- 2 日前
【ステーブルコイン】PayPayとどう違う?ブロックチェーンは安全?マネーロンダリング対策は?|アベプラ
カテゴリ
🎥
ショートトランスクリプション
00:00電気代や食料品などが一斉に値上げになった6月
00:07お金の支払い、中でも電子決済の分野も大きな変化を迎えました
00:15法案に賛成の皆さんの起立を求めます
00:18去年成立した改正資金決済法が
00:24昨日1日から施行となり
00:27ステーブルコインの国内発行が可能になったのです
00:32ステーブルコインとは
00:35ビットコインなどと同じく
00:38ブロックチェーン技術を使った仮想通貨の一種ですが
00:42他の仮想通貨と大きく違い
00:45ドルなどの法定通貨によって資産が担保され
00:50価値の変動が抑えられているのが特徴です
00:54これまで仮想通貨といえば
00:57価値が乱高下して
00:59決済手段としては使いにくいことが指摘されてきましたが
01:04ステーブルコインは価値が安定することにより
01:08決済手段として使いやすいというメリットがあるのです
01:12これにより企業間の送金
01:16決済の手段として利用しやすくなり
01:20経済活動の活性化が期待されています
01:24実際アメリカドルと連動したテザーや
01:28USDコインは急速に市場規模を拡大させています
01:34今回の法改正で
01:37円立てのステーブルコインの発行も可能になった日本
01:41今後の仮想通貨市場はどうなるのか
01:45ツイッターには期待の声が
01:48これで安心して使える
01:51間違いなく経済の活性化になる
01:56日本はこの分野で先頭を走ってくれ
01:59一方で法改正の際
02:04マネーロンダリングなど
02:05不法な利用や暴落の懸念など
02:08リスクも指摘されています
02:11利用者保護やマネーロン対策等の確保と
02:16イノベーションの促進による
02:18利便性の高いサービスの実現
02:20この2つについて
02:22両立をさせていくことが重要であると
02:25メリットとリスクについて
02:28日本のステーブルコイン
02:31JPYコインを発行した企業の代表と考えます
02:35ひろゆきさんどう見てますか
02:40ステーブルコイン作りたい人は
02:42好きに作ればいいんじゃないのって話なんですけど
02:45安定性とかを考えるんだったら
02:48別に日本円なりの普通の通貨に変えればよくて
02:50日本円なり仮想通貨なりに変えるのが不便なのって
02:54取引所が手数料高くしすぎてるだけなんですね
02:57手数料が安くなったら多分ステーブルコインに
03:001つ使えなくて日本円で銀行に置いておくとが安全だよね
03:03ステーブルコイン自体は誰かがちゃんと保証してるわけではないので
03:061000万円の余計補給機構みたいなのがなかったりするので
03:10確かに
03:10あんまり儲からないし使われないんじゃないかな
03:13というふうに一発的なものです
03:14銀行に置いておくとは使われると思うんですけど
03:16そうですね
03:17今回法改正によって何が変わるのかですね
03:19そしてメリットデメリットを考えていければというふうに思います
03:22ではゲストをご紹介いたします
03:24日本円に連動したステーブルコインの普及を目指す
03:27JPYC代表取締役の岡部則隆さんです
03:31岡部さんどうぞよろしくお願いいたします
03:33よろしくお願いします
03:34はいこんばんはありがとうございます
03:36早速ですけれどもどうでしょうか
03:38このステーブルコインとは何なのかということを
03:40岡部さん簡単にご説明いただくとどうなりますでしょうか
03:43はい基本的には価値が1ドルとか1円とか
03:46法定通貨に連動するように設計された
03:49ブロックチェーン上に発行されているコインのことなんですね
03:52ただ今回は法改正がありまして
03:54なかなか定義というものも難しいんですけれども
03:57すごくざっくり言いますと
03:59広いステーブルコインと狭いステーブルコインというのが実はあって
04:02広いステーブルコインというのはさっき言ったように
04:04大体1ポイント1円だったらステーブルコインですと
04:07狭い方で言うと電子決済手段という
04:10法律の用語が今回できましたので
04:12その法律の電子決済手段というのが
04:14狭い意味のステーブルコインになります
04:16はいその意味で言うと
04:181円1ステーブルコインだという意味で言うならば
04:21これって様々なポイントも同じですよね
04:25楽天ポイントであれDポイントTポイント
04:28スイカペイペイこの辺の全部ポイントって
04:311円1ポイントなので
04:33それとステーブルコインって何が違うんですか
04:35そうですねいくつか違いがあるんですけど
04:37こちらの図なんかにもあるんですけども
04:39ポイントとやはり一番大きな違いとしては
04:43プログラムでいろいろ取引を自動化したり
04:46ということに非常に向いています
04:48またですね
04:50PayPayさんとか様々な何とかPayを使おうとすると
04:54入金されるまで時間がかかったりするんですけれども
04:56ステーブルコインの場合は受け取ってすぐ使えるということで
04:59経済が活性化するんじゃないかとか
05:02取引手数料が安くなるんじゃないかと
