- 17 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00今夜のガチャ入れマンドは、今回は特定のエリアだけで、絶大な人気を集めるチェーン店が存在している。
00:14例えば、滋賀県にある大海ちゃんぽん店は、近年およそ31店舗構える一大チェーン店。
00:24こちらのお店発祥の滋賀県のソウルフード、大海ちゃんぽんを堪能できる。
00:32さらに、姫路を中心に兵庫県内に中級店舗を展開する南風も、地元民におなじみのチェーン店。
00:42お好み焼きでも、もんで焼きでもない、姫路のご当地グルメ、泥焼きが食べられる。
00:49そんな特定の地域だけでチェーン展開しているお店、ご当地チェーン店を調査してみたところ、関西にまだまだあることが判明。
00:59ローカルな魅力が満載で地元人から愛される人気店が続々登場!
01:07まずは大きな観光客でにぎわう京都市に本店を構える人気チェーン店が。
01:29ひらめきの鳥。
01:31ひらめきの鳥。
01:33ひらめきの鳥って何ですか?
01:35よく食べに行かせてもらってます。
01:37やっぱり家の近くのパスの中では、かなり上位に食い込んでると思ってるんで。
01:41いや、もうほとんどの人が知ってると思いますよ。
01:45知らへん方がちょっと潜りないんじゃないですか。
01:47初めて人は病みつつになります。
01:49鳥がバーンって来る。
01:51鳥がガスンと来ます。超うまい。
01:53京都人が絶賛するきらめきの鳥自慢のグルメとは2013年に京都市に1号店を送付したきらめきの鳥。
02:23京都から店舗を拡大し今や関西を中心に25店舗を展開する大人気チェーン店。
02:31うちのラーメン店のこだわりはやっぱり麺だというふうに思います。北海道から小麦粉を京都へ持ってきて京都の当社の工場で自家製麺してお客様に提供しております。そう、きらめきの鳥は京都に自社の麺工場が。北海道産小麦を3種類ブレンドした自家製麺は。
02:59風味豊かな香りと唯一無味のもちもち食感で大人気。
03:05そして。
03:07こちらがうちの鶏パイタンラーメンの味の決め手となる鶏のペーストとなります。
03:13あまり詳しいことは企業エミスなので言えないんですけども、鶏肉をペースト状になるまで煮込むことで鶏の風味とか香りが非常に生き立つ美味しい鶏パイタンスープとなります。
03:29そんなこだわりの鶏ペーストを鶏ガラを剥奪するまで煮込んだスープと合わせた超濃厚なダブル鶏パイタンスープ。
03:41一口目は鶏の旨味が凝縮された濃厚な味わいが。
03:47食べ進めるとレモンの酸味や玉ねぎがアクセントとなり、スッキリとした味わいに。
03:54ちょっとレモン入れてるな。
03:56すごい鶏の旨味が押しこされた感じ。
03:59めっちゃ鶏よ。
04:02鶏パイタン食べたいってなったら、キラッといったなって。
04:07美味しかったです。
04:08結構コクがあって、味が深いなって。
04:12もうサラサラサラと食べれちゃう感じ。
04:14あと鶏肉が入ってたんでそれがやわらかくておいしかったですねきらめいてましたいやおいしそうチリ感がとっても半端ないでこのガーリックパウダーも入れたらさらにチリも増すんでガーリックパウダー入れるのオススメですガーリックパウダー上手だね俺よりもしっかりしていやいやそのほうがいいなあ
04:39さらにきらめきの鳥のもう一つの看板メニューが台湾まぜそば台湾まぜそばの生みの親ともいわれている名古屋の名店麺や花火からレシピを伝授してもらった究極の一杯豚ミンチをニンニクラード一味醤油で味付けした濃厚な台湾ミンチと名古屋産の醤油をベースにしたたら
05:09もちもちの自家製太麺が絡み合い病みつきになること間違いなし締めのライスもついているので残ったタレにタラメで食べてや
05:21私は京都生まれ京都育ちで京都が大好きで京都で一番有名なラーメン店を作ろうと思いましてこのきらめきの鳥というブランドを立ち上げました京都のローカルチェーンではありますけども世界に羽ばたいてこれからも頑張っていきたいそんな風に考えてます
05:43今月には上海にも店舗をオープンするなど勢いに乗るきらめきの鳥その輝きはこれからも増すばかりだ
05:54今回のご当地チェーン店続いては
06:02初代天皇神武天皇を祀る柏原神宮がある奈良県柏原市のご当地チェーン店が山吉
06:12野菜たっぷりやしいっぱい食べれるよ
06:18あのだしは無理。
06:24あのだしは無理。
06:52美味しいから何が入ってんのかなと思ってここでバイトしようかね。
06:58柏原市でのニーチドはおよそ67%。
07:08そんな美味しさの秘密が気になる山吉とは
07:18もんじゃ焼き。
07:24この24年、奈良県を中心に5店舗を展開している山吉。
07:31関西の粉もんといえばお好み焼きやたこ焼きだがなぜもんじゃ焼き?
