- 2 days ago
Category
📺
TVTranscript
00:00日本の仏像
00:30最高傑作の一つと言われた仏像が消えた
00:34公約紙ももちろん存在すれば当然国宝になってよい
00:39もし戻ってきたら国宝は間違いないと思います
00:43姿を消してさえいなければ間違いなく国宝
00:49だが
00:503度目の盗難があったわけです
00:533度目の盗難
00:55なぜ公約紙のライゾーばかりが狙われるのか
01:00国宝級の仏像が狙われ続けたその理由とは
01:04そして行方不明から70年に奇跡の発見
01:10それが見つけたんですよ
01:131部分は見つけたんですよ
01:15どこの部分ですか
01:17公約紙像の右手
01:19なぜ
01:22なぜか仏像の右手だけが見つかった その裏に隠された真相とは こちらが公約紙の右手になります
01:37消えた仏像 その謎に迫る
01:46行方不明となった日本の名宝を追跡
01:51名宝消失 新約指示 公約紙像
01:58今回我々が向かったのは
02:04奈良 東大寺にほど近い新約指示
02:14創建747年、聖武天皇の時代に建てられたこの寺には、日本の仏像史上、最高傑作の一つといわれた仏像があった。
02:31中田住職は81歳仏像が消えた翌年に生まれた。
02:57早速この本堂の中を見ることができるんですか?
03:00はい、ご案内いたしますので。
03:01それではちょっと。
03:02はい、よろしくお願いします。
03:03はい、よろしくお願いします。
03:04よろしくお願いします。
03:05さあ、おお!すごい!
03:22これ天平時代からのね仏さん建物ですわね1300年前。
03:30新約指示の本尊。
03:38国宝薬師如来座像。
03:44茅野木から掘り出された仏。
03:47人々の病気を癒し災難を取り除くなどの願いを持つ。
03:55その本尊を守るため、周囲に目を光らせているのが、土で作られた祖像、十二神章竜像。
04:08こちらも国宝に指定され、薬師如来を信仰する人々も守っている。
04:18そしてこの本堂にはもう一体国宝級の仏像があった隼植もその仏像の実物を見たことがないこれは絵ということは?
04:33水墨がですねものすごいファンの方がおられまして100歳の書が書かれたんですその姿とは?
04:43持ってくださいはいはいここを広げおーおーおーこちらが何というお名前の仏像なんでしょうか公約子如来ですね公約子如来様
05:10日本の名宝公約子像 全長75センチ
05:16銅で作られ金が張られた混同物
05:22公約子像とは 一体どれほど貴重な仏像なのか
05:29あの日本の仏像というのはまあ正戦大陸から中国の勉強してできた造形なんですが その公約子の前の時代ですねいわゆる扱い
05:40それもそれからその後の時代奈良時代ですねいわゆるどちらも非常にあの 大陸の造形をまあそのまま映した感じが強い時代であるとその間に入って非常に独特の日本的な独特の造形が現れている
05:56そこにまあ魅力があると思うんですね まあよく言われるあのあの清純な表情とかちょっとまあ子供のようなそういう姿でしょうかね
06:06飛鳥時代の終わりと言いますか奈良時代の始めというかそういう時期に作られた
06:11それが法隆寺に残っている夢市街観音という観音菩薩流像 それから東京の神田寺にある社会におられる遺像ですね
06:21それが両方とも現在では国宝ですから公約子ももちろん存在すれば当然国宝になって良い 王像だろうと思います
06:33そんな公約子像の貴重な写真が残されている
06:40これは明治21年に撮影されたもの 実は完全な姿を写した唯一の写真となる
06:53現存すれば国宝間違いなしとまで言われる公約子像
07:00一体いつなぜ姿を消してしまったのかなぜ公約子如来像はなくなったんでしょうかそうですね昔から金でできてる噂あったわけですねはい泥場金木屋と思ってね盗んでいったわけです実際は何なんですか銅です鋳造の銅ですねはいはいはい
07:26実は公約子像はその造形の美しさからか黄金物と呼ばれていた
07:34その呼び名から純金製だと勘違いされたのか狙われるようになってしまったのかもしれない
07:42盗難が起きたのは135年前の明治23年
07:48当時公約子像は本堂の図紙に安置され希望者の配管が許されていたという
07:56そんなある日
08:00本堂に忍び込んだ何者かによって公約子像が盗み出されてしまったのだ
