Skip to playerSkip to main content
  • 16 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00〈さあ新しい人生を選ぼう〉〈家の中の無駄を断ち必要なもの以外は捨て物への執着から離れる〉〈自らの決断で新たな暮らしと生き方を選ぶ〉〈それが断捨離〉〈決断を後押しするのは断捨離の提唱書〉
00:29数え切れない人々を導いてきた断捨離と人生の達人です選び抜こう自分らしい生き方を人生の扉が今開きます
00:59ストック類きれいに整ってないからお母さんの買い物癖に子どもたちは困り果てていたんですしかもため込んだ理由を周りのせいにしてしまう
01:29あきれ返る子どもたちついに断捨離バトルが勃発
02:07自分と同じ片づけが苦手な長女を心配する思いと
02:37そんな母の思いは子どもたちに届くのか愛知初子どもたちが帰りたくなる家ってため込み母の奮闘日記
03:02その家族が住んでいるのは愛知県
03:11めぐみさん51歳そのお隣は次女はるかさん通称はるちゃん
03:30長男の一馬さんは就職して独立現在は母と大学生の娘2人の3人暮らしです
03:42家は2階建ての4LDK玄関入って右手がリビング
03:51おやよく片づいているじゃないですかキッチンから眺めても広々としていて過ごしやすそうですしかし棚の中を見てみると結構物が多いねえ
04:18いっつも毎日片づけなきゃいけない片づけなきゃいけない物を減らさなきゃいけないってずっと思ってたんですけどやってもすぐリバウンドするみたいな感じを繰り返してリビングのパントリーも整理をしたものの何をしまっているのか把握できない状況だとか
04:44難度が今ちょっともうあのストック類とかきれいに整ってないから特に混乱しているのが1回の難度買ったものを詰め込みすぎてどこに何があるのか分からなくなっているそうです
05:08あっあれがなくなったと思ってないから買っとこうとか今日安いから買っとこうとか買っちゃいます
05:18ほんであっまだあったっていうのがすごいあって犬のなんかうんちの袋とか気づいたら3袋もあって300枚かけるねえ
05:28他にも洗剤などの家庭用品がどのぐらい在庫があるのか分からず安いとつい買ってしまうのだそうで娘の春ちゃんが気になるのはお母さんのある行動だといいます
05:49何かずっと見ながら口出しするんですよ何かツッコミ入れたりして入れたりしててちょっと自分の言えばいいのにとかね言って自分はやらないのに人の言葉が入ってるんで自分でもやった方がいいんじゃないかなと思ってはい?
06:08実はめぐみさん片づけには関心があってこの番組を見たり整理収納の資格を取ったりしましたがうまくいきませんさらに夫ともうまくいかず24年間の結婚生活にピリオドを打ち去年の11月離婚したんです
06:38家もそうだしこうガチャガチャしてたし安心できる家じゃなかったかなっていうのはありますよねその癒やされる家じゃなかったかなって今回を機にいつでも友達を呼べるようなお家にしたいしで子供たちがまあそのうち大学卒業したら就職で出てってしまうかもしれないからその時ももう実家に帰りたくなるようなお家にしたいと思っています
07:08実はめぐみさんもう一つ気がかりがそれは2階の長女の部屋いいあゆかすいませんあなたさっき今めっちゃ頑張ってこれ片付けたねあゆか床はちょっとだいぶマシになりますね
07:30大学3年生の長女あゆかさん結構つらかっていますがいつもは床が見えないくらいなんだって片付けるのは苦手なのかな?
07:54悩んでます?悩んでます?悩んでます?悩んでます?これでいいとは思ってない?
07:58悩んでないです
07:59悩んでないんだ?思ってないんですけど片付け方がわからないっていう
08:03適当に入れちゃうから
08:04適当にすぐ入れちゃうんですよねこうなんか
08:07行かんだろうと
08:07行かんね
08:08ちょっとめんどくさいがかっちゃって
08:10言語すどくさいんだ
08:11言語すどくさいんだ
08:11言語すどくさい
08:12一方じぞ春ちゃんの部屋はというと春ちゃんは片付け上手
08:36ちなみに現在会社の寮で一人暮らしの長男も片付けが得意つまりこの家の家族は片付け上手と片付けベタにくっきりと分かれているんだねえ片付けベタの長女についてめぐみさんは?
