Skip to playerSkip to main content
  • 9 hours ago
Transcript
00:00BSTBS
00:04関口博史のこの先どうなる?
00:11今回はこんな懐かしい曲たちから
00:30昭和という時代を彩った名曲の数々
00:53すべてある街がテーマになっています
01:00銀座で一つ 銀座で一つ
01:06そう銀座です
01:10誰もが憧れた銀座の街
01:15何かドキドキしてたわね 銀座に来るって時にはね
01:19時代は流れ令和となっても
01:23街には高級ブランドが立ち並び
01:27華やかな商業ビルも続々と誕生憧れの街であり続けているはずですがいやいやいやもういやあまり来たくない外国人の人たち向けになっちゃったんじゃない?
01:43そこにあふれていたのは多くの外国人
01:50インバウンド効果でさまざまな国から多くの人が訪れる国際都市に
01:57その一方でさまざまな問題も
02:01世界に誇る銀座の街を守るため奮闘するのは銀座に暮らし銀座で働く人々街づくりの中枢を取材そこにあった驚きの計画とは?
02:19今回は私たちの憧れの街銀座を見つめ直しますこの先どうなる?今日は銀座だそうでございましたが何か問題があるんですか?いろいろいろ問題があるので今日考えてみようかなという感じになっていますテーマは?変わりゆく銀座この先どうなる?ということでお送りしたいと思います最近また変わってきましたか?銀座が?どんな状況があるんですか?
02:37自分の場合は新橋ぐらいまでは行くんですけどなかなか銀座側には入り込めてない 敷居が高い?ちょっと敷居がというか新橋のこの気楽なおじさんに優しい感じは ここで西内さんのキーナンバーです
03:05この敷居の高さが数値にも出ていますけれども 旧京堂さんという銀座の中心地にあるお店なんですけれども
03:15文房具屋さんのそこの路線地下が1平米あたり4808万円です
03:21これはねつぼ話題になるけどすごい値段だよね
03:25そこの土地をすいませんこれをくださいって言ったら48808万円ですっていうすごい値段なんですよ
03:31月にしても70万円くらいするっていうとんでもない地下に今なっています
03:37ということで本日のゲストご紹介いたします
03:41全銀座会そして一般社団法人銀座通連合会前事務局長の竹澤恵里子さんです よろしくお願いします
03:49よろしくお願い致します
03:51よろしくお願い致します
03:53竹澤さんは去年まで銀座のまちづくりの中枢ともいえる
03:57全銀座会と銀座通連合会2つの事務局長を務めてきました
04:03今回は銀座の歴史からその未来像まで銀座のすべてを伺っていきます
04:11全銀座会と銀座通連合会どう違うんですか
04:15銀座通連合会というのは皆さんもよくご存知の銀座通と
04:21それからその直角に交わる晴海通の沿道のお店による商店街ですね
04:271919年100年以上前にできました
04:31全銀座会っていうのは銀座エリアの町会通り会業界団体から成り立ってまして
04:37それを全部まとめる銀座エリアの意思決定期間
04:47今商店街って表現されて確かに商店街なんだけど
04:51商店街っていう自分がイメージするものと全く合ってなさすぎて
04:56スケール感がすごいなと思いました
04:58そうだね
04:59でも本当に商店街なんですよ銀座は
05:03と思えないぐらいなんだろうな
05:06やっぱり気取ってるのかなおしゃれなのかな
05:10おしゃれなんですね
05:11すっごい商店がたくさんあるから
05:13竹澤さんご自身は銀座のことをこのように考えていらっしゃるそうです
05:18銀座は町づくりの先進都市
05:22ということはどういうことですか
05:24銀座っていうのは近代都市の先駆けとして作られた町なんですね
05:31ですので本当に最先端を行っていて
05:35ということは逆に問題とか課題もやっぱり
05:40いち早く起こってるっていうふうに私は捉えていまして
05:44だから銀座で起こっていることを銀座で課題になっていることっていうのは
05:49決して銀座だから特別の課題ではなくて
05:53なんか日本の近代の歴史そのものが向き合う課題
05:58それをちょっと表現してるんじゃないかなっていうふうに私は思ってるんですね
06:02それに対してそういう課題に対して向き合ってきたっていう歴史が町づくりの歴史なわけなのでそういう意味で先進都市というふうに考えています
06:14今や世界から多くの観光客が訪れる銀座
06:23その歴史はどのように紡がれたのでしょうか
06:29こちら150年以上の歴史を持つ子供服の老舗銀座のさえぐさ
06:36こんにちは
06:37部屋にあったのは銀座のさえぐさが独自で集めた江戸時代から現代までの貴重な銀座の資料の数々です
06:49今お見せしますけれどもこれは文旧3年の三軒交代の様子を描いた錦絵になるんですけれども
07:01幕末1863年の頃を描いた錦絵
07:06川を挟んで奥が現在の新橋
