- 15 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00世界で撮られたなんだこれ映像まずはアメリカ初めてチュロスを作ってみました
00:17作ったのドッキリとかじゃなくてチュロスを口にした瞬間爆発なんだこれこんなことなんの?
00:47爆発した原因は手作りしたチュロスのこの形にあったチュロスのような揚げ菓子は油で揚げる際生地から水蒸気が出るのだが先に外側が上がりきってしまうと水蒸気の逃げ道がなくなり爆発する可能性が高い
01:13〈なのでギザギザ型などにする事で表面積を増やし内部まで均等に火が通るようにすると水蒸気が籠もる事なく放出されるという形にも意味があったんですね〉
01:30続いては全然開かないぞ開けられないの誰も開けられないんじゃないか全然開かない瓶の蓋するとこうやるのよ
01:52かっこいい
02:00なんだこれ
02:04さり方かっこいい
02:06この素敵な解決法衝撃を与えることで瓶と蓋の間にわずかな隙間ができ開けやすくなるそうです
02:18このようななんだこれな解決法は他にも
02:26困ったことに風船が天井に突然ですが足立理香さんこんな時に使える素敵な解決法は何だと思いますか
02:38風船が天井に?
02:40え?何やろ?
02:42もういっそのこと割っちゃお?
02:44割っちゃお?
02:45割っちゃお?
02:46正解は?
02:47割っちゃうの嫌なの嫌なの
02:49あなたならできるわさあやってみて
02:52え?
02:54スプレーボトルを持って
02:55どういうこと?
02:56え?
02:57え?打ってるよあなんか考え方一緒あった?
03:00割ろうとしてない
03:02割ろうとしてない?
03:04え?
03:05降りてきた
03:08どういうこと?割れてない割れてない割れてない割れてない
03:11どういうこと?スプレーボトルの水を当てると冷たくするけど何で降りるのこれゆっくりと降りてきたなんだこれなぜこのようなことが科学のスペシャリスト北沢先生に聞いてみた楽しそうでほほ笑ましくてそしてサイエンティフィックな
03:41サイエンスっぽいところがすごくいいですね
03:43なんでこの水鉄砲みたいなので解決できたのかっていうのを教えていただけますか?
03:49こういう風船というものはヘリウムというものが入っています
03:52ヘリウムはご存知の通り空気よりも軽いのでヘリウム風船といってプカプカと浮いてるわけですよね
03:58今回の風船であると本当に23gぐらいちょっと空気が軽いっていうところで浮いてるつまり23gぐらいの重さがついてしまえば沈んでくるというものになってるんですよ
04:10風船に水滴をつけることで空気よりも重くなり落ちてきたそうです
04:17続いては中国こちらは玄関に設置された防犯カメラ映像
04:27時刻はもうすぐ深夜3時
04:31ちょっとこっちには来ないで!えっ?
04:49何やら諸々しい雰囲気するとえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえっえ fathers
05:04想像してたのと全然違うえっやって来たのはゾウなんだこれウソでしょさらにうわめっちゃ入ってきるいっぱいいっぱいいるいっぱいいる家族家族だよいやいやまだ行ってたなんと4頭も
05:34一体なぜ聞けば近所の方が野生のゾウに何度か餌を与えたことでゾウが仲間を連れてくるようになってしまいこのような事態に専門家によると野生動物に餌を与えると人間との距離が近くなりこのような危険があるため注意が必要とのことです
06:03一方アメリカでは意外な訪問者がピザを持った警察官?
06:57冷めないうちにどうぞ。
07:01続いては京都今年7月SNSに謎の飛行物体を目撃したという投稿がアップされている映像がこちら
07:20何あれいや鳥ともなって違う飛び方してるぞまあ大きいよね何だこれ何これ気球的なでも動き方なんかスムーズすぎませんかスーッといってるねドローンとかにしたらでかいんじゃないのこれでかいっすね大きいよねえ?
07:47うん?一定の感じ?ゆっくりと空を横断する謎の飛行物体なんだこれ?こちらが撮影した冨安さん。
08:14早朝4時50分ぐらいに撮りました。
08:18最初ヘリコプターか何かかなと思ったんですけども全くあの音も聞こえないので携帯でズームしながら見たら形が筒状のようなものに見えたんですけれども
08:33もしかしたらUFOかなというのもちょっと頭によぎったりはしましたけども
08:39何人かに映像を送ったところ
08:43とある情報を得ることができたという。
08:47近隣の大阪府でランタンフェスティバル。
08:51ランタンフェスティバル?
