Skip to playerSkip to main content
  • 4 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00食欲の秋っていうのは人間だけじゃないんだよね。野生動物はみんな秋になると食欲が増すよね。だから基本的に秋は太るでしょ。事実あるデータでは40%以上の人が秋になると体重が増えると回答。
00:23でも太りたくないそこで今夜は太りやすい人の習慣や体質などNG共通点を発表そして内臓脂肪をつきにくくする脳腸もみ体験これであなたも秋太りとさよなら!
00:52最初の共通点はこちら!
00:55白ご飯なしなら焼肉は太らないと安心している人は太りやすい!
01:02これはみんな言うよね。ご飯食べなきゃとかね。
01:06初めての先生です。長年にわたり健診センターで予防医学に従事。年間およそ500本の論文を読破する内科医、奥田雅子先生です。よろしくお願いします。
01:19あのご飯さえ控えれば焼肉はどれだけ食べても太らないって思ってらっしゃる方は太ってしまうんですよこれは結局お肉の脂質を控えるかご飯の糖質を控えるかっていうことなんですね答えは簡単でして脂質の方がはるかにカロリーは高いんですへえ同じ1グラムで比べても脂質は9キロカロリーあるのに対して糖質は4キロカロリーが高いんですよ。
01:21同じ1グラムで比べても脂質は9キロカロリーあるのに対して糖質は4キロカロリーなんですね。
01:23脂質の方が2倍以上カロリーは高いんですよ。
01:25これは結局お肉の脂質を控えるかご飯の糖質を控えるかっていうことなんですね答えは簡単でして脂質の方がはるかにカロリーは高いんですへえ同じ1グラムで比べても脂質は9キロカロリーあるのに対して糖質は4キロカロリーなんですねだから脂質の方が2倍以上カロリーは高いってことになりますへえ
01:31脂質の方が2倍以上カロリーは高いってことになりますへえ
01:43脂質の方が2倍以上カロリーは高いってことになりますへえ
01:57脂質の方がいいつけらっしゃるんですか何キロ以上食べたら駄目ですか200グラムか300グラムぐらいだったら一緒に
02:10食べ放題とかはちょっとまずいと思いますへえでも焼肉だったらペロレですよねどっちも抑えめに食べる
02:18いやそんなの分かってるんだよねそんなんできたら苦労しないんですかねはい嶋野先生じゃあゲストの皆さんフルーツは好きですかね好きです冷蔵庫に常にシャインマスカットを入れる時期なんですよ今でもそれを冷蔵庫を通るたんびに一粒ずつつまんでということをしてるんですけどどれぐらい前取るの?30ぐらいは1日です
02:47食べるために通ってるやろ用事ないのに秋には果物多いですけど秋の果物たくさん食べる人は人間が主に使っているその糖質というのは炭水化物から作られるブドウ糖であるとかこれは脳でも使えます筋肉でも使えます体のあちこちで代謝はできるところがフルーツに入っている果糖という糖はこれは乾燥で主に使えます
03:17そして使い切れない部分は基本中性脂肪に変わります
03:21中性脂肪ってこういうとこついてるの全部中性脂肪ですからこれに変わってしまうわけだから
03:30これ全部シャインマスカットってことですか?
03:32ヤダーヤバシー
03:34しかも注意が必要なのは甘さがものすごく甘いつまりブドウ糖の1.5倍甘いわけなので中間性に陥りやすいっていうデメリット
03:44おいしいけどなでもヘルシーなイメージあったけどなまあ秋はね食欲の秋だから時々爆食いしたくなる時あるよねそういうのね2日ぐらいやってるけど5日爆食いすると脳がね肥満脳に変わっちゃうんだよねえ?え?え?え?え?え?え?え?
04:14今 balaiでいやあの部活動はすこんなにあったら水臓から出ての糖を分解する機能を持ってるんだけどそれの肝臓性が脳で変わっちゃって本来インシュリンが来たら食欲も落ちるはずなんだけど食欲は落ちない糖も分解しないってんで脳のがね変わっちゃうんだよねええっ決まるのお膩れかないで搞ながら辞めるのがいいかと思ってねそのあと說的な食事に戻して7日間続けてもらっても脳は変わらなかったっていう恐ろしい話があってわあー。
04:22もう甚だな電話ではもうランニュラムはうう OVER
04:40・イカメシよいっぱいなってるぐらい。
05:09ゲストの皆さん食欲の秋ですが定食の時にミニサラダをつける方っていらっしゃいますか?
