Skip to playerSkip to main content
  • 2 days ago
Transcript
00:00青い海にポツンと浮かぶこちらの島
00:10沖縄県南大東島です
00:152024年この島の地下から大ニュースが飛び込んできました
00:24なんと巨大な水中洞窟が発見されたんです
00:33えーきれい 綺麗ですね
00:36NHKは研究者たちとともにこの空間を徹底調査
00:42すると世界でも類を見ないほど奇跡であふれた島であることが分かってきました
00:51まるで宝石のような造形物や
00:57うわーきれい
00:59続々と見つかった未知の生物たち
01:03さらに地球の未来を教えてくれる重大な手がかりまで
01:09こんなデータが得られるのは奇跡ですよ
01:14こんな島は他にはないかなと思います
01:16絶海に浮かぶ南大東島
01:22最新研究で明らかになってきた島の奇跡に迫ります
01:29おーなんか平らな島ですね
01:33はい今日の舞台は沖縄県の南大東島です
01:37井上さん行ったことは?
01:39ないです島好きですけど初めて聞きました
01:43ではまずはこの南大東島がどのあたりにあるかというとこちらです
01:47日本の南沖縄県
01:51南西諸島が並んでいますが
01:54南大東島はこのあたり
01:56沖縄本島から360キロも離れた場所にあるんです
02:02えー結構離れてますね
02:04そうなんですよでこの島がいくつもの奇跡が集まっている場所っていうことが最新研究で分かってきたんです
02:13奇跡が集まってる?
02:14はい今日はですねこの島にまつわる3つの奇跡を見ていくんですが
02:20まず1つ目の奇跡がこちらです
02:25南大東島に暮らす特別な生き物たちです
02:30大東大コウモリ 大東コノハズク 大東平田クワガタ そして大東ビロウです
02:37あっもう独自の生き物たちですか?
02:39はいこんなふうに南大東島には固有種や固有亜種など10種ほどが生息しています
02:47ただ今ご紹介した生き物はすでに調査が進んだもの
02:52今回NHKはこんな場所の調査に挑戦してみましたこちらですここはですね島の地下に広がっている水中鍾乳洞ですえっこれ本当の景色ですか?えなんかこの世じゃないみたいですねこれまでその存在は知られましたね。
03:21その存在は知られてはいたんですけれども去年初めて詳細な調査撮影をしたんです初めてもしかしたらこの場所にもこの島ならではの生き物がいるかもしれないどんな生き物いると思いますか?わー!
04:09一面に広がるのはサトウキビ畑です
04:15この下にいくつもの水中洞窟が眠っているといいます
04:21さあ果たして未知の生物は見つかるのか?
04:29この調査に情熱を注いでいる下村道隆さん
04:34長年南大東島の水性生物を調べてきました
04:39ライバーさんが深いところまで行っていただけるでそこで採取していただけるっていうのはおそらく今回初めてで非常に期待してまいりました
04:51いよいよ調査スタート
05:01洞窟は真っ暗な闇
05:06ライトの光はほんの数メートル先しか届きません
05:13すると入り口からおよそ5メートル
05:21沈んだ流木によーく目を凝らしてみると
05:26赤いエビを発見
05:31正体は洞窟のマエビ
05:33いきなり絶滅危惧種に出会っちゃいました
05:36すっごい綺麗な色ですね
05:38さらに入り口から40メートル
05:43おや?ダイバーが何かを発見したようです
05:48ライトの先には不思議な生物が
05:53なになにふわふわしてる
05:58早速採取して下村さんが確かめます
06:05多毛類いわゆる誤解の仲間ですね
06:08おっとこれは島独自の生き物発見か?