05:03同時に取引することで
05:05いろんなリスクが抑えられるんじゃないかというところに期待が集まっています
05:09質問があるんですけれども
05:12まるまるPayの場合は
05:14割と流通に載せたときに
05:16データ
05:17どこで誰がどんなものを買うのか
05:19データ共有のために
05:21Pay使っているみたいなところの事業者あるじゃないですか
05:23ステーブルコインの今回の場合には
05:25そういう商品に関してのデータとかの取り扱いというのは
05:28どうなるんですか
05:30ブロックチェーンのお財布みたいな
05:32アドレスという口座番号みたいなものがあるんですけれども
05:35その口座番号ごとに
05:37どういうことをしたというのは
05:38大体全員に公開されるというのが
05:40基本のルールになっています
05:41なので今までは
05:42一部の事業者がいろいろ分析できたんですけれども
05:48これからステーブルコインの場合は
05:50様々な事業者が
05:51様々な振り切りのデータを分析できるようになると思います
05:54逆に誰が何を買ったかというのも
05:57共有されやすくなるってことですか
05:59隠そうと思えば隠せるんですけど
06:01隠そうと思わなかったら結構わかります
06:03もう一度大枠に戻しますと
06:06今回の法改正でそもそも何が変わったのかというのは
06:09ご説明いただけますか
06:10そうですね
06:10まず日本円で完全な意味の円に戻せる
06:15そういうステーブルコインが
06:16これまで発行が認められてこなかったんです
06:18銀行と近いというふうに思うんですね
06:21預金とすごく近いじゃないですか
06:23だから銀行じゃないと出せない
06:25だけど銀行もそういうのを出してはいけません
06:27みたいになっていて
06:28結局出せてなかったんです
06:29ところが今回の6月1日からは
06:33資金移動業などの必要なライセンスを取れば
06:35それを民間の事業者がやっていいということで
06:38そこでイノベーションが起こるんじゃないか
06:39ということが期待されているわけです
06:41岡部さんのところでも
06:43JPYC
06:44JPYコインという
06:45すでにステーブルコイン的なるものも
06:48出されてますよね
06:49発行されていると
06:50これはステーブルコインではなかったということになるわけですか
06:53そうすると
06:53これまで
06:53広い意味でのステーブルコインには入るんですね
06:56いわゆるステーブルコインには入るんですけど
06:59新しい法律での
07:00狭い意味のステーブルコイン
07:01つまり円にいつでも戻せる
07:03預金と結構近いような
07:05使い方ができるというステーブルコインは
07:07これまで認められてこなかったので
07:09我々出せなかったんです
07:10ただこれからは
07:11その必要なライセンスを取れば
07:12出せるようになるということで
07:13今その準備を急速に
07:15チャンスということです
07:16今出されている18億円分近い
07:20この発行額のステーブルコインになるもの
07:23JPYC
07:24これはステーブルコインになるということでいいんですか
07:28そうですね
07:28広い意味のステーブルコインなんですけど
07:30これは不完全なものなんです
07:32要は円に戻せないプリペイドなので
07:34例えばビザのプリペイドとか
07:36別のものに交換して
07:37何とか使ってもらってたんです
07:38ただそれは不便ですよね
07:40ということで円に戻せる
07:42これから真の意味の便利なステーブルコインが
07:44今年の6月からやっと解禁される
07:47岡部さんまた別に作るということですか
07:48おっしゃるともう1個別に作って
07:50そちらが円に戻せる
07:51今のJPYCは円に戻せない
07:53そうです
07:54これがもし17億円10日交換できるというのは
07:56逆に言うとだって
07:58通貨を発行したということになっちゃいますもんね
08:01そうは言いながら先ほど言いましたように
08:03様々なポイントはそれと同じですよね
08:05日本円1円と
08:06基本的には倒産しない限り変えられるという意味では
08:09それは同じじゃないですか
08:11それで言うと例えばプリペイドの場合ですと
08:14加盟店と言われる
08:15例えば図書店だったら本屋さんのみ使えるとか
08:17それが代表のところに持っていくと円に変えてもらえる
08:21その時に手数料が例えば3%取られるという世界だったんですけど
08:25ステーブルコインの場合は
08:27そういう加盟店とかを抜きにして
08:29発行したところに持っていくと
08:31だいたい1円で返ってくる
08:33そういう性質があるんで
08:34今まで取られていた手数料が平たく言うと浮くので
08:37それで特にお小さなお店とか
08:40そういうところにとってもすごくメリットがあるんじゃないかなと思います
08:43ちょっとまだ特徴として
08:45根本の部分がちょっと捉えられてないんですけど
08:47今までビットコインとかって
08:50いわゆる通貨発行権を中央銀行が握っているので
08:54いわゆる分散型みたいなものって
08:57中央銀行は嫌がるから
08:59そんなに世界的に普及したり
