- 17 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00横向き根が実は肩こりを悪化させるんです。
00:07かかとのひび割れに無事のてり焼きとかぼちゃの煮物なんですけど手のひらからですか?
00:17今夜は冬に多くの人が悩む凝り冷え性乾燥肌を解消するためのすぐに実践できるホンマデッカな情報を大公開まずは飲み会が多くなるこの時期に気をつけたいこんな情報からお酒をよく飲む人は右肩が凝りよく食べる人は左肩が凝る?
00:47当たってるのは俺といつも凝らないからなあんまり飲まない人はあんまり食べないから王林は酒はかなりとてつもなく
00:58強くてはい吉田先生お酒をよく飲む人は右肩が凝ってよく食べる人は左肩が凝るっていうことなんですけどこれ内臓が関わってましてその内臓が疲れてしまうと姿勢が変わってしまってその影響が
01:17状況で凝りが発生してしまうということがありますお酒をよく飲む人は肝臓とかに負担がかかりやすいので肝臓右側にありますので右肩に不調が出やすくなりますよく食べる人は胃腸系ですねこれが左側にありますので左の肩に不調が来やすいっていうのがあります
01:36どうやこすぎだから俺らメイクさんによく吉田めぎが凝ってる俺の左が凝ってるって言われててその時はお互い立ち位置がこれやから相方にストレス感じると思ってたんですけど
01:47なるほどなるほど違ったんですよ酒と食いすぎやったんですけど
01:52先生大酒飲みほど肩こりが起きやすいんですねというのは肩こりとか首こりっていうのは筋肉の過度の緊張なのでその緊張を和らげるために必要な栄養成分がマグネシウムなんです
02:09お酒をたくさん飲むとお酒の利尿作用によってマグネシウムが尿と一緒に外に出ていってしまうんですねなので飲めば飲むほどマグネシウム不足になって筋肉はこわばって肩こり症状が出てしまうんです
02:27マグネシウム不足になってくると足がつったりとかあとすごいでっかい心の声フルボリュームやったないかお前すげー大きい声やっぱり右もやっぱり俺左も両肩なんですよだからもう手あげんのももうちょっと奥やから俺も最近タクシー目で止めてますもんね
02:53いや運転手さんもすごいあいつ止めようなっていうやつおじいちゃんとかおばあちゃんの貧乳とかあるじゃないですか年寄りはマグネシウム取った方がいいんですかもちろんおっしゃるとおりです例えば乾燥のわかめとかまたわかめか乾燥のわかめじゃなダメなんですかよくスーパーに売ってる生のわかめとかじゃなくてそれでも構わないですよでも乾燥わかめの方がコンパクトなど
03:23にたくさん取ることができるのでおすすめなんですよマグネシウムのエキスみたいなの持ってますよねあれでもいいんですかもちろんそれでもいいですよピッピッと押してやるやつかあれマグネシウムかわかんないそれは
03:35それ中身によるんじゃないですか
03:37ここであったんやこれあのご飯とか飲み物にピュッピュッピュってにがりが流行りますよね違う違う違う白いやつや
03:47わかんない色じゃないですかにがりは先生にがりはマグネシウムにがりはマグネシウムなんでにがりかけてもらうのが取りやすくなります
03:57マグロにもマグネシウムが入っているので筋肉のこわばりとか緊張を和らげてくれるんですね
04:13マグロにもマグネシウムが入っているので筋肉のこわばりとか緊張を和らげてくれるんですねあと鉄が筋肉に酸素を運んでコリ感を軽くしてくれるんです冷えによる肩こりなんかにもおすすめなんですね一方アボガトの方はビタミンEが豊富なので血行をよくしてくれるので肩と筋肉に血液を送り込んでくれるのでおすすめなんです
