Skip to playerSkip to main content
  • 1 day ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00月曜夜10時
00:01あの歴史のヒーローは一体いくら稼いでいたのでしょうか
00:08収入を手がかりに波乱万丈な生き様を紹介する
00:12偉人の練習特別編
00:14あの名作を生み出した伝説の作家たちが続々登場
00:18心に残る作品はどのように生まれどれだけ稼いだのでしょうか
00:25偉人の練習派街 読書の秋参加シェル
00:29今回はスペシャル版でお送りいたしますパートナーはいつも見守ってくれているこの子今回はこれまでに番組で取り上げた作家7人を紹介するにゃ宮崎アナはこの7人について知っているかにゃ?
00:48あのお名前とかね有名な作品をもちろん存じ上げてますよあの私漫画とかアニメ大好きなんですけど文豪をキャラクター化した登場人物が出てくる作品がすごく好きなのでよく存じ上げてますよじゃあどうして作家になったのか知ってる?どうしてまではちょっと知らないかもしれないですねでは彼らがどうやって作家になってどのくらいお金を稼いだのか紹介するにゃんはいではお願いいたします
01:18偉人の年収作家年収ランキングスタートです第7位は明治時代に活躍した作家樋口一葉だにゃあ明治5年一葉は東京の裕福な家庭に生まれました
01:40おーどこ行ったの?
01:43ふふふ面白い
01:46本を読むのが大好きな女の子しかし
01:52あの子には学校を辞めさせて家事の見習いをさせます
01:5611歳の時小学校を退学します
02:00もっといろんなこと知りたいのに
02:03当時女性は勉強よりも料理や裁縫などの家事を身につけることが大切とされていたのです
02:12それでも一応は家事の合間に本を読み和歌を作るなど文学への思いを忘れないでいました
02:20しかし父親が事業に失敗
02:25多額の借金を残しこの世を去ります
02:29そのためわずか17歳で家族を養うことになったのです
02:35どうやって生活していけばいいの?
02:41母や妹と一緒に着物の仕立てや洗濯などの内職をしますが生活は厳しいものでした
02:49そこである決断をします
02:53いいことをそこで考えたんですね
02:55私ね小説家になることにしたんです
03:01小説家?
03:02えぇ知り合いの小説家の先生がね
03:05小説を教えてくれるって言うから
03:07ちょっと言ってこなきゃ
03:09ごめんなさいね
03:10ちょっとあの糸通しといてあれ
03:13ごめんなさい
03:14女性の職業作家がいなかった時代になんと一応は作家になって原稿寮で生活しようと考えたのですそして人気作家のもとに弟子入りします女性が作家として活躍するのは難しいですよその覚悟はありますか?
03:35はいあります
03:37何度も何度も原稿を持ち込み指導を仰ぎました
03:42そして半年後恋愛小説で作家デビューを果たします
03:49しかし
03:51同人誌だったため原稿料はゼロ
03:55これでは全く生活が良くならないお母さんと妹を楽させてあげたかったのに一応は生活のために家賃が安い遊郭のあった吉原のそばに引っ越し駄菓子屋を始めます
04:13私はねお金がなくて不幸だ不幸だなんて思いますね。
04:43世の中にはもっと大変な思いをして生きている人たちがいることが分かったの。
04:51私は貧しいでももっと貧しい人も自由を奪われた人も見てきた。
04:57あの時のことを書こう。
05:00それが名作竹比べ。
05:04一応が移り住んだ町吉原に生きる子供たちを描いた作品です。
05:12最初になる定めの少女みどり、寺の後取り息子しんにょなど、さまざまな境遇の少年少女が大人への階段を上る青春群像劇でした。
05:26そして緑としんにょの淡い恋が描かれます。
05:33竹比べは辛口な批評で有名な作家たちからも大切散。
05:38樋口一葉に真の小説家という称号を贈る。
05:44私が書くべきものが見つかった。
05:48これでいいんだ。
05:50一応は1年余りで11の作品を書き上げます。
05:56後に奇跡の14ヶ月と呼ばれる期間です。
06:01その直後、24歳で亡くなりました。
06:06日本初の女性職業作家と言われる樋口一葉。
06:11ただし、原稿料は安く、年収は最高で99万3千円。
06:18当時の小学校教員1年目の給与の3分の1でした。
06:25続いて第6位は、童話作家で詩人の宮沢賢治だにゃ。
06:33賢治は一王が亡くなった年に岩手県で生まれました。
06:39小学生の時夢中になっていたのが、海外の童話や民話。
06:47今日はフランスの童話、家なき子を読んであげるからね。
06:51僕もいつかこんな物語を書いてみたいな。
06:5619歳頃からオリジナルの童話や短歌を作り始めます。
07:03トシ、兄ちゃんが書いた童話を読んでみるから聞いてくれるか?
