- 15 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00:00海底に遺跡を発見されたって聞いたんですけどそれは本当なんですかはいらしきものはいらしきものはい出雲大社近くの海で遺跡らしきものを見つけたダイバーの岡本さんが撮影した映像を見せていただくとこれああすごいここすごくない?
00:00:28ほんとだ ここずーっと山道があってここまでシューって
00:00:35ジブリの世界だったね ジブリにこんな作品あったかな
00:00:40でも回廊じゃないけどそのくらいの まあ一人一人歩けるぐらいの幅はありますね
00:01:51世界各国で水中の遺跡を調査している帝京大学の佐々木淳教授に映像を見ていただいた
00:02:03結構不思議だなというか 階段とかって多分知らない人が見ると完全に遺跡だと思っちゃうんだろうなっていうレベルではありますよね
00:02:18気になる地形ではあるが自然の神秘によって生み出されることもあるという
00:02:37階段に見えるけどやっぱり物がないとなかなかあの確証が持てないなっていうところがありますよね
00:02:44物っていうのはどういうものですか
00:02:46階段に見えるけどやっぱり物がないとなかなかあの確証が持てないなっていうところがありますよね
00:02:51物っていうのはどういうもんですか
00:02:53階層を取ればもしかしたらそのなんか異物とか飲みとかでねこう削る時に打ち込んだそのちょっとした削った跡とか痕跡があれば遺跡かもしれないっていうふうには言えるとは思いますね
00:03:00ただ海藻で過ごす海の生き物のことを考えると大規模な調査は難しいそう
00:03:22なるほどそうこれが遺跡なのか否かっていうのを判断していくためにはどうやって調査していけばいいんですか例えば沖に何かムラがあって沈んだとかっていうそういうまあ言い伝いは残っているのかとか沖に何かムラがあって沈んだとかっていうそういうまあ言い伝いは残っているのかとか
00:03:47まさにその件に関して
00:03:52岡本さんはある言い伝えを見つけていた
00:03:58ちょっとここ登っていただきたいんですけどもえっどこはいちょっと危ないから気をつけてくださいね
00:04:06隊長
00:04:08どういうことですかお前のなんかあるんだけど鳥居がありますよ
00:04:14うわぁ
00:04:16えっどういうことあそこにアマテラスが降臨してるんです
00:04:21アマテラス大神が
00:04:23降臨したと言われる場所の一つ
00:04:26この島は文島といい アマテラス大神が降臨したと伝わる古代から崇拝されている島
00:04:35アマテラス大神は女性の太陽の神様で伊勢神宮内空のご祭人として有名
00:04:45アマテラス大神っていって大体ね日の出朝日を見るイメージがありますけども出雲は夕日のイメージで夕日を頑んでる太陽神アマテラス大神を夕日を背景に古来から拝んできたという文島年に一度神職のみが島への上陸を許されへえすごい!
00:05:13アマテラス大神に感謝の祈りを捧げるとても重要な神事を行っているそう
00:05:23それがですね今はここでやってるんですけども別の島でやってたという言い伝えがここの地元にはあるんです別の島あそこで神事が行われてたとで今も行われてるとでその前は同じ神事を別の場所で行われてたと別の島で行ってたという別の島はいその昔
00:05:53その可能性を示すような文献を発見したというこちらは出雲の人たちの伝承が記されている本
00:06:00本来島っていうのはどれですか?
00:06:02本来島っていうのは踏み島の数兆沖にあるんですけどね。
00:06:04その可能性を示すような文献を発見したというこちらは出雲の人たちの伝承が記されている本この中にですね本来島の伝説っていうことが書いてあります。
00:06:26これは本来島っていうのはどれですか?