04:42ちなみに菊池先生によると首のこりに対してはサバの塩焼きとミックスナッツがおすすめだそうサバに含まれるビタミンB12とビタミンDが神経の修復や機能をサポートしミックスナッツに含まれるビタミンEが血行をよくしてくれます
05:04サプリとかもいいと思うんですけどサプリよりそういう食から得た方がいいんですか そうですねいろんな食品栄養素が入っているので相乗効果を得やすいので食品でとった方がいいんです
05:14浮所を紹介したけれどもニューテレスの子供やでよ
05:20父がいつもこの番組で押さえられて音声やってるんです
05:24さっき極弱に来たんです父が
05:28いやもうとにかくでかい声で喋れって言われたので
05:32勇気を持って行けとめちゃくちゃ音声したんだ
05:35行くとこは行けって言われて頑張っておきました
05:38一緒やのなんかはグラビアどうのコーナーやから
05:41グラビアどうのコーナーどういうコーナー
05:44グラビアをやってるでいいんですか
05:46真冬でも水着になるので行けなかった
05:48そうですねあと胸も大きいというのが昔からコンプレックスだからこそ
05:52常に前に行って肩こりとか
05:55あんまりそんなのしたら兼地がキョロキョロするのがやめちゃくちゃ
05:58全然それどんどん聞きたいなと思って
06:01橋本先生皆さん寝ている時の姿勢で横を向いて寝てる方っていらっしゃいますか
06:07横向いてます決まってんの横って
06:10あのね横向き寝が実は肩こりを悪化させるんです
06:13えっえっえっえっ
06:178割の方においていびきとか無呼吸半減するっていうメリットあるんだけど
06:21一番の難点はこっちに下にした側にすごく体圧がかかることなんですよ
06:26でこれアメリカの研究があって
06:28この肩にかかる比重ね重さ
06:30普段は32mmHgっていう圧が加わった時に
06:35血流がだんだん落ちていくってことが分かってるんだけど
06:38右下の状態とか左下の状態でずっとこのままの状態続けると
06:4166mmHgまで圧迫されると
06:46その結果血流がかなり悪くなって
06:49肩こりとかそれから肩の痛みにつながっていくということが分かってるんですね
06:53上向いて寝たらええだけやんけん
06:55いやなんか上向いて寝るってなんかアホみたいじゃない
06:59偏見すぎるっすよ
07:01防備すぎるというか
07:03なので自分で注意して肩凝ってる方を上にしてもらって寝る方がいいと思います
07:07うつむせ寝はもう赤ちゃんの時から大人になるまで全員がやめた方がいいと。
07:35新しい先生ご紹介します生体師としておよそ4万人以上に施術を行い380種類以上もの体操を考案しているセルフメソッドの発明王こと宮越圭先生ですよろしくお願いします
07:49歩くときはですね手を前に振らないで後ろに振って歩くと肩凝りが回収されますえっどういうことでしょ?
08:03歩くときにほんの少し手の位置を変えて歩くこれだけなんですけど方法は是非絶縁をお願いします
08:11We want to take on care today.
08:15The whole rhinitisでしょう,
08:20Which means,
08:24your Go Coroner,
08:26my head is made before or Yoshida.
08:28His holes were just needed.
08:30Those are my goals already.
08:34It's the time that I started to have work.
