Skip to playerSkip to main content
  • 5 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00鶏肉にパンチ力抜群のニンニクバター醤油をまとわせ、白米もろともかっくらう。
00:08香川の柏バター丼や、鶏だしのかけそばに親鶏チャーシューという、
00:14鶏まみれな山形の冷たい肉そばなど、我が国日本はうまい鶏グルメの宝庫。
00:22そんな中、信玄港のひざ元、山梨県から、鶏グルメ界のリーサルウェポンが建算。
00:31それが、鶏もつ煮。
00:34で、もつ煮で鳥。
00:37全国的にもつ煮といえば、牛か豚の二択のはず。
00:43しかし、山梨のこのもつ煮は、鶏だし、色もだいぶ濃いめ。
00:50さらに若干わかりづらいが、鶏のホルモンのいろんな部位と、卵の黄身みたいなものも。
00:57何より煮込み料理にもかかわらず、シルッケゼロと謎すぎる。
01:02早速、スタジオにお越しの筒井さんのホーム。
01:06山梨県甲府市で調査開始。 Jリーグ、ヴァンフォーレ甲府のベテランサポーターは。
01:14今回、山梨の鶏もつ煮って食べ物を取材してるんですけど。
01:18美味しいんですか?
01:19鶏もつ煮って言ったら、そもそも豚か牛じゃないんですか?
01:26違う違う、鶏もつ。
01:28鶏もつなの。
01:29山梨は多分、嘘だと思う。
01:31砂糖醤油で絡めるの。みりんと。
01:33あれ、砂糖醤油なの。
01:35そうだよ、砂糖醤油じゃないよ。
01:36何、砂糖醤油。
01:39あんのうまいのないよ。本当に。
01:42鶏もつ煮に出展していたチームワイナリーの皆さんは。
01:46鶏もつ煮は有名なんです。
01:48めちゃくちゃメジャーです。
01:50山梨のグルメといったら、高騰のイメージが強くて。
01:54でも、鶏もつ煮も強いです。並んできます。
01:57スーツトップみたいなこと。
01:59あ、スーツトップ。
02:00赤さんと長島さんとか。
02:04そば屋さん行くと食べない。
02:06そば屋のね。
02:07鶏もつはそば屋、おそば屋さんが。
02:10そば屋のね。
02:11ソバ食べてもつ煮食べるんですか?
02:15そこ知らないでインタビューしてるとやっぱり話が進まないよ。
02:21へえそうだったのか県民熱愛グルメ山梨県鳥もつ煮。
02:29コンビニで売ってる白クマアイスって知らんなの1kgはないかなそりゃないでしょ
02:44早速甲府市内のこちら大正2年創業の老舗そば店その名も奥東さんへするとそばよりも先に噂の鳥もつ煮が登場
03:01てりてりと光り輝く鳥もつ煮はめっちゃおいしそう
03:07するとご主人おそばなんて待ってられませんと言わんばかりに鳥もつ煮をパクリ
03:14続けてお母さんも入念に覚まして頬張ると至福の表情に
03:20大体そばを食べる前に鳥もつ頼んでちょっとこう気分を上げてからそれからいろんなものを食べようっていうそういう感じですかね
03:30鳥もつ食べないってことはないんですか?それはねありえないですね
03:35大晦日も鳥もつと一緒に
03:38少し鳥もつですよね
03:41県民たちはまず鳥もつ煮だけで堪能し
03:46そばが来たら鳥もつ煮とそばを一緒に楽しむのが山梨スタイルだという
03:53甘辛いハレともつの食感が違うのがおいしいです
03:59持つ何が入ってるんですか?
04:03あと初のあとレバー どこつまんでも違う部位が来たりやっぱりするので
04:09あっやった今砂肝だったとかこれレバーみたいなちょっと楽しみながら食べてる
04:16ピンカン湾なんですか?
04:17お腹の中にある卵の素ですね
04:21そうなんですね
04:22メデル卵の黄身はボロボロじゃないですか
04:24はい ボロボロはしません
04:26プリというかギューッと凝縮した感じ
04:29ピンカンってプリ1個しかないからスタート
04:32そうね ゆずってらっしゃる?
04:33もちろんそうです
04:36もつ煮っていうのに汁もなければこりさん
04:39煮込みじゃないんですよね 煮込みとちょっと違うんですよ
04:43レバーなんか火を通り過ぎてボソボソになっちゃって
04:46美味しくないじゃないですか どうしてますか?
04:48ですけどその食感がちゃんと残ってるんですよ
04:50火の通りかけが絶妙にいいんです
04:52鶏もつ煮ってあるんですけど煮込みではないです
04:56そうなんですかね
04:58全国的なもつ煮といえば
05:00もつや根菜を味噌でじっくり煮込むのが定番のはずだが
05:06まずご主人が取り出したのは出ました
05:09新鮮な生の鶏もつ
05:12小鍋に砂糖醤油ベースの特製ダレを入れ
05:16ここに生の鶏もつをそのままイン
05:20すると出汁やお水を一切入れることなく火にかけてしまった
05:25お水とかお出汁とか入れないんですか?
05:27そういうものは一切入っておりません
05:29調味料のみで砂糖と醤油だけでほとんど似てますので
05:34てり煮とかそういうジャンルですかね
05:36てり煮?
