- 2 days ago
 
Category
📺
TVTranscript
00:00多様な生き物が暮らし国の天然記念物にも指定されているこのサンクチュアリーがあるのはなんと都心中の都心港区の白金大。
00:29地下鉄開通前の1998年にプラチナ通りをかっぽするシロガネーゼが脚光を浴びた街。
00:42あれから27年、街はどんな変化が起きているのか行ってみると、ますますグルメの街として磨きをかけ成熟していました。
00:55芸術的ひと皿からどこかホッとする庶民派の味まで一品ぞろいさらにツーの散策の目的は名建築めぐ世界でも希少という文化財の建物を激推ししている男がここに1人
01:25港区の南西にある白金大は南北線や三田線で目黒から1駅。今回は住所の白金大全域にスポットを当てます。
01:39早速ベスト20から白金大のメインストリートプラチナ通りと目黒通りの交差点から目黒方面に歩くと連日大行列を作る話題の店があります。
02:00第20位おととし白金大に移転してきたフランス家庭料理のお店こちらを切り盛りする佐伯直美さんはフランスアルザスの星付きレストランなどで研鑽を積みました。
02:23その味のファンは多くもうすぐレシピ本も出版されます味わえるのは地味深い煮込み料理そして一番人気はこんがり焼けたチーズパンと旬の食材を使ったスープのセットです。
02:46今の時期に味わいたいのがイタリア産の栗を使ったスープ素材本来のおいしさが詰まった一皿です。
03:28ここをはじめ白金大は豊かな木々や草花に恵まれています江戸時代天下の御意見盤と呼ばれた大久保彦左衛門の屋敷跡に立つのが結婚式やパーティーで人気の八方園。
03:54そのシンボルといえば給料地を巧みに生かして作られたおよそ1万坪に及ぶ日本庭園です。
04:06四季折々の美しい景観が楽しめるこちらの庭園を作り上げたのは大正時代に屋敷を譲り受けた実業家久原房之介。
04:20庭園の見どころの一つが久原が残した盆栽。
04:25樹齢およそ数百年の名品が並びます。
04:29とりわけ長寿なのが樹齢530年の神伯。
04:35ジンシャリと呼ばれる白骨化したかのような幹が見事です。
04:56プラチナ通りの突き当たりに立つのが今や全国におよそ500店舗を展開する総合ディスカウントストア。
05:11京安の電動ことドンキホーテです。
05:16しかしその名前にプラチナを冠するのは全国でもこちらの店舗だけです。
05:24第18位 プラチナドンキホーテ白金台店。
05:32夜も白金台らしく上品に輝きます。
05:38八方園が面している桑原坂を下り左に路地を入るとそこは住宅街。
05:50この一角に今若い世代が注目する人気のショップが潜んでいます。
05:57第17位 職人が1枚ずつ手作りする個性的なラグがかわいいとSNSを中心に話題です。
06:15世界的ロックバンドレッドホットチリペッパーズのオフィシャルグッズも作成。
06:21さらにコンバースともコラボと引っ張りだこです。
06:27今予約が殺到しているのがこちらで行われるワークショップ。
06:33職人と同じように専用のガンで系統を打ち付け、好きなデザインのラグを作ることができます。
06:43今回番組スタッフもラグ作りに挑戦黙々と系統を打ち続けること5時間完成したのがこちら初めてでもなかなかいい出来に仕上がりましたおいしい店が立ち並ぶプラチナ通りこちらのビルでは極上の肉が味わえると評判です
07:11しかも同じフロアに人気の店が2軒並んでいます。
07:21第16位カダン&スザクモン。
07:27おととしオープンしたカダンは目黒の有名店焼き鳥アベの流れを組むお店。
07:33福島県のブランド鶏、伊達鶏を奇襲備長炭で繊細に焼き上げます。
07:45メニューはおまかせコースのみ。
07:49絶妙に火入れされた串をストップをかけるまで存分に楽しめます。
07:55花壇のすぐ隣に構えるのはさまざまな希少部位の焼き肉を世に広めたレジェンド的なお店です。
08:10もともとは板橋区の大山で22年も営業去年白金大にやってきましたこれ多分これが最後の挑戦だと思ってあのこっちに引っ越そうって決意をしました。
08:26メニューは希少部位も数多くそろえ肉だけでなんと87種類お客さんにはやっぱりメニューがちょっと多すぎるよっていうことも言われます迷子になると迷子にならぬよう牛肉の特徴が分かるマトリックスを作成しました幻の三角は程よい霜降りが入ってとってもジューシー
08:55豚肉はさっぱりながら甘みのある赤身肉ですさらにはアツロウなるメニューがこちらはその頃ある芸能人さんが次だったのでアツロウっていうアツロウは肉厚ですが噛めばほどける柔らかさ濃厚な旨味で1
09:25以上20位から16位でした。ということで今週はおしゃれでおいしそうなお店ばっかりじゃないですか。大地さん、白金台はお借りはありますか?