08:37General Bill Wheel,
08:39手のひらをですね正面に向けると肘にも外向きの回転が入るんですよ肘が外向きの回転になると内に巻いてる肩も開いていくんで巻き方が解消されると胸部も自然に突出していくんですねそうすると猫背も解消されてストレートネックも解消されますね
09:03ここまで教わってきた歩き方をオーリンと小杉が実践
09:10ちょっとやってみましょうか オーリンちゃん
09:13オーリンちゃん むちゃくちゃになってるよ
09:16オーリンちゃん オーリンちゃん
09:18やばい こんなんする
09:20小杉の前でそんなことあんたはフリやから
09:24頼むわ
09:25なんか後ろっていうのを意識すると歩けなくなる
09:28あかんわ 小杉帰っても大丈夫だよ
09:30小杉帰っても大丈夫だよ
09:34小杉帰っても大丈夫だよ
09:36帰宅しましょう
09:38難しい
09:39オーリンやる気あんのかお前
09:42後ろは意識しないで手のひら正面だけで
09:45手のひら正面でいいんだったらできる
09:47そうそうそう
09:48これでも大丈夫です
09:49いいですか
09:50慣れてきたら後ろに
09:53小杉帰っても大丈夫だよ
09:55早くババババっていくこと
09:57分かりました
09:59うわー
10:01座にね
10:02全然あがんわ
10:03全然あがんわ
10:05思ってるほど誰も笑ってなかった
10:08ちょっと歩き方あんまりだったので
10:10僕見本見せていいです
10:11こうやっていけばかっこよく歩けるだろう
10:13っていうのがあるので
10:15ちょっと寒い時ですよね
10:16寒い時はこうやって歩いちゃう
10:18寒いなって
10:20いや、お父さんに何言われたんよ!
10:25おい、おれらが思んなかったみたいに言いやがって!
10:30本当に行かせてください。ほんと、ふざけなしで。
10:32めちゃくちゃかっこいい歩き方絶対いけるんだよ。
10:37先生どうですか?
10:38いいですよ。
10:40まあ、そうだよ。
10:42そんな感じやと思うで。
10:44なんでやったんだよ。
10:45どうやら俺らより思んなかったようやの?
10:48更に重心の位置を意識していただくと冷え性の改善にもつながるので足の前側に重心がある人はスキーのジャンプのような状態になってしまうのでふくらはぎが常にパンパンに張ってしまうので血管も筋肉も硬くなってしまうので上に上りにくくなるむくみやすくもなるのでひくつかると。
11:18なので足の人さし指からまっすぐ下に線を引いてですねでこの足の内くるぶしから内くるぶしの前側から横に線を引いた位置そこは交差する点ここに重心を乗せるのが一番正しい重心でちょっと後ろ過ぎないと思う人も多いんですけどこれは簡単に言えば骨だけで立てる位置なのでそうすると。
12:18外で走ると寒いじゃないですかそうするとね筋肉とか内臓とかに血流が集まってくるんですねその結果抹消が逆に血管収縮を起こして冷えちゃうんですよこれ血管収縮反射って言うんですけどそうするとますます冷え性が悪化するということが起きるんですね。
12:48でもあれってね汗をだらだらかいてる時に来ちゃうと水滴が出るんですけどもその水滴を発熱する効果はないんですよ水蒸気を発熱してくれるので汗をかいた状態であれを着ていると逆にその汗冷えというのが起きてしまうことがあるんで汗をだらだらかくような運動をする時は吸湿速乾性の素材よく夏に売られてるやつですねはいはいはいはい。
13:16それを買ってもらって来てもらうということです。
13:21部屋あったかくしたらいいんですよね。
13:23そうそうそう。
13:24大なしですよ。
13:2618度以下にすると新疾患イベントのリスクも高くなるし孔子結晶にもなりやすいしいろんな面で健康を害するということが分かってるんですけど日本の家屋の9割の家は最低室温が18度を切ってるんですよ。
13:41ああそうね。
13:46暖房つけたまま寝たほうがいいんですね。
13:49冬は18度以下にならないようにしてもらうのがこちらですね。
13:53ただ冷え性の方ってデメリットばっかりじゃないんですね。というのが実は冷え性の方って普通の健康な方より長生きする可能性があります。