05:16定食にはつけるっていう方はだいたいあの食物性に取らなくちゃということでねつける方多いんじゃないかと思うんですよね
05:23でも定食の時にミニサラダをつけて野菜食べたと思って安心している方っていうのは太るんですよ
05:30なんでよ
05:33全部ダメじゃない食物繊維の中で水溶性食物繊維っていうのがあるんですけど腸も善玉菌の餌になるんですそうすると炭素脂肪酸っていう物質ができてそれは脂肪を燃えやすくするっていうふうにいわれてるんですねだからその意味でも食物繊維っていうのはすごくダイエットにそれ頼むでしょあの量ではえっとね量の問題よりもその野菜の種類の種類なんです
06:03ミニサラダつけていけないことはもちろんないんですけれどもミニサラダっていうと大体キャベツの千切りとかレタスなんかが中心ですよねキャベツとかレタスっていうのは食物繊維が少ないんですよ100gあたりでいうとキャベツっていうのは1.8gしか入ってないし食物繊維がレタスは1.1gなんですこれに対してじゃあ食物繊維の多い野菜っていうとパッと思い浮かぶ
06:33でもねごぼうだと100gあたりで5.7gも入ってるんですよそれに匹敵するものっていうとブロッコリー
07:03あとわかめもいいんじゃないですかわかめもちろんですはいあの選べるのであれば何か定食につけるんだったら海藻とかきのこのお浸しみたいなものですね海藻とかきのこは入ってますちなみにあの野菜はどんぐらい食べていいんですかそのりんたろさんすごい健康とか美に気をつけてるんでその野菜だったらサイぐらい食ってるんですけどいくら食べてもいいんですかあれ
07:33リータ俺それ3食やってんの結構やったりしますねサラダボウルで食べちゃったりでもお前出会った頃とまた変わってへんのきれいになってるじゃん出会った頃とまた変わってへんのたまに髪型変わるだけやと思う
07:49夏暑かったらしいお年で夏バツしてる人いるよねでね夏バツして眠れないなんて人はやっぱり太りやすくなるよね寝てるとストレスホルモンってねコリツゾールっていうのが出るんだよこれはね足んなくてもね多くてもね具合悪くて足りないとね脂肪が燃焼しないからね太りやすくなると多いとね今度はね血糖がね上がりやすくなるんだな血糖値か
08:18血糖値が上がるっていうのはやっぱり太る原因だからだからよく寝て寝てると効率どの値が要するに真ん中ぐらいになってちょうどいいそういう状態を保ってるとよく眠るそうそうはい木口先生食欲のアギで夜食をどうしても食べたいときは睡眠を妨げにくい焼きはんぺんがおすすめですえ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
08:48野食は消化活動が少ないものがよくポイントは脂質が少なく水分が多いことだというはんぺんっていうのは1枚で100gぐらいあるんですけども脂肪が0.9gとすっごい少ないんですよしかも水分が75.7gぐらい入ってます同じぐらいのサイズの食パンだと17.6gぐらいなんで大体4倍ぐらいはんぺん水分持ってるんですねなるほど
09:18寝てる間に消化活動をしてるんですけれども胃の負担がすごく少なくておすすめなんですその睡眠を妨げにくいというおすすめ夜食焼きはんぺんを試食ハムとチーズあとシソをのせたものをアレンジしてますのでどうぞ召し上がってください
09:37おつまみでいいねそうですねこれ何もかけないんですかそのまま召し上がってください
09:44そのまま召し上がってください
09:46えーどうぞお召し上がりください
09:49おっうまい
09:51おいしい
09:52大葉効いてるな
09:54おいしいわ
09:55おいしいねおいしいおいしいおいしい
09:57おいしいですね大葉がね
09:59そうですね
10:00まあチーズと意外と大葉が効いてたな
10:04これ味付けなんもなし焼いてるだけ?
10:06そうなんです載せてある具材とかシソの風靡で味はつけなくてもおいしく食べれるんですはんぺんっていうのは1枚93キロカロリーですごく低いんですねしかも魚のすり身に空気を練り込んで柔らかくしてふわふわした食感になっているので食べたボリューム感に対してカロリーがすっごく少ないっていう良さがあるんですなので食べ過ぎを防いでくれるんです
10:36えーーー
10:38はいなんか食欲に火ついちゃう
10:42いやこれめっちゃおかしいよね
10:44これもっと食べたいんですけど
10:46めちゃくちゃハムのせそうやな
10:48のせたい
10:504枚ぐらい
10:51はい島野先生
10:52秋は夏に比べて過小時間が短いですそれで食欲が増すんです
10:56えーーー
10:58夏はね光がたくさんある状態ですからその光が網膜から入って視聴をかぶっていくと刺激が増します
11:04するとセルトニンという物質が出てきますねセルトニンは幸福ホルモンですから幸せな気持ちいっぱい夏はね
11:12ところが秋になって過小時間が短くなるせいで幸せ感が減ってくると食欲にブレーキがかかりにくくなります
11:20そもそもセルトニンは食欲のブレーキですからそのブレーキが緩むすると食べたい気持ちが出てきますそういう図式ですねなるほど過小時間って大体秋でどれぐらい短くなるかご存じですか?ご存じですか?知ってますよね?知ってますよ?
