- 4 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00An今夜は 米地内に子どもや若者の間で大流行した様々なブームからの違和感
00:09クイズとカラブ懐かしい 若者が見て驚いた今との大きな違いとは何
00:16なのか 想像しながらまずはご覧ください
00:24This is the game center.
00:26What was it?
00:28It was a game center.
00:30It was a game center.
00:32It was a game center.
00:34I was a salaryman.
00:36It was a game center.
00:38What are you doing?
00:40What are you doing?
00:42It's amazing.
00:44It's different.
00:46What's the game center?
00:48It's fun.
00:50There are children.
00:56amoto games there is an door.
01:00A virtual game center.
01:02for the rent,
01:04that has a unique way to work for 500 million bucks
01:06A digital pripe is a game center.
01:08It's the game center.
01:10Nevantages you.
01:12It's our game center.
01:14There's no source.
01:16I'll have a software system.
01:18I'm going to go to the counter.
01:20I'm going to go to the counter.
01:26Wow, this is a Christmas show.
01:29Welcome.
01:31Supercassette, isn't it?
01:34Yes, it is.
01:36There it is!
01:39It's a bickering match.
01:41It's so good.
01:43This is a bickering match.
01:46This is a fun set of triangles.
01:50Thanks for 100 yen, too.
01:54There's this piece of it.
01:58Wow, it's very easy.
02:01.
02:05.
02:10.
02:13.
02:15This is the O-M-O-M-A-R!
02:20The O-M-O-M-A!
02:22What are you doing?
02:24This is a basic design!
02:29How fast?
02:32This is a basic design design.
02:35The car is in the car and the roller.
02:38The car is a nice and easy.
02:41Such a nice little thing!
02:43It looks like a little bit smaller than the little bit of the key.
02:45It looks like it's an easy way to make it.
02:49It's really a little light.
02:51It's a little light.
02:53Right?
02:55It's a very old trailer truck.
02:57It's a new trailer truck.
02:59I think it's a new trailer truck.
03:01今では a couple of 2,000 seats in the car.
03:03It's a new trailer truck.
03:05It's a new trailer truck.
03:07This is a song that you can sing in the background.
03:13But it's still昼間.
03:17It's like a snack.
03:20It's a song that you can sing in the background.
03:22It's a song that you can sing in the background.
03:27It's a song that you can sing.
03:32陽性から家族にまでスンタ jane長だったカラオケはその概念を全く変えつつあるんです
03:49それだけじゃないです
03:55でもちょっと時間がたつとね色がボケてくるえっいいなあ時代はそんなめっちゃ張ってるこれを見た令和世代からゲームセンターにスーツ姿の方がいるのをあんまり見たことがないのでプリクラー機が全然仕切られてないそんなところで撮れない思いました恥ずかしいと思って。
04:25などあったがひときわ多かった意見がみんながたくさん持っていたまずはこの問題をフリップでお答えいただきます
04:55分かんなかったのかなと。
04:57だいたいゲームって一人一台なのにそんな買っていいんだっていう衝撃が1個のハードで1個しかできへんことが考えられないということですね。
05:06今も分かったでしょ1個の機械で1種類のゲームしかできない。
06:41電気〇〇という表現一体どんな意味があるのだろうかそもそも電気〇〇と何が違うのだろうか。
06:52まず電気〇〇とは電気の力を光や熱などのエネルギーに変え製品を動かすもので掃除機や洗濯機などに使われていた。
07:04一方電子〇〇とは電気の力も使いつつそのエネルギーを電子回路で制御する製品のことで電子ピアノや電子手帳が代表的だった電子手帳飽きたよ!
