- 10 giờ trước
内容:大谷が満票で4回目のMVP 「台湾有事」答弁 日本政府「従来の立場変わらず」 デフリンピック開会式で呼びかける“共生社会” 「黄川田新大臣に聞く」 ほか
出演:井上二郎,赤木野々花,小山凌,南利幸
出演:井上二郎,赤木野々花,小山凌,南利幸
Danh mục
😹
Vui nhộnPhụ đề
00:00日本への渡航を控えるよう中国外務省が国民に呼びかけたことについて
00:26日本政府は立場の違いを理由に両国の人的交流に影響を及ぼすべきではないとして
00:33中国側に適切な対応を強く求めています
00:37政府は事態がエスカレートすることは好ましくないとして
00:42中国側の出方を冷静に見極める方針です
00:45高市総理大臣は今月7日国会でいわゆる台湾有事をめぐり
00:54武力の行使を伴うものであれば
00:56存立危機事態になりうるという認識を示しました
01:00中国側は反発を強めています
01:06国会答弁の1週間後となったおととい夜遅く
01:10中国外務省は国民に当面日本への渡航を控えるよう呼びかけました
01:16中国の人たちからは
01:18今年9月までに中国から日本を訪れた旅行者は
01:44748万人に上り国・地域別で最多です
01:48政府内では中国からの観光客が減った場合
01:53日本の観光業に影響が及ぶ可能性があるという見方が出ています
01:58中国はこれまでも安全保障などの問題で
02:04相手国の対応に強い不満があるときに
02:07経済面で圧力をかけてきたと指摘されています
02:112012年に日本政府が沖縄県の尖閣諸島を国有化した際には
02:26中国各地で大規模な反日デモや
02:29日本製品の不買運動も起きました
02:31また2017年に韓国にアメリカの迎撃ミサイルシステム
02:40サードが配備された際には
02:42韓国への団体ツアーの販売禁止などが
02:492018年に中国の通信機器大手ファーウェイの副会長が
02:53カナダ当局に逮捕された際には
02:55ナタネなどの輸入を認めない措置を取り
02:59国民にカナダに行くのを控えるよう周知
03:02さらに2020年にはオーストラリアが
03:08新型コロナウイルスの発生源をめぐる
03:10独立調査が必要と主張したことなどを受けて
03:13大麦やワインへの関税の上乗せなどを実施しました
03:17中国側の動きに木原官房長官は
03:23日本側の認識とは相入れず
03:26首脳間で確認した戦略的互経関係の推進と
03:31建設的かつ安定的な関係の構築という
03:35大きな方向性とも相入れるものではありません
03:38立場の違いがあるからこそ
03:41日中間の重層的な意思疎通が重要であると
03:44また外務省のカナイアジア太陽州局長は
03:50中国大使館の支援自席行使に対し
03:54立場に違いがあるからといって
03:57両国の人的交流に影響を及ぼすべきではない
04:00などとして適切な対応を強く求めました
04:03政府は事態がエスカレートすることは
04:11日中両国にとって好ましくないとして
04:13中国側の出方を冷静に見極める方針です
04:17一方、大阪に駐在する中国の総領事による
04:24SNSへの投稿については
04:26与野党双方から国外退去を求め
04:29厳しい対応を取るべきだという意見が出ていて
04:32中国側に引き続き適切な対応を求めることにしています
04:36相次いでいるクマの被害
04:41衝撃的な映像も入ってきました
04:44北海道富前町では
04:46巨大なヒグマが重さ300キロほどもある
04:49箱穴を押し倒す様子が撮影されました
04:52今月11日、北海道富前町の山合の住宅付近
05:00雪の中姿を現したヒグマ
05:03箱穴に近づくと
05:10押し倒しました
05:17箱穴の重さは300キロ以上
05:20両脇に金属製の杭が打ち込まれていました
05:24カメラを設置した漁遊会の会長によりますと
05:30ヒグマの体重は標準のオスのおよそ2倍
05:34400キロほどと推定されるということで
05:37中にある餌の鹿肉を狙ったとみられています
05:41こちらが押し倒されていた箱穴です
05:46私の力では