14:03日本人女性で非常に冷え性が多いんだけどもともと代謝が悪くて体温低くて心拍数が低い方が多いんですよで実はコペンハーゲン大学で調べてるんだけど安静時心拍数が高ければ高いほど早く死ぬやすいってことが分かってて例えば心拍数が10%高くなるつまり70が77になってしまうと16%全死亡率が高くなる。
14:30冷え性体質であるということが健康寿命とか寿命に関して言うとそれほどマイナスではないということですね。
16:10小学生の頃から右肩にコリがあるということでまずは体の状態をチェック。
16:19右側のちょっと手のところの方がちょっと気になるんで。
16:21吉田先生いわく。
16:49磯野さんの体にある左右差が肩こりに影響しているそうそこでということで背中と手腕への施術を行うことにまずは背中から。
17:09先生今私それ何されているんですか。
17:12背骨を左右に揺らされています。
17:16姿勢を保持するために使っている筋肉があってその筋肉がやっぱりカチコチになると首の元だと肩こりになるし腰の方だと腰痛になるのでちょっとそこをほぐしています。
17:31背中のところここが結構固くなっている人が多くてですね最近スマホとかパソコンとかデスクは姿勢がやっぱどうしても背中丸まって固まっている人が多いので首のところよりもだいぶここら辺がだいぶ固くなっているので。
17:53固いですねここら辺。
17:55その辺固いと何か悪いことあるんですか。
17:58息吸いにくくなるんですよ。
18:00汗にくい。
18:01汗にくい。
18:02汗にくい。
18:03汗にくい。
18:04汗にくい。
18:05汗にくい。
18:06汗にくいね。
18:07汗にくいね。
18:08思いっきりコピンガーッと吸えている人っていうのはここが柔らかくてグーッと剃れるんですけど、ここが固い人はやっぱり剃れないので丸まったまんま息吸うとやっぱり数量って少なくなっちゃうんです。
18:20頑張って吸わないと吸えない。
18:23ちょっと今度背中周りのちょっと皮膚を少しつまんでいくんで、右の方が張り付いてる感じ。
18:30張り付いてるってどういうことですか。
18:32筋肉、脂肪、皮膚っていう風に層になってるんですけど、この今脂肪をこうやってつまんでるんですけど、これがねくっついちゃって、筋肉に脂肪がくっついちゃってるとこういうのがつまめないんですよ。
18:45ちょっと痛いですね。
18:47これはちょっと痛いですよね。
18:48びっくりした。急になんかチクチクチク。
18:50チクチクチクって。
18:52これがちょっと張り付いてるところなんですよね。
18:54痛い痛い痛い痛い痛い。
18:55すごい。
18:56張り付いてる感じ分かりました。
18:57分かりました。
18:58先生がつまめにくそうにしてるもんだ。
19:00そうそう。そこはそうですね。
19:02背中の硬くなった筋肉を柔らかくしたあとは手腕の施術へ。その前に腕の可動域をチェック。
19:12こっちの方が行きにくいです。
19:14後ろの方が行きにくい。
19:15ここが行きにくい。
19:16はい。
19:17ちょっと手の方を動かすんで。
19:18えっ。
19:19そんな手、手こうやって座っただけで先生分かるんですよ。
19:22えっ。
19:23固い感じがあるんですよ。
19:24えっ。
19:25つながってんだな。
19:26えっ。
19:27つながってんだな。
19:28固く動きますね。
19:29はい。
19:30固いですね。
19:31自分で分かる。
19:32筋肉が、別の筋肉ではあるんですけど、こう連なって手首の方までいってるんですよ。
19:35えっ。
19:36えっ。
19:37えっ。
19:38えっ。
19:39えっ。
19:40何でしょうね、この物を持ったり何かするときずっとこういう動きをするんで、なんかね、こう頑張りすぎちゃうんですね。
19:46ここ。
19:47先生ここ。
19:48ここ。
19:49痛いっす。
19:50ここね、1点できますよね。
19:51痛い。
19:52ここもすごいな。
19:53ここもきますよね。
19:54うわー、ここ。
19:55ここ痛いっすね。
19:56ここ、痛いっすね。
19:57痛いっすね。
19:58この先生今やってもらってるの。
20:00そう。
