Skip to playerSkip to main content
  • 18 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00:00〈所さんの学校では教えてくれないそこんところ〉
00:00:07あなたはなぜ秘境駅に来たんですか?そんな秘境駅を生活で利用する人々を探してきたこの企画11年前に企画をスタートしこれまでおよそ50か所の駅でそこに暮らす多くの人々と出会ってきた。
00:00:37なんかご飯くれたりふと思った秘境駅で出会った皆さん今どうしてますか?
00:00:48ああまだいるのかなとかねこの駅はどうなったのとか
00:00:54こちらは2017年3月3日に放送した北海道の秘境駅
00:01:03駅あんのこれ?え?何もない何もない何もない
00:01:07リセンアップしたらどうするからね
00:01:10確かに無くなってる所多そう
00:01:12さあ到着しました北豊津駅
00:01:16うわー!
00:01:18えー!見て!何にもないです!
00:01:23寒そうだな夜真っ暗ですよねいやこれ誰も降りないでしょこれそうなんだねそうなんだよこの所に白置いてられたらその秘境駅は北海道御社満部町JR北海道博館幹線の北豊津駅うわー何にもないじゃんこれ対面なんですねホームも秘境駅ではなかなか珍しいんですよこれねえ?
00:01:50下りと上りの背面のホームその脇には駅舎が併設されていたが駅の利用者が減少しており2017年の撮影当時すでに廃駅になることが決まっていた?そうか。
00:02:11〈果たしてこの廃止が決まった秘境の駅を生活で使う人は現れるのか〉
00:02:41スノーボードを片手に日本中を旅しているというこの男性
00:03:11宿に荷物を置きスキー場に向かう途中に廃止の駅があると聞きつけ立ち寄ったのだという
00:03:20次の目的地へと旅立っていった
00:03:39そうか生活利用者じゃないもんね旅人だからね戻ろう駅に人は来たものの生活利用者ではなかったお願いしますそして
00:04:09その後も立て続けに列車はやってくるが駅に降り立つ人はいないさらに
00:04:25遅くなればなるほどいないだろうな
00:04:27さあ本日北豊津最終列車乗ってるかな乗ってます乗ってます
00:04:34あ乗ってる?
00:04:35さあどうだ乗ってる乗ってる乗ってる
00:04:41おーい
00:04:42本当だ
00:04:43降りない?
00:04:44降りない?
00:04:45降りないけんはい
00:04:46おーい
00:04:47降りないですか?
00:04:49降りないですか?
00:04:51あーしまった!
00:04:52あーお疲れ様です
00:04:53あーお疲れ様です
00:04:54あらあら
00:04:58えー
00:04:59えー
00:05:00えー
00:05:01えー
00:05:02飛郷駅で出会った皆さん今どうしてますか?
00:05:07JR北海道函館本線の北豊洲駅で生活利用者を捜索中の団長
00:05:18しかし生活利用者に出会えぬまま最終列車は行ってしまったこの雪ですよそうだよひどいよ駅に止まっちゃダメだもんねこんなことなら鴨倉を作っとけばよかった
00:05:36あの田中さん家に泊めてもらえませんそこのおうちの?
00:05:44近所にある民家を訪ね宿泊交渉をすることにこんばんはあっ大丈夫ですか今?
00:06:02大変恐縮なんですが止めていただくことで来ないでしょうかここでいいんでしたらこれここがいいんですいいんですか?こしかないしいいって急な訪問急な願いにもかかわらず田中さんが快良く宿泊を許してくれたアーこの暖房あったかいだなあこれあったかいわ優しいなあ
00:06:10急な訪問急な願いにもかかわらず田中さんは快く宿泊を許してくれた
00:06:26調査2日目。
00:06:382日目も生活利用者には出会えずすると調査開始3日目ついにもう絶望やこれ。
00:07:00ちょっとお話いいですか?
00:07:12めっちゃ薄着じゃない?
00:07:14ちょっとだけ。
00:07:16お願い。
00:07:18もう3日頑張ってたの。
00:07:20ちょっとだけ聞いていい?
00:07:22高校のあるところまで列車で通学するという岩谷蓮君と海君の兄弟一緒に列車に乗り詳しく話を聞くこと。
00:07:52朝の早いですよ。
00:07:56もう3年間使ってなくなるけど。
00:08:00そうです。残念ですね。
00:08:02残念。
00:08:03どうするの?1年生ちゃん。
00:08:05中学校でスクールバス使ってるみたいなんで。
00:08:08それに一緒に乗せてもらって。
00:08:10スクールバスなんで。
00:08:12お兄ちゃんはいつまで使うの?