05:48押してみてもビクともしません
05:54漁遊会の会長によりますと
05:59箱穴に慣れているとみられるということで
06:01対応の難しさが浮き彫りとなっています
06:04クマのタワーはすごい信じられないほどある
06:14あまり表の方ってこのいじ口の方に来ない
06:17餌がかかっている
06:18こっちの後ろの方をばっかり離婚というか
06:21慣れているというか
06:23クマがいますね
06:30住宅近くへの出没も相次いでいます
06:35仙台市青葉区では
06:37住宅の敷地にある柿の木の上に
06:41クマ2頭がいるのが見つかりました
06:43現場周辺では
06:45交通規制や住民の避難の呼びかけが行われ
06:49仙台市が委託した業者が
06:51麻酔銃で2頭を眠らせて
06:53その後駆除したということです
06:55一方群馬県では山中で
07:02警察によりますと
07:07狩猟中だった岸光明さんがクマに襲われ
07:10顔に大けがをして病院に搬送されました
07:13一時意識はありませんでしたが
07:16その後回復したということです
07:18岸さんは狩猟仲間と山に入り
07:22クマに遭遇
07:23仲間が発砲すると逃げたクマが
07:26岸さんに襲いかかったと見られるということです
07:29クマは山に逃げたということで
07:32警察が警戒を呼びかけています
07:34では続いて気象情報です
07:39はい、京都のここは清水寺の今の様子です
07:43赤が綺麗ですね
07:45赤いですね
07:46ちょうど見ごろになってきましたね
07:49今日はこのままもう晴れの天気続けますので
07:53絶好のもみじ狩り
07:55日和になりそうですね
07:58上空を見てもほとんど雲がなく
08:02現在のところも快晴です
08:04今日の全国の天気ですけれども
08:07九州から北海道にかけても各地晴れる見込みです
08:10北海道は夜になると次第に雲が多くなってきそうです
08:14さて気象台ではですね
08:17あの楓とイチョウの紅葉した日を観測しています
08:21今年紅葉が観測されたのは北海道から
08:26それからもう中部地方や
08:28そして近畿地方でも一部紅葉が観測されました
08:32ただもう北海道の方はですね
08:35もう落葉したところも多くなってきまして
08:37落葉したということは
08:39もう冬がやってきてますよということでもあったりします
08:43長年1本の木を決めてずっと観測しているんですけれども
08:48そうすると昔と今とで
08:50紅葉の日がちょっと変わってきたというのが分かるんですよね
08:54同じ木なのに
08:55そうですね
08:55例えばこの森岡なんですけれども
08:59これ1970年から紅葉した日を記録して
09:03これをグラフにしています
09:05これ上へ行けば行くほど紅葉した日が遅いということなんですけど
09:09徐々に遅くなっていっているということですね
09:111970年代80年代に比べるとだんだんと遅くなっているのが分かると思います
09:171970年代は10年間平均すると10月の29日
09:231990年代は11月の9日になって
09:27最近10年間11月18日ですので
09:30だいぶ遅くなっているというのが分かると思います
09:331ヶ月弱は遅くなっていますね
09:35そうですね
09:35その他ですね
09:36ちょっとこの1990年代と最近の10年間比べてみると
09:40仙台や富山
09:421990年代は11月のだいたい半ばぐらいに紅葉して
09:46名古屋や高知、福岡は11月の末ぐらいに紅葉していました
09:51それが最近はというと
09:54仙台、富山は20日過ぎ
09:58それから名古屋や高知、福岡は12月に入ってから紅葉しているのが多くなっていて
10:0412月の紅葉
10:05そう、どれくらい遅くなっているかというと
10:075日以上遅いところがほとんどで
10:11長野は10日も遅く
10:12京都や高知、福岡も1990年代に比べると8日も遅くなっているということで
10:18やっぱり暑いから
10:20そうですね
10:20やっぱり温暖化の影響で夏がやっぱりだいぶ長くなってきているので