08:532日間に渡って開催されたみたいなんですね。
08:58撮影した前日、目撃場所からおよそ13キロ離れた場所でランタンを飛ばすイベントが行われていたそう。
09:08そこでランタンを飛ばすイベントを開催する関係者に確認すると、一般的には熱気球のように炎を使って飛ばすランタンが有名だが。
09:36最近主流のランタンはヘリウムガスを使用しているそうで1日くらいは飛び続けられるんだそう故にイベントで使用したランタンが早朝風に乗って漂っていた可能性は高いそうです
09:59飛ばした人の願いは叶いそうだよ。
10:03続いては鳥取県。
10:07夜になると、まか不思議な光景が現れるとの情報が。
10:15上を見てる?
10:17上の方を見上げる人々。
10:21地元の方ですか?
10:22観光やな。
10:23観光やな。
10:24観光。
10:25すごい見えたしな。
10:26なんか不気味になってくるわでもやっぱり。
10:31なんか千と千尋の紙何だっけそんなの思い出しますよねちょっとお風呂たちね。
10:39皆さんが見ていたものがこちら山の中腹に光り輝く何かが光る鳥?
11:09なんだこれ光ってる鳥でちょっと珍しいからえっと何か珍しい神様がいるのかなあったあったこれだ一体これは何?
11:30出雲大社の近くの海底で人工的なものがですねいくつもあって私は遺跡じゃないかと思ってるんですよ海底遺跡ですね。
11:42これああすごいここすごくない?ここ不思議。
11:46えっこれえっ何これ?階段?
11:491,200年以上の歴史を誇り山陰地方で最も古い温泉とされる岩井温泉。
11:59レトロな雰囲気が人気のこの温泉街に。
12:08何あれ?
12:13光り輝く鳥のようなものが。
12:20何だこれ?
12:25近くへ行ってみると行けるんだ。
12:32あっ道があります。
12:37あっあったあった。
12:44めっちゃ光ってる。
12:46めっちゃ光ってる。
12:47なんか眩しい。
12:50あっめちゃくちゃ光ってます。
12:56あっすごい。
13:02あっでもこれ鳥居なのかなあ。
13:10光る鳥居らしきものが佇んでいるのは山の中腹にある広場。
13:17神社ではなさそう。
13:23あっこれ木でできてるなあ。
13:27うん。
13:29ああ。
13:33で、電球がいっぱいついてて。
13:39あっあれこっちは何か金属でできてます鳥居の横に何か建物の構造物がおります何か登れそう階段がついており登るとあっこれ展望台かあ。
14:08構造物は展望台のようとここであれっなんか奥に建物があります何かほこらがありますあっあっあったあったよ。
14:34片隅に小さな祠を発見何か関係がありそう一体これはこの町の区長さんに聞いてみたあれなんか鳥みたいなの光ってましたけどあれって何のために光らせてるんですか?
15:03ここの岩井温泉というところが昭和9年の6月6日に大きな火事がありまして全体の約7割が焼失してしまったということがあったんですね
15:17その火災を機に日よけの神様を祀った神社をあの山に建立しこれはその神社の鳥居
15:30火災があったことを忘れないでほしいと毎年お盆の時期に合わせて光らせているそうです。
15:43続いては東京板橋区の蓮根駅近くに降りても絶望しか待っていない歩道橋がある。その歩道橋へ行ってみると。
16:01階段はまっすぐ伸びてます。これ道路の真ん中に階段が降りてる感じになってます。
16:11そして
16:18カードレールがあって。
16:21違う。これ。行け止まりです。
16:26いやいやいやいやいや。
16:28何これ。
16:29いやいやいやいや。
16:30降りてもどこへも行けない歩道橋。
16:33違うに降りる意味がないじゃん。
16:35何だこれ。
16:38このサイドは車道になっていて車の往来がこういった形があります。
16:47ガードレールはちょっと切れてますが横断歩道みたいなものはいられません。
16:55何ね。
16:57撮影をしていると。
17:01降りてきた。
17:04何も知らず降りてきたっぽい方が。
17:09間もなく行き止まり存在です。
17:12どうすんだ。
17:21行き止まりしたと気づいたっぽい。
17:24絶望を感じている模様。
17:27すいません。
17:28あのちょっとフジテレビなんですけど。
