- 3 days ago
Category
📺
TVTranscript
00:00世界で撮られたなんだこれ映像
00:08まずはロシア
00:12とあるレースで奇跡がこちらの車にご注目
00:19ゴール見事なレースでした
00:26外れたタイヤが戻ってきた?
00:56何だこれ?
01:04今回ドライバーのアルチョムさんにお話を聞くことができた
01:08この時本人はというと
01:12全く気づきませんでした
01:16ただでさえ重くて走っているときは大きい音がするので
01:24全く気づいていなかったそうで
01:26レース後この奇跡を知ったというあのタイヤは奇跡のタイヤとしてサーキット上で大切に保管されているそうです
02:10動画が撮影された交差点を見てみると
02:20道が2本こちらの道は一方通行のため移設NG奥は移設可能な道ということだそうです
03:10少年が乗りこなしているのは
03:20なんだこれご本人とコンタクトを取ることに成功
03:32よろしくお願いします
03:34こんばんはぐちんよです
03:38よろしくお願いします
03:40こちらがぐちんよくん救済と豚のロケットちゃん
03:44ロケットちゃんに乗ってたのか
03:46なんで豚に乗ろうと思ったんですか
03:50最初うちに来たときはとっても凶暴だったんだけど
03:54どうにか仲良くなろうと思って
03:56上に乗ったら走り出したんだよ
04:00それが楽しくて何回もやってたらいつの間にか仲良くなれて一緒に走り回るようになったんだおよそ1年前からロケットちゃんに乗れるようになったそうで今では一緒に学校にも行くんだ家が遠くて遅刻することが多かったんだけど間に合わないときに乗っていくようにしたんですよ
04:301回も遅刻しなくなったよすごいねぐちんよくんが乗りこなすのは豚だけでなくロバや大きな牛もすごいわもう機種やね将来ジョッキーやねずっと気になってたんですけど何でロケットちゃんなんですか?ロケットみたいに走るのが速いからに決まってるじゃん!
04:58ロケットちゃんと強い信頼で結ばれているのかぐちんよくんは一度もケガをしたことがないそうです。
05:10続いてはアメリカ今年3月警察署に1件の通報が
05:19もしもし?
05:21警察です。どうされましたか?
05:24どうされましたか?
05:26ママが悪いことしてるの!
05:30どうしたの?
05:32え?赤ちゃん?
05:38マママを捕まえて!
05:40マママを捕まえて!
05:41どうしたの?
05:45何が起きてるの?もしもし?
05:47子供からの通報、何が起きているのか警察が現場に駆けつけると
05:56こんにちは。まさか本当に警察が来たわ。ちょっと様子を見に来ました。何したの?僕が電話してくれたの?
06:16何があったの?
06:18何が起きてるお母さんが。
06:19ママが。
06:21だから警察に逮捕してもらいたいんだ。
06:25突然ですが柴田さん。男の子が警察を呼んだ理由は何でしょう?
06:31いやでも兄弟が過ごいたし、何て声も食えたから
06:36多分ですけど、僕の大事な弟をお母さんがすごい怒ってるんだみたいな。
06:40優しさ。
06:41そういうこと?
06:42ことでじゃないですか。
06:43優しさ。
06:44正解は。
06:46何があったの?
06:47ママが僕のアイス食べちゃったんだ。
06:49全然違った。
06:50それで通報したの?
06:51うん。
06:52だから警察に逮捕してもらいたいんだ。
06:56お母さんにアイスを食べられてしまったから。
07:00よく電話したね。
07:02そういうことだったんですね。
07:04僕、今度からアイスで警察に電話はダメよ。
07:07本当に欠けるね。
07:09ママも悪かったわ。
07:10起きてくれるのは安心ですね。
07:42逃げた、逃げた、逃げた。
07:44怖っ。
07:45えぇー。
07:46えぇー。
07:47どういうこと?
07:50壁が突如崩壊?