07:23なので例えばこちらご飯を炊く炊飯器当初開発されたものは電気釜と呼ばれ電気の力で米を炊くだけの機能だったのだがゾウ印電子ジャーZは高級半導体に高度ヒーターをプラスした自動全面ホームいつでもほかほかおいしいご飯を召し上がっていただけます。
07:47電子制御により温度調整ができる電子ジャーに進化さらに当時そんな電子という言葉に最先端なイメージを抱くことが多くいやそうでしたねすごく未来な感じ
08:07電子戦隊電磁マンや超電子バイオマンといった戦隊ものにも使われていたそして電子という言葉に若者たちもピンときていなかったが今でも電子書籍や電子マネ電子タバコなどまだまだ使用されてはいるのだ。
08:37電子マネーって言ってるわここからは他にも若者が驚いた5つの意見を早押しで当ててもらいます今回の超難問はこちらそれでは早押しスタート
08:53さあ小学生世代の方当たり前すぎて見落とす可能性が高いさあ来ました竹本さんずっと思ってたんですゲームセンターが暗いさっきも言ってたけどあれ言うもんだったよああいうもんでしたよね我々なんかちょっとやばいとこみたいな薄暗そう今めちゃくちゃ明るいですよ明るいかも言われてみたいな竹本さん。
10:2124時間営業も多かったゲームセンター
10:26その薄暗さから未成年たちの深夜のたまり場となり怖い場所になっていっちゃう犯罪の温床にもなるとみなされたため
10:351985年に始まった新風営法で18歳未満の深夜入場が禁止に
10:44さらにゲームセンターには一定以上の明るさの確保が定められた
10:50現在と比べるとその差は1億両前子供でも安心して入場できる明るいゲームセンターとなっていった
11:03覚えてないから俺あのさ
11:05ゲームの上にかぶせるボール箱の切ったやつがあったの
11:08ありました
11:09それといわゆる空き箱があれにかぶせて頭突っ込んでゲームやってるんだよ
11:14増やさないと反射するから
11:15家の近所の商店街のゲームセンター行ったらあかんって言われてるけど行きたい必ず!
11:22いやもうホントゲームやってたらストリートファイター2やってたらずっと俺もこう相手パンチしてるんですけど俺も一緒になってパンチされてる
11:32実はバーチャルじゃなくてバーチャルじゃなくてえぇそんなもんないよそうそうそうそうこの番組はご覧のスポッターの提供でお送りしますそうそうそう何それ飛べって言われるからそう持ってませんって言ったら飛べって言われるの飛ぶとじゃれじゃれじゃれじゃれ音するでしょポケットのね
11:51そう靴下入れると音しないからそうでもそれも向こうもいたちごっこだから靴下もお前めくれって言われて言われた全部持っていかれる靴下のゲーム
12:03うわぁ子供たちでいっぱいですねここは電子ゲームコーナーなんですがもうみんな夢中でゲームをやっていますやってんねこの電子ゲーム去年だけで1000万個600億円が売れたということです
12:18電子ゲーム面白いですか面白い電子ゲームどのぐらい持ってるの何だ何始まった6個ぐらい
12:26今の子が電子ゲーム何個持ってるの6個って言ってたじゃないですかおもちゃ店でかましている
12:35長谷川さん違います
12:37君はいくつ持ってる僕えーとね8個くらいしっかり見ていれば分かります
12:49多いおもちゃよりはごった返しておりますけれどもさあ来ました伊集院さんおもちゃ屋さんでもうゲームをやっているな気もするんだよ
12:59キリン花酔い明日は早いね誰か呼んじゃんいい顔食果実のスパークリング花酔いライチも出た
13:15ああああああどうぞどうぞ
13:20ひへへへ
13:21ああああうまいが今日は軽くす
13:28ポンキリン
13:29プロミス号
13:31あっ館長あれを
13:33最近引っ越して新規一転バイトも頑張っているようです
13:37応援してあげたいな
13:38はい
13:38プロミスいいね
13:40なんか嬉しい
13:43館長あそこ
13:45海外留学を目指して頑張ってるようです応援してあげたいなはいプロミスいいね応援されてるほな飯でも行こうかこれ止めるとこないんであなたにいいねをプロミス
