Skip to playerSkip to main content
  • 6 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00:00土曜の今夜は博士ちゃん池上ニュース3時間スペシャルまずは食欲の秋到来試してみたい食の新常識スペシャル300品種以上の野菜を一人で育てている一人農園博士ちゃんが。
00:00:29うん、革命起きましたね。
00:01:34まず紹介してくれるのは大自然広がる北海道栗山町に住む彼。
00:01:43あれかな。
00:01:45あのシルエットあの子しかいないね。
00:01:47いたいたいたいた。
00:01:48ああ、やってるね。
00:01:49やってるわ。
00:01:50あ、食べてる。
00:01:52トモロコシかな。
00:01:54あ、また食べてる。
00:01:56食べてる。
00:01:57真面目?
00:01:59こんにちは。
00:02:00こんにちは。
00:02:01こんにちは。
00:02:02久しぶり、れんくん。
00:02:03久しぶりです。
00:02:04れんくん。
00:02:05今、何やってるところ?
00:02:06何やってるところ?
00:02:07今、トモロコシの収穫をしてます。
00:02:09昨年は4000本だったんですけど、
00:02:11今年は6000本に増えました。
00:02:13すごいね。
00:02:14明日の朝までに200本ぐらいやって、
00:02:16トモロコシを用意になっていけないので。
00:02:19今日、めっちゃ大変な日なのに寝坊しちゃったんですよ。
00:02:22あら。
00:02:23そんな事もあるか。
00:02:24これは和屋です。
00:02:25これは和屋です。
00:02:26和屋です。
00:02:27そう、彼は。
00:02:28それじゃあ、ご家族でやってると。
00:02:30いや、1人で。
00:02:311人でやってる。
00:02:321人でやってる。
00:02:33イカっこえながら、1人でやってます。
00:02:35野菜が好きすぎて、425mに及ぶ広大な敷地で。
00:02:41300品種もの野菜を、なんと、たった1人で栽培。
00:02:47さらに、出荷して販売までしちゃってる。
00:02:51すごいね。
00:02:521人農園博士ちゃん、中仙堂れんくん、高校3年生。
00:02:57すばらしいよ。
00:02:58前回の授業からおよそ1年、れんくんの1人農園はさらにパワーアップしたそうで。
00:03:05うまい。
00:03:06食ってるシーン多いな。
00:03:10植える畑がなくなっちゃって、新しい畑を増やしました。
00:03:14増やしたの? 1人なのに。
00:03:15なんか、もっと作りたいなと思って。
00:03:17種をまいちゃったら、植える場所がないなっていう感じで。
00:03:21野菜への愛が止まらないれんくん。
00:03:24大丈夫?これ、ずっと食ってんの?
00:03:25去年よりも畑がさらに拡大。
00:03:30ここが新しく増えた畑ですね。
00:03:33後ろまで全部そうです。
00:03:35こんな奥まで?
00:03:36そうです。ここ全部そうですね。
00:03:38ここの畑だけで、多分葉物だけで30品種ぐらい植えてます。
00:03:43どういう基準でそれを選んでるの?
00:03:451つ、名前がかっこよかったり面白い野菜を作ってみるっていう風にしてて。
00:03:49それって意外と美味しい野菜が意外と多いんですよ。
00:03:53この水菜あるんですけど。
00:03:56この水菜の名前が、みずみずしいなって名前なんですよ。
00:03:58みずみずしいな。
00:04:00面白いね。
00:04:01遊び心たっぷり。
00:04:03すごいな。出荷できなくなるぞ。
00:04:06デリシャスドームって名前。
00:04:09デリシャスドーム。
00:04:102回にも美味そうな名前。
00:04:13確かにデリシャスドーム。
00:04:14増えたのが、畑で全体で50Rの畑。
00:04:18広いね。
00:04:19若干キャパオーバーです。
00:04:21気になった野菜を全部育ててみたい。
00:04:25親戚や知り合いに頼んで畑を借りて今では5000平方メートルに。
00:04:31これ大変だよ。
00:04:33お母さんから見てレン君はどうですか?
00:04:35もう自分で回らなくなってるんで1人で。
00:04:38面積増やさないで自分の体をちょっと考えてほしいなって思います。
00:04:44やりすぎそんな中最近さらに野菜が好きになる出来事がこの前畑でレストランっていうのをやったんですけどそこでまあはいっていうのをやって農園の野菜を使って北海道の有名なシェフが来てくれてその野菜をのフルコースを作ってくれてすごいね地元のイベントで自分の野菜を使ったスペシャルレストランを1日限定で覆うことができました。
00:05:12プロのシェフの料理を見て野菜の新たな可能性を感じたそう。
00:05:22もっとなんか野菜の力ってあるんじゃないかなって。
00:05:27例えばネギとかこれからの時期お鍋とか薬味で使ってもらってもちょっとやっぱ余りがちになっちゃうと思うんですけど刻んだネギを各色のトーストの上に乗せてそしてそこにチーズを乗せてじっくりやってるんですけどそれがほんとおいしくて。
00:05:41ねぎってもともと結構辛みの強い野菜なんですけども実は糖度が高くてじっくり加熱するとその辛みがなくなって甘みが強くなるんですよね。
00:05:51そこにチーズの塩味が加わることでより一層甘くなるのでめちゃめちゃおいしいトーストができます。
00:05:57ということで今回は野菜料理の知識がさらにパワーアップした一人の応援博士ちゃんが。
00:06:04ジオラマみたいになってるけど大丈夫?
00:06:11ジオラマみたいになってるけど大丈夫?
00:06:13ジオラマみたいになってるけど大丈夫?
