【無料】テンプレート、あげます。
https://konohaya.com/daily
▼【無料】ネット集客テンプレート全13種
https://konohaya.com/daily
▼【無料】ネット集客デザイン画像テンプレート全7種
https://konohaya.com/daily2
▼このは屋の無料メールマガジン
https://konohaya.com/magazine/youtube
▼このは屋のLINE公式アカウント
https://lin.ee/jk12V4f
==============================
■ このは屋について
■ おすすめ無料テンプレート
■ テンプレートの使い方動画
■ 運営音声メディア
■ その他運営メディア
==============================
【このは屋について】
・このは屋
https://konohaya.com/
・このは屋の使命・理念について
https://youtu.be/Mk6_as_Q_ns
【おすすめ無料テンプレート】
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
https://konohaya.com/daily
・【無料】ネット集客デザイン画像テンプレート全7種
https://konohaya.com/daily2
【テンプレートの使い方動画】
・ネット集客テンプレートの使い方まとめ
https://youtu.be/b4kqcJe400c
・ネット集客デザイン画像テンプレートの使い方まとめ
https://youtu.be/bDMQCFxdstU
【運営音声メディア】
・Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1455166026
・Spotify Podcast
https://open.spotify.com/show/09XcAmeMFBIt34qQToUBPu
・Audible Podcast
https://amzn.asia/d/1SQVs9s
・Amazon Music Podcast
https://music.amazon.co.jp/podcasts/601faefa-9c3d-4fff-b598-3aecd8e06b7f
・YouTube Music Podcast
https://music.youtube.com/playlist?list=PLyDFfVfywFN5FQCOmsB95vwdusbD_ESQf
・LISTEN
https://listen.style/p/konohayach
・stand.fm
https://stand.fm/channels/66724858b3df4313868f672e
・Radiotalk
https://radiotalk.jp/program/149867
・Spoon
https://www.spooncast.net/jp/@konohaya
・SoundCloud
https://soundcloud.com/konohaya
【その他運営メディア】
・LINE
https://page.line.me/wwi2994p
・YouTube
https://www.youtube.com/@konohaya
・Instagram
https://www.instagram.com/konohayach/
・X(Twitter)
https://twitter.com/konohayaCh
・Facebook
https://www.facebook.com/konohayaCh/
・TikTok
https://www.tiktok.com/@konohayach
・LinkedIn
https://www.linkedin.com/company/konohayach/
・Pinterest
https://www.pinterest.jp/konohaya/
・flickr
https://www.flickr.com/photos/konohaya/
・Udemy
https://www.udemy.com/user/konohawu/
・note
https://note.com/konohaya/n/n9021a4d40562
・Ameba
https://ameblo.jp/conohaya/
・Peatix
https://konohaya.peatix.com/
・ストアカ
https://www.street-academy.com/organizers/konohaya
・こくちーずプロ
https://www.kokuchpro.com/group/konohaya/
・TECH PLAY
https://techplay.jp/community/konohaya
・connpass
https://konohaya.connpass.com/
・セミナーズ
https://seminars.jp/hosts/36966
・リザーブストック
https://www.reservestock.jp/page/index/52955
・セミナー情報ドットコム
https://www.seminarjyoho.com/company_seminar_19921.html
・everevo
https://everevo.com/user/182410?open=auth
・WordPress.com
https://konohayach.wordpress.com/
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
https://konohaya.com/daily
▼【無料】ネット集客テンプレート全13種
https://konohaya.com/daily
▼【無料】ネット集客デザイン画像テンプレート全7種
https://konohaya.com/daily2
▼このは屋の無料メールマガジン
https://konohaya.com/magazine/youtube
▼このは屋のLINE公式アカウント
https://lin.ee/jk12V4f
==============================
■ このは屋について
■ おすすめ無料テンプレート
■ テンプレートの使い方動画
■ 運営音声メディア
■ その他運営メディア
==============================
【このは屋について】
・このは屋
https://konohaya.com/
・このは屋の使命・理念について
https://youtu.be/Mk6_as_Q_ns
【おすすめ無料テンプレート】
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
https://konohaya.com/daily
・【無料】ネット集客デザイン画像テンプレート全7種
https://konohaya.com/daily2
【テンプレートの使い方動画】
・ネット集客テンプレートの使い方まとめ
https://youtu.be/b4kqcJe400c
・ネット集客デザイン画像テンプレートの使い方まとめ
https://youtu.be/bDMQCFxdstU
【運営音声メディア】
・Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1455166026
・Spotify Podcast
https://open.spotify.com/show/09XcAmeMFBIt34qQToUBPu
・Audible Podcast
https://amzn.asia/d/1SQVs9s
・Amazon Music Podcast
https://music.amazon.co.jp/podcasts/601faefa-9c3d-4fff-b598-3aecd8e06b7f
・YouTube Music Podcast
https://music.youtube.com/playlist?list=PLyDFfVfywFN5FQCOmsB95vwdusbD_ESQf
・LISTEN
https://listen.style/p/konohayach
・stand.fm
https://stand.fm/channels/66724858b3df4313868f672e
・Radiotalk
https://radiotalk.jp/program/149867
・Spoon
https://www.spooncast.net/jp/@konohaya
・SoundCloud
https://soundcloud.com/konohaya
【その他運営メディア】
・LINE
https://page.line.me/wwi2994p
・YouTube
https://www.youtube.com/@konohaya
https://www.instagram.com/konohayach/
・X(Twitter)
https://twitter.com/konohayaCh
https://www.facebook.com/konohayaCh/
・TikTok
https://www.tiktok.com/@konohayach
https://www.linkedin.com/company/konohayach/
https://www.pinterest.jp/konohaya/
・flickr
https://www.flickr.com/photos/konohaya/
・Udemy
https://www.udemy.com/user/konohawu/
・note
https://note.com/konohaya/n/n9021a4d40562
・Ameba
https://ameblo.jp/conohaya/
・Peatix
https://konohaya.peatix.com/
・ストアカ
https://www.street-academy.com/organizers/konohaya
・こくちーずプロ
https://www.kokuchpro.com/group/konohaya/
・TECH PLAY
https://techplay.jp/community/konohaya
・connpass
https://konohaya.connpass.com/
・セミナーズ
https://seminars.jp/hosts/36966
・リザーブストック
https://www.reservestock.jp/page/index/52955
・セミナー情報ドットコム
https://www.seminarjyoho.com/company_seminar_19921.html
・everevo
https://everevo.com/user/182410?open=auth
・WordPress.com
https://konohayach.wordpress.com/
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
カテゴリ
📚
教育トランスクリプション
00:00:00キャンバーを使えば画像動画ウェブサイト資料こういったものがプロ級のデザインで簡単に作れるようになります
00:00:07とは言ったもののまだキャンバーを実際に使い始められてない方や使ってはみたんだけどちょっと使いこなせなくて挫折してしまったって方もいらっしゃるかと思います
00:00:17そこで今回キャンバー初心者の方に向けてキャンバーの使い方を徹底解説していきます
00:00:23こんにちはスモールビジネス特化の学び屋この部屋です
00:00:30この動画をご覧いただいている方はキャンバーを知っていたりキャンバー便利だしぞってことはご存知かと思います
00:00:37そしてあなたの周りの知り合いやお仲間の方たちはキャンバーを使いこなしているとかキャンバーなくてはならない存在だなんて方も多いんじゃないでしょうか
00:00:45我々が運営しているスクールの生徒さんの中にはたくさんのキャンバーユーザーがいます
00:00:50皆さんキャンバーを活用してあらゆる成果物を作ってオンラインの集客マーケティングに役立てています
00:00:56そうした生徒さんをサポートする中でたとえ初心者でもこれだけをキャンバーの中でこれだけ知っていれば使いこなせるぞっていうものが分かってきました
00:01:05そのエッセンスをまとめて今回キャンバー入門基礎講座ということでやっていきたいと思います
00:01:10キャンバー便利そうなんだけどまだ使えてない方
00:01:13ちょっと使ってみたんだけどいまいち活用ができていない方
00:01:17そんな方はぜひ今回の動画をご覧ください
00:01:19この動画を見ていただければ今日からキャンバーを使い始められて
00:01:23画像とか動画とかウェブサイト資料こういったものを外注を一切しなくても自分で綺麗なデザイン
00:01:29プロ級のデザインを揃えられるようになります
00:01:31本日の動画はこのような構成でやっていきます
00:01:33キャンバーでできること
00:01:35キャンバーの編集画面の見方
00:01:37デザインテンプレートの編集方法
00:01:39画像の作り方
00:01:40動画の編集方法
00:01:42資料の作成方法
00:01:44ウェブサイトの作成方法
00:01:46キャンバーAIの使い方
00:01:47キャンバーのアプリ機能の使い方
00:01:49なお今回のこの講座はキャンバーの無料ユーザー
00:01:52無料会員の方でも実践できる内容になっていますので