09:02ゴミにあふれたというか平気でゴミをその床とかに置きっぱなしに布団の上とかに散らばしてるようなところから抜け出してほしい今はいつも私が部屋のゴミも回収してますけど一人だと誰もやってくれないじゃないですかいつか一人暮らしを始める時に部屋がゴミだらけになるんじゃないかと言われていますね
09:32ここでどうにか片付けベタから自分が脱却して子どもたちが帰ってきたくなる家にしたいというのがめぐみさんの願い
09:47山下さんお悩み解決よろしくお願いします
09:56はいこんにちは初めましてはい初めまして山下英子ですよろしくお願いします
10:07はいありがとうございますよろしくお願いいたします
10:13はいまずはリビングすると山下さんはいきなりものがすごい多くてうんまあまあねはいなんか落ち着いてはいそんなに多いわけじゃないけど画家で圧迫感があるかなそうですね
10:27何か落ち着かないんだね、そんなに多いわけじゃないけど、家具で圧迫感があるかな。
10:37リビングに家具が多くて圧迫感があり落ち着かないというのが山下さんの第一印象。
10:48本当はピアノとかも娘の部屋に持ってきたりとか。
10:51いろいろあるよね。
10:53ここも気になるし。
10:57ここを食品庫にしてるんだね。
11:00収納って難しいんだよね。
11:02収納で格闘したっていうのはよくわかる。
11:05そうなんです。一応格闘はして。
11:10切ないね。頑張ったのにね。
11:15続いては難度へ。
11:18うわこれはすごいよ。
11:21これがめまいしますよね。
11:23難度がパンパンで。
11:25取り止めもなくただターツつくんでるから何がどこにどれくらいあるかって全然分かってないよね。
11:31つまりまた買ってきちゃってかぶってしまって。
11:34これはかぶるよね。
11:37他の収納スペースもチェック。
11:41とんでもないパッカンだな。
11:44こんなにの量だよね。
11:46収納があるから収まってるんでね。
11:49結構格闘はしたいんですよ。
11:51こんな無駄な格闘だよね。
11:53これ最初で一回切ったからね。
11:56これはね。
11:57でまた違うとこも。
11:58そうでしょ?
11:59収納袋って言ったら収納袋が奥の方にあたって。
12:02結局違うものが入ってる。
12:04これどう見ても収納袋に出ないし。
12:08私たちこんな細かいことに対応できない。
12:11だから1つに1種類ぐらいだからね。
12:25状況を把握した山下さんはしまうということでもう問題は解決しないっていうのは分かってる?一生懸命しまおうしまおうしまったら片付くと思ったけどしまうっていうのは使うためにしまうわけだからでもしまって使えない状態にするからそうそうそうだからうんしまうだけ無駄なんだよねうん。
12:51収納ボックスにものをしまうと片付けた気持ちになるでもしまい込んでしまうことでかえって見つけにくく取り出しにくくなっていると山下さんは見ているんですさらにはしまったものが確認できず不要なものを買ってしまう悪循環。
13:20さてどうしましょうか一番やりたいのは私だったら一番奥の何度なんだけど何度は自分でできるかなここでトレーニングしたらここが蘇ったらね逆に詰まりきったところも手をつける気になるかなとも思うんだけどねじゃあここでスパルタでお稽古してからここやる勝ちやるかその後決めようかうん。
13:49うんまずは常日頃使っているパントリーでレッスンをすることになりました片づけ上手なはるちゃんも一緒に断捨離開始これやってましょうか?
14:36今はいるかいらないかつまり残すかお別れするかだけ考えてこれをねあっきれいにしなきゃとかねね分類しなきゃやると時間切るのとにかく減らす減らす減らすはいまずは食品類の賞味期限をチェック
15:36そんな無駄遣いをなくすため山下さんが収納法を伝授。
16:40その後も食材の断捨離を進めていると。
16:49椎茸のものを食べないでしょ。
16:56食べてきたやつ食べれるこれあの物は食べれるし使えるものばかり食べたいか食べないかはるちゃんがせっかく持ってきてくれたから。
17:06ママが食べるって言ったんです。
17:10はい。
17:112024年。
17:12はい吸いでください。
17:13おー。
17:15寿司が多すぎるんだけど。
17:17昔はさ。
17:18あの。
17:19サブトでさ、手巻き寿司よくやったじゃん。
17:22だけどもうさ、集まらないから。
17:25これはるちゃんが買っていって言ったんだよ。
17:27使ってないの。
17:28会話聞いてて分かるんだけど、お母さんのセリフね。
17:32誰かのせいにもしたいって言ってこれははるちゃんだとかね。
17:37関係ないの。
17:38事実だけ見て。
17:39誰のせいとかじゃなくてもうお別れするかお別れしないか。
17:44お別れします。
17:46はい。
17:47これ大丈夫よこの辺。
17:49家族のせいにするのではなくため込んだのは自分だと反省することが大事なんです。
18:01つい昨日。
18:04あらあ。
18:05今日食べる。
18:06今日食べようか。
18:08これ、釜飯の物で。
18:10美味しかった。
18:11美味しかった。
18:12食べれると思うけどね。
18:14要はね、なんで食べれるって思いたいかって言ったら、自分の不始末でしょ。
18:20不始末を認めたくないから食べれるんだって主張になるわけ。
18:24申し訳ございません。
18:27申し訳ございません。
18:28申し訳ございません。
18:29私が申し訳ございました。
18:30それはね、心から思ってください。
18:33申し訳ございません。
18:34だから食べれる食べれるなんて言わないの。
18:37悪いのは自分だと認めないと同じことが繰り返されるだから山下さんはあえて厳しくしているんですそしてここからもう一人の片づけべた長女あゆかさんの断捨離に加わりました。
19:00何かもらったら飾るとこもない1個ぐらいは取っといたほうがいいんじゃないかと。
19:17おや、あゆかさんお母さんよりも判断が早いね。
19:241個だけじゃあ取っとくわ。
19:25はい。
19:26どっち?