07:39東京で初めて食べたもんじゃ焼きがすっごく美味しくて天地にひっくり返ったぐらいの衝撃。
07:45その味を奈良に持って帰ってみんなに食べていただきたくお店をオープンしました。
07:51オーナーの山田さんは飲食経験もないのに27歳の時思い切って脱サラ当時は奈良にもんじゃ焼き店はほとんどなく東京の有名店でおよそ2年間修業後地元柏原市で2001年にオープンしたのだ。
08:12出汁文化のある関西に合わせて出汁を利かせたオリジナルもんじゃを考案。
08:31今ではサベログの奈良もんじゃ焼きランキングで1位になるほどに。
08:39中でも一番人気のメニューがこちらのびっくりごとくもんじゃ。
08:45ひき肉、エビ、イカなど山盛りの具材はおよそ3人前で明太子を追加トッピングするのがおすすめ。
08:55削り節も入っており食材と出汁の旨味がしっかり感じられる大満足間違いなしのもんじゃ焼きなのだ。
09:04その他にもオリジナルもんじゃが充実しており。
09:13その他にもオリジナルもんじゃが充実しており。
09:28ひき肉、エビ、イカ、ウインナー。
09:33仕上げにチーズをたっぷりかけたピザもんじゃは子ども人気抜群。
09:40トマトソースの酸味とチーズのまろやかさが抜群にマッチしているのだ。
09:47さらに椎茸、えりんぎ、えのき、舞茸、しめじなどたくさんのきのこが入った季節限定のホワイトソースもんじゃも絶品。
09:59クリーミーさにブラックペッパーが味のアクセントとなっておりもうたまらないおいしさ。
10:12そして地元奈良県産ヤマトフォークを使用したメニューもありソースの香ばしさと肉のうまみが癖になる太麺焼きそばやふわふわ食感のトンペイ焼きなどもおすすめ。
10:30今は奈良と滋賀にしかお店はないんですけれどもこの自慢の味を近畿の皆様にも食べていただきたく広めたいと思っております奈良県橿原市で粉もんといえばもんじゃ焼き山吉だしが利いてめっちゃうまいから食べに来てや関西のご当地チェーン店続いては?
10:59兵庫県の南西東は赤獅子西は赤獅子を含むハリマエリアここを中心にチェーン展開しているのがカラーカラーテー
11:13姫路では有名ですねめちゃめちゃうまいですね
11:17辛うまかった
11:19辛さが選べる絶品だしにプリプリのホルモン家族で楽しめるハリマエリア発祥のご当地グルメが登場
11:31兵庫県ハリマエリアを中心にチェーン展開しているカラーカラーテー
11:43めちゃめちゃうまいですね
11:45辛うまかった
11:47辛うまかった
11:49はいイメジでは有名ですね
11:51大体の人は
11:53知らない人はいないんですよね
11:55辛辛で知ってます
11:57あの僕たち双子なんです
11:59そんなことどうでもいい54歳54歳の双子を
12:05春馬の中心地姫路での認知度は90%だった
12:12そんな春馬エリアで愛されているカラカラ亭自慢の名物とは
12:19実はこれハリマ発祥のご当地鍋なのだ
12:36カラカラ鍋っていうとねお味噌汁をピリカネにしたような分かりやすい
12:41そこにたくさん野菜が入ってピリッチに脂付きのフォルムがたくさん入ってるっていう
12:47絶対おいしいやん
12:48縦に巻けないようなお味噌で勝負してますので
12:51いろんなとこにカタカナ鍋あるんですけど
12:53味には自信があるんで
12:55巻けることないと思います
12:57辛辛亭は2009年創業
13:01現在カリマエリアを中心に兵庫県に6店舗を展開している
13:07大島に1店舗あって
13:09こちらの看板メニューで
13:11地元民のソウルフードとして親しまれている
13:14カラケルなで
13:17試行錯誤を重ね
13:19コクとうまみを最大限に引き出した
13:22自家製の味噌が味の決め手
13:2522段階から辛さを選ぶことができ
13:29それぞれ別々の味噌を仕込んでいるという
13:33初心者は一からがおすすめで
13:36全く辛くない番外もある
13:40辛いもの好きはもちろん
13:42誰でもおいしく食べられる鍋になっているのだ