00:06:14ジオラマみたいな。
00:06:15ジオラマみたいな。
00:06:16ジオラマみたいな。
00:06:29身近な野菜の意外と知らない新定番料理を徹底授業。
00:06:34わー楽しみ。
00:06:37なるほど、そういうことか。
00:06:39それでちょっとレストラン風になってるんですね。
00:06:42我々こう見えて実は野菜は好きなんですよ。
00:06:46実は野菜大好きだよね。
00:06:49それでこんな体なんて。
00:06:52それではお呼びしましょう。
00:06:54博士ちゃーん。
00:06:56よろしくお願いします。
00:07:01相変わらず1人で全部そうです全部1人です今日もスタジオ来る前にブドウ取ってから飛行機乗ってきましたえっブドウナイヤガダっていう北海道の真っ白ブドウなんですけどそれを収穫してから来ましたそっから飛行機乗って東京までそうなんですよであの明日は販売会なんですぐ帰っちゃうんですけど今日日帰り?そうです日帰り。
00:07:23お客さんが明日待ってるんであと白ブドウ今日の車に撮った理由がありましてもう帰るまで置いてたらキツネとかアダイグマに食べられちゃうんですよねだからその前に撮って逃げてきましたうわーじゃあちょっとひと安心なねそうです少しひと安心ですねあそう?なんで僕からしたらキツネとかアダイグマって全然かわいくなくてもう敵だよね荒らしてくるからなそうですホントキツネムカつくんですよ
00:07:39学校行ってた間に何かなくなってるんでやっぱりやっぱこの時期はおいしい野菜採れますか?そうですね今一番おいしい野菜採れてますね
00:08:09もう少しとは雪が降っちゃうんでそこまでが勝負なんですけどでも冬は暇なの?冬は暇っちゃ暇なんですけどジャムだったりパンとか加工品を作るので年中なんかマグロのように動けますけど加工品も作ってるんだそうです加工品も作ってるんで僕の雪の下野菜も作ってたりしてるんで埋めたりとかしてるんで何でかんでやってんだねはいそれでは本日の授業テーマをお願いします
00:08:39まだまだあの子たちのポテンシャルはこんなもんじゃないんですよなんでまだまだ引き出せますんでこの度新定番の野菜料理のフルコースを考えてきました
00:08:57楽しみだねフルコース野菜のフルコースだって楽しみです前回のもね相当おいしかったもんねおいしかったですよねそう全部すごいおいしくてあのお味噌汁にトマト入れるのがすごいおいしくて家でもやってます今やったうまいよね俺なすの梱包と覚えてるわ9位はちょっと衝撃だってまさかうまいと思わないもんねフルーツだからな確かにいや今日も楽しみですねどういうのが食べられるのか
00:09:27野菜の伸びしろをもっと引き出す新定番料理のフルコースまずはチンゲンサイを使った超簡単料理からこちらです生で食べないなんてもったいない生チンゲンサイ生でそうです生で食べますいや食べたことないなないですね大体炒めたりとか炒めますね生では食べないよ
00:09:55生がおいしいんですよあの子たちは生がいいんですよ想像つかないですね実は生で食べるのはチンゲンサイ農家さんたちもお勧めしてる方法でしてチンゲンサイは栄養が豊富なんですけども加熱するとビタミンとかカリウムとか水溶性の栄養成分が多いので逃げちゃうんですよねそれを生で食べることで
00:10:25加熱とかすると栄養なくなっちゃうみたいなのあるけどねありますね
00:10:30俺たち逃がして食っちゃってたんでちなみにえぐみがあるイメージがあるかもなんですけど最近のチンゲンサイはチンゲンサイ農家さんが頑張ってえぐみを少なくすることに成功してるんですよなのであの子たちは昔のままじゃないんですぜひあの子たち新しい変わった姿を見届けてあげてください成長してんだよあの子たちは変わった
00:11:00ムール一体どんな料理なんでしょう
00:11:04じゃあ食材取りに行きましょうチンゲンサイもありますね
00:11:10蓮くんの農園で作ったチンゲンサイを使って教えてくれます
00:11:16何かでも楽しそうだなぁいただきます
00:11:20生ってこういうことでしょだって
00:11:24うまいですね
00:11:28美味しいだな
00:11:29シャキシャキです
00:11:30蓮くんが食べてるのを見るとすごい美味しそうです
00:11:33美味しそうですよね
00:11:34とんでもない鮮度でしょ
00:11:36いやちょっとそのままいくんだな
00:11:39数秒と言ってるから
00:11:41そうそう
00:11:42さあチンゲンサイを使ってさっそく調理スタート
00:11:47まず1枚ずつ葉っぱを分けていきます
00:11:51チンゲンサイはこの下の部分に泥がたまりやすいので
00:11:54ああなるほど
00:11:55そこを洗っていきます
00:11:57であの市販のチンゲンサイでも全然生で食べることができるので
00:12:01皆様もぜひあの市販のチンゲンサイも洗って
00:12:05生で食べてみてください
00:12:07へー
00:12:09洗ったら一口大にざく切り
00:12:14そしてここにツナ缶を入れていきます
00:12:17ツナ缶
00:12:18今ここにごま油を入れますので
00:12:20なのでツナ缶のオイルは少なめで
00:12:22チンゲンサイとツナの相性がとても良くて
00:12:24なんか角が取れたような気がします チンゲンサイの
00:12:27へー
00:12:28なのでめちゃめちゃ美味しいです
00:12:31そして仕上げに
00:12:34レモン汁ですね レモン汁も入れていきます
00:12:36レモン汁
00:12:38レモン汁は結構大事だと思いますね
00:12:40なんでっていうとレモン汁入れることですごく味が締まるので
00:12:45ジャムとかもそうなんですけど
00:12:47結構レモン汁入れた方が味がしっかりとまとまるっていうか
00:12:51レモン汁大切ですね
00:12:53めっちゃうまいですね
00:13:00さあ火を一切使わない超簡単レシピ生チンゲンサイナムルはこれで完成
00:13:10どんな味なのかスタジオで食べてみましょうか?
00:13:16それではオープンじゃーんおいしそう何かちょっと炒めてあるっぽいよねうんそうですねうん野菜がきれいだねでも何かいい匂いしますよもういい匂いするはい多分ツナ缶の匂いだった確かにそれはそうかもしんないそれはそうかもしんないそれはそうかあとごま油かごま油あいてるねあそうですねそうでもナムルだからおいしそうです
00:13:43チンゲンサイならではのクセになる青臭さと生ならではのみずみずしさを楽しんでほしいなと思いますあでも確かにいい香りするわねごま油だねうんさあ真奈ちゃんはいまずは真奈ちゃんまずはほらねはいいただきますうん何かあったら言ってはいいただきますあうんうんあすぐおいしい顔になった
00:14:12おいしいですおいしいうんすごいシャキシャキしててみずみずしくて全然臭みとかないです何かに似てるとかありますなんだろうキャベツの柔らかいバージョンみたいな味しますキャベツの柔らかいバージョンシャキシャキ感は残しつつキャベツの食感違うバージョンみたいな味します
00:14:35いただきますうんうまいおいしいですよねおいしいこれ止まんなくなるすげえうまい生でいいじゃん生がいいじゃん
00:14:59かめばかむほどこう甘みが出てくるっていうかこんな食感すごくて水分じゅわって出てくるものだと思わなかったわチンゲンサイ苦みとかも一切ないな明日作りたいくらいの俺なんか今日作るか帰ったらこの方が栄養が豊富でしてうん実はチンゲンサイには抗酸化作用があるビタミンCが豊富なんですよねへえ
00:15:27そんなビタミンCはゆでると水に溶け出してしまうため生で食べることで豊富な栄養素を逃さず食べることができるのだそう
00:15:43俺これあればあるだけ食えるんで分かります分かります分かります分かります何か無限キャベツみたいなあるじゃないですかうんある無限珍原菜ですねねっであのおかずだけじゃなくてお酒のおつまみとしてもおすすめなんじゃないかなって僕は飲めないので分かんない分かんないよまあ10代だからねあなたね1品目からど肝を抜けるのやっぱちょっとキャベツ感覚ですよねカタクナだねえ?