07:07うん。どんなお話か楽しみだわ。
07:11賢治は2つ年下の妹、トシに童話を読んで聞かせたと言われています。
07:18こんな面白い童話が書けるなんて、お兄ちゃんすごい。
07:22そんなに喜んでもらえるなら、もっと頑張って書くよ。
07:26賢治は寝るまもを信んで童話を書くようになりますその後岩手県の農学校の先生となった賢治仕事が終わると病気で寝込んでいたトシの元へ新しい童話を書いては読んで聞かせましたしかしトシの病状は日に日に悪化雪が降った冬のある日
07:56トシしっかりするんだお兄ちゃん梅雪をとってきて賢治は庭に積もった雪を2つのおわんにのせトシの口へああおいしい24歳という短い人生でした
08:22最愛の妹を失った賢治は声の限り泣き叫びました。
08:34その時に生まれたのが名作英傑の朝。
08:42今日のうちに遠くへ行ってしまう私の妹よ。
08:48飴湯汁とてちて賢者。
08:52お前が食べるこの二湾の雪に私は今心から祈る。
08:59どうかこれが天上のアイスクリームになってお前とみんなとに清い糧をもたらすように。
09:10さらに半年も旅に出た賢治。
09:16星がきれいだなその星空や都市を思って生まれたのが普及の名作銀河鉄道の夜といわれています本当にみんなの幸いのためならば僕の体なんか100片焼いても構わないうん僕だってそうだ
09:39多くの童話や詩を残し賢治は37歳で亡くなります。
09:50この頃賢治は工場に勤めその年収は240万円。
09:56生前得た作品の原稿料はわずか3万円ほどでした。
10:02死後弟や友人の熱意でその作品は知られるようになったのですいや樋口一葉もそうだし宮沢賢治もそうだしものすごくつらい人生原稿料が少ないのがあれどうにかならなかったんですかねほんとにね。
10:23そこで僕たち猫の飼い主が活躍するんやけどえっそれって誰なんですか?わが輩はその前に作家練習ランキング続きを見るにゃ!第5位は時はさかのぼって江戸時代南宗里見八賢殿などで知られる極低バキンだにゃ!
10:50実はバキンは日本初の職業作家といわれていますしかし当時の言葉で下作者としてデビューした頃はこれで下作者として食べていけますかね?