08:10幸いこの時はすぐに発見された
08:20新約子時から800メートル離れた奈良町天神社
08:26その境内で見つかったものの公約子像は無残な姿となっていた
08:32なんと右手が折れていたのだ一体なぜ住職が聞いている話によると金と試すために打て切ったんですねえぇ金じゃないから神社に捨ててたんです盗んだものは金という噂が流れていたから金かどうかを助けていたんですよ
08:50そういう金と試すために打て切ったんですねえぇ金じゃないから神社に捨ててたんです盗んだものは金という噂が流れていたから金かどうかを確かめるために公約子如来像を切ったということですねそして金じゃないということが分かったから興味がなくなってその神社に放置したとそうそうそういうことです
09:12断面を見て純金性ではないと気づいたために 犯人は公約子像を捨てていったと考えられている
09:24寺に帰ってくると折れた右手は修復された
09:30明治30年に制定された古舎地保存法により公約子像は国宝に国で保護すべき文化財に指定されたのだしかしもう一回盗難にあったもう一回盗難にあったそうです明治44年にね明治44年はいはい21年後ですねそうですねそうですねそれはまた何で21年後っていうとかなりブランクありますけれどもありますけど泥棒は違う泥棒でしょうねまた違う泥棒でしょ
10:00それも同じように金でできているというかこれはその時に提出された被害額は1万円とある現在の貨幣価値に換算するとなんと2億円国宝が盗まれた大きな騒動となりさまざまな憶測があ
10:30そして盗難から11日後公約子像は大阪の畑で偶然発見されたしかしまたも無残な姿に
11:00されていたというその時の写真が新薬師陣に残されていた
11:07残されていた古傷の右手首はまた折られ両足は足首のところで切り取られてしまったその切り取られた足は行方不明に足がやっぱり足完全に切られてますねそうそうそう
11:34でこれ右手が取れてしまったのは1回目の盗難の時の名残でそうそうそうそういやちょっと1回目2回目でかなりこうダメージを受ける薬師如来蔵ですがでもそれでも足がなくても戻ってきてまた祀られたということですねそういうことですねはいはい
11:43これは2回目の盗難後修復された公約子像の写真
11:52切り取られた足は木で新たに補われ手首は銅板で修復された。
12:21よく見ると中指の先も欠けていることがわかる
12:332度の盗難で大きな傷を負った公約子像
12:38狙われる国宝公約子像を守らねばついに新薬師寺は動く
12:46新しいお堂を作ったんです公約子像を祀るお堂を作ったんです公約子像と今言ってますけど大正6年本堂の西側に新たなお堂が建てられた公約子像を愛する人たちの願いが込められた公約子堂
13:16もう二度と盗難や被害に遭わないようにと施錠ができ公約子像を祀るための仏堂を
13:28もう二度と盗難や被害に遭わないようにと施錠ができ公約子像を祀るための仏堂を
13:34やるほど
13:44大正6年キロの仏堂に映って隙間が見られました
13:51大正7年キロの仏堂に映って隙間が見られます
13:56大正7年キロの仏堂は制定その架空間にあって
14:02And in the 19th century, in the 19th century, I was worried that there was something that was done in the 19th century.
14:12It was...
14:13It was...
14:15型取りを行ったのは、新薬師寺とゆかりのある彫刻家、水島ひろかず。
14:30国宝である公薬師像に直接石膏を塗り、型を取ったという。
14:36これで型を取った石膏に銅を流し込めば、いつでも複製が可能に。
14:45あくまで万が一の備えだったのだが、
14:51翌年、その万が一が起こる。
14:58えらいこっちゃ!公薬師さんがイラハラへんのや!
15:03公薬師堂の城前が破壊され、図紙の中に安置されていた公薬師像がなくなっていたのだ。
15:14国宝、公薬師盗まる。
15:18日本は太平洋戦争真っ只中ではあったが、この事件はすぐに報じられた。
15:25仏像を間に合ってね大勝負なんやったらやっぱ仏像は拝む以外に美術費の価値あるからねそういうこともあって許すんだと思いますそれが帰ってこなかったですねとうとうとう3回目で帰ってこなかったと?