00:16:13野菜の伸びしろをもっと引き出す新テーマの料理のフルコース続いてはブロッコリーを使った超簡単料理えっジオラマみたいになってるけど大丈夫?
00:16:33なんか島みたいななにこれ炊飯器のど真ん中にブロッコリーが丸ごといったいどんな伸びしろ料理うんおいしいおいしいおいしいあと何品出るんですか
00:16:58300品種以上の野菜を自分の畑で育てる一人農園博士ちゃん連君がどんな一日を送っているのかスケジュールをまとめてくれましたスケジュール学校帰る平日だとこのようなスケジュールで動いてますうわ5時に起きてるもう5時から7時まで農作業してほんとだ学校行って帰ってきてまた農作業すぐ?
00:17:28また夜も農作業10時まで何してんのこの夜夜は次の日の出荷とか伝票作ったりとかあと半分で押してます高校生あんま伝票作るんだよあれ宿題とかはあんの宿題とかは学校である程度お話したりとかするのでそんなにないですねちゃんとやってんだなんでも家の時間は全部農業に全振りみたいなスケジュールですねすごいねえ友達と遊んだりはしないの?
00:17:58そうですねなんで1週間前ぐらいに前もって言っていただければスケジュールくらいはい休みの時間もあります休日はこちらです
00:18:14学校の時間が農作業になってもさあそんな蓮くんが教えてくれるのは野菜の伸びしろをもっと引き出す新定番料理のフルコース続いてはブロッコリー次はこちらです
00:18:35おっ茎ごと炊飯器にドーンブロッコリー丸ごと炊き込みご飯ですええ出た蓮くんの丸ごと炊き込みごはん丸ごとシリーズブロッコリーはいブロッコリーです普段ブロッコリー皆さんどうやって食べてますかゆでてサラダサラダが多いかな実はゆでるのはあんまり良くないなって思ってましてでゆでちゃうと汁にいい栄養素が全部流れちゃうんですよね汁飲めばいいんじゃないの?
00:19:04あっ逃げちゃうやつはいであの今回茎もちゃんと柔らかく丸ごとおいしく食べれる方法を用意しましたへえ茎までおいしく実はあの硬そうな茎にも栄養がたくさん詰まってましてはいブロッコリーの栄養をしっかりとるには茎もちゃんと食べることが大事なんですよねはあ炊き込みご飯そうです炊き込みご飯それはないわブロッコリーのブロッコリーが主役ですへえって聞いたことない
00:19:34楽しみだしどういうふうに炊き上がってるのかそうブロッコリーの伸びしろを生かす旨味も栄養も丸ごととれる炊き込みご飯です
00:19:48開けてみてください
00:19:49開けてみてください
00:19:50開けてみてください
00:19:51オッ!
00:19:52ジオラマみたいになってるけど大丈夫?
00:19:55何か島みたい何これドローンの映像じゃないのこれ周りベーコンでしょベーコンですねそうですでもいい香りしますやっぱりこの食べ方は石川県のブロッコリー農家さんもちゃんと推奨してる食べ方でしてあそうなんだへえあのブロッコリーはしゃもじでほぐして簡単にほぐれると思うのでやってみてくださいえ本当に?
00:20:23お願いしますどういうふうに崩れるんだろうこれいきますよはい
00:20:30あらこんなにあっさりいくの?わーすごいそんな簡単に?あれ芯はどうなってるマナちゃん?芯はもうなんかないさっきまであったよあったよ芯ひっくり返して芯なくなったんだよ
00:20:52とろけて何かこう全然違和感ないとか何て言うんですかあっでも芯ももっと長かったんですけどこれ今もう半分に切れちゃってますえぇすごいいや何かだんだんうまそうなビジュアルになってきたえぇほんとだでしっかり混ぜ込んだらお茶碗に盛って完成になりますえぇ最初のインパクトと全然違うくらいほんとだえぇどういう味になってんだろう?はい。
00:21:19どういう味になってるんだろうはい材料はブロッコリーとお米とベーコンですあっほんとだいい香りで調味料はバターと塩だけですバターと塩だけ?シンプルだからこそ分かるブロッコリーのうまみを感じてほしいなと思いますあっいい香りがへぇおいしそうおいしそうおいしそういただきますうんうんおいしい!
00:21:47ブロッコリーがすごい甘いですえぇー甘いんだなんだこれおいしそう
00:21:55なんかこれおにぎりとかにしてもうまそうだね冷めてもおいしいかもですね味
00:22:01冷めてもねなんかスープ作ってスープにあってもいいよな
00:22:06スープにあってもいい?
00:22:08コンソメスープかなんかかけてあーお前すぐアレンジするよな
00:22:13一口も食べてないよね食べてから言うよな
00:22:16食べてから言うようんおいしいブロッコリーとベーコンの香りがちゃんと1個になってくるなるほどねううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
00:22:46これがしっかり炊き込みご飯だから甘さが伝わってくるじゃないですかゆで過ぎたブロッコリーってあんまおいしくないイメージあるじゃないですか全然これはめっちゃおいしいですねうまいねうまい!
00:22:58もう一丁前だ一丁前十分にやれてます学校の給食とかで出たらいいのに最高だねほんとだね焼きチーズとかかけたら絶対おいしい可能性はまだまだやれますあと何品出るんすかううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
00:23:28野菜の伸びしろをもっと引き出す新定番料理のフルコース続いてはこちらです
00:23:48皮も芯も捨てないとうもろこし全使いみそ汁とは一体どんな伸びしろ料理なのかあっおいしいやばいな名店見つけたな
00:24:15更に番組初登場今年世界一に輝いた小学6年生ピザ職人博士ちゃんがおうちで作れちゃううますぎる家ピザを徹底授業
00:24:39今耳食べてみたんですけどパリパリうわすごいすごいなソースがうまいうまいうまいうまい野菜の伸びしろをもっと引き出す新定番料理のフルコース続いてはとうもろこしを使った超簡単料理こちらです
00:25:07皮も芯もうまみになるから捨てないでとうもろこし全使い味噌汁ですえ
00:25:14皮と芯とうもろこし食べる時芯とか皮とか捨ててませんかいや当たり前でしょとうもろこしをすごくおいしく頂ける方法はもったいないのでぜひ全使いしてください芯も皮も芯も皮もそうです皮っていうのはあのむくやつむくやつでしょそうですかぶってるあの葉っぱですね糸みたいな
00:25:44Hey!