07:53何で分かんない。
07:55ちょっとした音なんだろうな。
07:57何だこれ崩れる前猫が壁を見ていたがこの時何か察知していたのか野生動物に詳しい里中さんに映像を見ていただいたまずこの耳がものすごい立ってますよねこれは警戒してる時に音の情報を察知しようとしてるっていうそういう状態ですね。
08:25猫の聴覚耳って実はすごく良くて人には聞こえないようなそういういわゆる超音波とかって呼ばれてるような音とかも猫が察知できるものが多い。
08:40猫の聴覚は動物の中でも非常に優れており、蟻の足音でも聞き取れると例えられるほどだそうで。
08:52地震が起きる前とかはやっぱりこういう感じで耳をパッとそば立ててちょっと緊張感走ったような体勢をとったりする。
09:01おそらくこれがこの剥がれ始めてるちっちゃい微妙な音っていうのが猫にはよく聞こえていて崩れ落ちてくるっていうのをいち早く察知して動作に出た。
09:14でアローンというふうに考えたんですね。
09:16続いては北海道旭川市の歓楽街にグニャッと曲がった電柱が何だこれ何かをよけているわけでもないのに。
09:46なぜこんな感じに?
09:51現地へ行ってみると。
09:56これ結構曲がってるね。
09:59これもう間近で見たら、とんでもない角度で曲がってます。
10:05あんなの見たことない。
10:08ただこれ曲がってるんですけど、何のために曲げてるのかっていうのが一切わかんないですね。
10:16ちょっと…
10:18狭い道というわけでもなく、別にまっすぐ立ててもいいと思うな。
10:24わざわざ曲げるなんて何か意味はあるはず。
10:34地元の方ですか?
10:36はい、そうですね。
10:37そこ電柱あるじゃないですか。
10:40が、なんかグニャッと曲がってるじゃないですか。
10:43本当ですね。
10:45言われて今初めて気が付いた。
10:49地元の方ですか?
10:51地元です。3人地元です。地元です。
10:53電柱あるじゃないですか。
10:55めちゃめちゃグニャッと曲がってるじゃないですか。
10:57本当だ。
10:58本当だ。
10:59言われてきてる。
11:00初めて見た。
11:02これ気にならないの?
11:04確か、市民の充電力じゃないですか。
11:05市民のあれですね。
11:08市民性という…
11:09そっと近さスマイル。
11:11※金属が媽って言われてしまうよ。
11:13市民の根性が悪いからこうなった。
11:17え、、、何でやろう。
11:18聞き込みを続けていると。
11:20僕は、フジテレビの世界の…なんだこれミステリー。
11:25あーーー!!
11:26おいですよ。
11:27interpersonal 通り始める。
11:28はい、人それだけで。
11:29怖い、怖い。
11:30知ってるだけでも。
11:32Oh, yeah, yeah, yeah.
11:34Yeah, yeah, yeah, yeah.
11:36Yeah, yeah, yeah, yeah.
11:38Hey, this is your husband's wife's wife's wife.
11:40My husband's wife's wife's wife.
11:42He's a wife's wife.
11:44Oh, so?
11:45Oh, so, so, so.
11:47This is the best information.
11:50This is the best information.
11:52I don't know.
11:54It's the best.
11:55Yeah, so, so.
11:57I'm just going to get it.
11:59線際に大きな穴が開いてまして、なんであんなとこに穴が開いてるのかが分からない。
12:06こっから危険地帯だな。大景色いいぞ。
12:08普通に出てきた。
12:09いや、怖がない。
12:11あれ、なんか光見えるぞ、おい。
12:15旭川市の歓楽街に。
12:19何ですか?
12:24ん?
12:25グニャっと曲がった電柱が。
12:28ああ、本当だ。
12:29電柱?
12:30本当だ。
12:31何かをよけているわけでもないのに、なぜこんな感じに?
12:36こんな感じに?
12:38本当だ。
12:40え、これ。うちの息子に電話かけていいですか?
12:42うち息子、電気工事士持ってるんで。
12:45ああ、そうなんですか。
12:46そうなんですか。
12:47本当?本当?
12:48楽しい?
12:49これは有力な情報が得られそう。
12:52これ何で分かってるか知らないの?