05:37はい
05:38へぇーそうだったのか
05:40鶏もつ煮
05:42山梨の鶏もつ煮は煮込むというよりも煮詰めていくイメージに近く
05:4810分ほどかけタレの水分を飛ばしていく
05:52長時間煮るとやっぱり硬くなっちゃいますね鶏もつ煮は
05:55あ、そうなんですね
05:56注文が入ってから生から全部調味してます
05:59え、都度ってどうやってるんですか?これ
06:00その都度をやらないとそういうふうなふっくらした鶏もつ煮はできないので
06:04その都度その都度やってます
06:06鶏のホルモンは脂質が少ないため硬くならないように短時間で煮詰める
06:12そして濃厚な醤油だれでもつをコーティングすることによって味と食感の両立を可能にし
06:21そばとの相性も抜群なのだ
06:24これもうそばに合います?
06:26合いますね
06:27うん
06:27結構醤油系ながらやっぱり相性いいと思うんですよ
06:30私たちぐらいの相性がいい
06:32そうそうそう
06:32あさって結婚記念日なんですよ
06:36あ、そうなんですか
06:37おめでとうございますよ
06:38そばでね、末永く
06:40鳥もつで2人を鳥もつ
06:42続いて全国的にもつ煮といえばやっぱり居酒屋
06:50ということで笛吹市にあるこちらのお店へお邪魔
06:54すると
06:55お待たせしました、鳥もつ煮です
06:57出ました、居酒屋でも鳥もつ煮が登場
07:02こちらのお店でもやはり作り置きは一切せず
07:06注文ごとに調理し熱々を提供
07:10出来たての鳥もつ煮をかみしめながら味わう笛吹きダンディ
07:15続けて手を伸ばしたのは
07:17な、なに?
07:19さすがは山梨県民
07:21甲州名物ワインですか
07:23すると鳥もつ煮とワインのマリアージュを決めた
07:28美味しい
07:30これともつって合います?
07:33これが合うんですよ
07:34これビックスが合うんですよ
07:35そうなんですか
07:36めちゃくちゃ美味しいです
07:38さらにもつ煮といえばどちらをイメージするのか聞いてみた
07:43もつ煮って言ったらどっちになるんですか?
07:45こっち
07:46山梨も絶対
07:47こっち
07:48これやす
07:49山梨こっち
07:50もつ煮といえば鳥もつ煮という県民も少なくないのだ
07:55鳥もつ
07:56鳥もつは万歳
07:57県内の居酒屋のうち全国的なもつ煮提供店が4割程度なのに対し
08:06鳥もつ煮提供店はなんと6割以上と
08:10居酒屋でも鳥もつ煮が定番なのだ
08:13では
08:15山梨の鳥もつ煮はどのように生まれ
08:18県民に愛されるようになったのか
08:22その経緯を知る奥東さんの4代目に聞いた
08:26鳥もつ煮ですけれども
08:28昭和25年戦争が終わって間もない頃ですね
08:33うちの職人が1年間くらいかけて試行錯誤して
08:38利益がありました
08:39当時鳥居さんと取引していたんですけれども
08:42もつは捨てられていたものなので
08:44それはなんとかならないかということで
08:47うちのお店に相談がありまして
08:49蕎麦屋にもともとイリドリという料理がありまして
08:52それを似たような感じに作ったんじゃないかとは聞いております
08:57イリドリとは鶏のもも肉や胸肉を
09:01これまた砂糖醤油で甘辛く炊いた
09:04全国のおそば屋さんにもある焼き鳥的一品
09:08このイリドリから着想を得て
09:11鶏もつ煮が誕生
09:13その後奥東以外のおそば屋さんでも
09:16提供されるようになり
09:18県民に広く愛されるようになったのだ
09:22そんな鶏もつ煮は今や
09:25家庭料理としても大定番そのため県内のスーパーでは何と県民のニーズに応え鶏ホルモンを大量販売鶏もつ煮を頬張ったパパさんは感心のグッド小学3年生の公衆キッズも鶏もつを頬張り負けじとグッドすごいね小学生でホルモン好きなんですか?
