って買っちゃおう!皆さんなんかぶち合うんで言ってた家電気になるのありますか?ともしか悪い言ってたよせいろとお鍋のやつ!そう!やっぱり簡単なものが結局いいや!せいろ料理したいけど私このせいろはあっても。
10:55あれ?これどうやって水を張ってやるんやつ?
10:57ってなると。
10:59確かに。
11:01ここで。
11:27I like that.
11:29It's not the same way, I don't have to use it!
11:33I don't have to use it.
11:37So, if you use it, it's not the same way.
11:41You have one of these things that you have to use?
11:44I mean, I love this, I love this car.
11:49This is really fresh.
11:51This is a fresh cream.
11:53I mean, it's hot.
11:55I'm going to drink with my coffee.
11:57I feel like I'm going to drink this.
12:01I'm going to drink this.
12:03I'm going to drink it.
12:05This is fresh.
12:07I'm going to drink this.
12:09I'm going to drink it.
12:13I know it's hot.
12:15I'm not sure what I'm doing.
12:44Yeah, yeah, yeah, yeah, yeah, yeah.
13:14足が本体に対して平行になる。
13:23縞う時にめっちゃ細いところに差し込んでこない。
13:27qualこ!
13:28もう一個ですか。
13:29ハイアルって会社が出して布製品を洗う掃除機。
13:34布のところに水を出して汚れを浮かしたのを急激に吸う。
13:40ソファとか車とかシートとかいろんな物で使えるんですけどこれの良いところは温度で分けれる。これ水モードでやると、絨毯とかでコーヒーとか醤油とかこぼした時も一回、水やって自分で吸うの。出して吸うってのやるのを。
13:56びしょうびしょうにならないんですかこれがね、ならないです。
13:58えっすごい。
13:59急に行こするんです。でこれ60度なんでこうなると油汚れにも強かったりするんですよ。
14:03このいいところがもう一個高い温度から接ぎをされていて100度があるんでこれをやると除菌にもなるんで子供とかが使ってる縫いぐるみだったり枕だったりいろんなものに使えるんでこれもしまう時は持ち手がこういうお給になるんですか?
14:19俺も20代だったら本当に引っ叩いてるってことでしたよよかった20代表格好水確率50%のとき洗濯物中に入れる入れない入れるけどね8時起きか起きれそうやけどなぁ寝かかってるときにアラームの師走へ判明
14:49わざわざ起きる起きないそう私らの日常は常に賭けだらけ関西人500人に聞いてみるとこんな結果に家の鍵ちゃんとしげたかペアアイロン抜いたか自分を信じて出かけちゃったり家具の大きさをはからんと買い物しちゃったり。
15:19冷蔵庫の中身を見んとスーパーに出かけたり買い物にまつわる賭けに出る人も。
15:27みんなもこんな賭けに出たこと一回はあるんちゃう?
15:31この3年ぐらい一回も目覚ましかけたことなくて。
15:35君にも声が小さすぎて。
15:39味見を魚料理は特にしないって決めててトイレ行きたいかもってなるけどよしもうこのまま寝ようってなる。そこで決めつけ誰だって一か八かの賭けに出たことある?さあ関西の方500人に聞きました賭けに出たことありますか?というこういうねかわいらしい賭けですね。びっくりしました。
15:41すごい怖い賭けかと思って。
15:43そんなテレビで使いませんからね。
16:07私なんかあの携帯だけの人とかなんてほんまに怖くないんかなって思うもん。これ全部いけるって言う人とかやから、でもたまに使われへんとかあったりとか、向こうのトラブルかこっちのトラブルでなんか行かないときは確かに多少の現金は。
16:33私も大雑把やから家具とかは確かにこうやって測っていって例えばキャップを譲って手とかでこうやってさこんなんだったら分かるけどこれはダメじゃんこれはそこ行けないよって変わるもんこのまま店行くんですかこうやっていやでもさっきのアラームはなかなかの賭けやと思うけどだって賭けずに寝るってことでしょ?