06:14誤解の専門家地見直人さんに詳しく調べていただくと
06:20観察した結果スピオカという誤解の仲間でした
06:26洞窟の中にいる誤解っていうのは非常に限られてて珍しいんですけども
06:32侵襲の可能性は非常に高いと思いますが
06:35現状ではちょっと断定することができない
06:39誤解は通常砂や泥の中に隠れています
06:44ところが繁殖期を迎えると
06:50体に生えている毛の形を変え
06:52水中で泳ぎ始めるものがいるというのです
06:56今回見つかった誤解は姿が変わっている可能性があるため
07:02禁止と断定できませんでした
07:04うーん残念
07:08調査再開
07:10入口から50メートル地点で再びダイバーに動きが
07:16容器に何か捕まえたようです
07:18それが
07:21こちら
07:22なんだなんだ一生懸命泳いでる
07:24大きさわずか5ミリほどこれは一体下村さんが形態を細かく調べます結果は怒りこちら感激横エビの仲間ですこれまでに知られている種とは足に生えてますゴウ毛の数それから配置が違っておりましてこの種は新種だと考えています
07:51ついに発見これまで論文発表のされたことがないそれにしてもなぜ水中洞窟で貴重な生物が次々と見つかったのでしょうか実はこれこそ南大東島の奇跡
08:14南大東島の水中洞窟は非常にこう閉鎖的な環境ということが言えるかなと思いますそこに隔離されて適応してしまった生き物にとっては非常に住みやすい場所である
08:32南大東島の地下には少なくとも30の水中洞窟があることが分かっていますしかしその洞窟はわずかな隙間でしか海とつながっておらずほとんど水の流れがありません
08:49今回発見された生物たちは島の地下に閉じ込められたことで独自の進化を遂げてきたというのですこれからもどんどん調査していけばどんどん新しい生き物が見つかるんじゃないかということを期待していますねうんすごい見たことない生き物がいっぱい出てきてすごいきれいでしたねではさらにその世界について詳しく聞いていきましょう
09:19教授の下村道隆さんですお願いしますお願いしますお願いしますあのエビが新種だと分かった時どんな気持ちになりました南大東島は10年以上調査で通わせていただいてますけれども今まで見つかってませんでしたのでまだこんな見たこともない生き物がこんなに長く調査している場所にいるんだって言って大変驚きました10年間通っててもまだ知らないことがいっぱいあるんですね
09:49本当に爪先ぐらいの小ささで色は透き通って白で後ろ足が長いですね
10:18本当にそのはかないエビって感じがします体に色素を持っていないあるいは目に色素を持っていないから全体的に白く見えるというそれが洞窟に適応した特徴であるというさあ井上さん水中洞窟で新種が見つかったのは洞窟内の水の流れが少ないということのほかにさらにこの島ならではの超特殊な環境が関係しているんです超特殊な環境?そうなんですこちらはですね高知県
10:48潜ってみると不思議な現象があれなんかモザイクみたいなかかり始めましたこれは川の河口で見られる現象なんです河口では下の方が海水上の方が淡水と分かれているんですそれが混ざり合っているところがこうやってもやもや見えるそうなんですそうなんだすごい不思議なびっくりしましたこれと同じ現象があの
11:18水中洞窟でも起きているっていうんです島の外から入ってきた海水は下に下にそして雨水などがその上に重なりますするとその中間に両者が混ざり合う環境が生まれますこれはアンキアラインと呼ばれるんですが実は今回見つかった生き物たちはそのアンキアラインで見つかったんです
11:48わかるんですかこの間隙横エビの祖先と考えられる種が例えば海の中に住んでいて新しい新天地を求めて南大東島に入ってきたとそういったアンキアラインという環境に適応してしまうと完全にその海水に行ったり完全な淡水に行ったりすることができなくなって
12:18きっと淡水に住んでいる生き物がアンキアラインに来るとその生き物はどうなっちゃうんですか
12:25おそらくそう簡単にはそのアンキアライン環境には入ってこれないいわゆるバリアーの働きがあるかと思います
12:33なるほど本当にそこに適応していけたら楽園ですね
12:38ちょっとうらやましいですね私もアンキアラインに行きたいですもうライバルがいない競争社会じゃない楽園にアンキアライン探しましょう私たちのアンキアラインを
12:53ここまで一つ目の南大東島の奇跡特殊な環境で独自の進化を遂げた生き物たちでした
