Skip to playerSkip to main content
  • 2 days ago
➡️➡️➡️ https://www.dailymotion.com/Miomiojapan/videos

モーサテ 2025年日11月25日

Category

🗞
News
Transcript
00:00New Morning Satellite
00:30アメリカは感謝祭の週ですね
00:32年末商戦ですとかマーケットでは年末ラリーの期待も高まりそうです
00:36それでは現在も取引が続く24日のニューヨーク株式市場株価の値を確認します
00:42DAOは239ドル高の46,484ドル
00:48NASDAQは607ポイントプラスの22,879
00:54S&P500は105ポイントプラスの6,708となっています
01:00続いて川瀬です
01:01ドル円は現在156円の70銭台から80銭台近辺で推移しています
01:06それではマーケットの動きをニューヨークからお伝えします
01:11早期の追加利下げ観測が広がりまして
01:16週明けの相場はリスクオンムードとなっています
01:19ハイテク株を中心に上昇し
01:21NASDAQは2.7%を上昇する場面がありました
01:25先週のニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁の講演に続き
01:3124日もFRBのウォラー理事が追加利下げに前向きな見解を改めて示しました
01:37これを受けまして
01:39次回12月FOMCでの利下げ予想は80%まで上昇し
01:45株式相場全体の追い風となっています
01:47特にAI事業への期待感が広がったことで
01:51アルファベットの株価が一時6%を超える上昇となり
01:56全体を牽引しました
01:57またブロードコムの株価も一時10%上昇するなど
02:02半導体関連が大幅高となっています
02:05DAW銘柄ではアナリストが投資判断を引き上げたことで
02:10製薬大手メルクの株価が上昇しましたが
02:13その一方で景気敏感株の一部は売りが優勢で
02:17DAW全体の上昇は限定的となっています
02:20こうした中で今週発表される
02:23小売売上高や生産者物価指数で
02:26景気の先行きを見極めようと
02:28様子見ムードも広がっています
02:30さてアメリカのトランプ大統領と
02:33中国の習近平国家主席は
02:3524日急遽電話会談をしました
02:38会談の内容などについてこの後お伝えします
02:42この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りします
02:48いろんなものが水素で動く時代
02:56陸でも
02:57空でも
02:59そして
03:01海でも
03:02岩谷の水素エネルギーが
03:05これからの暮らしを
03:07産業を支えていく
03:102030年水素は世界のエネルギーへ
03:14さあ水素の未来へご一緒に
03:18岩谷
03:20土地を買い
03:23土地を貸す
03:24自ら建物を建てず
03:26所有もしない
03:27土地をお貸しするのは
03:28スーパー
03:29ホームセンター
03:30ドラッグストア
03:31家電量販店
03:32物流倉庫
03:33ホテル
03:33スポーツクラブ
03:34保育園
03:35老人ホーム
03:35ホスピスなど
03:37地主に徹し
03:38貸している土地を
03:39基幹投資家や個人投資家の皆様に
03:41不動産金融商品として提供する
03:43それが地主ビジネスです
03:46社業を地主
03:48地主株式会社
03:50足立社長
03:53鉢掛け社会で
03:54未来はどうなりますか
03:55これからは
03:56労働人口が
03:57今の鉢掛けになってしまう
03:58それを見越して
03:59仕組みそのものも変えていく
04:01例えば
04:01カメラとAIを組み合わせることで
04:04人の目の代わりをして
04:05いろんな業態業種の
04:07労働力不足を補う
04:08ソリューションということで
04:09結果的にそれが
04:10精進化につながっている
04:11AIも手を借りて
04:13人の仕事の幅が
04:15広がるのも十分ありえますね
04:17キャノンマーケティングジャパングループ
04:21まずは米中のニュースからです
04:25アメリカのトランプ大統領は
04:2724日
04:28中国の習近平国家席と
04:30電話で会談しました
04:31会談では
04:33習主席が
04:34台湾問題を巡る
04:35中国の原則的な立場を説明し
04:38アメリカ側をけん制しました
04:40中国外務省によりますと
04:44習氏は
04:45台湾の中国復帰は
04:47戦後国際秩序の重要な
04:50公正要素だと述べ
04:51トランプ氏は
04:52中国にとっての
04:53台湾の重要性を
04:55理解していると
04:56応じたということです