17:02もう見かけてるから。 いやいやもう目覚めるわそれ考えたら。 俺も全然かけないでしょ。
17:08かけないでしょ? 目覚めんねん。
17:10なぜなら年齢的に。
17:14でもそのもしもの場合は? 全然大丈夫。
17:203年ぐらい一回も目覚ましかけたことなくて。 ゴルフ行くときも朝5時起きなのに4時45分。
17:26何にもいらない。 怖い。 それは好きなきゃ起きなきゃって頭が疲れません? いや全然。そんなせずにもう。
17:34だから最近怖いのはもっと寝たいんです。 何にもないのに5時半ぐらいで起きてる。
17:41だからこんなままで行くと片岡津久太郎さんみたいになっちゃうなと思って。 トイレはめっちゃかけに出る。寝たときにトイレ行きたいかもってなるけど、よしもうこのまま寝ようってなる。
17:53トイレ行きたいかも。でも6、7時間行けるかなってなって寝るけど。 トイレ行きたいかもは行かなきゃじゃん。
18:03それは行かへんね。 まだ行けるかもっていう。 行かないですか? いや行かないです。私も眠い方が勝つというか。
18:11寝てたらもしかしたらそこでストップすると思ってるんで。 体が。 止まるかもって思うんで。
18:15だってこういう暴行炎とかやっぱりになっちゃう。 そうそう。
18:19意外と明日まで行けたりする。 2人だけが分かってる。
18:23ストップするって何?
18:26なんかありますよね、その自信の中で。 私はですね、味見を魚料理は特にしないって決めてて。
18:36それはなんかもちろん苦手なんですけど、特に苦手なのが赤い魚、肌が赤くなってる。
18:41キンメダイも。 それです。それはなんか普通に生でも煮てもずっと赤だから。
18:48すごい嫌なんですね。 それでなんか、でも旦那さんとかにはやっぱり食べさせないといけないから、一か八かで買ってきて毎回料理するんですけど、味見ができないから、全部失敗するっていう。
19:01でも基本的にはもう何でも調べるんですよ。 もう失敗したくないっていうか基本ケチだっていうのがあるんで家電芸人になったのもケチだから。買ったもの高い買い物した時に失敗したくないから色々調べるわけです。
19:16前もって知るっていうこと。
19:18そう。だからさっき言った炭素とかも絶対測って買うしで、僕はちょっとそういうので言うと行き過ぎてて、後輩とかで行く旅行、北海道旅行とかも全部ストリートビューってやつで、事前に全部道見てるんですよ。
19:31そう。だからちょっと逆の病気なんですよ。だからそのお腹減ったって聞いて、ちょっと腹減りましたねってなって、じゃあこの次の町があるからそこにね、うまい蕎麦屋があるからっていうと、行ったことあるんですか?って言うからないっつって。
19:43で、なんで知ってるんですか?って言ったらストリートビューで調べてるし、食べることも調べてるからっつって。
19:48それはもう周りの人が別に調べてなくても腹は立たないですか?
19:52立たないです。だからあの、やっぱり吉本さんとかって後輩しっかりしてるんですけど、太田プロって本当に馬鹿しかいないんですよ。
19:58ほんま飛行機のチケットも取れないから、ホテル取ってって言っても、変なホテル取ったりとか、レンタカーとかも、なんでこの車借り頼みだとか、もう任せられないから、全部自分でやるようになって。
20:10なんで先輩ってこうちっちゃくなるんやろう?
20:13恋のボリュームの問題だけじゃなくて、本当、話が全然わからん人もいますよ。
20:49それ先輩に、なんで先輩ってこうちっちゃくなるんやろう?
20:54そうですよね。
20:55師匠の人たちも、なんかこう言う。
20:57そうですよね。
20:58そうなんだ。
20:59柔転音やったりするからは。
21:01あれってみんな聞かへんよね?
