- 1 day ago
Category
📺
TVTranscript
00:00映画バック・トゥ・ザ・フューチャーで主人公が弾いたことから人気爆発有名メーカーのギターに菅井も興味津々映画ファンの方はたまらないと思うので欲しい200万円の借金の方として受け取った花鳥画の大作
00:29これはなんかもう間違いないぐらいの偽物でこんな書けないと思いますけどね
00:38さらに特別企画昭和史に残るお宝鑑定大会は伝説の景気役者の人形から東京オリンピックのポスターまで名品珍品続出
00:53鑑定結果に思わず涙 一体何が?
00:58まずは長野県軽井沢から
01:02本日のゲストはこの方
01:06こんにちはファッションデザイナーのドン小西さんこの子はね13歳僕の愛犬ラブラドゥードゥルのアリーちゃんこんな感じでねアリーちゃんですアンドドンちゃんです30歳の時自身のブランドフィッチェウォームを設立
01:33以来国内外で精力的にコレクションを発表し斬新なデザインと色使いで一躍トップデザイナーに。
01:45こちらが僕のね今の軽井沢の別荘なんですどうぞどうぞ現在は年の半分をこの別荘で過ごしているそうですうわあおしゃれですねいいですねつれおう8年前築33年の中古物件を購入し1年かけてリフォームしたそうですこちらはこの辺りを購入しているそうです
02:09This is a building of 1960.
02:15This is a table.
02:19Here is a table.
02:22Let's have a table.
02:24Here we go.
02:26It's cool.
02:27It's fun with people.
02:29I think the most great word is
02:31the same thing.
02:34It's the first one.
02:36〈そして今年完成したのがこちら〉〈その名もドン小西ミュージアム〉〈ドンさんがこれまで手がけた数多くの衣装が展示されています〉
02:52ここにあるのはもう大体が日本問わず世界のアーティストがもうほとんど来たと思いますよ これなんかはですねカメレオンっていうテーマでその時コレクションしたんですね でこれをねプリンスが来てくれた これはエルトン・ジョーンがね来てくれた
03:13アラジンと魔法っていうテーマでも全部美術師なんですよ今日はとっておきのお宝をスタジオにお持ちします
03:27依頼人の登場です
03:29登場所からお越しのドン小西さんです
03:33よろしくお願いいたします
03:37おいしさすぎでございます
03:39ドン小西ミュージアムですねすごいじゃないですかあれ
03:4320代30代40代50代ってさものづくりだけでやってたわけよ
03:48気が付いたら70いくつのおじいちゃんになってるわけよだからそれを何かこう何か形に形にしたい金は残せなかったんですよ僕はいやいやいやいっぱいありそうでしたよそうだよ無理してんねえよ
04:01拝見しましょうお宝オープン
04:11これはどなたの作品でしょうか
04:13ベルナール・ヴィッペ
04:15何書いてるんですか
04:16アザミかな
04:17アザミか
04:1840年ぐらい前独立してフィッチを作ったのはいいんだけど大変苦労したのよ
04:245年ぐらいすごい貧乏しててなんかあるときグッて来たんでグワッてお金が入ったんでこれはもう二度と来ないんだと何かに託そうと思って思い切ってこれを買ったんですよ
04:38素晴らしいお金の使い方じゃないですか
04:41いくらぐらいやったんですか
04:42700万ぐらい
04:45なぜこの絵にしようと思ったんですか
04:48自分にない要素が欲しかった僕はすごい色を使うからさ色を使わなくてもこういう表現のしかたがあるんだなと思って相当僕はね感動を受けたよ感動を受けたこの人センスすごくあるなと思ったんでそしてさ構図がすばらしいよかっこいいねだって見てや花瓶のカーブ何とも言えないバランス彼の特徴非常にシャープな直線が多いんだよね
05:16サインだってさおしゃれでしょ縦にピピピピピっていっていまだにね買ってよかったと思うよ
05:23菅ちゃんこの絵見ていかがですか
05:25花ってカラフルなメージがありましたけど研ぎ澄まされた表現にすごく近くで見ても遠くから見ても引き込まれますね
05:33薄っぺらい評価してるねええっ独舌で有名なのよもう
05:40ああああああああああああ
05:46ちゃんと見るくださいよ
05:48ふらっしゃかげないくださいよ
05:51ケアスタイルがあるよねテレビ的だね
05:55評価しなくていいから。
05:59本人、評価額です。
06:00お幾らでしょう?