00:06:28本来島っていうのは踏み島の数兆沖に沈んでいたという伝説の島なんです。
00:06:35それが本来島。
00:06:36本来島。
00:06:37先ほど見た踏み島の近くにあったとされる本来島。
00:06:43海底深く沈んで跡形もなくなったというって書いてあるんですね。
00:06:48そうですね。
00:06:49さっき言いました別の場所で昔は夕日の神事を行ってた別の場所島でそれが僕が言うここじゃないかなってホウライジマホウライジマへええよ
00:07:05海島の沖合数長つまり海島から数百メートルの辺りで海底深く沈んで跡形もなくなったという一方岡本さんが見つけた遺跡らしきものも海島のすぐ近くゆえに岡本さんは。
00:07:32ここで夕日の真珠を行ってたんじゃないかというのが僕の秘訣なんですよいや結構やりますね何か成功性は何か取れてるっていうか
00:07:45この人一生懸命仕上げたんだねまた海底遺跡らしきものが見つかったこのエリアに関して興味深い伝説があるそうで伺ったのは出雲で考古学を研究している内田さん
00:08:15古代出雲の様子が記された奈良時代の文献で
00:08:21時の天皇が各地の様子を後世に残すために演算を命じたもの
00:08:29その中に海底遺跡らしきものが見つかった日の岬に関する記述があるそうで日の岬はですね岬の浜というふうな形で書かれてるんですよ
00:08:46二というのは御という字を書くんですけどこれは有力な神様とか天皇家に直結してるとかそんなすごい場所なんですねそうですねそんなすごい場所と記されているにもかかわらず不思議なのがその特別な場所ということを上付けるような遺跡がどっかにあるはずなんですよ
00:09:14今のところ見つかってないんですか見つかってないです今現在それを裏付けるものは見つかっていないじゃあ今回岡本さんが見たとこがそれに相当する可能性もあるんですか海底から出てくるかもしれないし陸上の周辺から出てくるかもしれないしローマンに満ちた素晴らしいことだと思いますけどね
00:09:40とてつもない話やっぱり考古学的には何か出てこないとそういう遺跡って言えないんですよね
00:09:49そっか
00:09:50だからいろんな手がかりを見つけるために何度もあの周りをダイビングしてるっていう
00:09:57ダイビングしていろんなものを探しながらやっと何か見つかればね
00:10:02現在岡本さんは水中金属探知機などを導入し物的証拠を捜索中
00:10:12進展がありましたらご報告いたします続いては誰も予想できない何だこれな結末が待っている映像4連発まずは卵から
00:10:29また卵が。
00:10:57これは20万個に1個の確率ともいわれる二重卵という珍しい卵だそうで保存状態が良ければ中から出てきた卵も食べて問題ないそうです
00:11:10続いては誕生日パーティーで
00:11:15クロッカーの2期を間違えて
00:11:33クロッカーの2期を間違えて
00:11:35めっちゃおもろいじゃんこれ
00:11:37アハハハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッ
00:12:07トルフリップというゲーム。
00:12:09最後の一人。
00:12:11ああ。
00:12:12すると。
00:12:14最初的には、これが出ないですね。
00:12:17楽しそう。
00:12:19食べないじゃないよ。
00:12:21どうなる?
00:12:22身、上部屋さんが倒すよね。
00:12:25あっ、えっ。
00:12:27斜めで着地。
00:12:29何?
00:12:30爆笑のヤママ。
00:12:32これは成功なのか失敗なのか、どっちなんだ。
00:12:34どっちなんだどうやってこれは立っているんだよこれは成功でいいだろ最後はこちら並べたレンガがドミノ倒しのように次々と倒れていくめっちゃあるよ
00:13:04えっあと10秒?10秒に何起こる?
00:13:11倒れた後に何かがあるってことですかね?
00:13:145秒
00:13:21綺麗になってる綺麗になってる何で何で?
00:13:24えっ?何これ?
00:13:26美味すぎない?何これ?
00:13:27えぇっ
00:13:28なにこれ?
00:13:31すごいやん
00:13:32倒れたレンガが
00:13:34It's a great job.
00:13:39It's a beautiful job.
00:13:50It's a perfect setup.
00:13:56What is this?
00:13:58何が落ちているの倒れた時にレンガが少し重なるよう等間隔に並べることで次のレンガが支えになるが最後のレンガは支えがなく倒れてしまうので前のレンガとの間に隙間が生じ
00:14:27連鎖的に次々と倒れていくこの動画はネットで90万回再生を記録斬新なレンガの積み方でした続いてはブラジルプロの女子サッカーの試合中さあボールが渡ったおっ
00:14:56どうぞ選手が次々と倒れている審判までみんな倒れているぞ どうした何一体どうなっているんだ
00:15:10突然ピッチに倒れ込む選手たちなんだこれ今回あの試合に出ていた選手とマネージャーにお話を伺うことができた
00:15:40突然敵も味方も倒れていったのそしたら伏せろって大きな叫び声が聞こえてきたので何かやばいことが起きたのかなと思って地面に伏せたの
00:15:58ゴールキーパーのミレーナ選手は相手選手が目の前まで迫ってきて今にもシュートを打たれそうだったのに突然ボールを放り出して伏せろって叫んで地面に伏せちゃったのだから銃でも持った観客がいるのかと思ったわ
00:16:28一体なぜじっとしていたらまた叫び声が聞こえたの蜂だ蜂だ蜂だ蜂そう原因は蜂の大群
00:16:51専門家によると蜂は近くで激しく動く大きなものを攻撃する戦術があるため
00:17:01頭を伏せてじっとするのは正しい対応とのこと
00:17:07おそらくそれを知っていた選手の一声で見事危機を回避
00:17:14彼女のおかげで誰も刺されずに済んだんですへえ試合はその後どうなったんですかみんな集中力が切れちゃってもうボロボロ5対0で負けちゃったわあの8相手チームに雇われてたのねきっと
00:17:36明るいな続いてはアメリカ
00:17:42誰もいないはずのガレージから大きな音を聞き見に行った方が不思議な現象を撮影
00:17:52その時の映像がこちら
00:17:56信じられないかもしれないけど嘘ではありません何何お化けも嫌だし人も嫌だよ
00:18:10おっえっ
00:18:15開いたえっ待ってなんもないじゃんということ
00:18:21いやいやいや怖いって何これ
00:18:25よく登ったねー
00:18:28えっ
00:18:31怖いよーびっくりそうえっ何もいません嘘やんそれも嫌なんだ
00:18:50あの音は何だったんでしょういや結構激しかったよ
00:18:55誰もいないのに激しく揺れる屋根裏の入り口
00:19:04実は動物だわ
00:19:07なんだこれ
00:19:09可愛い動物がいいな
00:19:11撮影者によるとガレージでは同じようなことが何度か起きているそうで動物の仕業かとも考え確認したがそのような形跡は一切なく原因はいまだに分かっていないそうです
00:19:30続いてはハイキョに行った方が板の上にいる奇妙なものを発見
00:19:42これは何だ何かの新種か何を奇妙に動く何か何これ何だこれ縮み上がるような動きを見て撮影者は何かの生物で発見されていますね。
00:20:12そこで生物に詳しい加藤先生に映像を見ていただいたこれは確かに生物です生物なの?
