Skip to playerSkip to main content
  • 1 day ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00愛媛県と高知県を結ぶJR四国の清流四万十川を眺めながら走る路線に四国にないはずの列車が四国にはないはず?
00:29四国には新幹線が走っていないしかし東海道新幹線の生みの親は愛媛出身そこで周年記念の際
00:59子供は喜ぶよねこんな車両を作ったんだとか
01:03あれは夢がありますよやっぱり新幹線見たことない子供たちは喜ぶだろうし
01:08顔だけ新幹線にしてるっていう
01:11まあこいつも顔だけチンパンジーやってるんですか
01:13誰が顔だけチンパンジーだろうやってねえよ顔だけ
01:16前だよ俺のこと言ってるよだから
01:18つっくるんだけどねえ
01:20全国各地に珍百景な駅だらけ
01:25鳥取県の東部を走る地図急行
01:30地図急行?
01:33のどかな田舎町を走るローカル線の駅がこんなにもド派手だった
01:43うわー
01:49ピンク?
01:51ふうにピンク
01:52ふうにもい
01:53どピンク
01:55かわいいピンク
01:56かわいい
01:56うわーショッキングピンク
02:00濃い山形駅という名前にちなんでピンク色に
02:04濃いだから
02:06山々に囲まれた島根県大南町この街には超過酷な駅が
02:15越し寄りにはちょっときついですよねなぜならホームが駅のホームがある場所は地上およそ20メートル
02:41しかもそこまでは階段しかないのです駅のホームがこんなに高くなった理由はここには集落より高い川が流れているため
03:11地形の関係で高くなったのだとか実はこれ今から16年前に紹介したものだいぶ年月が経ったけどまだ残っているのだろうか?
03:32あの駅は今
03:39あの駅は当時のままだけど
03:41あの駅は当時のままだけど
03:46今はですねあの豪津から三好まですべて参考線は廃線になっている状態でございます
03:58この駅を通る路線が7年前廃線に
04:04でもホームに向かうと線路などをそのまま残し定期的にイベントなどが行われている
04:23アプレーからご覧いただきましてありがとうございます
04:26うわー
04:28これ綺麗だね
04:30綺麗
04:32南村C百景皆さんよろしくお願いします
04:35秋の行楽シーズン
04:41行ってみたい乗ってみたい
04:44日本全国鉄道駅百景
04:50東京と千葉を結ぶ平成電鉄
04:55東京葛飾の柴又駅
05:00駅のホームにこの地ならではのものが
05:04千葉股でしょ
05:06ここにホームに
05:11路線図の形が
05:13トラジロー頑張れ
05:22わー
05:24すげー
05:26本当?
05:28いい気だね
05:30路線図のような形のトラさんでも何か駅の名前じゃなくて映画のタイトルよく見ると駅名ではなく男はつらいよのサブタイトルになっていますサブタイトルなんだこれ映画の50周年を記念して鉄道関係の方が作ったというあんなになってんだねトラさんやっぱりトラさんなんだね芝又ってそうですねそうだねこれは見てみたいなあ
06:00愛知にはミステリアスな踏切が仮足の東海道本線の踏切降りてくる遮断機が
06:22大人よりも高い位置にバーが
06:40でもしばらくすると
06:42来た
06:44来た
06:46これは二段式遮断機というもので
06:51警報が鳴り始めてからの踏切への無理な通行を抑止するため高い方の遮断機で注意を促し低い方の遮断機で通行を遮断するものだそうです
07:12同じ愛知の雇み市の踏切
07:16遮断機が降りてもなかなか電車が通過しないなぜなら電車の方が
07:38待ってくれていた
07:44逆に通してくれんだよ
07:46どういうこと?
07:48逆に通してくれんだよ
07:50どういうこと?
07:52逆に通してくれんだよ
07:54逆に通してくれんだよ
07:58逆に通してくれんだよ
08:00どういうこと?
08:02逆に通してくれんだよ
08:04どういうこと?
08:06実はこれ人ではなく
08:08実はこれ、人ではなく行き違う車両を待っていたんです。
08:19この付近は列車が1両しか通れない幹線区間。
08:25踏切がある場所に上下線が行き違いをする2組の線路が。
08:32行き違いまで時間がある場合は遮断機をいったん上げ人を通して入れる京都には元気になれる駅が駅は4つだけ。
09:01始発となるトロッコ佐賀駅。
09:08大人2枚もらってます。
09:12観光客も多く従業員も大忙し。
09:16お仕事してますのでごめんなさい。失礼します。
09:21だけど列車が出発する時に。
09:25行き来る時に。
09:32何だ?
09:34何か逃げるかな?
09:371、2、3。
09:39ありがとう。
09:41ありがとう。
09:42ありがとう。
09:43素敵な皆様。
09:46ありがとう。
09:48ありがとう。
09:50Just 3年前、コロナ禍で大変だったころに会社が元気がなかったんですね。
10:17少しでもみんなを元気付けたいと従業員自らこのお見送りを始めたのだと函館さん出身の北海道から函館と旭川を結ぶJR函館本線の。
11:15こちら側のホームにも出入り口があるけど自動改札を置く場所がなかったため屋根のある巻き合い室に設置
12:45引き取らせていただいてそれからずっと管理しております。
14:52まあ自分的にはまあ上下線合わせて1日わずか9分利用者も少ない無人駅にこんなものがよくある旅の記念ノートみたいで。
16:22今も増えてる?