20:01自分でやってるんです。
20:02ここ痛いよ。
20:03ちょっと痛かったところ、この親指のそうですね、このボコーと出てるお肉のところなんですけど、それの手首のこの付け根のところですね。ここに骨がボーっと1本あるんですけど、これのこの付け根の内側のところ。
20:16ここ、わーここ、ここ、ここ、ここは、先生、ここもですね。親指と人さし指のこの間んところも。この一番最初、ここも先生、やったほうがいいですかね。
20:39肩周りもほぐしていきます。
21:09このまま肩こり筋をほぐすと施術前は後ろ側に腕を振りにくかったが。
21:22腕は回るようになったが、首の可動域も改善されたのではないか。
21:46腕は回るようになったが、首の可動域も改善されたのでしょうか。
21:56施術前はここまでしか回らなかったのが、大きく右を向けるように改善。
22:06上を向く動きもこのとおり、しっかり天井を見られるように。
22:14背中と手、腕への施術で首の可動域も治り肩こりまで解消。
22:26そしてこのあと吉田先生が自宅で座りながらできる肩こり解消法を披露。
22:44磯野さんのタイプと同じような方は手の方のマッサージでいいと思うんですけど一般的には背中が硬くなってる人が圧倒的に多いと思うんですけどちょっと皆さんにもこれも体験してもらおうと思うんですけれども。
23:13今座ってて多分背中が椅子に当たると思いますのでのけぞってほしいんですけどできたら手の後ろで手を組んでいただいてこれやろうとすると腰でいっちゃう方が非常に多いんで腰ではなくて背中で胸をグワッと張るような感じです。
26:59やっぱりタオルでガシガシ擦るっていうのは肌にとっては良くない可能性があります。
27:38蓋をするの。 僕もめっちゃ乾燥肌やから全く同じです。白ワサリンだけ塗って全く一緒。
27:45浮気症くんだけじゃなくて浮気症さん。
27:52火が入ってるやないかお風呂から出た後何分ぐらいで保湿とかスキンケアされてますか?
27:59あっすぐやってるのか?
28:00マイスマステフェッションです。もうすぐやります。
28:02お風呂から出た後はやっぱり3分以内にできれば保湿をしてくださいっていうのは。
28:08俺は3分超えてます。
28:12その3分何してんねんって言わないよ。
28:15全裸で扇風機浴びてるからです。
28:18お二方ワセリン塗られるっていうのでワセリンってすごくいいんですけれどもただワセリンの下には水分があった方がいいのでやっぱりスキンケアをした上でワセリンを塗っていただいた方がそうなんですか上ではいクリームとか塗った最後にワセリンで蓋をするイメージが一番いいですはいそうすると夜寝てる間の乾燥が防げるのでとてもいいって言われてますそうなんですか?
28:46そもそもめっちゃ肌お綺麗じゃないですか。
28:49綺麗じゃないわ汚いわ汚いわお前。
28:52何もやってないです。
28:53何もやってないよ。太陽に向かって走ってるだけ。
28:56乾かしてるじゃないですか。
28:57乾燥します。
29:00気流を耳の穴に吹きかけるっていうのは真っ潮の冷えもちょっと良くなる。
29:06どうやって気候に気流を吹っかけるんですか?
29:08例えば相方の方にフーってやってもらえる。
29:12言うとくけどオプションやぞ。
29:14かかたのひび割れにぶりのてり焼きとかぼちゃの煮物なんです。
29:20上下にすごいめっちゃ動いてるカレッジすごいお前超食コンコツよよかったら俺の食コンコツ見てて浮所さんはどうですか冷えめっちゃ末端冷え症でつらくてやっぱ冬とかの外ロケが本当につらいっていうのがありますあとコンサートとか踊るときも手先が冷たいだけでやる気が出ないっていうのがあるんでそれが本当に嫌です。
29:22温めて出るのかコンサートとかは?
29:28温めて出るのかコンサートとかは?
29:30温めて出るのかコンサートとかは?
29:32温めて出るのかコンサートとかは?
29:34温めて出たりもしますするときは。
29:36あー e��� Señor一番 ensure everything
29:38温めて出るのが 적이茹でいっぱい温めて早い。
29:41温めて出させて入ってきているので、溶heartedness三道 Jesus tray
29:45温めて出るのかコンサートとかも?