00:08:14ことしの4月には札幌のほう。
00:08:18あっ就職。
00:08:20新学大学のほう。
00:08:21新学大学に。
00:08:23もしかしたら今日とかが。
00:08:26今日最後になるかも。
00:08:28えっ?
00:08:29そんな時期に?
00:08:30うん。
00:08:31北豊洲駅が廃駅になるため列車を使うのはこの日が最後に。
00:08:35兄の蓮くんは地元で公務員になって北豊洲の発展に貢献したいと語ってくれた。
00:09:04あれから8年あの兄弟は今東京に住んでいた。
00:09:13こんにちはあの安田大サガスの団長といいます。
00:09:20北海道の秘境駅北豊洲で出会った岩屋蓮くんと貝くんの兄弟兄の蓮くんは地元で公務員になって北豊洲の発展に貢献したいと言っていたがこれから8年あの兄弟は今どこで何をしているのか。
00:09:47東京に住んでいた調査するのはもちろんこの男ミスター秘境駅安田大サーカスの団長まずは当時3日間調査をし続けた北豊洲駅があった場所へ怖いなあ果たしてあの廃駅となった場所は今どうなっているのか?駅までの道は草木が延びている。
00:11:10住んでる気配がないね。
00:11:12住んでる気配がないね。
00:11:16後日役所に確認したところ。
00:11:23パルディの俊脇村は数年前に他界。
00:11:30ああ寂しいですね。
00:11:37いや以前は。
00:12:05以前はお世話になりました。
00:12:15ロケから8年すっかり変わってしまった北豊津駅果たして岩屋兄弟は今何をしているのか?
00:12:28こんにちは。
00:12:38家にいた2人のお兄さんに話を聞いてみるとさらにお兄さんがあの2人は今は今はいません今こちらいないはいじゃあ甲斐君は今どちらに今は札幌です札幌札幌?
00:12:59では地元の公務員を目指すと言っていた兄の蓮君は北豊津で公務員やりたいって言ってて赤坂何してんねやろ?
00:16:11さらにあの時高校生が今やもう結婚して設計師さんになってはあ。
00:16:51なおったね。
00:17:01これまで3万点もの家電を修理してきた小学生の頃から独学で身につけた知識と技術で製造メーカーですら受けてもらえない古い電気製品をよみがえらせる家電修理最後の砦。
00:17:23お客さんに感謝されるとモチベーション上がりますね。
00:17:33依頼者はこんな山奥までどんな思いで何を直してもらいに来るのか思い出をもう一度秘境の家電修理人に密着この日1軒目の修理品は?
00:17:52ずっと楽しそうだよねほんとだよねよし開けてみよう開けてみよう開けてびっくり何だろうねまあ古いねこれはねラジコンだまたこれが使い込んでるかRCカー昔はやった?
00:18:08愛知県日清市の男性から送られてきたのはRCカータイヤには砂が付着しておりたくさん遊んでいたのが伝わってくるが一体なぜ今井さんに修理を依頼したのか依頼者の二宮さんに話を聞いてみると37年ぐらい前にえっと祖父に買ってもらったラジコンです。
00:18:36いやもう嬉しくて嬉しくてでも早く走らせたくてただ組み立て方だったので
00:18:45礼祖父におねだりをちょっと作ってよって言ってた記憶がもうすっごい覚えてますねなんか自分が思ってたスピードの倍以上出たのでこれはすごいなと当時の時でもなんかえらいもん買っちゃったっていうか買ってもらったんだなって思いました
00:19:04およそ40年前大好きな祖父太志さんに組み立ててもらい毎日のように家の周りを走らせていたというRCカーしかし壊れたのも割と早かったですね
00:19:20カーブ1年ぐらいしてやっぱり土の中とかやっぱり当時水の中を本当はダメって書いてあるんですけど走らせたかったんですよ子供の時は。やっちゃうよね。水たまりとかね。1年で故障して動かなくなったRCカー。
00:19:50しかし16年前大好きだった祖父太志さんが天国へ旅立ちそれを機にもう一度思い出のRCカーを走らせたいという思いが芽生えたという。
00:20:05今井さんの人柄と技術がすごい尊敬できるというか治った時の喜び方が自分のものかのように喜んでくれるのでいやもう治してもらうならこの人だなと今井さんに治してもらいたいのねそうだね
00:20:26果たして二宮さんの思い出を今井さんはよみがえらせることができるのか?