21:03聞けない。
21:04聞けない。
21:05聞けない空気。
21:06そうですよね。
21:07なんならちょっと笑顔で喋ってたりとかすると、あ、なんか楽しさ話してるんだなと思って、どれのやっぱ聞こえない時とか、あ〜〜〜って言うんだよ。
21:15ですよね。
21:16あ〜〜って言って。
21:17そう、だからそれが万が一、その質問だった時。
21:20確かに。
21:21リアクション間違ってるんですよ。
21:22ああ、ちゃうねん、みたいになるんですよ。
21:24これ何回かやっちゃってるんですけど、その朝何食うたんみたいなことを本当は言ってたんですけど、それに対して、は〜いって言ってたんですよ。
21:33分かるわ〜。
21:34あれでも恋のボリュームの問題だけじゃなくて、ほんと話が全然わからん人もいますよ。
21:41なるほど。
21:42それはもうどう聞いていいか分からない。
21:44誰かとなんか一人二役の会話を言ってるのか。
21:50はいはいはい。
21:51その人はめっちゃ絵が浮かんであるから、説明してくれてあんねんけど。
21:57大事な部分じゃない。
21:58誰がどうなって、主語とかもう全部わからない人がいるんですよ。
22:03おるね。
22:04大阪の師匠は結構多いですね。
22:06僕からするとやっぱり大阪弁もあるし。
22:09大阪弁で流暢に小さい声で喋られたらもう何もわかんないといけない。
22:13そうか。
22:14いや確かにでも、私らマネージャーさんが関東の人をやるんだよね。
22:18ずっと歴代、今も玄馬の子が。
22:21関西弁で喋ってることを後々みんな調べてるらしい。
22:24なるほど。
22:25だから私らは何々でこれやりもってとかやりもって?
22:31これはやりながら何々をしながらとかやりもってこうやってって言っちゃうのが若いし横浜の子やったからやりもって。
22:43それがやっぱ気になるやりもって。
22:46何もってに聞こえてると思うんですよ。
22:47なんか私らが普通に喋ってることがえっあっこれ分からへんかったんやってぐらいのことも分からへん。
22:52だからやっぱりマネージャーさんは賭けに出てると思うんですよね。
22:56千葉君ははいって言ってると思うんですよ。
22:58絶対もう。
22:59かわいそう。
23:00そういう時はでも堂々ともう真っ直ぐ目を見て。
23:02こんなこびりついた汚れも。
23:12百均アイテムで一瞬でピカピカ。
23:17服だけで換気扇が生まれ変わるお掃除シートとか。
23:22まだまだ世の中にはすごい便利な掃除アイテムがいっぱいあんで。
23:27あなたが今まで選んでたアイテムは間違えてるかも。
23:34そこで今回は100均アイテムだけでできる。
23:37年末前の小掃除テクを一挙大公開。
23:42え、めっちゃきれいになった。
23:44うわー。
23:46あなたのやり方は200%間違ってる。
23:52年末前の小掃除アイテム編。
23:56どうも気温でーす。
23:58誰も待ってないですよ。
24:00さあ、ということで年末前の大掃除ということなんです。
24:04どうですか?
24:05教えてもらった直後はきれいです。
24:09いつの間にかちょっと元通りになってるんで。
24:13そうですね。
24:14今回お掃除を教えてくれるのは、1400種類以上のアイテムを使いこなすお掃除アイテムマイスター、藤原千明さん。
24:24年末の大掃除ってあるんじゃないですか。
24:26うんうんうんうん。
24:27前もやらなダメなんですか。
24:29そう、年末前の大掃除って皆さんそういう固定概念をお持ちなんですけれども、この本格的に寒くなる前のこの時期のお掃除にはもうメリットしかないんですよ。
24:39メリットしかないんですよ。
24:40ええっ!
24:41メリットしかない。
24:42そこメリット?
24:43確かに水とか冷たいし。
24:45そうなんやな。寒いもんね、やる時に動きが。
24:49動き悪くなる。
24:50そう、絶対今やと思う。
24:52今回は100円のグッズ、これだけで簡単にお掃除を済ませてしまうっていう。
24:59え、100均で全部揃うんですか。
25:01そう、今日はそれを教えてさせていただきます。
25:03うわー!
25:043ヶ月は覚えておいてほしい。
25:07年越すまでは頑張ってください。
25:10ということで今回はプロが選ぶ100均お掃除アイテムカミセブンを使って年末前の小掃除テクを教えてもらうで。
25:21お掃除に伺ったのは子供が5人いるという辻元さんのお宅。
25:26子育てに忙しく家の細かい部分の掃除までなかなか手が回らないんだそう。
25:33そんな悩みを抱える辻元さんのお宅でプロが年末前にしておくべきっていう3つの場所を掃除させてもらうで。
25:43先生、まずはどこまで教えてください。
25:46一応ロケなんで、もうちょっと赤ちゃんが寝ちゃってるんで。
25:54そう、末っ子ちゃんですね。
25:565人兄弟の一番下の子がぐっすり寝てくれてるので。
26:00僕ら手抜いてるわけではないので。
26:04本当に起こさないようにちょっと行こうかなと思います。
26:07まずはどこの掃除を?