00:01:55ぜひ安心してついてきてください
00:01:57ではキャンバーの入門講座始めていきましょう
00:01:59まずじゃあキャンバーって何なのかってところ
00:02:01初心者向けなんでここから解説していきたいと思います
00:02:03キャンバーっていうのはオーストラリア発のデザインツールになります
00:02:06めっちゃ簡単な直感的な操作と
00:02:08豊富なテンプレートとか素材があるので
00:02:11デザイン初心者でもITが苦手な方でも使いこなすことができます
00:02:15そしてパソコンからもいじれてスマホからもタブレットからもできるので
00:02:19いろんなデバイスで作業ができるっていうのがまた便利なところですね
00:02:22料金は無料から使っていくことができます
00:02:25有料版もお試しができますので
00:02:27ちょっと気になったよって方とか
00:02:29もっともっと使いこなしたいよって方は有料版もご検討ください
00:02:31今回の動画は初心者が対象
00:02:34そしてこれから使っていきたいって方向けなので
00:02:36全部無料でできる範囲内で解説します
00:02:39次にCanvaでできることを紹介したいと思うんですけども
00:02:42あらゆることができます
00:02:43これは良くもあり悪くもあるんですよね
00:02:46何から手をつけたらいいか分かんなくなっちゃう
00:02:48これから使おうと思う方はね
00:02:50そうやって迷っちゃうと思うんで
00:02:51今回4つに絞りました
00:02:53これだけできますよと
00:02:54この4つを覚えておけば応用も効くので
00:02:57この4つができるってことで覚えてください
00:02:58その4つっていうのが
00:03:00画像、動画、資料、ウェブサイトです
00:03:03画像、動画、資料、ウェブサイト
00:03:05これが作れるようになります
00:03:07Canvaができることってことですね
00:03:08画像っていうのは
00:03:10例えばインスタグラムなどのSNSに投稿する画像だったり
00:03:14YouTubeとかブログのアイキャッチ、サムネイル画像
00:03:16バナー画像、広告用のクリエイティブ画像
00:03:19あと動画っていうのは
00:03:20ショート動画とかリール動画、YouTubeの動画
00:03:22ウェブセミナーの動画とか
00:03:24あとは広告用の動画クリエイティブとかですね
00:03:26あと資料っていうのは
00:03:28プレゼンとかセミナーに使う
00:03:30プレゼン、パワポ資料みたいなものとか
00:03:32研修とか説明会で使う資料
00:03:34あとは紙媒体ってところで言うと
00:03:36チラシとかパンフレット、リーフレット
00:03:38あと名刺なんかも作れます
00:03:39そしてウェブサイトっていうのは
00:03:41ランニングページとかホームページ
00:03:42こういったものも実はCanvaで作れてしまうんですね
00:03:44なので画像、動画、資料、ウェブサイト
00:03:47これができるよってことをね
00:03:48まずは覚えておいてください
00:03:49ではここからですね
00:03:50実際にCanvaのパソコン版の画面を見ながら
00:03:53一つ一つ機能を解説していきたいと思います
00:03:56はいではパソコン画面を通して
00:03:57Canvaの使い方をご説明していきたいと思うんですけども
00:04:00まずアカウントを持ってないと
00:04:02Canvaで使い始められないんですね
00:04:03なのでアカウントを取得します
00:04:05GoogleとかでCanvaって検索していただくと
00:04:08こういう画面が出てきます
00:04:09はいここでは使えなくて
00:04:12登録をする必要があるので
00:04:13右上のあたりにですね
00:04:14登録とかログインの案内っていうのが出てると思います
00:04:17そこをクリックしてください
00:04:19そうすると何で登録しますかって聞いてきてくれるので
00:04:22GoogleとかYahooとかFacebook
00:04:24メールアドレスでってありますから
00:04:26これはですね2位で選んでいただいて
00:04:28ご自身が都合のいいものを選んでください
00:04:31まずこの登録を済ませていないと
00:04:33使い始められないのでここはお願いします
00:04:36はいということでログインをすると
00:04:37こんな感じの画面になります
00:04:39で中央に検索窓があって
00:04:41テンプレートを探せるようになっていまして
00:04:43ここから基本的には
00:04:45自分の作りたいものを調べていくっていうかね
00:04:48探していくっていうことになっていきます
00:04:50でこの動画はやっぱり初心者の方がね
00:04:53見てると思いますんで
00:04:54実際にデザインを探して
00:04:56編集していくっていうことをやる前に
00:04:58Canvaのこのサイト自体
00:05:00このページ自体どんな構成になっているのか
00:05:03っていう全体像を先に説明したいと思います
00:05:05そうすると後々使いやすくなってくると思うので
00:05:08じゃあ検索窓が中央にあって
00:05:10ここからテンプレートを選べるんですよ
00:05:12っていうことはいいでしょうか
00:05:13はい
00:05:13でここの検索窓をちょっと補足しておくと
00:05:16このね上にあなたのデザインっていうのが選べたり
00:05:19テンプレートっていうのが選べたりしますね
00:05:21これどういうことかっていうと
00:05:22あなたのデザインを選ぶと
00:05:24自分が過去に作ったデザインの中から
00:05:26その履歴の中から
00:05:28ここから検索をかけることができます
00:05:30なので自分が作ったデザインに関して
00:05:33フィルターをかけてそこに絞って
00:05:34調べられるってことですね
00:05:36あのデザイン作ったんだけどな
00:05:38あれどこ行ったっけみたいなのですね
00:05:40そういうのを探せると
00:05:41でこのテンプレートっていう方ですね
00:05:43今度こっちこのテンプレートっていう方は
00:05:45Canvaが用意してくれてる
00:05:46テンプレートの中から選べます
00:05:48はい例えばTikTokとかYouTubeとか
00:05:50InstagramとかFacebookとか
00:05:52例えばチラシとか
00:05:54報告書みたいなここに検索をかけると
00:05:56それに適したテンプレートが
00:05:58ザーッと結果で出てきてくれるということですね
00:06:01ちょっとやってみましょうか
00:06:02例えばセミナーとかってやってみますね
00:06:04そうするとセミナーに関連する
00:06:06テンプレートが出てきてくれますし
00:06:08Instagramとかってやると
00:06:11Instagramに関連するテンプレートが出てきてくれます
00:06:15まあこういう風に使うんですね
00:06:16これだけですよ
00:06:18基本的には使い方としては
00:06:19テンプレートを検索して
00:06:21編集していくみたいな感じですね
00:06:22これが検索画面になりますね
00:06:24でCanva AIっていうのは
00:06:25後ほど説明しますので
00:06:27一旦割愛します
00:06:28はい
00:06:28でこの検索画面がなんとなく
00:06:30使い方がわかったら
00:06:31次ですね
00:06:32左側のメニュー
00:06:33ここを見ていきましょうか
00:06:35はい
00:06:35この3本線っていうのは
00:06:36この辺りにメニューが開いてくれます
00:06:39っていう
00:06:40これ案内ですね
00:06:413本線っていうのは
00:06:42一回閉じておきます
00:06:43はい
00:06:43でプラスマークは
00:06:45ここから作っていくことができますよ
00:06:48っていう作成ってことですね
00:06:49はい
00:06:50でこの作成のところを見ていただければ
00:06:52Canvaができることを
00:06:53一通り確認することができますので
00:06:55一回見てみてください
00:06:56はい
00:06:57Canvaシートってことですね
00:06:58まず上
00:06:58Canvaシート
00:06:59これはExcelのようなものだと思ってください
00:07:02スプレッドシートとか
00:07:03はい
00:07:04こんな感じで
00:07:05プロジェクト管理とか
00:07:06売上管理と顧客管理とかね
00:07:08スケジュール管理みたいなものを
00:07:10プロジェクト管理として使っていくみたいな感じですかね
00:07:13なのでExcelとかスプレッドシートを
00:07:15メインで使っている方は
00:07:16そんな急いで使うものではないかなと思います
00:07:19ドキュメントですね
00:07:20このドキュメント
00:07:21このドキュメントは
00:07:22例えばWordとかPagesとか
00:07:24Googleドキュメントの代わりみたいな感じですね
00:07:27そっち使っている方は
00:07:28急いでこっち使うこともないのかなと思います
00:07:31が
00:07:31こういう機能を用意してくれてますよ
00:07:33っていうのは非常にね
00:07:34素晴らしいことですので
00:07:35一応紹介させていただきました
00:07:36ホワイトボードですね
00:07:38ホワイトボードは
00:07:39これチームでやることが多いですね
00:07:41アイデアをブレインストーミングするようとか
00:07:43フローチャートを書くようみたいな時に
00:07:45こういうホワイトボードっていうのを作って
00:07:47チームで共有するみたいなもの
00:07:49Canvaって共有機能があるので
00:07:51共有して使う
00:07:52みんなで書き込んだり
00:07:53コメントしたりするみたいな
00:07:55そういうので使えますね
00:07:56ワークショップとかでね
00:07:57使えるかもしれないですね
00:07:58プレゼンテーション
00:07:59次ですね
00:08:00プレゼンテーション
00:08:00これはセミナー資料とか
00:08:01研修の資料とか
00:08:02説明会の資料とか
00:08:03勉強会の資料みたいなのも作れますと
00:08:07パワポ代わりみたいな感じですかね
00:08:09Googleスライドとか
00:08:10でSNSですね
00:08:11これはもうソーシャルメディア
00:08:12SNSに特化したテンプレートが
00:08:14こうやって表示されます
00:08:16写真エディター
00:08:17フォトショップみたいな感じの
00:08:19写真の加工ができるみたいなところですね
00:08:22で動画
00:08:23動画編集
00:08:24動画作成ができるということで
00:08:26ここにテンプレートもしまわれています
00:08:28はい
00:08:28次印刷製品
00:08:30これはチラシとか名刺とかポスターとかリーフレットみたいな
00:08:34紙媒体の反則物みたいなものとかね
00:08:37そういうものを作るのに適しているということで
00:08:39テンプレートがこちらに用意されています
00:08:41はい
00:08:42次ウェブサイトも作れるよということで
00:08:45ホームページとかランディングページとか
00:08:47こういったものが作れますよということで
00:08:48テンプレートを見ていただいたり
00:08:50ここのね
00:08:50ウェブサイトの中でビジネス用サイト
00:08:52ポートフォリオサイトとか
00:08:54イベントのウェブサイトみたいな
00:08:55これ見ていただけると
00:08:56こんなものが作れるのねということで
00:08:58はい
00:08:58参考になると思うので
00:09:00一通り見てみてください
00:09:01ここまででいいですかね
00:09:03とりあえずね
00:09:04はい
00:09:04ここのプラスのマークから
00:09:05このプラスのマークから見ていただけると
00:09:08キャンバーで何ができるのかっていうのを一覧で見れるんで
00:09:10ここをまず確認してみてください
00:09:12その上で自分の作りたいものを探していくっていう感じですね
00:09:16はい
00:09:16じゃあちょっと画面の説明の続きいきます
00:09:19ホーム画面ですね
00:09:20次ね
00:09:20このお家のマークホーム
00:09:21これはホームに戻ってくるってことで
00:09:23なんかいろいろ作業をしたりだとか
00:09:25複数のページ開いちゃってる時に
00:09:26ホームに行きたい戻りたいって時には