09:53いやわなしだから
09:55引き続き奥東さんで調査続行
09:59するとこれまた鶏もつ煮が登場
10:03鶏もつ煮が登場と思った次の瞬間
10:09中からタレしみしみご飯出現
10:13そのまま鶏もつものとも食らいついた
10:17鶏もつ丼はもちろんご飯との相性抜群県内のお蕎麦屋さんではこの鶏もつ丼も大定番なのだへえ
10:19鶏もつ丼もつ丼はもちろんご飯との相性抜群お待たせいたしました鶏もつ丼になります
10:37県内のお蕎麦屋さんではこの鶏もつ丼も大定番なのだ普通のもつ食ってる時もタレ残っちゃってちょっともったいないと思うんですけどだけどこの鶏もつ丼をオーダーすることによりそのタレを全て米に絡ますことができてタレの取りこごしがないとだから鶏もつ丼が食いたいのか鶏もつのタレ丼が食いたいのか時々自分でも分かんなくなりますよ
10:39この鶏もつ丼も大定番なのだ普通のもつ食ってる時もタレ残っちゃってちょっともったいないと思うんですけどだけどこの鶏もつ丼をオーダーすることによりそのタレを全て米に絡ますことができてタレの取りこごしがないとだから鶏もつ丼が食いたいのか鶏もつのタレ丼が食いたいのか時々自分でも分かんなくなりますよ
11:04山梨県民は鶏もつ煮の取りこだった
11:09いやー美味しそうですけどね
11:11お蕎麦にも合うけど絶対お酒に合うから
11:15もつ煮といってはやっぱり鳥ですか
11:17そうなんですよ私子供の頃なんか大人がお酒と一緒に食べるものだと思ってたんですよ
11:2315年前にB級グルメで日本一になったの
11:28そうなんですよ
11:29それから丼とかできたんじゃないの
11:33そうだ確かね
11:34だから子供の頃はあまり知らなくてこんなに美味しいんだったら食べればよかったなって今いっぱい食べてます
11:41今食べてます
11:42とりあえずってやつですねじゃあね
11:44取りだけにね取りだけに
11:45ちょっと待ってください私飛ばしすぎですからね
11:52でもいろんな部位がねハツとかレバーとか入ってるみたいとかそれも美味しさというか楽しみみたいですね
12:00金管っていうのも
12:02最近か
12:03あれ栄養すごいと思いますよ
12:04本当にギュッてしてるので卵の黄身よりギュッとしてます何かなんて言ったらいいんですかお願いします
12:11そうですねいや私分かりません
12:13卵の黄身よりギュッて結構伝わりましたけど
12:15あの私10年くらい前になんか鳥もつりのロケに行ったことがあってなんか番組ででもあのその時はもうその街の青年団の人がもうこれでなんとかねあの街おこしで頑張りたいって言ってたのは急に思い出して
12:31思い出した
12:32あの時に食べたことはあったんだけど結構しっかりめの味でご飯とも合いそうだなみたいな雰囲気は思いました
12:39さあ初登場クイズノックのふくらっぴーは香川県民でーす
12:43はいよろしくお願いします
12:45うわー県民なんだ
12:47僕香川県の高松市で話しまして僕高校3年生の時に香川代表で高校生クイズ出たんですよ
12:55なんで僕今回香川代表になるの2回目ということで優勝目指して頑張ります
13:00優勝とかないとそういう番組じゃないから
13:03どうですか
13:04いやーちょっと知らなかったですねあの金缶とかって結構焼き鳥屋さんでも珍しいじゃないですか
13:11私見かけるよね
13:12なのにスーパーにあんなに並んでるんだと思って
13:14それはびっくりしましたね
13:16さあそしてこちらも初登場ですね
13:18もっと日向坂46で俳優の佐々木美麗さんは兵庫県民でーす
13:23よろしくお願いします
13:25はいあの私は兵庫県の神戸市出身で
13:29あの普段標準語ばっかりで関西弁使うことがなくて
13:33先輩の方から魂打ったんって言われなかった
13:38魂打ってへんでーって
13:41魂で行きたいと思います
13:43どうですかあの鶏のもつに
13:46初めて知りましたねやっぱり関西も牛肉の方がやっぱりよく使うので
13:52牛肉文化ですね
13:53ホルモンとかどう?
13:54大好きです
13:55大好き?
13:56はい
13:57お酒は飲むんですか?
13:58お酒も好きです
13:59なになになになに聞き捨てられない
14:01ミキの2人
14:03山梨甲府に漫才しに行った時に食べました鶏もつに
14:07食べた?
14:08食べました
14:09はい
14:10めちゃくちゃ美味しくて
14:11取り寄せたいぐらいうまい
14:13うまい
14:14うまい
14:15うまい
14:16さあ汗どうです?
14:17考えあんねんね汗
14:19考えあんねん
14:20鳥で考えてんのか?
14:21もうこんなにね
14:23トリッキーなトーク続いたら
14:27とりあえず食べましょうよ
14:29行きましょうかね
14:31怖いなよお前
14:35ということで山梨県民熱愛
14:38今回は奥東さんの鶏もつ煮をいただきます
14:42いただきます
14:43これなんだろうね
14:44これはレバーですねきっと
14:46いただきます
14:51うまい
14:52うまいね
14:53レバー
14:54レバー
14:55レバー
14:56レバー
14:57これやっぱりお酒のね
14:58ほんとお酒のみたくなるよ
14:59これね
15:00きんかんも
15:01食欲進むなこれ
15:04うん
15:06おいしい
15:08おいしい
15:09栄養がね
15:10これまだこう挟んで
15:12手足に挟んでさっぱりといただきます
15:15なるほど
15:16なるほどね
15:17はい
15:18タレがおいしいね
15:19うん
15:20いやもう嫌いな人いないと思う
15:22
15:23この甘辛いタレはもうご飯にもお酒にも
15:26うん
15:27ほんとだ
15:28うわ
15:29ごやごや
15:30たまらないですよ
15:31おいしい
15:32これにお蕎麦食べたいね
15:33お蕎麦いただくて
15:34なるほど
15:35スルッとね
15:36うん
15:37丼をねやってみたいですね
15:38ほんとこれご飯に乗せたくなりますね
15:41うん
15:42ご飯絶対あるよ
15:43おいおい
15:44うまいな
15:46うまいな
15:47田中さんがこんなに食べていただいて
15:48何だかって私嬉しいです
15:50田中君ね
15:51こんだけ食べてね
15:52こんな感じなの
15:54もう伸びないよ
15:55こんだけ食べてない
15:56ほんとにおいしくて
15:58私も久々10数年ぶりに食べたけど
16:01やっぱりおいしかったし
16:02食べながら普通ちょっとレバーってパサパサするんだけど
16:06それがなくてほんとしっとりしてる感じです
16:09すごくおいしかった
16:10これで頑張って勝負するんだって言ってた方が
16:12今もう日の目当たってよかったよね
16:15あのひと安心してます
16:17ほんとね
16:18何の立場です
16:19何の立場です
16:21浅木さん
16:22私山梨県はやっぱり宝刀のイメージが一番強かったんですけど
16:26ちょっと衝撃的なおいしさで
16:28これを食べに山梨県行きたいなって
16:31うれしいね
16:33山梨県でも行ってちょっとあの
16:35今週ワインで一緒に
16:38行ってくれる?一緒に
16:39いいんですか?