13:46カラカラテ
13:50本当は旨辛いもの
13:51カラカラテ
13:52子供いたらねやっぱちょっとあんまり辛いって食べないから
13:54ゼロ番で食べてで
13:56後から辛ささしてもらうとかね
13:58やっぱホルマンですかね僕は好きなもの
14:01ホルマンがこっち脂美味しいんだ
14:04カラカラ亭の魅力は鍋だけではない。
14:10主戦な国産黒毛和牛を変遷した焼肉も自慢さらに名物になっているのがもともと名物が鍋だけじゃなくて鍋と皮とセリだよ独自の調味料で配合した醤油があるんですけどその醤油でオリジナルで味付けします醤油の焦げた香りとちょっと一味の効いたピリッと辛くなっておいしいですよもうぜひ食べていただきたいです
14:40他にも3時間かけて仕込んでいる白せんまいは臭みがなくプリッとした食感が絶品大人数で好きなものをちょっとずついただくそのスタイルが定番なのだ
14:55そうスープのおいしさを余すことなく堪能できる鍋の締めも外せない。
15:23中華そばからのチーズリゾットでフィニッシュすれば満足感が半端ないこのフケーキの中僕が強盗の中やっぱり支えられて何とかこうにか地域のお客様に愛されて僕らがあるんでこの味をちょっと少しでもね広めて末永くまで商売続けられたらなというふうに思います。
16:16ボジネス持ってくれる。これをだから。1年2年ぐらい。
16:21もう2年目に入ってますね。
16:23誰が選ぶんですか?今日はこの街のとかこのホテルとかっていうのは。
16:27あれは適当にノリでここって。ここでやろうぐらいのノリでね。それぐらいは。俺ほんま見てるときにほんまに山広さんこんな番組やりたんやろうなあってほんまに思ってたんですよ。
16:39案の定やっぱりやっぱりやりたい結構だからみんないいないいな言ってくれるんですけど東野さんだけ唯一最初に言われた時すごい冷たかったです何と言った何かメイク室で鏡越しにも俺を見ずに楽してんなあ
16:54厳しい厳しいケンコバって言ったら笑いの白の道を一人たった一人で歩く男が何優しい優しい階段道を下って行ってみようってショックやってるせめて鏡越しに目線合わせてくださいまっすぐでドラッとしてるわ鶏パイタンのラーメンっていうのがあって自社の麺工場もあってっていうことでございます
17:24これはでもちょっと食べてみたいね値段もリーズナブルやしあと台湾混ぜそばがなんか名古屋からレシピこうやそれも麺や花火さんの直伝でっていうことですから花火ってお店有名ですよねこれもうまそうやつね
17:42さあ他にはあそうかえっと山陽さんのモンジャーねカメログナナラでモンジャーで1位東京で2年修行してやってきて奈良で始めるみたいな
17:55村下さんはモンジャーは私モンジャーがえっと山口県出身で福岡に住んでたんで全然知らなくて存在をすごい最近食べたんですよね美味しくてなんかちょっとお酒飲みながらみんなでワイワイできるのが小葉とかめちゃめちゃお店してるしB級グルメ好きやから大阪で小葉のモンジャーみたいなねちょっとねいやいや僕そんな初めて出張ってきません?
18:21出張ってくんってないの?粉の仕入れとか言うてきますよ。言うて当たり前な、当たり前な、当たり前ね。当たり前な、開いたんだ、俺お前どこ取られるの仕事以外で開いたくない、どこで倒さんってお前大阪でやろうとちだよ。だって夕方4時ぐらい店あげようと思ったら、お前お腹でおるからね。もうやったってるでーって。頼んでもないわよ。
18:45CMの後、淡路島に3店舗
18:49鮮度にこだわる激うまの回転寿司チェーンに
18:53地元民が大絶賛
18:56近江牛がリーズナブルに食べられる滋賀の名店が登場
19:01わあおいしそう
19:03こういうのが一番うまいと思う
19:05関西のご当地チェーン店、続いては
19:13琵琶湖の東、古東に位置する滋賀県彦根市
19:19古くは彦根城の城下町として抱えたこの町で
19:24絶大な人気を誇るご当地チェーン店が
19:28てんなりて
19:31彦根市で聞いてみるか?
19:36センナリティ知ってます?