19:27どっち?
19:28うん、どっち以上に。
19:29紙ね?
19:31これするの?
19:32えっとどっちしてるんやろ。
19:34これこそ燃えないごみ。
19:35燃えないごみ。
19:36これいるかいらないか。
19:39あぁ、まんがんして。
19:40はい。
19:42これバイト先にあるやつでしょ?
19:44And
20:06意外にも長女あゆかさんが捨てる歯に回り娘たちがお母さんの背中を押していきますそして山下さんが収納のお手本を見せた結果どうですかはい完成完成
20:26はい収納ケースにしまい込み何がどれだけあるか分からなくなっていたパントリーが在庫が一目で分かるようになりました
20:56これなら無駄な買い物がなくなりそうだね続いてリビングのテレビ台はい目標はこの上撤去するからえ重たいのちょっとね目た目がねうんなんとテレビ台
21:26この上の棚自体を断捨離しようっていうんですこれはまた大胆な発想だねそのためには棚にギチギチにしまい込んだものをかなり減らさなきゃなりません
21:56しまい込んでいたマスクはかなりの数ですがとりわけ大量に出てきたのは本
22:08これゴミこれ意味ないからいらないよエクセルとエクセルがいるかもしれないけど
22:20読まんてどうせめぐみさんは興味を持った本をすぐに買っちゃうタイプでも読む時間がなくてしまい込んでいました
22:36痩せるおかず作り置きいる?
22:38いる
22:40ねえねえ待って2個あるんだけど間違えて買っちゃったの
22:44やばっ!2個あるよ
22:46よくあるやる料理しないくせに
22:48いやいやいやするって恥じられちゃってる全部
22:51捨てよ。
23:15娘2人の猛攻撃に立ち打ちできませんすると思い切って読んでいない本を断捨離することにしましたその後も娘たちに背中を押され断捨離が急ピッチで進む
23:45そしてスタッフも協力し大物を断捨離上の棚をなくしたところほほー圧迫感がほんとに減ったねえ。
24:15ぎっしり物をしまい込んでいた引き出しは余裕ができてこれなら使いやすそうものがいっぱいあるとやっぱりこの汚れがたまってるのはもう気がつかないけどね減らしていけば汚れが今度どんどん目立ってくるからそうすると私たちって基本切れ好きだから誰でもねあっこうとか汚れも取りたくなるねえ。
24:45だから何がどのくらいあるかってねそしてきれいな形でね入ってるんでしょうかはい。
25:53再び娘たちに手伝ってもらい何度の断捨離をすることになりました。
26:02足元までものがあふれた最大の難所です。
26:11ひとまずすべての物をリビングに出していきます。
26:18こう何度何でも突っ込んじゃってあのストックとか水とか洗剤とか
26:30間違えてふたつ買っちゃったりとかこれもうワンちゃんもうつい買いすぎちゃう。
26:43ワンちゃんのうんち袋にまとめて買った方が安かったりするじゃないですか。
26:49するとめぐみさん自分の買い物癖のルーツを話し出したんです。
27:00おばあちゃん通販依存症だったんですけど大量に買い込んで箱も開けてないまま置きっぱなしみたいなのがあって。
27:12物であふれた祖母の家を片付けようとめぐみさんはたびたび手伝いに行きますが、
27:20その度に新品のグッズを捨てるのはもったいないともらってきてしまうんだそう。
27:30大量の洗剤とご飯炊くやついちご。
27:34別になくてもいいけど。
27:36なくてもいい。
27:37なくてもいいけど。
27:39使えるかなと思ってもらってきちゃって。
27:42俺も祖母の。
27:46実はおばあちゃんだけでなく両親も、
27:52ストック品を大量に買い込む癖があるんです。
27:58両親とも働いてたら忙しかったし、
28:02なかなか片付かなかったから。
28:05それはずっと小さい頃、私コンプレックスでしたよ。
28:08ずっと。
28:09友達呼べないし。
28:11コンプレックスを抱きながら24年前に結婚。
28:18新居であるこの家に移り住み友働きで子どもたちを育ててきました家をきれいにしたいとはずっと思っていましたが買い物癖は治りませんでした何度から物を出し続けること1時間そういうプールグッズ?はい。
29:03黄色のサービス。
29:05洗浄機使うの?