09:44何軒か行きつけもありますし何かやっぱり緑が多くて緑豊かで時々きれいな鳥が飛んできたりとかすごく本当に都会を忘れる一瞬がありますね今VTR見ただけでもすごかったですよね
10:04あの事務所が近いこともあってちょこちょこ言ってるんですけどあのさっきのジャスジャスティスジャスティスジャンピスさんジャンピスさんはほんとにいつも並んでてそうなんですだけどあの私一回雨の日に行ったら2組ぐらいで入れたんですよ
10:29すごいものすごくおいしいほんとお皿洗ったのかなぐらいもうスープこそ煮かって食べる食べますね
10:38正しい食べ方ですよね皿洗いらずでさあやっくんは白金台はどうでしょうすいませんもう生まれた時から庭なんで
10:47そうでした港区白金生まれなんてめちゃくちゃそれ強調してくるんですよ
10:54何歳までいらっしゃった小学校1年生ですねじゃあ結構記憶ありますありますありますすごく変わりましたそうです
11:02ブラチラ通りはそんなに輝いてなかったです
11:06輝いてなかった輝いてなかったです
11:08ブロンズぐらいです
11:10あの皆さん緑が多いというねあのおっしゃってますけれどももともとあの台地の上は皇室のご領地だったこともあって本当に都心のでは貴重な緑が残っててそこにポイントは名建築があるってことなんですよ
11:26東京都内名建築がいっぱいありますけど緑の中で名建築が見られるっていう場所はそうないんですよ
11:34私あのさっき言ってた場所は世界的に見てもレアなアールデコの名建築です
11:41この町はハイソなお店だけじゃありませんこちらの庶民的な町中華は
11:49本当に味が品が多い
11:51おしゃれでラグジュアリーな店が多い白金台で異彩を放つのが楽州県
12:0165年にわたり地元民に愛される大衆的な台湾料理店です
12:08美味しそう
12:11お店の常連である関根勤さんのお気に入りというのが
12:16塩漬けの干し大根が入った台湾風の卵焼き
12:23コリコリとした食感が小気味良いひと品です
12:28こういう店は白金台においては貴重なんです
12:32逆にこれなかったら白金台っていう町は本当に味気ない町になっちゃいます
12:37全部フレンチとかだったら困りますもんね。
12:41白金台の人っていうファッションだね。
12:50自然教育園のそばにあるうさぎも白金台の住民に愛される店
12:58うさぎ
12:59創業から28年。白金台育ちのおかみによる家庭的な料理を魚に
13:06地元民が夜な夜なローカルトークで盛り上がる
13:10寄り合い所のような存在
13:13土地柄、芸能関係者も多く集まるそうです
13:18この日出会ったのが
13:22ようこそうさぎへしがちゃんでーす
13:26おはすたに出てたしがちゃ
13:29昭和54年からテレビ東京で放送していた
13:34おはようスタジオのMCしがちゃんことしがまさひろさん
13:39実は生まれも育ちも白金台。子供の頃は?