00:20:28生物?
00:20:29そうなんですね。
00:20:30ただ一つの生物ではなくてこの中には何千何万という数多くの生き物が集まった状態ですね。
00:20:43俺はイトミミズ。ミミズ?ミミズの仲間です。
00:20:50これがミミズ?
00:20:55一匹一匹のサイズは数センチ。
00:20:58普通は泥に頭を潜らせた状態で暮らしているんですが泥がない場所に移動してしまうと体が何かに触れていないと寂しいのでお互いがくっつくんですね。
00:21:13普段見ていない方が見るとやっぱりね驚いちゃうかもしれませんね。
00:21:20続いては巷で聞いた気になる謎を調査。ミステリーインタビュー。
00:21:28今回は東京大学スペシャル。
00:21:33天才たちが解き明かしたい謎とは。
00:21:37気になる視点が違いそう。
00:21:39まずは医学部に通う林さん。
00:21:43その紅クラゲっていうクラゲがいるんですけど寿命がないんですよ。
00:21:47え?
00:21:48寿命がないっておかしいじゃないですか。
00:21:50全ての生物は寿命があるってしかも例えば哺乳類だったら大きくなればなるほど寿命が長くなるんですよ。
00:21:58だから紅クラゲは寿命がないっていうのはこうなんでなのかなとは思います。
00:22:03ないってどういうこと?
00:22:05寿命がないクラゲが存在する?
00:22:10まず生態が知りたいですね。
00:22:12紅クラゲがどういうふうに生まれてどういうふうに育って。
00:22:15なんでそれこそ海中が紅クラゲにならないのかは気になります。
00:22:19確かに。
00:22:21さらに医学部生ならではのこんな興味も。
00:22:26それが例えば応用できたら寿命が伸ばせるとまではいかないけど老化が防げるとか、人のためになるかな。
00:22:33すげえこと考えてるな。
00:22:35紅クラゲってどこに消息するというか。
00:22:38僕はどちらかというと医学の観点から寿命がないっていうのをそこぐらいしか知らないんで逆に。
00:22:48調べてみると、紅クラゲを研究するスペシャリストが千葉にいた。
00:22:55スペシャリストがいてるな。
00:22:57お話を伺う前に寿命がないと言われる紅クラゲ。
00:23:04どんな姿なのか見てみよう。
00:23:11お話を伺う茨城県大洗水族館。
00:23:15およそ580種、68000点の生き物を展示。
00:23:20飼育するサメの種類は60種で日本一。
00:23:25そんな場所にそう今回は一緒に調査。
00:23:34今回は一緒に調査こういうフットワークのよさがね確かに。
00:23:53ちっちゃいですね。
00:24:22こちらが寿命がないと言われている紅クラゲ。
00:24:29何知ったんですか、林さんは紅クラゲ。
00:24:34小さい頃に一回図鑑かなんかで見たことがあって。
00:24:40豆知識みたいなところで紅クラゲには寿命がないみたいな。
00:24:46もうちょっと見たぐらいの謎です。
00:24:49ベニクラゲに関して、林さんが今回知りたいのはこの2つ。
00:24:55まずは飼育員さんに聞いてみよう。
00:24:59まず紅クラゲなんですけど、どういう生態をしているんですか。
00:25:06基本的には日本全国的に見られるんですけども、大雑把に言って北日本で見られるのが紅クラゲとされている。
00:25:16南日本で見られるのが日本紅クラゲっていうように今言われている。
00:25:23冷たい北の海にいるのが紅クラゲ。
00:25:27暖かい南の海にいるのは日本紅クラゲ。
00:25:33かつては同じと思われていたが、研究が進むにつれ、別の種であることが分かったという。
00:25:50私あんまり水族館でそんなにあんまり今まで見たことなかったんですけどそれはやっぱり育てるのが難しいかなそうですね繁殖が結構難しいっていうので2人が今やってるんよね何か考えたらね引きやすい分かりやすいしとここでまさかの情報が寿命がないわけではないんですね大体寿命は2カ月3カ月
00:26:192カ月しかないんですかそうなんです結構短いんですよ
00:26:24えっ紅クラゲの寿命は2カ月?
00:26:29どういうこと?ここまで来て?
00:26:31ただその過程で敵に襲われて一部傷がついたとかあとは極端に低い水温高い水温とかそういうストレスになったときに若返りが起こると言われています。
00:26:44普通だったら2カ月で死んじゃうところをもう一回やり直すやり直せんですかそういうような生態ですね何それ?