11:42夏と比べてね4時間ぐらい短く夜?えー4時間?秋の方が短いからその分過小時間短い分食べたくなってしまうそういうことなんですね我々非満治療の世界でも秋を制するものは年末正月を制するっていうおоおえ!え!え!え。え。え。え!え!え。え!え。え!え。え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!
12:12秋を制するっていうのはどういうことですか?
12:16確かに確かに
12:18美味しいものを食べ尽くしても制したことになってしまうんだって
12:21逆や逆
12:23秋を無視するってことですか?
12:25抑えるってことやな
12:27秋太に抑える
12:29満たしてもらえるんですよ食べ物って
12:31でも他に満たしてもらえるのがないんですよ
12:33そういった場合は先生私はどうしたらよろしいか
12:36先生
12:37後で相談しましょう
12:40はい豚肉は焼くよりむす方がヘルシーだと思ってる方は太るんですよえっどういうこと?
13:00肉を油がしっかり落ちるからなんですじゃあ実際の豚肉で考えてみましょうね豚のロース肉があって200gとすると大体262kcalぐらいになるんですよねでこれをいくつかの方法で調理しますでそれぞれでどれだけ油が落ちるか直火焼きの場合は29%カットすることができますところがあの鉄板焼きとかフライパンだとその半分以下12%しか落とすことができませんでこれをいくつかの方法で調理しますでそれぞれでどれだけ油が落ちるか?
13:19直火焼きの場合は29%カットすることができますところがあの鉄板焼きとかフライパンだとその半分以下12%しか落とすことができませんでゆでたりする場合ですねその場合が5%で蒸した場合はわずか1%しか落とすことができないですほとんど落ちないんですよでなぜこんなに違うのかっていうと結局そのお肉の周りの温度がどれだけ上がるかっていうことなんですで油っていうのは温度が高くなっていくつかの方法でなぜこんなに違うのかっていうと結局そのお肉の周りの温度がどれだけ上がるかっていうことなんです
13:49同じことはお魚にも言えるんです焼き魚煮魚蒸し魚があるとすると焼き魚が一番脂が落ちます
14:17ゲストの皆さん香りってどんな香りがお好きですか突然ですけど柑橘系好きです黒沢金木犀とか金木犀の香り白断白断の香りが好きなのかおしゃれちょっとびっくりしましたびっくりしましたね
14:36実はですね黒沢さんが選んだ秋の花金木犀は香りを嗅ぐだけで太りにくくするっていう先生今の撮り直した方がいいですごめんなさいいいですよ
14:54すいませんなんか先生の説が絶対取り直しや絶対取り直しお前金木犀飼いでたから今ぐらいかもしれないよ金木犀飼いでなかったら持っていたかもしれないし金木犀の香りとそのラットの実験っていうのは大阪大学をはじめいくつかがやってるんですけれども25日間そのラットに金木犀の香りをしませた餌を与えた群とそうでない群っていうののまあラットの体重の変化っていうのようなものを見せると言っていますね。
15:24そしたら金木犀の香りをしませたほうのラットが体重がそうでない群より1割も少なかったんです好きな香りは金木犀やけどお前嗅いでえないねん常言うほど香水みたいなやつとかでもいいんですかそれで人間に対してやった実験があるんですねこれ20代から40代の女性に対してその金木犀の香りをしませたガーゼを。
15:5412日間ぐらい胸のポケットに入れとくとそれで体重がどう変わるかっていうのを見たんですけれども平均で1.4kgも女性たち体重少なかったんですよでこれ12日間ですからオレキシンっていう物質が人間の脳内とかにもあるんですけれどもこれが実は食べたくなっちゃうようなそういうものを出すものなので筋肉性逆にそれを抑えるっていう効果があるので実はそれを香りを持ってくるんですよ
16:24ちょっと一味変わった骨格的な話をするんですけども内臓が硬い人っていうのは内臓脂肪がつきやすく太りやすい
16:36内臓が硬いというイメージがあんまり分かりにくいと思うんですけども内臓にも膜だったり人体というのはたくさん覆っているのでそれが癒着して内臓が下がるみたいなイメージがあるんで今回ちょっと横澤さんでロケをさせていただいたので脳腸揉みというアプローチで脳腸揉みを一緒に揉んでもらうんですよ。
17:06実は内臓が硬い人っていうのは内臓脂肪がつきやすいと思っていただいてもいいと思います。
17:25そうなんですね。
17:26例えば姿勢が悪くなって内臓が硬くなりやすいっていうのは本来使える内臓の機能が使えなくなっちゃう。