07:09手前が銀座方面です
07:12隣の新橋には大名などが住む武家屋敷が
07:17一方の銀座にあったのは
07:20これは西銀という銀貨ですね
07:24銀座って書いておりますでしょ
07:27江戸時代に通貨として使われた銀貨
07:311612年徳川家康は銀貨の鋳造場をこの場所に設置
07:39それが銀座の町の名の由来です
07:44そもそも銀座は職人の町として栄えていたのです
07:51ではいつから買い物客でにぎわう商業の町になったのでしょう
07:56明治5年の瓦版なんですね
08:02この赤いところが焼失したところですね
08:06大火災により焼け野原となった銀座
08:10しかしそれをきっかけに大きな変貌を遂げます
08:14明治政府は不燃都市であるレンガ街を銀座に建築します
08:21木造が当たり前だった日本では珍しいレンガ造りの町へ
08:28文明開化の象徴のような町並みは
08:32流行に敏感な商売人たちの心を捉えました
08:36次々と新たな商人たちが銀座に入り
08:52銀座は東京の商業の拠点に
08:55この転機こそが今なお続く商業の町
08:59銀座の原点なのです
09:01その後も震災
09:06戦争といった苦難の数々が
09:09しかしその度
09:11銀座は何度もよみがえり
09:13商業の町
09:15銀座であり続けました
09:17そして時代は令和
09:22再び転機を迎える銀座
09:25そこで掲げたのは
09:28町全体が歩行者天国に
09:31町全体が歩行者天国に
09:35銀座の町はどんな未来を目指しているのでしょう
09:42たびたびニュースになる外国人観光客とのトラブル
09:46さらに銀座ブランドを求めて押し寄せる
09:51外国資本との関わり方とは
09:53日本の町づくりの祝図ともいえる
09:58銀座の町
09:59この先どうなる
10:16この先どうなる
10:17変わりゆく銀座
10:19今日のゲストは
10:21銀座の町づくりに20年以上関わってきた
10:24竹澤恵里子さん
10:26まずは竹澤さんと一緒に
10:32銀座の町づくりの歴史を紐解きます
10:35これが銀座の地図なんですけれども
10:39銀座ここのこの範囲全部が銀座になります
10:45ちょっと待ってくださいよ
10:46はい
10:46銀座ってさっきから出てくるここが4丁目のカードだよね
10:51そうですね
10:51ここが和光の
10:53ということは
10:54はい
10:54昭和通りはこれですか
10:57そうです昭和通りですね
10:58昭和通りのこっち側も銀座ですか
11:00そうです昔は小引町っていう名前でしたけど
11:04小引町っていう町があったよ
11:06今でもお店ののれんに小引町店ってかけてるところ結構ありますよね
11:10いい名前だもん小引町って
11:12いい名前だと思います
11:12だけど我々が銀座はこっちだと思ってましたよ
11:16こっちも映えると思ってなかった
11:18銀座って先ほどの歴史でもあったように
11:21もともとの江戸時代の銀座ってこの辺にあったんですね
11:24銀の鋳造所
11:25こちらが1丁目ですよね
11:28日本橋側ね
11:291丁目
11:292丁目
11:303丁目
11:32ということは2、3丁目あたりに銀座があった
11:342丁目ですね
11:35もともとの明治になってから銀座って地名がついたのは
11:39この銀座通りの沿道の1丁目から4丁目で
11:43その後今度は8丁目までが銀座になって
11:47ここからも新橋ですかね
11:48そうですね
11:48ここが西銀座になり
11:51こっちが東銀座になり
11:53西も東も銀座になるね
11:57そして今はここを銀座という住所になっております
12:01もともとは徳川家康が銀貨の鋳造所を設置したということで
12:07江戸時代の地図こちらなんですけれども
12:09そうですね
12:10この形が先ほど見た銀座の形と全く同じというふうに
12:17ほぼ同じって思って
12:18基本は変わってない
12:19はい変わってません
12:20和光のあたりはこの辺
12:22これが銀座通りになりますので
12:25この辺ですかね
12:26そうですね
12:27水路が多いんですよね
12:30それは江戸全体がね
12:32家康がそう考えたらしい
12:34だいたい湿地だったらしいんだよね
12:36そこを水路を作って便を良くした
12:40で明治時代に大火で焼け野原になって
12:45そこにやっぱり政府の要人たちが
12:47一気にレンガ替えを作ったんですね
12:51レンガってことは要するに燃えないように考えたわけですね
12:55そうですね
12:55不燃都市ということが一つと
12:57あともう一つはやっぱり近代都市
13:00日本が近代国家であるっていうことを
13:03不平等条約のこともあって
13:05プレゼンテーションしたかったんですよね
13:08あれに苦労したんだ日本は