29:06洗浄機使うの?
29:07水圧も。
29:081回も使ってたこと?
29:091回は使ってました。
29:10買った時だけでしょ?
29:12はい。
29:13一番痛いとか疲れちゃって。
29:15高圧洗浄するわ。
29:16あっ!
29:17絶対信用!
29:18いらんって。
29:19使っていないのにもったいないからと処分を保留。すると娘たちは。
29:35うちのおばあちゃんが捨てないからね。とんでもない物量。あれを見て安心してね。そう。自分ちはあれより大丈夫。マシいってね。劣っていない。安心してね。そんな娘たちのぼやきが耳に入ったのかめぐみさん再びあの洗浄機と向き合うと。
30:01いらないな。いらない。いらない。いらない。使わないですよね。うん。ご名簿から。捨てる。断捨離を決意。めぐみさんだって代々続く買い物癖を断ち切りたいと思っているんです。
30:22リシー。リシーどれ?捨てるよね。
30:26古いのが捨てていいよ。1個じゃ。2個もなかった?2個あるんですよ。これ。
30:32見たこともない。めっちゃほこりかぶってる。刺繍とかできる。折り粉のやつなんですよ。別に服作るとかしないし。使ってないから。見るたびにストレスになるから。そんな物は捨てますよ。いらないな。捨ててもいいよ。捨てよ。これまた。思い切ったね。
30:56その後も子どもたちが小さい頃に使っていたおもちゃや潮干狩りグッズなど思い出があって捨てられなかったものの次々と断捨離。
31:14物をため込む一員となっていた収納ケースも大量に手放しました安売りの時に同じ物を買ってきてひたすらしまい込んでいた難度はいやあ物が減ったねえ。
31:41これなら在庫の管理がしやすい。同じ物をこれ以上買わずに済みそうです。断捨離を始めて暮らしにも変化が出てきたとか。
31:59どうですか?ちょっと分かりました。 深く反省してめっちゃ買わなくなりました。
32:06私見えるから今。まだあったなってちょっと絵が浮かぶんです。お醤油あったかなとか。
32:12今まではあったかないか分からないけどまあ買っとこうかみたいな。
32:16あれからマジで本当に何にも買ってない私。
32:20そりゃあ大した進歩だ。買い物癖の負の連鎖を断ち切れるかもしれないね。
32:30そこへ片づけ上手の息子カズマさんが帰ってきました。ところが。
32:37ところが。
32:47いきなりバトルが始まっちゃった。
32:54めぐみさんから大変なことが起きたと連絡が入りました。
33:20今日は長男が助っ人に来てくれました。
33:35初めましてカズマさん。
33:38でも大変なことって?