26:09まずはお風呂と洗面所から掃除したいと思うんですよ。
26:14水回りの掃除をやっぱり大掃除、年末までやろうって溜めておくのは大間違いなんです。
26:22冬は水が冷たい。
26:26お湯を出すとガス代がかかる。
26:30あとはもう水垢ですとかカビですとかいろんな汚れが寒くなれば寒くなるほど固まって落ちっぽくなっちゃうんですよ。
26:39ということでまずはお風呂から中でも特に悩みが多い場所があるそうでこのドアのねそこのレールの端っこのところでこういう隅っこの汚れってどのうちにもありますよね。
27:02ここってなあこう難しいどうやって落とすんかなってずっともう気にはなってたんですけど落とし方が分からなくて確かにねそこで活躍する100均アイテムまず1つ目はこちらおすすめのヘラなのヘラえっこれ100均であるんですか?
27:24ここはここや先端がこうここを1カ所2カ所3カ所スリーウェイのL字ヘラっていうものなんですけどワンウェイ33ワンウェイ33そうなんですよこちらが使えるんですねまずは17ミリのヘラを使って水垢掃除ヘラをこう当ててほじっくり出す。
27:51わーわーわー出てきた出てきた。
27:54ちょうど早いですね。
27:56うーわー。
27:57洗剤とかも特に使ってないですもんね。
28:00あのスポンジみたいなものだとやっぱり取れない。
28:03あそうなんや。
28:04スーッと動かすだけでレールにたまったほこりや水垢が取れるから全くの力いらず寒くなって固まる前の今の時期に掃除しておくのがええんやって。他にもお風呂場のこんな悩みもヘラで解決できるんだとか。
28:49これヘラで落ちるんですよ。ほらほらほらほらほらほらほらほらほらほらほらほらほらほらほらほらほらほら。
28:57これ汚れだけ落ちてるんですよ。力入れてないですよ全然。削ってるんです。すげぇ!きれいになってるわ。ほら。すごい!
29:04凄い。
29:06ヘラでやると意外ですよね。
29:08すごいでしょ。
29:14すごい。 すごいですよ。
29:16ちなみに、5mmのヘラは、フローリングの溝など細かい部分の掃除に最適。
29:229mmのヘラは、窓の察し掃除に使えるんやって。
29:26続いては洗面台。
29:35特に気になる汚れって髪の毛が絡まって掃除が大変な排水溝やんな。
29:46そんな悩みを解消するのが。
29:49隠しできる洗面台のゴミガードこれなら洗面台のゴミを一網打尽できるに加えてどんなご家庭の洗面台にも反対に取り付けられるんですね。なのでこちらの洗面台を瞬間的にきれいにしてみせます。
30:09サイズ合うんかな。
30:19取り付け方は超簡単排水溝にポンとはめるだけ細かいメッシュ素材が髪の毛などのゴミをしっかりキャッチしてくれるのでパイプ詰まりを防ぐことができるんやってさらに100均アイテムだからこそのメリットも。
30:46これまあ汚れがいっぱいくついてしまってなんかこれちょこちょこ掃除するのめんどくさいわって時には110円で2個入ってるんですえっ2個?2個だから捨てちゃえなるほど交換しちゃえなるほどそういうことかこれは一生こいつに一生懸命ならなくても新しい子がまたねそう新しい子が50円やもんなそう。
31:12ほかにも洗面所で気になる汚れと言うたらサンドソープの底についたぬめぬめした水垢。
31:21全てね水回りのものって乾燥させておくことによって汚れがつきにくくなるしまあカビも生えにくくなるし衛生的な状態に整えておけるんですね。
31:33そこで活躍するのがこの防水性の両面テープクロコダイルグリップ。
31:42私はこれを魔法の絨毯両面テープと呼んでおります。
31:49今作った。
31:50先生がそう呼ぶこちらの両面テープ。
31:55使い方は簡単。
31:57ハンドソープに直接貼って浮かせれば衛生的に保管もできるし、100均でも購入できるホルダーに貼り付ければより粘着力がアップしそのままプッシュも可能に。
32:11しかも簡単に剥がせて後も使えへんから、使い始めたら病みつきになること間違いなし。
32:18強いんです。
32:19あー。
32:20すごい。
32:21こういうやつ。
32:22年末前に掃除しておくべき場所、続いては窓周り。
32:28窓も相当やってなかったですか?