13:10だから外国に
13:12皆さんの国と日本だと同じなんですよ
13:16ってことを言いたかったわけですね
13:17そういうことですね
13:18こんなに立派な近代都市なんだってことの
13:21プレゼンテーションの場として
13:22本当に1年2年でこれだけのものを作っちゃったんですね
13:27やる時はやるんですよ
13:29職人さん多分全国から集められてますね
13:32あと本当に国家予算の何分の1を使ってやったっていう風に聞いてます
13:37今じゃ考えられないスピードと金額ですね
13:41本当にこういう街路樹があったり
13:42ガス塔があったりが歩車分離ですよね
13:45絵見ただけでもシャレてるもんね
13:48そうですね
13:49でこんな馬車が通ってっていう
13:51そういう街を作ったわけです
13:54で本当にここでもう一旗あげようっていうお店が
13:59全国から新種の気象にあふれたお店が集まってきて
14:04でその人たちが今野心にせと言われている
14:07先ほどご紹介があったさえぐささん
14:09カバンの谷沢さんとかね
14:11それから資生堂さんとか電通とかもみんな銀座発祥ですね
14:18そういうところが山ほど銀座に全国から集まってきた
14:23そういうことですね
14:25しかもあれですよね
14:26銀座通りっていわゆる東海道の一部だから
14:29そうです
14:30横浜から来て日本橋の方で皇居江戸城の方に来ようとすると
14:35そこの直前でこういうのがあるのはちょっとインパクトの強い
14:38そうです
14:39横浜から新橋に鉄道が走ってきて
14:42そうすると銀座通りが駅前商店街ですまさに
14:45でここを通って築地に居留地があったので
14:49外国の方がいらっしゃった
14:51そうです
14:51外国の方が横浜から新橋に来て
14:55新橋からここ通って築地の居留地へ
14:58あの頃からインバウンドなの
15:00そうなんです
15:01インバウンドに慣れてるんだろうね
15:03居留地があったということですかね
15:06明治時代に商業の街へと生まれ変わり
15:10栄えてきた銀座
15:11大正時代に入ると
15:14私たちもよく知る
15:16あの流行語が生まれます
15:18銀ブラって書いてありますが
15:20これは銀座をブラブラする
15:22そうですね
15:23そこから銀ブラとなって
15:24そうですね
15:25であのこれは一度の時代のこと
15:27明治後期から戦前までの
15:30象徴としてこの女性2人を
15:32写真選んだかな
15:33そうです
15:34これ和服着てるけど
15:35もももがっていったね
15:38そうです
15:38モダンボーイモダンガールの
15:40あの方たちだと思います
15:42ねえそうだよね
15:43もちろん洋装な方もいらっしゃったと思いますけど
15:46まあお着物もとってもおしゃれな
15:49もがですね
15:50はい
15:501945年
15:56第二次世界大戦が終わると
15:58空襲で焼け野原となった銀座は
16:01再び立ち上がります
16:03戦後
16:06空襲でやっぱりほとんど焼けてしまいます
16:09そのたんびに銀座の店舗
16:11半分以上が入れ替わったって言われてます
16:14ですから今も銀座すごく新陳代謝激しいんですけど
16:18まあ昔からどんどん新陳代謝はあった
16:23すぐ復興する
16:24そうですね
16:24そこは力強さが
16:26そのパワーはあると思います
16:27はい
16:27でこれ戦後すぐでしょ
16:30そうですね
16:31これ焼けなかったんだよね和光
16:33和光はそれで真中軍のPXになりました
16:36後々はね真中軍が使うのよ
16:39はい
16:39だからあそこは焼いちゃダメだよって
16:41空襲やってた可能性がある
16:43関福氏さんの銀座デビューはこの頃ですか
16:45この頃って戦後復興しだした頃
16:51まだ僕は子供だよ
16:52連れられて銀座へ時々行っててね
16:55その頃はね銀座通りが
16:58なんだこうテント小屋みたいな店が
17:00ドラーン並んでね
17:02これこれ
17:03このテント村ってのはこのこと言ってるんだけど
17:06夜店ですよね
17:08銀座の夜店は一時本当に風物詩だったようです
17:11思い出持ってらっしゃる方いっぱいいらっしゃいます
17:14そこで真中軍からもらい受けた品物を売ってた
17:18中央通りなんですか
17:19これはそうですね
17:20ここに月ヶ瀬があるので
17:23月ヶ瀬だよ
17:23月ヶ瀬は何のお店ですか
17:25甘いもの屋
17:27これは5丁目の東側ですね
17:29すごい
17:30写真からのヒントが
17:32そして高度成長期になりますと
17:36こちら
17:36そうですね
17:37戦後本当復興して高度経済成長期になって
17:421970年に歩行者天国が開始します