06:011,000万を考えております。
06:02700万で購入してますから。
06:04300万くらい上がってんじゃないか。
06:0640年ですから。
06:07参りましょう。
06:08Open the price.
06:131, 10, 10, 10, 10, 100, 100, 100, 100.
06:19ベルナール・ビュッフェっていうのはフランスが生んだ天才画家で今でもすごく人気が高いタイトルがあざみの花束ビュッフェが27歳のとき描いた作品背景はグレー花瓶に蹴られたあざみの花束テーブルが黒く
06:49モノトーンの色使いは初期のビュッフェの色の特徴力強く鋭利な描線で早い筆さばきで流れるように描かれている花瓶に花束っていうのはあまたの画家がよく描くモチーフですし非常に日常的なものではあるだけどそれをビュッフェが描くと独特の緊張感っていうのが生まれるんですよねどうぞ大切にうわ満足ですよ満足めちゃくちゃ踊ってましたからね
07:17続いては埼玉県埼玉市から早速ご自宅に伺うと何やら真剣にスマホで猫ちゃんを撮影中次なる依頼人は細川さとしさん42歳そして飼い猫の鈴丸くんすっかりリラックスしてますね
07:45あらま急にご機嫌斜めになっちゃいましたいやいいブチギレ動画が撮れましたスズマロのブチギレがうちのチャンネルの名物なんです
08:04チャンネルというのはひょっとしてその名もコケスケパパ開設して10年になるそうです当初は遠方に住む親戚に子どもたちの成長を見てもらおうと普通のホームビデオを投稿していたのですが
08:34それがこちら鈴丸と細川さんのティッシュを巡る攻防戦この動画を公開して数日たったある日のこと
08:52アメリカのテレビ番組からメールが来てめっちゃ凶暴じゃん面白いじゃんテレビで放送していいってメールが来たのでイエスOKって返したらほどなく世界の面白猫動画として放送され再生回数も急上昇
09:10炎上したと思って大変だと思ってそしたらいい意味の方の炎上でチャンネル登録者は順調に増え現在はなんと20万人超えこれからも仲良く頑張ってください
09:26ところでお宝は何ですかそれは父敏夫さんが若い頃に買ったもので父はバンドが演奏できるバーのようなお店を経営してまして長年そのバーに飾られていました
09:56ないならちょうだいということでもらってきました 渋いギターが手に入ったと大喜びでステージに立つと客席からそれ車が買えるくらい高いやつじゃんと言われびっくり
10:10本当にそんな価値があるか気になってます鑑定よろしくお願いします 果たしていかなるギターかスタジオで拝見しましょう
10:20依頼人の登場です 埼玉県からお越しの元川崇さんです
10:26よろしくお願いします よろしくお願いします
10:30今日はもうみんな家族で 家族で来てて可愛いなぁ
10:36何がバズるか分かんないですね 本当にびっくりしました
10:40ただ凶暴すぎません? そうなんですよ
10:43お仕事はされてるんですか? 今はYouTube一本でやってるんですけど
10:47ちょっと再生が伸びなかったりすると こっそりバイト
10:53それでは拝見します お宝オープン
11:02これは何でしょうか? ギブソンのES345というギターです
11:06僕が調べたところだと 1959年製のだいぶ古いもの
11:11バックトゥーザフューチャーという映画の主人公
11:14マーティーが? マーティー弾いてたやつ?
11:16の同じモデルです
11:19なんで1959年のものって分かったんですか?