17:36内臓が硬くなると内臓実質が下水して下がってしまいますので脳筋圧迫されるので腹部のリンパだったり老廃物っていうのがたまりやすくなっちゃうので結論内臓脂肪がつきやすい。
17:52そうです。その改善法脳腸揉みとは内臓を正しい位置に戻しリンパの流れや血流を良くすることで内臓脂肪がつきにくい体を目指します。脳と腸に2人で同時にアプローチ。
18:11脳腸揉みって言ってうちでは脳揉みというか頭の調整と腸の調整を同時にやっていきます。
18:23最近話題な脳腸相関という言葉があるんですけども腸の状態が悪いと脳の状態も悪くなるし逆に脳の状態が悪くなると腸の状態も悪くなります。
18:34なので加水してるってことはこっちから引き上げれるっていうのもありますしそもそもこう例えば頭のハチが張ってる人とかっていうのはお腹がむくんでる人っていうのは割と相関してる人が多いです。
18:47はい。
18:49小倉先生は腸揉みをする前に硬くなっている内臓を一つずつほぐしていきます。
18:57最初は右半身からアプローチし横隔膜を緩めます。
19:04一緒だけで後からどんどん柔らかくなると痛くなくなるんです。
19:11横隔膜ってこう肋骨に痛くくっついてる筋肉なんですけどここまでほぼしていきます。
19:15横隔膜が全臓器の一番最初のスタートというかぶら下げている司令堂なので。
19:21猫背になって横隔膜を引き下がるとぶら下がってる内臓も全部下がっちゃう。
19:26横隔膜の一つずつほぐしていきます。
19:31小倉先生、奥沢さんの内臓が硬いとか硬くないはどっちですか?
19:34割とむくみの感じがすごい強いので。
19:38え?それは横隔膜を巻くのですか?
19:41全体にですね。お腹全体に。
19:43背中を脆むんです。
19:44どうすればいいんですか?むくみっていうのは。
19:46お腹全体がむくんでいるので内臓が過衰している可能性があります。
19:51へぇー。
19:52それは下っ腹が出ているってことにもつながるんですか?
19:55そうです。下腹部のぽっこりは内臓下衰ってことが多いです。
19:59へぇー。
20:04むくみは取れるってことですか?このマッサージで。
20:06お腹に限らず割と全身のむくみが取れます。
20:10足だったり。お腹、顔だったりとか。
20:12足はやってないのに?足の。
20:14そうです。全身の血流が良くなるので。
20:17顔とかもいいですか?
20:18すごい。
20:19ちなみにお腹を触るだけで顔が小さくなる人めっちゃいますよ。
20:25なんで?
20:26リンパの組織自体が腸に約6割ぐらいあるって言われているので、体液循環、むくみが取れるからです。
20:32へぇー。
20:33めっちゃつながってるってことなんですね。
20:35そうです。
20:36すごい。
20:37ほんとチョースってやっぱり難しいですね。
20:40そうなんですよ。
20:41腸が人生の運命を決めてるってマジで言います。
20:43すごい。
20:44運命今日変わるんだ。
20:46めちゃくちゃ素敵じゃないですか。
20:49続いての臓器、肝臓をじっくり緩めます。
20:54奥の方が硬いですね。
20:56肝臓自体はすごいもう500種類ぐらいの働きがあるすごい臓器なので疲れてない人はいないかなと思います。
21:11続いて小腸の硬さを取っていきます。
21:32次は腎臓にアプローチ。
21:36腎臓は背中側にあるので、上から圧をかけたその重さで緩めていってます。
21:41いや、すごいです。ほんとに。圧がかかってます。
21:45あの、硬いとこは明確に分かるかなっていう感じ。
21:48硬いんだ。
21:51次に5つ目の臓器、大腸をほぐします。
21:55ついに大腸。
21:57腸もみってほんと大腸だけだと思ってました。
21:59うん。
22:00イメージそうですよね。
22:01大腸を両手で挟んで。
22:03スタンをしておくよ。
22:05えぇ!
22:06うわぁ!
22:08ちょっと今すごい来てますね。
22:10ただただつねられてるっていう。
22:13わぁ!なんかすごいですね。大腸初めてこれはやられてる感じが。
22:18焼肉屋の腹に来てる。
22:22続いて横向きになり、小腸を下から引き上げます。
22:27えぇ!
22:28上下が出るね。
22:29えぇー!
22:30なにこれ!
22:31これはすごい。
22:32確実に内臓が全部上がっちゃってる。
22:35もう全部、居の場所がなくなっちゃうんじゃないかって答えます。
22:38全部上がっちゃってる。すごい!
23:10この厚み、肋骨周りもお腹周りも骨盤周りもやっぱり面積が薄くなってる。
23:15少し厚みが減っていってる。
23:17えぇー!