11:05ハハハ何を言っているんだ作品を書いたってわずかなお礼をもらえるだけ俺だって本業はたばこや物書きは趣味みたいなものだ。
11:18その後浮世絵師葛飾北斎と組み想像力豊かでダイナミックな作品を生み出すと大ブームにすると純筆料としてまとまったお金をもらえるようになってるんだよ。
11:38これが今で言う原稿料。
11:43その後人気シリーズハッケンデンを書き続けたガキ。
11:47絶頂期の年収は620万円でした。
11:52原稿料って最初からあったわけじゃなかったんですね江戸時代から明治時代にかけて作家という職業が少しずつ確立していったんだにゃんいや知らなかったです
12:06作家練習ランキング第4位は走れメロスでは友との熱い友情を描き人間失格ではダメダメな男を描いて今でも大人気の太宰治明治の終わり青森県内有数の地主の家に生まれました。
12:33文学少年として育った太宰は20歳の時東京帝国大学文学部に進学しますが東京は誘惑の多い世界実家から多学の仕送りを受けながらも大学にほとんど通わず酒や遊びに溺れていきますそんな時
12:58おいシュウジ何やってんだ
13:04兄さんこれはその違うんだ
13:10家を継いだ兄から分家除籍つまり帰る場所はないと言い渡されたのですショックを受けた太宰は知り合ったばかりの女性と鎌倉の海岸で心中を図ります女性は死亡太宰だけが生き残るという結末でした太宰はこの後本格的に小説を書き始めます
13:38実体験を踏まえ心中する男女を描きました自らの孤独や弱さをあらわにつづったその作品は次第に人気を集めていきます第二次世界大戦後には没落していく実家をモデルの一つにした社用がベストセラーにこの頃お酒に女性関係太宰の生活はどんどん乱れていきます
14:07これだけは書かなくては。
14:37こうして書き上げたのが人間失格
14:43太宰は自らをさらけ出し自分の弱さを必要なまでに描いたのです
14:50人間失格もはや自分は完全に人間でなくなりました人間失格を書き上げてからわずか1か月後太宰は自ら命を絶ちました一年ほど前に知り合った女性との心中でした。
14:57太宰は自分の人間失格が完全に人間失格を書き上げてからわずか1か月後太宰は自ら命を絶ちました。
15:131年ほど前に知り合った女性との心中でした死の直前次々と小説やエッセーを書いていた太宰治亡くなった38歳の時の年収は1300万円でした
15:31続いて第3位は
15:35情熱の家人よさのあきこだにゃ
15:39明治11年よさのあきこは大阪堺にある和菓子屋の娘として生まれました
15:47若が大好きだったあきこに21歳の時運命的な出会いが
15:54あきこが参加していた文学の会に東京から若き人気急上昇の歌人がやってきたのです
16:03これは君の歌?
16:05あ、はい
16:07もっと自分の気持ちを自由に表現してみたら?
16:11え、自由に表現?
16:14古い伝統や決まりなんて捨てちゃいなよ
16:19よさの鉄管27歳
16:23心の内をストレートな言葉で表現し
16:27詩や短歌の改革を訴えていました
16:31そや、この気持ちを歌にしよう
16:36あきこは自分の思いを自由に表現して
16:40短歌という名のラブレターを鉄管に送り続けます
16:46そして22歳の時
16:50家族も故郷も全部捨ててきました
16:54家で同然で上京
16:58今と別れた鉄管のもとに身を寄せたのです
17:04何を書いてるの?
17:06いえ、恥ずかしくて、とても口に出しては
17:09どれどれ?
17:11これは!
17:12君の自由な歌は女性たちの心にきっと刺さる
17:16え、本当ですか?
17:20こうしてあきこのデビュー作、乱れ神出版
17:24そこには鉄管への思いが詰まっていました
17:30黒髪の血筋の髪の乱れ神
17:34かつ思い乱れ、思い乱るる
17:38私の若く豊かな黒髪が
17:42どうしようもなく乱れに乱れています
17:46あなたを思う心のように
17:48素敵
17:50こんな恋愛してみたい
17:52ストレートに恋心をつづったあきこの歌は
17:57多くの女性の共感を呼び大ヒットとなりました
18:02その後、あきこは短歌だけでなく
18:05小説やエッセ、古典の現代語訳
18:09さらには学校の先生の仕事までこなします
18:15その収入で夫、よさの鉄管を支え
18:1911人の子どもを育て上げました愛に生き愛を貫き愛の文学を生み出したあきこ56歳の時の年収は1884万円でした愛に生きなくなった太宰とかたや愛に生き生き抜いたあきこ皆さん対照的だけど心は伝わってきますね
18:45ここで太宰治クイズだニャー
18:49正解したらこの方をプレゼントするニャー
18:53ジェニーが持ってるこれ?世界に一冊じゃない?見たことないもん
18:57ちょっと頑張ります
18:59では問題!太宰治もは雲の糸を描いた先輩試作家の芥川龍之介に憧れていて同じポーズで撮った写真が残っているんだニャー
19:09それはどんなポーズでしょうニャー
19:13宮崎アナやってみてニャー
19:17芥川龍之介は机の上で座って机の上に肘をついてるっていう印象が個人的にはあるから
19:27こう!