13:02そして2つ目の奇跡参りますよ2つ目はですねこの島の成り立ちです
13:08それは知りたいですそこにはですね壮大なドラマがあったんですよ楽しみ
13:14直径およそ6キロメートルの南大東島そのドラマチックな成り立ちを教えてくれたのは
13:24長年南大東島の地質を調べている伊竜康文さんです
13:31早速島の成り立ちを物語る場所へ案内してくれました
13:41このおばけを見てください
13:42高さ10メートルを超える巨大な岩
13:49その表面はご覧の通りゴツゴツ
13:55何やら特徴的な模様も
13:58実はこのラッキーを作っている石というのは生き物が作った石なんです
14:06そうこの岩もともとはある生物だったんです
14:10それは
14:11サンゴ
14:15この岩の正体は石灰岩
14:20サンゴの死骸が積み重なってできたものなんです
14:24海中を覗いてみると
14:30島の土台部分これも全部石灰岩
14:37おおすごい
14:39その厚みはおよそ2000メートルにも達すると考えられています
14:45実はこの南大東島というのは約4000万年以上にわたってサンゴ礁の体積物が累々と重なってできています
14:55その始まりは今から5000万年前
15:01現在の位置から南東へ1000キロメートル以上離れた場所に南大東島の土台が誕生しました
15:10この土台はフィリピン海プレートに乗って少しずつ北西へと運ばれ現在の位置まで移動したというのです
15:19この時フィリピン海プレートは琉球海溝に向かって沈み込んでいきます
15:27その過程で島の土台にサンゴが成長
15:31再び沈み込んでいくとまた新たなサンゴが成長します
15:38これを繰り返すことでやがて分厚い石灰岩となり
15:45南大東島の基盤が築かれていったのです
15:47しかしご覧の通りこれだけでは島の土台はいつまでも海の中
15:55行くにはなりません
15:56さあここからが島が誕生した奇跡
16:02実はある現象が島の運命を大きく変えたというんです
16:10その一端を見ることのできる場所が島の北側にありました
16:14観光名所として知られるバリバリ岩
16:21高さ10メートルを超えるこの大きな岩の割れ目こそが
16:27島が誕生した奇跡を物語っているというんです
16:30ここにこのパンケーキあります
16:33このパンケーキを下から押して持ち上げてみますと
16:36こういうふうに割れてしまいます
16:39つまりこのバリバリ岩というのは
16:41この島が持ち上げられて割れたという証拠になっています
16:46えー持ち上げられて割れた
16:49壮大ですね
16:51一体どういうことか
16:53イリュウさんが注目したのは割れ目の向きです
16:59この方向ですね
17:02この方向というのはですね
17:05琉球海溝の方向とほぼ平行です
17:08上空から見たバリバリ岩がこちら
17:13北から南にかけて割れていることが分かります
17:18この向きを琉球海溝の向きと比べてみると
17:25確かに同じ方向を向いています
17:29おーほんとだ
17:31つまりこういうこと
17:35プレートは琉球海溝に沈み込んでいきます
17:39するとある時
17:42プレートの間で摩擦による引っかかりが起こり
17:46たわみが発生
17:47こうしてできた地形をアウターライズといいます
17:51今から600万年前
17:57島の土台はこのアウターライズに乗り上げ
18:01なんと海中から顔を出したのです
18:05本来沈む運命にあった南大東島
18:10実は奇跡的に持ち上げられて誕生した島だったのですいや島が持ち上げられて沈んでたものが浮き出して島になってるってすごいですねはいではこの奇跡については東北大学教授の伊竜泰文さんに聞いていきましょうよろしくお願いしますよろしくお願いいたします
18:34ああいう形でできた島他にもあるんですか今10万戸ぐらい島があるといわれてるんですけどああいうふうにアウターライズにさしかかって上がってる島っていうのは数例しかありません数例10万も島って数例なんですねはいそうですねこの島はどれくらい持ち上がったんですかこの南大東島の地表の地質それからその周辺の地質それから海底地形さらにはその地震波の記録をまあ細かく解析したところがあるんですよ
18:52で実は私たちが今いるこの水中小乳洞も島が持ち上がったことでできてるんですアウターライズはどれくらい持ち上がったんですかこれくらい持ち上がったんですかこの南大東島の地表の地質それからその周辺の地質それから海底地形さらにはその地震波の記録をまあ細かく解析したところ現在までにだいたい300メートルぐらいあの隆起したということがわかっています300メートルそれはだいぶ持ち上がりましたねそうですね