17:30ちょっとだけお話聞いてもいいですか。
17:32はい。
17:33ちょっと今そこ、もう一回言いますね。
17:34ちょっとお待ちください。
17:35すいません。
17:36急いで彼のもとへ。
17:40この歩道橋を使うのは。
17:42そうしたら初めてで。
17:43初めて。
17:44どう思いました?降りてきて。
17:46どっから行ったらいいんだろうっていう。
17:49確かにね。そうなるよね。
17:50びっくりしましたね今。
17:52一体なぜこんなことに。
17:57こちらを管理している東京都建設局に確認したところ。
18:03この歩道橋は今から53年前に設置されたもので。
18:09なぜこのような形状になったのか。
18:12経緯は不明とのこと。
18:15そこで構造物のスペシャリスト国士館大学の須野教授に見ていただいたうんまあひと言で言って子どもたちを安全に誘導するためにああいう形になっているんだと思います。
18:32子どもたちを安全に誘導するため。
18:38あのグーグルマークとストリートビューで確認したところですね。
18:41はい。
18:42渡った反対側の先に大きな公園があって。
18:45周りに3つ4つ学校があるので。
18:47かなりその子どもの力が多いと思うんですよね。
18:51ここガードレール切れてて車道に出ちゃうようにはなってるんだと思うんですけども通学時間帯には車を入れないですとかそういった方法で安全を確保してるのではないかなと。
19:05確かに歩道橋が設置されたこちらの道路はスクールゾーンに指定されており子どもたちの登校時間は車両は通行禁止。
19:18とはいえ向こうと同じようにそのHの形にしなかった理由としてははい反対側と同じように両サイドに降りられるようにすればいい気もするがこの辺に消防署がありますので大きな車が出入りたまにすると思うんですけどもこの空間に車が通るとこう浮かっちゃいますよね建築限界っていう車が通る空間を確保しなければいけないことになってるんですけどもこの空間に車が通るとこう浮かっちゃいますよね。
19:43建築限界っていう車が通る空間を確保しなければいけないことになってるんですけども消防車など車高のある車が通れるようにした結果あのような不思議な形になったと考えられるそうです。
20:00続いては兵庫県。
20:04人気温泉地、城崎温泉近くに不思議な光景があると話題にその映像がこちら。
20:13小島に立つ建物らしきもの。
20:20などと騒がれている。
20:39ネットでは浦島太郎の話に出てくる竜宮城が実在?などと騒がれている実際にその場所へ行ってみるとあっあれだおお!結構周りの陸地から数百メートル離れた小島に建物みたいなものがあります。
21:07結構立派な建物がまさか誰か住んでいるのか?
21:18ああ今ドローンがあるからねうわあえっあっでも何かあれうん公園的なおお左の方が4つぐらいこう同じような色をした建物なので右に白壁の建物。
21:45なんか門みたいなものがありますね。
21:50階段とかもちゃんとありますね。
21:52跡地?何かの跡地?
21:55門があって4つぐらい屋根のみのあずま屋みたいなやつが4つぐらいあって。
22:06階段とかは何だろう?何か入り口みたいなのありますか?
22:11ちょっと板で閉じられちゃってますね。
22:14入り口が閉ざされた建物。どうやら人は住んでいなそう。
22:21すると。
22:24あれ?何か書かれてるんですよ文字。
22:28竜宮城って書いてるよ。
22:29柱に。
22:30竜宮城?
22:34竜宮城?
22:35竜宮城?
22:36竜宮城?
22:37竜宮城?
22:38竜宮城?
22:39噂通りここがあの竜宮城なの?
22:41一体どういうこと?
22:43竜宮城?
22:44竜宮城?
22:45竜宮城?
22:46竜宮城?
22:47竜宮城?
22:49竜宮城?
22:50竜宮城?
22:51竜宮城?
22:52竜宮城?
22:53竜宮城?
22:53竜宮城?
22:54竜宮城?
22:54竜宮城??
22:59竜宮城?
23:06竜宮城?
23:07一体どういうこと?
23:09地元の方に聞いてみると?
23:12竜宮城?
23:15竜宮城・竜宮城isenomenEND!
23:16竜宮城?
23:18竜宮城東!
