Skip to player
Skip to main content
Search
Connect
Watch fullscreen
Like
Bookmark
Share
More
Add to Playlist
Report
所さんの目がテン!2025年日11月9日復興を目指す能登を応援したい!伝統の道具と白米千枚田現状報告
Space Studio
Follow
16 hours ago
Category
📺
TV
Transcript
Display full video transcript
00:00
Ah
00:04
めがてん始まるよ
00:14
石川県の北半分を占める能登半島 これまで科学の里と友好関係を結んだ和島市にある
00:24
白米千枚田をはじめ メガテンではさまざまな取材を行ってきました
00:33
幾度も漆を塗り重ねた和島塗り
00:38
海に潜って実感した豊かな生態系を残す能登の里海
00:46
そして自然が生み出す雄大な造形美
00:54
しかし2024年1月に起こった能登半島地震により 大きな被害を受けてしまいました
01:05
メガテンとしても復興を目指す能登の人々を応援したい
01:11
ということで今回は
01:14
白米千枚田でお米作りを経験したイカちゃんと
01:19
科学の里を飛び出した左官芸人三浦さんが能登に行き 魅力をさらに伝えます
01:28
地場産業を守りたい
01:30
江戸時代から続く伝統の技である 涼しの無形民族文化祭
01:37
大切な技術を後世に伝えるため 地震から復興し製造を再開したある道具とは?
01:46
さらにイカちゃんが2年ぶりの白米千枚田で 三浦さんと一緒に現状をリポート
01:53
本当に崩れた跡っていう感じですね本日のメガテンは能登の魅力と今を伝える能登の魅力はい白米千枚田をいろいろと現状報告してくれるとそうなんですそうなんです今回ようやく行くことができましたそして今回は三浦さんもそうなんです力仕事が必要と思いまして僕は行ってきました初めて初めてなるほどね
02:23
里でも力仕事やってるからねやってますはいということであの白米千枚田の現状は後半でお伝えしますけれども今回は他にも能登の魅力を伝えたいということで別の場所にも行ってきたんですよねそうなんですよまずは能登半島の先端にある珠洲市に昔から続くある道具の製造現場に三浦君と2人で行ってきましたほう能登半島の先端にある町珠洲市
02:49
この珠洲市に昔から能登に伝わる伝統の技で作られた道具があるんです
03:19
ではその伝統のある七輪を見せてもらいます。
03:41
あっそういうタイプのなるほど丸い毛かと思ったらこっちの形初めて見たかもしれないこれコバン七輪って言うんですけどどうぞこちらが珠洲市で昔から作られている七輪その歴史は古く江戸時代から続くといわれています
04:11
七輪は炭を入れて食材を焼く調理器具のことでよく見る丸い形のものや大人数でも使いやすい四角い形のものがありますでは能登七輪ならではの特徴とはその違いが分かる場所へと案内してもらいました
04:36
山に穴を掘り奥深くから土を削り出しています
04:58
すごい!すごい!
05:00
これ何ですか?
05:04
これがケイソード
05:06
ケイソード
05:08
ケイソード
05:10
ケイソードとは植物プランクトンのケイソーの殻が堆積し化石化したもの
05:16
七輪の主な原料はこのケイソードなんです
05:22
普通の七輪とは違うんですか?
05:26
違うんですか?
05:27
たくさん出回っているのは練りコンボといって
05:32
このケイソードのクズ
05:34
これを塗ってかって型に入れてプレスして固めたものなんです
05:40
切り出し七輪はこういう岩をくり抜いて七輪にしたものなので
05:46
全然質が違う
05:48
さっきの七輪を丸ごと取っているってことですね?
05:52
今の形を
05:53
そうです
05:55
江戸時代から伝わる能登の七輪は地中の岩盤から削り出し
06:01
粉にはせずその形のまま使います
06:04
これが能登に江戸時代から伝わる伝統の調理器具
06:11
切り出し七輪の最大の特徴
06:17
実は能登半島の土の4分の3は軽相土でできています
06:22
そのため埋蔵量は非常に豊富
06:28
取れる軽相土は多くの水分を含んでいてしっとりとしています
06:34
この軽相土を製品の寸法に合わせ
06:38
鉄砲と呼ばれる長いのみを使い四方を均等に削っていきます
06:45
その後この形のまま取り出すんです
06:49
その方法は?