29:49じゃあ温めて出たりもします、そういうときは。
29:53温めて出たりもします。
29:55伊豆山はどうですか?
29:56Sofiaは私は極力飲み物は淡かいとか常温以上にするとかだからコンビニのサラダも温めてから食べたりするよね。
30:05〈ちなみに栄養学菊池先生によると冷え性改善にはキムチ麻婆豆腐がおすすめだそう〉
30:27〈とうがらしに含まれるカプサイシンや加熱されたショウガ豆腐などが冷えやすい体を温めてくれます〉
30:36側根骨って足の甲の骨、その骨を剥がすとですね、偏偏側が改善されて腫瘍がよくなると。
30:51土踏まずのアーチがですねある人は自分の体重によるバウンドでその側根骨がよく動くのでそうするとその側根骨の上と下にある血管がですねよく開きやすくなるわけですねこれが扁平足の人だとそのまま地べたに土踏まずがついちゃうのでこの側根骨があんまり動かないわけですよなので扁平足を少しでも改善してそうすることで冷え性が少し軽くなると。
31:16椅子である場合は足の上に乗せるかもしくは椅子の上に乗せてもいいんですけど例えば右足だったら右手でこの側根骨というこの足の甲ですねをつかむもう一方の手左手はこの指先の方をつかむ上筋絞りほどねじらないですけど上下に上筋絞りをつかむ上筋絞りほどねじらないですけど上下に上筋絞りをつかむ上筋絞りをつかむ。
31:46動かない方はやや扁平足気味であったりもしくは扁平足はなくてもやっぱり側根骨がくっつき合ってる状態ですね。
32:54気絞りの症状をいっぱい教えていただいたんですけど脳外科医としてすごい注目してるのは耳の穴です。
33:00リラックスさせる副交換神経っていうのがあるんですけど。
33:04先生のお父さんも音声さんです。
33:06人の体の中で唯一副交換神経が皮膚を支配してるのが耳の穴なんですよ。
33:12耳の穴の刺激っていうのは副交換神経を直接活性化することができるっていうので結構医学で応用されていて血圧も少し下がって痛みとかも緩和されて末症の肺炎もちょっと良くなるっていうのは結構研究が進んでます。
33:40赤ちゃんは綿棒でやってあげた方がいいんですか耳かきしてすごいそれがよくいい印象がなったという研究はないんですけど寝るよね赤ちゃん綿棒やると僕はあると思います耳掃除するとせきとかするじゃないですかあれは副交換神経の反射で起こってるんで耳かきではエビデンスはないですけどエアフローシーキっていって気流を耳の穴に吹きかけるっていうのは血圧下がるっていうデータがあります
34:10なんかその東洋医学の先生にも耳を温めるといいって聞いたことがあるんですけどそれもいいってことですか場所によりますね本当に耳の穴のこの場所だけなんですよ福岡神経を支配して耳の耳多分はもう違います耳の穴の鼓膜の手前の辺りとあと耳の穴の周辺部とあとここのトラガスあのジジュですね
34:33血圧下げるために自分でどうやって気候に気流を吹っかけるんですか例えばあの相方の方にフーってやってもらえるの
34:41血圧上げて言うとくけどオプションやぞお前何で何でもかんでも俺オプション払わなあかんだお前風をそれを5分とか15分の吹き続けるとかあっそんなの?
34:55こっちがもう大変になりました団結になっちゃうよ加湿器を夜通しで炊いてるんで外が暗く降ってる時とか乾燥していない時にそれやっちゃうと結露がやっぱりできやすいんですよねなのでそこはあんまり良くないのでえカビが浮所さんはお肌以外の乾燥対策は何してますか?
35:18喉がどうしても冬場は特に家の中乾燥するので寝てる間寝室で加湿器を夜通しで炊いてるんですそうするとまだちょっとマシになったりはしますがそれはどうとかある?
