プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップ
  • 1 日前

カテゴリ

📚
教育
トランスクリプション
00:00続いての特集は全国で相次いでいる不適切保育についてです
00:06虐待についての通報があっても証拠がないという理由で行政が動かないケースは少なくありません
00:14保護者らが自ら動いて入手した音声からはその実態が浮かび上がります
00:20これは福岡市にある保育園で録音された音声だ
00:33保育士2人が2歳児に向けて養子をからかうような言葉を続ける
00:50録音したのは2歳の娘を通わせる夫婦
01:058月ごろ娘を保育園に連れて行こうとすると異変が起こった
01:13私たちの服をギュッて掴んで離さずで
01:19こう吐くほど泣いたりとか
01:22自分の髪が抜けるまで引っ張り続けたりとか
01:27保育園のカバンを投げて嫌だっていう風に泣き続けて
01:34抜けぞるっていう行為が毎朝続いて
01:39私たちのことなんかいきなりたたいてくることが増えたりとか
01:44一体何が起きているのかと何度も保育園に相談した
01:52だが園でのお子さんの様子はいつもと変わらないとしか言われなかったという
02:01夫婦は悩んだ末娘のバッグにボイスレコーダーを入れることにした
02:16すると
02:192人の保育士が娘を含む0歳から2歳までの子供に対して
02:34笑いながらこんな発言を繰り返していた
02:39夫婦が音声とともに
03:08福岡市に通報すると
03:101人の保育士は退職
03:13もう1人の保育士は自宅待機になった
03:17夫婦は自分たちが録音に踏み切らなければ
03:24事実が明らかにならなかったのではないかと振り返る
03:29ボイスレコーダーを入れることがおかしいっていうふうに思う方も多分いるとは思うんですけど
03:35子供にやっぱこう異変を感じるのって多分その一人一人の保護者の方だけだと思うので
03:43全国で相次いでいる不適切保育
03:482023年に子供家庭庁が公表した調査結果によると
03:55全国で914件に上る
03:59しかし明らかになっているのは氷山の一角だ
04:04そもそも小さな子供は被害を訴えることが難しい
04:10保護者や保育園の職員が目撃し
04:14声を上げたとしても証拠がないなどの理由で
04:18行政が動かないケースも少なからずあるという
04:23難しいのはやはり証拠がないっていうふうに言われるっていうところなんですね
04:30保育室っていうのはやっぱり密室なので
04:32本当にこういう問題が起こった時に表に出にくいし
04:37また保護者が何かおかしいと思っても
04:40なかなか本当のことは分かりにくい
04:44子供の様子を映像と音声で記録する取り組みを始めた保育園がある
04:54川崎市にある認可保育園
05:04桐井百合ヶ丘川崎
05:06生後5ヶ月から就学前までの園児72人が通っている
05:13大きいカメラだね
05:16子供たちは元気いっぱいに動き回る
05:23園長の武田雅史さん
05:26去年園に防犯カメラを設置した
05:30こちらがゼロサイズクラスの部屋で
05:33ここではそこの天井にある丸やつですね
05:36あれが360度カメラになってて
05:39部屋全体を映すようになってます
05:41これが360度カメラで見た部屋の様子
05:47保育士と園児の動きが詳細に記録されている
05:52映像は事務室で後からでも確認できる
05:58カメラは全部で7台
06:01入り口から園児がいる部屋まで
06:04視覚がないように設置された
06:08音声もすべて記録される
06:15保育者の声ももちろんなんですけど
06:18怪我した時の衝撃音とかも
06:20結構ドンって聞こえると
06:22これぐらいの衝撃があったんだね
06:23というのも分かりやすくなってます
06:25監視されているようだと
06:29保育士から反対の声が上がり
06:31一度は設置を断念したという
06:34それは保育士を信頼していない
06:38上が下を信頼してないよね
06:41保育士たちのモチベーションが
06:43下がっちゃうんじゃないのとか
06:44それでも設置を決めたのは
06:49不足の事態が起きた時
06:51保育士を守ることにも
06:54つながると考えたからだ
06:56我々も映像であったりとか
07:00音声とかであったりで
07:02やっぱりこう
07:02証拠を残していくということは
07:05すごく必要だなというふうに思って
07:07導入後
07:10保育士の考えも変わってきたという
07:13最初はやっぱりマイナスな印象から
07:17入っていたんですけれども
07:19実際に保育室で
07:22けがとかが起こってしまった時に
07:24改めてけがの状況っていうのを
07:27カメラを使って確認の方ができるんですね
07:30起きた情報を改めて把握して
07:33こっちも知った上で
07:35けがの確認もできますし
07:37保護者の方にもしっかりと
07:39状況を伝えられるので
07:41カメラ設置から1年半
07:45むしろ積極的に活用するようになったと話す
07:50カメラを確認して
07:52こういうところが行けなかったから
07:54こういう状況になっちゃったんだね
07:56っていうのを
07:58変えり見て改善していくことで
08:01意識も変わっていったというか
08:04先生の配置とか
08:07関わり方
08:08気をつけていこうみたいな意識が