06:56
草尾をはめ込んで叩くと
06:59
うわー!
07:02
奥は折れるんだ
07:04
切るんじゃなくて
07:06
折れるの?
07:08
あの幅がちょうどいいんだろうね
07:10
職人が木槌で打つと軽相土がきれいに取れました
07:17
衝撃を与えると簡単に割ることができるんです
07:23
しかし岩盤に斜めの筋があったり
07:28
地中に化石や木片などがあったりすると製品にならないので
07:33
きれいに取れるのは7割程度なんです
07:38
ここで井浦さんも体験
07:40
失礼します
07:41
削る作業を行います
07:43
で次こっちで
07:45
はい はい
07:46
うわー怖い
07:47
はい
07:48
うわー
07:50
うわー
07:51
うわー
07:52
どう感触
07:53
いやでも
07:54
いや力やっぱ必要ですこれ
07:57
えっ硬いってこと?
07:58
いやそんなめっちゃ硬いわけではないですけど
08:01
全然柔らかくはないんで
08:03
あんな速さ絶対できないです
08:05
やっぱ軽いもんだと思っちゃってました
08:08
うわっ奥まで行きづらいんです
08:10
体力自慢の三浦さんですが一箇所削り切るのにも一苦労
08:17
うわーやばいっすね
08:20
うわっ
08:22
この切り出し技術は珠洲市の無形民族文化財として認定されており
08:28
現在地震の影響で2軒あった会社のうち1つが休業したため切り出し七輪を作っているのは丸和工業だけになりました av
08:40
んだけれどもその中でもこの作業ができるのは2人のみなんです。
08:48
このあと取り出した掲お土を成形そして窯の中へ、その技術に。
08:53
。
08:55
Wow.
08:56
S11.
08:57
S11.
08:58
S11.
08:59
S11.
09:00
The famous Chinese government is from the way to deliver the produce.
09:06
S11.
09:09
S11.
09:12
S11.
09:13
S11.
09:14
S12.
09:15
S12.
09:16
S12.
09:17
S12.
09:18
S11.
09:19
S11.
09:20
S12.
09:21
S12.
09:22
S12.
09:23
S12.
09:24
Here we go.
09:31
〈こちらの機械を使って大まかな穴を開けていきます〉そして、ここからは手作業!〉〈丸の実を使って外側の角を落としていくのですが〉このまっすぐ削る作業が実に難しいんです。
10:00
ここで左官芸人の三浦さんが体験してみることに。
10:23
そしてイカちゃんも下の方がえぐれてしまいまっすぐ削ることができません切り出したばかりの軽藻土は水分を多く含んでいるため加工しやすく
10:53
どの箇所も削りすぎたら製品にならないため失敗の許されない作業成形された七輪はこちらの窯でなんと3日もかけて焼いていきますはあ
11:23
この焼きの作業はまた別の職人さんが担当
11:32
まずは1日かけて釜の温度を700度近くまで上げ
11:38
残りの2晩かけて昼夜を問わず1時間ごとに巻き入れをし焼いていきますそうして焼き上がった七輪がこちら最後に表面を塗装すれば完成ですこれが江戸時代から伝わる伝統の切り出し七輪。
12:05
炭の量も少なくてすごいし日持ちもいいしそこら辺がちょっと違ってきてますね野党で受け継がれてきた七輪多くの職人たちの手によって丁寧に作られていましたいいもの見せてもらいましたねすごいね土取って根って作ったんじゃないんだ削り出しそのまま?
12:33
削り出しすごいね欲しくなるもんねあれ欲しくなりますよね
12:40
間近で見たいですね
12:41
ここに持ってきたやつそれ格好がいいもんね
12:44
これは持ってきていただきたい
12:46
素晴らしい! 元の切り出し七輪です
12:48
いい!