11:23後ろのシリアルナンバーみたいな 薄っすら番号が書いてあって
11:27セマコスティックになるよね? そうですね
11:31ビートズとかさ 長寿ハリスンも使ってた
11:34当時このタイプのギター多かったもんね
11:37正直良いギターとは分かってなかったので
11:40分かってなかったな ガンガンガンガン
11:42暴れてちょっと傷がついちゃいました
11:44ライブで? うわっ!
11:46弾いてみたときは
11:48良いなっていう 全然違います
11:50そう? 弾きやすいですね
11:52ちょっと演奏してもらってもいいですか?
11:54はい
11:56ハレシー
12:01ハレッサー
12:06ハレッサー
12:121985年に公開された映画
12:22物語はマイケル・J・フォックス演じるロック好きの主人公マーティが自動車型のタイムマシンで計らずの1955年にタイムスリップし何とか現代に戻ろうと奔走するというもの
12:43若き日の両親が参加するダンスパーティーでマーティは真っ赤なギターをかき鳴らす多くのキッズたちがギターを始めるきっかけになったこの有名なシーンで使われたギターこそ
13:01ギブソンのES-345である
13:06ギブソンは1894年アメリカミシガン州で創業
13:15当初はマンドリンやバンジョーが主力商品であったが1952年伝説のギタリストレスポールと共同開発したエレキギターその名もレスポールを発表
13:28たちまち大ヒットしフェンダーのストラトキャスターと並び現在もエレキギターの定番モデルとなっている
13:39エレキギターが登場する前からあったアコースティックギターはボディに空洞があるがレスポールは大音量にした際の強振を防ぐためボディに空洞のないソリッドと呼ばれる構造であった
13:56さらにギブソンはソリッドボディにアコースティックなサウンドを加えるというコンセプトのもと新たなギターの開発に着手
14:07こうして1958年に生まれたのがES-335であった
14:13これはボディの中央にセンターブロックと呼ばれる木材をはめ込みその両サイドを空洞にするという構造になっておりセミアコースティックと呼ばれた
14:26このギターを愛したのがブルースの帝王BBキング
14:32音色はアコースティックのように甘く柔らか
14:43それでいてソリッド特有の音の伸びも兼ね備えていた
14:48ES-345は翌59年に発売された335の上位モデルで
15:04新たにバリトーンスイッチなる機能が搭載された
15:08これは6種類の音色を選択できるというもので
15:13数字を上げるほど軽やかな音になっていく
15:16しかし使いこなすのが難しい上
15:28ほどなくペダル型のエフェクターが普及したため
15:32ES-345は通好みのモデルとしてあまりヒットしなかった
15:38再び注目を集めるきっかけとなったのが
15:42バック・トゥ・ザ・フューチャーのこのシーン
15:45ところが公開直後からギター好きの間で疑問の声が
15:50主人公がタイムスリップしたのは1955年
15:55ES-345が誕生したのは59年
15:59時代交渉がなっていないというのである
16:03しかしこれは美術監督が鮮烈なチェリーレッドのボディを痛く気に入り
16:09映画のイメージにぴったり合うとあえて使用したというのが真相であるなるほどちなみにこのギター実は現在行方不明で今年6月ギブソン社が大々的な創作キャンペーンを実施もし見つかれば天井知らずの価格になると話題を呼んでいる
16:38改めて依頼品を見てみよう
16:44ギブソンのES-345である
16:47少々傷はあるものの現在も演奏可能で
16:52バリトーンスイッチも使用することができる
16:57ヘッドの裏にはうっすらとシリアルナンバーが刻印されており依頼人の細川さんによると発売当初の1959年製とのことだが果たして鑑定やいかに?
17:15私もバック・トゥ・ザ・フューチャー大好きで映画ファンの方もたまらないと思うので欲しい
17:20果たして車が買えるほどの高値はつくのか?