17:4570年ってことは戦後
17:4725年後にはもう歩行者天国できてた
17:52この写真ちょっと大げさじゃない
17:54いやいなかったんで分からないですけど
17:58大げさじゃない
17:59こんなに人が出たかな
18:00すごいですね
18:02端っこのところ三越三和銀行ですよね
18:05ここね
18:06三和銀行落ちてるよ
18:07この横断幕に昔の松屋さんの鶴のマークが
18:11入ってますね
18:13銀座の歩行者天国って
18:15もともとはこの時代やっぱり交通戦争って言葉があって
18:19そうだった
18:20交通事故がものすごい増えたりとか
18:22あと高価格スモグが話題な
18:26そういう本当に郊外が時代で
18:29その時に三戸都知事が青空の見える
18:33綺麗な青空の見える東京にしようということで
18:36始めたのが
18:38三戸さんでしたか
18:40そうですね
18:41ちなみにこの頃関口さん思うでいらっしゃいますか
18:44マクドナルド1号店
18:46これ行きましたよ
18:46行きましたよ
18:48三越さんの1階に
18:50そうそうそう
18:51それもびっくりですよね
18:52三越の1階にマクドナルドがあったんですよ
18:55驚くか
18:56なんで
18:57これは日本マクドナルドの藤田田さんの電気によると
19:01最初は渋谷とかじゃないんですかってみんなから言われたらしいんですよ
19:04違う渋谷だったらブランドにならないんだと
19:07これをあえて1号店を銀座でやるからこそ
19:10みんなが憧れて
19:11あのなんか美味しそうなものは何なんだっていう風に
19:15みんなが取り上げてくれて でそれでマクドナルドはどんどん成長していくんだっていう戦略があってのがここだったらしいです
19:21続いて国際夏季です
19:25高級ブランドの旗艦店で変えた
19:28高級ブランド一番最初銀座に出てきたのは世界の高級ブランドなんですか
19:33番組調べですとルイ・ビトンの路面展が1981年に並木通りにできたのが最初
19:40並木通り
19:41銀座通りにそういう返しが出てくるのは多分90年代の半ばから後半にかけてが初めてだと思います
19:49最近増えたでしょう
19:51そうですねはい
19:52銀座のすごいところはえっとブランドの人たちの中でちゃんとグループがあって銀座での国際ブランド委員会
20:00ギルクって言うんですけどそこが地域貢献ということでイベントをやってくれてるんです
20:05銀座のためのブランドを超えてねそういうグループはもう世界中どこにもないです銀座だけです
20:10基本やっぱり銀座は商売の街なので来るもの拒まず去るもの追わずなんですね
20:18どんな方が銀座で起業していただいても構わないしどんな方が出展していただいても構わないんだけれども
20:26銀座でご商売なさるからには銀座らしくやっていただきたいというそこだけだと思います
20:34このらしさが時には通じない人もいるかもしれないしね
20:38そういうことをみんなで話し合いながらもう辛抱強く伝えていく
20:44その努力をずっとし続けていると思います
20:48そこで商売をする人々は入れ替わっても常に商業の街であり続けた銀座
20:56今その勢いは再び最高潮に達しつつあるといいます
21:01西内さんの解説です
21:04こちら銀座の路面店の空室率というのがデータが出ておりました
21:092016年ぐらいには一時期0%近くというところまでは行ったんですが
21:14少しコロナのところでガクンと上がりました
21:18コロナの影響があった
21:20なんですけれどもとはいえ空室率7.7%なので
21:2492、3%ぐらいの方は頑張って
21:27他の街に比べればすごい数字なんだよね
21:31そうなんです
21:31コロナ明けましたというふうになるとギューッと下がって
21:34今2025年の5月時点のデータだと
21:37ジャスト0%どこも空いていない
21:41空き室はないってことですか
21:42そういうことなんでしょうね
21:44すっげえよそれ
21:45このわずかなところを皆さんが取り合って
21:49新規オープンをしているわけですね
21:50本当にあるブランドの方に聞いたんですけど
21:53もう銀座に出すっていうのは特別なんだと
21:56世界中の街から見ても特別なんだというふうに
22:00言ってくださってありがたいことだなというふうに思っております
22:04この後は銀座の街づくりの中枢ともいえる場所を取材
22:10その歴史の中には銀座の街を守るため
22:16多くの人々が立ち上がった戦いもありました
22:209月1日
22:26銀座通り連合会の一室で行われたある集会
22:30本日はお集い中
22:32この9月の全銀座会
22:36定例会にお集まりいただきましてありがとうございます
22:39集まっているのは銀座の街づくりを先導する組織
22:45全銀座会のメンバーです