10:24紅葉するのも遅くなっているということです
10:27ただ遅くはなっていますけどもやっぱり紅葉はします
10:31で、ちょうどね、見ごろのところがだんだんと多くなってきました
10:35この赤が見ごろだとかなり多いですね
10:37そうですね
10:37関東甲信越から九州にかけて山沿い山間部では見ごろのところがほとんどになってきています
10:45高野山、嵐山、九州、大分県の給水系も見ごろになってきてまして
10:54その様子を
10:56そうなんですよね
10:56この大分県九重町というところで見ごろを迎えた紅葉の絶景スポットがあります
11:01大分放送局の和田アナウンサーが言っています
11:04和田さん
11:04大分県西部山あいに広がる九重町です
11:11中央に架かる巨大な吊り橋
11:14こちら標高777メートルです
11:18この橋の上から絶景とともに紅葉を楽しむことができます
11:23おはようございます
11:26私は今その吊り橋の上にいます
11:30高さは173メートル
11:32日本一高い歩行者専用の吊り橋です
11:36ちょっと怖そうです
11:37まだオープン前なので私たちしかここにはいないんですが
11:41一歩一歩歩くごとに足元から揺れを感じます
11:46後ろ歩きで
11:47やっぱりスリルがあります
11:48この吊り橋九重有名大吊り橋
11:54長さは390メートル
11:57今月でオープンから20年目を迎えました
12:01今私たちこの場所からお伝えしています
12:06白い服がちょっと見えてきました
12:08そんなにテープって大丈夫?
12:10揺れそう
12:11ちょっと怖いですよ
12:12九州はですね
12:15クマがいないので
12:17クマの心配なくもみじ狩りを楽しむことができます
12:21今月に入ってからの2週間で
12:25すでに3万人近い人が訪れています
12:28さてここからは皆さんに
12:33橋からの絶景を体感してもらいます
12:35どう見えるんでしょう
12:36なんかこれでも怖いですね
12:39右側
12:40西側からの景色ご覧いただいています
12:45下が色づいてますね
12:48もみじやシイ
12:49ナラなどの木が色づいています
12:53そして少し下に目をやってみましょう
12:58怖い
12:59谷底までくっきり見えるんです
13:03そして川が流れていっている様子も見えます
13:06これ川に沿って
13:08断崖絶壁が2キロにわたって続いているんです
13:13今年は例年に比べて紅葉の色づき遅かったんですが
13:18今月に入ってからの冷え込みで一気に紅葉が進みました
13:22続いて東側
13:25左側見てみましょう
13:27いきますよ
13:30どうでしょうか
13:31真ん中に
13:32ちょっと雰囲気変わったと思いませんか
13:36目の前には滝が見えます
13:40こちら信号の滝です
13:42落差は93メートル
13:44今ちょっとゴーという音を覚えているかと思うんですが
13:49この地響きがするほど凄まじい水の音から信号の滝と名付けられました
13:56このように同じ橋の上からでも見る角度によって
14:01全く違った景色を楽しむことができます
14:04今この時期が例年一番綺麗な時期ということで
14:10今日は紅葉のイベントも開かれます
14:13足湯やステージイベントなどを楽しむことができるということです
14:17見ごろは来週まで続きます
14:19大分県九重町から中継でお伝えしました
14:22いやー壮大ですけど
14:26ちょっとこの下の方まで見たいけど怖いっていう
14:29気をつけてほしいですね
14:30今日はね天気も良くて快晴で
14:33本当に紅葉を見に行こうよっていう
14:36そんな感じの天気になりますね
14:38ここまで秋の絶景中継でした
14:40さあ続いては
14:44科学と文化の話題をお伝えするサイカル研究室です
14:47久しぶりのコーナーということになりますね
14:57そうですね7月以来
14:58今日は高校生の研究活動についてお伝えします
15:04こちらは今年9月に千葉で開かれた
15:07高校生が対象のリカ研究発表会