19:38知ってます
19:39センナリティ知らない人いないと思うんだけど
19:41みんな知ってはると思います
19:44もう彦根城の次に有名です
19:47間違えたよな
19:48知名座で言ったら、平和堂の次ぐらい
19:53今日行ってきました?今
19:55行った!
19:56さっき行ってきました?
19:57はい
19:58食べようって言ったらなんかセンナリティクみたいな感じですね
20:01柔らかかった?
20:03おいしかったね
20:04おいしかった、もっと行きたい
20:05もっと行きたい
20:06もっと行きたい
20:09滋賀、彦根での認知度は86%出した
20:16そんな地元で長年愛されるご当地チェーン店、センナリティとは
20:21わぁ
20:24わぁ、おいしそう!
20:25滋賀のブランド牛、大見牛の専門店
20:321957年、滋賀、彦根で精肉店として創業したセンナリティ
20:39今や、彦根市を中心に精肉店を4店舗
20:45そして、さまざまな大見牛グルメが食べられるレストランを
20:4911店舗展開する1大グループに
20:53JR南彦根駅から、車で5分のところにある
20:57レストランセンナリティは
21:00個室や座敷など、落ち着いた空間となっており
21:04大見牛は自社牧場で育てておりまして
21:08飼育から加工、提供まで全て自社で一貫して行っておりますので
21:13寝室や味には絶対の自信があります
21:18そう、自社牧場で大見牛を育てることで
21:21味はもちろん、お値段もできるだけ抑えて提供している
21:25前菜からシメ、デザートまで付いた
21:31名物の大見牛すき焼きコースは5600円だ
21:36通常よりも長期飼育し、甘みとジューシーさが存分に凝縮され
21:42口の中でとろけるような舌触りの大見牛
21:46そして1週間かけて作る特製の割り下が
21:50自慢の大見牛の美味しさをさらに引き立てる
21:55そして
21:57滋賀には美味しいものがたくさんございますので
22:00大見牛はもちろんですけど、資産支障をこだわせていただいております
22:05滋賀の特産品、赤こんにゃくや
22:09長寿ふったご当地食材を使用し
22:14大見牛以外にも地元にこだわっているのだ
22:19大見牛、美味しいですね
22:22やっぱり油あるんですけど、そこまでしつこくないっていうところとかも
22:26やっぱり美味しいところなのかなっていう
22:27お割り下の味が濃くなく、あっさりで食べやすかった
22:34脂が本当につきつないけど、しっかりお肉の味がして
22:40このお値段でいただけるの?って思いました
22:44お値段以上だよね
22:46お値段以上です
22:47かぐやさんになっちゃう
22:50かぐやさんになっちゃう
22:52他にも、大見牛のシャブシャブも
22:56前菜からデザートまで楽しめて6100円
23:00そして、特別な日には大見牛のサーロインステーキも味わえ
23:06肉本来の美味しさを堪能できる
23:09また、お昼時には贅沢な海石風ランチも
23:14大見牛の刺身に、大見牛の握り寿司
23:20大見牛のステーキなど、大見牛尽くしとなっている
23:25大見牛の美味しいところを調べてまして、どこ見てもこのお店が出てくるので、ちょっとぜひ寄ってみようということで
23:33最高のおもてなしでした
23:35と、大絶賛の千成亭だが、滋賀県以外には出店していないのだ
23:44私たちの間では、チェーン店ではなく、地元の字に絵にしと書いて、チェーン店と呼んでおりまして
23:50それで、地元を大切にしております
23:53やはり、大見牛は滋賀県の誇りですので、全国の皆さんが大見牛を食べに滋賀県に行きたいと思っていただけるように頑張っております
24:01地元を大事にする大見牛専門店、千成亭市が訪れた際は、ぜひ堪能しに来てや
24:12関西のご当地チェーン店、続いては、東大寺や奈良公園をはじめ、観光スポットが多く、たくさんの観光客でにぎわっている奈良市
24:28そんな奈良市で人気のご当地チェーン店が、シャトードール
24:35シャトードール
24:37シャトードールさんで知ってます?