09:01法律で整備したりっていうのって避けられたじゃないですか
09:04これって中央集権型なのか
09:07いわゆる分散型なのか
09:09どっちなんですかっていうのはちょっと分かんない
09:12非常にいい質問だと思うんですけど
09:13まさにその広い抗議のステーブルコインだったら
09:16分散型のステーブルコインも
09:18中央集権的なステーブルコインも
09:20観念できたんですけれども
09:22今回わざわざ法規制したからには
09:24すごく平たく言うと
09:26分散型のステーブルコインはあんまり信用できませんね
09:28やっぱりそうなんですね
09:29中央集権のある意味銀行さんとか資金同業者とか
09:33ライセンスを持ったとこがやってください
09:35そのためのルールを作りました
09:366月1日からやってくださいっていうのが
09:38今回の法規制です
09:40ひろゆきさんどうでしょうかここまで
09:42今のところ17.8億円JPYCが出てると思うんですけど
09:48それの1円ごとに買えるための資本っていうのは
09:52いくら分ぐらい用意してるものなんですか
09:54そうですね弊社自体は今まで累計で10億円ぐらい
09:57約調達してるんですけど
09:59集まったお金17億円っていうのは
10:01基本的にその分だけ
10:02預金とかあと半分以上は国に預けたりとか
10:07あとは商品であるビザのプリペイドを買ったり
10:10ということをやっています
10:12なので基本的にはそれ以上のお金を用意して
10:14出していた
10:15これはプリペイドの規制によってやっていたわけです
10:1817.8億円分誰かが買ってくれたとしても
10:23その分っていうのはずっとじゃあ日本円分で
10:25会社の資金としては資本として持ってらっしゃると
10:28そうですねそれ発行した以上は基本的に持っていると
10:31で商品を一部買ってるという感じです
10:33そうすると利益はほぼないじゃないですか
10:37はい
10:38何のためやってんの
10:42岡部さんの会社にとってこれを展開する意味っていうのは
10:46どういうふうに考えたいんですか
10:47はいまさに今までの規制だったら正直儲からなかったと思っているんです
10:51ただ我々はこういうふうにステーブルコインがちゃんと認められて
10:55しっかり儲けられるような形でビジネスできるんじゃないかというのを
11:00信じて法改正を待っていたわけです
11:02でいよいよ昨日からスタートしたので
11:05今後その資金移動業というライセンスを取ると
11:08例えば1兆円発行できるかもしれないんですね
11:10そうすると裏付けとして国債を1兆円買ってもいいので
11:14実際は半分ぐらいかもしれないんですけど
11:16その国債の金利などが収益となります
11:19すごいです
11:20究極最大のコンペキターは日銀がデジタルJPYを出した瞬間というのは
11:25最大のコンペキターになるってことです
11:28というか今の話だとほぼ銀行業ってことですか
11:31つまり貸し出してっていうこともそうだし
11:33送金の時だったりそういうところでの手数料で
11:36JPYCさんとしては儲けていくっていう
11:39そういうイメージでよろしいですか
11:41送金手数料銀行さんは結構高く取っていると思うんですね
11:43最近だと1000円ぐらい取るみたいな発表もあったんですけど
11:46我々そこは手数料取ったらもう儲からないと思っているんで
11:49基本的には送金手数料はほぼない状態で
11:52経済をどんどん循環させていって
11:54たくさん発行させていって
11:56その裏付けを安全に国債とかで買うことによって
11:59儲けるとそういったことを考えています
12:01運用で最終的に儲けるってことになるんですね
12:04日野木さんどうぞ
12:07送金手数料で儲けないとすると
12:09今おっしゃった国債が利子になる利息になるんだよっていうのであれば
12:13事業として最大利益は国債のパーセンテージってことになっちゃいません
12:18そういうことですよね
12:19おっしゃる通りでステーブルコインだけだったら
12:21そのぐらいの収益しかなくて
12:23もう一個のビジネスの収益になるとしたら
12:26例えば今ECサイトさんが買ってもらうときに
12:30大体カードの手数料で3%とか取られていますと
12:33でもこのステーブルコイン決済が広がったら
12:35我々そこの手数料は全くかからないで
12:37どんどん決済できるんで
12:39そういう薄利多倍の商売などで儲けるというようなことも
12:43ちょっと考えています
12:43もともとですね
12:45どうぞどうぞ
12:47決済手数料で儲けないから
12:50決済手数料が安いからユーザーが使うわけじゃないですか
12:53そうすると決済手数料に関しては
12:55どんどん安さ競争になっていくと思うんですよね
12:58その場合じゃあ例えば1兆円も決済を行われてますっていうシステムを
13:03ちゃんと維持しようとすると結構な金額の人件費も含めて
13:06サーバー代もかかるじゃないですか
13:07でもそれが国債のパーセンテージで賄うってなると
13:12ほとんど利益出なくないですか
13:13逆に言うとその会社に投資したいと思うんだったら
13:17もうその金最初から国債に売りした方が
13:19人件費もサーバー代も払わなくて済むじゃないですか