19:22乗り上げて島が持ち上がりこんなふうに海面から蚊を出しましたそこに雨が降り注ぐと島の石灰岩を少しずつ溶かしていき小乳洞ができたんですあっそうなんですねさらに氷気が終わると氷が溶け海面が上昇こうして水中小乳洞が誕生したというわけなんですなるほどサンゴだったからこそ空いたってことですかそうですね
19:52炭酸カルシウムですので雨水っていうのは降ってくる時に空気中の二酸化炭素を溶かし込むんですこの水が石灰岩を溶かして小さな穴がやがて大きくなって小乳洞になるということですですから陸の上に上がらないと小乳洞はできないですね陸に上がった時代があったからこそあれができてるんですねちなみにこの島っていうのは今後どういうふうになっていくんですか
20:22上がっている最中なんですそのまま上がってくれるかというとそうじゃなくてもうちょっと長いタイムスケールで見るとやがてこの島は沈んでいって最終的には琉球海溝に飲み込まれるという形になります
20:38そうなんだちょっと寂しいですね長い地球の歴史の中では本当に今最後の一輝きの一瞬を我々は見ているという
20:47最後の一輝きちょっと悲しい表現なんですがそういうふうに思っていただければと思います
20:54ということで南大東島2つ目の奇跡は沈む運命だった島が偶然持ち上がって姿を現したでした
21:04いやーすごいまるで物語のようなストーリーでした
21:08さあ井上さんいよいよ最後の奇跡ですよ
21:13ラスト奇跡
21:13鍵となるのはですねこちらですよ
21:18わー何だ何だ
21:18わー何これ
21:21南大東島で見つかった小乳石でございます
21:26すごいチューと詰まっているような感じがしておいしそうにも見えるような
21:31おいしそう
21:32ちょっとなんかお菓子みたいな質感でもあるような
21:35はいはいこのですね小乳石とってもとっても貴重なものなんですが調べるとあることがわかるそうなんです
21:42何ですか地球の未来ですえっ地球の未来やって来たのは東京大学大気海洋研究所横山雄介さんは過去の気候変動を調べることで未来の予測に役立てようとしています
22:03その鍵を握るのがこの南大東島の小乳石
22:10価格分析をすることで年代がわかって回数順変動がわかるということになります
22:18えっ過去の海面の動きがわかるそのメカニズムがこちら
22:27小乳石は水滴に含まれる炭酸カルシウムが少しずつ堆積することでできます
22:34しかし氷気の終わりに氷が溶けて海面が上昇すると小乳石は成長できなくなるのです
22:43なるほどこの水に浸かっていると成長できないと
22:47つまり小乳石が成長し始めた時には海面は小乳洞より低い位置にあり成長が止まった時には高くなっていたことがわかるのです
23:01その特定に用いられるのがこちら
23:06誘導結合プラズマ質量分析装置です
23:11調べるのは小乳石に含まれるウランとトリウム
23:19ウランとトリウムの同位体は年を追うごとに変化するため
23:25その比率がわかれば年代もわかるのです
23:33分析結果がこちら
23:34小乳石が成長を始めたのは今からおよそ11万年前
23:39そして成長をやめたのはおよそ1万年前とわかりました
23:43つまり11万年前の海面は小乳洞よりも低い位置にあり
23:521万年前には高くなっていたことを突き止めたのです
23:58実はこれまで過去の海面変動はサンゴの化石から読み取られてきました
24:04サンゴは海面近くに生息するため
24:08その化石の位置と年代から当時の海面の高さがわかるというのです
24:14しかしこれには課題も
24:18サンゴの化石は異なる鉱物に変化しやすく
24:22年代測定が不確かなことも多かったのです
24:25ここで奇跡
24:28小乳石は変化が少ない鉱物
24:32そのため今回初めて
24:35正確な海面変動のデータを得ることに成功したのです
24:39さらに横山さんはこのデータから
24:43表記の氷の量を推定することで
24:47過去と未来の気候変動を読み解こうとしています
24:50そこまでわかっちゃうんだ
24:52表彰がどのタイミングで大きくなったか
24:55それがどのくらいの規模で大きくなったか
24:58というようなスピードまたは場所がわかると
25:03気候の情報として極めて重要になってきます
