Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago
救命救急 (ER) 医療健康関連 playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7uv7f

Cooking, クッキング 料理 playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x9qog8

サッカー Soccer (Football) playlist: https://dailymotion.com/playlist/x8nz5q

野球 playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x7wkxu

お笑い 漫才 コント コメディー トークなど playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x9r9wi

名探偵ポワロ playlist
https://dailymotion.com/playlist/x8r1g0

シャーロック・ホームズの冒険 playlist
https://dailymotion.com/playlist/x9048k


Soccer (Football) playlist: https://dailymotion.com/playlist/x8nz5q

Baseball playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7wkxu

Music playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7wkxs

Music 2 playlist: https://dailymotion.com/playlist/x878im


Umi no Triton playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x8gx12

Betty Boop playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x85kg0

Archie's Funhouse playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x83psu

Action Man (2000 TV series) playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x82ed6

Action Man playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x81c5s

Men In Black: The Series playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7y6jg

Super Mario Brothers Super Show playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7xlu0

Super Mario World Playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7x79j

Kirby Right Back at Ya Playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7r0sn

101 Dalmatians (Disney dog animation) playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7u52l
Transcript
00:00神戸薬科大学
00:30この人こそ舞茸博士 南波博明教授
00:45舞茸には素晴らしいセブンが含まれたことを聞いていますが、これはどういうものでしょうか?
00:51私たちがディフラクションと名付けた多糖体なんです
00:56多糖体というのはブドウ糖だけがつながって出来上がった糖なんですね
01:02これがいわゆるベータグルカンと呼ばれている
01:05その中でも非常に特殊な構造を持った、しかも生理活性が非常に強い
01:10そういう多糖体を見つけまして、我々はそれをディフラクションと名付けたわけです
01:15それは舞茸にしかないもの?
01:17この構造を持った多糖体は舞茸だけにしかありません
01:20具体的にはどういうものにいいんでしょう?
01:23まずこのディフラクションという多糖体は免疫活性を上げるという性質が非常に強いですね
01:29ですからこれを食べることによって、いつの間にか落ちてくる免疫力を元に戻す
01:35免疫力とは一体何か?
01:39つまり、人間の体に侵入した病原体や体内で変異を起こした細胞に戦いを挑んで、これをやっつける力のことを言うんだ
01:50体の中で病気と戦っているのは免疫細胞と呼ばれる細胞たち
01:56彼らは人間の脂臓や肺、腸幹壁などにいて、血管を使い、体の中を巡回しているんだ
02:05その仲間の中の一つがナチュラルキラー細胞だ
02:18ナチュラルキラー細胞は体の中で妙なやつを見るとすぐに攻撃
02:25素早いスクランブルで悪い細胞や病原体を撃退
02:33もう一つの素晴らしい力を持っているのがマクロファージなのだ
02:43マクロファージは悪い細胞や病原体を食べて殺す作用を持っている
02:49でも処理できないこともあるから、ヘルパーT細胞に情報を伝えるのだ
02:55指揮官であるヘルパーT細胞は、急いで兵隊であるキラーT細胞に命令
03:01命令を受けたキラーT細胞は、的確に侵入した悪い細胞たちを撃退するんだ
03:10これが、体の中で行われている人間の免疫力の一つなんだ
03:16だけど、人間は老化していく
03:20それと共に免疫力も弱ってしまうのだ
03:24そうすると、その時には免疫で抑えられていた悪い病原体たちが
03:31大腕を振って、体の中を動き回るようになってしまう
03:35これでは大変!
03:37研究が進められた結果、注目されているのが
03:41弱った免疫細胞に力を与える
03:44ベータグルカンの仲間、ディフラクションなのだ
03:47ディフラクションは、たくさんの糖が結合した多糖体で
03:53他のキノコとは全く違った複雑な構造をしている
04:00体内に入ると、小腸で吸収され
04:04腸管にいる免疫細胞たちにパワーを注入して、彼らを刺激
04:11また、悪い奴らと戦えるんだ
04:15だけど、免疫力を若い頃のように完全に戻すほどの力はないので
04:21老化と共に弱っていく免疫力を絶えず
04:25ベストな状態にしてくれるのが、ディフラクションなのだ
04:30このベータグルカンはですね、雨にも溶けちゃうんですよ、雨水にも
04:34ですから天然物ですと、それが溶け出て、いわゆる抜け殻を食べることになります
04:39調べてみると、天然物に比べて人工栽培の方が
04:43はるかにこのディフラクションの量が多いと
04:45しかも、いつも同じ構造の物質が取れると
04:48皆さんはですね、舞茸を鍋物にしてですね
04:52で、舞茸だけ食べられた、効果がない
04:55アタネワじゃないですかと、水溶添えですからね
04:57お鍋の汁の中に全部有効成分のディフラクションが残ってしまっているわけです
05:01ですから、食べられるときには、例えば炊き込みご飯にするとか
05:05あるいは味噌汁に入れるとか
05:07要するに、抽出液、煮汁もですね、舞茸の具も
05:11すべてが食べられるような料理をされるということが大事なんですね
05:15実験的にはですね、130度、140度になりますと
05:18やはりブドウ糖ですから、壊れてしまうわけですね
05:20じゃあ、天ぷらは大体、180度だよね
05:23そうですね、ですから、ほんの瞬間的にこう、楽しまれるということが
05:26楽しまれるということが大事だと思います
05:29なんと、人工栽培の方がディフラクションの量が多いんです
05:34成分は水に溶けてしまうので、水洗いはいけません
05:41130度以上の温度で壊れてしまうので
05:44天ぷらにするときもさっと揚げるのがコツですよ
05:48この舞茸、一遍にたくさん食べるのではなく
05:521週間におよそ100グラムほどが目安だそうです
05:55コンスタントに一定量を食べ続ける
05:58これが大事なんです
Be the first to comment
Add your comment

Recommended