12:49
ありがとうございます
12:50
あなたいいもの持ってきたね
12:51
ありがとうございます
12:52
素晴らしい
12:53
もうあの工程を見ただけが欲しくなっちゃうよね
12:55
嬉しいね
12:57
こちら特別に塗装せずに作っていただいた切り出し七輪です
13:03
うんはあすごいね
13:07
この金の枠がまたいいよな
13:11
この丸羽工業さんも釜の煙突が地震で崩れてしまい採掘場も危険だということで閉鎖していたんですが新しい採掘場を探して煙突も修復したことで今年6月より生産を再開できたんですね
13:29
今また再開できたと素晴らしいですね
13:33
せっかくなんでやっぱ科学の里の主屋でこちら使いたいなと思って
13:38
いやいやいや
13:39
ちょっと持ってきてもらいます
13:41
科学の里はそんなにしょっちゅう使わないから
13:44
いやいやいや結構椎茸とか
13:46
私ん家はすごい使うから
13:49
科学の里で使いましょう
13:53
これで焼こう
13:56
野党の切り出し七輪は日持ちがするというのが皆さん言ってたんですけど
14:01
それが一体どういうことなのか調べてきました
14:04
理由なんだ
14:06
日持ちがいいと言われる野党の切り出し七輪
14:11
いただきます
14:15
うんねー
14:19
なぜ日持ちがいいのでしょうか
14:24
石川県工業試験場くたに焼き技術センター主任研究員の佐々木さんに聞いてみると
14:32
えっとですね
14:34
経営層土には経営層と呼ばれる植物性プランクトンの殻が入ってます
14:41
その殻にはたくさんの穴が開いていてその隙間があることで熱を伝えにくい構造になっているということでそのために熱が外に見えずに熱効率がよいと。
14:58
焼かれたケイソウの殻には無数の小さな穴がありその穴が空気を含むことで断熱性が高くなり熱が外に逃げにくくなるんですそのため直接熱が食材に向かい熱効率がいい状態が続くんですなるほどでは全ての七輪がそうなのかというと?
15:22
その野とケイソウの中にそのケイソウの殻以外に粘土が入ってるんですねで多産地にはそれが入ってないんでケイソウの以外に何かその粘土を混ぜないとできないのでそうなるとどうしても粘土の量が多くなってしまうと熱を伝えやすくなってしまって。
15:45
実際に切り出し七輪と多産地の七輪をサーモグラフィーで調べてみると赤から白に行くほど温度が高く緑から青に行くほど温度が低い状態です。
16:01
切り出し七輪の方を見ると中の温度が高いのに外の表面温度が低いことがわかります すなわち熱が外に逃げず効率よく食材に火が伝わっているということ
16:15
食材を素早く焼き上げるため美味しくなるんです ではなぜのとが粘土を多く含む地質になったのか
16:26
それはおよそ1500万年前このあたりが外洋から隔てられた内湾のような環境になっていたため 軽層だけでなく陸地から粘土などが流れ混ざったからだと考えられています
16:43
粘土が適度に含まれている軽層土は力を加えると変形しやすく またその形を保ちやすい性質を持っています
16:56
のとの土は七輪作りに最適な素材だったんです
17:00
七輪向きじゃんね 素晴らしいねのとの土ね
17:06
ちなみにですねのとの軽層土で作った七輪は粘土が適度に含まれているので 切り出しのものではなく練りの七輪も断熱性や熱効率が優れているんです
17:18
ただあの切り出しの七輪は丈夫で劣化でボロボロに崩れることが少ないので長く使えるという特徴があるんです
17:26
腹筋を取る職人さんとかさ整形する職人さん薬職人さんそれぞれみんなすごいんだね これはもう絶えしちゃダメですよね
17:34
この後イカちゃんたちが輪島市の白米千枚田へ
17:38
2024年1月1日のと半島地震が発生
17:46
科学の里と友好の里として友好関係を結んでいる白米千枚田でも落石や8割の田んぼに亀裂が入るなど大きな被害が
17:58
メガテンでは昨年修復のお手伝いをしようと向かったのですが輪島市で豪雨が発生
18:10
白米千枚田は再び災害に見舞われました
18:19
それからおよそ1年イカちゃんは今回やっと千枚田を訪れることができたんです
18:25
現在の白米千枚田を上空から見ると
18:55
黄金色になっている箇所が修復できお米作りを始めています
19:00
しかし地震の前の写真と見比べるとまだ多くの棚田が手つかずの状態になっているのが分かります
19:08
修復した箇所も豪雨により再び崩れ
19:17
維持管理が追いつかないため雑草が生い茂った状態となっています
19:22
他にもお米作りや修復作業に必要な川の水を取り入れる取水口が埋まってしまうなどまだまだ復旧のめどは立っていません
19:34
今は作業として一番困ってることっていうのはありますか?