25:07今から11万年前の表彰量がこちら
25:12北欧や北米は現在より氷に覆われています
25:17これまで仮説に過ぎなかった
25:2211万年前の表彰量が
25:24今回初めて科学的に裏付けられたのです
25:2810万年前の気候の情報というのは
25:34一つ前の表記の開始時期にあたるんですね
25:37表記がスタートした時期のデータを得て
25:41理解を含めることは
25:42今後気候システムの理解を進化させていく
25:47うーん本当に小さな島の
25:54昇入石で
25:56いろんなことが分かるんですね
25:59未来のことも過去のことも
26:01例えば炭素酸素の同位体を分析することによって
26:05昔の島の植生がどうであったかとか
26:08大気がどういう状態であったのかとか
26:11こういうことが分かるんですね
26:12こういう陸の記録と海の記録さらには表彰の記録を全部束ねることによって将来我々が今直面している異常気象っていうのがどのようになっていくのかっていうのを考える上で非常に重要な情報になります
26:29一つの発見がこんなに大きなことを解き明かすんだなと驚きました
26:35さあ井上さん改めて今日見てきた南大東島の3つの奇跡
26:40こちらです
26:41まず生き物
26:44成り立ち
26:47そして
26:48気候予測の手がかり
26:50見てきました
26:51最新科学でこの島がすごいってことが
26:54分かることによって
26:56その島がもっと魅力的に見えて
27:00あと日本は島国じゃないですか
27:03ちっちゃい島もたくさんあると思うんで
27:05またどこかの島とかから
27:08こういう貴重な情報が見つかったらいいなっていう気持ちで見てました
27:13さあ下村さん
27:16今後はどんな研究していきたいですか
27:19宮見大東島のアンキアライン洞窟に固有の生き物がたくさん今回見つかりました
27:25そういった特殊な環境に適応したという
27:31その進化のプロセスっていうものを明らかにできれば
27:36生き物全般の進化を考えたときに
27:40どういった環境にどういった形で進化して適応していくのかっていう
27:45道筋を明らかにできるかもしれない
27:47舞台が南大東島だというふうに考えています
27:50井上さんが想像したような生き物もいるといいですね
27:56そうですね
27:57あの見つかったら教えてください
27:59生き物の世界は思いもよらぬ発見が続きますけれども
28:03なかなか難しいかなと思います
28:06難しいですか
28:07でも何があるか分からないですからね
28:10何があるか分からないですね
28:10楽しみにしてます
28:11さあイリュウさんは今後の展望どうでしょうか
28:15ちょっと見ていただきたいものがあるんですが
28:17はい
28:17
28:18えぇすごいきれい
28:20はい
28:21これはあの
28:22小乳洞の中でできているあの結晶です
28:24結晶
28:25こういうあの鉱物というのは
28:28非常にその炭酸カルシウムがいっぱい入っている水から
28:31ゆっくりゆっくり結晶ができるというふうに言われているんですが
28:35じゃあどのぐらいゆっくりなのかとか
28:38どのぐらいの水温だとか
28:41よく分かってないんです
28:42新たにあの水の分析装置も実は導入が決まりましたので
28:47地質学以外の方法でもあの解明しようというふうに今考えているところです
28:51うーん本当に芸術的な結晶でしたけど
28:55ここにもどんなこう
28:57ロマンだったり科学が詰まっているのかというのが楽しみですね
29:00やっぱりこう私生涯かけてこの島を研究していきたいというふうに思っています
29:06うーんお二人とも本当にこの島の虜なんですね
29:10そうですね
29:11そうですね
29:12下村さんイリュウさんありがとうございました
29:16ありがとうございました
29:16ありがとうございました
29:17それではサイエンスゼロ次回もお楽しみに
29:22次回はキセイ昆虫
29:33キセイと聞いても嫌わないで
29:37最新研究からキセイ昆虫の脅威の能力が次々と明らかに
29:44いやーすごいなー
29:48毒に分身に遺伝子操作
29:51キセイ昆虫から学ぶ生産戦略
Be the first to comment
Add your comment

Recommended

1:35
Up next
24:26
24:25