00:26:55ベニクラゲはストレスを受けると2カ月という寿命の中で赤ちゃんの姿に若返る個体がいるそうでえおもろーゆえに寿命がないクラゲと言われているんだそう何?
00:27:14では2つ目の疑問ベニクラゲの若返りを人間に応用することは可能なのか?
00:27:23向かったのは千葉県木更津市にある1994年に設立された世界初のDNA専門の研究所でここにベニクラゲの生態を調べている方がいるという。
00:27:46こちらがベニクラゲの若返りの仕組みを研究している長谷川先生。
00:28:05紅クラゲの研究をしてるっていうふうに聞いたんですけど紅クラゲをですね我々のところ実は飼育を続けてましてもう8年も続けてるんですけどそれを使ってですね何とか若返りの機構を解明しようと頑張ってます。
00:28:24そう言って見せて頂けたのがこちらになりますけどここであの紅クラゲを今飼育してます8年で今5回若返りをしてえぇ!えぇ、すごい。5回で8年って見ますか?そうですね。
00:28:50クラゲの生態は2か月で死んじゃうんですけどもポリプという状態がありましてこれは何年も生きることができまして生態になると2か月で寿命を迎える紅クラゲだが若返ってポリプと呼ばれる生態になるまでの準備期間中は数年間生きられるんだそう
00:29:16それで8年前から5回若返った個体が紅クラゲを複数回研究所で若返らせることができたのは日本だけなんだそうでしかも長谷川先生は世界で初めて紅クラゲの全ての遺伝子の解明に成功それによって分かったことが
00:29:42何とこ16%はですねどの生物とも相同配列がないんですよ結構すごい珍しいのはいつまりその紅クラゲだけが持ってる遺伝子の可能性が高いんですねうんこれに着目して研究をしてます紅クラゲだけが持つ遺伝子があるそうでこれが若返りの仕組みのカギではないかと考えているそう
00:30:10そこらへんをこう人間に活用するにはこう今例えば何か課題はあるんですか
00:30:20あっっていうのをこれから調べていこうとなるほど例えばリセットボタンがこれとこれとこれとこれですって分かって今はそのリセットボタンがどれかは分かったけど例えばその押し方だったりとかどれだけ押せばいいみたいなのがまだ分かってないっていうそうですね僕より賢い
00:30:42手にくらげの若返りの仕組みが人間に応用できるかはまだまだこれから研究を続けていくそう
00:30:57すごいでも可能性がありますね
00:31:01夢がありますねそうですねなんとかリールと信じてはいもしかしたらこの先老化を防げる未来が来るかも
00:31:16うまいね続いては経済学部3年川名さんの謎
00:31:23シーラカンスって私すっごいちっちゃい頃にどこかで見たと思うんですけどなんか今どこにいるの?
00:31:31最近水族館行ったけどいなかったし他にも生きた化石系の魚っていて今見れるのになんでシーラカンスだけなんかいないんだろう
00:31:42シーラカンスのようにはるか昔から姿をほとんど変えることなく今も生息している生き物はカブトガニやオウムガイなどいくつかいるが最近生きたシーラカンスを水族館で見ないのはなぜ?というのが今回の謎
00:32:04そうだっけ?と思いながら水族館に聞いてみるとそちらの水族館でシーラカンスが見れますかシーラカンスは見れないですねうちではシーラカンスは見れるかっていうのを聞いてるんですけどシーラカンスは見れないですね
00:32:27全国の90の水族館に確認したが生きたシーラカンスを展示している水族館はなんとゼロそんな中こちらには生きているシーラカンスはいないんですけれどもシーラカンスの研究者なら当館に在籍しております
00:32:47そのですねはいその方に聞けば詳細が分かるのでは?ということで向かったのは800種以上の生物を展示している東北最大の水族館アクアマリン福島
00:33:04よろしくお願いしますよろしくお願いしますこの方は25年間シーラカンスの研究をしている岩田さん国際的な調査チームのリーダーを務めた日本を代表するシーラカンスのスペシャリスト
00:33:26日本全国の水族館シーラカンスを見せてくださいって連絡したんですけどいませんよいませんよばっかだったんですけど生きているシーラカンス展示しているところは世界中にもないのでいませんよっていうのは多分普通だと思います
00:33:42日本の水族館だけじゃなくて世界中でシーラカンスはいないですね 世界中のすべての水族館でシーラカンスは飼育されていない
00:33:56でもなんか見たことあるよっていう人いたんですけど標本はまあうちでも展示してありますけども 標本なんですかはい
00:34:04そう標本の展示をしている水族館はいくつかあるが生きたシーラカンスの展示は日本どころか世界中を探しても一つもないという
00:34:16無理なのかな
00:34:18今も生息しているのは確認されているのに
00:34:24一体なぜ
00:34:26スカイツリーの展望台にトイレがあって450メートル
00:34:33あの水はどうやって組み上げているのか
00:34:39こちらがトイレで使う水を
00:34:44生きているシーラカンス展示しているところは世界中にもないのでいませんよっていうのは多分普通だと思います
00:34:53日本の水族館だけじゃなくて
00:34:55世界中でシーラカンスはいないですね
00:34:58生息しているのは確認されているのに
00:35:04一体なぜ
00:35:07まあいくつかの理由はあるんですけども
00:35:10一番簡単に言うと生きて捕まえて持ってくるのが難しいからです
00:35:17生きて捕まえて持ってくるのが難しい
00:35:19はい
00:35:20それは何の面ですか?