00:25:46Hahaha!
00:25:48Really?
00:25:50Toumodoこしの味噌と合うのは
00:25:52北海道の味噌ラーメンで
00:25:53立証済みですよね
00:25:54Ah!
00:25:55そうですね
00:25:56今回のポイントは
00:25:57Tumodoこしの芯と皮で
00:25:59出汁を取るんですよ
00:26:00え?
00:26:01硬くて食べることは
00:26:02ままならないんですけども
00:26:04出汁を取ることで
00:26:05出汁?
00:26:06はい
00:26:07実はトumodoこしの芯と皮に
00:26:09すごく香りと旨味が詰まってまして
00:26:11へぇ
00:26:12あそこだし出んの?
00:26:15だし出ます
00:26:16はい
00:26:17ただの語尾じゃないんですあそこは
00:26:19さあ
00:26:20きしんと皮からだしを取る
00:26:23とうもろこしの全使い味噌汁とはどんな料理なんでしょう?
00:26:27だしとのあれで
00:26:28とうもろこしかだしを取ります
00:26:30とうもろこしも取ります
00:26:31皮まで使えますね
00:26:33トウキビの皮ってすごいなんか香りが強いんですよね
00:26:36臭いも多分香り強いと思ってて
00:26:39だからその香りがとにかく出るんですよね
00:26:42とうもろこしからは
00:26:43ではこの芯をフライパンに入れます
00:26:46芯を焼きますね
00:26:48芯を焼くことで
00:26:49すごく香りが出るんですよ
00:26:51グルタミン酸っていう
00:26:52そういう成分を呼んだ
00:26:53すごいです
00:26:55グルタミン酸
00:26:56それが出汁を取るときに
00:26:57すごくポイントになってくるので
00:26:59より一層
00:27:01芋味とか香りを引き出すのに焼いてきますね
00:27:03一回焼いてから
00:27:04それで焼かなくても作ることはできるんですけど
00:27:06もうすごいです
00:27:07めっちゃトウキビで焼きトウキビみたいな
00:27:09まだいけるこの子たちはいけますね
00:27:11楽しみですね
00:27:13結構香ばしい匂いしてますね
00:27:14皮を入れます
00:27:15あ、炒めるんだ
00:27:16皮も焼きます
00:27:18すごいですよね
00:27:19普通だったら食べない部分
00:27:21すごいなんかこうめっちゃ皮が匂いしますね
00:27:24全部捨ててる部分
00:27:25どうしようもないとき食べる料理も
00:27:27芯と皮を炒めて焼き色をつけていく何とも不思議な光景ですがあとは水の中へ入れて弱火でじっくり煮込んでいくといやめっちゃトウキビの香りすごいっすねすごいしますね押し上げてきます香りが押し上げてきます押し上げてきます
00:27:52じゃあだいぶ出汁が出て良さそうなんで
00:27:55トウキビ茶とかこうやって作るのかな
00:27:57そうですそうです
00:28:00すごい綺麗な色が
00:28:02すごいですよ黄金の
00:28:04黄金の味で出汁ができてます
00:28:09めちゃめちゃ甘いですね
00:28:11すごい甘いです
00:28:13こうしてトウモロコシの香りと旨味が詰まった出汁が取れたら
00:28:18なんとかつごや昆布の出汁は一切取らず白味噌とトウモロコシの身を入れるだけさあ芯と皮で出汁を取ったトウモロコシ全使い味噌汁どんな味なのでしょう?
00:28:35それではオープンおー思ってるとおりのが出てきたそうですね
00:28:44あのその粒先でなんで心自体がちゃんと栄養があるんですね
00:28:50ええそうなんだはい
00:28:52はいすごい良い匂いするへぇうんこれトウモロコシの身からは出汁出ないのかね身からはほんのりなんですよねで身とつながってる芯の部分がやっぱ栄養とか持ってるんであそうそっから分泌してあの多分うま味とか甘みに変わっていくんですよねえその粒先でなんで芯自体がちゃんと栄養があるへえそうなんだはい
00:29:15Yeah.
00:29:45いただきます。
00:30:15ほんとだトウモロコシ茶みたいな感じですねトウモロコシ茶だ甘いトウモロコシ茶だね出汁出てるトウモロコシの味するもん優しい甘さの結構甘みがあるね結構甘いよねなので結構意外とその皮とか芯からが意外とすごい味出るんですよ色と味といやもったいねえな今まで全部捨ててては次は味噌汁味わってみてくださいであのトウモロコシの奥深い味わってみてくださいね
00:30:45うま味と白味噌の塩味と甘みの絶妙なバランスとマッチングをぜひ味わってほしいなと思いますうわっシェフですねもうねほんとに入ってるわーすごいわー大好きなのよねいただきます
00:31:01あーおいしい
00:31:06美味しい本気のやつだ本当にトウモロコシ大好きなんですごい甘みが
00:31:15んーいいねーこのトウモロコシもなんかまだちょっとシャキシャキ感が残るくらいにしてくださってて
00:31:24最高じゃんか
00:31:25すごい甘みが引き立って美味しいです
00:31:27めっちゃ美味しい
00:31:29うまい
00:31:30ああ美味しい
00:31:40うんうわ甘っ
00:31:42白味噌と合いますね合いますね なんか甘ったるすぎずうんうん
00:31:48いい甘さで あの子達やられてますかしっかり
00:31:52いい仕事してる
00:31:54十分、やれてる
00:31:58俺はもっと離れて、「頑張ってるなぁ
00:32:07日本の料亭とかでも、芯で山 Usをとった料理とかが
00:32:12実際にあったりして、この荷物 使われている方法なのですön
00:32:16玻 alum子の炊き込み御飯も、�illingobra
00:32:21トモロコシのお味噌汁にトモロコシ以外の具を入れるとしたら何?