13:48商店街だったのもね。魚屋さんとか薬屋さんとかも
13:53いわゆる本当に平屋がいっぱいあって
13:55誰がこんな白金をハイトな街のイメージにしたか知らないけどさ
14:00普通の街なんだよほんと
14:03今ではビルが立ち並ぶ目黒通りも
14:08志賀さんの子供の頃は庶民的なムード
14:11えー全然違う
14:13路面を走る都電が昭和42年までは住民の足でした
14:18ところでこの店の魅力は?
14:25おいしい
14:26今日おいしいよいつもより
14:28いつもと一緒だよ
14:29言いた?いつもと一緒だよ
14:32この人強いから変な奴来ても生かしちゃうから
14:36そうなんすか?
14:38なんで志賀ちゃん入れるの?
14:40なんで入れるの?
14:42なんで入れるの?
14:43それはもう白金小学校の先輩だから
14:45しょうがない
14:46何かって言ったらすぐに志賀さんが出すからね
14:48しょうがない
14:49下町っぽいやりとりが楽しいお店
14:53いいですね
14:54好き
14:55好きじゃない
14:57懐かしかった
14:59井上さんご存知ですか?
15:01子供の時に見てましたよ
15:02やっぱり
15:03僕の頃をね
15:04子供の時に志賀ちゃん
15:05でもなんかアットホームでいいお店でしたね
15:08いいですね
15:09なんか行ってみたくなりました
15:11ねえ
15:12このお店にドン小西さんがずーっと連れてってくれるって言ってて
15:17まだ連れてってもらってません
15:19ずーっと待ってます
15:21ドン小西さんとは何か聞いていいのか分からないですけど
15:25いやいやそんな別に濁すのあるじゃない
15:28道福西さんはなんか偶然道でほんと4回ぐらいお会いすることがあって
15:33いやそれはもうほんと待ち合わせしたんじゃなくて
15:36待ち合わせしないです
15:38でそこからなんかご飯とか行かせていただくようになって
15:41えーすごい
15:42なんか愛でもじゃあ今度うさぎ行こうよと
15:46はいでずっと連れてってもらって
15:48ドンさん頼みますよ
15:50〈この街の名のカは濁りませんがかつてシロガネーゼも流行ったせいか他の街から来た人は?〉
16:03港区シロガネダイ
16:05シロガネダイっておっしゃいました
16:07あっシロカネダイでしょ?
16:09そうよね
16:10そう言っちゃうんすよ
16:13私たちはシロカネ
16:15カネ?
16:16カネ
16:17濁りたくなる
16:18へぇ
16:19第14位
16:22カは濁りません
16:24濁りません
16:27ここに人生を感じたのがシャンソン姉さん
16:31シロガネダイ
16:33シロガネダイ
16:35濁っちゃう
16:36濁っちゃうのよ
16:38その時現れるの
16:40キラキラキラキラキラキラキラキラ
16:43シロカネね
16:45あなたはもしや
16:48シロカネゼイ
16:50シロガネゼイ
16:51シロガネゼイ
16:52シロガネゼイ
16:53シロガネゼイ
16:54シロガネゼイ
16:55濁らない
16:56シロガネゼイ
16:57シロガネゼイ
16:58シロガネゼイ
16:59醤油ラーメン
17:01とんこつラーメン
17:03日本酒
17:05ノブロック
17:07人生とシロガネダイはたまーに濁る
17:11浮るレパデザムですよね
17:21ありがとうね
17:23シャンソン姉さんって言うんですけど
17:26最近出てるんですけど
17:28いかがでしたか?
17:29初めて 初めてですか?
17:30初めてですか?