12:55電柱ですよ。
12:57え?そうそうそう。
12:59まっすぐ建てたら建物と電線が近くなっちゃうんで、
13:02.
13:06.
13:12.
13:14.
13:20.
13:22.
13:24.
13:29.
13:31管理する電力会社に確認したところ、息子さんの説大正解。
13:38道路幅が狭く建物から突き出した看板が多いこの地域。
13:44電線を地下に埋めようとしたが上下水道などがあるため電線を埋めるスペースがない。
13:51そこで電線と看板との距離を確保するため、やむを得ずこんな形にしたそうです。
13:59続いては中国北京にある道路でガードレールを曲げる2台の車
14:28何だこれ中国のジャーナリストで日本でもタレントとして活躍する周さんに映像を見ていただいたあれだからあのラシアワーの時この混雑を解決する中国人が考えた
14:58究極の解決方法?
15:02混雑の時、車道をね、増やすんです。例えば3車道から4車道に増やせるんですよ。
15:101車道が増えるとたくさんのトラマ走れるんでしょ。
15:14ならば最初から4車線にしておけばいいと思うが。
15:20ラシアワーっていうのは2回あるんですよ。2回。
15:24朝だと上りが混むんでしょ。
15:27夕方だとクラールがすごく混むんですよね。
15:31そのガラガラの車道を利用すればいいじゃないですか。
15:36ずっとアゲパン紙だったら意味ないな。
15:39だから有効に使うんですよ。
15:41上りと下りの車線を固定せず時間帯によって車線数を変えられるシステムなんだそう。
16:07続いてもとある中学校でバケツをかぶり授業を受ける生徒たち。
16:36なんだこれ突然ですが朝日奈緒さん一体これは何をしているんでしょう?
16:47だいぶ明るいクラスだったんですよね一体静かにして自分と見つめ直す時間なるほどね集中させてね正解は日本じゃあの到底多分思いつかないと思うんですねそれもね中国らしい発想なんですけどね親子の今の再確認ですねえっ?
17:12そうこの日は授業参観で授業参観みんな声は出しちゃダメだよお父さんやお母さんたちが君たちを見つけてくれるはずだからね何このゲーム行われていたのは体型や髪型などの身体的特徴を観察して我が子を認識できるかというイベントだそうでへえ?
17:42親子の絆が再確認でき大いに盛り上がったそうです。
17:52正直これで確認できると思います?
18:00僕はもう昔かなと思って続いてはアメリカ突然見たこともないようなものが空から落ちてきたので急いで撮影しましたその映像がこちら
18:22空から落ちてくる光る何かなんだこれ?
18:45その時私はこのジャグジーにいてここからあの空を見上げていたの最初は飛行機事故かと思ったけどそんなニュースはなかったし落ちてくる時もその後も全然音がしないのひょっとしたらUFOかもってちょっと怖くなっちゃったわ
19:13元JAXAの職員寺園先生に映像を見ていただいた何ですかこれ何かよく見ると光が前と後ろについてるあるよね寺園先生が注目したのは前に1つ後ろに3つ光が見えるこの形
19:43画面ちょっと共有しましょうかはいこれあの医療ヘリの情報もちょっと調べてみたんですけれども前方に非常に明るいライトを照らしながら飛行するみたいなんですねで後ろの方にもローターがありますけれどもあの部分に3つ上がりがあるんですよはいはいはいああなるほどなるほどはいはいこれもう10中8空ヘリコプターかなと思ってます
20:10薄暗い夕方着陸するヘリコプターを下から撮っていたためこのように見えたのではとのこと
20:19ただ撮影者の方が音がしなかったとそうですね気象条件とかあと着陸直前でエンジンを少し絞り目にしてやる
20:32火の音がしなかったか気にならなかったかっていうことは十分にありよって思います続いては千葉県SNSで誰かの家の神様?と話題の光景がこちら
21:02神社うわすごいなんだこれ確かにこのたたずまいどなたか個人が所有しているものなのか隣の家の方に聞いてみようすいませんフジテレビの世界のなんだこれ見せてる番組なんですけど
21:27SNSで誰かの家の神様?と話題の光景がこちらうわすごいところに神秘的な民家と民家の間にある神社うわすごいなんだこれ?