15:09カフェインがメダカの心拍数にあたる影響
15:11ということでカフェイン水溶液をメダカに注入して
15:15その時のメダカの心拍数を測って
15:19どうなるかっていうのを確かめる
15:20面白い研究
15:22でもこのグラフ見てください
15:23高校生の研究でここまで緻密に
15:27緻密なんですね
15:28実はですねここ数年高校生がこうした
15:33専門的な研究に取り組む機会というのが増えているんです
15:372022年度からの高校の学習指導要領では
15:41自ら課題を設定して調査や実験を行う
15:44探究活動が重視されるようになりました
15:47その影響で高校生がさまざまな研究に取り組むようになり
15:51そのレベルも以前と比べてぐんと上がってきてるんですよね
15:55それは楽しみですよ
15:56その一方で心配なことも起きています
15:59こちら研究の過程で過去に実際に生徒が起こした事例なんですが
16:04例えば無断でインターネット上の画像や論文を引用しているんですとか
16:09不要意に細菌を培用する
16:12研究の成果が社会に認められるには
16:16研究をする上で守るべきルールが定められていて
16:19それを研究倫理と呼びます
16:22ただ高校生の間でこの研究倫理逸脱したり
16:26違反したりする例が目立つようになっています
16:29なぜ高校生の間でこういったものが目立っているのか
16:32背景にはこうした研究倫理を生徒に教える体制が
16:38整っていない現状があるんです
16:40こちらは先進的な理数教育に力を入れる
16:46全国の高校を対象にしたアンケート調査なんですが
16:49このアンケートに回答した200人の教員のおよそ6割が
16:53研究倫理を指導する自信がないと回答しています
16:58さらにこちら
16:59アンケートに回答した高校のうち半数余りの28校で
17:04生徒に教える教職員自身が
17:07研究倫理について学ぶ機会を設けられていなかった
17:11教職員自身が
17:12なるほど
17:13アンケート調査を行った専門家は次のように指摘します
17:17高校の先生方は研究活動というか
17:21探究の指導というのは未経験の先生方がほとんどで
17:26担当する先生方がどういったことが守らないといけないことか
17:33ということを十分に把握した上で
17:35生徒がそこからちょっと踏み出しそうになったときに
17:40指導ができる研究倫理教育
17:42検証を受けさせるという仕組みを
17:46作っていくことが重要かと思います
17:49こうした中
17:52授業の一環として
17:54研究倫理の教育に力を入れている高校もあります
17:57千葉県市川市にあるこちらの高校
18:00探究活動の指導にあたる教員たちが
18:05研究倫理の知識や
18:07研究者として大切な心構えを生徒に伝えています
18:11大事なことですね
18:12結構やりがちですけど
18:14他人の考えは実験結果を引用せずに無断で
18:17自分の考え結果のように報告することを
18:20登用といいます
18:21課題研究を進める上では
18:23一人の科学者だと思って
18:25私たちも指導をしていますので
18:27早い段階でも指導することは大事だと思います
18:30研究倫理の指導を受けている
18:352年生の伊藤拓人さん
18:37先ほどの
18:38そうなんです
18:38カフェインがメダカの心拍数に
18:41与える影響の研究では
18:43特に2つのことを意識して
18:45実験に取り組んでいます
18:47まず1つ目は
18:49研究の過程を検証できるように
18:51ノートに詳しく記録すること
18:54絵を描いて分かりやすく
18:57あとページ数を振るっていう
18:58なんで実験の後を取るかっていうのを
19:00考えたときに
19:011つは不正とかを防ぐ種だと思って
19:04これはただ自分が
19:07実験の記録として取るんじゃなくて
19:09第三者が見て分かりやすいようになるっていう
19:11のが大事
19:12なるほど
19:14そして2つ目は
19:16実験で使う動物を大切に扱うこと
19:20メダカは同じ個体を続けて