13:21そういった意味では我々結構いろんな会社さんから
13:25投資いただいているんですけれども
13:27今世界で15兆円ぐらいUSDCなどステーブルコインが発行されていて
13:33日本もその15の1ぐらいのマーケットがあるんで
13:351.5兆円ぐらいのマーケットがあるんじゃないかというふうに
13:39予想されています
13:40ありがとうございます
13:40一回戻しますね
13:41マーケットとして1.5兆円あるのは全然わかるんですよ
13:44ひろきさん言ってることもよくわかるんで一回話を戻しますと
13:47つまり今回の法改正によって国は何を目指しているのかということなんですけれども
13:52これ個人で考えたら今言ったみたいにポイントみたいな
13:55ちっちゃな話になっちゃうかもしれませんけど
13:57年間の企業間の取引というのは日本でも1,000兆円単位だということなんだそうです
14:03これを要するに送金したり何かするときに
14:07いちいちものすごい手数料かかっているとするならば
14:09このステーブルコインを使えば劇的に安くなって
14:12お金の動きがスムーズになると
14:14この1,000兆円というクラスになってくるとですね
14:17額がちょっとした手数料でもかなりの額にはなるだろうという
14:20イメージはできるんだろうというふうに思うんですね
14:23ここはいかがですか
14:24おっしゃる通りで投資家は少ないお金を投資しても
14:28最終的にたくさん発行して
14:30会社が利益が上がったらそこで収益が上げられるんだというふうに思います
14:34はいですからその意味でのこの大きな動き
14:37そして特に貿易関係ですね
14:40他国との通貨為替の部分で結構な為替
14:44差益差損が出るというようなことも含めたときに
14:47手数料がかからないことになれば
14:50他国籍企業みたいなことも含めてですね
14:52大きく展開していく
14:54そこで今すでにアメリカなどでは
14:57ステーブルコインのドルで取引されているみたいなことになっているわけですけども
15:02そこの派遣争いというのはどういうふうに考えたらいいですか
15:05実は我々もアメリカのステーブルコイン大手の会社から
15:08ご出資いただいたりしていまして
15:10そこの同じ企画で世界中のステーブルコインを
15:13全部揃えてしまえば
15:14お互いのステーブルコインの両替を
15:16例えば0.1%とかすごい手数料でできるようになるんじゃないか
15:20かつ即時に他国にも送れるんじゃないかということを考えています
15:23そうするといろんなリスクがなくなって
15:25いろんな経済が発展しやすくなる
15:27ここに期待しています
15:29結構経済安全保障の観点からはそれが重要で
15:32単体で日本だけのステーブルコインの話をしていると
15:35あんまりスケールメリットと必要性は感じないんですけど
15:38今度ブリックス首脳会議開かれますけど
15:41まさにあれらの国々のアライアンスで
15:43一つの共通通貨を作って
15:45デジタルでやり取りしましょう
15:47中国がやってますとなってくると
15:49すごい巨大なアライアンスができたりするときに
15:52じゃあ日本の円とドルの連合みたいなものって
15:55作れるのかなっていうと
15:56こういう技術があると
15:57その可能性が残されたんだなと思うと
16:00僕はもう気合い入れて広げてほしいなという
16:02本当にじゃないと全部デジタル人民元決済になっちゃうんじゃないか
16:06っていうやっぱりその不安もあります
16:08単位も敬愛
16:09敬愛としたいですよね
16:11気合いでね
16:11いいですね
16:13ゆかりなのお二人ここまでどうでしょう
16:15めちゃくちゃ難しいから
16:16考えていただいて
16:19聞いていただいて
16:20仮想通貨ってすごい怖いイメージがすごいあって
16:24やっぱり芸人だって言われたんですけど
16:26先輩芸人とかってそれで
16:27結構失敗をされていることが多かった
16:30どうなんですか
16:32大丈夫なんですか
16:33ステーブルコインは絶対大丈夫みたいな
16:35まさに競技のステーブルコインは
16:37絶対大丈夫って思ってもらわないと
16:39国としても使ってもらえないだろうと思っているんです
16:41だからこそ銀行とか資金同業とか
16:44金融庁のライセンスを持ったところが
16:45しっかり発行して
16:46銀行だったら一応地方資本の監督があるし
16:50あと資金同業だったら100%基本的には
16:53法務局に預けろと
16:55そういうルールにすることで
16:56仮に我々が潰れたとしても100%返ってきますよと
16:59そういう状態に保証するといいと
17:01今のおっしゃったのはその通りだと思うんです
17:03だからこそビットコインなりイーサリアムなり
17:05こういったものっていうのは
17:06変動が大きすぎて決済に使えませんよねと
17:08昨日100円だったのに
17:10今日30円だよみたいなことがあり得るわけですよね
17:12逆に言うと1円1ポイントだとするならば
17:15増えもしないし減りもしないと
17:16そうすると逆に持ってる意味ありますかと
17:19逆にさっき損した人もいるっていう一方で
17:21ビットコインみたいなことで
17:22ものすごく儲けた人もいるみたいなことだと思う