00:32:46きのこ系が合うかなって僕は思ってますなめこだったりとかはいとろみがついてくるんでこうのつぶつぶもおいしく食べれるんじゃないかなっていうようななるほどねそういう何これとこれ合うみたいな計算式って頭にできてんいや何かもういっぱいいろんな料理してるんでどういう合わせ組み合わせ合うんじゃないかなっていうのはある程度想像ができるっていうへーまなちゃん好きな野菜は何でしたっけ野菜全部好きなんですけど特にレンコンとかいいねレンコン
00:33:15あれただの塊だったらそんなに人気がない人間はさからし詰めちゃったりするよねえ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
00:33:45え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
00:34:15続いてはきゅうりの新たな伸びしろを引き出す続いてはこちらです
00:34:32野菜だってスイーツに慣れるきゅうりバニラアイスでいやいやちょっと調子に乗っちゃったんじゃないかやったな調子に乗っちゃったかないやそれぐらいもう我々も大人ですからねきゅうりとバニラが合うか合わないかぐらい分かります合わないはずですこれはそれが合うんですよそれが合うんですよそれが合うんですよ本当ですかはい芦田さんが前回きゅうりが好きとおっしゃってたのできゅうりを使った一押しの料理を考えてきましたありがとうございます
00:35:02いやそれ真奈ちゃんに気に入られようとしたってことちょっと考えすぎちゃったのねきゅうりだぜうん一番ほら栄養がないみたいなことそうですね一番栄養がない野菜と言われてるのは実は誤解なんですよねでギネスには最もカロリーが低い野菜として載ったことで栄養自体がないというふうに誤解が広まったと言われてるんですよね実際にはビタミンCやカリウム食物繊維なども豊富なんですごく実は栄養が高いですよね
00:35:32いやさすがにねえちょっとイメージできないですよね甘いきゅうりってちょっと想像つかないよねうんであの青臭さがあの清涼感になって実はスイーツにするとすごく
00:36:02ここまで名店だったのになさあきゅうりとバニラアイスを組み合わせた超簡単スイーツ一体どんな味なのか?
00:36:18職人ですさらに世界一になっちゃったピザ職人博士ちゃんが番組に初登場おいしいですおいしいうまいおうちでもプロの味に近づけるうますぎる家ピザを徹底授業
00:36:48300品種以上の野菜を育てる一人農園博士ちゃんが教える
00:36:55野菜の伸びしろをもっと引き出す新定番料理のフルコース
00:37:00最後はきゅうり
00:37:03すりおろしたきゅうりとバニラアイスを混ぜて再び冷やして固めただけの超簡単スイーツ
00:37:11一体どんなお味なんでしょうではオープンじゃんおーなるほどきゅうり刺さってるわけじゃねえんだこれは混ぜてやるえ青臭くないその青臭みがおいしくなるんですえぇはい
00:37:32今回4品だけの予定だったんですけどもこっちもすごくおいしいんで皆さんにどうしても食べてほしくて和スイーツのレンコン餅を用意させていただきましたレンコン餅なんだこれ先ほど芦田さんがレンコンも好きって言ってたのではいちょうどよかったなと思います
00:38:02これどっちからいったらいいですかまずはきゅうりバニラアイスから食べてほしいなと思いますあっきゅうりのにおいするうわするめっちゃするあっ意外とあっ本当?
00:38:25何かスイカ食べてるみたいな感じしますよああなるほどおいしいはい何か笑ったぞよ真奈ちゃん真奈ちゃん優しいからさえっでもキュウリっぽさはあるんですけど何か全然いけるかも注文しますうんおいしいおいしいバニラとキュウリみたいな感じじゃなくてバニラとキュウリで違う味になってる感じがするんですよえっ何かホントにスイカみたいな味
00:38:55いただきますいただきます
00:39:00あっうまいすごいさっぱり食べられるちょっとメロンっぽいのもあるね一瞬脳が理解しない
00:39:18ああ悪くないなあでもこれなんか料理の流れできたらすげえいいかもしんないあんま最後のデザートというよりは料理の中にあってほしい感じ
00:39:37実は実際にフランス料理ではグラニテと呼ばれるお口直しに出されるシャーベットがあってそこにキュウリが使われることもあるのだそうです
00:39:49あっいいねさっぱりだねほんとに爽やかさがでは次レンコン餅をどうぞこれはどうやって食べればはいのりとしょうゆで磯辺餅のように食べてみてくださいこういうことですよねはいでこれレンコンしか入ってませんのでレンコンをすりおろして焼いただけなんですえっもちも入ってないの?もちも入ってないですレンコンだけですえっ?うん。
00:40:18うんうんうんおいしいもちもちしててへえこんなお餅みたいになるんだねそうなんですよレンコンってすごくでんぷんが含まれてるのでそれをフル活用したのが今回の料理でしてほんのり香るレンコン風味がすごいおいしいでもほんとはレンコン100%なんでつなぎの小麦粉とか片栗粉とか何も入ってないですおいしいこれ
00:40:46もちじゃないレンコンだけでこれちょっと固めるのにもコツがありまして普通にただすりおろして焼くだけだとドロドロになっちゃうんですけどこれを1回電子レンジで加熱してから焼いてるんですよそれがポイントでして2段階に分けて加熱することででんぷんをフル活用するのでプルプル食感っていうかうちの食感になります
00:41:16レンコンの穴にこれを詰めてほしい。
00:41:29食欲の秋到来食の新常識スペシャル続いての博士ちゃんは。
00:41:40今年6月イタリアで行われたある世界大会でアジア人初世界一の称号を手にした日本人の男の子が一体何の世界チャンピオンなのかというと?
00:42:10わぁ、すごい!
00:42:12手つきが。
00:42:14わぁ。
00:42:16わぁ。
00:42:18うわぁ。
00:42:20うわぁ。
00:42:22うわぁ。
00:42:24僕は6年生でしょ?
00:42:26そう。
00:42:27彼が世界一に輝いたのは。
00:42:31うわぁ。
00:42:32うわぁ。
00:42:33うわぁ。
00:42:34すげぇ。
00:42:35ピザ作り。
00:42:36ピザ作り。
00:42:37いいです。
00:42:38うわぁ。
00:42:39うわぁ。
00:42:40うわぁ。
00:42:4198点です。
00:42:42うわぁ。
00:42:43うわぁ。
00:42:44うわぁ。
00:42:45そう。
00:42:46厚秀くんは自分でピザを生地から。
00:42:48うわぁ。
00:42:49そういうの。
00:42:50トッピングし。
00:42:52石なまで焼く。
00:42:54あぁ、すごい。
00:42:55うわぁ。
00:42:5611歳で世界一になっちゃったピザ職人博士ちゃん。
00:43:01すごいなぁ。
00:43:02しかも厚秀くん、本格的にピザ作りを始めたのは、なんとたった1年前。
00:43:08うわぁ。
00:43:09ピザ職人のお父さんに作り方を習い始めると、その面白さにドハマり。
00:43:17365日、毎日ピザ作りの練習に励み、その様子をSNSに投稿。
00:43:25よく続けられるね毎日の練習は裏切らないからですし毎日やってたら何か手になじむから頭に入って覚えるって感じ体ではいはあ
00:43:38するとその職人のような手際の良さがピザの世界大会関係者の目に留まり今年6月にイタリア、ナポリで開催された世界100以上の国と地域500人以上のピザ職人が参加したピザの世界大会に出場。
00:44:00ジュニア部門に11歳ながら特別招待しかし彼のピザ作りを見た途端会場からは審査員であるナポリピッツァ界の重鎮たちが厚井出君のピザを大絶賛何と世界の頂点に!