22:48銀座には竹澤さんが所属する銀座通り連合会をはじめ
22:541丁目から8丁目まで
22:57店や企業が加盟する町会や通り会
23:01業界団体など34の組織があります
23:04それぞれ独自の活動を行っていますが
23:12街の方針などを決める組織として
23:152001年に結成されたのが全銀座会です
23:19集会に参加していたのは各組織の関係者たち
23:26普段はそれぞれの形で銀座と関わっています
23:29生まれも育ちも銀座なんです
23:31京橋消防団第3分団というのがあるんですけど
23:34そちらの副分団長を応勢使って守るところです
23:38ご福屋のお店とあとは夫人服のお店と
23:42あとは不動産賃貸というその3本柱で
23:45銀座が多くの皆さんに支持していただいて
23:48楽しい街、銀座であり続けるための組織が
23:53新たな組織がスタートしたという形
23:55この組織が団結して立ち向かったある出来事が
24:00今から20年ほど前、銀座に激震が走りました
24:062003年、松坂屋と森ビルによる
24:13銀座の再開発計画が発表されました
24:16その内容は200メートル近くの超高層ビルの建設案
24:22当時国も都市再生を掲げ
24:26多くの地でディベロッパーを中心とした再開発が進んでいました
24:31しかしこれにストップをかけたのが全銀座会でした
24:37超高層ビルができると銀座が培ってきた
24:42歩いて買い物を楽しむという文化が消えてしまうと考えたのです
24:46そこで掲げたのは住民たちで決めた銀座ルール
24:51建物の高さを最大56メートルに制限し
24:57落ち着いた街並みを財産として守り続けることを主張
25:01最終的に超高層ビルの建設案を断念させたのです
25:07こうした出来事を背景に
25:12全銀座会は銀座エリアの最高意思決定機関として
25:16中央区からも認められるように
25:18自治体から独立した権利を勝ち取ったのです
25:22一方で街の活性化を考えたイベントを実施
25:28夏は浴衣で銀ブラなどを開催しています
25:32銀座のお祭りというのは代理店とかは全然使わないで
25:37自分たちで本当に手作りで
25:40企画、運営、警備、全部自分たちやっています
25:43国道で矢倉を組んでみんなで盆踊りというのは
25:47なかなかないことらしくて
25:49どうでした?盛況でした?
25:51ものすごく皆さん楽しんでいただけたと思います
25:53街に関わる人々が自ら汗を流し手作りで街を盛り上げていくこうした小さな積み重ねが銀座ブランドを作り上げてきたのです
26:08この組織がこんなにあるんですか?なんとか会というのは
26:12そうですね
26:12町内会というのは皆さんもお住まいのところにあると思うんですけど
26:16全くそれと同じです
26:19あと通り会というのは商店街ですよね
26:22並木通りとかそういう反則のための会
26:27一番左端が業界団体
26:30社交両院といったところもありますし
26:34両院組合のようなところもありますし
26:36そういう
26:37よく揉めないね
26:38基本みんなそれぞれ自分たちの活動は自分たちの活動でやっているわけですよ
26:45イベントやったりとか
26:46だけどみんなで何かやるという時には協力し合う
26:51なんかだからやっぱりどっかに共通の価値観みたいなものが
26:55どっかみんな分かっているからこれだけあっても
26:58おっしゃる通りだと思います
26:59ぐちゃぐちゃなんないんだ
27:00やっぱり銀座を良くしよう
27:02銀座をもっといい街にしようという皆さん思いを持っているからだと思います
27:06祭事委員会が全ての祭事を見ているんですけど
27:10実動するのは業界団体の中にある銀味会という
27:16青年会があるんですね銀座の40歳までの
27:19それは銀座の40歳までの経営者であったり
27:232代目3代目であったり
27:25つまり若旦那とかが
27:26そうです
27:27新日生の若旦那が
27:29もう企画から運営から警備から全てやります
27:34銀座のさっきの盆踊りのようなものの企画運営警備全部やりますし
27:42あと東京マラソンとか世界陸上とか
27:46そういう私たちが企画するんじゃないイベントの警備も全部やります
27:529月14日朝7時
27:56おはようございます
27:58集まっていたのは銀座の自治会の一つ
28:03銀味会の人々です
28:05銀味会は40歳未満だけで構成されるという
28:1130以上ある銀座の自治会の中でも珍しい団体です
28:16ちょうど1ヶ月前ぐらいに終わったんですけど
28:20浴衣で銀ブラっていうイベントがあって
28:22運営とかこうやって銀座の街を盛り上げたり
28:25安心安全な環境を作ると
28:28と話すのは銀味会のメンバーで
28:32老舗天ぷら料理店天一の代表を務める矢吹雄一さん
28:37この日銀味会に任せられたのは