00:20:37この充電バッテリーだけどもうダメだろうねそんなにニッカード電池持たないですね37年たってるからパルシーカーを動かすために必要不可欠な充電式のバッテリーとモーターの状態を確認40年ぐらい前のバッテリー
00:20:550だほぼ0.00何ボルトまあまあまあもう0だなこれはまあ日課のバッテリーは手配できると思う
00:21:09R.C.カーそのものに電気を供給するためのバッテリーは40年もたっているため交換することに続いてR.C.カーを走らせる動力となるモーターをチェックモーターも壊れてるだもんモーター生きてるのかえっえっモーター無理でしょモーターが死んでいるやばいねこれやばい
00:21:38バッテリーだけでなくモーターも故障こちらも新しいものに交換する必要がありそうだしかしモーターどうしようかバラそうか結構バラバラにするけどまあちょっとバラしてみようかせっかくだからちょっと調べてみよう
00:21:59そう言ってなぜかモーターを分解し始めた今井さん
00:22:08へえこうなってんの今何をしようとしてるのこれ蓋を外したいモーターの中を見たいモーター自体が修理可能だったりすることもあるしねうん
00:22:20うんするとこれは直せるかなモーターをうんうんええすごいモーターを接触しているローターが錆びついてるからだからキレイに磨けばいいかの
00:22:35モーターを接触しているローターがさびついてるからだからきれいに磨けばいいかな。
00:22:48分解したところモーターを回転させるための部品にサビがそのせいでモーター内部でうまく電気が流れず動かないのではないかと予想新品に交換するよりもなるべく思い出の品を生かしたい
00:23:14修理人今井さんならではの気遣いだ本当にこれだけで治っているのか
00:23:44はい完了なんと部品についたサビを削り取っただけでモーターが動き出したもうモーター治ったし電池待ちですねそっからまた何かだけどねきっとね恐らくねそんな感じだね
00:24:11その何かがないことを祈りつつ待つこと数日とりあえず電池を取り付けてテストしましょうかね。
00:24:29ということでもともとついていたものと同じ形で時代とともにアップグレードした新品のバッテリーを取り付けていく。
00:25:11それはそれでちょっと問題ありだな。
00:25:17バッテリーをつなげば動くようになったRCカーだが電源スイッチがオフの状態でも動いてしまうスイッチを取り出し状態を確認しかし。
00:25:34だからまあ異常なしということですうん電源スイッチに異常はないスイッチ入りっぱなしだから何か問題はあります別のところにそうそうそう別のところに問題一体RCカーの不具合の原因はどこにあるのか?
00:25:56サーボサーボモーターのところで切り替えてるんだオフ前進後進の3つの切り替えですねこれはそれのうちの前進で止まってるのでひょっとしたらこのサーボモーターが動かないのが原因かもね。
00:26:14実はRCカーには2つのモーターが取り付けられており一つは修理済みの動力モーターでRCカーを走らせるためのメインのモーター。
00:26:28サーボモーターはRCカーを走らせる際に送信機から送られた前進バックそして電源オフの信号を切り替えるためのモーターだという。
00:26:46今井さんは前進信号のときに何らかの原因でRCカーか送信機が故障し電源オフに切り替えができない状態なのではないかと予想。
00:26:58およそ40年前に製造されたRCカーを直すことはできるのか電源がオフの状態でも動いてしまう原因として今井さんが疑ったのはこのサーボモーター。
00:27:20早速送信機を取り出しサーボモーターの状態を確認がしかしここにきて送信機にも不具合が。
00:27:46なかなか思うように進まないRCカーの修理。
00:27:52これ怪しいねこの接点がね。錆びてるんだこのほらこんな。
00:27:58電池の接点にどっか接触不良があるのかもしれない。
00:28:04即座に送信機が動かないのは電池ボックスのサビが原因だと判断しかし地道に一つずつ直していくしかない果たして送信機は直ったのか?