00:09:28このホーム画面からアクセスすると早いです
00:09:30ホームボタンを押すだけですね
00:09:32次プロジェクトってことで
00:09:34これはフォルダだと思ってください
00:09:36フォルダ管理として使うということで
00:09:38例えば
00:09:39ウェブサイト関連のフォルダとか
00:09:42インフォグラフィック関連のフォルダとか
00:09:44あるいはセミナー資料のフォルダとか
00:09:46SNS投稿用のフォルダとか
00:09:48っていう形で
00:09:50フォルダを作って
00:09:51その中に
00:09:52閉まっていくみたいな感じですね
00:09:54やっぱり
00:09:55キャンバーっていろいろできるんで
00:09:56もうデザインをパンポンポンポン作っていくと
00:09:58あれどこ行ったっけみたいな
00:09:59どこに閉まってたんだっけ
00:10:00どこにまとめてたんだっけ
00:10:02ってのは難しくなってくるんですよ
00:10:03その時に
00:10:04このプロジェクトっていう機能で
00:10:06フォルダを作って
00:10:07このプロジェクトの中に入れていく
00:10:09みたいな感じでやると
00:10:10非常に管理がしやすいですね
00:10:12しかもこのプロジェクト自体を
00:10:14共有できたりするので
00:10:15チームでの仕事にも向いています
00:10:17ということです
00:10:18フォルダだと思っておいてください
00:10:20テンプレートってことですね
00:10:21次テンプレートっていう項目
00:10:23さっきね
00:10:24このプラスのマークから
00:10:25いろいろね
00:10:26この中でテンプレート出てきてくれましたけど
00:10:28このテンプレート単体でも
00:10:30メニューを用意してくれてて
00:10:31このテンプレートっていうのを押すと
00:10:33よりね
00:10:33テンプレートを見つけやすくなるということですね
00:10:36カテゴリー別に見ていくとか
00:10:38これも非常に見やすいですよね
00:10:39ウェブサイト作りたい人は
00:10:41ここをクリックすればいいし
00:10:42インスタのストーリーとか
00:10:43作りたい人はこれを見ればいいし
00:10:45プレゼン作りたい人は
00:10:46これをやればいいしみたいな感じ
00:10:47これ矢印でこっち押していくとか
00:10:49いろいろ出てくるんで
00:10:50ここからテンプレートを
00:10:52カテゴリー別に見つけられる
00:10:54ってこととか
00:10:54こういうデザインのね
00:10:55イメージ画像が出てきてくれてるんで
00:10:57ここから探したりができますよと
00:10:59最初はこのテンプレートのタブからですね
00:11:02いろいろ探していくっていうのが
00:11:03やりやすいかなと
00:11:04特に初心者はやりやすいかなと思います
00:11:06続いてブランドっていうところですね
00:11:09これは有料のプランの方しか
00:11:11使えないんですけども
00:11:12念のため説明しておくと
00:11:13ブランドのね
00:11:14いろいろ設定ができるんですよ
00:11:16ブランドからこれにするとか
00:11:17フォントもタイトルとか
00:11:19込み出しとか見出しとか
00:11:20細かく決められるみたいなことで
00:11:22ブランド設定をしていくことができるんです
00:11:24これをやっておくと
00:11:26なんか成果物を作るっていう時に
00:11:28いちいちフォントを選び直したりだとか
00:11:30カラーコードを持ってきて
00:11:32色を設定するとかっていうのを
00:11:33しなくても
00:11:34もう選べるようになってるんですね
00:11:35もうキャンバーの管理画面で
00:11:36選べるようになっちゃうので
00:11:37有料プランの方はこれ
00:11:39ブランド機能で
00:11:40色を設定しておくことをお勧めします
00:11:42無料プランの方前提に
00:11:44今回の動画は
00:11:45基本的には撮ってるんで
00:11:46それぐらいの説明で済ませて
00:11:48済ませてください
00:11:49次キャンバーAIですね
00:11:51これは後ほど説明します
00:11:52キャンバーで
00:11:53画像を作ったりとか
00:11:55資料を作ったりできますよ
00:11:56っていう機能ですね
00:11:57アプリ
00:11:58アプリも後ほど説明しますが
00:12:00拡張機能のようなもので
00:12:02キャンバー自体でも便利なんですけども
00:12:04それをより拡張してくれるような機能
00:12:06アプリを入れることができますよ
00:12:08ってことですね
00:12:09ちょっと1個か2個後でアプリを紹介したいと思いますので
00:12:12楽しみにしておいてください
00:12:13はい
00:12:14てな感じで
00:12:15こちらがキャンバーの
00:12:16画面全体の説明になりますので
00:12:18あ
00:12:19ここに何があるのね
00:12:20こういうことができるのね
00:12:21みたいなこと
00:12:22これは理解できたかなと思いますので
00:12:24ここまでまずね
00:12:25よろしいでしょうか
00:12:26ではここから実際に
00:12:27テンプレートを選んで
00:12:28編集作業を作っていくって作業を
00:12:30一緒にやっていきたいと思います
00:12:31で
00:12:32キャンバーを使っていく上で
00:12:34最重要のポイントがあります
00:12:35それは何かというと
00:12:372つのステップでキャンバーを使いこなせますよ
00:12:39ってことなんですね
00:12:40そのステップってのは何かというとですね
00:12:42テンプレートを選ぶ
00:12:44そしてそれをいじる
00:12:45これだけです
00:12:46好きなテンプレートいっぱいあります
00:12:48その中から自分に合うものを選ぶ
00:12:50そしてそれをいじっていく
00:12:52編集していく
00:12:53これだけでキャンバーを使いこなせるようになりますし
00:12:56いいデザイン
00:12:56仕事に使えるデザイン
00:12:58ってものが作れますし
00:12:59外注する必要もなくなってきますので
00:13:02テンプレートを選んでいじっていく
00:13:04まずはここやってみてください
00:13:05その上で今回じゃあ
00:13:07キャンバーの使い方を説明していって
00:13:10習得してもらいたいんですけど
00:13:11こういう技術とかね
00:13:12こういうスキルを習得する上で
00:13:14一番の近道っていうのは
00:13:15実際に作りながら覚えるってことなんですよ
00:13:18実際にサンプルでもいいので
00:13:20画像を作って
00:13:22作っていく中で
00:13:23操作方法を覚えていく
00:13:24これが一番の近道なんで
00:13:26一緒に体験していただければという風に思います
00:13:28キャンバーでは画像を作れる
00:13:29動画を作れる
00:13:30資料が作れる
00:13:31ウェブサイトが作れるってことで
00:13:32お伝えしてるんですけれども
00:13:34まず画像からちょっとね
00:13:35やってみたいなと思いますね
00:13:37画像
00:13:38今回はじゃあ
00:13:38インスタグラムの
00:13:40投稿を作るみたいな感じの
00:13:42サンプルということで
00:13:43やってみましょうか
00:13:44インスタの投稿を作るってことですね
00:13:46じゃあ
00:13:47テンプレートを探していくわけなんですけど
00:13:49さっきご説明した通り
00:13:50ここでね
00:13:51ホーム画面から検索をしてもいいんですけど
00:13:54このテンプレートのタブがせっかくあるんで
00:13:56選択していただいて
00:13:57ここから探していきましょうか
00:13:59もうありますね
00:14:00一発目にね
00:14:01インスタグラムの投稿ってここにあります
00:14:02これを選択してください
00:14:04そうすると
00:14:06もうテンプレートがこの時点で
00:14:07めちゃめちゃ出てきます
00:14:08出てきますので
00:14:09ここから選んでもいいんですけど
00:14:11皆さん業界それぞれあると思いますので
00:14:13自分の業界に合わせたものを
00:14:15こちらで
00:14:15調べたい場合は検索をかけてください
00:14:17例えば今回サロンとかでやってみましょうかね
00:14:21エステサロンとか
00:14:22そういうような方がいるとしたら
00:14:25ということで
00:14:26こういう風に選べますと
00:14:28今回投稿を選びたいので
00:14:30じゃあこれを選んでみましょう
00:14:32これねこれ
00:14:33これをクリックします
00:14:34そうすると
00:14:36インスタグラムの投稿を立てながら
00:14:38となってますね
00:14:38これをテンプレートをカスタマイズ
00:14:40っていうのが出てくるので
00:14:40これをクリックします
00:14:41はいそうすると
00:14:43編集画面が出てきてくれました
00:14:44どうやらこのテンプレートは
00:14:46表紙だけのようなので
00:14:47表紙以外のやつはまた
00:14:48ここからページを追加で
00:14:49作っていく必要はありますね
00:14:51ただ表紙っていうのはね
00:14:52素早く作れますよね
00:14:53このテンプレートがあることで
00:14:55でこのデザインをちょっといじっていきながら
00:14:58操作法を覚えてください
00:14:59これが全てのこのキャンバーの編集の
00:15:01土台になってきます
00:15:02この編集方法が全ての土台になってきますので
00:15:05これを覚えておいてください
00:15:06はい
00:15:07じゃあですね
00:15:08まずテキストの編集ってところから
00:15:10やっていきましょうか
00:15:11テキストですね
00:15:12この文字です
00:15:13で使い方は非常に簡単です
00:15:15このテキストを選択
00:15:17カーソル持っていっていただいて
00:15:19選択をすると
00:15:19そうすると上のところ
00:15:21ここを基本的には見ればOKです
00:15:22なんかいじりたい素材とか画像とかね
00:15:24テキストとかを選択して
00:15:26上をまず見てください
00:15:27このキャンバーの場合は
00:15:28上を見ると何をいじりますか
00:15:30っていうことでこれ選べます
00:15:32はい
00:15:32で順番に見ていくと
00:15:33一番左
00:15:34これフォントって書いてありますね
00:15:36この中からフォントを選べると
00:15:38例えばフォントをこういう
00:15:39変えたい場合とかね
00:15:41こうやってポチポチやっていくと
00:15:42フォントが変わります
00:15:43フーツラっていうのが選択されてたんで
00:15:44今回はねフーツラ選びますけど
00:15:46このフォントの中でも
00:15:47この矢印
00:15:47右矢印を押していただくと
00:15:49太さも選べるようになっているんですね
00:15:51太さをこうやって選んでいく
00:15:53左は一番左はこれ
00:15:54フォントということです
00:15:56フォントの次はこれ大きさなので
00:15:58プラスにいけば
00:15:59プラスを押せばですね
00:16:00どんどんどんどん大きくなるし
00:16:01マイナスだとどんどんどんどん小さくなります
00:16:03でこのテキストサイズに関しては
00:16:07このね囲ってある四角の
00:16:10角の丸ですね
00:16:11角の丸にカーソルを当てて
00:16:13ドラッグしてあげれば
00:16:15文字サイズは変更できますんで
00:16:17こうやって変更していただいてもいい
00:16:19ですし
00:16:20このプラスマイナスから
00:16:22いじっていただいてもOKです
00:16:23はい
00:16:24で次ですね
00:16:25これ
00:16:26なんかカラフルなアイコンですね
00:16:27これテキストの色ということで
00:16:29今白ですけど
00:16:30こういう風な色に変えることができると
00:16:32ここからね選んでいく
00:16:33で写真の色ってことで
00:16:35これ結構ねキャンバーの便利な機能なんですけど
00:16:37写真のトーンに合わせて
00:16:38なんかね勝手に
00:16:41AIなのかな
00:16:42こういうのがなんか選んでくれるんで
00:16:44あまり変にならない感じの