19:22実験に使わないように配慮していて
19:24生き物の負担が少ない方が
19:26正しい実験結果を得られるといいます
19:29純粋に現象を楽しむということが大事かなと思いまして
19:35なんでうまくいかないんだろうっていうときに
19:38じゃあ操作してしまおうじゃなくて
19:39もう1回やってみようということが
19:41やっぱり大事なんじゃないかなと思います
19:43今ご覧いただいた学校は非常に熱心に取り組んでいる
19:48ただ先ほどのアンケートを見ますとね
19:51どうやって教えたらいいんだろうかもない
19:53先生自身が悩んでいるという姿が浮かび上がってきますよね
19:56今紹介した高校の先生たちも
19:59決してその専門家というわけではないんですね
20:02研究倫理を分かりやすく伝えるために作られた
20:05こちらの教材を活用しながら
20:07工夫して教えているということなんです
20:09これを見ればということなんですね
20:11作成担当した専門家の一人はこう話しています
20:15スポーツにもルールがあるように
20:17研究もルールに従うと面白くなるし深まる
20:21あれもダメこれもダメと生徒のやる気をそがないよう
20:24前向きな指導が大切だということです
20:28思ったんですけどいろいろなことを吸収する
20:30この若い時期こそやっぱり倫理の基礎というのを
20:34徹底して身につけることで
20:35今度世界に認められる科学者として
20:37伸びていく可能性って高まるんじゃないかなと思ったんですよね
20:40確かにベースの一番大事なところですね
20:42そうですよね
20:42ノーベル奨学賞の卵たちを応援するためにも
20:46倫理教育の広がりを期待したいと思います
20:48ここまでサイカル研究室のコーナーでした
20:51では次です
20:54裁判員裁判で実際の遺体や傷の写真などを
21:00裁判員に見せるべきか否か議論になっています
21:03そうした証拠は刺激証拠と呼ばれ
21:07心理的負担に配慮してこうしたイラストで
21:10代用されるケースが多くなっています
21:12ただ真実が伝わらない懸念があり
21:16証拠をありのまま見せるべきだという声も上がっています
21:20昨日、都内で開かれたシンポジウム
21:25刺激証拠をイラストで代用することに反対する立場から
21:33犯罪被害者を支援する弁護士の団体などが開きました
21:37法医学者の1人はイラストでの代用では
21:45裁判員に正確に伝わっているのか疑問だと訴えました
21:48イラスト化すると真実は100%伝わっていない
21:54どれだけ真実に近づいているのかは本当に疑問がある
21:57我々が過剰な表現をすると裁判員はそちらの方を評価する
22:02きちっとした証拠に基づいてきちっとした判断をしていただきたい
22:06こちらは20代の女性が交際相手から
22:12頭や顔をゴルフクラブで繰り返し殴られて死亡した事件の裁判で
22:17示されたイラストを取材に基づいて再現したものです
22:21裁判では法医学者がこうしたイラストを使って傷の状況などを説明しましたが
22:28判決では起訴内容の殺人罪が認められず
22:33傷害致死の罪が成立すると判断されたということです
22:36シンポジウムにビデオメッセージを寄せた女性の遺族は
22:43刺激証拠について裁判員の立場からはどう考えるのか
23:057年前に殺人や監禁致死などの事件で裁判員を務めた女性が取材に応じました
23:12裁判では被害者が暴行を受けた様子を示す写真や
23:18遺体が写り込んだ写真が検察から予告なく示される場面があったといいます
23:25私はそんなにはショックは受けなかったんですけれども
23:29隣の方が寝れなかったと言われていました
23:33とても複雑でもう繊細な問題だと思うので
23:37また裁判員の中でも見るべきだと思う人もいるだろうし
23:42見たくないっていう人もいると思います
23:44元刑事裁判官の専門家は
23:49精神的に耐えられる人だけが裁判員になるのは
23:53市民参加の制度上疑問もあり
23:55一定のイラスト化などの対応はやむを得ない面があるとした上で