00:35:23法律的な面とか技術的な面とかそういったものがあるんですけど技術的に言うとシーラカンスがいるところってわりと暖かいところなんですよね
00:35:33現在分かっているシーラカンスの生息地はアフリカの近海とインドネシアの近海
00:35:41世界ではこの地域のみ
00:35:44どちらも温暖な地域なのだがここに生きて捕まえられない理由が
00:35:52シーラカンスって150メーターから200メーターぐらいのちょっと深いところにいるんですよ
00:35:57そうすると表面が30度ぐらいあっても150メーターまで行くと14度とか12度とかそれくらいは下がっちゃうんで
00:36:04そこで捕まえたとして30度のところに持ってきたらやっぱりね
00:36:08温度があまりにも違うのでやっぱり弱っちゃうじゃないですか
00:36:11日本とかだったら船の上で冷たい水槽を用意してすぐにそこに入れるとか
00:36:17あるいは捕まえて上がるときからしても
00:36:20温度が温まらないようにして上げていくっていうことができるんですけど
00:36:24そういった国だと生きた魚を捕まえて運ぶっていうようなことはあまりしないもんですから
00:36:31そういう設備がそもそもないんですよね
00:36:34さらに
00:36:36シーラカンスのいる国っていうのは
00:36:39大体が取っちゃいけませんよっていうような法律があるんですよ
00:36:43法律禁止されてます
00:36:45現存するシーラカンスは世界で1000匹程度といわれており
00:36:52希少価値の高さから生息する国のほとんどが
00:36:56シーラカンスの捕獲を法律で禁止している
00:37:01故にシーラカンスが水族館で展示されることはなく
00:37:06見ることができるのは標本のみとなっているそう
00:37:11シーラカンスこんな大きいですけど
00:37:162メートル超えるやつもいますね
00:37:18こんな大きいですよ
00:37:20制御になると体長およそ2メートル
00:37:24重さ90キロほどになるそう
00:37:27とここで気になるお話が
00:37:30じゃあいきなりシーラカンス自体に見えることはレアですか
00:37:37普通の人にとってはレアでしょうね
00:37:40岩田さんは見たことはありますか
00:37:42僕は見たことありますね
00:37:43へぇー
00:37:44それどういうこと?
00:37:45あのー、赤丸福島では
00:37:47シーラカンスの調査をずっとしてるんですけども
00:37:50ROVっていう水中ロボットカメラを使ってまして
00:37:54それを水の中にドボンと入れて見つけました
00:37:57映像も撮ったんですか?
00:37:58はい、いっぱいあります
00:37:59映像も撮ったんですか?
00:38:00はい、撮りました
00:38:01それって見たりする?
00:38:02あ、もう全然大丈夫です
00:38:04岩田さんが撮影した生きたシーラカンスの映像を見せていただけるという
00:38:11ここで見れるんだ
00:38:13ただ、権利の関係上、我々のカメラを通じて撮影したものしか
00:38:19お見せできませんので、あしからず
00:38:25インドネシアで撮ったシーラカンスの映像なんですけども
00:38:30これが、そのシーラカンスです
00:38:33黒いんですね?
00:38:34あ、黒っぽいですね
00:38:36はい
00:38:37で、この体に白い模様がついてるんですけど
00:38:41結構岩のところを見ても、なんか色々くっついてるじゃないですか
00:38:44だから、これが保護色に多分なってて
00:38:47見つかりにくいんだと思います
00:38:49シーラカンスは1938年
00:38:53偶然漁師の網にかかった姿を発見され
00:38:57現存することが判明
00:38:59その姿が、およそ3億5000万年前の化石から
00:39:06ほとんど変わっていなかったことから
00:39:09生きた恐竜が現れた
00:39:12と、世界中の生物学者が驚いた
00:39:16これ一番最初に見つけたやつ
00:39:192006年なんて、もう20年近く前
00:39:23へぇー
00:39:24興奮するんですか?
00:39:25興奮、足震えました
00:39:27足震えました?
00:39:28ほんとにいたみたいな
00:39:30シーラカンスの寿命が100年ぐらいで
00:39:32100年?
00:39:33はい
00:39:34で、卵じゃなくて子どもを産む生き物なので
00:39:38おなかの中で卵がかえって子どもが生まれてくるっていう
00:39:44捕まえられたシーラカンスのおなかの中に子どもがいたからです
00:39:48最近の研究では、おなかの中で5年ほど過ごすと考えられており、180センチのメスの個体から、およそ30センチの子どもが26匹見つかった事例もあるという
00:40:05岩田さんも2009年に生きた養魚の撮影に成功しており
00:40:12これ30センチぐらいなんですよ
00:40:14養魚ですか?