19:29正解はこちらだニャー
19:32宮崎アナ残念だニャー
19:36わーちょっと惜しかったかなー
19:40手こそね左右逆だけどこんなポーズをまねするぐらい本当に憧れてたんだね
19:48じゃあちょっと気を取り直してランキングに戻っていきましょう
19:53第2位は文房さつめ漱石だニャー
20:00実は漱石のおかげで作家だけで生活できる人が増えていったんだニャー
20:07明治維新の頃漱石は現在の東京早稲田で誕生文学好きだった漱石は兄にある相談をお兄さん僕は好きなことを仕事にしたい文学の道に進みたいんだ文学は職業にならない飯を食っていけないぞこれからは英語の時代だ
20:35兄の言葉に従い漱石は英語を必死に勉強帝国大学の英文科を優秀な成績で卒業しますその後英語教師として働き向かった先は?
20:53実はねこちらで本場の英文学を楽しみに来たんだねただみんながいいという英語の詩を読んでも僕には全く面白くないそこでやっと気づいたんだ自分がいいと思えるかどうかが大事だと物差しは自分にあるっていうことですよね?
21:22そうですね日本に帰ったら自分のやりたいことをやってやりますよ
21:30帰国後漱石のもとに知り合いが訪ねてきます
21:35そうだ漱石さん今日来たのは他でもない小説を書いてみてはどうですか?
21:43え?
21:44うちの雑誌に載せますよ
21:46そうか
21:48せっかく書くなら人の真似は嫌だな
21:52ん?
21:54ん?
21:55そうだ
21:56そこで生まれたのが
22:00そこで生まれたのが
22:02我輩は猫である
22:06名前はまだない
22:08漱石の小説家デビュー作です
22:14とある教師の家に住み着いた猫の視点で人間の生活が描かれています
22:21わが輩の主人はよく昼寝をしていることがある
22:28作品は評判を呼び
22:30漱石は教師の仕事を辞め
22:33作家として生きていくことを決意します
22:39その後おっちゃん心名案など多くの名作を発表し国民的な作家となっていきます
22:48さらに後輩たちが作家として生きていけるようなある仕組みを広めます
22:56印税?原稿料はいただきましたよ
23:00原稿料とは別だ本が売れれば売れるだけ支払われる作家にとっては当然の権利だよ
23:08漱石はロンドン留学で現地の作家たちが売上に応じた印税を受け取っている仕組みを知り
23:17日本にもこの制度を定着させたのです
23:22数々の名作を残し作家の年収を増やす仕組みまで作った漱石
23:28晩年48歳の時の年収は6800万円でした
23:35たくさんのね若い作家たちが生活していけるように印税っていう仕組みを作るなんていやあなたのね先祖の飼い主すごいいい人あっあれ?ジェニー?
23:51ミステリーの世界へようこそ飼い猫ニャーメンソ飼い猫ニャーメンソどういうこと?作家練習ランキング第1位って誰なんですか?
24:04第1位は日本ミステリー小説の父江戸川ランポだにゃん?
24:13名探偵明智小五郎と少年探偵団が怪人二重面相と対決する少年探偵団シリーズで有名
24:23ランゴは三重県で生まれ名古屋で育ちました ある日不思議な体験をしたそうです
24:33部屋に差し込む光にレンズを当てて遊んでいてふと天井に目をやると
24:41なんだあれ?