24:39知ってます、知ってます
24:41ご作りにこだわっているところが、やっぱりおいしいと思います
24:45匂いに誘われて、お店の中に入るんです
24:48もう絶対、かむんです
24:50県民にとって当たり前なんで、よく行きます
24:54季節のフルーツを使ったものとかもあるので、たくさんの種類があって、どれもおいしいです
25:01明日のお店やったら、絶対シャトードールに来ます
25:05奈良市内での認知度は、およそ77%
25:11そんな女性客を中心に人気のシャトードールとは
25:17パン屋さん
25:20創業53年現在奈良市内に2店舗展開しているシャトードール先代の父から受け継いだ時間をじっつりとかけて素材のおいしさを生かした毎日安心して食べていただけるパン作りを心がけております
25:41全ての工程を1つの店舗で行うオールスクラッチ製法をいち早く取り入れ、素材も無添加にこだわった手作りパンは、菓子パンや総材系など、常時100種類ラインナップ
25:59中でも看板商品が
26:05こちらのあんこがたっぷり、内物あんぱんです
26:08店内でじっくり炊いた北海道産小豆の上品な甘さが癖になる
26:16一般的なあんこの量と比べても、倍以上あるおよそ200グラムと圧倒的なボリュームと満足感
26:291日最大100個以上売れる、創業当時から人気のあんぱんなのだ
26:36その他にも上質な小麦を使用し、水分量も多い風味豊かな食パンも人気
26:45練乳を加えてほんのりと甘みを引き出している生地は、しっとりもっちもち
26:52バタートーストにすれば、毎日に彩りを添えてくれること間違いなしの激うま食パンに
27:03さらに、旬のフルーツを使った色鮮やかなデニッシュ
27:09ドイツ訪問時に現地の職人に頼み込み、レシピを教えてもらったというレーズン入りのパンや
27:17明太子ソースがかかった、マイルドでコクのある食べ応え抜群のパンなど
27:25シャトードールでしか味わえないパンが盛りだくさん
27:29そして、焼きたてパンを今すぐ食べたい方のために、2階には喫茶スペースがあり、
27:39そして、焼きたてパンを今すぐ食べたい方のために、2階には喫茶スペースがあり、
27:49カフェメニューも充実。
27:51中でも、クリーム、コンソメ、トマトなど日替わりスープで提供されるシチューランチは、
27:55コーヒーとサラダ、ランチ専用パンが食べ放題で超お得。
27:59地元の野菜をふんだんに使っており、スープをパンにつけて食べると、もうたまらないおいしさなのだ。
28:15奈良で愛され続けるパン屋さん、シャトードール。
28:33本店は近鉄奈良駅からもめっちゃ近いし、観光できたらよってってや。
28:42今回のご当地チェーン店、続いては、
28:48メッセンジャー黒田の第2のふるさと、淡路島。
28:53ここで人気のご当地チェーン店が、キンタロー。
29:00めっちゃ好きです。めっちゃ好き。
29:04クオリティがかなり高いと思います。
29:07愛してます。
29:09なんか、祝いごとで結構テイクアウトします。
29:12おー。
29:14なんか、子供のパスコートもあるみたいに。
29:16ピトル会員になってて。
29:18音。
29:19何食べたんですか?
29:21ポイダウン。
29:22ハッピーセット。
29:24ハッピーセットは、それが違うね。
29:26淡路島でのニンチドは驚異の90%。淡路島のご当地チェーン、金太郎とは?
29:40海天寿司屋さん。
29:42うまいよ、金太郎は。
29:44創業は31年前。
29:47もともとは、徳島にお店を構える海天寿司屋さんのフランチャイズとして、淡路島に1号店が出店。
29:55しかし、後に徳島のお店が撤退し、金太郎という野号を引き継ぐ形で本日に至る。
30:05現在は淡路島にだけ3店舗あり、連日どこも大盛況。
30:11こだわりはですね、淡路島徳の淡路島産のお魚を主に使っていまして、その日の営業前に朝一釣れたお魚を仕入れまして、さばいてもまだ身がすごくしまっていて、食べ応えはものすごくあると思います。
30:27淡路島の魚は瀬戸内海の早い潮にもまれ、豊富な餌を食べて育つので絶品。
30:35美味しそうやね。
30:36しかも、鮮度が別格なので、普通の海天寿司では味わえないレベル。
30:44シャリにもこだわり、使うのは地元淡路島のブランド、アイハラマイ。
30:51ふっくらもちもちが特徴で、固くなりにくいので、お寿司にもぴったり。
30:57この季節のおすすめはサワラ脂がのった冬のサワラは皮を炙ると香ばしさが増しこっぷりとした濃厚な味わい淡路島といえばシラスも米産生臭さがなくプリプリで回転寿司とは思えないレベル
31:21どちらから来られてますか?