13:59ハローニューアイディア
14:03広がっていますEVのある生活
14:07好きなことに電気が使える
14:13停電の時も使える
14:15そして本田なら充電器の設置や電気プランの見直しなどEVライフをトータルサポート
14:23EVのある生活
14:25本田ならできる
14:27新しいEVライフを
14:29新しいEVライフを
14:31その布団快適ですか
14:33この特殊繊維の布団の中では
14:35暑い時は熱を吸収
14:37寒い時は熱を放出
14:39いつでもちょうどいい温度
14:41丸洗いもお値段以上にとりにとりの洗濯機ラックは狭くても大丈夫洗濯機があってもそのまます段違いでもコンセントがあっても大丈夫自由にすっきりとお値段以上にとりあいいなまひげ生ビールを全力で愛したものに現れるひげですあいいひげいいひげなんだあああああああああ生きれば生きるほど
15:11生ビールはうまいサントリー生ビール絶対もらえる京都に帰るまであれこれ悩んでいたのに日晴れたやろ晴れちゃいましたおかえり心に京都を言えばいいおもちゃ売りばごった返しております
15:33さあ来ました伊集院さん俺らはこれ当たり前なんだけどえっとおもちゃ屋さんでもうゲームをやっている私有しているこれが今はないような気もするんだけどなるほどなるほどおもちゃ屋さんで実際にゲームをやっている伊集院さんこれあるんじゃないですかえ?
16:03得点は30点おもちゃ屋さんに行くことがもうないのかそうかそういうことなんですねおもちゃ店のカウンターで子供たちがゲームをしていたが
16:33ここでも子供たちが実際におもちゃを手にして遊んでいる当時のおもちゃ店といえばウサギやクマが太鼓屋笛でお出迎えし最新ゲームを手に取って遊んだりRCカーで遊んだりと当時は友達と遊べるたまり場的存在だ
17:00今週と買わないんだけど買ってもらわれへんからしかし現在のおもちゃ売り場は箱が棚に沈滅されているのがメインでアホロシーカーなどは触れることができず実際に手に取って遊ぶことが少なくなっているこのような変化が起こった理由として
17:301991年アメリカの大型おもちゃ店トイザラスが日本に上陸し 2000年代に大手家電量販店も本格的なおもちゃ販売に乗り出すなどして
17:45大量仕入れによる値下げが売りの大型店が増加
17:51従来のおもちゃ店の体験型の販売方法ではなく
17:57店舗の広さや品揃えの良さで勝負する戦略で勢力を拡大
18:05その影響下
18:07かつての小さなおもちゃ店は徐々に減っていく
18:11おもちゃ店の数は79年の最盛期から3分の1以下に
18:17しかし現在のトイザラスではおもちゃを体験することも大事と
18:23サンプル品を多く多く店舗作りに変わっているのだそう
18:28さらに当時は街中に多く見られた模型店も今やどんどん減っている
18:50おもちゃ店とはまた違いプラモデルやRCカー鉄道模型などに特化した店舗で手が届かないところまで積み上げられた箱やズラルと並んだ塗料天井から吊るされたヘリコプターなどがありおもちゃ店よりもちょっと大人の世界が広がっていたものでした
19:16これはモデルとかでも何かいわゆるガンダムとかそういうの作った
19:20ガンダムとあと家?
19:22なんかその昔の家みたいなそのモデルがあって
19:25なんかかやぶきの水車小屋とかあった?
19:27そうそうそうそうそういうのです
19:28あったあったあった
19:29父親が好きで設計師なんで多分そういうのを作っているから
19:33いろいろ学ぶみたいなこと
19:35小学校高学年ぐらいの時ですけどファミコンが出るまだ5、6年前にテレビゲーム15っていう
19:42テレビゲーム15で相当お金持ちの家に15だから15種類できるっていうことになってるんだけど
19:51テレビが触れる感じっていうのから
19:53テレビの中に映ってるものを動かせるっていう感じがやっぱ画期的でしたね
19:58うちもファミコンは一切買ってくれなかったけどなぜかだもらったんかな?