17:26ステーブルコイン持ってる一般の人が持つ意味って
17:29何ですかっていう意味で言うと
17:30そのままお金持っておけばいいじゃんってなりませんかみたいなこと
17:33まず日本って預金の意味がほとんどないんですね
17:36金利があまりに低いとほぼゼロじゃないですか
17:38っていう時にじゃあ預金で持つか
17:40それともステーブルコインで持つか
17:42ステーブルコインも利率ないですよね
17:43それ自体は原則ないんですけれども
17:46別の運用
17:47要は預かりってお金を集めて
17:50貸したいみたいな別の業者は出てくると思うんです
17:52さっき話した時に
17:55我々が潰るって100%を保証しますって
17:58普通の金融機関だったら元本1000万円とかじゃないですか
18:02ということは逆にステーブルコインの御社に預けておいた方が
18:06何かあっても資産が守れるっていう理解になります
18:10そうですねまさにこの前USDCというステーブルコインが下がったんですけど
18:15なんで下がったかというと
18:16銀行に預けてたら銀行が破産したんです
18:19そのせいで要は銀行の方が危ないという状態に今なってきています
18:24それで移っているっていう
18:25だから新しい金融の安全資産の作り方みたいなことをやってますっていうことですね
18:31分散の意味は
18:31一部はそちらという感じですね
18:33ステーブルコイン会では昔バウントボックス
18:37マゲオユウマイの外国人人みたいな顔がしてたじゃないですか
18:41あの人みたいな人は出てこないっていうことですか
18:43ステーブルコインももちろん私はステーブルコイン発行している会社の代表なんで
18:48やっぱり表に出る人っていうのは必要なんですね
18:50やっぱり顔が見えないと信用できないっていうのは
18:52いまだに人間あるんで
18:54なので私もこうやって普通に出ているわけなんですけれども
18:57逆に陰ながらやろうとしているステーブルコインの人もいるんです
19:01でもやっぱり顔を出さないとなかなか信用してもらえないなとは思います
19:05そうですよね
19:06だってフォーブスの表紙まで飾ったとしても
19:08実を言うと詐欺まがいだったってことが
19:10ついこの間起きちゃって
19:12進化しましたもんね
19:13そうなんです
19:14何さんどうでしょうか
19:15いわゆる既存の銀行とかが
19:18ライバルになるわけですよね
19:22今参入していきたいっていうふうに思っているのか
19:25どこも俺も俺もっていう感じなのか
19:27いや今ちょっと様子見みたいな感じどっちなんですか
19:30長期的には銀行さんももちろん資金決済
19:33広い意味では同じような目的なんでライバルの面もあります
19:38ライバルですよね
19:39ただ参入しないとちょっと後々の市場の変化についていけないんじゃないか
19:43みたいな不安感もあると
19:45そうですね
19:45今参入しようと検討されている銀行もあるんですけど
19:48今回の法改正だと銀行が参入しようと思ったら
19:52法規制が厳しすぎて
19:53実質的にもう待ちなさいっていう規制になったんですね
19:56逆に言うとスタートアップ資金移動業とか
19:59そういうところがまずダッシュして
20:01先にまずどんどん切り開いて
20:03安全なのが分かったら法改正して
20:06法規制を緩めて
20:07そこから銀行さんが後からいらっしゃるっていう
20:09そういう構図です
20:10そんなリスク取れないってことですよね
20:11ミスホのグループとかがJコインとか出してるじゃないですか
20:15ああいうのはああいうので残しておいてっていうことになるんです
20:19銀行がもし出す場合は必ず本人確認した口座の間でしか今は移せませんとなっているので
20:25それってステーブルコインの意味ありましたっけってなってるんです
20:28そうかということはハッハッハって感じ
20:30我々は今この数年間はチャンスがあるんで今頑張りますという状態です
20:34なるほど
20:34ヒルキさんどうですか
20:35結局スイフトとかの銀行手数料が何で高いのかっていうと
20:41それなりに安全を保証するとそれなりにコストがかかるんですよね
20:45じゃあ手数料を下げましたって言って
20:47運用資金をどんどんなくすとか
20:49例えば1億円が払う人がいました
20:52でもその1億円は返済担保として持ってなければいけませんってなっちゃうと
20:56結局自由度は低いままなんですよね
20:58国際間とか企業間取引とかで
21:02間違って打っちゃいました
21:03入っちゃいました
21:04もう戻せませんっていうのより
21:06銀行のほうが安全だよね
21:07多少の手数料払ってもっていうのは変わらないと思うんですよね
21:10なのでその交換だけで
21:13そこで信用できるネットワークの中で
21:15ブロックチェーン的なもので
21:17通貨を使わないでやり取りをして
21:19じゃあその半期ごととかに
21:21決済の差額に関して決済しましょうとかであれば
21:23まだあると思うんですけど
21:24一般の人を巻き込んだ形の仮想通貨にするっていう
21:28コストを上げてリスクをするけど
21:30実際利益としてのメリットはほぼないっていう気がするんですけど
21:33そこは今話いかがですか
21:36岡部さんは