16:40いいんですか?
16:41ぜひぜひ
16:42女子食べよう
16:43どうよ
16:44うれしいです
16:45いかがそうですね
16:49いやーめっちゃおいしいですね
16:50あの香川県だと
16:52肝玉焼きって言って
16:53お好み焼きに入れたりとか
16:55っていうのがあるんですけど
16:56これはこれでめっちゃおいしくて
16:58特にハツがやっぱり
17:00噛むたびに味が出てくる感じがして
17:03鶏のハツの中で一番おいしい調理法はこれなんじゃないかって
17:06こういうのでさ
17:07クイズ考えられるの
17:08えー
17:09では問題です
17:10お願いします
17:11鶏のハツという時の
17:14このハツとは
17:15もともとある英単語から来ております
17:17えっ?
17:48山形県民は秘密の秋の味覚をまだまだ隠し持っているという
17:54道の駅チェリーランドで秋祭り中の山形県民たちを直撃
17:59イモニ以外にも秋の中山形の味覚があるみたいな話を聞いたんですけど
18:03キノコ
18:04キノコ
18:05マイタケ
18:06マイタケ
18:07マイタケ
18:08アケビ
18:09アケビ
18:10何?アケビ
18:12果物がやっぱり今アケビとかで言ったけど
18:15アケビ
18:16アケビ
18:17アケビ
18:18キノコ食べたし
18:19キノコ食べたんですか
18:20アケビ
18:21アケビ
18:22アケビ
18:23アケビ
18:24アケビ
18:25アケビ
18:26アケビ
18:27アケビといえば全国に自生している野生の果物で
18:31昭和世代には
18:33野山で獲ったアケビの実を食べた記憶があるなぁ
18:38くらいのノスタルジックなフルーツだが
18:41飲食店を営むベテラン山形姉妹は
18:45居酒屋だから結構旬のものを出すようにしているから
18:49アケビになったら今出しています
18:51アケビを
18:52アケビを出すね
18:53アケビをお酒のつまみ
18:55お酒のおつまみね
18:56お酒にこれありますね
18:57もちろん
18:58食べたことないのか
18:59食べたことないのか
19:01アケビってデザートじゃないんですか
19:03デザート?
19:04ちょっとうどすぎない?ちょっと
19:06デザートですよねアケビって
19:08あれかあれ
19:09おかず
19:10おかず
19:11おかずなんですか
19:12何?アケビがご飯のおかず
19:15アケビはデザート?
19:17いやいやいや
19:19おかず
19:20おかず
19:21おかずに食べるんですか?
19:22ちょっと苦味があるんで
19:23ちょっと大人向けではありますけど
19:26ご飯何杯ぐらいいけますか?
19:2715杯
19:31山形県民はフルーツのアケビを
19:34ご飯のおかずにして食べる
19:36まずは秋の味覚アケビを求め
19:43野山ではなくスーパーへ
19:46柿やぶどうなどが並ぶ一角に
19:49おっと秋を味わうならアケビ
19:52と猛アピール
19:54近づいてみると
19:57めっちゃ大量販売
19:59よく見ると
20:01あれめっちゃ紫色
20:04我々の知る野生のアケビとは鮮やかさが大違い
20:09甘い実もなんだかうまそうじゃないか
20:13とはいえこんなに売れるものなのか
20:16売れますね
20:17注目度はかなり高いです
20:19山形県はアケビの生産量というものが日本一です
20:22そもそもアケビを栽培していること自体驚きだが
20:28実は山形県は全国のアケビの生産量の
20:32なんと8割以上を占める大アケビ王国なのだ
20:37ではアケビをどうやってご飯のおかずにするのか
20:41こちらのお宅のキッチンにお邪魔
20:44お母さんが冷蔵庫から取り出したのは
20:47出ました本日の主役
20:49紫色のアケビ
20:51まずはアケビの果実をほじくり出すと
20:56ボウルにイン
20:58この甘い実がどんなおかずに変身するのか
21:02すると
21:03アケビ焼きにするのには皮しか使わないの
21:07全国的にはこっちがメインだ
21:10山形はこっちがメイン
21:13皮を置かずにするの
21:16身は食べないんですか?
21:17食べるけど普通の人は捨てちゃうかもしれない
21:19靴は捨てちゃう?
21:21アケビと皮も結構甘いんですか?
21:23皮は甘くないよ、苦い
21:26苦いですか?