00:29:02全身の状態のまま固まってたけども送信機直すことによって真ん中の中立に今動いたから。
00:29:11送信機が直ったことでサーボモーターも正常に作動することが判明RCカーの修理が一気に進みだした。
00:29:25さっきビヨンと動き出してると今は動かないね直ったっていうことだね最後にRCカーを元の形に組み立てようやく全ての修理が完了じゃあ何か動きそうなので後はちょっと外で走らせてみましょう。
00:31:22早速外に出て二宮さん思い出のRCカーを走らせてみることに。
00:32:11もうそれしか言葉が出ませんねもう感謝ですし感動ですし感激です再び動き出したRCカーはこれからもずっと二宮さん家族を楽しませ続けることだろう続いての修理品は?
00:32:33通常パン焼くのに壊れたら買い替えるような何千円かで売ってるし1年に1つもあるかないかぐらい。
00:32:51何が壊れたんのかね。
00:32:53北本県の女性から送られてきたのは70年ほど前に発売されたアメリカ製のトースター。
00:33:00実用的なトースターは買い替える人がほとんどで修理回数も少なくしかもアメリカ製のものは初めてだと今井さんは言うが一体なぜこのトースターを直したいのか。
00:33:22依頼者に話を聞いてみると。
00:33:29実は父がアメリカ人で朝食は決まってトーストだったというギルバートさん家族。
00:33:36実は父がアメリカ人で朝食は決まってトーストだったというギルバートさん家族。
00:33:59このトースターは母サタさんが定期的に手入れをし購入してから60年ほど毎朝故障もなく愛用し続けてきたというしかし私がだいぶ海外に長く行ってたので帰国した時に母がトースターが壊れちゃったのよねでももったいなくて捨てられないんだわっていうような行動をしていました。
00:34:28それ以来全く動かなくなってしまったトースターをどうにか直したいと修理業者に当たってみたものの部品がないなどの理由から修理は断られてしまった。
00:34:51しかし今回どんな電気製品でも直してしまう今井さんを見て最後の望みをかけ修理を依頼したという今井さんだったら絶対直せるんじゃないかっていう期待今井さんでダメだったらもうアメリカを持ってこうかなって思ってました
00:35:21修理して母の思いとともに私が最後まで使い続けたい母を思う娘の願いは今井さんに託された果たして今井さんは初めてのアメリカ製トースターをよみがえらせることができるのか?
00:35:42まずは中にパンを入れてどのような仕組みなのかを確認することに。
00:35:56あれレバーはないってどういうこと?
00:36:13そもそもパンの入れ方すら分からず最初から苦戦を強いられる今井さん電源プラグをコンセントに挿してみても
00:36:43コースターの仕組みすら分からずヒーターも熱くなる気配がないため分解して原因を突き止めていくことにすると
00:37:13留め具の一種であるリベットは穴に通したあと反対側を変形させることで2つのものを固定しているしかし目地とは違い留めた部分を壊さないと取り外しができない特別高価なものではないトースターは故障したら買い替えるのが一般的修理することを前提に作られていないため分解することができるようです。
00:37:41リベットを取り外すこと15分ようやく本体のカバーを外すことに成功したが。
00:38:09さて仕組みはどうだこれもこれどうやったら引っかかるんだろうね。
00:38:21初めて修理するアメリカ製トースターに大苦戦トースターの仕組みを調べ続けること更に30分
00:38:51まず電気的にはね。こっち側をきてるね。こっちはきてるね。こっち側がきてない。なし。電気回路おかしいね。片方しかきてないのでどっか切れてる。と。
00:40:00さらに機械を分解して断線部分の修理に取り掛かる。
00:40:07配線はだからあの同線かなんかで置き換えなきゃいけないね。まずこれもう外っちゃおう。ちぎっちゃおう。
00:40:14〈ボロボロになってしまった配線は〉
00:40:44配線がちぎれていた部分に新品の動線をペンチでつなぎ合わせていく。
00:40:55ネジザウル素材。
00:40:57これ使いやすいね。
00:40:59ヤバいヤバいヤバい。