32:31よく窓とか触るんですよね。
32:34子供がね。
32:35そう。
32:36雰囲気もほんと残っちゃうんですよね。
32:39なんかね、この線がね。
32:41そうなんですよ。
32:42そんな窓掃除に使える100均アイテムが。
32:47わー。
32:49えー。
32:50年末前に掃除しておくべき場所、続いては意外と掃除が難しい窓周り。
33:00そこで役立つ100均アイテムがなんと。
33:04洗車用のマイクロファイバータオルまあ確かに車よって言われば車しかあかんけんやでもこれいいよね洗車?
33:17車ですかそうあの車掃除するくらいなんで大きいんですよおお大きい確かにで車もフロントガラスとかの掃除するのと同じなんですよ要はそう窓の汚れは室内のホコリだけでなく外側の泥や砂ぼこりが一番の原因これは車についてる汚れとほぼ一緒なんやそうそうかそうかそうか外やから水に蒸らして絞って拭くだけですはいはいはいいですねこの音の部分は鉄で。
33:45マイクロファイバーは髪の毛のおよそ100分の1の極細繊維やから絞っただけで余分な水分が残らずに。
34:15拭き跡も目立たないんやって。
34:19さらに網戸掃除におすすめのアイテムもあるそうで。
34:24こちら、網戸用クリーナー。
34:29これ両面のスポンジになってて、こちらが極細のブラシ面、こちらがメラミンスポンジ。
34:37その2つの力で網戸の汚れを一気化成にやっつける。
34:44まずはクリーナーに水を含ませ、極細ブラシ面で網目の奥に入り込んだホコリを表面にかき出す。
34:53この作業をせずに、雑巾やスポンジで拭いても網目の奥の汚れは残ってしまうから、実はあんまり意味がないんやって。
35:02その浮かび上がった汚れをこの無数の網目を持ったメラミンスポンジで拭き取ると。
35:41しかも洗剤を使わないので、水ですすぐ必要なし。
35:45ホースが使えないマンションでも手軽に掃除できるんやで。
35:50さすがにこれは100円じゃないでしょ。
35:52いやいやもうやめて通販みたいになる。
35:54やめて。
35:55びっくりすることに2個入って100円。
35:59ほんまもう50円ですよ。
36:01やかましいわ。
36:03窓周りも完了。
36:05年末前に掃除すべき場所、最後はキッチン。
36:10中でも先生が特に気になった場所が換気扇。
36:14土地元さんいかがですか?換気扇のお掃除というのは。
36:17多分ここに引っ越してきて一度もやってないと思う。
36:21いやもう多分カレコレ7年ぐらい。
36:25じゃあ7年分の汚れ先生ちょっと取りましょうね。
36:29気温が低くなればなるほど、寒くなればなるほど、油が固まるんですよ。
36:35確かにイメージある。
36:36換気扇のね、この周りって本当に家の中でも一番油汚れが強力なところなので、落ちやすい気温が少しでも高いうちに手をつけておきたいんですよね。
36:48そんな換気扇の油汚れが拭くだけで。
36:53えーこれすごいよ。
36:55めっちゃ落ちてるってことよ。
36:57うわー、本当だ。
36:59頑固な汚れを簡単に落とせる100均アイテムとは。
37:07掃除もめんどくさいし、汚れも頑固な換気扇が。
37:11えーこれすごいよ。
37:13めっちゃ落ちてるってことよ。
37:15一瞬で綺麗になる?そんな100均アイテムが。
37:22こちらのセスキシート。
37:24セスキ。
37:26セスキっていわゆる重曹の強力バージョン、簡単に言うとアルカリが大体10倍強いっていうふうに言われているもので。
37:37近年お掃除シート界隈で人気を博しているセスキシート。
37:44重曹のおよそ10倍のアルカリパワーでどんなに強い油汚れでも瞬間的にきれいにしてくれる優れもの。
37:52しかも洗剤不使用やから肌の弱い家庭や小さな子供がいるご家庭でも安心して使えるんやって。
37:59その実力は?