15:43奈良県警は捜査本部を設置。大捜査体制が敷かれたが、発見されることはなかった。
15:54東南事件から7年後、新たな法律により国宝は一旦すべて重要文化財に。
16:08これは新薬師時に残っていた重要文化財所有の届けで、公薬師像は行方不明ながらも重要文化財に指定された。
16:25そして同じ年、公薬師像の複製が作られることになった。
16:33その発起人となったのは、小説家佐々木茂作。
16:40仏像愛好家として知られ、公薬師像の美しい造形に魅了された一人だったのだが。
16:50複製を作りたいと願った理由。
16:57それは、
17:00亡き妻の供養。
17:05実は前年に亡くなった模索の妻も公薬師像を愛する一人だった。
17:12その妻の供養になればと費用を全額負担複製が作られることになったのだ。
17:24それがこちらにあるんですか?
17:25あります。これからご案内いたしますけどね。
17:27それはもうほぼ姿、形は。
17:31マルッキー一緒ですね。
17:33はいはいはい。
17:34こちらが昭和25年に作られた公薬師像の複製。
18:02本物から直接取った型を使用しているため、成功な複製となっている。
18:21ここ見てるのだってアバターがちょっとありますね。
18:25目のところで顔のところとかで。
18:27はい。
18:28アバターっていうのは。
18:29溶けた跡なんです。
18:30ボコボコっとしてる。
18:31溶けた跡なんですよね。
18:32火事があった、新薬師でね。
18:34780年、新薬師時で落雷による火災が発生。
18:45その時に焼けた肌の荒れ具合も忠実に再現されている。
18:51その後、昭和35年には公薬師像が民家の壁に塗り込まれているなどという噂が流れたものの、結局、行方は分からぬまま。
19:08しかし、盗難事件から70年、公薬師像を発見を願い続けた住職に奇跡が起こる。
19:22全く手がかりはなかったということですか。
19:24そういうことですね。
19:25じゃあ、今、もう何も跡形もないってこと?
19:29跡形はないことないです。
19:31見つからなかったわけじゃない?
19:33それから見つけたんですよ。
19:35えっ?
19:36一部分を見つけたんです。
19:37このお土木さんの一部分を見つけたんです。
19:39どこの部分ですか?
19:41公薬師像の右手。
19:44なぜ?
19:46右手ってこれですよね。これこれこれこれ。
19:48はい。
19:49なんと右手だけが見つかったというなぜ右手だけが出てきたのかきっかけはたまたま見た美術館のパンフレットそこに書かれていた記事に住職は驚いた
20:18大阪手術館のね起用なんですよそれからずっと毎月送ってくるんですね僕見たらこれ起用見たら見ないですよねチラシ見たら見ないですたまたま入れたら
20:32東南事件から5ヶ月後の昭和18年8月
20:39衆議院議員の田満清美が奈良警察署に保管されている公薬師像の右手を見に行ったという
20:50盗まれたはずの仏像の右手がなぜ警察署に
20:56記事にはこう書かれていた
20:59公薬師像は3月に東南に遭い
21:04過去の東南で切断された右手だけが残されたと
21:11この文章から考えられるのは2つ
21:17東南事件が起きた時にはすでに本体と右手は別々にあり
21:23本体だけが盗まれた
21:27それとも盗み出された時に何かのアクシデントで
21:33右手が折れて残された
21:37名法
21:39公薬師像の右手に隠された真相とは
21:45今回重要な証言を聞くことができた
21:53水島太郎さん
21:57公薬師像複製のための型取りをした
22:01水島裕和の孫
22:05祖父が言ってたのはその
22:09右手とかその欠損してる部分を
22:14昔そのあった時の再現して作ったっていうのは
22:19言ってました
22:21それを型取って
22:23その元の状態に戻したっていうかその
22:28なんと昭和17年の型取りの際
22:32公薬師像には右手がなかった
22:34そのため広和氏が作って本体につけたのだという
22:38つまり盗難された公薬師像には
22:42広和氏が作った右手がついていたということになる
22:48本体と右手は盗難前から別々だったのだ
22:52本物の右手だけがなぜか奈良警察署に一時的に保管されていた
23:00しかしその後の行方は分からぬまま
23:04住職のもとにさらに重要な証言者が現れる
23:10東京芸術大学の名誉教授で仏像研究の第一人者新薬師児を訪れた水野さんに公薬師像について聞いたところ信じられない答えが返ってきた私の外国にね20年前に右手それを見たことあります
23:39ええっ? amen
23:41写真も撮って日記みたいに書いてますって言われたんです
23:44えええ
23:46えぇ
23:49右手を見たことがあるという驚くべき証言。
23:55今回93歳になる水野さんに連絡を取ったところ、
24:00当時の貴重な記録を見せてもらうことができた。
24:04昭和37年に記されたノート。
24:11そこに書かれていた、
24:14それはそのどういった経緯でそのおうちに右手が収まったのかは突き詰められたんですか?