24:43薄ぼんやりしたものがもやもやと動いていたのです
24:48薄気味悪くて怖いなあでもなんだか面白い
24:53怖いけどなんだか面白い
24:57これがランポにとって最初のミステリー体験でした
25:02その後17歳で上京し早稲田大学に入学
25:08読書好きのランポは大学の図書館に入り浸ります
25:13夢中になったのが海外のミステリー小説
25:17そこで人生を左右する運命的な本と出会います
25:22アメリカ人作家エドガー・アランポーのコガネムシ
25:27暗号を用いたミステリー小説の草分けといわれる作品
25:33数字と記号で作られた暗号をアルファベットに読み換えると
25:37財宝の在りかが分かるという物語でした
25:42難解な謎が論理的に徐々に解かれていく
25:47こんな魅力的な小説今まで読んだことがない
25:53ミステリーの虜になったランポは在学中に短編ミステリー小説の執筆にチャレンジします
26:01タイトルはひなわじゅう
26:07鍵がかかったミスでひなわじゅうで撃たれ命を落とした男
26:13一体誰の仕業なのかその謎を解くミステリーです
26:19犯人は太陽の光
26:23金魚鉢がレンズの作用をして
26:26そばにあったひなわじゅうの点火口に着火したというトリックでした
26:35その後会社勤めを経て二千堂下で作家デビュー
26:41それまで日本にはなかった本格派の謎解きミステリーは
26:45読者だけでなく出版業界にも衝撃を与えました
26:49次々と本格的なミステリーを描いていくランポ
26:56そんなランポが子ども向けの探偵小説を依頼されます
27:01大人向けの本格ミステリーとかもしくはちょっと猟奇的な作品だったりとか描いてたわけじゃないですかまあまあまあそれは正直戸惑いもあったけどねまあ新境地のつもりでまあそれは引き受けた偏差の名人で誰も本当の顔を見たことのない盗賊が国が震え上がるような盗みを働くんだけども絶対に殺人は犯さない怪盗紳士という設定なのだ
27:16変更の名人で誰も本当の顔を見たことのない盗賊が国が震え上がるような盗みを働くんだけども絶対に殺人は犯さない怪盗紳士という設定なんだ
27:30生まれたのが少年探偵団シリーズ戦時中に打ち切られますが終戦後には戦争が終わったといっても子供たちは食うや食わずの状態なんとかこの子たちを勇気づけられないだろうか
27:511949年少年探偵団シリーズの連載を11年ぶりに再開今度はどんなトリックなんだろう楽しみだな明智探偵と少年探偵団は大人気となりますその後20を超えるシリーズを発表累計発行部数1600万部を超える大ヒットとなりました
28:21さらに若手ミステリー作家を発掘する江戸川乱歩賞を創設 そこから数多くの優秀な作家が誕生しました
28:33今書店にはミステリー小説が並んでいますミステリーというジャンルを確立した江戸川乱歩少年探偵団シリーズを復活させた絶頂期の年収は9870万円でしたへえミステリーを書くまでにミステリー体験があったって面白いなあ
29:01さんぽ先生の作品を読みたくなったにゃんえっじゃ戻ってどどこにいたのいなかったじゃんさっきにゃっずっと宮崎アナの隣にいたにゃんえっこれはまさにミステリーさて作家の練習ランキングどうだったかにゃん?
29:23それぞれの作家のね方々のルーツが分かっただけじゃなくっていろんな作家さんのその情熱一つ一つの行動が積み重なって今のね作家さんっていう職業が確立していったんだなっていうことがよく分かりました楽しかった
29:39宮崎アナが情熱を注いでいるものは何かにゃそうですね私はアニメを見ることかなアニメを極めて宮崎アナも偉人になるぎゃ見るだけで偉人になれるかはなはだ疑問でございますけれどもたくさんアニメ楽しんでいきたいと思います次回からも私
30:00I we'll see you
Be the first to comment
Add your comment

Recommended

14:59
Up next