00:41:01これ役立つな。
00:41:03もういいとかもういいね。
00:41:05〈ボロボロになって断線していた部品の付け替えが完了〉
00:41:47お見事まずは無事トースターの内部に電気が通るようになったしかしこのあと今井さんの予想しなかった意外な展開に電気入れると下がるんじゃない?オートで。
00:42:10初めて見たこんな仕組みなのは。
00:42:26このトースターは電源が入るとパンが自動で中に入っていき設定された温度に達するとそれを機械が検知して電源を落とすパンが出てくる仕組みだった。
00:42:42アメリカ。機械も正常に動いている。これで今井さんの不安は解消された。
00:42:52でパンが焼けたらピュッと出てくればいいんでね。まあパン入れてみましょう。ということで最後にトースターを元の形に戻しいざパンを入れて最終チェックへ。
00:43:14いい。今井さんは余計なことしないよね。あれはピッカピカにしちゃわないからね。ちゃんと当時のものを使ったりとか当時のまんまとかで返してあげる。私の中に渡そうものならテッカテカにしちゃうから。
00:43:28うん今おなかすいとるからちょうどいいね。
00:43:56これね。依頼者の母が大切にしてきた思い出のトースターが見事よみがえった今回の修理代金は1万2000円早速修理品を心待ちにしていたギルバートさんのもとへ。
00:44:54ハァー生きてたらすごく感激したと思いますうん。なんかね本当にがっかりしてましたこれがあの壊れた時が壊れちゃったのよねって。こうやってねえまた我が家に戻ってくれて本当にお帰りって感じですよね。フフフ。ホントに
00:45:24私も祖父がバーテンダーだったんですけどお店にジュークボックスがありましてすごく貴重なものだから捨てないで一回修理に出してほしいってずっと言われてて岩井さんに直してほしいって思っちゃいました。
00:45:54こんなところにお宝が本当にあるのでしょうかあるでしょうよ家があるんだからねやって来たのは島根県の南西面積の9割が山林地帯の妻野町うわいいとこだねその歴史をひもとくと?
00:46:24山のふもとに降りてきましたが歴史を感じる建物がたくさんあります実はここですね山陰の正京都なんていわれてるみたいです鎌倉時代に津和之城が築かれると人々が集まり正京都とも称された城下町を形成
00:46:54に挑む。
00:46:56いやーここらへんと聞いてるんですがにしてもこれすごい立派なんですかねこれ
00:47:04あらあちらの方でしょうか元気が足りないときは太陽浴びよ罰値ですよろしくお願いしますお願いしますお願いします
00:47:14今回金庫を開けたいというこちらが教育委員会の甲羅さんと歴史研究家の東野さん
00:47:28すごい建物ですけど堀庭園といいましてこの津和野で優勢を誇りました堀家が住んでいた邸宅となっています個人のここの門も1733年に建てられたといわれていましておよそ300年の歴史があります今は教育委員会が買い取って管理を行っています買い取ったんですかねそうですよね
00:47:52地域の豪商堀一族が江戸時代に建てた邸宅堀庭園東京ドーム1.4個分に及ぶ広大な敷地全体が国の名称に指定され現在は一般公開されている
00:48:11早いんだ
00:48:13わーこれがお庭のはいうわーすごいすごいすごいにわだねいいですね
00:48:21なんか現代のお金持ちとはまた違うね
00:48:26入れ大変だよこれ今ちょっと少ないんですけど滝あるじゃないですか
00:48:31滝は少ないんですけども量が2段の滝になってるのも珍しいといや個人宅で2段の滝見たことないですよ
00:48:41広大な敷地には大小4つの庭園があり秋になると見事な紅葉を見に多くの人が訪れるという
00:48:51更にこの建物が130年ばかり経っている建物でございまして130年100年と称してお客様をもてなす建物でもありますし陰境部屋別荘本当のお家とはまた別のそうですねお家なんですかめちゃくちゃ立派っすねそんな建物の中には初代の内閣総理大臣
00:49:21明治18年に所覚されましたけども伊藤博文さんが入ったんですか伊藤博文がここを訪れた際に書いたと思われる書は他にも残っており別荘はお宝だらけこんなすごいところでも別荘なんですかそうですねはいちなみに金庫はどちらから出てきたものなんですかはい大大ですよこれは