17:26大好きで映画ファンの方もたまらないと思うので欲しい
17:41大好きだ
17:47確かに本人評価ですおいくらでしょうインターネットで調べたらめっちゃ状態が良ければ500万ぐらいって聞いてたんですけど傷だけに僕がしちゃったので200ぐらいかなそれでも200万ぐらいはいくかなと
18:17前場所をオープンザプライス
18:231,2,3,3,4,0,0,0 85円
18:30このままであんり伸びなかったかな伸びなかった
18:38残念ながら1959年ではなく1974年から1975年頃に制度された
18:45ギブソンのES345TDですね。
18:50シリアルナンバーから59年のようだとおっしゃられていましたが、
18:546桁の数字のシリアルナンバーで、5で始まるものというのが、
18:581960年代に加えて、1974年から1975年にも使用されていて、
19:04シリアルナンバーだけだと暫定化できないんですが、
19:07このギターのボディ内部に貼られているラベルが四角いもの
19:11This is an excellent model.
19:12This is the great one.
19:13It is also used to make a label, the name of the original.
19:17And if you want to make a label, it can be a label that has a single letter,
19:23but you can't tend to use the label name.
19:26So, by this case, it is a perfect product for us,
19:31which one would cost 1000,000 un cost.
19:34How is this, okay?
19:35A little bit, but...
19:36It is not really a label name, so.
19:38日本の歴史上最も長く続いた言語昭和
19:53それはまさに激動の時代であった
19:56今年2025年は昭和元年から数えてちょうど100年そこで特別企画ゲストコメンテーターは昭和37年にかわいいベイビーでデビューしたこの方
20:23中梅恵さんですよろしくお願いします
20:27最近昭和の古いのになると呼ばれますね
20:32これおいくつぐらいですか?
20:34これは15?
20:3615歳? まあ変わらない
20:40どうですか?
20:42まずは昭和22年に生まれた流行家
20:48東京武器沿い浸き浸き浸き浸き浸き浸き浸き
20:55笠木静子が歌った東京武器は戦後敗戦に沈む日本人に元気と希望を与え空前の大ヒット
21:06〈2年前NHKの連続テレビ小説のモデルにもなり再び注目されている〉
21:13いやすごく小柄な方なのにすんごいパワフルな歌と踊りなんであの頃にやっぱブギュウギってもう画期的でしたからねねお宝はこちらおぉ!
21:38笠木静子のサイン入りブロマイドである高校生の時近所に住んでいた映画関係者の方が亡くなった際そのご遺族から頂いたものしかしよく見るとサインは三笠静子とある
22:01昭和2年にデビューされて昭和10年ぐらいまで使われてたお名前でその後笠木静子に改名された
22:09すごい貴重なブロマイドですこれねえ
22:13さすがの私も知りませんよ
22:17昭和10年昭和天皇の末定高人親王が三笠宮の宮号を賜ったことから三笠は恐れ多いとして笠木に改名した
22:31本人評価額はこのくらいかなあと2万円計算するとこれはなんと90年以上前のブロマイド状態も良好だが果たして結果は?
22:47はい1万5000円残念ちょっぴりダウンプロマイドって大体ですね500円だとか1000円ぐらいが普通なんですプロマイドとしてはものすごい高いNHKのね朝ドラブギブギによってたくさんの人が笠木静子さんの存在を知ったわけですそれがねすごく大きいです
23:15置いてある飲み物はカルピス右から左にカルピスって書いてあるじゃないですかこれは企業ものコレクターにもすごい珍しい
23:27続いては昭和34年に放送が始まった伝説の喜劇番組浅草松竹演芸場の舞台を中継したデンスケ劇場大きな目玉に青い口ひげハゲカツラをかぶった大宮敏光ふんするデンスケはお茶の間の人気者に続けんの忘れてたわじゃあこのビールはお預けはいえんの?