00:16:47色を提案してくれます
00:16:48写真に馴染む色を提案してくれますんで
00:16:50ここから選ぶのもOKですね
00:16:51はい
00:16:52ただ今回はこのテンプレートがそもそもね
00:16:54いいデザインなので
00:16:55テンプレート通り白でいきたいと思いますが
00:16:58色を変えられるってことです
00:16:59で次
00:17:00これBっていうのはボールドの太字ですね
00:17:02太字か
00:17:03普通か
00:17:04っていうのをここで
00:17:05ワンクリックで選択ができます
00:17:06はい
00:17:07でこのね
00:17:08アルファベットのIみたいなやつ
00:17:09これは車体ってことで
00:17:11イタリック対斜めにすることができます
00:17:13これもワンクリックで変えることができます
00:17:14はい
00:17:15で次
00:17:16これUの下に線があるやつ
00:17:18アンダーラインですね
00:17:18アンダーバーを
00:17:19ワンクリックで加えることができます
00:17:22で次
00:17:22このSに車線が入っているやつ
00:17:24これ取り消し線ってことで
00:17:25こんな感じですね
00:17:26取り消し線
00:17:26ワンクリックで取り消し線を
00:17:28使うことができます
00:17:29これあんまり文字にはね
00:17:30使わないですかね
00:17:31例えば値引きの時に
00:17:321980円が500円になったみたいな時に
00:17:351980円の車線引くみたいな感じで
00:17:38使うかなということですね
00:17:39はい
00:17:40で次
00:17:40小文字のA大文字のAということで
00:17:42これね大文字にすることができます
00:17:44ワンクリックで
00:17:45はい
00:17:45今回はね丸みのある
00:17:46こっちの方がいいので
00:17:47小文字にします
00:17:48で次これ
00:17:49配置ってことで
00:17:51これ今中央揃えになっていますが
00:17:53これをポチッと押すと
00:17:54左揃え
00:17:55ポチッと押すと
00:17:56右揃え
00:17:57でまた
00:17:58ポチッと押すと
00:17:59中央揃えになります
00:17:59でポチポチ押していくと
00:18:01配置が変わってくれます
00:18:02こんな感じね
00:18:03これも使ってみてください
00:18:04で次
00:18:05これ過剰描きってことですけど
00:18:06こうやってやると
00:18:08過剰描きが
00:18:08過剰描きスタイルなので
00:18:10こんな感じで
00:18:11こうやって
00:18:12過剰描きを作っていくことができます
00:18:15で過剰描きに至ってはですね
00:18:17これあの
00:18:17もう一回押すと
00:18:19これ番号にもなったりするんですよ
00:18:20番号
00:18:21でもう一回押すと戻ります
00:18:23はい
00:18:24なので
00:18:24点の過剰描き
00:18:26これ中黒って言うんですけど
00:18:27この中黒の過剰描きか
00:18:28数字の過剰描きか
00:18:30何もないか
00:18:31みたいな感じで選ぶことができますので
00:18:33これもね結構便利なんで
00:18:35使ってみてください
00:18:36で次ですね
00:18:37過剰描きの次がですね
00:18:39この
00:18:40コードの設定って書いてありますけど
00:18:43この文字間隔を変更できるんですね
00:18:45今186ってなってますけれども
00:18:47こういう感じで
00:18:49値を上げれば
00:18:51文字間隔が開いていき
00:18:53下げれば縮まっていくみたいな
00:18:55これ編集でね
00:18:56よく使ったりすることもあると思うので
00:18:58覚えておくと
00:18:59デザインの調整がしやすかったりするかもしれませんね
00:19:02行間隔ですね
00:19:06次ね
00:19:06行間隔ってのは行なので縦なんですよ
00:19:09縦なので
00:19:09これ1行しかないから
00:19:11あんま
00:19:12分かんないんでちょっと追加しましょうか
00:19:14こんな感じで追加しまして
00:19:15追加をすると
00:19:17これをね
00:19:18値を上げれば広がるし
00:19:19下げれば縮まるし
00:19:21みたいな設定ができるんで
00:19:22これもね
00:19:23ぜひデザインの中で必要があれば
00:19:25使ってみてください
00:19:26はい
00:19:26で次
00:19:27これ
00:19:28縦書きテキストってことで
00:19:30英語の場合もねデザイン上やることはあると思うんですけど
00:19:33日本語の場合結構使えますよね
00:19:34これ縦書きテキストは
00:19:35これワンクリックで縦書きにしてくれると
00:19:38このね下のサロン紹介ってやつをちょっと
00:19:41これを大きくして一回ね
00:19:42大きくして
00:19:43これを縦書きテキストでやると
00:19:45こんな感じになりますので
00:19:46結構ね
00:19:47使えるんじゃないかなと思います
00:19:48はい
00:19:49で次
00:19:50これ
00:19:51透明度ってやつですね
00:19:53透明度
00:19:53透明度ってやつは
00:19:55この単純にこれを
00:19:56値を下げていくと
00:19:58もう見えなくなります
00:20:00薄くなって
00:20:01ゼロになると消えちゃいます
00:20:02ってやつですね
00:20:02100だと一番濃い
00:20:03透明度を調節して
00:20:05することができますと
00:20:06ただこれ文字の場合は
00:20:08あんま使わないかなと思いますよね
00:20:10これが
00:20:11えーとね
00:20:12この下に実はこれ
00:20:14画像が背景敷かれてるみたいなんですけど
00:20:16これがカラー
00:20:19例えばこういうね
00:20:20黒にした時
00:20:21一回黒にしちゃいますね
00:20:22こっちの色が
00:20:23こういうグレーっぽくしちゃって
00:20:24こういう画像とかで
00:20:26透明
00:20:26画像を選択して
00:20:27透明度をこうやって
00:20:28下げていくみたいなのは
00:20:30デザインでよくやりますよね
00:20:31なのでテキストの時っていうよりは
00:20:32こういう画像とか図形の時に
00:20:34使うかなと思います
00:20:35で次
00:20:36えっとエフェクトですね
00:20:37エフェクトはね
00:20:38結構使うんですけど
00:20:39テキストにエフェクトを
00:20:40加えることができると
00:20:41例えば
00:20:42こういう感じで
00:20:44今なんもない状態ですけど
00:20:45影をつけるとか
00:20:46影の色をここで変えていくとか
00:20:48あと浮き出し
00:20:49これも結構便利ですね
00:20:50浮き出し
00:20:51浮き出しの強度を調整したり
00:20:52とかでできると
00:20:53ドロップシャドウみたいな感じですかね
00:20:55で中抜き
00:20:56これもね結構可愛いデザインとか
00:20:58場合によっては
00:20:59見やすく演出したりできますね
00:21:01中抜き
00:21:01でスプライス
00:21:03これも調節ができます
00:21:04で袋文字
00:21:05袋文字も結構ね
00:21:06周りに縁がつくので
00:21:08見やすかったりします
00:21:09あとエコーとか
00:21:10グリッチ加工
00:21:11ネオンとか
00:21:12あと背景
00:21:13単純に背景を敷くことができると
00:21:15背景の丸みもこうやって調節
00:21:16真四角にできたりだとか
00:21:17結構丸にできたりとか
00:21:19できますので
00:21:19ここね
00:21:20エフェクトということで
00:21:21いじれますので
00:21:22こういったところから
00:21:23デザインを調整していくことができます
00:21:25で戻したい場合ですね
00:21:27何もいらないよって場合は
00:21:28無しを選択すると戻ります
00:21:29はい
00:21:30っていう感じですね
00:21:31これがエフェクト
00:21:32次アニメーションですね
00:21:33アニメーションはこの文字を
00:21:36こうやって動きをつけることができる
00:21:38こんな感じでね
00:21:39これ画像で今回作ってるので
00:21:41画像前提で作ってるんで
00:21:43まあやらなくていいんですけど
00:21:45例えばこの画像を
00:21:46動画として書き出すってこともできるんです
00:21:48動画として書き出す場合は
00:21:50こういう動きがあるといいので
00:21:52動きで
00:21:53例えばインスタのストーリーズとか
00:21:56インスタの画像の投稿でもね
00:21:58全然動きのある動画とかね
00:22:00投稿できますので
00:22:01こういうのとか
00:22:02はい
00:22:02で使うって感じですかね
00:22:05例えば設定する
00:22:06で設定を外したい場合は
00:22:08このアニメーション削除
00:22:09で終わり
00:22:10これがアニメーションです
00:22:12次配置ですね
00:22:14配置これね知っておくと便利で
00:22:16配置を押すとですね
00:22:17こういう風な画面が出てきます
00:22:18配置背面にしますか
00:22:20背面にすると
00:22:21こういう感じでちょっと
00:22:22分かりづらいんですけど
00:22:23裏に行っちゃいましたね今ね
00:22:24はい
00:22:25背面にしますか
00:22:27で上揃え中央揃えってあるんですけど
00:22:29個人的におすすめなのは
00:22:30これレイヤーっていう機能で
00:22:32こういうね
00:22:33画像がこう
00:22:34文字とか画像とか図形があった時に
00:22:36どういう順番で並んでますよっていうね
00:22:39上下関係をこう示してくれるんですよ
00:22:42はい
00:22:42なのでこのグレーの背景は
00:22:44この一番下なんですよ
00:22:45これ上に行っちゃうとですね
00:22:46文字がこう薄くなって隠れちゃうんで
00:22:48これなんでなのかなって
00:22:50これなんかメニューっていうのは
00:22:51これ選択なかなか
00:22:52このメニューの選択ができないぞ
00:22:54みたいな時に
00:22:55この配置からレイヤーっていただくと
00:22:57あ
00:22:58メニュー下にあるもんな
00:22:59これちょっと
00:23:00メニューとか上に持ってきたいな
00:23:02みたいな感じでやると
00:23:03分かるし
00:23:04この構造が分かるし
00:23:06ピンポイントでいじりたいところを
00:23:07こうやって選択すれば
00:23:08レイヤーで選択すれば
00:23:09そこだけをいじりにいけるので
00:23:10レイヤー機能を覚えておくと
00:23:12編集の時便利です
00:23:14はい
00:23:14っていう形で配置ですね
00:23:16配置です
00:23:17これはちょっとね
00:23:18スタイルコピーということで
00:23:19今回初心者向けなので
00:23:21一回外させていただきます
00:23:22まずはここだけを
00:23:24テキストの編集のやり方として
00:23:25覚えておいてください
00:23:26で
00:23:27ここまでで
00:23:28テキストの編集方法は
00:23:30分かっていただけたかなと思います
00:23:31で
00:23:33ここにテキストを追加したい
00:23:36っていうことも
00:23:36出てくるんじゃないかなと思うんですよね
00:23:38新しいテキストを追加すると
00:23:40テキストを追加するときは
00:23:41勘のいい方なら分かると思うんですけど
00:23:43左のメニューに
00:23:45素材テキストっていうのが
00:23:46ここに3番目にあります
00:23:47このテキストの中から
00:23:49テキストボックスを追加って押すと
00:23:51こうやってね
00:23:52ちょっと分かりづらくなっちゃったんですけど
00:23:53こうやって出てきてくれますよね
00:23:55これが
00:23:57追加されたやつが
00:23:58でただこれ追加されたんですけど
00:24:00フォントが違ってたり
00:24:02サイズが違ってたりするので
00:24:03ここからまたサイズをこうやって上げていったりだとか
00:24:06フォントをここから変えていったりだとか