28:41今日はもうこの世界陸上の
28:45テープとか銀座の私たちの知見を生かして
28:48スムーズにご案内できるような
28:50というのが私たちの経験だなと思っています
28:529月に東京で開催された世界陸上
28:57マラソンのコースとなったのが銀座の中央通り
29:03競技のため道路が封鎖されました
29:08歩道は朝早くから駆けつけたマラソンファンや観光客通行人であふれ返りました
29:19町を知る銀味会は警察や警備と連携しながら
29:34通行人や車を誘導する役割を担ったのです
29:37町を盛り上げるイベントを安心安全に楽しんでもらう
29:47その裏方的存在が銀味会です
29:50こうした経験について矢吹さんは
29:54長年銀座を守ってきた先輩たちとともに
30:11若き商売人たちが銀座の街を支えていました
30:16今日は平和で良かったです
30:18安心安全な警備がやってきました
30:22私がちょっと気になった質問よろしいですか
30:25例えば日本橋だと三井不動産とか
30:28丸の内だと三菱とか渋谷だと東急とか
30:32町農家さんみたいな大きな会社あるじゃないですか
30:37ああいう会社銀座はどうなって
30:39銀座にはいないんですそういう大きなデベロッパーが
30:43だからもう何もかも全銀座会でみんなで手作りでやっております
30:50なんか大きな象が引っ張っていく街ではなくて
30:54もう犬ぞりのように何に小さい動物が犬が
31:01みんなでソリを引っ張っていく助け合いながら
31:05そういう街だと思います
31:08働く人々がそのイメージを守り発展を続けてきた銀座
31:14しかし
31:16道端に荷物を広げて座り込むのをやめて
31:21大声を上げて歩く外国人怖い
31:26銀座の街で起こる異変
31:28そこに対策はあるのでしょうか
31:34日本を訪れる外国人観光客の
31:37人気東京エリアトップ3に入る街
31:41銀座
31:43しかしその一方で聞こえてくるのは
31:46街の異変を訴える声
31:50道端に荷物を広げて座り込むのをやめて
31:56大声を上げて歩く外国人怖い
32:00お国柄の違いかこれまでになかった光景に
32:04SNSには不安の声があふれます
32:09その不安は直接見えるものだけではありません
32:14銀座の新たなランドマークとして
32:172016年に開業した東急プラザ銀座が
32:21今年2月香港系ファンドにおよそ1500億円で
32:26買収されることが明らかに
32:30最近ではいくつかの海外ファンドが
32:33銀座のホテルを買収する事例も増えています
32:39国際色豊かになる中でさまざまな課題も浮き彫りになる銀座
32:44この先どうなってしまうのでしょう
32:49変わりつつあるのかなということは
32:52要するに皆さんが大事になさってきた
32:55銀座が変わってしまうことにもやっぱり危機感はあるわけだ
32:59そうですねですけども先ほども言ったかも分からないですけど
33:02銀座ってやっぱりずっと変わり続けてるんですよね
33:05言われてみればそうですよ時代とともに
33:08あんまりレンガ街は残ってないし
33:10そうですねあと実際破壊もされているし
33:15新陳代謝も激しいし
33:18銀座っていうのはやっぱり常に変わり続けているんですよね
33:22VTRでは外国人の問題が取り上げられていて
33:27確かに私たちも観光バスの問題であるとか
33:30観光バスがぞろぞろ来るようになっちゃったね
33:32そうですね
33:33それから行列を作るとかそういろんなことはあるんですけれども
33:38それも日々私たちもいろいろ対処はしていて
33:45それに対してもうこうなっちゃった
33:47これから先はないよねっていうふうには
33:49街の人は全然思っていないと思います
33:51やっぱりそれに対してどうしたらいいのってことは
33:54いつもやっぱり継続的に考えていると思います
33:58銀座の課題ほんとたくさんあるんですけど
34:01ほとんどはやっぱり交通の問題に集約されると思っていて
34:05一つは外国人の問題で言えば先ほど言った観光バスの問題で
34:12銀座には観光バスの駐車場がないので
34:14路上に止めて
34:16そこで乗るようになっちゃうよね
34:18そうするともう本当に渋滞が発生したりとか
34:21それとまた交通問題で言うと
34:24自転車の走行と違法駐輪がこの20年ばかり非常に増えました
34:31増えましたか
34:32増えました
34:33それは何でこんなに増えたのかなと思ったら
34:36臨海部にやっぱりタワーマンションができて
34:40そうするとあそこから実は都心に向かって公共交通がないんですよ
34:45そうか
34:46そうすると自転車で来るのが一番楽
34:49距離的にはそれは遠くないからね
34:50そうなんです
34:51歩こうと思えば歩けちゃう距離なので
34:53そうすると公共交通がないので