21:37まさにマネロン対策という費用が
21:39非常に高くなってきていて
21:41実際銀行でも
21:43いろんな詐欺で
21:44不正な振り込みたくさんあって
21:46うちにも不正な振り込み来るんですね
21:48そこのコストって大きいんですけど
21:50だからこそ
21:51みんなで怪しいデータを
21:52見張ろうじゃないかっていうのが
21:53ブロックチェーンの技術です
21:55この間日経アジアが特報を出していて
21:59北朝鮮は
22:00今みたいなふわっとした説明で
22:01納得しちゃうの良くないと思う
22:03どうぞ
22:03どうぞ
22:04今さま
22:05今さま
22:05今さま
22:06今さま
22:06今さま
22:06今さま
22:06今さま
22:06今さま
22:06今さま
22:06今さま
22:07今さま
22:07どうぞ
22:08今さま
22:08今さま
22:09今さま
22:09今さま
22:09今さま
22:10今さま
22:10今さま
22:11今さま
22:12仮想通貨が使われてるわけじゃないですか
22:14現状悪いことを国際間でやろうって時は
22:17仮想通貨が使われる方が
22:18そっちの方がセキュリティとしては
22:19リスクが低いんですよ
22:20なので仮想通貨の方が悪いことしやすいよね
22:23っていう現実がありながら
22:24今の岡部さんの説明で
22:26みんな納得した風にして流しちゃうの
22:28良くないと思うんですよ
22:29それについての質問なんですけど
22:30まさに北朝鮮が日本から
22:33仮想通貨を980億円ぐらい
22:35実を言うと取ってたっていうことが明らかになる
22:39その辺はまさに法定通貨とほぼ同等ぐらいの扱う
22:43このセキュリティ感ってやっぱり
22:45ひろきさん言うようにむちゃくちゃ重要だと思うんですよ
22:47その辺の備えみたいなってのは今どうなんですか
22:50まさに実はそこが一番難しいし大事なところで
22:54コインチェック事件みたいなことを起こすと
22:56やっぱりおしまいだと
22:57業界としておしまいぐらいに思っています
22:59そういった中で我々当然
23:01いろんな手を打っておりまして
23:04USDC5兆円ぐらい流通してるんですけど
23:06それでそんなに盗まれてないと
23:08それと全く同じプログラムを
23:10うちを使っていて
23:12何かあれば例えば盗まれたら
23:13それ全体を一旦止めるとか
23:15あとはこの人だけ凍結するとか
23:18そういう仕組みを全部入れてるんですね
23:20その意味で言うと暗号資産法制っていうのは
23:22日本ではさまざまあったことによって
23:24むしろ世界から見ると先に進んでるっていう考え方でいいんですよね
23:28これは日本だけじゃなくて
23:30世界のステーブルコインがやっぱりちゃんと
23:32そういうマネロン対策などをしっかりしなきゃいけないということで
23:35法制化されて
23:36その法律で許認可する要件として
23:39ちゃんとセキュリティで
23:40例えばテロリストに渡ったんだったら止めろとか
23:42そういうのもしっかり定められています
23:44だからとはいえ
23:45私はひろゆきさんの言ってるご指摘っていうのは
23:47すごく大事だと思います
23:48今大きく話してきたのは
23:50グローバルな中での
23:51このステーブルコインの存在という話でした
23:53一方で今だから今回の法改正によって何が動き出してるかっていうのは
23:58多くの地銀がこのステーブルコインを発行して
24:02特定地域の中での経済のデジタル化っていうことを目指してると
24:07これって一体何なんですかと
24:09そこでしか使えないのみたいなこともあると思うんですけど
24:11ここをご解説いただけますか
24:12どう考えたらいいですか
24:13地銀さんはさっきも言ったように
24:15今厳しい法規制の中で発行を予定されているので
24:19今の状態で儲けようと多分思っていないと思います
24:23ただもしこれがそのうち拡大すればですね
24:25例えば今地銀さんって大きな視点に行かないと
24:28外国送金とかできないんですよ
24:29しかし地域のお客様で外国に送金したい方とかもいらっしゃるので
24:33そういった方々にこのステーブルコインを
24:36地銀がちゃんと出せるようにすることで
24:38世界とつながっていって
24:39低いコストで地方のものを世界中に売ることができる
24:42で、就勤もすぐできると
24:44そういうネットワークを今後作っていこうとされていると思います
24:47そういう意味で言うと
24:48僕はやっぱり結構シリアとか送金するんですよ
24:52シリアの市民ジャーナリストとかに報酬を
24:54メガバンクだと絶対やっぱり弾かれて出せないんですよね
24:58で、その他の事業者とかが
25:00トルコ経由でならとかって
25:02でも今回そういう形で送金できやすくなりますよ
25:06でもセキュリティもガードしますよってなると
25:08相当当局との連携だったりとか
25:11国際的なそうした捜査機関との連携も
25:15全部受け入れた上でやりますよっていうようなことを構築しないと
25:19なかなかすぐ止めようとか
25:20この種の資産だけ凍結っていうのも
25:22追いつかないんじゃないかなと
25:24その辺っていうのは接続はどうなんですか?