00:44:30大会審査員の一人で日本人として初めてこの世界大会で優勝したマキシマさんに話を聞いてみると
00:44:42会場がもう答え出してたっていうか焼き鮮ともうホームラン打った後みたいな焼き上がった瞬間にうわーって盛り上がって
00:44:52彼はもうすでにナポリ人を驚かせてました。
00:44:54審査員が1人500点ずつ持っててで4人の審査員で審査しますので2000点満点なんですね。
00:45:02そこで1920点という点数はほぼほぼ満点でいい得点がついてるなっていうのが2位の方が多分1700なんてなんで圧勝ですね。
00:45:14こうして世界一になった熱井出君だが優勝よりも自分のベストのピザを作らなかったことに悔しさが残ったという。
00:45:38心差し高いんだよもはや職人を超えたピザ作りのアスリートお父さんと始めたピザ作りの特報を見せてもらうとえ何これタオルでやるんだリズムは?
00:46:00えっと生地を伸ばす練習です僕がおしぼり2枚で丸の形に切って縫ったおしぼりですこんぐらいの速度でやることによってちゃんと伸びるし破れないし破れないねえ。
00:46:16更に瓶のふたを入れたお皿をピザに見立て窯に入れた時の焼き方の練習。
00:46:30ああちゃんと肥も。
00:46:32早く早く回って早く。
00:46:36いやこれ簡単に見えてめちゃくちゃ難しいでしょこれ。
00:46:40でも難しいんだこれ。
00:46:42なんかバランスが難しくて落としたらもうそのピザ台無しなんでまあパーラーを手だと思わないとパーラーっていうんだあれ?できないんですよこうして日々ピザ作りに没頭する篤秀くんにピザ作りにとって一番大切なことを聞いてみると。
00:47:02メンタルです。
00:47:04メンタル?
00:47:05なんか失敗したら心が下がってそれでどんどん崩れていく感じです。
00:47:12豆は敵です。
00:47:14はい。
00:47:15かっこいい。
00:47:16そんなピザ職人博士ちゃん熱秀くんの中にある思いが。
00:47:24イタリアでは日常茶飯時に食べてるけど日本ではあんまりないっていう日本でもイタリアのようにもっともっと日常的にピザを食べてほしいという篤秀くん。
00:47:42ピザを日本の主食にしたい世界一のピザ職人博士ちゃんがおうちでもプロの味に近づける本格ピッツァの作り方の新常識を授業マジ?
00:48:04石窯じゃなくてここでピザ焼けるのはい今耳食べてみたんですけどパリパリおいしい
00:48:1911歳で世界一に輝いたピザ職人博士ちゃんがおうちでもプロの味に近づける本格ピッツァの作り方の新常識を授業。
00:48:47うれしいですねピザ大好きですよおいしいですよねうんまあ毎日は食べないけどそうですね主食にしたいって厚秀くんじゃあそれではお呼びしましょ博士ちゃん predeこうよろしくお願いします最後出は参画ご紹介 여러�
00:48:56お父さんのきっかけなんですねお父さんを見ててっていうことですねお父さんがやっててかっこよかったからまあ練習して優勝して悔しかったっていうひと言ですよ
00:49:26思ってる形じゃなかった気持ち的にはまあ結構悔しかったのが違かったですねでも世界一ですよそこは結構嬉しかったです嬉しいよねそこはね普通にねお父さんいらしてないのかなはいどうもお父さんこんにちは何かこう息子さんからねかっこいいお父さんだって言われるのどうですかいや嬉しいですね何か頑張ってきてよかったなと思います何かもうそれ以上の喜びないっすよねいやホントに
00:49:56私はメイン部門であと10点あれば3位になれてたんですけど4位で4位かすごいことなの4位職人中の職人が集まってるわけですからね
00:50:17厚秀くんは次の目標とかあるの?その部門でお父さんに勝ちたいですお父さんに勝ちたい随分お父さん大きく出ましたねすごい立場がやばいですね結構背中見えてる感じなんですかねもうお父さんいつ抜けるかなえっとあと半年後で早い早い早いあと半年?言われてますよお父さん
00:50:47でもやっぱ呼び方はピザじゃなくてピッツァだよねピッツァですM−1でピッツァを広めてくれたことに感謝しますありがとうございます知ってていただいて光栄ですホントにねさあここで授業の前に今回はなんとその世界一に輝いた厚秀くんがスタジオでピザを作ってくれるそうですえすごい!うれしい!
00:51:17うれしいありがとうございますありがとうございますさあ世界一になったピザ職人博士ちゃんが実際にスタジオでピザ作りを披露おっきたよろしくよろしくすごいねいやもう職人ですよ完全に
00:51:47よろしくお願いしますじゃあ作っていただきましょうもうそれが生地ですねはい
00:51:55すげえ柔らかそうです柔らかいんだねまあ発酵時間によってはその柔らかさとかが変わるんですけど硬いのもあってまあ生やす速度を上げればこれだこれさっき見てたのもう伸びてるさっきねちぎれないのがすごいわー
00:52:13おおたっぷり結構豪快に入れても豪快にねもうだって毎日やってるわけでしょはい365日やってるってねうんこれ何ですかこの葉っぱはバジルですバジル?いや葉っぱでしょ葉っぱは葉っぱだよね厚秀くんねいやまあ葉っぱの中のバジルですバジル?
00:52:36バジル?チーズは何チーズですか?えっとモッツァレラチーズでモッツァレラです水牛のね水牛ではありません
00:52:44おー
00:52:50ちょっとこれなんてしたっけなさっき言ってパーラーですパーラー
00:52:55おおこれが意外と難しいってこと?はいこの釜に入れる部分がとてつもなく難しい部分です
00:53:04うわーなんかもうおいしそうだねうんあっ今日はそっちのね釜じゃないけどおーすっと入れるんだねこれ意外とすぐ焼き上がるんだよねピザってねはいああいい香りがしてきたもう焼けてる香りする?早いね早いね
00:53:27お店の石窯じゃないけど大丈夫?そっちの方がこれより断然おいしいそれ食べてほしいんですけど今回は電気のほうでうわーうまそうこれは何今何やってんの?ちょっと下敷きを入れたの今俺たちうるさい?
00:53:37下敷きじゃなくて裏が焦げてしまったら苦くなったりするんでなるほどなるほどそれでね世界大会とさ今どっちが緊張する?