00:40:15はい、養魚です
00:40:16で、この体の模様が少し変わると思うんですけど、基本的には変わらないはずなので、これを見つけられれば間接的にはなっちゃいますけども、どれぐらいでどれぐらい成長するのかっていうのは、少し分かるようになります
00:40:28俺ね、沼津の方の深海魚にめちゃくちゃ強い水族館があって、そこにも一応、展示としての標本の展示があって、そこでめちゃめちゃ流暢にギャグも交えて、シーラカンスを説明してくれるおじさんがいたの、ほうほうほうほうほうほう。それが、覚えてる?
00:40:47えっえっえっ嘘!ちょっと前だから今やってるか知んないけど、今僕ここで働いてるんですよっつって。
00:40:57一体誰? 沼津にある水族館を直撃。
00:41:04まあそれぐらい食用には向かないお魚だということがね、分かると思うんですけどもね。
00:41:10はい、さあ、では行ってみると、説明に耳を傾ける大勢のお客さんは。
00:41:17お笑い芸人ってだけあってね、話のテンポも良くて、すごい分かりやすかったですね。
00:41:22フォービー名は知ってた感じですね。
00:41:26やぶらせないでした。
00:41:29本当にびっくりした。
00:41:31時間料だけで見れていいのかなっていう。
00:41:35説明していたのは。
00:41:38皆さんが気になる謎を大募集。
00:41:43不思議なものや謎現象。
00:41:45赤字の金庫など。
00:41:46番組が徹底調査いたします。
00:41:48水族館でシーラカンスの説明を行い多くのお客さんを楽しませているのはこの方。
00:42:10かつては世界中になんと100種類以上いたらしいんです。
00:42:17どうも、石井ちゃんです。
00:42:19ボキャブラ天国で一世風靡したヤルゼナスの石井ちゃん。
00:42:25なぜここにいらっしゃるんですか?
00:42:29もともと僕、釣りとかスキューバダイビングが好きで、こっちの伊豆の方遊びてたんですよね。
00:42:36その流れでちょっと知り合った方が、水族館やるんだけど、石井ちゃんちょっと一緒にやろうかみたいな。
00:42:42なんか結構、やっちゃいましょうみたいな。なんかそういうノリだったんですよ、僕的には。
00:42:49当時、シーラカンスのことは何も知らなかったが、図鑑を読み漁り、解説員になったそうで。
00:42:58これも今でもやられてるんですよね。
00:43:00はい。だいぶ数は減ったんですけど、水族館の繁忙期に合わせて来ておしゃべりしてます。
00:43:07はい。世界唯一の冷凍シーラカンスが見えるのは、沼津湖深海水族館のみでございます。
00:43:14皆さん、ぜひ沼津に遊びに来て、僕の解説も聞いてください。
00:43:18どうも石井ちゃんでした。
00:43:21続いては。
00:43:23学会でこちらに来ていました。
00:43:25学会で。
00:43:26はい。
00:43:27ちなみにどういった内容について。
00:43:28粉です。粉体に関する研究で、英語で。
00:43:33英語で。
00:43:34国際学会だったんで。
00:43:35すごいじゃないですか。
00:43:36美流氏の研究成果を発表する国際学会へ参加するため、東京大学へ来た広島大学の大西さん。
00:43:46東京スカイツリーへ行った際、気になったことがあったそうで。
00:43:51スカイツリーの展望台にトイレがあって。
00:43:54450メートルで。
00:43:56あの水はどこから来ているのか。
00:43:59確かに。
00:44:01スカイツリーのここ。
00:44:03450メートルの展望台にあるトイレの水に関して、気になっている。
00:44:10どういうこと?
00:44:12自分らは科学工学といって、科学工場を作るための勉強をしている学部に所属しているんですけども。
00:44:21まあ、演習の授業とかで、450メートルの高さにポンプで組み上げますっていう風に言ったら、すぐ先生に。
00:44:29それは現実的にありえないから。
00:44:31脚下で言われてしまう。
00:44:33その下から組み上げているのか。
00:44:36まあ、多分そうか。
00:44:37どうやって組み上げているのか。
00:44:39水をポンプであの高さまで組み上げるなんて、その分野を学んでいる方からすると、ありえないことなんだそう。
00:44:48そうなの?