20:04任天堂がファミコン出す前にブロック崩しいうの
20:08あったオレンジ色の
20:09そう!
20:10知らないっすよ
20:11これでこう動く
20:13これなんすかこれ
20:15すげー
20:16これ今下にさ1、2、3、4、5、6って書いてるやん
20:20なんかブロック積まれてますね
20:21あれがあの画面が出んねん選んだよ
20:23はいはいはい
20:24だからボールが出てさピンピンって
20:26当ててくんすね
20:27これで下に落ちないようにこう懐かしいやな懐かしい
20:32え、ゲームはすごく買ってくれた?
20:34数人の友達しか持ってなかったんで
20:36その家に行って
20:38ずっと友達のゲームを永遠見るの
20:40やってたほんま確かに
20:42学校終わって気づいたらもう夕ご飯だから帰りなさいって言うまでもうずっとさ
20:46いややらしてくれへんから
20:48やらしてくれない
20:49ゲームをやっていいのは持ち主やから
20:52永遠の仕様で見てるだけ
20:54ミキティさんはお子さんにゲーム機一番最初に買ってあげたのは何になる?
20:59スイッチですかねでも
21:01やってる?
21:02やってます
21:03やってますけども私がパスワードを打たないと始められる
21:07えらいなでもやってます
21:09当時はないから普通に物理的にお母さんがどっかに隠す
21:13アダプター隠すんですよオクロンは
21:15アダプター最初は全部隠してたのが
21:19友達の家で庭に出て木のうろに入ったときにあったから庭の木の
21:23庭の木の
21:25あっ、ありましたー
21:27これも個数制限がありましたね
21:29あたあた1人1個までとか2個までとか
21:31いやー幻のビックリマンチョコどこ行ってもなかったんですがね
21:35ありましたねー
21:37港区のアザブでこれですよ
21:39すごーい可愛い
21:41あれ、ワンマンどっか行っちゃった
21:44ねえ、ちょうだい
21:46俺の願いだから
21:48可愛いこの
21:49この駆ける思いが熱すぎる
21:51これが行くんだ
21:52これが行くんだ
21:53これが行くんだ
21:54どこが活動部に行くよ
21:56ここ
21:57やったやった
21:58やった
21:59やった
22:00やった
22:01やった
22:02可愛いな
22:03私たちの好きなおもちゃは
22:05これだ
22:07ここだ
22:09このコースあったな
22:11はい
22:13どうか改造したんですか、この車は
22:17タイヤのところとローラーのところ何が入ってるのかちょっと見せてもらってますか?
22:24すごいな細かいネジみたいなものまでこれ持ってるな
22:30このミニ四駆を自分流に改造している改造しているあんまりそんなことはしたことも見たこともないおもちゃを自分で何かネジとか開けたことがないですうんあるがままではい竹本さん正解です!