00:54:07イタリアでやってるんだからうわーうまそうこれいいんじゃないまだですまだ結構膨らんでくるんですねあのこの周りのところとかそうそうそう耳っていうかね生地を伸ばす時に空気を周りに寄せることで膨らみますへー空気でごめんね熱い熱いで熱いでしょ熱いですごめんね窯はもっと熱いですあそっかあできたほらあもう完成だこれあ
00:54:35色完璧だけど。
00:55:03形もちょっとあるんですけどちょっと生地もうちょっと焼けたかなって感じでおいしそうだね食べてくださいありがとうございますやったさあそれでは出来上がった世界一のピザを味わってみましょういただきます
00:55:56もうね生地の焼き加減がやっぱすごいおいしいうーん
00:56:03耳までやらない生地もおいしいですねふわふわでわおいしいわー
00:56:10いいねピザいいねうんさあ次のピザは?
00:56:17それでは本日の授業テーマを教えてくださいこちらですおうピッツァを国民食にしたいこれだけで作れちゃうおうちで本格ナポリピッツァおうおうちでピッツァを国民食にするってことはもうイタリアにしようってことでアハハハハハイタリアではもう毎日ずっと食べてる人もいますあっそうじゃあ日本はまだちょっと少ないピザを食べる機会がそういうことですへえマナちゃん作ったことはありますか?
00:56:47その簡単な感じにはのせてピザトーストみたいな感じはありますけどこういうのは本格的なあそこからは難しいよねできないしはやっぱ職人すごかったもんねあれそのちょっと工夫するだけで簡単に本格的なピザを作れます本当にそれは聞きたいこれは教えてもらいたいわ日本ではピザといえばデリバリーやお店で食べるものでおうちで作るのは難しいと話しています
00:57:17諦めている人も多いのではしかし博士ちゃんにわくおうちでもプロの味に近づける簡単なピザ作りの裏技があるのだそう
00:57:28さあここからはピッツァを国民食にしたいおうちで作れちゃう本格ピッツァの作り方を授業博士ちゃんに教わりながらサンドイッチマンと芦田真奈がスタジオで実演ちょっとエプロンの色がどうしようでした?
00:57:51シャツの色と合わせてんだろ気にしすぎだってすごい新鮮な豚肉みたいな若干レアなとんかつみたいな
00:58:05さあということで準備が整いました松秀くん最初のおうちピザの作り方を教えてくださいお願いしますはいまずはおうちで本格的なマルゲリータ風のピッツァを作る方法を紹介しますはいナポリピッツァの定番マルゲリータナポリピッツァといえば生地の縁の部分がふんわり膨らんでいるのが特徴で
00:58:35トッピングして焼き上げたものそんなプロが作るマルゲリータの味に近づけるにはどうしたらいいのかおうちで作る時の4つの新常識があるんだそうです
00:58:49じゃあまず生地の作り方を教えてくださいこちらです市販の生地にまるまるするだけでいいえっ市販の生地でおいしいピザが作れるってことはいまるまるするだけでいいって何だろうねこれ今我々の目の前にあるのは市販の生地ですかはいスーパーとかにも売ってる生地でナポリ風のピッツァです横がねこう盛り上がってここにあるもので落下するんですよね何ですかマラちゃんこれえっ
00:59:19水?あっ四択?
00:59:24この中で何かをすることによって外はカリッと中はモチッとしますなるほど爪楊枝を刺すだけでいいじゃんあっ違います
00:59:35早いねえ違うよね熱秀君これまんべんなく生地に油を塗るんだよね違います違います違いますえ?え何だろうえちょっとマラちゃん頼むよえ切り拭きで水をかける正解ですえ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
01:00:05え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え
01:00:35今伝わりにくいかもですけどここねここら辺とか切れ拭きをすることによって水が蒸発して表面がパリッと中がふわっとしますなるほどね続いてはトマトソース作りプロの職人の中にはトマトに玉ねぎやニンニクなどを加えて煮詰めて作る人もいるようですがナポリとかでよくいるピザ職人たちはちょっと何かをするだけで簡単に。
01:01:05おっしゃあ!
01:02:04実際に本場のナポリでもトマト缶に塩を入れるだけのシンプルな味付けでトマトソースを作るお店も多いのだそう。
01:02:09そのちょっとの工程だけでもナポリ風に近づきます。
01:02:16実際に本場のナポリでもトマト缶に塩を入れるだけのシンプルな味付けでトマトソースを作るお店も多いのだそう。
01:02:25塩は小さじ1杯よりちょっと少なめで。
01:02:32これくらいですかね。
01:02:33はい。
01:02:34こんなもん。
01:02:35はい。
01:02:36じゃあこれくらいで。
01:02:37はい。
01:02:38それで混ぜてあげましょう。
01:02:39はい。
01:02:40これで混ぜて。
01:02:41これでいいんだ。
01:02:42これでおいしいトマトソースなの?
01:02:44はい。
01:02:45トマトソース本来の味が引き立ちます。
01:02:47あっでもそっかトマトに塩かけて食べるとおいしいもんおいしいですいやおいしいおいしい確かにそれだけでいや楽しみなのほんとにどんだけおいしいのができんのかで塗っちゃうはいピザに塗るはいピザに塗ってくださいでまーちゃんお願いしますえっとそのスプーンでいったら3杯ぐん真ん中に最初置いてあげてはいはいもうもっと一気に入れてってことかそういうことですはいはいそれをこう縁はあんまり塗らず
01:03:15はい。
01:03:17カナちゃん聞いてからやってもらう。
01:03:19はい。
01:03:20失礼しました。
01:03:21はい。
01:03:22こんな感じ?
01:03:23あまあもうちょっと縁に。
01:03:24ちょっともうちょっと。
01:03:25縁ら辺に。
01:03:26いいあんばいさああんばいあるでしょ。
01:03:28こんなもんかな。
01:03:29そのくらいで。
01:03:30はい。
01:03:31いいっすね。
01:03:32できました。
01:03:33はい。
01:03:34続いてはチーズをトッピング。
01:03:37ここでもプロの味に近づける新常識のテクニックが。
01:03:43チーズなんですけどえっとこのチーズを縁に振りかけてこのチーズを縁に振りかけるへえお願いしますはい
01:03:54チーズを縁にかけることでチーズが。
01:03:56チーズを縁にかけることでチーズが焼けてよりカリッとした食感が出てきます。
01:03:58そのくらいでいいです。
01:04:19焼くのが楽しみです。
01:04:20できました。
01:04:21そしたらチーズなんですけど。
01:04:22はい。
01:04:23とろけるチーズね。
01:04:24はい。
01:04:25あでもまだ入れません。
01:04:26えっと一度焼きと二度焼きで分けるんですけど。
01:04:29はい。
01:04:30もう一旦ここで焼くってこと?