23:18〈しかもあの竜宮城の所有者をご存じということで教えて頂きその方の元へ〉
23:48今でいうところの竜宮城の正体は今津さんが経営する日和山観光が今から75年前の昭和25年隣接する京丹後市が浦島太郎ゆかりの地といわれていることもあり竜宮城をイメージした施設を竜宮城の中に入っています
25:18長年私もダイビングやってるんですけども出雲大社の近くの海底で明らかに人工的なものがですね海底にいくつもあって具体的などういった形のものだったんですか
25:34それがですねあの参道のようなものになってたり階段があったりまるであの神社のような感じなんですね
25:42海底に神社ですか はい私は遺跡じゃないかと思ってるんですよ
25:50海底遺跡ですね 海底遺跡
25:53はい 出雲大社近くの海で遺跡らしきものを見つけた
26:01これああすごいここすごくない 本当だこれ何これ階段
26:07階段です自分なりに調べたところ地元で語り継がれている伝承とほぼ一致してるんですよ
26:15出雲で何が起きているのか向かったのは今回なんですけど一緒に調査したい興味津々の方も来てましてえっそんな人いる?
26:39会員にはその人いないよね 来てくれたのは神社に詳しいこの俳優
26:47誰だろう 俳優消しそうなんてこの番組あるのね
26:51こんにちは 誰やろう
26:53隊長 隊長じゃないですか
26:55文字って あれ平優奈ちゃんじゃん
26:57はい平優奈です この感じのロケに
27:01俳優平優奈
27:05国学院大学の神道文化学部を卒業し神職の資格を取得
27:13俳優業の傍ら東京都内の神社に神職として席を置き
27:19お祓いやご祈祷まで行っている神社のスペシャリスト
27:25すごい
27:27海底遺跡を見つけたという岡本さんとの待ち合わせまで少し時間があるので
27:35出雲大社で参拝
27:39何やら出雲大社では一般的な参拝作法とは違うそうで
27:45神職俳優が特別に教えてくれるという
27:49じゃあお参り行きますか
27:51行きましょう
27:53今いるのは出雲大社
27:55正式名出雲大社のこの辺り
28:01山道が広いねここ
28:03広いですよね相当広いですもんね
28:07と山道の途中に
28:10あっ原江の社だ
28:13え?原江の社?
28:15ここはですね原江の社といって
28:18だいたい最初に手水屋があるんです
28:21町頭
28:23あっこうやってやるやつ
28:25出雲大社では原江の社といって
28:29心身の罪けがれを払ってもらう神社が先にあるので
28:34私の罪けがれを払ってくださいと唱えてから
28:37本殿にお参りするっていう
28:39え?そうだったの?
28:40今まで来た時全部ここ直進してたよ
28:43あっそういうと多いですね
28:45やっぱりまずここで払わなきゃいけなかったの?
28:47はい
28:49手水車より前に
28:51ここで心身のけがれを払うのが正しい作法なんだそう
28:57けがれを払い美しい松の山道を抜けると
29:03あっあそこちょっと手を上げてる
29:09あれ誰?あれ大国主じゃないですか
29:11大国主?めちゃくちゃ立派ですね
29:14ねえ座ってて2メーター以上あるぐらい
29:18こちらは出雲大社の5歳人大国主の狼
29:24縁結びの神様といえば皆さんも聞いたことがあるのでは?
29:30出雲の縁結びですもんねイメージ
29:34人々が住みやすい国を作ってくれた神様で
29:36その土地と地地域の人たちと出会って
29:40縁が結ばれていくっていうので
29:42縁結びの神様とも言われている
29:44あっじゃあ別に恋愛以外の縁も
29:48そうです
29:49あっそうなんだ
29:50はい
29:51もう結婚したからいいやっていうことじゃないの?
29:53そうなんですよ
29:54もう来なくていいかみたいなんじゃない?
29:56縁結びといえば男女の縁と思われがちですが
30:02実はありとあらゆる縁を結んでくださる神様
30:06これは大切やな
30:07最初今何かあります?欲しい縁というか
30:10いや強力なテレビディレクターと
30:14あの縁を欲しいですね
30:16そういうのは何本あってもいいから
30:18すると早速大国主のパワーを思い知ることに
30:24ありがとうございます
30:26すごい本当に愛してた
30:28ありがとうございます
30:30あれ?知り合いなんですか?
30:32そうなんです
30:34福岡のテレビ局の
30:36お偉いさんです
30:38すいませんお願いします
30:40すいません早速
30:42えぇこんなに?