17:31日本酒土室くんはよく分かんなかったです
17:36そうですね
17:37土室くんから日本酒が清らかになると
17:41濁らないってことだったんでしょうね
17:43言葉も濁らないのと
17:45土室くんが濁ってるの
17:48そうですね
17:49説明が必要だってのはよくないですね
17:51今日ちょっと不調でした
17:54野球選手もやっぱり3割打ったらいいので
17:57そうですよね
17:58そうなんですよ
17:5910割打つ必要ないです
18:01目黒通りから八方園のある
18:05桑原坂を下った先にある学び屋
18:10明治9年に開校し
18:12今年度150周年を迎えます
18:17第13位
18:19港区立白金小学校
18:23滋賀ちゃんのほかにも細野晴海さんや宮本阿門さんが卒業生です
18:31プラチナ通りで目を引く緑色の建物はフランス人建築家フィリップスタルク氏による設計
18:40その形から緑の怪獣の愛称で知られています
18:50そして目黒通り沿いにあるのが1670年創建の禅寺 隋正寺
18:59国の重要文化財に指定される本堂の隣に 2018年熊健吾さんが手掛けた栗が完成しました
19:10水盤に本堂が逆さまに映る様子がフォトスポットとして人気になっています
19:18第12位 名建築
19:26ひときわ存在感を放つのがスクラッチタイルがあしらわれたゴシック町の建物
19:33港区立郷土歴史館
19:36設計は安田高堂などで知られる内田義一です
19:411938年公衆衛生員として誕生しました
19:48340席の大高堂は階段状に配置された椅子が特徴的
19:56昭和初頭の学校建築の様子を見ることができます
20:03プラチナ通りには1998年にオープン
20:08深夜まで営業するこの店でカジュアルにイタリアンを楽しむのが90年代トレンドになりました
20:18第11位カフェラボエムシロガネ
20:25店内を撮影していると
20:28お誕生日おめでとうございます
20:31ハッピーバースデー
20:33実は今ボエムでのバースデーサプライズが若い世代の間で流行中
20:40週末には1日およそ30件の予約が入ります
20:45この時も3つのテーブルを同時に祝っていました
20:55タイミングが合えば音楽隊が生演奏でお祝いしてくれることも
21:00そんなこちらに長年通うのが
21:1580年代から白金台に住むドン小西さん
21:23街について聞くと
21:26There are many people who are living in the back of the day.
21:31When I was in a bubble, I had an auction house for the first time.
21:38I was worried about my近所.
21:41I was worried about it.
21:44I was worried about it.
21:46I was worried about it.
21:48I was worried about it.
21:51I was worried about it.
21:54I was worried about it.
21:56So, here we go.
21:58What's the matter?
22:00What's the matter?
22:02What's the matter?
22:04I'm so excited.
22:06It's so excited.
22:08The surprise of the day.
22:12I'm so excited.
22:14I'm so excited.
22:16I'm so excited.
22:18I'm so excited.
22:20I'm so excited.
22:22I'm so excited.
22:24Wow.
22:26Don Kanishi.
22:28Don Kanishi.
22:30I'm so excited.
22:32I'm so excited.
22:34I'm so excited.
22:36I'm so excited.