21:55現地へ行ってみるとあれ?あっありましたすごいしかもあれ2つあります言葉来てみたら鳥居は2つさらにあれ?
22:18下にここらのようなものとお隣には石像えびす像なんですかねえびす像みたいな石像があります
22:34主婦人の誰かこれちょっと劣化が見える感じですかね
22:4130段ほどの階段を上がると
22:46着きましたー
22:53あれ?でも神社だ
22:55鳥居には小峰神社
23:00古峰神社って言うんですかねちょっと読み方わかんないんですけど文字が書かれてます
23:08そして上の鳥居には
23:13恵比寿神社って書いてあります
23:18階段下にある石像と何か関係があるのか
23:25隣の家の方に聞いてみよう
23:32すいませんフジテレビの世界の何だこれミステリー番組なんですけど
23:37この隣の神社がこちらのお宅の神社なのかなと思って
23:42ふゆゆ石像
23:43あ違います?
23:44うん関係ない
23:45関係ない?
23:46うん
23:47めちゃめちゃすぐ隣にあるじゃないですか
23:48うん関係ない
23:49関係ない?
23:50うん
23:51左隣の家とは関係ないそう
23:55もう昔からありました?
23:57私が嫁に来たときからはあった
23:5950年たつけどその前からずっと前からずっと前からあるね
24:05詳しいことは知らない?
24:07私はちょっと分かんない
24:09さらに右隣もうちのものではなく詳しいことは分からないとのこと
24:16領隣の方も詳しいことは分からないというのが逆に怖い
24:24一体これは何なの?
24:28調べてみるとこの古峰神社は家を火災などから守るために火の神様を祀ったもの
24:37そして上の恵比寿神社は漁師が放漁を願い建てたもの
24:43今から300年以上前に建てられた可能性があるんだそう
24:49ここ港町勝山は江戸時代に捕鯨で栄えたため豊漁と町の発展を願い漁港にも住宅にも近いあの場所に神社を建てたのではないかとのことでした。
25:09続いては宮崎県
25:13綾町役場の河野さんからこんな依頼が
25:17河川際に大きな穴が開いてましてなんであんなとこにあの大きさの穴が開いてるのかが分からないのでご連絡をさせていただきました
25:26それがこちら河野さんご自身を結構調べられたりしたんですか?
25:47そうですね綾町にずっといらっしゃる今の課長級だったりとかですね上層部の方もいや詳しくは知らんけど穴開いてるよねみたいな感じであそこで修行した人が行ったとかいろんな説はあるのはあるで聞いてますけど何が本当なのか詳しく分かると町的にもいいのかなと思って。
26:07役場も把握できていない謎の穴どうにか正体を解明してほしいというそこでこの方を招集
26:24世界およそ30カ国1000カ所以上の洞窟で命懸けの冒険をしてきた洞窟探検家吉田勝司さん。
26:51見えますか? あれ? あれが一番ちっちゃいやつ。
26:551、2、3、4つ。分かりました。
26:58ああ4つある? 4つだけですか? 4つですね。
27:02思ったよりでかい? そうですねやっぱ近くで見ると大きく見えますねやっぱり。
27:08岩壁に開いた穴は意外と大きい合計4つそうですね大体同じ高さで3つが同じような大きさじゃないかなとあれは多分人間が彫ったと思うんですけど複数あるのがちょっと気になりますね確かに何かつながってんななるほどなるほどですねまあとにかく入っていますはい。
27:10よろしくお願いします。
27:12すごいよね。
27:40今回どうやって穴に入るかというと。
27:46ここから危険地帯だな。大景色いいぞ。
27:49一歩踏み外したら落ちるよ。 落ちる。だってモーブ。
27:52うわーすごい。 やばいよ。気をつけてな。 やばいよ。
27:55いるいるいる。
27:59これ怖いよ。 こんなと言ってるの怖い。
28:02普通に出てきた。
28:04崖の上からロープを垂らし穴へ入るそう。
28:09まじか。
28:11まずは一番左の穴へ。
28:15凄いな。
28:17は、入れるいるいるおぉ、おぉ、おぉ。
28:20レスキューじゃん
28:21レスキューじゃん。
28:22本当だよ。
28:25Nice!