23:45あれそりゃひどいよありゃあ
23:47あれそりゃひどいよありゃあ
24:19今度55号の金ちゃんあとビートたけしさんはすごく尊敬されてて影響を受けたって聞いてますみんなこの口の周り黒くするともうデンスケってもうそれだけでそれだけでお宝はこちら
24:37電介劇場では舞台上で視聴者の中から選ばれた
25:07方にデンスケ人形などがプレゼントされたしかしある時小学校でデンスケの話をしていたところ友人が僕のおじさんがデンスケだよというのでびっくり僕のおじさんがデンスケだよっていう言ってくれたんですよ
25:33その親友が家にあった人形を譲ってくれた今回親友に番組に出演することを伝えようと思ったが引っ越ししてしまったのか連絡が取れなかった
26:03お金を込めて5万円 その自分はチャップリンが好きになったため押し入れにしまいっぱなしに
26:12状態がいいのはそのおかげ
26:14注目の鑑定結果はCMの後
26:21偽物でこんな書けないと思いますけどね丁寧にそうすごいよ馬鹿みたいに書いてる細かく今これ出るでしょ?
26:33昭和を代表する喜劇役者大宮敏光が演じたキャラクターレンスケの首振り人形果たして結果は?
26:44全然来い15万円!やったー!
26:49上体が本当にいいですね恐らく頂いてからそのままお知れですね当時売られていたもんじゃなくて本当に数が少ないんです首振りって結構傷んじゃうんですこれはもう全く傷んでないですよねそんなんだったら私も昔のものを大事に取っときゃよかったわね
27:15続いては昭和39年に開催されたスポーツの祭典アジア初の東京オリンピック小さな巨人三宅由伸東洋の魔女などが大活躍しその一挙手一投足に日本中が熱狂日本は金メダルを16個獲得したクロッケ安成さんです
27:45よろしくお願いします東京オリンピックの時は大学3年生大学3年生会場で見てらっしゃったんですかはいそうですお客さんとしていやいやいやスタッフとしてですねえっ働きましたボランティアスタッフとして国立競技場で選手や観客の誘導を行った
28:15好きですね特別的ですよね思い出に残ってる選手とかはいマラソンですよ マラソンマラソンアベペとかですねアベペロマの時は裸足だったんですけど東京の宝の時はちゃんと靴を履いてですね 2年勝ですよえー早かったですね
28:33仕事してました黒木さんお宝はこちらうわすごいよこれ東京オリンピックの公式ポスター4点である今こうやって見るとどれもやっぱり迫力があるし何かよみがえりますやっぱあの頃がうん
29:031961年から1年ごとに発表された 第1号は日の丸に金色の5輪を組み合わせたシンプルにして洗練されたデザイン
29:18第2号は陸上選手のスタートダッシュを真横から捉えた写真
29:26第3号はバタフライでまっすぐこちらに向かってくる水泳選手
29:33そして開催の年の第4号は聖火ランナー
29:40大会終了後父の知り合いのオリンピック関係者の方からボランティアをした記念としていただいた
29:49私の精神からの時代のずっと雨風、台風、地震でしょ、それに耐えしのんで、ほんと、61年間、ほぼ私は人生と一緒に生きてきました。
30:08しかし本人評価額は控えめの4万円自分の人生と共に歩んできたお宝が全国に紹介されて今日は大満足果たして結果は?
30:36本日はジャカちゃん来い!