30:44福岡県の放送局の代表取締役と遭遇
30:48めっちゃ偉い人だった
30:50めっちゃ偉い人だった
30:52速攻性がすごいよこれ早いですねえぇ
30:58早いですねえぇ
31:00始まるやつは体調九州で新番組
31:04九州でやっちゃおうかなぁ
31:06ジャンガジャンガバイっていうのをやろうかな
31:08ジャンガジャンガバイ
31:10ちょっと楽しそう
31:12そして出雲大社といえばご存じ
31:14日本最大級の締名は
31:18新一と現世を分ける
31:20教会のような役割を果たしているものだが
31:24なぜ出雲大社はこんなにも大きいのか?
31:31こちらが神楽殿です
31:34神楽殿?
31:35はい神楽も合う場所ですね
31:37あっそうなの
31:39ここは神楽やご祈祷結婚式まで行える建物で
31:45240畳もの広さを起こることからそれにふさわしい大きな締名縄が作られたのだそうしかもなんか出雲はそのこの専用のわらを作る田んぼがあるらしいですえっ専用の田んぼ?はいそう近くの町には締名縄に使うわらを育てるためだけど専用の田んぼが存在し
32:14編み上げるのは全て手作業1年かけてこの締名縄を地域の方々が作ってくださってるそうですうわ何かその辺がやっぱちょっとありがたいっていう気持ちがまた出てくるですよねすごい来年8年ぶりに締名縄が掛け替えられるそうで今まさにその作業の真っ最中なんです
32:44すごいね色んな人で作ってんだ
32:46本殿へ向かう途中不思議な形の親城を発見
32:53ここは何かご存知ですか?
32:56えっここ?
32:57はい
32:58えっ何?
32:59ここはですね
33:00なんか客席みたいなのあるじゃん
33:02客席?
33:03ここで企画席?
33:04ひな壇みたいなことですか?
33:05ひな壇
33:06大体大型番組だとこの3ブロックぐらいいくよね
33:09こうですね
33:11そこだったよね
33:12細長く不思議な形をした建物
33:16実はこれ出雲大社ならではのもの
33:21出雲大社では10月に神様たちが集う神様たちのいわゆる会議みたいな
33:30神様たちがサミットを行うんですよG7さあG7サミットを行うんですけどその時にお泊まりされるホテルみたいな神様たちの宿みたいなところですそうなの?そうなんだ旧暦の10月全国の神様が出雲に集結それゆえ出雲以外の地域には神様がいなくなるので神奈月
33:57一方神様がいる出雲だけは神有月と呼ばれるようにその時に神様たちが泊まるお宿としてこの宿舎が作られたそうでは本殿へ他とは違う出雲大社ならではの参拝作法とは?
34:23隊長
34:25ん?
34:26あの出雲大社さんの参拝作法をご存知ですか?
34:31いや知らないねなんかあれじゃないですか2例、2泊、1例みたいな
34:37それは通常のお参りの作法なんですけど
34:41違う?
34:42そうなんです
34:43うん
34:44出雲大社では
34:45うん
34:46そうなの?
34:47ずっと間違えてる気がする。
34:55では本殿へ他とは違う出雲大社ならではの参拝作法とは?
35:03隊長
35:04ん?
35:05あの出雲大社さんの参拝作法をご存知ですか?
35:10いや知らないねなんかあれじゃないですか2例、2泊、1例みたいな。
35:16それは通常のお参りの作法なんですけど
35:20あ、違うん?
35:21そうなんです。
35:22うん
35:23出雲大社では2敗、4拍手、1敗です。
35:28そうなの?
35:294拍手?
35:30ずっと間違えてる。
35:31ちょっと多くない?
35:32そうなんです。
35:33あの人多めにやってるよみたいなのになっちゃわない?
35:35でも皆さん。
35:36ほら、4拍手される。
35:38ほら、4拍手される。
35:40うまい。
35:41ほんとだ。
35:42出雲大社では、大きな重要なお祭りの時に、神職さんたちが8拍手されるんですね。
35:50より丁寧にということで8拍手。
35:54通常は参拝者の方も8拍手を半分にした4拍手で。
36:01そうなんですねいや今まで全然やってなかったです。
36:06本殿以外のお社も全て2杯4拍手1杯でお参りするのが正しい作法出雲の神にごあいさつも済ませたところで。
36:23明らかに人工的なものがですね海底にいくつもあって遺跡じゃないかと思ってるんですよ海底遺跡ですね出雲の海で見つかった海底遺跡とは向かったのは出雲大社近くにあるダイビングショップ
36:53ビーチボーイズに出てくる伝説のサーファーに出たんですよ。
36:56見てた。
36:57マイクマキさん。
36:58マイクマキさんの。
36:59時々言われます。
37:00言われます?