28:30Wow, it is so big!
28:36It is like a big camera, too!
28:42I see it!
28:42I see it!
28:43I see it!
28:44I see it!
28:46It's big!
28:48吉田さんたちについているカメラはリアルタイムで視聴可能。
28:56オッケー。じゃあ行くよ。
28:59行く。
29:00入った。
29:01入れる。
29:10あ、あれ?
29:11うわ、狭くなったな。
29:12無理?
29:13これは無理でしょ。
29:15さすがに。
29:18天井まで10cmもうちょっといけないね狭すぎていけません行き止まり行き止まりではないんだけど多分左にカーブしてるからまだいったんいったん山側行くんだけどまだ川の方にカーブしてるって感じへえ一つ目の穴は川の上流側に抜けておりあっ違うか先は土砂で埋まっていた
29:47どこかにつながっていたのか続いてはこちらの大きな穴へこっちの方が広そういや怖すぎうおっすごいじゃあ行きまーすすげえおっとすごいあ
30:17進むんですよ。
30:45気持ちいいけど深い深い深い深い。
30:56結構深くなっていく。
30:58全然ちゃんと浜ですね。
31:03まだ奥へと続いているよ。
31:08まだ奥へと続いているよ。
31:15あれ?なんか光が出るぞおい。
31:17えっ?
31:18つながる。
31:19どっか出れるな。
31:21マジで30メートルほど進むと光が見えてきたすると隣の穴からどんどんコウモリが。
31:40もしやもしやあっこう声聞こえるこうつながってるあっつって貫通してるうわすごいすごいすごいこういうこと面白いへえ貫通してたそうなんやマジっすか?
32:04穴は隣とつながっていた面白い一本道ですかまあ入ったらこうカーブしてまた出る感じ北でカーブし3つ目の穴へそして4つ目の穴は行き止まりかまだ川の方向かってる先にはいけないが行き止まりかまだ川の方向かってる。
32:31先にはいけないがどこかにつながっていた可能性が調査の結果この4つ以外にも新たに2つの穴を発見穴は合計6つ一体何のための穴なのか?
32:55今まですごい穴に入ってきたんだけどどう見てもこれはもう導水路ってやつだね導水路導水路導水路?
33:11もう全部の穴が全部入ったらいきなりこう川の方向くんだよねうんうんで中はやっぱり柔らかい砂岩みたいな多分地質なんだけどそれをこう鉄ののみで掘った感じで下に水が流れたあとは多分もともとこれねこういう穴だったと思うあなるほどこういうみんなつながってるんだねこうやって。
33:39こういう全部つながってる穴だと思うあれそれが岩盤がもろいから崩れてってところどころ穴として出てるなるほど吉田さんによると上流から川の水を田んぼや畑に導く水路で元々は1本だったが長い年月によって崖が浸食され一部が見えてしまいました。
34:07一部が見えてしまったのではないかもう本当に大正明治江戸かも江戸とかやっぱ河川なんで河川管理者のところに聞いたら記録が残ってるかもしんないですねその後記録を調べてもらったが
34:37あの穴を調査していただいて水路じゃないのかっていう仮説でまとまったっていうのは宮崎県民もそうだと綾町民も知らないことだったので大変ありがたいし中つながってるんですよって言えるので町としてはありがたい調査だったなって思ってます。
34:59続いては福島県福島といえば宮城、山形、新潟、群馬、栃木、茨城と6つの県と接しているが
35:11その中でB型と山形との県境が不思議な形と話題にそれがこちら
35:23ニョロニョロと伸びる細長いエリアが
35:35なんだこれ
35:41なぜ県境がこんな形に?
35:49細長く伸びた先先端に行けばその理由が分かるのでは?
35:55向かうのは何やら言いたいことがあるそうで何となくですけど思ってること言っていいですか?