19:40
一番困ってるのはやっぱり人手ですね
19:42
なかなかこっちの方に来て作業というのにならないし
19:46
その他にやっぱり高齢化もあってなかなかなかなかですね
19:50
工作もやってて修復もやってて
19:56
愛好会で全体管理もする必要があって
20:00
とてもとても追いつかなくって
20:02
はい
20:03
千枚団がかわいそうな状態になっちゃってるんで
20:05
復旧は行政や地元の建設業者
20:11
ボランティアなどと連携して行っています
20:13
今回は私たちができる草取りをさせてもらいます
20:21
ツル製の植物が伸びてしまい
20:29
草刈り機が使えない場所を重点的に行います
20:33
伸びた雑草は様々な作業の邪魔になるので
20:40
お米作りや修復が遅れる原因となります
20:44
そのため草取りは重要な作業
20:48
休憩中
20:53
シロエムセンマイダの復旧について話を聞くと
20:57
もう若い力というか
21:01
本当に田んぼできる人たちの力を借りて
21:03
やっていきたいんですけども
21:05
今メンバーで作業してるんですけど
21:08
こういった技術も全部継承していかないといけないんで
21:13
ただ北からできるというもんじゃないんで
21:16
そうですよね
21:17
なかなかメディアは田植えとか稲刈りとか
21:21
分かりやすくいいところにしか来てくれなかったりして
21:26
復興してますよっていうような
21:28
いかにもそういう風になると
21:30
どうしても大丈夫なんだっていう風に思われちゃうんですけど
21:34
もう現状は全然そんなことがなくて
21:39
まだまだなんだよっていうことを
21:43
分かってもらいながら応援してもらいたいなと思ってるんですけど
21:47
そんな思いに少しでも助けになるよう
21:52
半日かけて草取りを行いました
21:56
わーこれはやばい
22:00
そして
22:03
お疲れ様です
22:07
お疲れ様です
22:09
ありがとうございました
22:10
ありがとうございました
22:11
綺麗になりました
22:12
すごい皆さんも
22:14
本当に今本当にいかちゃんたちが
22:17
あのツルを取ってくれたおかげで
22:19
本当に今日はここまでできると思ってなかったんで
22:22
靴は良かったです
22:24
少しでもお役に立ててよかったです
22:29
役に立ったじゃんちょっと
22:32
ちょっとだけどね
22:34
そうちょっと
22:35
またあちの方も素晴らしいね
22:38
どうもありがとうなんて言ってくれてね
22:39
三浦さんは初めて千枚団に行ってお手伝いされましたけども
22:43
いかがでしたか
22:44
現地についてやっぱり近くに行ってみると
22:47
やっぱり被害を受けたところが多くて
22:49
まだまだ時間はかかるんだなと思いました
22:52
やはりあの少人数でやってらっしゃるので
22:56
もう他の方にも
22:58
今の現状を知っていただきたいなと思いました
23:01
あの棚田にね
23:03
稲穂が実ってっていう景色が欲しいわけ
23:06
その景色が平和な感じするわけ
23:08
そうですね
23:09
だって他で米作ってもいいんだからさ
23:11
どうしてもあの景色を元に戻したいんでしょ
23:15
そうですね
23:15
戻るでしょうよ皆さんの力でね
23:18
ただ人手が足りないって言ってましたけどね
23:21
ぜひ応援してくださいません
23:23
はい
23:23
さあ次回は何ですか
23:24
次回は科学の里収穫祭
23:26
おもや完成スペシャルです
23:28
建築家の熊健吾さんが設計した
23:31
おもやがついに完成
23:32
明かされていなかった
23:34
おもやの仲間でお披露目しちゃいます
23:36
いいな
23:37
これ落とさないところはいいよな
23:39
はいということでお楽しみに
23:43
TVer Huluで配信中
23:47
お気に入り登録もお願いします
Be the first to comment
Add your comment
Recommended
46:36
|
Up next
ザ・ロイヤルファミリーEpisode5「日本ダービー」2025年日11月9日
Planet Studio
6 hours ago
1:08
デヴィッド・バーン、7年ぶりのニューアルバムを9月にリリースへ
Bang Showbiz 日本の
5 months ago
0:59
キャサリン妃、子供たちと描いたお互いの似顔絵を公開
Bang Showbiz 日本の
9 months ago
23:44
パンサー尾形のどんぶり旅~ニッポンのうまい!にサンキュー~#63 2025年日11月9日
Space Studio
16 hours ago
21:40
あっちこっちAぇ!2025年日11月8日 繁華街で難問イントロクイズ&白熱のカーリング対決!?青森の旅第5弾!