34:56みんな自転車で来るのが楽だなと
34:58でそのために今度は晴海通りも渋滞するとか
35:02そういうことが発生してるんですね
35:04でまた自転車で頭痛いなと思っていたら
35:07電動キックボードとかそういうのが
35:10あれ危ないよ
35:11はいでもう実際事故もたくさん起こってますし
35:14たびたびトラブルが起こっています
35:18あとやっぱり気になるのは外国資本が入ってくることなんですけれども
35:22あれはどうですか
35:24そうですね実際入ってきてると思います
35:26でまぁ先ほども言ったんですけど
35:28本当に銀座は来るもの拒まず去るものは追わずなので
35:32あの本当に国内外問わず
35:35どんな方にも銀座で出展していただいて構わないんですけれども
35:39自分たちだけが大儲けをして
35:42例えば土地を売り逃げするとか
35:44そういうあのここで大儲けして出ていくっていうような
35:48ご商売の方は本当にしてほしくなくて
35:51やっぱり長く商売を続けてほしい
35:55もう銀座で出展したからには根づいて仲間になって
36:01長くご商売を続けてくださるようなそういう方たちに来ていただきたい
36:06それだったら本当に国内外関係ないと思ってそういうふうに仲間になっていただくことが大事なのかなと思っています
36:15銀座が抱えるもう一つの問題
36:18それは地価の高騰
36:21近年の地価の上昇はさまざまな影響をもたらしているそうです
36:26なんか銀座が盛り上がるのはすごく嬉しいんですけど
36:29こんなに地価こんなになったら街の小さな老舗
36:35続いていくのかしらって思っちゃうんですけど
36:38大丈夫なんですかね
36:39いやもうおっしゃる通りで
36:41ご商売が皆さんすごくうまくいってたとしても
36:45税金の問題でし続けられないって方はたくさんいらっしゃると思います
36:52旧居堂さんでも糸親さんでも
36:54鉛筆は1本100円だし
36:57はがきだって150円とか200円で数百円のご商売なさってる中で
37:02地価だけがそういうふうに上がって
37:05要するに陶器の対象になっても
37:08本当に小さな古典
37:11キラリと光るような専門店は生き残っていけないと思いますね
37:16そこは大問題だと私は思っています
37:19つまりそういう税金の問題って
37:21街の人たちが街づくりにどんだけ努力しても
37:24やっぱり解決できないので
37:28やっぱりそういうことは
37:30この後は2040年未来の銀座の姿
37:40銀座全体を毎日歩行者天国に?
37:47その目標にあるビジョンとは?
37:54今再び銀座の街が大きく変わろうとしています
37:59今年4月、首都高速道路の地下化に伴い
38:06新橋、銀座、有楽町を通る東京高速道路
38:12通称KK線が廃止となりました
38:15その跡地にできるのは歩行者中心の公共空間
38:23東京都が公開した高層のイラストでは
38:27たくさんの歩行者とともに
38:29緑やベンチ、次世代モビリティが走る様子が描かれています
38:352030年から40年代にかけての完成を目指しているそうです
38:41そうした中、理想の未来の街を創造し
38:45銀座の住民たちがあるビジョンを打ち出しました
38:48最終的にビジョンという言葉で出したのは
38:52街全体が歩行者変国になっていくというようなことになっています
38:58計画の舵を取るのは銀座ビジョン会議のメンバーたち
39:03今から15年後、2040年の銀座の姿を
39:07どうしていくかを考えていくために
39:10新たに作られた組織です
39:132年をかけて、町会や通り会など
39:16銀座に生きる様々な人の意見を取りまとめ
39:20発表したのが、銀座ビジョン2040
39:24その内容は
39:26銀座はヒューマンスケールの街として
39:29街全体を歩行者天国に変えていくというのが
39:32我々のビジョンです
39:34伊藤さんたちが考える、街全体が歩行者天国計画
39:39その根底にあるのは、歩行者が優先の街づくりです
39:44今は、道っていうのは、本当に車が主役ですよっていう感じがしますよね
39:52我々が目指したいのは、車が通る時間の方が特別にしたいんです
39:57道の中心を進むのは、車ではなく人
40:04そうすることで、いつでも人が街の中心を歩き、街を見て楽しむことができる
40:11それが、歩いて楽しむ街、銀座の理想の未来像です
40:17課題はいっぱいあるんです、課題もいっぱいありまして
40:21それが本当にできるの?やるんならどうしたらいいの?っていうのを
40:25みんなで考えてみようねっていうスタートラインです
40:27移り変わる時代の中で自分たちの街をどうしていくべきかそれを考えているからこそ憧れの街銀座は輝き続けているのです
40:41改めまして、銀座エリアの地図なんですけど
40:44これを全部、ホコテンにする?