00:24:08しなきゃいけないと
00:24:08するのちょっと面倒じゃないですか
00:24:10なのでおすすめは
00:24:12コピーをしちゃうってことですね
00:24:13コピーをしちゃう
00:24:14例えばこのサロンのメニュー紹介って
00:24:16これをだったら
00:24:17右クリックすると
00:24:18コピーってありますんで
00:24:19こちらをコピーしていただいて
00:24:20また右クリックで貼り付け
00:24:22みたいな感じでやると
00:24:23こうやって出てきます
00:24:24もしくはMacであれば
00:24:26コマンドCでコピー
00:24:28WindowsはコントロールCかな
00:24:30でコマンドV
00:24:31コントロールCで
00:24:32コントロールV
00:24:32でこうやって貼り付ける
00:24:34ショートカットキーを使うのは早いですね
00:24:36あるいはですね
00:24:37もうちょっと裏技として
00:24:38これ選択した状態で
00:24:39オプションキー
00:24:40Macはオプションキー
00:24:41Windowsであれば
00:24:42Altキーかな
00:24:43を押しながらドラッグするんですね
00:24:45そうするとこんな感じで
00:24:46コピーができますんで
00:24:47そういう技も知っておくと
00:24:49いいかなと思います
00:24:50そうすると
00:24:51いくらでもテキストが複製できるんで
00:24:53追加したりだとかができますし
00:24:55これもね
00:24:56サイズを変えていったりだとか
00:24:58ができます
00:24:59もちろん四隅のね
00:25:01これでもサイズを調整することができるし
00:25:03あとね
00:25:04これ書いていった時に
00:25:05例えばテキストとか
00:25:06書いていった時に
00:25:07こうやって2行になっちゃうことがあると思うんですよ
00:25:091行にしたいのに
00:25:102行になっちゃうことがあると思うんですけど
00:25:12その場合は
00:25:12この横の棒ですね
00:25:14サイドのところ
00:25:14こうやってどっちでもいいです
00:25:16こっちでも
00:25:16こうやって引っ張ると
00:25:171行になって
00:25:18広くテキストを使えるようになるので
00:25:22この横の棒ですね
00:25:24この
00:25:24枠調整を使ってみてください
00:25:27はい
00:25:28こんな感じですね
00:25:29はい
00:25:29そういう風に使えますので
00:25:30テキストをコピーして
00:25:31編集していくってことをね
00:25:32覚えておいてください
00:25:34この辺を知っていれば
00:25:35もうテキストの編集は
00:25:36マスターしたと思っていただいていいので
00:25:37はい
00:25:38テキストについてはクリアということで
00:25:39次に行きましょう
00:25:40次はテキスト終わったんで
00:25:42素材についてちょっとね
00:25:43学んでいきたいなと思います
00:25:44素材は
00:25:45このデザインの下の
00:25:46素材ってところありますよね
00:25:48素材ってところがあるので
00:25:50ここをクリックしていただけると
00:25:51ここから素材を検索して
00:25:52入れることができます
00:25:53はい
00:25:54このテンプレートの中には
00:25:56もともと素材が入っています
00:25:57例えばこの図形
00:25:58この図形とか背景の画像も
00:26:01素材ですね
00:26:01これね
00:26:02はい
00:26:02これ全部ね
00:26:03入っているので
00:26:04こういった素材を
00:26:06ここに追加したりだとか
00:26:07減らしたり増やしたり
00:26:08することができます
00:26:09例えばね
00:26:10この素材のところから
00:26:11例えばサロンっていう風に
00:26:13検索をしましょう
00:26:13これサロンなんでね
00:26:14はい
00:26:15そうすると
00:26:16こういうような検索結果が出てきます
00:26:18いろいろ出てくるんですけど
00:26:19イラストだったり
00:26:20写真だったり動画
00:26:21オーディオみたいなのが
00:26:22出てきてくれます
00:26:23探し方としておすすめは
00:26:25ここに
00:26:25サロンってやった時に
00:26:27イラストですか
00:26:28写真ですか
00:26:28ってのを選べるんですよ
00:26:29イラストを押せば
00:26:30イラストだけが
00:26:31こうやって出てくるし
00:26:32写真を押せば
00:26:33サロンに関連する
00:26:34写真だけが
00:26:35こうやって出てきてくれるので
00:26:36はい
00:26:37ここから素材を
00:26:38入れていると
00:26:38動画とかね
00:26:39あと図形とか
00:26:41図形はないでしょ
00:26:42サロンはね
00:26:43はい
00:26:43イラストか写真とか
00:26:44動画が使うのかな
00:26:45と思いますね
00:26:46写真
00:26:47例えばこのイラスト使いたい
00:26:48この帳の
00:26:48イラスト使いたいよ
00:26:49って場合は
00:26:50クリックすると
00:26:51この画像の中に
00:26:52入っていきます
00:26:53でまあ帳
00:26:55ここから
00:26:55要するにサイズを
00:26:56調整して使っていく
00:26:57みたいな感じですね
00:26:57はい
00:26:58今回ちょっとね
00:27:00サロンなんで
00:27:00写真の方が
00:27:01ちょっとまず
00:27:02変えたいので
00:27:02この背景の写真
00:27:04この画像を
00:27:05変えたいなと思います
00:27:06この画像でも
00:27:07全然いいんですけどね
00:27:08全然いいんですけど
00:27:09この画像を
00:27:09変えたいなと思うので
00:27:10この王冠マークが
00:27:12ついているのは
00:27:13有料プランのものなんで
00:27:14今回無料プランの方
00:27:16のために
00:27:17基本的には
00:27:17これ撮っているので
00:27:18はい
00:27:19有料プランの方は
00:27:20全然王冠マークが
00:27:21バンバン使っちゃってくださいね
00:27:22今回はとりあえず
00:27:23この画像をね
00:27:24じゃあ使っていきたいな
00:27:25と思いますので
00:27:26この画像を
00:27:26使っていきます
00:27:27この画像を
00:27:28クリックしただけでは
00:27:29単にこの画像に
00:27:30乗っかっているだけ
00:27:31になっちゃうので
00:27:31この場合はですね
00:27:33この画像
00:27:34背景画像を
00:27:35選択した状態で
00:27:36これを
00:27:36ドラッグ&ドロップで
00:27:38落としていきます
00:27:38ここに
00:27:39なるべくここに
00:27:40来るように
00:27:41この画像のところに
00:27:42来るようにね
00:27:42はい
00:27:43そうしてあげると
00:27:44こんな感じで
00:27:46画像が
00:27:46簡単に
00:27:47差し替わります
00:27:48はい
00:27:48また
00:27:49やっぱこっちにしたいな
00:27:51みたいなとき
00:27:51やっぱこっちにしたいな
00:27:52ときは
00:27:53こんな感じで
00:27:54差し替える
00:27:54というだけですね
00:27:56なので
00:27:56まず素材としては
00:27:58画像を
00:27:58こうやってドラッグ&ドロップで
00:27:59差し替えていくことが
00:28:00できますよ
00:28:00ってことを
00:28:01覚えてください
00:28:02そしてですね
00:28:03あと
00:28:04これは
00:28:04今回
00:28:05イラストと写真
00:28:06ってことでやりましたけど
00:28:07図形を追加する
00:28:09ってこともね
00:28:09できるんですよね
00:28:10はい
00:28:11この素材のところで
00:28:12例えば四角っていうのが
00:28:13出てきてくれるので
00:28:14四角を押して
00:28:15そうするとね
00:28:16例えば
00:28:17これをクリックすると
00:28:20もう追加されてますけど
00:28:21この画像にはね
00:28:22これがないとして
00:28:23こういう感じで
00:28:24画像を追加することが
00:28:25できます
00:28:25この四角の画像に
00:28:28関しては
00:28:28この辺で
00:28:29またね
00:28:29上のタブを見てください
00:28:30はい
00:28:31テキストにせよ
00:28:32画像にせよ
00:28:33素材にせよ
00:28:34選択したら
00:28:34上タブ
00:28:35上タブに
00:28:36目を
00:28:38向けてください
00:28:39ってさっき言いましたよね
00:28:39上タブを見れば
00:28:41ほとんどのことが
00:28:41解決するので
00:28:42上タブ
00:28:43この上の
00:28:44メニューを見てください
00:28:45そうすると
00:28:46例えばこれで
00:28:47色を変えるとかが
00:28:49できたりだとか
00:28:50色を変えるとか
00:28:51できたりだとか
00:28:51この線
00:28:52これは線は
00:28:53いらないかな
00:28:53今回はね
00:28:55ストローク
00:28:55大きさ
00:28:56太くしていくと
00:28:57外枠が広まってくる
00:28:58みたいな感じで
00:28:59こういうのが
00:28:59できたりだとか
00:29:00あとは
00:29:01これですね
00:29:02角の丸み
00:29:03角の丸みを
00:29:04こうやって
00:29:04調節して
00:29:05角を
00:29:06出すこともできます
00:29:07角を取ることも
00:29:08できます
00:29:09みたいな感じですね
00:29:09こんな風な
00:29:10調整ができますね
00:29:12この図形の中を
00:29:13ダブルクリックすると
00:29:15テキストをね
00:29:16入れることも
00:29:16できるんですけど
00:29:17今ちょっと
00:29:18白なんで
00:29:19ちょっと
00:29:19分かりにくいですかね
00:29:22分かりにくいですけど
00:29:23テキストを
00:29:24入れることも
00:29:24できます
00:29:25こんな感じで
00:29:27図形を敷く
00:29:27ということ
00:29:28図形では
00:29:29さっきやったような
00:29:30この
00:29:31透明度
00:29:32ってところですね
00:29:32透明度
00:29:33こうやって下げてあげると
00:29:34ちょっとね
00:29:35洗練された
00:29:35デザインになるので
00:29:37こんな感じで
00:29:38図形を
00:29:39入れることも
00:29:40できますよ
00:29:41ということですね
00:29:42はい
00:29:42素材で使うのは
00:29:43そうですね
00:29:44図形とか
00:29:45イラスト
00:29:46写真
00:29:47動画
00:29:47みたいなものは
00:29:48使うので
00:29:48この素材の機能も
00:29:49覚えておいてください
00:29:50素材も同様に
00:29:52これをね
00:29:52もう一個作りたい
00:29:53コピーしたいよ
00:29:54って時は
00:29:54またコマンドCで
00:29:56コマンドVを
00:29:57してあげれば
00:29:57こうやってね
00:29:58貼り付け
00:29:58コピー貼り付けの
00:29:59作業をしていただければ
00:30:00大丈夫ですし
00:30:01Macの場合は
00:30:03オプションキーを
00:30:03こうやってドラッグしながら
00:30:04やるといいですね
00:30:05こんな感じで
00:30:06できますので
00:30:07いくらでも
00:30:07一回作った素材を
00:30:09コピーすることは
00:30:10できます
00:30:11はい
00:30:12そんな感じで
00:30:12やってみてください
00:30:13で
00:30:14このね