22:38私は上野ステラートっていうところによく行ってましたそこで小西さんにお会いしましたやっぱり来てんだ自分でプラチナ通りに構えるそばの名店へ風情ある古民家で極上の一品を味わいます
23:01多くの人気アーティストとコラボしている人気TシャツブランドタンタンとアドマチのコラボTシャツをテレ東本舗で発売中ですチェックしてねそして次回のアドマチは蔵前です
23:19白金台ベスト10昭和60年に創業古民家で営むそばの名店です
23:31うーんとしあんねおいしいでしょ
23:33第10位としあん
23:37手の込んだそば前も充実しています
23:43投資営業なので早い時間から至福の一魂
23:49みめ麗しいだし巻きもお酒をよりおいしくしますそばは香り高いこちらの鴨せいろは焼いた鴨につゆを注ぐスタイル香ばしい鴨の脂がキレのあるそばにまろやかに絡み格別です
24:17世界で活躍した日系アメリカ人の建築家実山崎が外装の設計を手掛けました
24:28第9位 シェラトン都ホテル東京
24:35今年3月にリニューアルを遂げたプレミアムフロア水は庭園の木漏れ日をイメージしました
24:46そして宿泊者でなくとも楽しめるのがロビーラウンジバンブーから臨むおよそ1800坪の日本庭園です
24:55今こちらのアフタヌーンティーが人気緑に包まれた癒しのヌンカツを楽しめます
25:04誰しも一度は見かけたことのあるこちらの消火器製造している会社は実はプラチナ通りに本社を構えています
25:22第8位さまざまな火災に対応するABC粉末消火器を日本で初めて開発個人宅向けのおしゃれな消火器なども扱いますが今注目なのが
25:43紙でしょうか火を消せる紙になります熱で自動的にこのシートから消火剤が放出するとこれだけ貼っておけば火災対策ができるというのが一番なんと厚さ0.2ミリのシートで火を消せるというのです
26:08実際に火に近づけると本当に消えましたパネルの表面温度が300度を超えるとカリウムが放出され水素や酸素と結合することで火が消える仕組みいずれリチウムイオンバッテリーに貼り付けるようになれば発火しても即座に消火できるようになるといいます
26:36大阪の藤井寺では本堂の内装にこのパネルが使われ国宝である本尊が守られているのです
26:49すごい
26:51ヘボン式ローマ字で知られるアメリカ人宣教医ヘボン博士
26:58彼が幕末に創設した英学塾をルーツに持つ大学です
27:04第7位 明治学院大学
27:11大正5年に完成した礼拝堂は日本に数多くの教会建築を残したウィリアム・メレル・ボーリズの設計関東大震災や戦災を乗り越えた貴重な名建築です
27:29桜田通りを歩いていると現れるのが関永8年に創建された各林寺
27:40古くからこの名で知られています
27:43第6位 聖書皇様
27:50日豪熊本藩初代藩主の加藤清政を祀っているためこの愛称で親しまれるようになりました
28:00勝負祈願の寺として知られています
28:06第5位 八方園
28:12今年およそ8ヶ月の休館を経て10月にグランドオープンメインロビーは日本の美意識を凝縮する空間として刷新福岡県大川市の職人が水墨画を組子細工で表現したアートが出向かれてくれます
28:35国賓をもてなす場にも選ばれるこちらの卵の間は世界的に有名な偉人にゆかりがあるといいます
28:51その方とは日本に亡命していた孫文は実業家久原房之助と親交があり彼の別邸であるこちらによく招かれていました
29:09更にここにはある仕掛けが不足の事態があった時に孫文が逃げるための抜け穴今は塞がれていますが名残を見ることができます
29:30日本のイタリアン創世記を支えたフランコシェフの店や
29:38ミシュランガイド東京にセレクテッドレストランとして掲載された3話など
29:44白金台には食通が通う店がひしめきます
29:49一流の料理人たちが日々しのぎを削るまさに美食パラダイス
29:57目黒通りから1本入ったビルの地下に2020年にオープンしたピザラビンチ東京は
30:06日本のピッツェリアトップ10にも選出された人気店今の時期に味わっておきたいのが燻製サンマのピッツァ香ばしさと濃厚な旨味がたまりません第4位食通のお気に入り
30:29プラチナ通りから1本入った路地に2021年移転してきたフレンチアルシミスト
30:39アルシミストミシュランガイド東京で14年連続一つ星の名店です
30:45山本シェフは天命通りまさに食の錬金術師
30:52茨城の自家農園で育てたタマネギを泡状にして生ウニに合わせた前菜濃厚な旨味と上品な脂が特徴の五島列島のクエノポアレには千葉の落花生オオマサリを添えてメインは青森産のカモおいしそう!
31:19中国のミックススパイスウーシャンフェンをまぶしてローストしますスパイスのエキゾチックな香りとひめにんじんの甘みのあるピュレが新たな味わいを練成するのです今は出てこなかったんですけれどもシロカネリュウアンっていってフカヒレがすっごい濃いし一軒家それもやっぱちょっと隠れ家的なへぇうわー!