24:00事実認定のために必要なものについては
24:06何とか工夫をして
24:08また裁判員の方の理解を得て
24:12調べるべきではないかと
24:14あまり警戒しすぎると
24:16適正な事実認定ができないケースがあり得るので
24:21衝撃的でない形にしてですね
24:25情報が得られるような
24:27そういう工夫をしていけばいいのではないかな
24:29スポーツは小山アナウンサーがお伝えします
24:34おはようございます
24:35今朝はご覧のようなニュースが入っています
24:38まずは大相撲
24:40九州場所ですね
24:41横綱大野里が初日から7連勝としました
24:45横綱大野里はただ一人
24:49初日から勝ちっぱなしです
24:50新関脇の青錦はベテラン高安との三役対決を制して1敗を守りました
25:05新関脇の青錦はベテラン高安との三役対決を制して1敗を守りました
25:19そして大関琴桜は3連敗で5敗目です
25:23はい変わりましてフィギュアスケートについてお伝えします
25:28ウインタースポーツニラのコルティナオリンピックが行われる
25:30今シーズンのグランプリシリーズは
25:32第5戦のアメリカ大会が行われています
25:35ペア前半のショートプログラムは今年の世界選手権を制した三浦と沖原の陸龍ペアが出場
25:43ショートは昨シーズンに引き続き
25:46冒頭の大技ツイストリフトで加点を得ます
25:50直後のジャンプ
25:58ここで三浦にミスが出ます
26:02その後はダイナミックな演技で会場を魅了した2人
26:09このリフトは各大会今シーズンしかし1つのジャンプのミスが響きリクリュウペアは前半2位となりました逃げずにしっかり自分たちのことを信じてやれば絶対できると思うので明日もしっかりやっていきたいなというふうに思ってます
26:26男子シングル前半は27歳の友野安定感のあるジャンプでシーズンベストをマークグランプリシリーズ初優勝を目指しトップで後半に挑みます
26:43さあそしてジロさんつい先ほど情報が入りましてペア後半の演技が行われたリクリュウペアなんですけれどもフリーでトップに立って逆転優勝を果たしました
26:55いやーすごい強いですねやっぱりねこのシリーズ勝利以前にもありましたので非常にあのオリンピックに向けてですね大きな勝利となりました
27:04さあ続いては野球の日本代表に参りましょう来年のWBCワールドベースボールクラシックに向けた韓国との強化試合が始まり初戦はバッター陣が結果を出しました
27:18来年の大会で連覇を狙う日本国内組にとっては最終先行の場です
27:26まず結果を出したのは実力者でした3点を追う4回DNAの牧
27:33前回大会の優勝メンバーがタイムリーヒットを打ち勢いづけます
27:40若手も負けていません西川はロッテのルーキーです
27:48積極的に初級から仕掛けて同点タイムリー大学生だった去年から代表に入る22歳の岩田監督の期待に応えます
27:595回は代打の岸田
28:02今シーズン終盤に巨人の中軸に定着した29歳が勝ち越しのスリーランホームラン
28:12日本はヒット12本で11得点バッター陣が結果を出して大アピールしました
28:24自分ができることを精一杯やってしっかり準備を怠らずにやっていきたいなと思います
28:34こちらも順調という感じですね
28:36続いてが聴覚障害者の国際大会東京でフリンピックが開幕しましたね
28:42昨日見てましたよいよいよ始まるなという感じがしますね
28:46大会を通じて聴覚障害への理解が進み誰もが暮らしやすい社会の実現につながることが期待されています
28:54100年以上の歴史で初めて日本で開かれるデフリンピック
28:58出場する多くの選手たちは聴覚障害のことを知ってほしいと話しています
29:04大会には81の国と地域などから過去最多の3081人の選手がエントリー
29:16日本からも過去最多の268人が出場する予定で今回初めてすべての競技に選手がエントリーしています
29:30開会式には秋篠宮ご一家も出席されました
29:37選手先生は陸上の山田真希選手とテコンドーの星野萌選手
29:47大会は今月26日まで開かれ21の競技が行われます
29:53不登校の子どもが35万人を超えて過去最多となる中