21:27そこでスタッフが
21:29甘くないですか?
21:30甘くない
21:31生アケビの皮を試食
21:33うーん
21:35かなり苦い身が渋いっていうか
21:38すごい苦いですよ、これ
21:40食べれる
21:42すると、まずはアケビの皮を油で素揚げ
21:47熱を加えることでえぐみと苦みが少なくなり、かなり食べやすくなるという
21:52続いて、豚のひき肉とみょうが、舞茸を混ぜ合わせ
21:58そこに自家製の味噌
22:02さらに、皮の苦みに対抗すべく、海量の砂糖を追加
22:06彩りにパプリカを加え炒めるそして甘い肉味噌をあけびにたっぷり詰め込めば苦みと甘みが絡み合う秋の味覚あけびの肉詰めが完成食卓ではお父さんあけびの肉詰めに豪快にかぶりつきこれまた秋の味覚クリオコワをパクリお母さんは芋煮からのあけびの肉詰めにたっぷり詰め込められます。
22:36川で、この笑顔
22:38皆さん、あけびの肉詰めで、実りの秋を大満喫
22:44どうでした?あけび?
22:45うまいなぁ
22:47おいしいっすか?
22:48火を加えることによって、苦みやえぐみが減る
22:53で、うまみになる
22:55あとその苦みを、みょうがの香りが消すの
22:58甘じょっぱい味噌もあるから
23:00栄養面からも皮
23:03ポリフェノールだったり、いろいろよ、鉄分だって豊富だし
23:07あ、そうなんですか?
23:08そうなの、女性の味方
23:09あ、皮?
23:10うん
23:11そんなあけびの皮効果で、こちらのおばあちゃんは
23:15おばあちゃん、今おいくつなんですか?
23:17100歳です
23:19あ、100歳?
23:21めちゃくちゃすげきですね
23:23昔からあけびの皮を食べてるんですか?
23:25はい
23:27あけびの皮は長寿の秘訣だった続いて南陽市にある大人の社交場スナックせいやと書いてイブさんにお邪魔山形のん兵衛たちのお酒のお供はやっぱりあけびの皮の肉詰めですよねご近所さんから頂いた自家製あけびにしっかりあけびの皮の肉詰めですよね。
23:55お酒は自家製あけびにしだたき入りの肉味噌を詰めたママの自信作
24:04よほどお酒と合うのか?
24:06皆さんあけびの肉詰めを頬張り、お酒で流し込むこの無限ループが止まりません
24:16うまいがわ
24:18どういう味なんですか?
24:19いや苦いよ
24:21苦い?
24:2240過ぎだけどね、この味はわかんないよね
24:24そうですね
24:26これは本当大人になってから、美味しさをわかる味ですね
24:32じゃあこの味がわかんないようだとまだまだ
24:34まだまだまだまだまだまだかきんちゃんです
24:37ベストだな
24:38みーちゃんのすがちゃん最高のナンバーワン
24:41すがちゃんナンバーワン
24:42わー!山下だ!
24:43すがちゃん俺大好きよ
24:45あ、大好きよ
24:46あ、大好きよ?
24:47YouTube、YouTubeでも見出しており全部よ
24:48はい
24:49え、どうですかね、あけび美味しく食べれる感じですの大人ですかね、すがちゃん
24:53いや…
24:55いやわかんない、まだガキだな
25:05すると、先ほどの居酒屋のおかみさんからあけびの皮の新情報があけびってどういう料理にするんですか?
25:15天ぷら
25:17天ぷらおいしい
25:34あれはもうバッチリだね、全然苦くな
25:38あ、苦くないんですか
25:39山形のずんだ。
25:41ずんだってあれですか?
25:43あれにまぶして食べたんです。
25:46ちょうど甘いのと苦いのでちょうどマッチして。
25:50ちょうどほろ苦い。甘くてほろ苦いのでうまい。
25:53今、店にあるから下がコストする。
25:57せっかくのお誘いですが、次の現場が。
26:01向かったのは秋の味覚、あけび栽培の最前線。
26:06そうですこれですこれがあけびの農園ですあっこうやって育ててるんですかそうですこの棚で棚栽培してるんですあっ棚栽培はいさらに品種改良を重ねこの美しい紫色にしているのだ農家の方も実っていうのは中身の分はいたずらティンドしか食べません
26:28身よりも皮の方が重要ですか? もちろんそうです。
26:32皮はなかなかどうでもいいんですよ。
26:36皮こそ命だった。
26:40では、なぜ山形県民はあけびの実ではなく、皮を食べるようになったのか。
26:48山形大学の名誉教授であけびに詳しい平先生に聞いた。
26:54食べ物に対する食べようとするエネルギーは山形県民は強いと思いますね。
27:00植杉養山口のもったいない精神によって山形県は雑草も食べるのですかとよく揶揄されますが、食べれるものはやっぱり工夫して食べれるように加工して食べましょうというようなことと。
27:14木見の皮を干して雪がある間食べ物が少なくなる間にお湯で戻して利用したり冬場のその大切な食材であったということだと思います。
27:26引き続き取材を続けていると。
27:28中はどうしたんですか?
27:30捨てます。
27:32本当にないですか?
27:34美味しいですか?
27:36実は食べたことないです。
27:38私、実は食べたことないです。
27:40食べたことないんですか?