24:43全然わからないです。
24:45ああ。
24:48公約子像複製の費用を出したお礼なのか、
24:52それとも亡くなった妻の供養なのか。
24:56右手が渡った理由は定かではないが、
25:00佐々木模作の死後、
25:03右手は鎌倉の寺に寄贈されていたことが分かった。
25:09一連の公約子像の取材を行っていたジャーナリストの協力により、
25:14行方不明から70年後、
25:16右手は新約子時に返還された。
25:20公約子像の右手と初めて対面した住職。
25:24それに触れた時指ってとがってるでしょそっから気が出てるみたいな感じしてビビビッと僕こう思ったりこうちょっと擦れたんです指の先でビビビッときてねはあすごい気が入ったとオーラというかその中が見えましたですね。
25:45数奇な運命をたどった右手は今、奈良国立博物館で保管されている。
25:54こちらに右手があるということで。
25:57公約子の右手を当館で預かっております。
26:01よろしくお願いいたします。
26:02それを見に来ました。
26:03暴れる君と言います。よろしくお願いします。
26:05じゃあどうぞ。
26:06よろしくお願いします。
26:073回の盗難に遭うという数奇な運命のこの右手。
26:16いよいよ会えるかと思うとワクワクとドキドキです。
26:20どうもお待たせしました。
26:22ありがとうございます。
26:23こちらがその公約子の右手になります。
26:32この箱の中に入っておりますけれども、今開けます。
26:37じゃあ開けます。
26:43こちらですねこちらが公約子像の右手になります。
27:00こちらが公約子像の右手。
27:11文化庁による蛍光X線分析検査で、1300年前に使用されたと考えられる銅の成分が検出。
27:22本物であることが明らかとなった。
27:272度の盗難後に撮影された、中指が掛けている公約子像の写真。
27:34その右手と、ほぼ一致。
27:45やっぱり本物のこの美しさ、銅で手相まで表現して、この指の反り返り、その細かいところの作りとかは本当に驚きましたね。
27:58ここまで成功に作ることができる技術。
28:03これは貴重だなって、やっぱり素人目に見ても感じます。
28:07そうですね。
28:08今、腕しかないんですけれども、この本体、もし戻ってきたら、もうここは間違いないと思います。
28:16残っているのが右手だけというのがすごい残念なんですね。
28:23自分は見つけてほしいから不思議なことをいつも起こしてるわけですね。
28:28右手の発見という奇跡、それは公約子像が自ら起こしたと住職は信じている。
28:36公約子如来像が今も見つけてほしいとこう何か働きかけてくる可能性があるということですねだから今度の取材もねこれをきっかけにして全国とか世界の人この番組見てみるでしょそしたら情報を教えてくれば分かりませんそれがとても期待してます
28:56日本の名法公約子像の本体は今もどこかで眠っているのだろうか。
29:06現在行方不明になっている国が指定した重要文化財の数はなんと135件。
29:17名法消失。
29:20私たちはその事実もその価値も知らない。
29:26忘れ去られるのは一番悲しいことです。
29:29今も国の重要文化財で行方不明になっているものがたくさんあります。
29:37これからも日本の宝が行方不明になっているこの事実をたくさんの人に伝えていきたいです。
29:47名法消失。伝説の名刀蛍丸が消えた。
29:52海に捨てられた。
29:53その船で運んだと思うで。
29:5580年目の新証言とは。
29:5724日月曜午後6時5分。
30:00NHK 受信料の窓口からお知らせです。
30:09引っ越しをされたら受信契約の住所変更をお願いします。
30:15お手続きはスマホやパソコンがとても便利です。
30:19こちらのQRコードを読み取っていただくと、専用ページ、受信料の窓口が開きます。
30:28お手続きは住所変更のバナーをタップ。
30:32お客様の情報の入力をお願いします。
30:36入力はとっても簡単。
30:39お名前、新しい住所と、転居前の住所を入力。
30:45引っ越しする前の月からお手続きが可能です。
30:50詳しくは、受信料の窓口ホームページをご確認ください。
30:56受信料の窓口からお手続き。
Be the first to comment