00:49:51ということで隣接しているメインの建物主屋へまず目に入ってきたのは何人ぐらい住んでたんですかね
00:50:06家の方が十数名だと思いますねそれから使用人さんその方たちが十何名そして女中さんが多いかこれが10名を超える女中だから30人を超える賄いが必要だったんだと思いますね
00:50:21さらに奥へ進むとここをちょっとご覧くださいここは電話室なんです電話室いわゆる懐かしいこの黒電話ああここでもしかしたら伊藤博文さんとかすごいすごい歴史上の人物と電話をしてたかもしれないそうですねはい
00:50:44ありがとうございます
00:50:47そういうこと伊藤博文さんの生説とかなんかいっぱい入ってそうですけどね
00:50:52確かにゆかりがあるからね
00:50:54そうそうそう他にも1200坪の邸宅街には至る所に歴史を感じるさまざまな失来絵が
00:51:04うん本当相当のお金持ちだったんですよね堀さんそうですね戦国時代から堀家が全国各地に山を掘っていまして銅山経営を続けて財を成してましてさすが銅山経営
00:51:22天保8年鉱山開発をなりわいにしていた堀一族は銅の鉱脈を掘り当てたのを機に事業を大幅に拡大さらに明治に入ると当時の最新技術であったダイナマイトを活用し国内外60か所以上の鉱山開発を行った明治の半ばからそういった工法になったことによって一気に利益が上がるその中心人物は
00:51:52堀家流星の立役者中国の堂山王こと15代当主堀礼蔵その堂山王の逸話がすごかった
00:52:15国の中での長蛇番付けにもトップに乗っているから
00:52:20まして島根県の中でも当然ながらトップに乗る
00:52:26高額のお税者ということで国の大事な内密な資料がここが国の秘密を握ってんのねはいそれを解き明かされんのねそうです怖いわ大ニュース大ニュースになるねそれとですねこの堀家で実は島根県で初めて電気を持っているのが大事なのが大事なのが大事なのが大事なのが大事なのが大事なのが大事なのが大事なのが大事なのが大事なのが大事なのが大事なのが大事な
00:52:56さらに冷蔵は実業家としても才能を発揮し電力会社や製紙会社ホゲ会社など等以上の事業を展開。
00:53:18また施設の病院や学校を作るなど稼いだ金を地元に還元することでも知られまさに英雄的な存在だった40年ぐらいの間にですね多分20億はくだらない金額ではないかと思いますがそれをですね寄付
00:53:40一時代を築いた銅山王の残した金庫となれば期待も高まるじゃあ早速このこのうちの金庫開かずの金庫見せていただいてもいいですかはいそれではご案内しましょうはい果たして銅山王が残した開かずの金庫とは?
00:54:03例の金庫ですこれがもう家の一部になってる壁に組み込まれた見るからに古い開かずの金庫製造されたのは銅山王の冷蔵が15代目当主となった6年後の明治14年つまり最盛期の富を納めてきた金庫に間違いないうん!
00:54:33これちなみにいつから開かずの金庫ですか16代がなくなれてからもう40年になりますからねそれ以降開いたかどうか分かりませんので中に何かあるかも分かりません
00:54:47さらにここで驚きの事実が実は平成20年頃にここの大規模な修理工事をしたんですがあるものが見つかりました
00:55:02実はの金庫の目の前の床板を外していくと?
00:55:26何ですかこれ?
00:55:28これが金庫です
00:55:29金庫!
00:55:30えー!
00:55:31やばい!
00:55:32果たして開かずの金庫から何が出るのか?
00:55:37中国地方の銅山王と呼ばれた堀冷蔵最盛期の頃の開かずの金庫
00:55:47さらに驚きの事実が
00:55:51〈開かずの金庫の目の前の床板を外していくと〉
00:56:01何ですかこれ?
00:56:02これが金庫です
00:56:03金庫!
00:56:04石に金庫が見つかったんですか?
00:56:06えー!
00:56:07初めてじゃないの?
00:56:08こうやって押させて押し倒した
00:56:12おー!
00:56:13おー!
00:56:14石の金庫、本当だ!