36:16はい僕登山担当になってる何か多いんだけどそれならそうちなみに今回先端までの道のりは2000m級の山が連なっており結構過酷だというなのでガイドさんも同行一緒に向かう
36:46もうこういう道ですかずっといやいやいや岩あったり鎖あったりそれもありますね岩場ねはいじゃあ以上ですよはい
37:01午前9時ニョロニョロと伸びた県境の先端を目指しスタートまずは付け根の部分を目指す
37:11もう結構急やないやまだまだまだこれからですよこれ登る時にはいその登り方とか目線とか楽なやつあります?
37:23リズム感もっと歩くしかないですリズム感そのままで歩歩歩歩歩歩を短くするとこっちの方がいいんだ歩歩短くしてはいそうなの教わった通りリズム感を大事に歩くことおよそ1時間これはすごいなこれは険しいですね付け根まではまだまだ全然やんあとおよそ5時間はかかるらしい
37:51ただとにかくつらいだけではなく山登りではこんな発見もこれがブナの実ブナの実食べれるんですか食べれる?だってクマ食べれるんだこれが鳴るとクマさんが増えちゃうへーそうなんや粒はもうちっちゃうんだけど甘い栄養分ですごいねん
38:18ちなみにこれ生態が結構不思議だそうで動物たちに食べ尽くされないようにしているのか数年に一度しか大作にならないという歩き始めておよそ3時間ここで恐れていたことが
38:48山県の県の県境が何やら変な形をしている
38:55にょろにょろと伸びる細長いエリアが
38:58え?あそこの福島にあるのじゃあ
39:02え?
39:03なんだこれなぜ県境がこんな形に先端に行けばその理由が分かるのではコカドが現場へ歩き始めておよそ3時間ここで恐れていたことがやばい降ってきたあっ何や?本格的に降ってきた。
39:31突然のゴールすると神妙な面持ちでガイドチームが話し始めたん?撤退?
39:55この雨の中やっぱり降って滑るからねこいつ危ない
40:00今台はもうここで降りた方が良いと思うの危険
40:05危険
40:08滑落の恐れがあるためこれ以上進むのは危険だという
40:14まあでも山、山ってそういうことなんやろな。まあ戻るか。
40:20結果細長く伸びたエリアの付け根にすらたどり着けず
40:27撤退。
40:29翌日も雨でロケすることができなかった。
40:33後日。
40:35お疲れ様です。
40:36お疲れ様です。
40:37コカドを招集。
40:38ちょっと今日ご報告がありまして。
40:40はい。
40:41あの後ガイドさんに確認したら、やはり先端に行くのに、やっぱり3日4日って音のことで。
40:48はい。
40:49僕らスタッフでロケ行ってきました。
40:51えっ。
40:53行ってきたんすか。
40:54はい。
40:55コカドは。
40:56山の天気は変わりやすく、予備日なども考慮した方がいいという判断により、スタッフのみで先端へ。
41:07いや、うまいことやったら多分行けたんじゃないですか。
41:10いや、お忙しいかな。
41:12えっ。
41:13もう行ったんすか。
41:14あの、もう部員持ってきてます。
41:16えっ。
41:17いや、行きたかったっすよ。
41:19でも、分かったってことだ。
41:20この、県境の謎が。
41:23ああ、それは興味あるし、知りたいので。
41:27ちょっとじゃあ、ぜひといて。
41:28はい。
41:29見ましょう。
41:30はい。
41:31お願いします。
41:32おはようございます。
41:33よく汚い飯田さんに。
41:34何、このテンション。
41:35これから、行ってみましょう。
41:37ゼーブンとハイテンションなこの方は。
41:42前回コカドと一緒に登った、平野さんの後輩、長谷川さん。
41:46今いるのはこの辺り、まずはおよそ6時間かけ、前回到達できなかった付け根。
41:56うわー、これほんま結構旧やからね。
42:00これ!
42:02見てこれ。
42:03何ですか?
42:04マスタケ。
42:06マスタケ?
42:07マス。
42:08あの、魚のマス。
42:09キノコ。
42:10キノコ。
42:11これ、ちょうど今、これ、食べ頃なんだよ。
42:13食べれるんすか?