16:56番組で紹介した反響もあったみたい。
17:01こんなイラストを描く方も。
17:07未だにやっぱりそのノートが誰が置いてるのかっていうのは分からない。
17:14その後が気になる鉄道珍百景は他にも。
17:51ここに17年前に紹介したこんな鉄道が。
18:31すごっ車窓からは集落全体が見渡せる子供の頃からねずっと遊具ぐらいのもんだったんですよ鉄橋のあの橋をちょっと上ったりね100年以上も前に作られた歴史的な鉄橋だけどえ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
19:01え?え?え?え?
19:05え?え?え?え?え?え?え?え?え?あその人独りになったけどなあ?ae?
19:22街のシンボルは今…え?え?え?え?あ…
19:30鉄橋を建て替える時に全国の鉄道ファンの方からもご意見頂いて貴重な土木遺産なので全部鉄橋じゃなくて一部でも残してほしいなっていう。
19:57〈15年前に鉄橋自体はなくなってしまったが当時の線路はそのまま残されていた〉
20:07結構行ってみたいなと思いました?うん思いました僕鉄道ねそんなあれですけどなんか景色もいいし確かにね良さそうですよね場所も良さそうねこれ100年やってたってすごいね
20:37勝負
20:39都競争の相手が
20:43エラー
20:47ええっえっ?ええっ?ええっ?え?ウマ?うマいんの?おもしれー頑張れ頑張れ勝てないだろ
20:53ちょっとちっちゃいよでも
20:56絶対うめだろ。
20:57短めだったら30m走だったらこの地域の日本在来場を知ろうという事で運動会だけでなく週に一度馬が学校にも。
21:25ここからが判定していただく今ので十分で成長しすぎた長野県松本市のとあるビルの排水パイプえっこれ?その一番上から。
22:22一体中はどのように生えているのか。
23:04ここからは引っ掛かって奥まで行きませんね。
23:08そこで許可を頂き解体してみた地上から生えているのかそれとも徹底調査。
23:20下からこのパイプを外していって状況を確認したいと思います。
23:25この大事になっちゃってるけど。
23:28すごい。
23:30ああ。
23:31ああ。
23:32ああ。
23:33ああ。
23:34ああ。
23:35ああ。
23:36ああ。
23:37残ったのは植物が付いたパイプ。
23:49ちょっと待って。
24:07そう実は屋上の排水口にちりやほこりがたまりそこに偶然飛んできたタネが発芽し成長したと考えられるへえそういう事か。
24:22最後はタイプをきれいに掃除しておきました。
24:46僕は信じてたから下から行ったんだね業者さんとかさビルのオーナーさんには悪いけどあれはないよ横からピロンじゃんまいっちゃったよそんなに日本でここだけ究極の野菜が日本でここだけのあるものを作ってます
25:16私が作らなくなったらこの世から無くなっちゃうかもしれません。
25:20何?この人しか作ってないものなのに。
25:23ここだけにしかない野菜とは?
25:26デカ。なにこの葉?
25:31何これ?
25:33これは里芋です。
25:35里芋か。
25:36これ里芋なんですか?
25:37はい。
25:38ただの里芋じゃないんです。
25:39何ですか?
25:40里芋だけで代々作られている里芋なんです。
25:44これはジンゴエモン芋という昔ながらの品種で伝統野菜が消えゆく中で400年以上も一家で守り続けていた。
26:06普通はこう丸いこんな感じの里芋ってこのぐらいですけど確かにうちのも全部ひょろながらにむくと青いでしょここあっ青いですね白くないこれは普通の里芋だと全部捨てるようなはじき芋なんですようちの場合はこれが一番やわらかくてとろみがあっておいしいんですよそんな里芋は百貨店などで売られているそうであら?
26:08高いんだお値段はというと?
26:40高いんだお値段はこの青いところが一番おいしいです。
27:16ということでジンゴエモンの用意しておりますやったどうですか?
27:27味が濃いのかな里芋の味が濃いっていうかジャガイモの味が近いっていうかすごい繊維繊維繊維がすごすぎて入っていかないですよ舌が噛み切れないってこと?すごいねすごくないですかすごい粘り気が入っていかないっていうのが分かるね分かりますね
27:57目標は日本の友人離島の制覇
28:02離島がアピール千百景
28:07北海道の北海道の島
28:12こちらの離島
28:16高俊さんならもちろん分かりますよね
28:20離島へはまず飛行機で稚内へ。
28:35中にはこんな席も。
28:54あいつ2万使ってる!