30:38今ね泣きそうになりました。
30:45状態が良くて4枚そろってる。
30:47うれしいですねほんとにもう俺まで目指してますからねえ黒井さんはあ61年間の報告がかれたような気がしますねはい
31:04今ね泣きそうになりました。
31:10いやもう感動しましたよ。
31:11状態が良くて4枚そろってる。
31:14これがねえすごいこのポスターの評価を上げている。
31:19まず一番最初のポスター。
31:21このインパクトは素晴らしいですよね。
31:24そして次の陸上のポスターですね。
31:27全員顔が見えてます。
31:29全員見えてますね。
31:30これを撮るのに何十回やり直してたくさんの中からこの写真を選んだわけです。
31:39そして水泳のポスターですね。
31:42東京1964年そこにこう向かってくるような迫力がある。
31:47これもデザインの力ですよね。
31:50そして最後の成果ランナーなんです。
31:53これはもう本当に歴史に残るポスターで、今見てもこう古さを全く感じさせない。
32:00思いが伝わりましたよね。
32:02やっぱり長生きはするもんですね。
32:04本当に。
32:06続いては昭和45年日本中が沸いた大イベント日本万国博覧会通称大阪万博テーマは人類の進歩と調和6カ月間の入場者数は延べ6421万人であったこんにちは
33:01現在1,000点ほどコレクションしているお宝はこちら。
33:10うわー、なんだこれ。
33:12えー。
33:13すげえの出てきた。
33:15ロボット。
33:16ロボット、バンパである。
33:19大阪万博のパビリオン、住友童話館で上演されたショー。
33:25バンパの活躍で使われたもの。
33:28これはバンパが襲いかかる敵を次々と倒していくという人形劇で、なんと演出は市川昆。脚本は谷川俊太郎。アニメーションは和田誠が担当していた。
33:43去年、先輩の万博グッズコレクターから譲り受けた。電気で動く仕掛けになっており。
33:55頭が回転してこの辺が動いておなかと背中が光ったりとかですかね。
34:03家でこれをね1人で見てるとちょっと怖い。
34:10本人評価額は開催された年にちなみとても大事にしておりふだんはガラスケースに入れて部屋に飾っている果たして結果は?
34:29この人形はですね万博には違いないんですが劇中で使われていたものかどうかはちょっと疑問なんですね。劇中で使われていたのは棒作り人形っていって下から棒で支えて動かしたりするタイプの操り人形だったんですね。
34:53だからそれなりに軽く投げればいけないわけですよね。これかなり重いですから劇場の入り口かなんかに展示されていて動いて観客を迎えるような使われ方をされたんじゃないかっていうふうに想像します。
35:05アニメーションでその担当が和田誠この作風とかも含めて考えますとキャラクターデザインを担当していたんじゃないかと思いますそういったシンプルな輪郭っていうのが和田誠の新骨頂。
35:20続いては昭和52年に生まれた世界記録。
35:299月3日プロ野球巨人対ヤクルト。
35:36オーサダハルが通算756本目のホームランを放ち、ハンク・アーロンが持っていた世界記録を更新。
35:50王はこの快挙により国民栄誉賞受賞第1号となったお宝は王貞治がホームラン世界記録を更新した試合の西用チケットである。
36:1323歳の時地元福島の青年団仲間と東京の高楽園球場に巨人戦を見に行くことにその際急きょ1人が行けなくなってしまったほんで私が全部お金出したもんですから残ったのは私がもらうとなるほど!
36:37当時のジャンボスタンド。
36:39奥の方にいまして、王が打った時は一塁側。
36:44レイト方向にね。
36:45それをはっきり見ました。
36:47見ました。
36:48その時の打ちかどうかも分かんないんだからね。
36:51そうですね。
36:52運が良かったんでしょうね。
36:54うん。
36:55うん。
36:57大好きですか野球。
36:59本人評価額は期待を込めて10万円。
37:18〈ボールがライトスタンドに飛び込んだ時のすさまじい大歓声は今でもはっきり覚えている果たして結果は?〉
37:30なんと2倍!ご家族も大喜び!
37:43昭和のプロ野球を象徴する大記録にまつわる大変貴重なチケットです。
37:50これだけ保存状態の良いものは大変珍しいです。
37:54コレクションの価値としては半券よりも未使用チケットの方に高値がつきます。
37:59わーやっぱり!
38:00王さんの756号ホームランという記録は、初めて国境を越えた日本プロ野球界が誇る前人未踏の金字塔です。
38:10これからもぜひ大切になさってください。
38:13昭和史に残るお宝鑑定大会、次回もお楽しみに!