30:03自宅でのオンライン学習をもとに出席と認められるいわゆるネット出席制度について
30:10不登校の子どもの6割が知らなかったことが民間企業などの調査でわかりました
30:15ネット出席制度は不登校の期間中学校が配信する動画や民間の学習教材などを使って自宅でオンライン学習を行い一定の要件を満たせば校長の判断で出席と認められるものです
30:32この制度についてオンライン教材の開発企業などが不登校の子どもや保護者を対象に調査したところ
30:40回答のあった150人余りの子どものうち63%が制度のことを知らなかったことがわかりました
30:48また学校側から制度の説明がなかったという子どもは67%に上ったほか制度の申請を断られたケースも1割近くあったということです
31:02オンライン学習を出席扱いするっていうのはもちろん日々の子どもの学びのモチベーションになっていくという一つ効果があります
31:12学校あるいは教育委員会でどういった学びの選択肢があるのかということを家庭に伝えていくということが大事だと思います
31:22さらなる周知が求められるこのネット出席制度ですが利用する過程からはこの制度が励みになっているという声が聞かれました
31:33関東地方に住む中学2年の女子生徒です 去年5月から不登校になりました
31:45自宅で毎日30分程度民間の教材を使ってオンライン学習に取り組んでいます
31:51分からなかったことが自分のペースで覚えられてなんかすっきりする
32:04やってるっていう証にはなるからすごいいいんじゃないかなと
32:16学習の記録は毎月学校に提出
32:19母親は学校から出席と認められることで娘の気持ちが変わったと感じています
32:26娘も休んでいることへの罪悪感が少し減って前向きになるかなという感じがしました
32:39出席認定は一つの自信につながったのかなという感じがします
32:47ネット出席制度を積極的に活用する自治体もあります
32:52大分県教育委員会では希望する不登校の子どもにオンラインの学習教材を無償で配布しています
33:03さらに教員免許を持つ専属サポーター3人を採用して質問や相談にメッセージで応じています
33:14学習の記録は子どもが通う学校に共有
33:23昨年度はオンライン学習を行った子どもの77%が出席と認められたということです
33:31学びがちゃんと保障されているというところが一番大事だと思うんですよ
33:37家で学習したことが出席として認められる
33:42つまり自分の努力が認められるというところは
33:45子どもにとってそして保護者にとってもすごく励みになるんじゃないかなと
33:50岩手県に一時津波注意報が出された三陸沖の地震からきょうで1週間です
33:59体に揺れを感じる地震の回数は減少傾向が見られていますが
34:04政府の地震調査委員会は今後も揺れや津波への備えが重要だとしています
34:10三陸沖では今月4日から地震活動が続いていて
34:16今月9日にはマグニチュード6.9の地震が発生し
34:22岩手県と宮城県で最大で震度4の揺れを観測したほか
34:26一時津波注意報が出され
34:29岩手県の久慈港と大船渡港で20センチの津波を観測しました
34:34気象庁によりますと地震の直後は
34:40マグニチュード6クラスの地震が相次ぎ活動が活発になりました
34:44震度1以上の揺れを観測する地震は
34:48今月4日からきょう午前5時までに合わせて42回起きていますが
34:53今月11日以降は1日に1回程度と減少傾向が見られるということです
35:00今回の震源周辺では1989年と1992年にも
35:08規模の大きな地震の後1ヶ月程度地震活動が続いていて
35:12政府の地震調査委員会は
35:15同じ規模の地震が発生しやすい続発領域だとしています
35:20今の地震は一旦少しずつ数が減っているようには
35:26今は見えますけれども
35:27それでも地震は起きていますので
35:30引き続き十分注意をしていただきたいなというふうに思っています
35:35その他のニュースをまとめてお伝えします
35:40医療費が高額になった患者の自己負担に上限を設ける
35:47高額療養費制度
35:48国が制度の見直しを進めていることについて