00:44:49では、どうしているのか。
00:44:52それは疑問に思う。
00:44:53よろしくお願いします。
00:44:54よろしくお願いします。
00:44:55スカイツリーの担当者に聞いてみよう。
00:44:59ここがスカイツリーの中で一番高いところにあるトイレになります。
00:45:04ここはさっき学生が言ってたトイレですね。
00:45:07そうですね。
00:45:09何か特別な設備はなく、至って普通のトイレ。
00:45:13普通のトイレだね。
00:45:15どうやってこれ、水を汲み上げているんですか。
00:45:18あっ。
00:45:19ここがスカイツリーの中で一番高いところにあるトイレになります。
00:45:26スカイツリーの展望台にあるトイレ。
00:45:31その分野を学んでいる方からすると、水をポンプでこの高さまで組み上げるなんて、ありえないことなんだそう。
00:45:40どうやってこれ、水を汲み上げているんですか。
00:45:43あっ。
00:45:44それを今からちょっとご案内しますので、ついてきていただいて。
00:45:49案内してもらったのは、スカイツリーのバックヤード。
00:45:53いいところ。
00:45:54お客様は入れないところになります。
00:45:57ちょっとこの辺も、ちょっと映してはいけないところ、たくさんあるんですけれども。
00:46:00そうなんですね。
00:46:01はい。
00:46:02結構あるんですね。
00:46:03はい。
00:46:05こちらが、えーと、トイレで使う水をあげるポンプになります。
00:46:12地上から水を引いてきたものを、何回かに分けて、ポンプであげて、あちらにタンクがあるんですけれども、溜めながら、リレー方式であげていって、最後、あのように。
00:46:22で、最後、あの450メートルのトイレまで、水を持っていく。
00:46:26リレー方式なんですか。
00:46:27リレー方式であげております。
00:46:30安定して、一度に水を汲み上げる限界は、およそ45メートルとされており、地上から展望デッキまでの各地点に、貯水タンクを設置。
00:46:41中継しながら組み上げる、リレー方式を採用しているスムです。
00:46:46ちょっと、レベルが高すぎて、俺らは、そこを疑問に思うのが疑問みたいな。
00:46:52まあ、そう。知らないから。
00:46:54最後は、工学部3年生、脳の研究をしている塚本さん。
00:47:00工学部、システム創生学校。
00:47:03僕の知り合いで、夢を研究している人がいて、夢って、皆さん、寝るとき見ると思うんですけど、
00:47:10夢見る人の中でも、特に見たい夢を見れるみたいな人がいるらしくて、
00:47:14そういう人たちが、普通の人の寝ている状態とどんな違いがあるんだろうっていうのを、
00:47:19研究しているグループみたいなのがあって、夢を操れるってこと。
00:47:25まあ、すごい上手い人だと、操れるみたいなことも大きい。
00:47:30夢は、無意識のうちに見るものだが、
00:47:33それを自由に操るための研究をしている人がいる。
00:47:41じゃあ、夢で好きな女優さんだと、好きな俳優さんを共感して、
00:47:45一緒にゲームやったりとかできる?
00:47:48できるかもしれないです。
00:47:50えー、すごっ。
00:47:51どういうことなのか。
00:47:55研究している方を紹介していただいた。
00:47:59初めまして、三田地です。
00:48:03夢を操る研究をされている方ですか?
00:48:05はい、自分です。
00:48:07プロジェクトを推進しています。
00:48:08三田地です。お願いします。
00:48:10今は学生さんなんですか?
00:48:12そうですね。東大の工学部で修士の研究をやっています。
00:48:15こちらが、夢を操る研究をしているという三田地さん。
00:48:20夢を操る研究をしているって伺ったんですけど、どういうことなんですか?
00:48:26脳科学とかの研究会に行った時に、たまたま夢を自由自在に操れる人間がいるって。
00:48:33僕、そういうことできますって言ってくれる人がいて、本当なんかなと思って、
00:48:36って調べたら、「もちろんもちろんもちろん!」みたいな感じで、どんどん、枠ができてきたっていう。
00:48:42今年の1月、夢を操れるという方に出会ったのがきっかけで、研究をスタート。
00:48:52He has been working with the work of the business.
00:48:58What do you think is it a scientific theory?
00:49:02Yes, I think it's a scientific theory that I can't do it.
00:49:07It's a scientific theory, but it's a scientific theory.
00:49:11But it's true.
00:49:14〈この分野世界でも研究が進んでおり明石無と呼ばれているそう〉〈調べてみると日本で明石無に詳しい教授が〉
00:49:32よろしくお願いします東洋大学で心理学を教える松田教授夢を操るっていうのはレベルとしてはすごく高いですけれどもまずその操る前にこれは夢だって気づきながら睡眠を維持しながら夢を見続ける
00:50:02それが明石無と言われていて普通は夢を見てる時は夢だって思ってないのですごく嫌な夢見た時に起きた時にああ夢でよかったっていうのが一方夢だと気づきながら夢を見続けられることを明石無と呼ぶそうで明石無を見る人は結構五感の感覚が豊かですね
00:50:32夢の中でもすごくいろんな感覚を体験している人が多いのが間違いない特にあんまり夢の中でないような味覚とか嗅覚とか触覚そういったものを感じる人が多いんですねだからそこにやっぱり着目しながら過ごして夢の中でその体感がちょっと違和感っていうそれはとても大事ですね
00:51:00松田教授によると夢を夢だと自覚するまではトレーニングでどうにかなるが夢を操るのはなかなか難しいんだそうそれを誰でも実現可能な世界にすることを目指しているのがみたちさん
00:51:30そうですよね
00:51:32珍しいってことも人生であったことないんですよ夢を
00:51:36離さないもう離さないもう離さない
00:51:38何の話してんだこいつみたいな感じになるから
00:51:40そうそうそうそう何やってんの
00:51:42どのように夢を操っているのか
00:51:50夢を自由自在に操れる人間がいる
00:51:52復習はできますなんか試験前に確かに勉強したことあるかも
00:51:56夢の中で
00:51:58夢の中で
00:52:24マジですか?