38:06洗剤とかも特に使ってないですもんね。
38:09でも換気扇といったら一番気になるのはフィルターについた強力な油汚れ。
38:35ここでさらなる裏技がこんなセスキシートをですねさらにバージョンアップさせるアイテムがありましてそれがセスキクリーナーこちら同じ顔ついてるスプレーですねセスキシートにオイスプレーしますなるほどセスキの上からセスキセスキオンセスキセスキオンセスキ
39:01そう藤原さん一押しの技がシートとスプレーのダブルセスキ。
39:08まずはセスキシートを油で汚れた部分に貼り付けるそして。
39:13オイスプレーをしていきます。
39:20何せよ110円なんでね。
39:22ここがポイント!セスキシートの威力がスプレーでパワーアップ!
39:32そうするとちょっとこれ分かりますかねちょっと今もうすでに油がこう浮き出てきている感じを感じが。
39:39うーん。溶けてきてんねや。色くなって色変わってきてる。
39:42色変わってきてるの分かりますか。
39:44えー。
39:45この状態で10分からですね。
39:47なるほど。置きましょう。
39:48置いていただきたい。
39:50はいはい。
39:52うわー。
39:54すごい。
39:55置いてきてる。
39:56吹き上がった油汚れ。シートでこするだけでこの通り。
40:02あのさっきベトベトだったのが。
40:04うん。
40:05するっと。
40:06うわー。
40:07するっと。
40:08落ちてきてます。
40:09うわー。
40:10わかるわかるわかるわかる。
40:11うわー。
40:12すごいわー。
40:13そんな換気扇掃除にかかった金額は。
40:18220円。
40:21やっすー。
40:22やめてそれ。嘘くさくなるから。
40:25ちなみにこのセスキシートはフローリングや机などにも使える超万能アイテム。
40:31これさえあれば年末の小掃除が一気に楽になんで。
40:37掃除ってしだしたら最後までしなあかんねんけど。
40:41でも最後までする勇気がなくて。
40:44だったらやらないほうがいいんじゃないかぐらいの。
40:47掃除。
40:48ウォシュレットのノズル自体を洗浄するのって。
40:52洗浄っていうメニューをしたらあるんですけど。
40:55もっとゴシゴシやりたいんです。
40:58あれは専用の何かあります?
41:01泡でやるやつと。
41:03泡のやつはやってて。
41:05あと直接拭きたいんだったらその便座周りを拭くやつで直接。
41:10それね。ビーって出てくるでしょ。
41:12引かないの。
41:16あいつを一回出てきたら戻らないから。
41:19お掃除ボタンもずっと出てくるから。
41:22出てきてて水ちょぼちょぼって最初出てんだけどそこをちゃんと拭けるから。
41:25,
41:33.
41:34.
41:40.
41:41.
41:42.
41:43.
41:43.
41:44.
41:45.
41:46.
41:49.
41:53.
41:54.
41:56外したら本来の浴槽の
42:01ホースがおる
42:03一個に部品が取れてます私
42:05それでも機能してるから
42:08取れてます
42:13たこ焼きは熱々でも絶対に一口で食べるべき
42:18そのたこ焼きってもともと丸じゃないですか
42:23This one should have it.
42:25So it is like a little cut if you want to eat it.
42:27It's a little är.
42:31I think it's easy.
42:34I'm not sure it's good, but I don't want to eat it.
42:37I'm not sure what it is, but it takes time to eat it.
42:41I'm not sure why everybody does this for me.
42:42I don't know if you don't eat it.
42:44But I'm not sure how much you eat it.
42:46So I don't know if I really want to eat it.
42:50That's right.