27:42そこで山形県民初めてのあけびの実。
27:46チャレンジャーは。
27:48あげび。
27:50あげび。
27:54あげびの実はカエルの卵に見えるから50歳まで一度も食べたことないというさとしさん果たしてどう?
28:15あらおいしい。
28:19新しい味して一つ大人になったんじゃないですか?
28:21成長の食べ物ってことですかね。
28:24人間の成長に関わるというか。
28:28えっ?
28:30大丈夫?どうぞ覚えてねえから。
28:34そもそもだけど、そんなものをあんまり食べないんですよ。
28:37あんまり食べたことないですけどね。
28:39皮もそうだけど。
28:40皆さん、食べたこと食卓に並んだりはないですか?
28:43ちょっと想像が。その身とかも想像できないんですよ。
28:46秋になると大体出てくるというか。
28:49まあそんなしょっちゅうじゃないんですけど巻き出しちょっと食べようかみたいな感じで。
28:54でも確かに子供の頃は皮食べてやっぱあんまりちょっと苦みで。
28:59大人になってから食べたらやっぱねその苦みがねうま味に気づいて。
29:06そこで初めてね俺は大人になったんだ。
29:10いやいや俺はだけだよ。
29:12皆さんねもし食べて苦いなと思うんであれば。
29:15まあ正直まだまだキッズだなと。
29:17今日のメンバーはわかるかな大丈夫かな。
29:21清師師匠だね。
29:23清師どうですかね清師師匠も。
29:24わかるやん。
29:25僕はもうあの昭和21年生まれですから何度か口にしてます。
29:29本当ですか。
29:30師匠をあけびを食べられたことあるんですか。
29:33母親がバナナと思って食べなさいって言うんです。
29:38なんか甘いから。
29:39皮は?
29:40皮は食べない。
29:41全く食べない。
29:42山形県民の秋の味覚あけびですが実はご飯のおかずにして食べる以外にもある重要な役割があるそうです。
29:51それはご先祖様を供養する春と秋のお彼岸夏のお盆の時はナスの少量馬をお供えしますがお彼岸の時はあけびをお供え山形のご先祖様はあけびの船に乗って帰ってくるそうです僕もねこれあのおばあちゃん家に会ってでもなんかこういうなんか見た目でなんか切ってそれ炒め物にして食べてたんだけど僕はなんかあんまりおいしそうじゃなかったら食べなかったんですよね。
29:52これはご先祖様を供養する春と秋のお彼岸夏のお盆の時はナスの少量馬をお供えしますがお彼岸の時はあけびをお供え山形のご先祖様はあけびの船に乗って帰ってくるそうですいや僕もねこれあのおばあちゃん家に会ってでもなんかこういうなんか見た目でなんか切ってそれ炒め物にして食べてたんだけど僕はなんかあんまりおいしそうじゃなかったら食べなかったんですよね
30:17確かにね僕も食べたことはおばあちゃんがなんか取ってきたのを食べたりはしましたけど味もそんなに覚えてない確かになでもなんかイヴのスナックイヴの方々がなんであんなベロベロになってんやろと思ったけど一番最初に出てきたお父さんが持ってるハイボールの色なんですけど濃すぎるんです山形県民の秋の味覚あけび今回はあけびの肉詰めをいただきます
30:47ホットドッグだって言うよ
30:49ホットドッグだよね
30:50美味しそうやなーってねちょっと行きますか
30:53いただきます
30:55うまい
30:59うまい
31:01おいしいね
31:02おいしいですよね
31:03うん
31:04うまい
31:05ほのかな苦みが
31:06この苦みがうまい
31:08さすが久もちさん
31:09合格です
31:11さすがでございます
31:13でも本当においしい
31:15おいしいね
31:17確かちょっとナスが近い味で知ってるのにと
31:21うん
31:22食感もねだいぶ近いですよね
31:24おいしい
31:25中が甘いからね
31:26おいしい
31:27おいしいおいしい
31:28苦みいいけどでも肉の旨味と一緒にふわーっと消えてきますよね
31:32でもねこの苦みがね
31:33中のさやっぱり具材もすごく合ってる
31:37めちゃくちゃいいバランス
31:39ホットドラの味やね
31:40おいしい
31:41なんか
31:42僕も久しぶりに食べたんですけど
31:44やっぱ今大人になってからのがよりおいしく感じる
31:47分かる
31:48成長した成長したな
31:49成長してもうガキじゃないですからね
31:51ガキじゃないよ
31:52いやおいしかったですよ
31:53
31:54癖になりそうな苦みですよね
31:56分かります
31:57ちょっとね
31:58やっぱりお酒もね
31:59うわおいしいよ
32:00ねえ
32:01ボリューミーなんだけど
32:03結構いけそうですもん
32:04いけるね
32:05確かに白クマって実は
32:07あの狩りするとき
32:09あの花隠すんですよ
32:10鼻だけ黒いから全身を白くするために鼻だけ隠すんですって
32:14え?マジで?
32:15これマジです
32:16でも関係ねえじゃんでも
32:18正解なんだけど
32:19ウクラメに何か白クマって何かあります?
32:21実は地肌の色は黒なんですよね
32:23え?
32:24そうだ!
32:25だけど毛のせいで白く見えてると
32:28へぇー
32:29しかもこの毛も実は白じゃなくて
32:31本当は透明なんですよ
32:32えぇー
32:33透明?