00:52:28復習しました夢の中で
00:52:30あとピアノとかの演奏会で緊張する場面とかで
00:52:34コンサート多分リハとかなんか夢の中でコンサートしてると結構現実がいてなんか慣れてるって感じしますなんだろうこれ何回もやったなみたいな感じ現実には強くなるすごい実用的な使い方をしてる人もいれば本当に自由に自分の好奇心に基づいている人がいて面白い体験してる人がいっぱいいたっていうところにすごいワクワクしてます
00:53:02夢を操れる人のノウハウを測定し操れる人にはどんな特徴があるのか研究しているという何か私右行きたいとか行けたりとかしてますね夢のかなりいいって言ってるよ操ってる夢の中ででもなんかこうトイレ行きたいシチュエーションとかは何か夢が夢であるんですけどそのここを右に行きたいなと思って右に行ったりとか階段登りたいなと思って登ったりとか操ってるんじゃない?それ確かに。
00:53:30えーどうなんですかねそれぐらいはできますね
00:53:33人生の3分の1を占める睡眠時間をただの休息ではなく生産的な時間に変えることを目指している三田地さんなんと自由に操るみたいな夢を外部からのデバイスの刺激とかでそれを促そうと
00:54:03進めるそうです
00:54:06ここからはもう一度見たいなんだこれ映像
00:54:16安田さんどうでしょうかここで物議を醸し出したのが多分屋根裏からの音だと思うんですけど誰もいないはずのガレージから大きな音を聞き見に行った方が不思議な現象を撮影
00:54:31信じられないかもしれないけど嘘ではありません
00:54:38と同じ磨き目は止めてお待ちしています
00:54:43アーボムさに効果がされてるのではないかもしれません
00:54:472から3から1から9らもふりぐらいにヤバイを出したらお目指させ Lit正月に入ると思いです
00:54:54There's nothing.
00:55:01What was that sound?
00:55:07What was that sound?
00:55:10What was that sound?
00:55:14I don't know.
00:55:17What was that sound?
00:55:21Who is that sound?
00:55:28What was that sound?
00:55:35What was that sound?
00:55:40撮影者によるとガレージでは同じようなことが何度か起きているそうで動物の仕業かとも考え確認したがそのような形跡は一切なく原因はいまだに分かっていないそうです。
00:55:59なんかこんなかわいい奴にビビってたんですが俺ら欲しいんだよね。
00:56:02そう。
00:56:03それが欲しいのよ。
00:56:04そうそうそう。
00:56:05ビビりすぎだよ。
00:56:06欲しいのよ。
00:56:07それもなしです。
00:56:08チュロスがギザギザになっている意味がある程度あるんだ。
00:56:15初めてチュロスを作ってみました何が起きたの?チュロスを口にした瞬間爆発!なんだこれ?
00:56:44爆発した原因は手作りしたチュロスのこの形にあったチュロスのような揚げ菓子は油で揚げる際生地から水蒸気が出るのだが先に外側が上がりきってしまうと水蒸気の逃げ道がなくなり爆発する可能性が高い。
00:57:13なのでギザギザ型などにすることで表面積を増やし内部まで均等に火が通るようにすると水蒸気がこもることなく放出されるという。
00:57:25チュロスただおしゃれだからあんな形になってんのかって思ったらそうじゃないんだねちゃんと理由があった家ででもチュロスなまあまあまあまあ俺も今頭の中でチュロス作ると気をつけようと思ったけどあっ生まれてこの方作ったことがないと思ったけど。
00:57:44続いてはブラジルプロの女子サッカーの試合中。
00:57:51さあボールが渡った。
00:57:54おっと選手が次々と倒れている。
00:58:00審判までみんな倒れているぞ。
00:58:03突然ピッチに倒れ込む選手たち何だこれ今回あの試合に出ていた選手とマネージャーにお話を伺うことができた相手選手が目の前まで迫ってきて今にもシュートを打たれそうだったのに突然ボールを放り出して。
00:58:22伏せろって叫んで地面に伏せちゃったのだから銃でも持った観客がいるのかと思ったわ。
00:58:43何かを見たのではなく多くの選手が伏せろの声に反応し伏せたという一体なぜ?
00:58:55じっとしていたらまた叫び声が聞こえたの蜂だ蜂だ蜂だってそう原因は蜂の大群専門家によると蜂は近くで激しく動く大きなものを攻撃する性質があるため頭を伏せてじっとするのは蜂です。
00:59:23頭を伏せてじっとするのは正しい対応とのことみんな集中力が切れちゃってもうボロボロ5対0で負けちゃったわあのハッチ相手チームに雇われてたのねきっと。
00:59:43伏せたほうがいいんだとかあとこれ誰もズルせずシュート決めたりとかもなくチームのみんな明るいよねあそこからボロボロで5対0で負けちゃったみたいなボロ負け?サッカーの5対0って結構ボロ負けですよね。
01:00:05ゴーリックリックリックリックル
01:00:08恐るがいいねきっと。
01:00:11ベルフォレンスは決まったが、
Recommended
40:47
|
Up next
49:47
44:05
50:22
42:10
2:00:00
2:00:00
1:36:39
1:29:01
46:11
1:25:23
14:59
22:14
47:01
23:02
24:44
1:37:17
23:40
2:54:00
15:01
46:35
23:33
Be the first to comment