22:59今でもやるけどね
23:03ミニ四駆を改造している得点は20点
23:11こんな小さい子が改造までしてんのと思って何かそもそもそれは改造するものなんだっていう出来上げてんじゃないのかなみたいなその完璧な状態で塗られてるんじゃないのかなそう本当そうなどか改造したんですかこの車ははいタイヤのところをローラーのところをここ切って編みて編みのやつメッシュを貼ってあげてこちらに関しては自らパーツを作って改造しているようだがそもそもミニ四駆はこういいねえ
23:15そもそもそれは改造するものなんだっていう出来上げてんじゃないのかなっていうその完璧な状態で塗られてるんじゃないのかなそう本当そうなどか改造したんですかこの車ははいタイヤのところをローラーのところをここ切って編みて編みのやつメッシュを貼ってあげてこちらに関しては自らパーツを作って改造しているようだがそもそもミニ四駆は
23:45入れるものをとタミヤが製品化したもので発売当初は改造を意識した商品ではなかったというしかし当時の子供たちは少しでも速く走らせようと様々な改造をしてレースに挑んでいた例えば車体にドリルなどで穴を開け軽量化したりボディをカッターなどでカットしたり
24:13さらに当時タミヤの社員があることを発見バンパーの先に洋服のボタンをつけスムーズにコーナリングさせている小学生がいるそれをヒントにこちらのパーツが公式に発売されるなど子供たちの自由な発想にメーカーが応えるという流れで改造文化が定着
24:41雑誌などでも改造方法が紹介されていたしかし現在もミニ四駆は発売されているものの改造を楽しんでいるのは多くが大人若者の改造離れはなぜ起きたのか
25:11機会が減っており改造を楽しむ文化が見られなくなりつつあるのではただミニ四駆ブーム世代の親御さんとお子さん2世代で楽しまれる傾向もありますとのこと
25:25さっき黒いシャーシで肉抜きっていって穴開けて軽くしていくんですよやりすぎると炭酸の電池入れるところが広くなりすぎちゃって置いた時に炭酸の電池がボトンと落ち走らなくなるやりすぎて絶妙な加減があるんですよ
25:43そういうのを本に書いてたりするのか 真似してハンダゴテとかで溶かして
25:48ハンダゴテ ハンダゴテとか普通に使ってたよな
25:53うちのお姉ちゃんがうちのお母さんが切ったテレビの線をハンダゴテでくっつけてくれました
25:58ハンダゴテ持って帰ってきたぞってイエーってお姉ちゃんくっつけて
26:03お姉ちゃんだいぶ陽キャラって
26:07チームは何かこれ流行ったなとか私はラブ&ベリーっていうカードゲームなんですけどゲームセンターにあって1回100円入れるとそのカードがこういうカードが出てくるんですよ自分の好きな衣装をこのラブちゃんとビリーちゃんに着せれるんですよで踊ってくれて歌ってくれるんですよラブベリーがでそれに合わせて私たちがこうタッチでリズムをこうやっていくっていうゲームなんですけど私今アイドルでダンス踊れてるのにこのおかげだと思ってます本当につながってんだ
26:36そうかリズム練習だ ラブ&ベリーでずっとリズム感を鍛えてきたので大好きでしたね
26:42僕はあの書いた時には透明で何書いたかわかんないんですけど
26:48ペンにブラックライトがついててそれを照らすと文字が浮き出てくる
26:54好きな子の女の子のテーブルとかに今日一緒に帰らないって書いて
27:00その答えを僕のテーブルにいいよとか今日はダメかもとかを
27:06ブラックライトを照らしながら今日いけるわ
27:10そんなのあったの?そんなの持てない俺らブラックライトだけ買っておいつは?
27:16残りは2問こちらのヒントはカラオケシーンに出てくる漢字2文字です
27:28ポッカレモン100
27:30皆さんにお知らせです
27:32あ、ここです
27:34実は私に高めの血圧を下げる機能があることがわかったんです
27:40大さじ2杯を12週間
27:43継続摂取すると…
27:48はい、ご覧の通り
27:50でも中身は変わらず、美味しさはそのまま
27:55ポッカレモン100でした
27:58SMBC
28:00知ってるよ、三井住友銀行カードローンだろって思ってます?
28:04うん
28:05実は、三井住友銀行カードローンなんですよ
28:10え?
28:11ほら、いろんな便利が返済まで全部完全スマホ完結
28:16え?