42:51半分で食べちゃうとどっちかにはタコが入っていない確率があって。
42:56割ってまず一回中の熱を逃がすみたいな。
43:02旨味が逃げてますよ全部。
43:05思うのは本当に一口で食べて口の中でどれだけ転がせるか。
43:11ハグハグ言ってるのもたこ焼きの大豆腐味の一つじゃない。
43:16これはたこ焼きに限ってですか。例えば小籠包。 小籠包も一口です。
43:22あれはそれこそ丸ではないけど誰かがキュッと閉めてるじゃないですか。
43:28だから全部そうだと思うんですけど水道の蛇口とかも閉めるじゃないですか。
43:31それと同じで閉まってるから開いちゃうともう全部流れちゃうんですよ。
43:35でも小籠包って一回こう開けて中のお出汁出すパターンじゃないですか。
43:40出汁を飲んでくださいみたいなことを言われる。
43:45あれはちょっと多分違うと思います。
43:48お店の人が多分間違ってると思ってて。
43:52それの一口の方が絶対味わえるし美味しいんですよ。
43:56小籠包は限りなく液体に近いじゃないですか。
44:00汁も大事だもんね。
44:02たこ焼きに比べて火傷の可能性が高いと思うんですよ。
44:06でもたこ焼きもさ思ってる以上に中が食うやつね。
44:11あれはもう逆にピッてどっかについてもうっつーって。
44:16確かになんで猫舌と猫舌じゃない。
44:19あれ本来ないんでしょ猫舌って。
44:21あれは食べる時のベロをどこで使うかに違うんですって。
44:27先端の方が多分いろいろ感じやすかった。
44:30奥まで入れちゃった方が。
44:31奥の方が多分あんま熱を感じづらいから。
44:33猫舌だよって人は先端から多分行ってる人じゃない。
44:36なんかそんななんじゃなかったかな。
44:38皮がむけたりする時もあるのは上に当ててるんですかね。
44:42そうでも皮がむけてる時は多分焼けろだから。
44:46今更だけどさっきの小籠包の蛇口の話何やねん。
44:51本当にうまくなってるんです。
44:53そっち行くほしいな。
44:55目玉焼きって両面焼きの場合あるじゃないですか。
45:01あれは私もなんか目玉焼きに失礼やなとかさっきの丸政の考えでいくと。
45:07そっち。
45:08けど私は硬い方がいいので。
45:11硬すぎるのは嫌なんですけど。
45:14生が何か。
45:15俺も実はそうで。
45:17半熟が正義みたいになってる。
45:20俺も全然火に通してもらって構わない。
45:24カチッとしてもいい。
45:26カチカチがダメみたいなところに来てるもん。
45:30茹で卵もそうじゃん。
45:32正義の話だと俺、チャーハン。
45:35パラパラが正義って何って思ってるんですか。
45:38俺、チャーハンって中華のチャーハンの方が好きなんですよ。
45:41中華街とかの高級中華よりも。
45:43だからなんかそうすると油でギトギトしたようなチャーハンなんですけど。
45:47あれはあれでおいしくないと思って。
45:49確かに。
45:50パラパラしてるのが正義みたいなのが一応用語がある。
45:52だってパラパラの最後。
45:53あれいつまでたっても食べられへん。
45:56とりあえず。
45:57パラパラ食べへん。
45:58パラパラすぎちゃって。
45:59それやろ。
46:00見えないときに行ってるし。
46:01見えないときに行ってる。
46:03見えないときに行ってる。
46:04僕でもラーメン屋さんとか行ったときに、
46:07ちょっとも食べずにすぐコショウ入れる人嫌だなって。
46:11なんかお店で、ご主人がそれこそね、たこ焼きの話じゃないけど、これが今一番おいしい形ですよって出してくれてるから、一回スープ飲むなり、ちょっと一口食うなり、捨てからだったら分かるけど、最初っからガンガン行く人は、なんでってやっぱちょっと。
46:28確かに。そこに混んでもいいもん。どこだっていいやんと思っちゃう。
46:31一旦はってことね。
46:32そう、一旦は。
46:33あんものって、人によって食べてるうちでサラサラになる人いるんだよ。
46:38私がサラサラになる。してしまうんでしょ。
46:44あんものって、なんか人によって食べてるうちでサラサラになる人いる。
46:50なんか、唾液のメラネなんちゃらみたいでしょ。
46:54マツコがそうだよ。マツコデラックスが。
46:56で、マツコは一緒に食べに行った時も、とろみがあるやつがどんどんシャバシャバになっていっちゃう。
47:02そうなんですか。
47:03これ、私もそれを聞いた時に、全然死ななくて、食べてると、私がサラサラになる。してしまうんでしょ。
47:12じゃあ一緒だ。
47:13口の中でってことですか。
47:14違う違う、人と食べる時はもちろん取り分けるんですけど、その家族とかの場合やったら、別にそのいいよってなるじゃないですか。
47:21ほんなら、あんかけラーメンとかみたいな、さっき食べていいよって、例えば言われると、え、い、い、いって食べてたら、サラサラなってるやん。
47:28えぇー。
47:30私はこれが自分のベースやから、え、どういうこと?って言ったら、たまにそういう人がいるって言われる。
47:36え、あ、自分のツバと反応を起こしてて、そう。
47:43なんか嫌。
47:46yeah
47:48yeah
47:58TVer 缶テレ動画で無料配信中
Be the first to comment