38:19続いては長野県稲市から。
38:24株式会社小倉を訪ねました。
38:28お邪魔しまーす。
38:31こんにちは。
38:33この方が次なる依頼人、代表取締役社長の小倉文成さん、52歳。
38:42小倉は1969年、父、本文さんが創業。
38:49現在は1階の店舗、オフィス赤鉛筆で文具を販売。
38:55また、地元の観光庁や企業を対象に、オフィス家具や事務機器の販売、アフターサポートも行っています。
39:05最近では紙やペンを使う機会もとても少なくなってきていて、私たちの文具業界も非常に厳しくなってきております。
39:14そういった中で、地域の皆様の困ったに寄り添えるように、例えば一般的な事務用品だけでなく、画材など専門的な製品を充実させるなどして、地域一の品揃えを目指しております。
39:28なんとか生き残れるように、これからも頑張っていきます。
39:33応援しています。
39:35ところで、お宝は何ですか?
39:38父が借金の方として受け取った、地元長野出身の日本画家の大作です。
39:4530年ほど前、父本文さんが200万円を貸していた友人の店が倒産。
39:54その際、友人から返済を少し待ってほしいと、このお宝を渡され、結局そのままになってしまったそうです。
40:04父はその画家のことをよく知っていたようで、これはすごいものだから200万円以上すると言って、いつかこの番組で鑑定してもらうことを楽しみにしていました。
40:16しかし元文さんは3年前に他界私は絵に全く詳しくなくて見てもよく分からないんですよね鑑定よろしくお願いします長野出身の日本画家の大作スタジオで拝見しましょう。
40:35文房具のみならず事務用品とか事務機器とか雑貨とかも扱ってるんですか?
40:50地域の人にかき染めをしてもらえるような環境を整えてやってもらったりだとか。
40:55触れることが少ないとやっぱりなかなかね、買って使おうかと思わないですけど、1回触れて楽しさを知ると、またじゃあこれ買ってセット買って家でやってみようかなとかね。
41:07それでは拝見します。お宝オープン!
41:11すごそうどなたの作品でしょうか?
41:18明治から昭和の初期の方でこういう花鳥頭とかがすごい得意な方だったと聞いてるんですけどまあ新聞紙に包まれてただけなのでほんとにちょっと自分とすると本物かどうかもそうですし高いものかどうかっていうのも分からないとですね今田さんご覧になっていかがですか?
41:41これはなんかもう間違いないぐらい顔のとこの毛、目の周り、ほんとに細かいですよね。
41:50羽もすぐ綺麗に描いている。
41:53偽物でこんなん描けないと思いますけどね。
41:57赤ちゃんが中に混ざってるっていうのもすごいかわいらしいですよね。
42:00ここでいるんですよ。
42:02水辺だからちょっと怖がってる感じなのかな、これ。
42:05ほっこりしますね。
42:07丁寧ですすごいよバカみたいに描いてる細かくバカみたいに描いてる本当に口が悪いんだよな今褒めてるでしょ?
42:18降り始めた雨にカモが飛び立とうとする刹那。
42:23すごいな。
42:25竹林に集うゴイサギたちの乱舞。
42:29あー、あららら。
42:31池上周歩は写生を極め近代の花鳥画を確立した日本画家である。
42:421874年、長野・高藤の昭華に生まれる。
42:49絵を描くのが趣味だった父の影響で、幼い頃から自然に絵筆をとるようになり。
42:5715歳の時、画家を志し上京。
43:03父の勧めで使徒仰いだのが花鳥画の名手、荒木漢歩であった。
43:10その際漢歩からは写生の重要性を徹底的に叩き込まれた。
43:18若き日の周歩の写生帳が残されているが、その研鑽ぶりは実に見事である。
43:2719歳の時、日本美術協会展に初出品すると、いきなり二刀賞となり、花々しいデビューを飾った。
43:39ところが、時代は日本画の近代化という大きな変革期にあり、
43:44横山大官、菱田俊相らが西洋の画法を積極的に取り入れ、
43:51新しい日本画を作り出し、神派と呼ばれたのに対し、
43:56周歩はあくまで日本の伝統を維持しながら、近代化を図ろうとしたため、
44:03旧派とみなされてしまう。
44:06しかし周歩は全く意に介さず、ひたすら画業に励んだ。
44:12本当にうまいものを描けば、宣伝もいらなければ紹介もいらない。