00:56:15そこにあったのはなんと人が1人入れるほどの発見された当時は中に何も入っていなかったというがこのすばらしい金庫はですね相当収納量もあると思いますけどもそれ以外にたくさん重要なものがありますのでこの金庫とこれと併用してしっかり資産の保管管理をしていらっしゃったんだろうと思います。
00:56:43金庫一つでは足りないほどの財を成した堀一族果たして銅山王の残した金庫には一体何がそこでもちろんこの男を呼んだ
00:57:07どんな金庫も開ける無敵の鍵職人かなり古い金庫ではありますね玉木さんが見てきた中でも結構古めのしかもこの隠し金庫っていうのも石製のやつあるんですけどこれもだいぶ珍しいですか珍しいっていうか僕初めて見ましたねえ玉木さんも初めて?はい。
00:57:35色派ダイヤルになってますんでまあ書いてますけど明治ぐらいのものですねはいはい表面はかなりサビが浮いてますんでまあでも百数十年たってるものなのでしっかり機械が動いてれば10段階で8とか8円ぐらいですかね。
00:57:54結構難易度高い石の金庫の方にはお金とかを保管してたのかなって思うので逆にラブレターとか恥ずかしい思い出が入ってるんじゃないか入っててほしいなって思いますいよいよ開かずの金庫会場作戦スタートこの金庫は鍵とダイヤルの二重ロック式
00:58:24はい鍵穴相当さびてますけどはいこっちは開いてそうに見えますね開いてるあとはちょっとダイヤルをやっていきますねはいはい下の鍵は開いていたすぐにダイヤルの攻略に取りかかる
00:58:54まあ明治のものなのでこれぐらい回ってくれれば大丈夫じゃないかなと思いますあと普通いろはダイヤルっていろはにほほへとちりぬるおってこう時計と反対回りに文字が並んでるんですけどこれちょっと何か意味のある文字列になってますねえ結構珍しいどのこと?
00:59:17東京銀座山田発明文字合わす機械が異動派に歩平等みたいに入ってますねこれを合わせるっていうことですね面白い文字数的には22文字22
00:59:46間に棒線がありますのでその棒線もそろえるべき位置としてカウントしますのでこうそろえるので3乗44の3乗パターンあると目盛りを3つそろえれば握く仕組みでその組み合わせはよそ8万5000通りちなみに何が出てきてほしいとかお二人はありますか?
01:00:11できれば小判かなアメってキラキラしたもんですよね見たいよね役場困ってんすか今
01:00:57相手は100年以上前の金庫合わせ方を探りながら指先に感覚を集中させる
01:01:08タイ出過ぎたら可能性はありますねもう1個怪しいの見つかりましょうかっけーあとはもう回し方とあと1個ですねうわー1個すげーもう3分の2見つかりましたあとは回し方ともう1個
01:02:00いよいよ開けられる中には一体何がそれではオープンまで5秒前4!3!2!1!お願いします!
01:02:19今見える部分には何もないですね。
01:02:39ただ引き出しが3つある空の棚の下には3つの引き出しまずは左上からお願いしますどうだおっおっおっおっおっえっ?
01:03:02あっ!
01:03:30下がなかったからね。
01:03:58いやー帰って寝ますこういうとここそ裏庭とかをあの金属探知機で確かに確かに明けるチームと金属探知機チームでみんな分かれてそうだねじゃあ庭怪しいですよいやあれって思いますよ
01:05:48何が入ってるか分かんなくなるのでラップの上からマジックで描いたら一目で分かるんですけどそれだとちょっと見栄えがあれなんで確かにで私のキテレツワザで見栄えよくおにぎりの具が一目で分かるねえねえそれ何だろうお米に描いちゃうのかな?
01:06:06100%絶対に分かりますそんなキテレツワザどうやって思いついちゃった?
01:06:13僕が一番最後におにぎりたくあん食べたいのでたくあんだと思って最後に鮭だともう仕事はできない
01:06:20仕事できない
01:06:27仕事できない? レンタル弱いなあ
01:06:31鮭と昆布と梅とたくあんは入れます
01:06:37普通のは10分ぐらいで作ってるんですけど
01:06:41朝2、3個作るんで長いと1時間とかおにぎり作っています
01:06:48長いよ
01:06:50声かけれない雰囲気で聞き迫る表情
01:06:54宮本さんのキテレツワザに子どもたちの反応は
01:06:58おいしいすごいすごいなんか細かくすごい
01:07:03おにぎりなのにすごいらしい
01:07:08街行く人にその技を見てもらうと
01:07:11家族愛は十分感じるがさすがに大変すぎる
01:07:32家族愛は十分感じるがさすがに大変すぎる
01:07:40という声が続出
01:07:44ではおにぎりの具が一目で分かるキテレツワザ
01:07:48高木さん誇りも少ない
01:07:50おにぎりというのは僕ですか
01:07:52じゃあ米アート
01:07:54米粒の小さいのをその形にする
01:07:59鮭とか
01:08:00どういうこと?