01:04:31はい。
01:04:32はい。
01:04:33はい。
01:04:34二度焼きでモッツァレラチーズを入れてあげます。
01:04:39ええ。
01:04:40一度焼きと二度焼きで分けるんですけど。
01:04:41はい。
01:04:42ええ。
01:04:43もう一旦ここで焼くってこと?
01:04:44はい。
01:04:45二度焼きでモッツァレラチーズを入れてあげます。
01:04:47ええ。
01:04:48一気に焼くんじゃないんだ。
01:04:50はい。
01:04:51モッツァレラチーズをのせる前に。
01:04:56まずはトマトソースだけの状態で焼いていくのですが、その焼き方にも意外な新常識が。
01:05:05こちらです。
01:05:07石窯じゃなくて〇〇でいいえっここでピザ焼けんのはいおうちでも本格的なピザが簡単に焼けちゃう調理方法皆さんはご存じですかおうちでこれができるのでできたらねうまいうまっうまっうまっうまっうまっうまっうまっうまっ!
01:05:3411歳で世界一に輝いたピザ職人博士ちゃんが教えるおうちで作れちゃう本格マルゲリータプロの味に近づける新常識のテクニック
01:06:04絶対違うと思ったもん俺もうそんなわけない燃えるわこれ正解教えてください正解はマジ?
01:06:43石窯の状態に近いのが魚焼きグリル火をつけてから20秒ほどで300度以上の高温に達するため家庭にある調理器具の中で最もピザ作りに適しているのだそう
01:06:59焼いてみますかえっと一度焼きはえっと3分くらいで3分3分はいこれでいきます
01:07:07はい。
01:07:09集中してみてください。
01:07:11集中してください。
01:07:41はい開けてみます。
01:07:43見てください。
01:07:44おっ!
01:07:45結構焼けてきた!
01:07:46どう?
01:07:47もうこれで一回取り出してください。
01:07:48取り出す?
01:07:49じゃあここに。
01:07:501回出す?
01:07:51早く早く。
01:07:52いける?
01:07:53はい。
01:07:54よっしゃよっしゃ。
01:07:55はい。
01:07:56次はモッツァレラチーズをかけてください。
01:07:58はいチーズかけてください。
01:07:59これをかける。
01:08:00はい。
01:08:01もういっぱいかけよう。
01:08:02チーズ大好きだから。
01:08:33まあそういい感じじゃんすごいおいしそうおいしそうさあ出来上がったマルゲリータ風ピッツァお店で食べるような味になっているでしょうかチーズがいいね伸びてるいいですねはいはい完成!はいいただきます。
01:09:00はいだけどねしないようにうんどうですかこれ家で作るうまいおいしいですえええええうん確かにソースがちょっと本格的な感じになるというかいただきます甘すぎない感じが甘すぎない感じがんあっホントだソースがうまいうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうん。
01:09:28I've been eating my ears, but it's so good!
01:09:34Wow, my ears are so good!
01:09:37My ears are so good, isn't it?
01:09:39It's so good!
01:09:41My ears are so good!
01:09:43It's so good!
01:09:45It's so good!
01:09:46It's so good!
01:09:47It's so good!
01:09:48It's so good!
01:09:50なんか写真撮ったりしてたらちょっとチーズとかが固まったりするんですけどやっぱりねSNSを使う人に継承今ねそうそうそう食事ってそうなんだよねスピード大事だよねいや美味しいですすごい美味しいうん
01:10:09耳が全然違うやっぱりピッツァを国民食にしたいおうちで作れちゃう本格ピッツァ続いてはフリッターを紹介します何フリッター?フリッター?
01:10:29ああこういうやつねやっぱこれイタリアなんですかこれもはい実際にイタリアでも食べられて日本のおにぎりみたいな感じで食べてる人いますじゃあもうしょっちゅうホントに食べてる人が多いんだねうんうんこれも好きなのは熱井出君は僕は強いて言えばこっちの方が好きですええそうなんだ通常のピザよりはいピザの生地にさまざまな具材を包んで揚げるナポリの家庭料理ピッツァ
01:10:59ナポリでは屋台などでも売られ手軽に食べられるピザとして大人気今日本でも扱うお店が増え人気上昇中のピザなのですさあそんなフリッターを家でも超簡単に作れちゃう裏技とはこれめっちゃおいしいうんこれご飯のおかずにもなるね
01:11:29イタリアナポリの家庭料理で今日本でも人気上昇中のピッツァフリッター
01:11:59ピザ生地の代わりに餃子の皮でフリッターを作るとはどういうことなんでしょうか?
01:12:01ピザ生地の代わりに餃子の皮でフリッターを作るとはどういうことなんでしょう?
01:12:29ポイントがあって1枚は牛乳に浸してあげてもう1枚は牛乳に浸さずそのままにしておいてください1枚じゃあ牛乳に入れちゃっていい?はい全体的につけてあげてもいいです
01:12:451枚だとまあ中がふわっとしないただパリパリだけになってしまうんですけど2枚だと外はパリパリして中はしっとりなってふわふわしますああなるほど
01:13:27牛乳の乳脂肪分のおかげでギョーザの皮が揚げてももちもちした食感になってくれるのだそう。
01:14:09どうした?はい入れすぎですえっこれここにあるってことは肉じゃがもマカロイもおいしいってことですよねはいそうですえっちょっといってみようかなちょっとまのちゃんチャレンジする一番じゃあちょっと想像がつかない肉じゃがでいってみようかな
01:14:28結構相性いいと思います本当にはいこんなもんチーズ入れますかいいと思いますはい肉じゃがにチーズではい
01:14:42具材に選んだのは伊達さんがハムとチーズ富澤さんがチョコとチーズマナちゃんが肉じゃがとチーズそれぞれの具材を餃子の皮にのせたら半分に折って包んでいくのですがでそれをしてあげたら形を作りながらフォークで見た目をそうです切りすぎたな俺
01:15:10破れない程度にフォークの跡が残る感じで残る感じでまだやってないのお前はいあっ何かもうちょっとこう端っこの方にいやいやいやホントにさ情けないおじさん誰だ介護って言ってんの今何もできない結構ギュッてた方がおいしいじゃないじゃないですかギュッてやってこうくっつくようにするわけよ
01:15:38こんなにやっていいの?
01:15:41はいまあ閉じ終わったら油に入れてあげてくださいもうこっから揚げる作業ですかはいえっとその餃子揚げる油の量は生地の半分がつかる程度でOK
01:16:03170度くらいの温度で片面1分ずつ揚げて皮の表面がきつね色になったらナポリ風ピッツァフリッタの完成です
01:16:47いただきます。
01:16:49いただきます。
01:17:14ありがとうございます。
01:17:43いただきます。
Be the first to comment
Add your comment

Recommended