31:47これはおいしそうまた分厚いねこれ最高おいしいですねお店の感じいいですねいいんですよほのぼのとそれこそ緑が見えて本当だ白金鯛ってそういう環境がまたいいですよねエスコミートっていう精肉店があるんですよはい黒毛和牛のメスだけを販売してる
32:17精肉店ですよ販売だけしてるんですよでも一組だけホットプレートでここで食べられるもちろん精肉店なんでお酒とかないんで持ち込みオッケーなんですよその場で買ってそうですこれ食べたいその店主の小林さんって方が本当にこだわってるんですねそのこだわりの肉を出してくださって自分たちで焼いて食べるっていう
32:47持ってっていいんですか気になりますよねこれ欲しいね肉だけだとちょっと小林さんに聞いておきますね
32:54洗練されたムードと胃腸並木で愛されます
33:02第3位 プラチナ通り
33:07このストリートの中でもよりスタイリッシュな外観で目を引くのがセレクトショップのビオトープ
33:16コスメや生活雑貨 フラワーに至るまでライフスタイル全般を提案するショップの先駆けです
33:25そして
33:2798年に流行語にもなったのがファッション誌ベリーが発信したシロガネーゼ
33:37白金大のファッショナブルで洗練された女性たちをイタリアミラノのミラネーゼになぞらえシロガネーゼと命名されたのです
33:50この言葉が生まれた場所というのが91年からプラチナ通りに構えるハンナシグラ
33:59主にイタリアファッションをそろえるセレクトショップですオーナーによるとかつてのシロガネーゼはちょっとスーパー買い物行くとかちょっとお友達のランチとかって言ってもちょっとパッと小綺麗な格好してパッとちゃんといいパック持ってみたいな
34:19幼稚園のお迎えや近所のお買い物にも隙のないファッションで
34:25エルメスはもうはい皆さん持ってました
34:30ケリーバー金
34:33エルメスのバッグはまるでプラチナ通りの通行手形のようでした
34:40そして
34:42当時お店の常連さんは若いママさんでしたが今はアクティブなアラフィフ
34:51綺麗めスタイルでも着ていて楽が正義です
34:57なので
34:58ウエストの例えば昔はゴムとかありえなかったんですけど今ゴムが普通です
35:05かつてのシロガネーゼたちも今はリラックスして活歩しています
35:12五郎さんこのブーム覚えてますか覚えてますね公文社のベリーの相沢さんっていう人が考えたんですよねそうなんですかねそうなんだああそうなんだ相沢さんこんなことばっかり考えてたんですね
35:26私昔白金で風呂なしアパート住んでたんで風呂がねーぜって自分で呼んでました風呂がねーぜいよいよ2位でもその前に白金大百景
35:45ここはどこなのか初めての駅にも知らぬ町のら猫は言うかまずはちょっと散歩してみな
36:03迷い込んだ路地裏の隅の植木だらけのどんつきを
36:13カメラに収めるその瞬間太陽がレンズも同じだ
36:24カメラに収めるそのまさあの街にもほらねこの街にも
36:34人々の暮らしがあるわけでただいまおかえり夕飯はなにそうねあの人にもほらねその人にも
36:52いや本当にあの白金大の魅力いっぱいでもう改めてちょっともっとこう知らないと損だなって思いました。
37:19きれいな街ですね。
37:24世界でも貴重という名建築五郎さんがその魅力を語ります。
37:33白金大が誇る美しき名建築の数々を見逃した方もう一度じっくり見たい方はTVerかニューネクストでどうぞ。
37:46広大な緑地を誇る自然教育園に隣接する。
37:51国の重要文化財です。
37:55第2位。
37:57東京都庭園美術館。
38:01昭和8年に浅香宮家の邸宅として建てられました。
38:10この名建築を一押しするのが。
38:14美術おじさん五郎さんは建築おじさんでもあります。
38:24ここはですね、アールデコっていう装飾スタイルがあるんですよね。
38:29フランス人のデザイナーのアンディ・ラパンっていう人が内装を出かけて純然たるアールデコ。
38:38世界でも稀な名建築なんですよ。
38:42熱いよ、今日俺は。
38:45まずはこちら見て見事でしょうこれはねあのフランスのガラス作家ルネラリック日本でも有名ですよねそのルネラリックが作ったガラスレリーフの扉なんですよこのレリーフの扉がかつての正面玄関でしたエントランスで迎えてくれるのがこちらの。
39:13これなんですよ香水灯というとても珍しいものなんですね上部に香水を垂らし熱で香りを漂わせていたといわれますデザインおしゃれでしょThis is ARDECOですよそもそもアールデコとは?