01:08:02正解は
01:08:04これが100%絶対にさくあんのおにぎりですすごいすごいすごい写真もちろんあるんですけどその動いてる姿ちょっと見たくておにぎりの具が一目で分かるキテレツワザそれがこちらじゃあ作っていきますお願いします
01:08:10おにぎりの具が一目で分かるキテレツワザそれがこちら!
01:09:01なんとおにぎりの表面には塗りで書かれた具材名100%絶対にたくあんが入っているのが一目瞭然だおいすごいなこれうまいね字がその作り方がこれはスマホスタンドをおにぎりのせにしてますへえへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへ
01:09:31一つ一つ一つパーツにしてうわあピンセットで地道に貼り付けてゆくこれしかこれは文字をとめ跳ね花払いとか本音がちゃんとあるんだぞかは見ながら作ってますして紹介するにばから人気分か券を前に Velizer
01:09:44最初はシンプルな文字だけのおにぎりだったが、宮本さんのこだわりはエスカレート。
01:10:14仕事をしながら私服のひとときカップアイスが片手で食べられるキテレツワザこうしたのは今回紹介してくれるキテレツワザは?
01:10:42ちょっとハーゲンダッツの抹茶味がすごい好きでそれを片手で食べることができます。
01:10:50この食べ方をすると結構時間がゆっくり感じられてちょっと立ちが肝心になるかなっていう気がします。
01:10:58ちょっと溶かした状態で食べるとすごいクリーミーな感じになっておいしく感じますね。
01:11:08そのキテレツワザどうやって思いついちゃった?
01:11:14本を読んでるときに両手だと本を1回置いてから食べなきゃいけないじゃないですか。
01:11:20そうしなさいよ。
01:11:22それが結構仕事をしてるときとかだと時間がまあもったいないので。
01:11:56これ陶芸ですね。
01:11:58これは今回のキテレツワザに関係あるんですか?
01:12:02関係ありますね。
01:12:04内川さんのキテレツワザに街の人は。
01:12:08あー。
01:12:10待ってこれ。
01:12:11めちゃめちゃ画期的なアイデア。
01:12:13やってはみたい。
01:12:16家ではできないよね。
01:12:18家ではできない。
01:12:19持ってないなー。
01:12:21便利持ってない。
01:12:23どうやら普通は持っていないある道具が必要なようだ。
01:12:29カップアイスを片手で食べるキテレツワザ。
01:12:33でもパッと思ったのがすごい長めのちょっとストローみたいなのを作って溶かして吸いながら吸う正解は驚愕のキテレツ動画でご覧ください
01:12:54所さんのそこんところはTVerユーネクストで配信中もう食べちゃうね俺もうすっかり秋だよ8月9月忘れちゃったね本当ですねあの暑い暑いなんて言ってたら忘れちゃうねえなんか一気にもう秋がすっとんで冬になりそうですもんねそうだよでこれ冬になると寒いねえって言うんだよで梅雨が来ると地面中で。
01:13:22で梅雨が来るとジメジメしてんなおいっつってなぜんごと暑いなっつってこれの繰り返しなんでしょですねほんとだよね一目振り返りましたねもうそうなんですよはい秋に気をつけること2選2選ほら食欲の秋とか読書の秋とかいろいろ言いますねはいはいリピートアフターンミー食欲の秋食欲の秋食欲の秋
01:13:52ってたんだそこそこの秋ってたんだそこそこの秋って言ったんだそこそこの秋って言うんだいいよ今のは!これ出だしだよはいもう一個やっとくからあの読書の秋読書の秋。言ってないから読書の秋いや言ってました。そういうところでだまされちゃうんだよ読書の秋なんて言ってないから俺は
01:14:22すごい。
01:14:52〈なんとカップアイスがろくろの上で回転磁石で軽く支え〉
01:15:02回して
01:15:04美味しく食べられるかも
01:15:09集まるまで待ってるじゃん
01:15:11空気が含まれて
01:15:14とてもクリーミーになって
01:15:16It's such a fun.
01:15:18It's fun with a game design and jumping around.
01:15:22It's fun to read.
01:15:26Here you go.
01:15:28It's fun to learn how to learn how to make the game design.
01:15:33So you can learn how to eat.
01:15:39What is the game design design design?
01:15:42It's fun for two days.
01:15:44Thank you very much for joining us today.
Be the first to comment
Add your comment

Recommended