32:34透明なんですけど中がこう筒状になってて
32:36それがこう光の乱反射が起きて白く見えてる状態
32:39えぇー
32:40優勝!
32:41優勝だね
32:42悔しいですね
32:43加瀬くんはどうした?
32:44でもあのコンビニで売ってる白クマアイスって
32:47知らない
32:48白クマはいいのよな
32:50秋の行楽シーズンも大詰めということで
32:54続いてのテーマは
32:56
32:58突然ですが山といえば皆さんはどんな風景を思い浮かべますか?
33:05まずは東京都内の街角で山の絵を描いていただいた
33:10地元の山を思い出しながら描いた絵が
33:14こちら
33:15そうそう尖った山が連なっている感じですよね
33:19山って実際は結構複雑な形だし
33:23このようにいくつか連なっているのがリアルな姿
33:28日本の屋根長野県民ともなるとさすがは山の民
33:33本当すごい
33:34キリッとそびえ立つ山々をしっかりと表現
33:383000メートル級のどこからもこんなような景色が見えると思います
33:46しかし何やら香川県民の山の認識がちょっと違うらしい
33:53そこで早速香川県に向かい高松市にいたこちらのお二人に
34:00なるべくリアルにとお願いして山の絵を描いていただいた
34:05まず稜線を描き
34:08これです
34:09これで完成ですか
34:12山といえば
34:14漫画みたいな丸さも気になる上に
34:17他に連なってるとかじゃないんですか
34:18いや
34:19連なってない
34:20ない
34:21ない
34:22普通にポツって
34:23えぇ
34:24あります
34:25民家の後ろとか
34:26全部山はこれですよ
34:27全部山はこれ
34:29別の県民にもお願いすると
34:32こちらも超適当に刺さった
34:36丸いお山を描き切った
34:41なるべくリアルにと念押ししても
34:44皆さんなぜか山を丸っこく
34:47それも単独で1個だけ描いちゃうご様子
34:52山のイメージ
34:53意外と皆さんこういう風に描かれるんですよ
34:56分かる分かる
34:58そういう形じゃないと山じゃないみたいな
35:02おにぎり
35:03おにぎり?
35:04なんか昔話に出てくる山がしっくりきます
35:07え、本当ですか
35:08ちょっと行ったらもうあります
35:10あります
35:11ちょっと行ったらあるんですか
35:12もうおにぎりがそこに
35:14香川県民にとって山といえば
35:17昔話に出てくるような丸っこいおにぎり山
35:22そこでちょっと郊外に出て
35:24噂のおにぎり山を探すと
35:27おお
35:28おにぎり山
35:29おにぎり山
35:32香川県民にとって山といえば
35:35昔話に出てくるような
35:36丸っこいおにぎり山
35:39そこでちょっと郊外に出て噂のおにぎり山を探すと
35:44おお
35:46お見事
35:48皆さんが描いていたあの丸っこさは
35:52誇張でもなんでもなかったことが判明
35:55市街地から見えた別の山も
35:59ディスイズ昔話スタイル
36:03逆さ富士ならぬ逆さおにぎり山にあったれ
36:08さらにこちらの高校へ
36:11授業の終わりかけ
36:14最上階の科学室にお邪魔すると
36:17おお
36:18もはやおにぎり山しか見えない絶景ハイスクールだった
36:24おにぎり山はどれだけあるんだ
36:27ドローンを飛ばしてみると
36:30データ
36:32民家が並ぶ平地の中に突如ポコポコ現れるおにぎり山が無数に点在
36:39この手の山は県内に20以上あるという
36:44おにぎり山の麓で暮らす県民は
36:46ええ山しそうだ
36:49これいい山してます?
36:51121メートル
36:53121メートル?
36:54うん、もう50回ぐらいの
36:57これで上ったら350ですよ
36:59ハイヒールで上がっちゃったよね
37:01ハイヒールで上がっちゃったよね
37:03ハイヒールで上がっちゃったよね
37:05これ?
37:07こんな感じ
37:09すごい、ほんとにヒールで上がっちゃったよね
37:12改めておにぎり山の乱立ぶりを
37:17グーグルアースで確認しようと見ていると
37:20県の南側に
37:22あれ?