35:32例えば暖房を使ってる時はやっぱりね加湿器使った方がいいんですよねもちろんで問題は暖房を使ってない時に加湿器を使うかどうかなんですよ僕の加湿器は冷たい蒸気じゃなくてあったかい蒸気が出るからそれがもうほぼ暖房みたいな感じにもちょっとなってあったかいただやっぱりね外が雨降ってる時とか乾燥していない時にそれやっちゃうと結露がやっぱりできやすいんですよねその周りにだけなのでそこはあんまり良くないので一つのねまあ
36:02冷やすというのがあって部屋の中で静電気が発生しやすい状況ってあるじゃないですかあれパチッと普段ないのに来る時あの時って極度の乾燥状態なんですよその時は加湿器を使ってちゃんと保湿した方がいいとなんか加湿器かけすぎてて肺炎になった先輩とかいたんですよ
36:23加湿器って3種類あって気化式それから水蒸気式それから超音波式ってあるんですよ一般的によく流通しての超音波式なんですけどちゃんと衛生状態保ってないとそうした感染とか起こしやすかったりとかあるいはカビを生やしたりしやすくなるただ最近少しあっためて除菌してから飛ばすような製品も出てるんでそれはその製品ごとに見てもらうのがいいと思います東岩先生
36:49空気の乾燥でやっぱりウイルスとかが増殖しやすくて感染しやすくなっちゃうのでやっぱり貸し付けはつけていただいた方がいいかなと思います最近コロナとかインフルエンザとかは鼻からウイルスに直接入ってそこから脳に直接入っていくっていうのが結構コロナの子がいっぱい論文出たのでだから鼻乾くと結構ウイルスそこから入っていっちゃうので湿度だいたい40%ぐらいは保っておいていただくといいかなと思います
37:1360%って書いてあるけどな60%超えて70%ぐらいになっちゃうとカビが結構生えてくるのでカビ肺炎だけじゃなくて結構脳にも悪くて最近アルツハイマーとの関連も結構噂されてます
37:27家の中で結構カビが生えてる家庭とかだと認知症すごい多いよねっていうのが昔からあって
37:37カビってどこにですか?
37:39住宅のカビです
37:40黒カビとかそういうのが毒素を出すんですけどさっき言った鼻の奥の頭蓋骨の穴から毒素が脳に入っていって認知症を起こしているっていうのが動物実験では示されています
37:54音楽を聴くことによってその痛み多少緩和できるっていう研究もありますカタゴリー音楽はモーチャルズですねえリズムが音に残るようなそういう曲をだからそれは何なんですかはいエンシーズさんのプロローグがすいませんもっとメジャーな曲で言って失礼失礼な失礼ですよ
38:24吉田先生
38:27肩こりの人は実は腹筋がうまく使えてない人が非常に多い
38:32腹筋が弱いと反り腰になりやすいんですよね
38:39腰が反っちゃうとその反動で背中は後ろに行って頭が前に出るストレートネックみたいな形になるんで
38:46首元に負担がかかって肩こりがひどくなるっていうことがかなりあります
38:52エクササイズがあるのでやってみたいなと思うんですけどやってみてください
38:56まず息を鼻からグーッと吸った時にお腹を思いっきり膨らませて口から吐きながら思いっきりへこませる
39:05ふー多分息が続かなくなると思うんでそしたらおしまい
39:09お腹のインナーマッスルが鍛えられるので腹筋やっちゃうと外側のアウターマッスルが鍛えられちゃってまたちょっと別なんで
39:16これだったら収録中でもですね
39:19収録中そんなによいよもないねん
39:21ご洗浄ですよ
39:23はい東嶋先生
39:25えっと寒い時期は痛みがすごい出たりすると思うんですけど音楽を聴くことによってその痛み多少緩和できるっていう研究もあります
39:33音楽ね
39:34音楽療法って結構いろんな病気に対してすごい応用されてるんですけど痛みもその一つで
39:43ポーランドの研究でなんか3度ぐらいの水にずっと手つけておくとだんだん痛くなってくるとでその時に音楽を聴いてると少し痛みが和らぎますよっていう研究があって
39:53音楽もなんか最近あの成分分析を結構コンピューターでされるようになってきてロックとかジャズとかじゃなくてあのアローザルとバレンスとあとデプスみたいなそういう3成分でなんか分析するんですよ
40:07その中のやつでもアローザルっていう成分がすごい強い音楽は痛みにすごいいいっていうそのアローザルっていうのはどういう音の成分のリズムが音に残るようなそういう曲をアローザル値
40:19はい日本の曲で行くとオーリンさんのハイテンションっていう曲がすごいアローザル値高いっていうあとあのACSさんのプロローグがすいませんもっとメジャーな曲で行け失礼失礼の失礼ですよ夜遊びのアイドルはすごいアローザル値高かったですね
40:41激しめの曲ってことなんですかね
40:45脳に電極埋め込んで調べた研究とかがあってなんか筋肉の痛みがちょっと減るっていうモルツァルトの中でもどの曲なんですか?