31:23京都です。
31:25値段とクオリティが合ってない。クオリティが高すぎ。
31:31合ってない。
31:33カンパチ。
31:35カンパチ。
31:37天然のカンパチ。
31:39この上って感じ。
31:41また来たい。
31:43絶対来たい。
31:45めっちゃおいしいです。
32:17子どもから大人まで大人気の回転寿司屋さん、金太郎。今後、淡路島以外への出店は?
32:29取れたての魚をすぐ仕入れられるのが金太郎の強みだと思うのでもう金太郎はもう120%淡路島に行かないと食べられない金太郎旅行のついでに立ち寄ってみては?
32:48淡路、比嘉などのチェーン店でございますけど村重さんはパンとか?私パン大好きで食パンが一番好きで一時期高級食パンちょっとはやったじゃないですかあれがすごい大好きですよ
33:10生食って言われてこれを切らずにちょっとずつテレビとか見ながら抱えて1斤ぐらい大きくても大丈夫なの?
33:24食べれちゃうんですよ食パンになると。
33:26それすごいねあんぱんがだから健康番号だからこれ大仏あんぱん356円ですけどこれ重たいずっしり僕はだから奈良に住んで37年8年目ですけどもうだからそれぐらい前から通うてますへえほんまに有名な奈良の人はみんな知ってるっていうかなりかなりかなりねえへえ
33:52これだから淡路の金太郎は黒田君のえっと家淡路の家の近くにあるときにいますけどやっぱ淡路産でね鮮度抜群です瀬戸内のおいしいものがあるしあのよくね別にこの金太郎さんだけをこう見るわけじゃなくてえー例えば富山行ったら富山の回転寿司ねちょっとから剥がれた時にこの回転寿司ちゃんと見つけたらもう普通の店より断然うまかったりするしここでもね魚ちゃんと近いとこからボーンと下ろすのよもうすぐに
34:21朝市で釣れた魚を仕入れてるっていうの見たことないでしょこんなこれなんで包丁寄れるか分かります?いや分かれへんこれね腹んとここっと油で出る言うたら天然で新鮮じゃなかったら別にこのまま出してもええねんけども噛んでもその噛めるんで柔らかいからコリコリなんとお前あの地場所出てきなのか
34:41かゆかゆかゆかゆすごいかゆこれでも東さん完治するにはもう合わないしかないんですけど距離浮くしかないんですよそうはないな
34:59関西のご当地チェーン店続いては
35:04兵庫県明石市
35:07タコが有名なこの街で明石焼ではない意外なチェーン店がある
35:14知ってます
35:17僕大好きやな
35:20ちゅるちゅる好きやな
35:22ちゅるちゅる何
35:22多分私たちが子供ぐらいの時からあった
35:25学生ぐらいの時からあったと思いますね
35:28お持ち帰りした人が多いです
35:30はい
35:30赤市での認知度は86%
35:42そのチェーンテントは
35:45キシメン屋さん
35:50毎日午前11時のオープンを迎えると
35:56人が吸い込まれるように入っていく
35:59都キシメン
36:00現在赤市市内に4店舗展開し
36:05赤市の隠れ名物と言われるほど有名なお店だ
36:10キシメン好きだな
36:12おだらりのキシメンはお店独自ののどごしつるつる食感
36:17お出汁は九州北部から取り寄せる
36:21ウルメイワシ節を使った
36:22透き通るような黄金色で
36:25新鮮な醤油で味付けされており
36:28あっさりしていながらも奥行きのある美味しさが特徴
36:32一番人気のカツオキシメンは
36:37イワシの優しいお出汁に
36:40花がつおの風味が加わり
36:41とにかく優しいお味
36:44お客さんからは体調を崩した時や
36:48離乳食で食べさせたいと言われるほど
36:51しかしキシメンといえば名古屋の名物
37:17なぜ赤市でキシメン屋さんなのか
37:20昔親父がスパゲティ専門店を
37:27赤市のステーションでやってたんですけど
37:29ステーションの増床に伴って
37:32新しいメニューということで
37:35考え出したのがキシメンになります
37:38もともと麺類の会社に勤めていた先代が
37:43スパゲティ店の隣に出したキシメン屋さん
37:47昭和40年当時
37:50おいしいものを安くという思いで
37:531杯60円から始めたという
37:56しかしキシメンを知らない人も多い時代
38:01当時はなんで赤市でキシメン屋ねんっていうお客さんがほとんどででもそういうお客さんを一度食べていただくとおいしいということで再来店が増えてきて本当に口コミで60年
38:18徐々にファンを増やし続け
38:21今では赤市の食文化として根付いた宮古キシメン
38:26お店ではセットメニューも人気で
38:30お客店食はさつまいもやお水を使った野菜店キシメンに
38:36シンプルながら食べたくなってしまうお客ご飯のセット
38:40バンシューという地域柄
38:44アナゴ丼定食も人気が高く
38:471本で売られているような上等なアナゴを
38:51甘口ながらさっぱりした自家製タレで仕上げており
38:54何度でも食べたくなるおいしさが
38:57ちなみに持ち帰りのお客さん
39:02年末には年越し需要で毎年1万8000食も売れるほど
39:07赤市の人たちに愛されている
39:09名古屋まで行かなくてもおいしいキシメンが食べられる
39:14宮古キシメン
39:16果たし焼きに次ぐ新たな名物やで
39:19関西のご当地チェーン店続いては
39:26滋賀県の県庁所在地大津市
39:30世界文化遺産比叡山延暦寺や
39:36カルタの聖地として知られる近江神宮など
39:40歴史が息づく街
39:42そんな大津市発祥のご当地チェーン店が
39:48シンゲン
39:50大津市で聞いてみると
39:54知ってるよな
39:56知ってる
39:57みんな知ってる
39:59全然
40:01炭火の味がおいしい
40:03なんせタレがおいしいわ
40:05タレ?焼き鳥やろ?