04:57会談ではこのほか
04:59習氏を来年後半に
05:01アメリカに国賓として
05:03招待することや
05:04ウクライナ紛争
05:05合成麻薬フェンタニルの問題などについて
05:08協議しました
05:09市場の利下げ期待に追い風です
05:14FRBのウォラー理事は
05:1624日
05:17労働市場の原則を
05:18引き続き懸念しているとして
05:20次回12月のFOMCで
05:23利下げを支持すると
05:24改めて表明しました
05:26これはFOXビジネスの
05:30インタビューで述べたもので
05:31インフレはさほど悪化しておらず
05:34今後は和らいでいくとの
05:35見方も示しました
05:36一方1月以降については
05:40政府機関の閉鎖で
05:42遅れていた経済指標の
05:44発表が再開するため
05:45利下げするかどうかは
05:47会合ごとに判断するだろうとしています
05:49ウォラー理事の発言を受け
05:52金利先もの市場が見込む
05:5412月の利下げ確率は
05:56一時8割を超えました
05:57ではその他のニュースをお伝えします
06:01ダラスレンギンが24日発表した
06:0511月の製造業景気指数は
06:08改善するとの市場予想に反し
06:10前の月から5.4ポイント低下の
06:13マイナス10.4
06:14先行きを示す指数は
06:166.0ポイント低下の
06:18マイナス6.3でした
06:19項目別では
06:21生産や新規受注の指数が
06:23前の月から上昇した一方
06:25雇用を表す指数が低下しました
06:28Amazon.comは24日
06:32アメリカの政府機関による
06:34AI・人工知能の利用を支援するため
06:36データセンターの建設に
06:38最大500億ドル
06:40およそ7兆8千億円
06:42投資すると発表しました
06:43Amazonはすでに
06:45AWSを通じて
06:47政府機関にクラウドサービスを
06:48提供していますが
06:49AIに必要な処理能力を確保するため
06:522026年から新たなインフラの整備に取り掛かります
06:5624日のニューヨーク市場で
07:01Googleの親会社
07:02アルファベットの株価が
07:03一時6%を超える上昇となりました
07:06先週発表した生成AIの基盤モデル
07:10ジェミニスリーが引き続き
07:11材料視されています
07:13これまでアルファベットは
07:15AIの開発競争の出遅れが
07:17指摘されてきましたが
07:18ジェミニスリーの性能が
07:20他社製品を上回ることが示されたことから
07:23逆に優位な立場に
07:25踊り出たとの見方が広がっています
07:27デンマークの製薬大手
07:31ノボノルディスクは24日
07:33主力の糖尿病治療薬オゼンピックの
07:37蛍光タイプについて
07:38アルツハイマー型認知症の
07:40進行を抑える効果が示されなかったとする
07:43知見結果を発表しました
07:44ノボはオゼンピックの有効成分を
07:48他の病気の治療に応用できるか
07:50探っていましたが
07:51失敗に終わった形です
07:53これを受け株価は
07:5424日のヨーロッパ市場で
07:56大幅に下落しました
07:57ドイツの企業傾向感を示す
08:0211月のIFO景況感指数は
08:06前の月から上昇するとの予想に反し
08:080.3ポイントマイナスの88.1でした
08:12項目別では
08:14期待指数が1ポイント下落しました
08:16IFO経済研究所のフュースト所長は
08:20ドイツ企業のセンチメント
08:22景況感は悪化している
08:24特に製造業において
08:26期待指数が大きく下げたと
08:28先行きに慎重な見方を示しました
08:31さてここからは
08:34明治安田アメリカの
08:35長谷川雄貴さんとお伝えします
08:37よろしくお願いします
08:37まず24日のニューヨーク株式相場ですが
08:41上昇していますね
08:42はい
08:42アルファベットは
08:43傘下のグーグルが
08:44NATOとのクラウド契約を発表したことで
08:47センチメントの良好さが続き
08:49一時6%上昇したほか
08:51テスラはマスク氏が
08:52週末にX上で
08:54次世代AIチップの開発に着手したと
08:56投稿したことで
08:57一時7.8%上昇し
09:00大手テックが市場を牽引
09:01算出数いずれも上昇しています
09:03そうですね
09:04AIに対して
09:04今日は楽観的な見方も出ている印象ですね
09:07さてウォール街ではですね
09:09来年に向けた見通しも
09:10出始めているということですね
09:12はい
09:13主要金融機関からは
09:14来年に向けた
09:15強気な予測が出されています
09:17特に市場の注目を集めたのが
09:19モルガン・スタンレーの
09:20著名ストラテジスト