28:17コンビニATMを使うときも実数料0円
28:20それっすね
28:21いろんな毎日に三井住友銀行カードローン
28:25すごいでしょ
28:28親よりも親以上のことをしてもらったな
28:31里親家庭で受けてきた親の大切さっていうのは
28:35自分の子育てですごい生きてるなと思いますね
28:37逆に僕は何もしないです
28:38できるだけ自然体でいようっていう
28:40特別なことをするというよりも、共にいるっていうか、世の中に大人はこんなにたくさんいるので、たくさんの方に知っていただいて、もっと関わってほしいなと思います。
28:54里親になろう。詳しくは里親の輪で検索。
28:58あ、いい生ひげ。生ひげ?生ビールを全力で愛したものに現れるヒゲです。
29:04生ひげ。あ、いいひげ。いいひげなんだ。
29:06あああああああああ。生きれば生きるほど生ビールはうまい。サントリー生ビール、絶対もらえる。
29:13京都に帰るまで、あれこれ悩んでいたのに。
29:18日晴れたやろ。
29:20晴れちゃいました。
29:21おかえり。
29:24心に京都を言えな。
29:28できた。
29:34公共インフラの問題をDXでなんとかする。ワクワクだね。KTS。
29:53公共インフラの問題をDXでなんとかする。KTS。
29:59事故起こしちゃった。どうしよう。
30:02おけがはありませんか。
30:04ソニーソンプはもしものとき、24時間365日、担当者が事故対応。
30:09任せられるプロがいる。確かな安心を。ソニーソンプ。
30:143年前に岡山でついトレーラーの中に青き鉄を置いたのがルーツ。
30:19それが今では1万2000室。瞬く間に全国に広がりました。
30:24お酒を飲まないでよく歌えるなと思いの皆さん、歌えるんです。しかも昼間。
30:34今昼間回したもんね。
30:37かつては大流行。
30:40今では安定した固定ファンを使っていますが。
30:44カラオケボックスという文字が意味不明。
30:49確かにカラオケ。
30:51長谷川さん。普通に違います。
30:56恥ずかしい。めちゃくちゃ当てに行っちゃった。
30:59分かりますよね。
31:00ワードとしてはカラオケって言うけど。
31:03高校生から家族連れまでお酒の延長だったカラオケはその概念を全く変えつつあるんです。
31:09プリントクラブの前はOLフリーターから女子高生まで人だかりですね。
31:16システム手帳に。
31:19システム手帳っていう文字が意味不明。
31:25ミッティさん。
31:28違います。
31:31何?
31:33名刺代わりっていうか挨拶。
31:37ベタベタベタ。
31:38これ誰が誰だか分かんなくない?こんなにいっぱい貼ってあると。
31:41でも学校の友達だよね。
31:44さあ、きた。
31:45えっと、学校の友達とかって言ってましたよね。
31:49プリントシールをコレクションしている。
31:52いろんな友達とかと交換をして。
31:55システム手帳に貼ってコレクションしている。
31:58今の答えのどこを切り取りましょうか。
32:02なんかあるぞこれ。
32:03どういうこと?
32:05コレクションしている。
32:08イケるイケる我々イケる違いますちょっと考え過ぎさあミキティがもう興奮して押してしまいましたけどいいですかいいでしょうプリントシールを人に配っている?
33:26当時のプリントシールは友達同士で交換し、手帳などに貼ることで大流行したのだが。
33:35スマホの裏に挟ったりとか。
33:37これなんだね。
33:38シクラをデータで取得できるんですよQR読み込んで。
33:42現在でもシールにはなっているものを。
33:46貼らずにスマホなどのケースに入れたり。
33:512次元コードを読み込んでデータとして共有するのが一般的。
33:56データとして共有なんですね。
33:59一方、昭和世代にとってはシールはベタベタ貼るものでビックリマンシールなどはレアなものこそ貼らないもののいらないシールはあちらこちらに貼りまくっていた今も昔もお菓子にシールのおまけは定番だがかつてはふりかけにもシール。
34:26レトルト食品もシール雑誌の付録にもシールさらに当時はやったシールとしてこういったラブラブシールや芸能人の名前のステッカー欲しい!
34:49バイクや車のステッカーなどとにかくシールがたくさんあふれていた現在もはやっているシールはあるらしくこのようなぷくぷくしたシール貼り直しがしやすいシール帳を使い交換などをしているそう。
35:47そうそうそう表に出せないみたいな。
35:49何かね。
35:50推奨はされてないんでしょうけども貼るとこ探してたから。
35:54出たのはもう全く記憶からなくなってた。
35:58懐かしい。
36:00最後の問題は該当シーンからスタート。
36:07今では安定した固定ファーをつかんでいますがここにはカプセル型のカラオケボックスがありましたうざっているのは女子高生です高校生から家族連れ場でお酒の延長だったカラオケはその概念をまずさあ来ました竹本さんかな?