35:52難病などの患者団体がシンポジウムを開き
35:56患者とその家族を対象としたアンケート調査の結果を報告しました
36:01制度の利用状況を尋ねたところ
36:04全体の74.5%が過去に利用したことがあると答え
36:09引き上げに対しては反対もしくは
36:13引き上げ幅によっては反対と答えた人が
36:16全体の82%余りに上ったということです
36:20セーフティーネットの要である
36:25いきなりその患者の自己負担を変えて
36:30その改革ができるというふうに思わないので
36:33ぜひ幅広い議論をしていただければいいかな
36:37東日本大震災から14年半余り
36:43岩手県内では今も47人の遺体の身元が分かっていません
36:49宮古市では身元が分からない人の情報などを提供する
36:54相談会が開かれました
36:56県内で見つかった遺体をもとに描いた11人の似顔絵が
37:01身に着けていた衣服など所持品の情報とともに公開され
37:05きのうは1人が似顔絵を見に訪れたということです
37:09相談会は今月30日には山田町でも開かれます
37:14では続いて気象情報です
37:29南さん
37:29今日は高気圧に覆われて全国的に晴れそうです
37:34午前3時の天気図です
37:36本州付近に高気圧の中心があって
37:38この高気圧に覆われて晴れているところが多くなっています
37:40ただこの日本海の北大陸には低気圧があります
37:44この低気圧が夜になると北日本に近づいてきそうです
37:48雲の移り変わりです
37:50本州付近を中心に雲が少なく晴れているところが多くなっています
37:54ただこの大陸には低気圧による雲が広がっています
37:57この雲が東へ進んでこの後北海道に近づいてきそうです
38:02天気の移り変わりです
38:03今日の午前中は晴れるところが多いでしょう
38:06そして昼過ぎから夕方にかけても各地晴れる見込みです
38:11夜になると北海道は曇り空に変わって
38:14日本海側などで雨の降るところがある見込みです
38:17そして明日の朝は北日本を中心に雨が降り
38:22雨から次第に雪に変わるところが多くなるでしょう
38:25そして明日の午後は北陸や山陰も雨
38:30そして北日本は雪のところが多くなって
38:33日本海側では雪が強まる恐れがありますのでご注意ください
38:37そして今日の予想最高気温です
38:39平年並みか平年と比べると高いところがほとんどです
38:44仙台や東京は平年並みの14度から17度
38:48その他のところは平年と比べると高いところが多く
38:52金沢は平年より3度高い19度
38:55そして福岡や鹿児島も平年と比べると
38:583度から4度高い21度から24度ぐらいまで気温が上がりそうです
39:03日中は暖かくなりそうです
39:06今日の各地の予報です
39:08今日は全国的に晴れるところが多い見込みです
39:12大東島では雨が降ったり止んだり
39:15そして北海道は夜は曇り空に変わって
39:19日本海側などで雨の降るところがあるでしょう
39:22今日日の予想最高気温です
39:24北海道7度から10度
39:27東北や関東甲信越12度から17度
39:30西日本は20度以上のところが多いでしょう
39:33週刊予報です
39:34名古屋から那覇です
39:35太平洋側では春の天気が続きますが
39:38日本海側では月曜日から水曜日にかけて雲が広がって
39:42雨が降る見込みです
39:44札幌から東京です
39:46日本海側では明日以降雨や雪が続く見込みです
39:50火曜日から水曜日にかけてはこの時期にしては
39:53かなり強い寒気流れ込んでいきます
39:54北日本を中心に大雪の恐れがありますので
39:58十分注意をしてください
39:59ご視聴ありがとうございました
40:02ご視聴ありがとうございました
Được khuyến cáo
2:04
|
Sắp Tới
3:31
2:01
8:30
11:23
8:21
30:02
30:00
44:59
54:59
1:08:59
29:01
55:07
1:00:00
Hãy là người đầu tiên nhận xét