37:01うわぁ同じこと言っちゃった。
37:03ありがとうございます。
37:04すいません。
37:05こちらが海の中で遺跡のようなものを見つけたというダイバーの岡本さん。
37:12なんか海底に遺跡を発見されたって聞いたんですけどそれは本当なんですか?
37:19はい。らしきもの。
37:21えー。
37:2225年ぐらい前にこっこり出てきたんですけどもそのときにポイントを開拓しているときに。
37:30ダイビングのポイントいろいろ探すんですね。
37:33いきなりこう入っていったらですね不思議な地形を発見してしまいましてビデオとか写真でも残しとかないと人に伝えられないじゃないですか。
37:45はいはいはい。
37:46地形もきれいに写るようなやつで写したらですねもろそのものに見えてくるわけです。
37:53えー。
37:54多くの方を驚かせているという映像がこちら。
38:00イエーイ!
38:02えー。
38:03いやーすごいきれいなエメラルのブルー。
38:04えー。
38:05ねー。
38:06これは何に見えますかね。
38:09えー。
38:10えー。
38:11えー。
38:12えー。
38:13えー。
38:14えこれ。
38:15えー。なにこれ。
38:16階段。
38:17なんか階段らしい場所あるね。
38:19何これ。
38:20階段です。
38:21階段?
38:22え、どういうこと。
38:23結構に自然のもんじゃないっぽいな。
38:24こういう山道があって最後が階段になってる場所。
38:28えー。
38:29多分もしかしたら鳥居があった可能性もあるわけですね。
38:33なるほど。
38:34確かに一番最後の2、3段ぐらいはちょっと人工的な。
38:40あー。
38:41こう正面から見たらよりね。
38:43人工的だよ。
38:44見えますね。
38:45ここに鳥居の跡があった場所じゃない。
38:49うわー。
38:50ここはちょっと平らなんですか?
38:51平らです。
38:52平ら。
38:53ずーっと平ら。
38:54これってよく神社とかにある形式だな。
38:57そうですよね。
38:58大体ちょっと平らに。
39:00このように階段の上が平らで、鳥居がある神社はいくつも存在。
39:11同じように階段の上に鳥居があったのか階段のすぐそばにも気になる地形があるそうで。
39:24ここちょっと深いんですね。
39:26ここは29メートルです。
39:28まったいだな。
39:30一枚岩のところがきれいに半円形に切られて、人工的にこれ、削られてます。
39:38ここの線がちょっと人工的かもね。
39:42何かそういう儀式に使われたあと清めのみそぎ的な祭祀的なことをここでやってた可能性があるんじゃないかと。
39:53石は神が宿るものとして。
40:00神事や祭事に使っている神社は多く。
40:05さまざまな形のものが存在。
40:09そしてもう一つ気になるスポットを見つけたそうで。
40:14ここすごくない?
40:16ここすごくない?
40:17本当だ。
40:19紅クラゲっていうクラゲがいるんですけど寿命がないんですよ。
40:23待って大洗いまでロケ行ってる。
40:25紅クラゲだ。
40:26これが紅クラゲだ。
40:27なんかちっちゃいですね。
40:29普通だったらこう2ヶ月で死んじゃうところをもう一回こうやり直す。
40:33えーおもろー。
40:36そしてまだまだロケだようにして。
40:41もう一回目を維持して集かっているな。
40:44うん?
40:46えーおもろいある?
40:48ここ。
40:49cocktails藤はия、やりをりくうvedaってくる。
40:52ここまでとったらそのнит sessionsがありますよね?
40:54休餓した。
40:55素餓の違い園にボスをする。
Recommended
1:00:18
|
Up next
44:05
1:36:39
2:00:00
42:10
49:47
50:22
1:29:01
14:59
2:54:00
46:11
2:02:07
46:14
23:56
2:54:00
24:44
55:01
22:14
2:00:00
50:52
1:25:23
Be the first to comment