23:18体液中にむくみが取れるからです。
23:19えぇー!
23:20確かに。
23:21ピタッと薄くなります。
23:22こっちの高さが違いますね。
23:23そうです。
23:24えぇー!
23:25えぇー!
23:26すごい!
23:27全然違う!
23:28こちらは頭側から見た腹部。
23:30えぇー!
23:31右半身だけむくみが取れ、薄くなったのが明らか。
23:36この通り、くびれも右だけ生まれました。
23:39えぇー!
23:40すごい!
23:41右同様に、左半身も横隔膜から一つずつ緩めていきます。
23:47これ、揉みほぐしてたら、自分で。
23:50自分で揉みほぐしはできるんですか?
23:52あ、でもできると思います。
23:53これ、固いとこに。
23:54そんな痛くギュッてしなくていいので、手をこう乗せて。
23:57それで、大きく深呼吸してあげると。
24:00あ、緩んでいくと。
24:01えぇー!
24:02それを毎日やってたら、本当に柔らかくなります。
24:08なります、なります。
24:09やっぱ外からのアプローチなんですね、このね。
24:12内臓をたっぷり緩め本来の位置に戻したあとはいよいよ腸もみです。
24:24うわぁ、すごっ。
24:27また新しい動きですね。
24:29全然違いますね、さっきの。
24:31刺激してっていう。
24:33そうですね。
24:34ほぐすっていう。
24:35まあ、緩んでるからできるっていう。
24:36あ、もう今なんかほんと流されてるって感じでした。
24:39へぇー。
24:40腸もみと並行して、消化器官の入り口、口の中のマッサージも行います。
24:46これがすごい。
24:47まあ、実際お腹痩せだけじゃなくて、これは顔痩せにもつながるので、めちゃくちゃ魅力的かなと思います。
24:52へぇー。
24:53へぇー。
24:55へぇー。
24:56へぇー。
24:57へぇー。
24:58腸もみのラストは、腰から太もものつけ目にある腸腰筋にアプローチ。
25:06腸腰筋めちゃくちゃ大事。
25:08すごい。
25:09こう、腸骨筋と大腰筋という筋肉が分かるんですけども、全部の臓器の支えになっている筋肉になります。
25:15そいつが硬くなってしまった話で、全臓器が硬くなっちゃいます。
25:19えっ。
25:20へぇー。
25:21逆の左側もマッサージして90分間の脳腸をもみ終了。
25:33うん。
25:36めっちゃお腹きれいっすよ。
25:38きれい。
25:39すごーい。
25:40ほんと。
25:41わー。
25:42きれい当てる。
25:43すごくない?
25:44すごーい。
25:45あのー。
25:46なんでもう出っ張ってないお腹が。
25:48うん。
25:49すごい。
25:51くびれも。
25:52えぇー。
25:52違いますね。
25:55えぇー。
25:55えぇー。
25:55えぇー。
25:56えぇー。
25:57えぇー。
25:58そんなに。
25:59えぇー。
26:00これすごい。
26:01やわらかくなるのか。
26:02そんなに実のこないでの硬さがあったってことです。
26:04こんなに柔らかくなるんですか。
26:06めっちゃ柔らかくなるんです。
26:07すごい。
26:08これたぶん続けていただくとちゃんとくびれもできてくるし下腹だけポコンで出るとかも解決していくんでこの状態を作っていくのが太らないようにするための準備っていう形。
26:19えぇー。
26:20すごい。
26:21あっ、えぇー。
26:22えぇー。
26:23すごい。
26:24違いますね。
26:26ちょっとね。
26:27おなかもとしえっぱいとして。
26:28すごい。
26:29くびれぐらい。
26:30くびれぐらい。
26:31えぇー。
26:32えぇー。
26:33やっぱここ上がってる感じしますね。
26:35いわゆる副書のくびれの部分ですね。
26:37あと下腹の出っ張りがだいぶ減っていって。
26:39そうですね。
26:40この下腹も出てないんですけど。
26:42えぇー。
26:43えぇー。
26:44女性の憧れやろこれ。
26:45そうですよね。
26:46すごい。
26:47うっすい。
26:48うっすい。
26:49うっすい。
26:50うっすい。
26:51バストアップもしてるじゃん。
26:52そうそう。
26:53バストアップしてた。
26:54もう変わったんですよ。
26:55うっすい。
26:56うっすい。
26:57こちらは寝ている状態での比較。
27:00おなかのむくみが取れ、ろっ骨がはっきり分かります。
27:05わー。
27:06もう、軽い感じもありますけど、この胸が開いてる感じが、すごくあります。
27:12脇型だったのが、背中が骨の位置がちゃんと支えてくれて。
27:17うん。
27:18確かに内側に入っていた肩がちゃんと開いて、美しい姿勢に。
27:25おー。
27:26内臓の位置が良くなるとは、結局背骨の位置も良くなるじゃないですか。
27:30背骨が内臓を支えているので。
27:32そうすると背骨の湾曲が整ってくるので、ちゃんと骨盤の上に背骨、背骨の上に頭、首の上に頭ってのっていくので。
27:39顔もすごいです、ここ。
27:43すっきりします。
27:44ここ、すっきりしてます。
27:46枝が取れちゃいます。
27:47えー!