00:30:14いろいろ要素が
00:30:15増えてくると
00:30:16さっきの配置のところから
00:30:17このレイヤー機能は
00:30:18めっちゃ使えるんで
00:30:19どこに何があるか
00:30:20分かるんで
00:30:21レイヤー機能を
00:30:21参照しながら
00:30:22調整をしてみてください
00:30:24素材の延長線の話として
00:30:26この今
00:30:26背景の画像ですね
00:30:27これキャンバーが
00:30:28用意してくれてる
00:30:29素材を入れましたけど
00:30:30自分の画像
00:30:31自分で撮った写真を
00:30:32入れたいよとか
00:30:33自分の顔画像を
00:30:34入れたいよみたいな
00:30:35時もあると思うんですね
00:30:36その時は
00:30:37このアップロードというところ
00:30:39を見ていただくと
00:30:41自分の
00:30:41写真とかを
00:30:43アップロードすることが
00:30:44できるんですよ
00:30:45はい
00:30:45なので
00:30:46ご自身の画像を
00:30:47アップロードしていただければ
00:30:49そちらを
00:30:49こちらに適用することが
00:30:50できます
00:30:51例えば
00:30:51こんな感じのやつを
00:30:52またね
00:30:53ドラッグ&ドロップすると
00:30:54ここに適用することが
00:30:56できます
00:30:56ちょっとデザイン上
00:30:57見づらくなっちゃいましたけど
00:30:58こういう風に
00:30:59自分の持ってる画像とか
00:31:00っていうのは
00:31:01このアップロード機能から
00:31:02このファイルアップロードから
00:31:03アップロードして
00:31:04使うことができます
00:31:06ということを
00:31:06覚えておくと
00:31:07またね
00:31:08デザインの幅が
00:31:09自由度が高まるんじゃないかな
00:31:10と思います
00:31:11ということで
00:31:11ここまで
00:31:11テキストの編集
00:31:12素材の編集
00:31:13ってことを
00:31:14覚えていただきました
00:31:15ここまでできれば
00:31:16別にキャンバー
00:31:17自由自在に
00:31:18いじれるようになっていく
00:31:19と思います
00:31:20はい
00:31:20で
00:31:21ちなみに今
00:31:21こちら1枚の
00:31:23表紙画像だけ
00:31:24だったので
00:31:25これだけでは
00:31:26インスタグラムの
00:31:27投稿できないですよね
00:31:28だからまあ
00:31:29ページを追加して
00:31:30いかなきゃいけないんですけど
00:31:31ページを追加するときは
00:31:32このページを追加から
00:31:33押すという感じで
00:31:35はい
00:31:35ここに追加していけます
00:31:36またはですね
00:31:37これ1回
00:31:38これちなみに
00:31:40ページを追加して
00:31:41消したいときは
00:31:42このゴミ箱マークで
00:31:43消せます
00:31:44で
00:31:44なんなら
00:31:45このね
00:31:45画像を
00:31:46もう1個作りたいな
00:31:47ってときは
00:31:48この複製
00:31:48ページを複製
00:31:49ってのを
00:31:49押していただければ
00:31:50同じものが
00:31:51作れます
00:31:52みたいなこともできますので
00:31:53覚えておいてください
00:31:54で
00:31:552枚目以降のね
00:31:56この投稿を
00:31:57作っていくってときに
00:31:58やっぱりね
00:31:58デザインのタブ
00:31:59デザインのところから
00:32:00行っていただくのが
00:32:01おすすめで
00:32:02関連したテンプレートを
00:32:03提案してくれます
00:32:04はい
00:32:05メニューのこれ表紙なんで
00:32:06メニューが入ってたほうがいいので
00:32:07例えばこれ
00:32:08良さそうだなというときに
00:32:10これを選びますね
00:32:11選ぶと
00:32:12このテンプレートには
00:32:13なんか2枚含まれてるっぽいので
00:32:14使いたいのが
00:32:15こっちなんで
00:32:16こっちをプラスマーク
00:32:17クリック
00:32:17これをクリックしますね
00:32:19そうすると
00:32:19このままだと
00:32:21まあ
00:32:21これ入れ替わっちゃいました
00:32:24入れ替わっちゃったので
00:32:25これ注意してください
00:32:25さっき作った画像が
00:32:27これになっちゃったので
00:32:28そうするときは
00:32:29コマンドZとか
00:32:30Windowsであれば
00:32:32コントロールZかな
00:32:34で
00:32:341つ作業を戻すことができるので
00:32:36戻してください
00:32:37はい
00:32:38でこれを
00:32:39ページを追加
00:32:40っていうところに
00:32:41押していただいて
00:32:42こっちにね
00:32:42こう乗っけていくみたいな
00:32:43感じですね
00:32:44ドラッグ&ドロップして
00:32:45はい
00:32:45これをやると
00:32:462枚目以降の
00:32:47投稿が作れるようになります
00:32:49はい
00:32:50でまたね
00:32:51複製したりだとか
00:32:52して作れることができるので
00:32:53ここは自由にやってください
00:32:54はい
00:32:55で2枚目以降作ったとしても
00:32:57この辺とかもね
00:32:58同じですよ
00:32:58さっきやったのと一緒で
00:33:00ここ
00:33:00テキストをいじる
00:33:01フォントをいじる
00:33:02サイズをいじる
00:33:03この辺の内容の
00:33:04変更があれば
00:33:05変更していく
00:33:06っていうこと
00:33:07でテンプレートを
00:33:08いじっていく
00:33:08編集していけば
00:33:09すぐ作れますよね
00:33:10でこれ
00:33:11いいなーって
00:33:12これも
00:33:13これもじゃあ3枚目に追加しよう
00:33:16ということで
00:33:17これで追加しよう
00:33:18こんな感じで
00:33:22追加することができます
00:33:23こういう風に作っていく
00:33:26ということですね
00:33:27ちょっとした
00:33:28テクニックというか
00:33:30知っておいた方がいい
00:33:31知識として
00:33:33例えば
00:33:33この1枚目の
00:33:35テンプレートと
00:33:372枚目のテンプレートっていうのは
00:33:38違うものを持ってきちゃったわけですよね
00:33:40違うのを持ってきちゃったじゃないですか
00:33:42そうするとね
00:33:43よく起こりがちなのが
00:33:44デザインのテイストが違うと
00:33:45トーンが違うと
00:33:46ちょっと違和感を与えちゃうことがあるので
00:33:48トーンを合わせるっていうテクニックとして
00:33:50簡単なんですけど
00:33:51例えば3枚目の画像
00:33:53ちょっと他と比べて
00:33:55トーンが違うなって時に
00:33:56この色
00:33:57背景の画像をクリックしていただいて
00:34:00この色ですね
00:34:01カラーのところ
00:34:02行っていただくと
00:34:03写真の色っていうのが選べるんですよね
00:34:06写真の色
00:34:07この投稿の中で使われている写真と同じような
00:34:10トーンの色に合わせますよっていう
00:34:12便利な機能があるので
00:34:13これで例えばこうするとか
00:34:15ちょっと見やすく
00:34:17ドロップシャドウを聞かせたり
00:34:18文字の色を変えたりする方が
00:34:19これはテキストがいいと思うんですけど
00:34:21ここから変えることができます
00:34:23写真の色から
00:34:24こういう風にすると
00:34:25こうしたことができますので
00:34:28この辺からやると
00:34:31なんか素人っぽくないデザインがしやすくなるよ
00:34:33ということで
00:34:34色の全体のトーンを整えたいときは
00:34:36文字の色を変えるにしても
00:34:39画像の色を変えるにしても
00:34:41この変えるときに
00:34:42写真の色とか
00:34:43文章で使用中のから
00:34:45こっちでもいいですね
00:34:45文章で使われている色
00:34:47っていうところで
00:34:48統一感を持たせた方がやりやすくなるので
00:34:50ちょっと知っておいてください
00:34:52ということでここまでで
00:34:53テキストのいじり方
00:34:54素材のいじり方
00:34:55マスターしていただけたんじゃないかなと思うので
00:34:57ここまでまず
00:34:58押さえておいてください
00:34:59ということでここまでで
00:35:00画像編集をしていくというときに
00:35:02素材をいじるとか
00:35:03テキストをいじるというのを
00:35:04やっていただいたと思いますけど
00:35:06もう一個
00:35:07画像を作るというときに
00:35:08これは欠かせないだろうという
00:35:10ちょっとテクニックというか
00:35:11要素をご説明したいと思うので
00:35:13もう一個だけ
00:35:14ちょっと画像ネタをやりたいと思います
00:35:16はい
00:35:16じゃあ例えば
00:35:17YouTubeのサムネイルっていうのをね
00:35:19今回テンプレートの中から選んでいって
00:35:21何でもいいんですけどね
00:35:23何でも大丈夫なんですけど
00:35:24テンプレートを選びます
00:35:25はい
00:35:26じゃあ無料のものを
00:35:28例えば選ぶとしてですね
00:35:30例えばこのテンプレートを選んで
00:35:31カスタマイズを押します
00:35:33はい
00:35:35しますね
00:35:36そして
00:35:36例えばね
00:35:37サムネイルとか
00:35:38広告の画像とかでもそうなんですけど
00:35:40人物ですね
00:35:42ここの人物を変えたいっていう方ね
00:35:44いると思うんですよ
00:35:46人物を変えたい
00:35:47これはですね
00:35:48背景が透明化されてないんで
00:35:50あれなんですけど
00:35:51ここに
00:35:52例えばですよ
00:35:53自分の画像を載せたいな
00:35:55みたいなとき
00:35:56あると思うんですよ
00:35:57しかも背景が透明化された状態で載せたいよと
00:36:00で
00:36:01さっき言ったように
00:36:02このアップロードのところから
00:36:03自分の画像はこうやって
00:36:04できますと
00:36:05できますと
00:36:07はい
00:36:07ただ
00:36:08これ背景透明化されてないと
00:36:10で
00:36:10キャンバーで背景透明化をする場合っていうのは
00:36:12背景除去ということで
00:36:13これ有料プランなんですね
00:36:14有料プランの方は
00:36:16ガンガン使っていただいていいです
00:36:17使ってください
00:36:18で
00:36:18ただ無料版の方は
00:36:20これ使えないじゃないかってことになるんですけど
00:36:22ちょっとまあ裏技というか
00:36:24知っておいてほしいツールということで
00:36:25RemoveBGっていうのがあるんですよ
00:36:27RemoveBG
00:36:28でこのRemoveBGを使うと
00:36:30ちょっとだけ画質を取っちゃうんですけれども
00:36:33こういう風に
00:36:34RemoveBGにアップロードをして
00:36:36こういった形で背景を除去することができるんです
00:36:40これRemoveBGってやるんですね
00:36:42はい
00:36:42まあこのRemoveBGを開いてアップロードするだけで
00:36:45こういう風に背景を消してくれるんで
00:36:47これをダウンロードして
00:36:48使ってキャンバーにアップロードすると
00:36:51このアップロード機能からね
00:36:52そうするとこういう画像ができますので
00:36:55はい
00:36:55これをですね
00:36:56ちょっとこのデザイン上ですね
00:36:58え?