08:11どんどん高まっていったように思えます
08:13カメラを導入する際
08:17保護者にも説明した
08:20中には必要あるのかという意見もあったが
08:25今では
08:27子どもたちが大人の目を結んだ
08:32ちょっとトラブルがあって
08:33実際に映像で見ていただいて
08:36すぐ対処していただいて
08:38すごく安心感になりましたし
08:41帰宅した子どもの腕に噛んだ跡を見つけ
08:47園に相談した保護者は
08:49次の日を迎えに行ったところ
08:52防犯カメラの履歴を確認したんですが
08:56あと先生の方から言ってくださって
08:58結果的に息子が自分でちょっと
09:01噛んでしまっていたということだったんですけれども
09:04そういったことがあると
09:07ちょっと言えずにいると
09:09もやもやしてしか残ってしまって
09:10なかなか保育園に安心して
09:13預けられなくなることもあるかなと思うんですが
09:15そういうのを一個一個クリアにしてくださったので
09:18非常にありがたいなというふうに思いました
09:20保育士向けのウェブメディアが行った
09:25アンケート調査によると
09:27保育室内の監視カメラについて
09:30設置されていると回答したのは
09:33全体のおよそ3割だった
09:36不適切な保育への対応や
09:40防犯対策などが理由として挙がっている
09:44防犯カメラはあくまでも便利なツールの一つだと思っています
09:49それがあるから何かを全てが解決できるものではなくて
09:53これをどう使うかどう活用するか
09:56職員同士が助け合える職場環境をどう作っていくかということで
10:02保育士一人一人も人であり人間であり
10:05感情を持っていて
10:06時にはイライラしたりもするし
10:09そういった時に助けてくれる仲間がいるかって
10:12すごく大事なことだと思っているんですね
10:14不適切保育をどう防ぐのか
10:18立ち上がった保育園の元職員がいる
10:23何もしていねえよかここで
10:26何が聞かないだろ
10:30同じことは昨日向けを目指すんじゃねえよ
10:35これは東京都内の0歳児から5歳児までのクラスがある保育園で録音された音声
10:57声の主は男性園長だ
11:02泣き出す子供に向かってさらに園長は
11:23食事中の子供に対しても
11:42そして別の日にも
12:00泣き出す子供に向かってさらに
12:02泣き出す子供に向かってさらに
12:30音声が録られたのは今年9月
12:37それまでも園長については自治体などに通報されていた
12:43しかし証言だけでは事態は変わらなかった
12:48通報した一人村上さん
12:54去年夏までこの園で保育士のサポートをする子育て支援員として働いていた
13:03子供が何かをするとおいとか言いながら唇をかみしめて手を上げるっていうか
13:15うーっていうようなことを怒りながらやったりとか
13:18それを子供に見せつけるとか
13:20子供たちは恐怖怖いっていうよりも恐怖恐怖心でおびえてるっていう
13:28明らかにおかしいと思ったが周りの保育士から声が上がることはなかった
13:37自分は保育士ではなく初めての保育現場で問題だとは訴えられなかったという
13:46やはり保育士の資格もないしベテランの保育士さんたちがそれを見てても別に何も言わないということは
13:57この園はそういうふうな方針で言ってるのか
14:00我慢できず1年で退職その直後子供家庭庁からの委託を受けて指導監督をする児童育成協会に匿名で電話をかけ通報した
14:18監査もちゃんとしてくれるのかなとか
14:22いろいろ改善すべきところは改善してくれるのかなと思って
14:26意を決した通報だったが真剣に取り合ってもらえず
14:33諦めざるを得なかった
14:35村上さんが再び動き出したのは
14:41退職から半年以上経った今年5月
14:46知人で園に2歳の息子を通わせている母親から連絡が入った
14:53息子が園長から虐待されているのではないかという内容だった
15:00ずっと登園するまで泣いて
15:05保育園に着いてもお母さん見てきているか見てって言って
15:12いるよって伝えた
15:14息子は怯えた様子で園長から言われた言葉を伝えてくれたという
15:28言うこと聞くか早くご飯食べろ
15:331から10数えて口の中に詰め込むとか
15:40これはやっぱり間違った保育が起きているなと思って
15:43問題が続いていることを知った村上さんは
15:50最初聞いた時は本当に申し訳ないことをしたなというか
15:57保護者さんに正直お話して
16:02実際のことを言ってあげてれば今あの子たちが
16:09つらい思い今実際してるんですよ
16:14それを見てるので
16:17こんなにつらいことさせてしまったんだなっていう
16:20今度こそ子どもたちを守ってほしいと
16:27村上さんは母親とともに東京都に通報した
16:323月末に園を辞めたばかりの保育士も証言に加わった
16:388月になり母親のもとへ園から文書が届いた
16:45そこには東京都と児童育成協会の調査結果として
16:51同じ表現でこう記されていた
16:54不適切保育については確認ができなかった
17:00息子が伝えてくれた事実
17:03記録とか発言とかだけじゃなくて
17:07直近までいた先生と内容の証言が一致しているのに
17:13確認できなかったっていうことが
17:16全てに納得がいかなかったです