27:48ほんとだ!
27:49おー!
27:50すごい!
27:51あご、全然ちゃう!
27:55横から見ても、あご下のたるみがなくなり、シャープなラインに。
28:00えー!うれしい!
28:04すごい、整ってるって感じ。
28:06ありがとうございます。
28:08めっちゃ良かったです、本当に。でもこれ、何度も私、寝ちゃって、起きてくださいって言われて、どうですかって感想を言ってくださいって言われるくらい、もう気持ち良すぎて、何度も寝ちゃいましたよね。
28:24テレビ収録で、寝てしまうくらい気持ち良かったです。
28:27もうやっぱ、腸が整うと、やっぱほんとポカポカしてきて、もう眠たいっていう気持ちのいい感じになるんですよ。
28:33これ、ロケ2週間前ですけど、今の体調って?
28:36今すごく、やっぱり結局便通もいいですし、この胃が、胃とか内臓が全部上がってる感じがして、ほんとバストアップもあったんですよね。
28:45へー!
28:46そのやっぱ、姿勢が、いつもこういう感じに座ってたのが、なんかこの背骨がしっかり立ってる感じがするんで、こっちの方が上手く座りやすいっていう感じになったんです。
28:59すごいな。
29:00ほんと、全部が引き上がってる感じ。
29:02へー!
29:03でも、持続するんですね。
29:04そうですね。性格もすごい明るくなる。
29:06すごいだから。
29:07すごい。
29:08すごい。
29:09すごい。
29:10すごい。
29:11すごい。
29:12いいこともいっぱいあったんちゃう、最近。
29:15いいこともいっぱいあったんちゃう、最近。
29:16いいこともいっぱいあったんちゃう。
29:18ありがたい。
29:19これ見せたら、一般の女の子、びっくりするもんね。
29:22思ったより、くびれ出てましたね。
29:25びっくりしました。
29:26でも、先生、なっちゃんだから、ちょっとやるところが分かりましたけど、なっちゃん、どっちのなっちゃん。
29:33どっちのなっちゃんが出てくるんですか?
29:35そこまでの壁は、やっぱり到達点、長いかもしれないですけど、必ず人には内臓があるんで、絶対その上に膜がある。
29:41なっちゃんだって内臓あるよ。
29:43人なんですよ。
29:44人じゃない前提で喋るのやめてください。
29:47水蔵管みたいになってくる。
29:49そんなチョコじゃない。
29:50時間はかかるんですね。
29:52多少は時間かかります。
29:53それは先生の修行ってことですか?
29:54横澤さんのおなかを激変させた吉田先生がおうちで椅子に座ったままできる簡単セルフ超揉みをレクチャー。
30:07次ここでこうやって体を回していく。
30:10すごい。
30:11これ間違えて別のとこ押してても、特段マイナスではないですか?
30:15マイナスではない。
30:16そういうやつはやるな、もう。
30:18そうすると手がどんどんどんどんどんぐーっとお腹が入れて。
30:27ワンやねえ。
30:28ワンやねえよ。
30:29あいーんしてから開ける。
30:31あいーん。
30:33そんなおもろせえんでええね、水に。
30:35胃の場所がなくなっちゃうんじゃないかと言ってた。
30:42すごい。
30:43内臓脂肪がつきにくい体を目指す脳腸揉みを体験した横澤さん。
30:50ここで自分でできる内臓脂肪をつきにくくする方法を伝授。
31:14まずは。
31:15横隔膜が全臓器の一番最初のスタートというかぶら下げている司令塔なので猫背になって横隔膜を引き下がるとぶら下がっている内臓も全部下がっちゃう。
31:27施術でも最初にアプローチした横隔膜のセルフマッサージ自分でやっぱり横隔膜っていう内臓の臓器胃とか肝臓がぶら下がってるとかなので自分で触っていきますまずはこの肋骨グーッと手入れちゃいますえ?
31:45こんな感じでこうつかめる方はどんどんつかんでいきますえっ結構おしゃいですよねいや無理でもうあと押さなくていいのでグーッと深呼吸だけで吸ってもらって吐くと同時にグーッと中にプッシュしていきますそれはあばらつかんでるんですかあばらつかんでますグーッで指の先端がこう当たっていきますこれをもうほんとに45回ぐらい吸って吐いて丸くなる吸って吐いて丸くなるこれ両側ほんとにシンプルなんですけども続いては?