40:59448っていう曲ですねピアノソナさんの曲なんですけどダブルマスク法っていうのがありましてシーパーパーの猫作ってもいいんですか?
41:11すげえ!
41:18菊池先生かかたのひび割れにおすすめなのがブリの照り焼きとかぼちゃの煮物なんですえっ食べ物?
41:29保湿クリームとかでいろいろ頑張ってももう一息という時にブリの照り焼きとかぼちゃの煮物の組み合わせがおすすめなんです
41:38えーかぼちゃの煮物っていうのはビタミンBがあって皮膚を健康にしてさらにビタミンB6が皮膚の再生とか角質を正常化したり
41:49炎症を抑えて皮膚のバリア機能を調整するオメガ3脂肪酸が一気にたくさん入ってるんですね
41:56今度かぼちゃの煮物の方はビタミンA、C、E3つが同時にたくさん含まれています
42:03ひび割れ対策にとてもおすすめなんです
42:06ちなみに菊池先生によると指先のささくれに対しては皮膚の修復に必要な鉄分と亜鉛が多く含まれるカツオのたたきと皮膚を健康に保つビタミン豊富なほうれん草がおすすめ
42:21ナムルにするとごま油からビタミンEを取ることができより効果があるそうです
42:28はい冬になるとやっぱり乾燥するので女性の方はスキンケアでパックする方いると思うんですけれどもパックって長時間過ぎると逆に乾燥しちゃったりするんですねなのでそこでおすすめしたいのがダブルマスク法っていうのがありましてはい
42:44シリコンの特にお薬が入ってないマスクの形をしたものがあるんですけどそれ耳にもかけられるようになってるんですよね意外と500円とか数百円で買えるのでリーズナブルで何回でも使えるものなので普段お使いのパックの上にこういうのをやっていただくとシリコンのおかげで蒸発しなくなるので乾燥しなくなるんですよねでもそれで寝ちゃダメですよねさすがに
42:46シリコンの特にお薬が入ってないマスクの形をしたものがあるんですけどそれ耳にもかけられるようになってるんですよね意外と500円とか数百円で買えるのでリーズナブルで何回でも使えるものなので普段お使いのパックの上にこういうのをやっていただくとシリコンのおかげで蒸発しなくなるので乾燥しなくなるんですよねでもそれで寝ちゃダメですよねさすがにこれで寝てもOKなんですけどちょっと落ちちゃうと
43:15その辺はワセリンにするとか調整していただいてもいいパックしたまま寝たらめちゃくちゃ保湿されそうじゃないですかそうですねそれめっちゃいいっすねじゃあ俺シーパブの猫作ってもいいんですかこれシーパブマスクマンになってもいいですか
43:31ホンマデッカTVをもう一度ご覧になりたい方はTVerでお気に入り登録も忘れずに過去の放送回はFODで配信中です
43:48お気に入り.
Be the first to comment