42:14食べれる。
42:15美味しいキノコ。
42:16いや、さっきは夏だったんだけど、いきなりアギになってきました、これ。
42:21ええ、このテンションで行きはんの、この人。
42:23本当に?
42:24そして付け根まであとわずかというところで、景色は一変。
42:29こっからだ。
42:31こっから。
42:32道どこですか?
42:33道、これ、ここになってくる。
42:36これ、道ですか?
42:37これ、道。
42:38うわー、細。
42:39現れたのは、両側が崖となった細い岩の道。
42:46付け根に行くには、ここを通らないといけないという。
42:51あれ、僕、行ってないですよね、ここまで。
42:55本当、気をつけてね。
42:57ゆっくり。
43:02うわー、細。
43:05うわー、この感じで進んでいくやつ。
43:08よいしょ、よいしょ、よいしょ。
43:11これはしんどい。
43:15時間もかかるし、しんどいしのやつね。
43:19随分と険しい道のりが続くが、すでに標高およそ1500メートルまで到達。
43:28なので。
43:30いや、でもすごい景色だな。
43:32ああ、景色。
43:33うわー、きれい。
43:35結構でしょ。
43:37これはいいですね。
43:39うわー、こんなとこ行くの。
43:42いや、景色がきれいやけど。
43:47するとそしてようやく。
44:15このずーっと稜線あるでしょ。
44:20はい。
44:21稜線だけが福島県。
44:24え?
44:25おばあちゃん伸びてるとこ。
44:26そう。
44:27ヨロヨロと伸びる県境。
44:29そういうことなんや。
44:30その付け根に到着。
44:34はー、こういう風景。
44:35先端目指し。
44:36レッツゴー。
44:37うわー。
44:38これは想像以上に大変。
44:44一人一人通れる分ぐらいですね。
44:47だいぶ細い道。
44:52あの元気なガイドさんも喋るようになってるやん。
44:57こんな一番分かるよね、これね。
45:00ほら。
45:01新潟と山形。
45:04ああ、そこで。
45:05ここだけですか?
45:06福島ここだけだよ。
45:07登山道だけだもん。
45:08へー。
45:09そう。
45:10福島県の幅はほぼ1メートル。
45:15へー。
45:17そんなめちゃくちゃ狭い福島県を歩いていると。
45:22おお、開けた。
45:25うわ、すごいところやん、これ。
45:28雲の上やん。
45:29うわ、すげえ。
45:30雲海だ。
45:31雲海。
45:33うわー、幻想的。
45:36標高およそ1700メートル。特別な景色が目の前に。そして、しけ根を出発しておよそ4時間。しんどっ。
45:57おお、ここに到着しました。
46:03先端はまだ先だが、日が落ちると危険なため、今日はここまで。
46:09ああ、あの小屋で?
46:12翌日。
46:14翌日だった。
46:16あれ、え、どうした?小屋で泊まったってこと?
46:19小屋に。
46:20小屋で?どんな感じやったんですか?
46:221人1畳分程度のスペースで、ほかのお客さんと一緒にザコネで、うわー、そんな感じなんだ、ご苦労さまね、それは、それは厳しいね。
46:40このあといよいよ不思議な形をした賢社会の謎が解ける。
46:52うわー、こんなとこ行くの、すごい景色だな、ああ、景色、うわー、稜線だけが福島県、そう、そうそう、めっちゃ危ないやん。
47:07どうぞ。
47:08それによって、しくは、土区の何だ?
47:10それは、とても大きな感情の中で、こういう筋肉と、こういう風に使って、全体の当面を浴び存す。
47:13それは、それから私たちの感情から、我々は、こういう風に出てきて、これ、そんなとこ行くことを言うじゃないです。
47:18私たちのデータを受けて、それから私たちの感情でかけたのが見たいことが多すぎることを考えてしまう。
Recommended
53:46
|
Up next
1:37:48
44:05
45:11
2:00:00
45:48
45:03
1:36:28
1:38:57
2:20:00
44:52
56:51
14:59
1:21:31
1:54:00
46:35
46:55
51:08
Be the first to comment