32:14腸筋めちゃくちゃ大事ですわーすごい全部の臓器のこう支えになっている筋肉になりますそいつが硬くなってしまった話で全臓器硬くなっちゃいますそうだねこちらも重要な筋肉腸腰筋のセルフマッサージ次さっきワード出た腸腰筋っていう筋肉あると思うんですけどこれ超大事なんですがここの骨を見つけられますか腰もねグーッと回してるとき一番ポコって出っ張り骨上前腸骨骨骨骨骨骨
32:44そうです腰骨ですね中にグッと指入れちゃいますこれめっちゃ大事なんですよこの内側にグッとししを入れてもらってでグーッと座ってもらいますでこのまま押したまま押した手のこの足同じ側の足を組みますそうすると手がどんどんどんどんグーッと中側に入っていきます
33:14はいこれなんかマッサージしようと思ったら自分の手でこう大変じゃないですかなので自分の重心移動と関節の骨でほぐしていくこれ何回くらいも押せばいいですか10から15秒ぐらいで全然大丈夫間違えて別のとこ押してても特段マイナスではないですかマイナスではないですここの辺とかは特に心配性を出すわこんなところでええねんなんでもみんなと一緒なのかそういうやつやるなんで違うとこ押したからってバラーンなら変だよ別に
33:44ゲストの皆さんヘルシーだからと考えてナッツをたくさん食べる方っていうのは太るんですえっナッツっていうのはとても脂質が多くてカロリーが高いからなんですね例えばマカダミアナッツとかクルミっていうのは特に脂質が多くてよくね手のひらに軽く一杯のナッツを毎日食べましょうみたいなことを言いますよねでこれ大体25gぐらいなんですマカダミアナッツだと
34:14これで大体188キロカロリーそんなの?ありますクルミだと178キロカロリーだから大きめのおにぎり1個分ぐらい食べることになっちゃうんですよねだからあんまり気軽く食べてるともうそれはどんどん太るということになるわけなんですでも体のいいとかユクロですよねそうですよねナッツに含まれているのはオメガ3脂肪酸っていって健康に良いと言われる脂なんですねただオメガ3脂肪酸の中にいくつも種類がありまして
34:44アルファリノレン酸っていう成分なんですでアルファリノレン酸自体が特に体にいいってことはないんですよただこれがどうしていいかと言われると体内でEPAとDHAに変わるんですEPAとDHAっていうのは中性脂肪を減らす働きがあるから太りにくくなるし動脈効果を防いでくれるってことで確かに健康効果はあるんですよねただアルファリノレン酸が全部EPAとDHAに変わるわけじゃないんですよ10%ぐらいしか変わらないんですねえっえっえっえっえっえっ
35:14だから残りのざっと90%っていうのは普通の脂肪っていうことで太ってしまうことになるわけなんですなるほどはい吉田先生はいまたちょっと骨格的な特徴なんですけども皆さん一度口を大きく開けていただいてもいいでしょうかそうです口を大きく開けていた時に顎がゆがむ人または例えばクリックオンしたら顎が音が鳴る人っていうのは根本的に太りやすい人が多いですえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっ
35:441人ずつ先生に見ていただきたいので、では次、黒澤さんお願いします。
35:51銀歯が3本あるから恥ずかしいです。
35:54銀歯が3本あるから恥ずかしいです。
35:59顎が歪む人、または例えばクリックオンをしたら顎が音が鳴る人っていうのは根本的に太りやすい人が多いです。
36:091人ずつ先生に見ていただきたいので、では次、黒澤さんお願いします。
36:16銀歯が3本あるから恥ずかしいです。
36:19銀歯が嫌で、女性やし、嫌だったら嫌で。
36:24恥ずかしい。
36:26はい、大丈夫です。
36:29では、りんたろうさん。
36:32続いてお願いします。
36:35はい、金鹿さん。
36:39あ、そうか。
36:41はい、吉田さん。
36:44ちゃんとやってください。
36:47全然開かないやな。
36:50全然開かないやな。
36:52どういうことなんで。
36:53あ、でも開かないな。
36:54やばい、小杉さん。
36:57ひーはー!
37:00腹から出てる。
37:01今ちょっと見させていただいたのは、開けた時に歪むかどうかってなった時に、ちょっと怪しかったのが若子さんだったりとか、黒澤さんの方が怪しかったので、例えばどっちかの顎関節が動いてないっていうサインになってます。
37:13それが、例えば咀嚼機能が低下してるっていうサインにもなってしまうので、物を消化できない、吸収できない、唾液分泌ができないっていう風になってしまうので、植物が大きいまも飲み込んでしまうので、満腹中枢が遅延してしまいます。
37:27より過食になっちゃったりとか。
37:32まずこのガクってなったりとか、開かないとかっていうのは直していかないといけないので、耳の下のくぼみですね。
37:39よくこうグーッと押さえたら唾液がブチューって出るところなんですけども、ここをしっかり押さえてもらって、まずアイーンってします。
37:46アイーン!