Space Studio
1 day ago
42:19
ニンゲン観察バラエティ モニタリング 2025年日11月6日 レンタルアスリートに新たな展開!バスケットボール現役日本代表が助っ人参戦
Planet Studio
3 days ago
44:32
日本くらべてみたら 2025年日11月3日 ダイソーの商品が、なぜ日本の○○でこんなに売れているのか?地域性も踏まえながら徹底解剖
Space Studio
6 days ago
46:06
ぼくたちん家#5「私がもらえなかったお金、3226万1570円」 2025年日11月9日
Planet Studio
5 hours ago
30:00
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで 2025年日11月9日
SunriseM
3 hours ago
1:04:00
家、ついて行ってイイですか? 2025年日11月9日
SunriseM
4 hours ago
23:47
君としたキスはいつまでも#4 来世で会いましょう 2025年日11月9日
GlanceTV Global
3 hours ago
45:34
すべての恋が終わるとしても #5 二度と、好きなんて言えない 2025年日11月9日
GlanceTV Global
5 hours ago
12:02
飯を喰らひて華と告ぐ 梅のおかゆ 2025年日11月9日
Space Studio
2 hours ago
23:32
絶対BLになる世界VS絶対BLになりたくない男 ファイナル第1話 vs 花粉症・vs 偽装 2025年日11月9日
Space Studio
2 hours ago
54:58
中川家&コント 2025年日11月9日 1時間スペシャル!COWCOW・ヘンダーソンとアドリブコント!
Space Studio
3 hours ago
49:52
球辞苑~プロ野球が100倍楽しくなるキーワードたち 2025年日11月9日 スライダー
Space Studio
3 hours ago
45:01
EIGHT-JAM 2025年日11月9日 プロが選ぶ最強メロディー BEST20
Space Studio
3 hours ago
1:00:04
1972 渚の螢火 第4話
Space Studio
4 hours ago
39:22
有吉ぃぃeeeee!~そうだ!今からお前んチでゲームしない?2025年日11月9日新作【桃鉄】先行プレイ!日向坂46正源司&山下と波乱の3年決戦!桃鉄王は誰だああ
Space Studio
5 hours ago
2:20:00
日曜ビッグ 2025年日11月9日 世界の日本人街で大捜索!なんでそんなに儲かるの?教えて!ガッポリ日本人
Space Studio
5 hours ago
50:00
NHKスペシャル 2025年日11月9日 魂を弾く ショパンコンクール 天才ピアニストたちの挑戦
Space Studio
5 hours ago
45:32
Golden SixTONES 2025年日11月9日人気芸人トリオが電撃参戦!!熱闘そらジロー(秘)チャレンジ!!
Space Studio
6 hours ago
26:04
うらラジ supported by TOKYO FM 2025年日11月9日 第2回「人気ラジオ番組の裏側に迫る!『SUNDAY'S POST』の秘密」
Space Studio
6 hours ago
45:55
相葉マナブ2025年日11月9日秋の信州で憧れ食材「松茸」を食べ尽くす!
Space Studio
8 hours ago
24:57
関根勤のカンコンキンGOLF2025年日11月9日#2 ゆる~く バンカー脱出!-
Space Studio
8 hours ago
Be the first to comment