40:06外国の方も結構言ってやろうね
40:08うん
40:09シンゲーシンゲーシンゲーシンゲーシンゲーシンゲーシンゲーシンゲーシンゲー
40:13滋賀県でしかないんですけど
40:14ほんますか?
40:15はい
40:16滋賀県民の誇りですね
40:17これは
40:18はい
40:20滋賀大津市での認知度は83%だった
40:25そんな地元で愛されるシンゲンとは
40:31おいしそう
40:33ご飯進むやんこんな
40:36滋賀県大津市のご当地チェーン店
40:42シンゲンとは?
40:44え?何これ?
40:46豚丼先頭店
40:49焼き鳥ちゃうかったんや
40:512008年大津市に1号店をオープンした豚丼シンゲン
40:57現在滋賀県内に3店舗展開するチェーン店で
41:02全国どんぶりグランプリの豚丼部門で金賞に輝くほどの名店なのだ
41:09しかし豚丼といえば北海道のイメージが強く滋賀では珍しい
41:17北海道の豚丼のタレはどっちか言ったら甘辛いタレ
41:23うちは醤油が立ったご飯をかき込んで食べれる
41:28他にはないうちオリジナルのタレだ
41:31醤油をベースに玉ねぎ、りんご酢など13種類の調味料と野菜を独自ブレンドした秘伝のタレがポイント
41:45それを甘みが強くジューシーな安徹高原豚に絡め炭火で直火焼きにしていく
41:53短時間でムラなく焼き上げることで肉汁を閉じ込め中はジューシー外はパリッとした食感に
42:02地元、滋賀県産の大見舞いが止まらなくなる美味しさだ
42:09一口食べた時に炭火の香りとか味がしてやっぱり普通の店とは違うなというふうには思いました
42:16炭の中にわさび入ってるんでちょっとしたアクセスも立ってて
42:21箸進むかなと思いますね
42:23私も結構しっかりはしてますけどそんな言うほどこってりしてるわけです
42:29美味しいです
42:31そう、他にもブラックペッパーをしっかり効かせた塩だれを絡めた豚丼に
42:45自慢の醤油だれに生姜と蜂蜜を合わせシャキシャキ玉ねぎといただくしょうが丼
42:54そして和風だしで煮込んだ卵を豚丼に乗せるという他人丼も
43:02さらには秘伝のタレをふわく切った豚肉に絡めて焼くトンペキセットまで
43:10幅広い豚料理が楽しめるのだ
43:14北海道の豚丼も有名なんですけど
43:18滋賀にも美味しい豚丼があるっていうことを
43:22世に知らしめたいなとチャンスがあれば大阪に出店したり
43:30滋賀で生まれ、滋賀で愛される豚丼シンゲル
43:40近くに来たときはぜひ立ち寄ってや
43:46関西のご当地チェーン店続いては
43:50世界遺産姫路城がある兵庫県姫路市
43:57おでんや泥焼きなど独自の食文化が根付いている姫路を中心にチェーン展開しているのが
44:05ルーン
44:07ルーン
44:09知ってます、最近できたかな
44:13パスタとか?
44:14そういう洋食系?
44:16揚げたてが食べれるって言ってね、やっぱり美味しいな
44:20ドーナツ?