28:59北海道の離島にはどんな魅力があるのだろうか。
29:06ここがレブン島か。
29:10港は結構でかいな。
29:142000人ほどが暮らす結構大きな島で昆布が名産の利尻島がすぐ隣にもう半端しか残ってないですけど有名ですからレブン島からはこんな光景もこんな近いんだ隣の島の中見えんだここはスコトン岬です。
29:42最北端の伊東の最北端の岬ですここから見る夕日は抜群です天気がいいとロシアのモネロン島が見えたりします海にはこんな動物も
30:12レブン島はたくさんの魅力にあふれている島ですのでぜひ楽しんでいってください。
30:19北海道の離島のグルメや穴場アピールポイントは?
30:24実はここ映画の撮影のためだけに作られた建物。
30:54セットを腸の棒でそのまま保存して大きな島だけあってお店もたくさん。
32:34交流を深めるところで長期で滞在する人も多いようで普通の生活をしてたら得られない強烈な刺激を全身に感じられるっていうのがもう何よりも一番すてきなとこだった。
33:01この宿で体験できることこそが珍百景。
33:06スタッフ宿泊者全員で。
33:15スタッフ宿泊者全員で。
33:24スタッフ宿泊者全員で。
33:31スタッフ宿泊者全員で。
33:34スタッフ宿泊者全員で。
33:36スタッフ宿泊者全員で。
33:37スタッフ宿泊者全員で。
33:38スタッフ宿泊者全員で。
33:42スタッフ宿泊者全員で。
33:47スタッフ宿泊者全員で。
33:54ここに泊まる人は皆こんな体験をすることになるんだけどそれだけではなく翌朝港で。
34:18スタッフ宿泊者全員で。
34:20スタッフ宿泊者全員で。
34:21スタッフ宿泊者全員で。
34:22スタッフ宿泊者全員で。
34:24スタッフ宿泊者全員で。
34:25スタッフ宿泊者全員で。
34:26スタッフ宿泊者全員で。
34:27スタッフ宿泊者全員で。
34:28スタッフ宿泊者全員で。
34:29スタッフ宿泊者全員で。
34:30スタッフ宿泊者全員で。
34:31スタッフ宿泊者全員で。
34:32スタッフ宿泊者全員で。
34:33The
34:58Yeah, I can't do it, I can't do it, I can't do it.
35:23お客さんをお客さんが送る宿泊所歌って踊って楽しい時間を過ごした仲間を心から感謝の気持ちを届けたくてまた来たいって思いますねやっぱりぜひ皆さん行っていただきたいそして肌で感じてほしいですいい顔してますね皆さんこの島に行ってみたいと思った方はボタンをどうぞ
35:51はい登録決定!
36:59すごい!
37:00この島はいろんな魅力も楽しみだけど
37:08子供たちがおもてなしをする島だった
37:11いいなぁ
37:12結構建物が多いですねぇ
37:25島民250人ほどの小さな島
37:29すいません
37:30すいません
37:312人って絶対ベンチの人座ってるよね
37:33アルコール飲む場所がないもんで売っている場所で飲んでるみたいな感じですね
37:39そうなんですよ
37:40お店がないからね
37:41お店は島に1軒だけ
37:44えぇー
37:45商店1軒
37:46子供だ
37:47これお兄さんにもあげといて
37:50ありがとうございます
37:52あっちのお兄さんにもあげといて
37:54ありがとうございます
37:55会えないねーって仰わけて
37:57すごいですね
37:58わざわざ走ってきてくれたんだ
37:59上島町内会長の藤原ですよろしくお願いしますではどんな魅力や珍百景があるのかアピールしてもらおうまず絶景スポットからご案内しますこの鑑定書が屋上から見る景色は絶景ですぜひ見てください鑑定書?戦時中に対岸の愛知県から海へ大砲を撃ってへぇー
38:28その着弾点を観測していた場所だそうで
38:32もう180度海が全部見えます
38:35すごーい
38:37愛知県のイラゴ岬で鳥羽までが一望に見えます
38:41へぇー
38:42すごい
38:43海岸沿いにはこんな変わった地形も
38:46へぇー
38:47雨風で溶けて珍しい形の岩になってます
38:53島には超有名作家ゆかりの場所が
38:57この島は三島由紀夫の小説昭和を代表する作家三島由紀夫がこの島を舞台にした小説を三島先生がお世話になっていたお口がこのお口ですここで執筆をしてみましたへぇまだ残ってるんですそうですねそうですね
39:53島はこんな感じで1泊2色付いて1万6500円の消費税込みですねこの島の人はほとんどが同じTシャツ
40:04島民が必ず持ってるフランドですあの方も来てますでしょこの方も着てます紙島?
40:17みんな着ている上嶋が描かれたTシャツ実はこれをデザインしているのが今島の学校に通うのはこの子1人だけ。
40:46たった一人の中学生が冬眠や観光客のために手作りしていた三重県の上嶋
41:14たった5人の子どもたちがみんなのために。
43:32おみくじ作ってるなんてすばらすてきじゃないですかほんとにねえTシャツもねデザインしてねえすてきですよねうかつだった!
43:48私が出演するドラマ緊急取調室が毎週木曜夜9時から放送中です。
Be the first to comment
Add your comment

Recommended