09:21マイケル・ウィルソン氏の予測です
09:23彼は慎重派として知られる局面もありましたが
09:26今回2026年末の
09:28S&P500ターゲットを
09:307800ポイントという
09:31足元からは
09:3318%ほど高い水準に設定しています
09:35またバークレイズは
09:37急激な景気悪化が
09:38リスクと指摘しつつも
09:392026年末
09:417400ポイントに設定しました
09:43なかなか強気な見方ですけれども
09:45どうしてこういう見方なんでしょうか
09:47株高要因として
09:48裾野の拡大が期待できる
09:50という点にあると思います
09:51これまでは
09:52一部の大型ハイテク株が
09:54市場を牽引してきましたが
09:5526年に向けては
09:57AIによる効率化や
09:58利下げの恩恵が
09:59これまで出遅れていた業種にも
10:02広がるとみられています
10:03こちらのチャートは
10:052025年と26年の
10:07業種別の利益成長率予測の比較です
10:092025年の株価を
10:11牽引してきた情報技術や通信は
10:14引き続き高い成長が期待されているものの
10:16成長率は今年と変わらない
10:18もしくは減速する見込みです
10:20一方で今年出遅れていたエネルギーや素材
10:23生活必需品などは
10:2526年の成長率が大きく加速する見込みとなっています
10:28こうした業種間でのローテーションが材料となって
10:32物色対象が今年と変わることで
10:34市数全体の押し上げに寄与する可能性があると思います
10:37循環物色によって来年高値を目指せるか注目ですね
10:40長谷川さんにはまた後ほどお話を聞きます
10:43ではその他のマーケットです
10:45再建です
10:47FRB交換の発言によって
10:49利下げ観測が広がり金利は低下
10:5110年再利回り現在4.038%です
10:55商品です
10:57早期利下げで需要が高まるとの期待が広がり
11:00ニューヨーク原油先物は上昇
11:02金先物は続進です
11:04ヨーロッパ市場です
11:06イギリスフランスは3日ぶりに反落
11:09ドイツは反発しました
11:10おしまいはシカゴ日経平均先物
11:1349,610円です
11:16以上マーケットの動きをお伝えしました
11:18では今朝のゲストを紹介します
11:22大和総研の上尾敦史さんです
11:25おはようございます
11:25おはようございます
11:26お願いします
11:27そして為替などの見通しは
11:29マーケットリスクアドバイザリーの
11:31深谷浩二さんです
11:32よろしくお願いします
11:33よろしくお願いします
11:33早速深谷さんニュースにありましたが
11:36ドイツのIFO傾向監視数ですね
11:38少し改善ペースはスローダウンした形ですかね
11:42そうですね
11:42このところ大きな流れとしては
11:45ずっとウォッシュ全体
11:47あるいはドイツも改善していたんですけれども
11:49先週末のPMI
11:51それから今回のIFOも
11:53ちょっと鈍化という感じで
11:57次の一手
11:58利上げというところまで
12:00マーケットを織り込みつつあったところもあったんですが
12:03これは一旦解消ということにはなったとは思いますね
12:08そうすると気になるのはユーロ円ですね
12:11これからどうなっていくのかというところは
12:13どうでしょうか
12:13そうですね
12:14ユーロ円相場は市場最高値
12:16円の市場最安値となっていたところですけど
12:19これデータ強いとまたさらにというリスクもあったんですが
12:23ちょっとようやく一服という可能性も出てきたかもしれないですよね
12:28ただヨーロッパ全体としては景気は悪くないですもんね
12:32そうですね
12:32欧州内の南北問題
12:35昔は南の方が弱くて
12:37ドイツとか強かった
12:39今また逆転しているんですよね
12:41ドイツは弱いんですけど
12:42スペインだったりだったりだったり
12:45調子がいいというところで
12:46この辺りがちょっとその利下げに
12:49さらなる躊躇ということにはなるかもしれないですよね
12:53わかりました
12:54続いてはこちらのコーナーです
12:58では連休明けの東京マーケットを展望します
13:06まずは各国の為替から確認しておきます
13:08ドル円が156円80銭台
13:12ユーロ円が180円60銭から70銭です
13:15自民元の保証は本土買い市場
13:171ドル7.10銭台という水準です
13:20オーストラリアドルです
13:22101円30銭から40銭
13:24イギリスポンドが205円50銭から60銭です
13:27ブラジルレアルです
13:2929銭29円の前半
13:32最後のトルコリラ3円69銭台という形です
13:37カーセミ投資引き続き深谷さん

Recommended