25:26まさにイーサリアムという共一の基盤を使うことによって
25:31例えばアメリカで不正があった
25:33それを日本で同時に認識してすぐ止めるとか
25:37そういったことがしやすくなっています
25:39今までは国ごと産業ごとで不正対策しようとしてたんですけど
25:42どうしても悪い人は上を行っていくので限界があった
25:47そういう時にこのステーブルコインの技術を応用すれば
25:50世界中の人が見張って
25:52誰かが怪しいと思ったら
25:53その情報を世界で共有してすぐ止めると
25:56そういうことが可能になる技術だと思います
25:58堀さんの言うですね
25:59当局とのやり取りみたいなことで言うならば
26:01自民党のホワイトペーパーですけれども
26:03早期の円立てステーブルコインの流通
26:06そして発行を促進すべくですね
26:08業界でビジネスモデル等の検討を奨励ということで
26:13前向きな方向で考えているということが
26:15一つあるというのは押さえておきたい
26:17これは自民党ですけどもね
26:18ありがとうございます
26:20おっしゃるようにやっぱりリスクがあったりとか
26:22問題点抱えているとは思うんですけども
26:23こういった形でステーブルコインというものが
26:26世界的にも出始めていることを踏まえてですね
26:28どういう使い方が可能性として秘められているのかとか
26:32こうしたらこれ使えるんじゃないかみたいな
26:34ちょっとポジティブに考えられることで
26:36アイデア出してもらえると嬉しいなと思うんですけど
26:38どうでしょうか
26:39地方銀行レベルでおもちゃとして使うのは
26:42全然いいと思うんですよ
26:43個人決済のレベルの額でも全然いいと思うんですよね
26:46先ほど岡部さんがセキュリティが云々と言ったんですけど
26:49じゃあなんで来た朝鮮に行ったお金止められてないのっていうと
26:52理論上は可能だけど実際できないよねって話なんですよ
26:55それはステーブルコインだろうと
26:57普通の仮想通貨だろうと変わらなくて
26:59どっちでも難しいよねっていうのが現実じゃないですか
27:01ステーブルコインだけができるセキュリティってあるんですか
27:04まさにスマートコントラクトで
27:06ちゃんと止める権限を持っていたら止められるんです
27:10ただ今までの仮想通貨はそういう権限があると
27:13その権限自体が盗まれたらどうするとか言って
27:15その権限を持たないようにしてたんで
27:17逆に言うと盗まれた時に全体を止めるとか
27:19そういうことができなかったんです
27:20ステーブルコインはそれだと使い物にならんだろうということで
27:24もう事実上規制でそういう機能を必ず入れなさい
27:27っていう風になっています
27:28だから半官半民みたいなものだって考えればいいわけです
27:32今まで完全民の仮想通貨だったけど
27:36いざ当局が情報共有ってやろうと思ったら
27:39事業者一体となってやりますよって体制が作ったってことになりますか
27:44そうですね
27:44さらに上を行くつもりでAIとかで分析して
27:47当局が気づく前に民間で止めてしまおうっていう
27:50そういう構えですね
27:52はい 平行さんどうぞ
27:54例えばトヨタが国際化決済で
27:57多分1000億円ぐらいをずっとぐるぐる動かしてると思うんですよね
28:00年間何兆円ってことで
28:02で 経理担当者がパスワードを忘れました
28:05どうなります
28:06そこはステーブルコインの場合は
28:10銀行がやる場合だったら今までと何も変わらないです
28:13その代わり手数料取られると思います
28:15銀行がやる場合じゃないです
28:16それは銀行がやってるんだったら銀行が取引なんで
28:19ステーブルコインでやりました
28:20で パスワードを忘れました
28:21いわゆる資金同業のステーブルコインの場合は
28:25原則はそこはなくなってしまうという風に思います
28:29なので銀行であれば通帳なくしましたとか
28:34犯行なくしましたとか
28:35人が死にましたってなっても
28:37そのおかげの救済手段はあるじゃないですか
28:39ステーブルコインはたまたま経理担当者が
28:42パスワード変えたけど忘れちゃったんだよねって言ったら
28:44もう終わりじゃないですか
28:45そんなもん国際間決済で使うと思います何兆円も