00:36:59いじったほうがいいです
00:37:00これいじったほうがいいんですけど
00:37:01こういう感じでできます
00:37:02こんな感じでできますので
00:37:05はい
00:37:06ちょっとこれ使うテンプレートがあるんですけど
00:37:09こんな感じで背景を抜き出した
00:37:12自分だけを取り出した画像っていうのを
00:37:14RemoveBGというツールでね
00:37:16使うことができるので
00:37:17キャンバーで無料プランの方は
00:37:18RemoveBGとキャンバーを組み合わせて
00:37:20こういうサムネイルとか
00:37:21広告画像は作ってみてください
00:37:23ちょっとした補足でした
00:37:24はいちょっと動画の途中なんですけども
00:37:26今キャンバーでいろんなものを作るって
00:37:28お話をしてますが
00:37:29やっぱり作っていくためには
00:37:30メッセージが重要なんですよね
00:37:32ターゲットどんな人に
00:37:34どんなメッセージを届けるか
00:37:35それに当たって画像にする
00:37:36動画にする資料にするとか
00:37:37ウェブサイトにするってところが
00:37:39重要になってくるんですが
00:37:40そういったメッセージって
00:37:41やっぱりこれからやるって方って
00:37:43どうやって考えたらいいか分からないよ
00:37:44AIに任せようと思っても
00:37:46それが正しいのか正しくないのか
00:37:47自分のビジネスに刺さるのかっていうのは
00:37:49まだ分からないところだと思います
00:37:51そこで我々この部屋ではですね
00:37:53スモールビジネスがそのまま真似て使える
00:37:56穴埋め式で考えられたりだとか
00:37:58そのまま真似て使えるテンプレートってものを
00:38:01無料でプレゼントしています
00:38:03詳しくは概要欄に詳細載せていますので
00:38:06そちらから受け取っちゃってください
00:38:07全て効果実証済みの方ってことで
00:38:10テンプレートお配りしてますんで
00:38:11ぜひすぐに役立てていただいて
00:38:13それをAIに読み込ませるでもいいですし
00:38:16そのままご自身で真似て書いていただくでもいいので
00:38:18まず効果の出る方ってものを身につけてしまってください
00:38:21では動画に戻ります
00:38:22はい続いてじゃあ動画ですね
00:38:24その中でもショート動画リール動画みたいなものを
00:38:27どう作っていくかってところでやってみたいと思います
00:38:29でここからの操作っていうのは
00:38:31全てさっきの画像を作った操作
00:38:33覚えていただければ
00:38:34それの繰り返しなんで
00:38:35新しいことはありません
00:38:36はいご安心ください
00:38:38はいどういう風なイメージかっていうのをやっていくと
00:38:40例えばじゃあリールを作りたいなって時に
00:38:42またテンプレートのところから
00:38:44なんかリールとかショート動画みたいなの
00:38:46ここから探してもいいし検索していただいてもいいんですけど
00:38:49インスタグラムのリールにしましょうか
00:38:50リールありましたこれを選びます
00:38:52その中でテンプレートを出してきてくれます
00:38:55はいテンプレート出してきてくれますので
00:38:57こんな感じでなんか暮らし系の
00:38:59はいおしゃれなものを
00:39:01例えばこれを選んでいただいて
00:39:02でこれをテンプレートカスタマイズしていくと
00:39:04もうご覧いただければ分かる通り
00:39:06このテキストのいじるね
00:39:07テキストを選択して上を見る
00:39:09いじれるですね
00:39:11画像を選択して
00:39:12背景の動画かな
00:39:13背景の動画を選択して上を見る
00:39:15いじれるここの基本さえ分かっておけば大丈夫です
00:39:18はいもういじれますよね
00:39:19ただ動画だと何が違うのかというと
00:39:21タイムラインみたいなのが出てくるんですよね
00:39:24これあと15秒の動画がこうやって流れて
00:39:26これ再生すると
00:39:28音はないんですけど
00:39:30こんな感じで
00:39:31ちょっとねこれ録画しながらなんで
00:39:33カクついちゃってますけど
00:39:35こういう風な動画がこうやって流れるんですよ
00:39:38こういう風に流れるんですね
00:39:39はいこういう風に
00:39:41動画を作ることもできるっていうのは
00:39:42キャンバーのすごいところですね
00:39:44こんな感じで
00:39:45テロップが上に敷いて
00:39:47テロップですね
00:39:47この上にあるのが
00:39:48このテロップ
00:39:49テロップが敷いてあって
00:39:51動画の素材がここにあるという感じ
00:39:53こういう風にやって作れますということですね
00:39:56はい
00:39:57であとは
00:39:58これ実際にね
00:39:59弊社のものを使った方が
00:40:01わかりやすいと思うので
00:40:02テンプレートごめんなさいなんですけど
00:40:04一回この動画を消しちゃってですね
00:40:06ちなみに消すときは
00:40:07選択をして
00:40:09デリートとかバックスペースで消すことができます
00:40:11これ背景もいらないので消しちゃいましょうか
00:40:14テキストだけちょっと使うかもしれないので
00:40:17このテキストだけ残しておきますね
00:40:20はい
00:40:20でですね
00:40:22ここで自分の動画を編集したいという時に
00:40:25どうすればいいのかっていうと
00:40:27もちろんテンプレートをいじっていってもいいんですけど
00:40:29自分の動画がある場合は
00:40:31このアップロードのところから
00:40:32同じように
00:40:33動画をアップロードしちゃいましょう
00:40:35はい
00:40:35これ今回AIで画像生成っていうサンプルの動画があるので
00:40:39はいこちらアップしちゃいます
00:40:40そうするとこんな感じでアップロードが始まりますので
00:40:43これをちょっとアップロードを待ちます
00:40:45はいそうするとこんな感じでアップロードが無事できましたので
00:40:48これをドラッグで持ってきましょうかね
00:40:49こんな感じでね
00:40:50はいこんな感じなんですけど
00:40:52これねもともとは横長のYouTube動画なんで
00:40:55縦仕様ではないんですが
00:40:57横長の動画をね
00:40:58ショート動画に使うって方もいると思うんで
00:41:00今回このやり方でご説明しますね
00:41:03これはまあうまいこと横幅だけ合わせていただいて
00:41:06こんな感じで合わせていただいて
00:41:08はい
00:41:09で背景白だとちょっと見づらいんで
00:41:12背景を黒にしましょうかね
00:41:13黒にしましょう
00:41:14こんな感じでしますね
00:41:16でこれだけですねあとはね
00:41:18これは3分くらいの動画なんで
00:41:19このままでショートでは大丈夫かなと思うんですけど
00:41:22ちょっと超えちゃってるかな
00:41:23はい
00:41:23ちょっと超えちゃうなーって場合は
00:41:26あのー調整ができるんですね
00:41:27この辺もちょっとね
00:41:28見ながら覚えていただければと思うんですけど
00:41:30このね動画をクリックしていただいて
00:41:33このハサミのマーク
00:41:34ですけどこの元の商材
00:41:35はい
00:41:36ハサミのマークでここで
00:41:37時間をこう調整することができるんですね
00:41:40これをこうなんか動かしていくと
00:41:42あーこの説明してるなーみたいな
00:41:44じゃあここまででいいやみたいな
00:41:45ここまででいいと
00:41:48そしたら完了って押すとカットがされます
00:41:49そうすると今2分23秒
00:41:5132秒だとなりますね
00:41:52トリムができる
00:41:53そうするとアップロードされました
00:41:54はい
00:41:54こういう風にできます
00:41:55はい
00:41:57で
00:41:57あとですね
00:41:59ショート動画の場合って
00:42:01倍速でちょっと再生した方が
00:42:03閲覧数が伸びるとかね
00:42:04維持率が伸びるってこともあるので
00:42:06例えば
00:42:06このね
00:42:07動画をクリックして
00:42:09今度このハサミじゃなくて
00:42:10編集ってところを押していただけると
00:42:12再生速度っていうのはね
00:42:13変えれます
00:42:14例えばこれを
00:42:152倍だと早いので
00:42:161.25とかね
00:42:18してみると
00:42:19そうすると早く再生がされたりしますので
00:42:21こういうのもね
00:42:22設定としておすすめですね
00:42:23あとはこのスピーカーのマークで
00:42:26音声を調節することができるので
00:42:28もともと適正に音声が取られていれば
00:42:30必要ないんですけど
00:42:31こんな感じで音声をいじることもできます
00:42:33はい
00:42:34っていう感じですかね
00:42:36でアニメーション
00:42:37なんか今ついちゃってますけど
00:42:38アニメーションはね
00:42:39これいらないんで削除しますね
00:42:41アニメーションなんかついてました
00:42:42はい
00:42:43いらないですね
00:42:43こんな感じ
00:42:44でここはタイトルにしましょうかね
00:42:46タイトルにして
00:42:47フォントを
00:42:48例えば
00:42:49これでいいと
00:42:52これの太めにしようと
00:42:54はい
00:42:54こんな感じで
00:42:55タイトルですね
00:42:56これはなんだろうね
00:42:57画像生成
00:42:58AIの使い方
00:43:00一回もうめっちゃシンプルに
00:43:02使い
00:43:03つけちゃいますね
00:43:04これを
00:43:06プラスで
00:43:07大きくしていくとか
00:43:08ここから引っ張って
00:43:09横を伸ばしてあげて
00:43:12みたいな感じ
00:43:12ここまでも画像の使い方と一緒です
00:43:14作り方と一緒ですよね
00:43:16はい
00:43:16これを
00:43:17コピーしてあげて
00:43:19ここにはなんか
00:43:20えっと
00:43:20続きは
00:43:22YouTubeとか
00:43:24とか
00:43:26はい
00:43:27わかんないけど
00:43:27こういう風な
00:43:28テロップとか
00:43:30テキストを入れます
00:43:31はい
00:43:31こんな感じですね
00:43:33そうすると
00:43:34ショート動画っぽいものは
00:43:35できましたよね
00:43:36やってることは
00:43:37本当に簡単で
00:43:38テキストをいじるとか
00:43:39画像のさっきのね
00:43:40動画の調整を
00:43:41ここからするとか
00:43:42っていうだけです
00:43:42はい
00:43:43これで書き出せばいい
00:43:44ってことですね
00:43:45ただえっと
00:43:46例えば
00:43:46動画編集なんで