44:21知ってる
44:22うん、知ってます、知ってます
44:24油で揚げてるけど、むずこくもないし
44:27むずこく?
44:28程よいひな粉と砂糖の味で美味しいです
44:32姫路のご当地チェーン店ルーンとは?
44:39揚げパンや
44:43揚げパン専門店
44:482024年に本店をオープン
44:52そこから瞬く間に兵庫を中心に9店舗を展開
44:57定番から変わり種まで、常時10種類以上のラインナップが揃っており
45:04これ美味そう!
45:05一番人気は、給食に出ていた昔懐かしいきな粉の揚げパン
45:11大人気です、もう皆さんそれを買われます
45:16きな粉もこのお店で手作りで配合して
45:20甘しすぎなくて、食べやすくて、皆さんここのきな粉が好きって言ってくださります
45:26独自の配合にこだわった秘伝のきな粉は、甘さと香ばしさのバランスが絶妙
45:33それを高温でサクッと仕上げた揚げパンにたっぷりとかける
45:40注文が入ってから揚げたてを提供してくれるのも魅力なのだ
45:46僕らの給食の時出てきましたね
45:48子供も、うちも奥さんもみんな好きなんで
45:52中はすごいふわふわで、揚げパンやけど食べた後結構軽いというか
45:56なんか2、3個すぐ食べれてしまうような感じですかね
46:00他にも、深みのある苦みと砂糖の甘さがたまらない
46:20女性に人気の濃厚ココアや
46:23揚げたてのカレーパン
46:25淡路島の玉ねぎを使ったカレーにこだわり、サクサクでもっちもち
46:35さらに、本店限定メニューも
46:38コーヒーの揚げパンとコイップクリームをサンドしたウィンナーコーヒー
46:43コーヒーは結構苦味があって、大人の方に親しまれる味になってます
46:51私はウィンナーコーヒーの方が好きです
46:55コイップ大好きです
46:57ケーキみたいな感じで、私はケーキよりおいしいと思ってます
47:02食べてみたい
47:03みんな揚げパンやルンは、チーカーで移動販売も行っている
47:08この方は創業者で、店長のお父さん
47:13これ私が子供の頃給食で、揚げパンの日っていうのがすごいテンション上がったんです
47:20その嬉しかった気持ちを揚げパンに詰めて販売してるんですけどね
47:26実は北川さん、本業は別にあるそうで
47:31本業では医療機器の卸売業、販売業をしておりまして
47:37卸売業なので患者様と直接話すことがなくて
47:41本当懐かしい、おいしいわっていう声を直接聞けるのが本当楽しくて
47:46揚げパンを通じてお客さんと直接関われるこの仕事が
47:51北川さんにとっては、この上ない幸せなんだそう
47:56850万円
47:59850万円、850万円
48:02ヤバいヤバい、もうちょっと優しくて
48:04うだい、かわいい
48:09あー、おいしそう
48:12幅広い世代に愛されている揚げパン
48:15懐かしい学校給食の味を皆さんもぜひ!
48:21いや、揚げパンやルンさん、これ本業は医療機器におろし
48:28そうなんですよ、あの人
48:30で、やっぱり自分が食べた記憶の中でおいしかったと
48:34どうしてもここまでやりたいということで
48:35みんなに楽しんでほしいなっていう
48:38あとやっぱり、滋賀の信玄の豚丼、醤油だれ
48:43おいしそうな、醤油だれでございますから
48:46全国どんぶり、グランプリ金賞でございます
48:49これでも、つぶりでやっていることはちょっと全国展開するとちょっと厳しいかもしれないよね
48:54なるほど、鉄道ね
48:55鉄道ね、やっぱり大阪来るってなるとさ
48:58市内、まずこんなでっかいとこもりやし
49:01スペースだってスペースには距離場の
49:03そうでしょ、ちっちゃくでけへんもんな
49:05カウンターだけとかね
49:06それやったらやんなきゃいけないやんね
49:08なんで、だからやっぱりちょっと
49:10どんな場合、どんな場合、どんな場合
49:13そんな神秘になってくれる場合でありますか?
49:16ちょっとVで紹介したら
49:18どこでフランチャイズして
49:20カウンター、ボックス、ドース
49:22いや、ちょっと見てなかった
49:23あの人おったでしょ、あのオーナーさん
49:26すごい本気あったわ
49:28聞いたときだけ答えてほしいですよね
49:32そっちから門を開けて出てくるんだってな
49:35すごい家の前、あの裸でウロウロウロしてるな
49:39なんで裸やな
Be the first to comment