40:47ま、あのー、全部をっていう、いきなり全部をっていう風には考えていません
40:53徐々に?
40:54そうですね。で、どこからを、いつからっていうのもまだ決めていません
40:58ただ、みんなで、そうやって歩いて楽しい街であったりとか
41:02もっと歩いて楽しめるような銀座にするにはどうしたらいいかっていうことを考える
41:08まさに今、伊藤さんおっしゃったスタートラインです
41:1124時間全部ホコテンっていうわけにはいかない
41:14それはちょっと、やっぱり商売の街なんで、搬出入もありますし
41:19まずは、そういうことができる特定路線を決めるような調査を
41:26今年から始めていこうという風に考えています
41:29もしかすると、本当に銀座通りの歩行者天国の時間と日にちを伸ばすとか
41:35そういうことから始める可能性はありますね
41:37銀座だけじゃない、他の街にも影響が出るからね、多分ね
41:42そうなんです。交通っていうのは、自分ここだけで収まってるものではなくて
41:46必ずつながってますので、その辺も交通の専門家に出ながら
41:50これからきちっと調査をしてやっていきたいと思っています
41:55でも、基本はホコテンを増やして、人が歩いて楽しめる街にしたいと
42:01そうですね。ヨーロッパの旧市街はどんどんその方向に向かってますので
42:04銀座もある意味、ここはこのエリアはもう入れない
42:10いつから何時から何時まで入れないみたいに決めることも
42:14そんなに非現実的じゃないのかなと思ったりはしているところです
42:18ということで、ここまで銀座に関する様々な側面を
42:22今日は見てきたんですけれども
42:24ここでゲストの竹澤さんからの提言です
42:27これからも銀座らしさをということなんですけれども
42:32じゃあ銀座らしさって何?っていう話なんですが
42:35私はそういうふうに聞かれた時に
42:39よく高級感とか高品質とかそういうことを言っていただいて
42:43それも本当にその銀座らしさの一つだなと思うんですけど
42:47私は信頼だというふうに答えています
42:50銀座らしさというのは信頼だと思います
42:52それはやっぱりお店に対する信頼
42:55このお店で買ったなら間違いないよとか
42:59それからお店のこの店員さんが勧めてくださったものが間違いないよっていう
43:03お客様との信頼関係ですよね
43:06あとお店じゃなくても銀座で買ったものなら大丈夫って思っていただける
43:11世界の人から思っていただける
43:13それもやっぱり信頼だと思うんですね
43:15それからもう一つすごく大事なことは
43:17街の人同士の信頼関係
43:20先ほどあったようなああいう定例会をしょっちゅうやってますので
43:23そこから生まれるお互いの信頼関係
43:28例えばあの人たちの前でこんな恥ずかしい商売はできないよとか
43:33あいつがそう言うなら俺もこうやろうとか
43:36そういう信頼関係がやっぱり街の中で出来上がってると思うんですね
43:39その信頼関係があって
43:43でみんなでこうしようああしようっていう
43:46どんな小さいことでも話し合っていく
43:49月に1回集まるところで話し合っていければ
43:52私はそれが銀座らしさだし
43:55これからも銀座らしさを保たれるんじゃないかなというふうに思っているんです
43:58でも私は不思議だなと思うのはいつの時代も
44:03やっぱり銀座はいいわねって言ってくださる方がいらっしゃるんですよね
44:07銀座って銀座らしいわねって言ってくださる人がいるのが
44:11不思議だなってずっと思ってたんですけど
44:14それは多分根底にそういう信頼が流れているからだというふうに思っているので
44:19その信頼をこれからも銀座は保っていきたい
44:25銀座がいろいろ今日
44:27新発見した部分は
44:29そうですね
44:31とりあえず妻が結構銀座に行く時に
44:33車を出せ出せというふうに言ってくる
44:35これからは全銀座間の人が
44:37あれは歩いて楽しむ街だって言ってたから
44:40車で入るのは無礼だと思うよって
44:43堂々と拒否したいと思います
44:45止めて歩いていただけばいいんですよ
44:50僕らはね、子供の頃まだ修正直後ですよ
44:54親が今日は銀座でご飯食べようって言って
44:57よそ行きを着るって
44:59そうですよね
45:01よそ行きって言葉もないだろ今
45:03そうですね
45:05普段着とよそ行き
45:07よそ行きって1点しかないでしょ
45:09それ着てご飯食べに行くって
45:12だから何かどっか
45:14気取った感じになるのかな多少はね
45:16ちょっと襟を正すというか晴れの場というかだったと思います
45:20だから何かそのちょっとした着のれる
45:24何だかなおしゃれな銀座は残しといてほしいなって気がしております
45:30ありがとうございました
45:31ご視聴ありがとうございました
Be the first to comment
Add your comment

Recommended