39:35アールデコっていうのは特徴はその直線っていうのはいわゆるアールヌーボー曲線的で装飾的なスタイルが流行ってるんだけど第一次世界大戦でやっぱり合理的な方がかっこいいみたいな美意識が生まれてきて直線的で合理的なデザインモダニズムっていうのに変わっていくんだよね。
40:07世界中で流行したスタイルなんですよそしてこちらは大食堂
40:14すてきくっそおしゃれでしょ壁のレリーフですね彫刻家ブランショによるものでレリーフには銀貝色の塗装が施されていますそして見逃せないポイントがね暖房器具のふさいでるとこなんですけどもそれもこうおしゃれでしょこうしたいよね。
40:42こうしたいよねラジエーターのカバーといった細部に至るまでとびっきりおしゃれですもうクーラーの室内機やだよねこういうふうになってるとさらにこちらのラジエーターカバーは暢子妃殿下のアイデアをもとにデザインされたといわれています
41:10五郎さんが住みたいとまで言い惚れ込む庭園美術館この時はアートの展覧会期間ではなく建物の公開時期にお邪魔しじっくり堪能しました。
41:29いやここは絶対に残さなきゃいけない建物ですよ建築は何があろうとも守っていかなきゃいけないやっぱりねお金持ちっていうのはこういうふうにお金使ってほしいんだよねお願いしますお金持ちの皆さんこういういつまでも残るような建築物
41:59びっくりしましたそうですよあれ特注ですよアレ玉焼けの一点物これはちょっとびっくりですよねすごいこれは
42:06白金大のハエある1位は第1位国立科学博物館付属自然教育園自然教育園
42:13国の天然記念物に指定されているこちらには四季折々の植物が
42:431,400種以上さらに2,800種の動物が確認されており運が良ければカワセミも見ることができますそんな自然の中を散策していると何やらすごい装備のカメラを持つ方が何を撮っているんですか?
43:07昆虫ですね基本今昆虫ですね花とかも撮りますけど今今日はいい糸とんぼが飛んでますね
43:18神谷さんの本業は洋服店のオーナーですが出勤前にこちらに立ち寄り昆虫を撮影するのが日課今やボランティアでパトロールスタッフもしていますすごい神谷さんが特に印象に残っている昆虫が
43:48妖虫が脱皮してさなぎになって浮かしていくところまでずっと毎日追い続けて自分の我が子のようにあの子今日鳥に食われてないかなみたいな気になっちゃって気になっちゃってもう気が付けば来て写真撮ってますね
44:05大人も子供のように無邪気になれる白金台の楽園ですきれいな鳥見るっていうのはあそこから来てるんでしょうかね
44:17そうかもしれないですねそうですね時々見るんですよ
44:22食べ物屋さんだけじゃなくていろいろ見るところいっぱいありますねなんかもっと触れ合いたいなと思いました
44:28確かに住んでる方とドンさん以外とも
44:31ドンさん以外ともねドンさんも引き続きお願いします
44:36次回は東京のブルックリン蔵前です
Recommended
23:52
|
Up next
1:36:00
49:32
46:36
1:32:26
1:05:01
1:59:40
2:10:00
45:03
1:32:36
15:01
44:22
45:00
25:11
24:13
54:00
24:07
Be the first to comment