28:48そのあたりを今複数人でカバーして
28:52例えば3人のうち1人忘れても大丈夫な仕組みとか
28:55そういうのが今どんどん開発されてますので
28:57たくさんのお金を動かす場合は
29:00そういう仕組みを使った方がいいと思います
29:011人なくしたらダメっていうのは
29:03ロストはない
29:04僕も本当昔
29:083人がサインしないと決済できないとかになりますよね
29:10そうですね
29:113人のうち例えば2人サインしないと決済できないとか
29:14そういう風になります
29:15そういう風に1人死んだらどうするのとか
29:181人裏切ったらどうするのとか
29:19同じ問題発生しますよね
29:21今の銀行も多分似たような部分はあって
29:24そこを最終的に止めるか
29:25今の銀行は意思を
29:27会社であれば株主が決めた代表が
29:31反抗をする本人確認できるというのがあれば
29:34パスワードだろうと通帳だろうと反抗だろうが
29:36何がなくなっても大丈夫なんです
29:38でも何がなくなっても大丈夫という体制が
29:41残念ながら仮想通貨とできないですよね
29:43はいありがとうございます
29:45早見さん行きましょうか
29:46どうですか
29:47いやもうね今最後のところでね
29:50急にギュグッときて
29:51僕3年後ぐらいに普及してから話聞きたいなと思って
29:54手前すぎて分からないです
29:57その意味で言うと
29:59要するに派遣を取られた後じゃ追いかけられないという側面があると思うんですけど
30:02そこってどういう風に考えたらいいと思いますか
30:04後から乗っても大丈夫なのか
30:05スタートアップとしては当然先に走る
30:07それが私の仕事です
30:10ただ大きな会社がこれから使うというのだったら
30:13別に2年後3年後でも十分間に合うと思います
30:15利用者として考えるならば
30:16企業にしろ個人にしろ
30:18様子を見てもいい
30:19小さい会社ほど多分早く動きますし
30:22大きな会社ほどは後からで全然大丈夫だと思うし
30:25そうやってだんだん経験が皆さん積んできたらいいんじゃないか
30:28おそらく国際送金とか大きい企業が使うものとして
30:32規模の話をされてたんだけど
30:34お店で使うような小口決算でも使えますよって話と
30:38乖離してるところがおそらく
30:40気にとこないところなんだと思うんですよ
30:42どっちで普及するのか
30:43やっぱり銀行の方が普通に便利だよねっていうところに行ってしまうと
30:48小口に乗ると確かに儲からないよね
30:50そこ大きい矛盾だなって今のでちょっと理解しました
30:54分かりました
30:55ひろきさん最後いかがでしょうか
30:57なので僕小口でやるのは全然いいと思うんですよ
31:00さっきの堀さんのシリアの送金とか
31:02そもそも為替リスクとかがあるので
31:04多少の通貨のズレは必ずあるんで
31:06別にステーブルコイン使わなくても
31:08イーサリウムで送ればいいんじゃねえのっていうだけなんで
31:10ステーブルコインが重要って話とは
31:12違うんじゃないかなと思いました
31:13いずれにしましても今回は公開制で
31:17こういった形で国内でも発行できることになりました
31:20ということなので
31:21一つの参考にしていただくということで
31:23岡部さん
31:23ちなみにシリアの話はセキュリティ上メガバンクでは送れないって話です
31:27為替の差額なんじゃないですか
31:29仮想通貨で送ればいいし
31:31ペイパルでも送ればいいし
31:32銀行使わなくていいよね
31:33メガでは送れないんですよって話です
31:35そうですね
31:36ある意味ではこのステーブルコインって新しい概念なので
31:39ぜひまた岡部さんには説明に来ていただけるといいなというふうに思います
31:42岡部さんにお話を伺ってまいりました
31:44どうもありがとうございました
31:45ありがとうございました
31:46ありがとうございました
31:46アベマプライム振興の平石直之です
31:53ご視聴ありがとうございます
31:54これを機にチャンネル登録よろしくお願いします
31:58ご視聴ありがとうございました
お勧め
1:31
|
次
3:59
8:05
19:54
33:41
10:49
最初にコメントしましょう