17:20もう自分たちで音声を抑えるしかない
17:25母親は子どもをすでに退園させていたため
17:29まだ園に通う保護者に録音を頼んだ
17:34すると
17:35同じことない昨日に今日も言わせるんじゃねえよ
17:39何もしてねえよかここで
17:44園長の音声データは3日間20時間以上に上った
17:54録音した保護者も衝撃を受けた
17:59言葉が本当に攻撃的
18:03威圧的ですし子どもたちに対して
18:07虐待に近いような言動を
18:11すごいもう常日頃からそういう言葉を言っていたので
18:15ショックでした
18:17専門家に音声を聞いてもらった
18:25泣いてるお子さんにものすごい乱暴な言葉で
18:30追い詰めるようなところが
18:35とても心が痛むっていうか
18:37やっぱりお子さんの心に悪影響を及ぼしていると思うので
18:41やはり不適切な保育
18:44今虐待とも言うんですけれども
18:47になっていると思います
18:49その子どもの成長を遅らせたり
18:52引いては先々のコンプレックスに
18:55つながったりするんですね
18:569月
19:00母親は村上さんと東京都に音声を提出し
19:06さらなる調査を求めた
19:08起きてたことをなかったことにはさせたくない
19:14その一言に尽きます
19:17子どもたちの安全を守るために
19:22認めてもらいたいです
19:26それからおよそ2ヶ月経った今
19:31東京都は取材に対し
19:35園に対する立ち入り調査を行い
19:37事実確認をしている段階だと説明した
19:41児童育成協会は
19:45新たに提出された音声データの提供を受け
19:50今後適切な対応を進めるとしている
19:54保育園側は取材に対し
19:59代理人を通じて
20:01不適切保育の有無については
20:03行政の判断に委ねるべきと考える
20:07と回答した
20:08国は今不適切保育や虐待を防ぐ
20:14新たな対策に乗り出している
20:17職員による虐待の疑いがある場合には
20:21速やかに自治体に通報していただきたいと
20:24考えております
20:26先月から保育園や幼稚園などの職員によって
20:32虐待されたと思われる子どもを発見した場合
20:35自治体への通報が義務付けられた
20:39専門家は通報を受ける自治体側は
20:44子どもを守ることを最優先に動くべきだと指摘する
20:49証拠がないと動けないというような
20:53そういった現場の対応
20:55これじゃ足りないから動けないよというような姿勢というのは
20:58行政にはよくあることではあるんですが
21:02この分野においてはそういった対応は
21:05取られるべきではないというふうに考えています
21:10基本は子どもを守るという目的の上でやっているわけですから
21:17通報があった以上は確実な証拠がなくても
21:21まずは調査をすると
21:24村上さんのケースは音声を証拠として出したことで
21:30ようやく事態が動き始めた
21:33だが本当は自分と母親が通報した段階で
21:38子どもたちを守ってほしかったと話す
21:42子どもたちが怖いから行きたくないとかって言ってる発言って
21:50嘘じゃないと思うので
21:52それを親もそれを縁に言ったところで
22:00縁はそんなことないですよって逃げる
22:02だからこそ行政に言った
22:04だけどこんな結果になってるって言って
22:07だから一番の被害って子どもたちじゃないですか
22:12不適切保育についての情報は
22:16画面左上のQRコードからお寄せください
22:19今回取材をした小松ディレクターです
22:22お願いします
22:22保育園で録音された音声は
22:26本当に衝撃を受けたんですけれども
22:28何よりも子どもたちへの影響が心配ですよね
22:32本当に今回証言をしてくださった
22:35都内の保護者の方のお子さんなんですけれども
22:37今でも園に通っていた時のことを思い出すと
22:41表情がこわばっておびえたり
22:43泣き出したりすることがあると話していました
22:46そして聞いた言葉をまねしてか
22:48時々乱暴な言葉を口にすることもあるそうです
22:52子どもの心に残った傷は決して小さくないと思います
22:56子どもの虐待問題では周りの大人がいかに早く迅速に対応するかというのは
23:02とっても重要だと思うんですけれども
23:04東京都がこの問題の録音を把握してから2ヶ月がたった
23:09今でも事実確認中というのはいかにも遅いようにも思うんですけれども
23:12東京都は今立ち入り調査をしていると説明していますが
23:185月の通報時にも調査を行った上で
23:21不適切保育については確認ができなかったとしていたわけです
23:25東京都は不適切な保育の疑いがある縁として
23:29巡回指導を続けていたと説明していますが
23:32その指導をしているさなかに取られたのが音声です
23:36つまり子どもたちは調査が行われている間も
23:39同じ状況に置かれていたわけです
23:41この事態を重く受け止めてほしいと思っています
23:44東京都に限らず虐待や不適切保育への対応について
23:48そもそも専門的な知識が求められる一方で
23:52自治体によっては人手不足や
23:54担当者に知識が足りないという場合も少なくありません
23:58通報義務に実効性を持たせるためには
24:02行政側の体制整備も求められていると思います

お勧め