37:47押さえながらアイーンってします。そこから口を開けてみてください。
37:50アイーンってしてから開ける。
37:52そうすると、さっき音が鳴ってたのも鳴らなくなったりとか。
37:57確かに。
37:58アイーンしてから開けないといけないです。
38:00アイーン!
38:01そう、アイーンしてから開ける。
38:03アイーン!
38:04そんなおもろせえんだよね、別に。
38:06そうすると、さっきより開きやすかったりとか、音がなくなったりするんですね。
38:11さっき開いてた人もさらに開きやすくなります。
38:13ほんま、みんな面白くしなくて。
38:16いやいや、言われた通りやってるだけだね。
38:19そうです。これと繰り返すと同時に、左右にちょっと下あがを動かす。
38:24下あがを動かす。
38:25そうです。なるべく小刻みです。もう2センチ以内くらいで軽く。
38:29ああ、この動かすもんですね。
38:30すごい。
38:31はい、速い。
38:32そうなんです。これ上手くなると速くなってきます。
38:34ああ、なるほど。
38:35すごい。
38:36で、そうすると指に勝手に顎関節が当たってくると思うんですけども。
38:39なので、どんどん顎の適合性を良くしてあげることによって、顎関節の予防になる運動になります。
38:45アムコやりすぎると、外れちゃう可能性があるので。
38:48外れちゃう。
38:49本当に優しく。
38:50いや、いいよ。横沢、いろんなものに例えられる。
38:54早く届いてー。
38:58はい、菊地先生。
39:00アボガドっていうのは、健康とか美容に良いっていうことで、確かに良いことはたくさんあるんですけれども、脂肪が多いんですね。
39:08体にいいって思って頑張って食べちゃうと逆に太っちゃうんですねえっ大体1個に22グラムぐらい入ってるんですけども例えば46歳の黒澤さんの場合ですと1食あたりの脂肪の目安量が19グラムぐらいなんですねなのでアボガド1個食べてしまうと約3グラムぐらいオーバーしちゃうんですよ。
39:35でもね、ハンバーガー食べるときにアボカドちょっと入れてるんですよ。それは健康的にいいですよね。
41:12私は運動した後はめちゃくちゃお腹空いてるなっていうので早く食べたいっていう運動した後にご飯の予定入れるぐらいの感じですね。
41:21なんか走った後とかちょっとお腹空くなったと思います。
41:26走ってるの?
41:33小学校の時すごい走ってたんですよ。
41:42一方で日常的に運動を十分されている人っていうのは自然にホルモンバランスが整って空腹感が抑えられていくんです。
41:51そういうホルモンのバランスが生まれてくるので。
42:00食欲が抑えられるホルモンの分泌が上がって食欲が増進するホルモンの分泌が抑えられるんですね。
42:07だから俺、腹空すかないんだ。
42:09あー、それバランス。
42:11動いてるから、ずっと。
42:13遠くに止めたりするからね、中性状はだと。
42:15えー。
42:16何?あえて。
42:17あー、歩くために。
42:18えー。
42:19店の中にいて、店の前にコメントマトに走って行ってましたよ。
42:23あれは顔を刺すからな。
42:27酔っ払いに絡まれたら大変なことやるからな。
42:30酔っ払いには神対応できないからな。
42:33はい吉久保先生実はですね結婚3年以上たったご夫婦に話し合ってくださいと2人ででもうあえてわざとケンカが起きそうなテーマをいろいろ投げたんですねケンカをした人たちとそうじゃない人たちのそのカロリー消費とかそういうのがどう違うんだろうっていうのを見たんですねケンカをすごくしてた人たちとそうじゃない人たちのカロリー消費とかそういうのがどう違うんだろうっていうのを見たんですね。
43:03でまあ1回あたりだったらそんなにすごく問題ないんですけどこれ日常的に繰り返されてるとどんどん体に悪い。
43:15今日は解散するから結婚してないからな結婚?
43:27服芸がしないのになんで太ってるんだろうホンマデッカTVをもう一度ご覧になりたい方はTVerでお気に入り登録も忘れずに過去の放送回はFODで配信中です
43:46ишってますね Call me 変な音楽
43:48帝国文館
43:50帝国文館
43:52帝国文館
43:59帝国文館
44:00帝国文館
44:05帝国文館
44:06帝国文館
44:07ござし
Be the first to comment
Add your comment

Recommended