37:24なんかまともな山脈があるんですけど
37:28こんなに立派なサヌキ山脈があるにもかかわらず
37:33山と聞いたらこれを思い浮かべちゃう
37:37香川県民の真理とは
37:38つらがっとる山はもうほんま私見たことないと思うんですけど
37:44いつも近くで見るのがこういう形の山やからそう
37:48街中にある山がああいうぽっこりした山や
37:52ぽつんってあるんで
37:53いかなるときも山があるそうさぬき山脈があるのは市街地からだいぶ離れた県境一方おにぎり山があるのは多くの香川県民たちが暮らす平野部しかもそれがポコポコと分かりやすい形で見えるおかげで普段の生活の中でこのシンボリックな山が自然と視界に入ってくるいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
38:23この山は県民たちの心の中に原風景として根付いているのだ
38:29えいめあたりとか徳島あたりからこう帰ってくるとああいう山が見えだすとあああ帰ってきたなあ
38:36香川に帰ってきたなあって思って愛おしい
38:39そのためふるさとの風景を描いたデザインにおにぎり山をあしらっちゃうのも香川県民があるあるだという
38:49それにしてもこういう山がある風景って本当に昔話に出てきそうだなあと思った矢先
38:58こちらの県民から衝撃の発言が飛び出したマンガニッポン昔話の作家さんは香川のご出身で
39:07マンガニッポン昔話の作家さんは香川のご出身でえマジですか
39:13マンガニッポン昔話で全部も結び山じゃないですか
39:23マンガニッポン昔話で全部も結び山じゃないですかそうなんとあのマンガニッポン昔話の作家の一人でもある池原昌司さんは高松市ご出身今回ご本人にお伺いしたところ
39:38香川で生まれ育ったため
39:53里山の絵を描くとなれば自然とおむすび山の絵があふれてきた
39:59田中だ
40:02県民の暮らしに寄り添うおにぎり山
40:07専門家の話も聞きたくなったところで
40:10番組取材班は香川大学へ応用地質学専門の長谷川教授に伺った香川県にこうかわいらしいサイズの塩水系の山いわゆるおむすび山なんですが一つの県にこれだけ集まってるというのは実は珍しいことなんですそうなんですかはい
40:311400万年前に起こった火山活動でマグマが地表に噴出 その際マグマの筒状の通路が冷えて固まったのだがその岩石はとても硬く
40:45周囲の岩石は1400万年かけて削られたが 中心にある硬い岩石がほぼ削られず残った結果
40:55今の山の形になったと考えられるのだ
41:001400万年間ずっと削られつってそうずっと削られてるんです時間かかってるんですこの作品には地球の作品です
41:12取材を続けると県民の山に対する特別なマインドが見えてきた
41:19僕もツイッターとかエックスやってますけれどもね あの
41:23富山の港とかの見たらね うわっ怖いんですよ山がもうでっかくてね 山が怖い? 怖いですよ
41:31そこで私たちがイメージする山はどう思うのか?
41:43さぬきギッズダンサーの皆さんに見せてみると
41:49長野県とかそういったところになると こういう風な
41:53桜 山
41:59雀山なんですけど
42:05家から見えるところにこれがあったらどういですか
42:07怖いですよ 怖い
42:09え、登るんですか? これ
42:11好きな方とかは登ったりもこの美しくもかわいらしい山の麓で香川県民はいつまでも幸せに暮らしましたとさ
42:31面白かったねフクラピーはやっぱり山の絵描いてくださいって言ったらああいう感じになっちゃうそうですね何も考えずこうやって描いちゃって逆に他の人何描いてるんだろうこれは事前にフクラピーに描いてって言ったらやっぱこれ描いてこうやって描きます独特な火山活動によってずっと削られてきたからああいう丸っこいお結び山みたいになったって知ってました?
42:58知らなかったんですけどこの真ん中の硬い石っていうのがこれ多分あのサヌカイトっていう石なんですよそのサヌキで取れる石っていうことでこれはなんか授業でやりましたね
43:12すごい叩くとカンカンってすごいいい音が鳴るすごい硬い石山といえばね筒井さん何といっても富士山がもちろんそうですよね一番美しい形で見れるという書かせていただきました
43:26筒井さんにもねホットスポットのちょうど本当にあのレイクホテルから見える本当に富士山がこれだけ綺麗なんです
43:37綺麗なね本当にこれだけもうあのホテル開けたら綺麗な富士山が富士山出せばもう勝ったって感じですよね
43:44そうですねもうね
43:45さあ皆さんの出身権にも他県と形が違っちゃってるものとか聞かせてもらえますか佐々木さん
43:53あのメロンパンといえば皆さんにとっては丸いこういうやつじゃないけどでも兵庫はちょっとラグビーボールみたいなお写真あるんですけど
44:03あこれこれがメロンパンこっちがメロンパンって呼びましたね
44:08丸いメロンパンはないのじゃあサンライズで売られてます
44:12へー覚えとこう
44:16井森さん何かあります?
44:18味噌おでんって知ってますよね味噌おでんあれだいたいあの例えば三角だったりとか多県だとね
44:25あのすごくそれは大きいところでこれぐらい?
44:29え?そうやりたいの?
44:30こうやってそのまんま?え?これぐらい?
44:33大きい!大きいでしょ?味噌あれでも何?
44:371キロはないかな?
44:391キロはい!
44:41須磨ちゃん!
44:42山形あります?
44:43山形はあの天童市っていうところですよ
44:46将棋の駒有名有名有名なんですけど
44:49山形はその大きいんですよ駒
44:51これで将棋は打たねん
44:54置物があるんだってね
44:56あれはああいう置物としてどのやつでしょ?
44:58いやでっかいんですよ
45:00あれで刺しますやっぱり
45:02おい最後嘘ってなんだよ
45:04すみませんどうしても盛り上げたくて
45:06すみません
45:18選曲は実は課題の場合です
45:22もうなんかね大学行かへんって言われても
45:24どうしようかな?
45:26信玲さんこれがバラエティですか?
45:28勉強になりました
45:30違ってもいいから
45:32もう一度ご覧になりたい方はTVerへ
45:36お気に入り登録お願いします
45:38ねん
45:42ていうか
45:44ねん
45:46ねん
45:48ねん
Be the first to comment
Add your comment

Recommended