36:57スターロードを激動のコースで自分の道を世界に示せソニックレーシングクロスワールドタケプロン胃酸逆流などによる胸やけ胃もたれにタケプロンは医療用と同じ成分が水なしで飲めてちゃんと届く1錠で24時間ききめもちろんタケプロンどのようなリフォームをお考えですか?
37:22そうねまだまだいろんな料理を作りたいしまだまだ健康に楽しく過ごしたいし人生まだまだこれからだもんねカラスタンダードのショールームへキャンペーン中変わるのが当然とは限らないワイルドターキーは何一つ変えるべきでないと70年以上前から確信していた男がいた
37:45When you know it's right, don't change the damn thing
37:48プリントパック創業55周年感謝を込めて総額5億円ポイント還元キャンペーンやってます
37:55累計金額に応じて漏れなくポイント進展
37:58注文すればするほどオタク10月20日まで
38:01日本中ヤーフーヤフー知りたくなったらヤーフーヤフー教えてくれる?
38:13日本中ヤーフーヤフー知りたくなったらヤーフーヤフー教えてくれる?
38:27日本のことはヤーフーに聞こうヤーフーヤフー検索はヤフーを選ぼう
38:34明日夜のテレ朝系
38:366時56分からは劇的ビフォーアフターポツンと一軒家合体スペシャル
38:42巨木が貫通したお店を大改造
38:45さらに南アルプスの山奥にある一軒家を訪ねます
38:48めっちゃいい子
38:5010時15分からは夫が寝た後に妊娠&出産トークスペシャルです
38:55リューティルの服とか引っ張りすぎても…
38:59東京ドリームパーク、来年春開業です
39:03僕が出演を務めるドラマパパとおやじのうちごはんがこのあと11時からスタートしますシングルファーザーの2人がルームシェアをし料理をしながら子どもたちとの絆を育む新しい家族の形となっておりますチャンネルはそのままでぜひこのあとご覧くださいお願いします
39:27さあ来ました!
39:29新婦という文字が意味不明
39:32新婦という文字が意味不明得点は何だろう?
39:50新婦って何だろう?
39:52新婦って何だろう?
39:54新婦って何だろう?
39:56新婦って何だろう?
39:57新しい楽譜
40:00ゲームセンターのカラオケボックスにあった手書きの貼り紙に12月の新婦としてその月に発売された曲のタイトルがこの新婦という言葉。
40:15元々は琴を使った音楽、奏曲などの世界で新しい楽譜という意味で使われていたが、それが一般的に使われるようになったのは日本にレコードが普及し始めた頃。
40:32負という漢字は記録という意味があり、当時レコードは音を記録するものという意味で音符と呼ばれており、もちろんあの音符とは別物。
40:49そのため大手レコード会社が新しいレコードを新音符という名で販売。その後それが新婦になったのだそう。
40:59時は平成となり音楽メディアの主流がCDとなっても新曲はまだ新婦と呼ばれていたが現在はニューソング最新配信曲などと表記されるようになり番組が調べたところ大手CDショップに新婦という言葉は見当たらなかった。
41:26そして今の若者からすると新曲というものにあまり引きがないようだがかつては注目のアーティストが新曲やニューアルバムを出すとなったら発売前にCDを予約し買った後に初めて曲を聴くなんてことが普通でした。
41:52さまざまな時代の曲に簡単に触れることができる今新曲という概念も変わりつつあるのかもしれない。
Recommended
38:44
|
Up next
2:54:07
1:57
0:37
2:29:53
24:07
29:43
9:35
5:12
19:48
2:40:05
20:57
22:22
13:06
8:34
1:30:22
25:57
45:03
1:29:07
Be the first to comment