33:412日ぐらい前にトイレの入り口の角に小指をぶつけて骨折しています左側でスティーピングぐらいなんですけどそりゃ無理はできないねそこでカズマさんにも手伝ってもらい2階の寝室のクローゼットを片づけることになりました。
34:09会社の寮では自分の部屋をきれいに片づけているカズマさん。
34:18実家のことをどう見ているんだろう。
34:23今ちょっときれいになってきてますけどきれいな家ではなかったのでずっときれいになったら帰ってきやすいかもしれないですね。
34:34なるほど今回の断捨離で息子にもっと帰ってきてほしいというのも一因なのかもしれないなあ。とここで片づけ上手の子どもたちから厳しい指摘が。
36:23そして残した服をクローゼットへ。
36:32見てこんな。しかも結構高いやつ。
36:36これとかはもうほんとに一緒じゃん。色が違うだけというか。
36:39うん。似とるのかっちゃう。
36:41やっぱ好きなのがある。
36:42傾向を続けるめぐみさんするとカズマさんの不満が爆発。
36:51新しい服買ったらまあいらないっていうめっちゃガチャガチャいってくるのにこんな残してると自分は似たようなもの。
37:06これはまずいとめぐみさんもう一度断捨離し直しうーんまあこれ似てるから俺とこれ似てるんでじゃあこれ1個捨てることにします。
37:29この時何を思っていたのか後ほど聞いてみるとあんだけ捨てようとか断捨離しようって自分で始めたのに子ども本方が捨てるのがうまいし私なんかいつも抵抗するみたいになってしまって自分はまだまだなんかうまくできてないなと思います。
37:56子供の頃から染み付いたもったいない精神けれどめぐみさんはあがいてあがいて前に進もうとしていましたそして衣装ケースに取りかかるとじゃあはい寄せてうんこれ聞けた?はい?
38:22おぉ頑張ってるじゃないのはいいいじゃんいいじゃん。
38:34洋服がパンパンに詰まっていたクローゼットは隙間も空いてすっきり大量にあった衣装ケースもなんと半分に減らすことができたんです。
38:56しかし心配事がもう一つそれは長女のあゆかさん。
39:03部屋は相変わらずの散らかりようです。
39:10ただあゆかさんのことをめぐみさんはこんなふうに話していたんです。
39:19家であんな気だらしないからあの授業参観とかその三者面談とか保護社会とか行くと絶対怒られるなと覚悟していくんですけどだいたいいつも褒めてもらえて学校の先生にはなんかこの子がいて本当にすごいこうなんかいろいろ手伝ってくれますし困ってる子とかそういうこのことをこうフォローサポートしてあげたりとか。
39:46サポートしてあげたりとか他のお母さんとか他の人から見たらいい子なんです周りの評判と家での姿がまるで違うそこには何があるんだろうそれはめぐみさんちの断捨離がゴールにさしかかった頃のことでした。
40:14長女のあゆかさんが自分の部屋を片づけ始めたんですなぜこれまで片づけなかったのか聞いてみると
40:44確かにいざ始めればいらない服はどんどんゴミ袋へすると作業をしながらぽつりとこんなことを
41:14学院に進んで学問を極めるか就職して家を出るか迷っているといいます
41:24でもあと畳むのもんどくさいんだよな。
41:32めんどくさいと言いながらも手は動く本棚の断捨離も着々と進めます周りの評判どおり内面はきっと素直なんだろうなあ。
41:55翌日あゆかさんの部屋を訪ねるとめんどくさいと言ってずっと片づけなかった部屋が1日でこの変わりよう。
42:22やればできるんだねこれなら1人暮らしを始めても心配ないんじゃないかなこうしてめぐみさんちの断捨離は完了お疲れさまのランチをすることになりました。
43:18これほらほら何か焦げちゃうよこれもっと弱めないとあれこれ塩入れたってママ?入れてたよね?敷いてますよ。
43:28あちゃあ失敗ばかりでもめぐみさんあれからさらにリビングを片づけ広々とした快適な空間に仕上げましたはい。
43:54お願いします。
44:01お願いします。
44:08さあみんな独立してもこの実家にちゃんと帰ってきてくれるかなこれが続けばですけどその汚くならなければ楽しく帰ってこれる家になったのかなと思います。
44:25あれ余分な買い物とかせずに見えるようになったから見える見えるほんとに見えるうんその中の何かも買うときにそうそうそうがちゃんと続けれるんじゃないかなって思う思う前折全然思う手入れがねなされてないなっていうのが第一印象た
44:55The main thing is that the complexity is a habit of finding a habit.
45:01It is a habit that needs to be changed.
45:04Though the problem is that the problem with the body is not too bad.
45:08I think it is a habit that we can't do it because we have anxiety.
45:14This is an habit that I have to do with the job.
45:17This is a habit that I have to do with the job.
45:20I think that it is a habit that I have to do with the job.
45:22It's very difficult to say,
45:24but it's very difficult for me to say,
45:26and then I'll become a big role.
45:28She was a big role,
45:30and I was a daughter-in-law.
45:32She helped me a lot.
45:38She said,
45:40I'm not a bad person.
45:42I'm not a bad person.
45:44She said,
45:46I'm not a bad person.
45:48I've learned everything, especially my mother.
45:52I'll be able to live more and more.
45:56I'll be able to live more and more.
46:00And I'll be able to live.
46:02And I'll be able to live.
Be the first to comment
Add your comment

Recommended