44:20自分の芸さえ見せればよろしい。
44:25周歩は、あえて加納英徳や加納三落らの桃山美術を研究しながら、
44:32そこに現代的感覚を盛り込み、自らの理想を求めていく。
44:39その集大成が四季課長である。
44:43うつろう季節の中に、花と鳥を写実的に捉え、絶妙なバランスで配置。
44:54色彩は濃密で絢爛だが、背景をはっきりと描かなかったのは、
45:01周歩が目指したのが写実と装飾の融合であったからであろう。
45:07へぇ、すごいや。
45:09天才的な描写力を誇った周歩は、歴史画、山水画、動物画など、
45:15求められればどんな画題でも描いてみせた。
45:20あまりの器用さゆえ、オリジナリティーがないと見なされることもあったが、いずれもそんな声など吹き飛ばすほど、完成度は高い。
45:33初雪は、故郷長野の諏訪湖を舞台にした晩年の傑作である。
45:40うわぁ。
45:41しんしんと降る粉雪の中。
45:43うせきのおしどりは、身をすくませ、じっと寒さに耐えている。
45:49かわいい。
45:50させきのおしどりはといえば、寒さなどものともせず、元気に羽ばたいている。
45:57きれいね。
45:59きれい。
46:00雪の日の染み渡る静寂の中、おしどりたちの生命の輝きが、光合しいまでに表現されている。
46:09あらためて依頼品を見てみよう。
46:14池上宗穂の六極半層屏風である。
46:19水辺の松林に集う六羽の短蝶と、一羽のヒナが描かれている。
46:26いずれも写生を極めた宗穂らしく、生き生きとしており、色彩も鮮やかである。
46:35果たして官邸やいかにちょっとくっきりしすぎてるようなもっと幻想的な感じがしたんでね。
46:59池上宗穂の屏風果たして本物かあなたも番組に出てみませんかお宝の写真とエピソードを添えてご覧の宛先までご応募お待ちしています詳しくは番組ホームページをご覧ください
47:20これをお父様は鑑定団に出したなと歌って本当に楽しみに間に合わなかった応募師さんはいつ頃やったんですか本当に亡くなる直前にそうやったんですかそうやっぱ最後はどういうものなのかはっきりさせたいなとそうそれがすごく強かったみたいですはい本人強化学ですお幾らでしょう?
47:48200万円で200万円の借金の方ですからその額で。
47:55津貝ちゃんは10万円?
47:59僕も5万円で。
48:02お願いします。
48:03はい。
48:04オープンザンプライス
48:071・2・3・3・2・2 själv
48:15やったー!
48:19Wow!
48:21Yeah!
48:22He's right!
48:23Wow, wow!
48:25Wow!
48:27Wow!
48:29Yeah, wow!
48:31This is a work in the beginning of the year and the year before the year.
48:35I see that this year.
48:37That's so good!
48:38Wow, that's so good.
48:39工夫とかこの作品にはですね 元になった作品があります。
48:43幕末から明治にかけて活躍した多岐家庭という日本画の大科が明治28年に開催された第4回内国漢業博覧会に出品した松角カレーズ、
48:55構図鶴の姿ですとか松の枝ぶりなんかもほぼ一致する20代前半の修法には屏風のような大画面を自分で用意して好きな図柄を自由に描くっていう余裕はまだなかったので多岐家庭の作品を見た人物が当時期待の若手であった修法に依頼をして同じ図柄で描かせたと考えるのが自然化だと修法がまだ若い頃からですね高い技量を持って依頼者の注文にも十分応えられたということ
49:25資料的にも非常に貴重ないい作品お父さんの見るように間違いなかったら俺と菅井ちゃんなんかめっちゃ怒ってんちゃうごめんなさいお父さんすいませんお父さんホントにお父さん喜んでますよいやいやおめでとうございますジャガチャンギブソンのギターをもう一度見たい方はTVerUnextで配信中見てね
Recommended
33:52
|
Up next
47:01
14:59
12:14
24:31
43:52
23:40
44:59
2:00:00
23:29
1:06:00
23:26
Be the first to comment