00:43:48BGMとか
00:43:49交換を入れたいと
00:43:50なった時に
00:43:51追加していきたいな
00:43:53というふうに思います
00:43:54BGMを追加
00:43:55音源を追加
00:43:56ってところが
00:43:56このタイムラインの下にあるので
00:43:57ここをクリックします
00:43:58そうすると
00:43:59どんなのがいいですか
00:44:00って聞きながら
00:44:01こうやって選べるんですよね
00:44:02で
00:44:02無料のものだったら
00:44:03無料がいいというところで
00:44:05こうやって選んでいくことができます
00:44:06はい
00:44:07何でもいいんですけどね
00:44:08一回
00:44:09じゃあこれを
00:44:10これをクリック
00:44:11するんですが
00:44:12ちょっと待つね
00:44:13一応タイムライン上で
00:44:15先頭から音楽を開始したいんで
00:44:17この線をね
00:44:19一番左に持ってきます
00:44:20その上で
00:44:21じゃあこれがいいかな
00:44:22でクリックしますね
00:44:23はい
00:44:23そうすると
00:44:25これが流れるということなんですよ
00:44:27で音量ね
00:44:28結構
00:44:28BGMって最初大きすぎることが多いので
00:44:31この音源のところを
00:44:33クリックしていただいて
00:44:34このスピーカーマークあります
00:44:35これを
00:44:3610とか20の間とかが
00:44:38個人的には
00:44:39バランスいいかなと思うんで
00:44:41これに合わせるのがいいですね
00:44:43効果音に関しても
00:44:45追加することができて
00:44:45効果音で
00:44:46さっきのところで
00:44:47検索していただけると
00:44:48いろいろ出てくるので
00:44:49例えば
00:44:49こんな感じのやつとか
00:44:52効果音が追加できるので
00:44:53追加したいところの
00:44:55タイムライン上のタイミングで
00:44:57これを
00:44:58クリックしていただければ
00:45:00追加されます
00:45:01はい
00:45:01こんな感じで
00:45:02再生すると
00:45:03日本語のシリアも
00:45:04英語のシリアにしてあげたほうが
00:45:06こんな感じですね
00:45:07はい
00:45:07追加できるので
00:45:08BGMと効果音が追加できますよ
00:45:11ということですね
00:45:12この辺音量が大きすぎたり
00:45:13やっぱり最初はあるので
00:45:14効果音に関しても
00:45:16選択して
00:45:16スピーカーで
00:45:18効果音を落としていく
00:45:19ほうがいいですね
00:45:20ちょっとさっきの
00:45:20今のBGM大きかったですね
00:45:22これね
00:45:23小さくしていくほうがいいです
00:45:25はい
00:45:26ということですね
00:45:27そうすると
00:45:28テロップ
00:45:29そして
00:45:30BGM
00:45:31効果音が追加できるので
00:45:33動画っぽくなってくるんじゃないかな
00:45:34ということですね
00:45:35こんな感じで編集ができます
00:45:37はい
00:45:38てな感じでね
00:45:39やっていただくと
00:45:40映像があって
00:45:41BGMがあって
00:45:41効果音があって
00:45:42みたいな感じで
00:45:43動画として
00:45:44成り立つと思いますので
00:45:45こういった形で
00:45:46編集をしていってください
00:45:47編集の
00:45:48出来栄えみたいなものは
00:45:50このプレビューですね
00:45:51プレビューってところを押すと
00:45:52これにします
00:45:53僕の正面向いてる画像ですね
00:45:54こちらに
00:45:54そうするとアップロードされましたので
00:45:56これをどういう風に編集
00:45:57はいここから見れますので
00:45:58ここで確認することができます
00:45:59動画に関しては
00:46:01あとはこの
00:46:02共有ってところから
00:46:03こちらですね
00:46:04ダウンロードってのを押していただいて
00:46:06MP4の形式が推奨されてますので
00:46:08MP4でダウンロードする
00:46:09それを
00:46:10Instagramとか
00:46:11TikTokとか
00:46:12YouTubeとかに
00:46:12アップロードするという流れになります
00:46:14こんな感じでやっていくと
00:46:15Canva
00:46:16動画編集ツールとしても
00:46:17使えますよね
00:46:18はい
00:46:19こういう形で
00:46:19動画の作成に関しては
00:46:21やってみてください
00:46:22続いては
00:46:23画像動画ときたんで
00:46:24資料関係もね
00:46:25見ていきたいと思いますけども
00:46:27またね
00:46:28テンプレートのところから
00:46:29作りたいものを
00:46:30探していけばいいんです
00:46:31資料でいうと
00:46:32プレゼントかチラシとか
00:46:33リーフレットはありますけど
00:46:34例えばプレゼンテーションを選ぶと
00:46:36どういうのを作りますか
00:46:37出てきてくれるんで
00:46:38ここで
00:46:39作っていくという感じ
00:46:40これね
00:46:41例えば選んでいただいて
00:46:42このテンプレートを
00:46:43カスタマイズでやると
00:46:44資料が作れます
00:46:45これは
00:46:46パワポ資料
00:46:47プレゼン資料みたいな感じですかね
00:46:48新規サービスのご提案という資料を
00:46:51もう
00:46:51ひな形ができてますので
00:46:52これを後は
00:46:53ここまで
00:46:54散々やってきた通り
00:46:56このテキストを選んで
00:46:57このテキストの上を見れば
00:46:59何をいじれるかが
00:47:00一目瞭然なので
00:47:01テキストをいじっていく
00:47:03画像を追加する素材として
00:47:05イラストを入れるとか
00:47:06色を変えるとか
00:47:07そういったことをやっていけば
00:47:08資料は出来上がります
00:47:10プレゼン資料
00:47:11このセミナー資料とか
00:47:12こういったものを作るときの
00:47:14一つテクニックとして
00:47:15覚えておいてほしいことがありまして
00:47:17それ何かというとですね
00:47:18一つのテンプレートを選んでですよ
00:47:21なかなか
00:47:23自分が表現したいこととか
00:47:24伝えたいデザインがないとするじゃないですか
00:47:26このテンプレートの中には
00:47:28例えばこの
00:47:294つの箇条書きやりたいんだけどなとか
00:47:32この4つのステップで変わっていく様子を
00:47:34なんか表現したいんだけどなみたいな
00:47:37そういうのが
00:47:37この選んだテンプレートには
00:47:39ないというとき
00:47:42そういうときどうすればいいのかみたいなね
00:47:44はい
00:47:44どうすればいいのかみたいなところなんですけど
00:47:46例えばデザインっていうところを選んで
00:47:50これは今のテンプレートなんですけど
00:47:52このテンプレートに似たようなね
00:47:55テイストのものが他の候補として下に行くと
00:47:58このテンプレートのところから下に行くと
00:48:00出てきてくれます
00:48:02そしたらこのテンプレートのこれ使いたいなと
00:48:05これいい感じだぞ
00:48:06この資料に加えたいなというときに
00:48:08例えばここの資料の次に行きたいなというときに
00:48:11この間をね
00:48:11クリックしていただけると
00:48:13ページを追加ってありますね
00:48:14プラスマークで追加していただいて
00:48:16このここを選んだ状態で
00:48:18これをクリックすると
00:48:20そうすると見事に入りますんで
00:48:22はい
00:48:23テイストも似てますよね
00:48:24これとか外しちゃって
00:48:26外しちゃえば
00:48:28なんか似たような資料になるんで
00:48:29この辺あとはフォントを合わせていくとか
00:48:31余計な装飾はなくしていくとか
00:48:34このデザインに寄せていくみたいな感じにしちゃえば
00:48:37例えばワーク線消すとかね
00:48:38こんな感じで
00:48:39やっていけば似た感じになると思うので
00:48:41テンプレートをまたいで
00:48:43編集していくっていうのが結構おすすめです
00:48:45このテンプレートには
00:48:46なんか思ったのなかったなって言ったら
00:48:47他の似たようなテンプレートから
00:48:49持ってきちゃう
00:48:49ページ追加して入れてっちゃうっていうのをやると
00:48:52より自分の望む資料が出来上がりやすいです
00:48:55こういったセミナー資料とか
00:48:57こういうパワポ資料みたいなものの時に
00:48:59おすすめの機能としてですね
00:49:01プレゼンテーションモードっていうのがあるんですよね
00:49:03プレゼンテーションモード
00:49:04プレゼンテーションモードを押すと
00:49:06全画面表示でプレゼンを開始できる
00:49:09普通にね
00:49:09こうやってできるっていうのもそうなんですけど
00:49:11ここで
00:49:13発表者モードっていうのがあるんですよ
00:49:15発表者モード
00:49:16発表者モードっていうのを起動すると
00:49:18自分だけが見れる画面
00:49:20自分しか見れない画面
00:49:22みたいなものがここに表示されたり
00:49:24ここにメモを加えたりすることができるので
00:49:27なのでカンペ代わりに使うこともできます
00:49:30こんな感じで
00:49:32Canvaのプレゼンテーションモードの機能を覚えておくだけでも
00:49:35セミナーとかやりやすくなりますよね
00:49:37あとこれプレゼント収録とかもできますんで
00:49:40これ上で録画とかもできちゃうんですね
00:49:43こんな感じで
00:49:45プレゼンの録画をして
00:49:46Webセミナー
00:49:47配信するセミナーとかも
00:49:49これで録画しちゃうことができます
00:49:51ここまで用意してくれてるんですよね
00:49:54ログ助かりますよね
00:49:56普通にこれを資料として
00:49:58Canva上でプレゼンしないよっていう時は
00:50:01この共有のところから
00:50:02ダウンロードとか
00:50:03を選んでいただいて
00:50:05PDFとして使う
00:50:07配布する場合とか
00:50:08あとは
00:50:09PowerPointでいじりたいって時は
00:50:10PowerPoint用の書き出しもありますんで
00:50:12ここから書き出してみてください
00:50:14資料でいうと
00:50:15プレゼン資料とか以外に
00:50:16チラシとかも
00:50:17紙媒体の資料とかも
00:50:19これ検索していただければ
00:50:20いろいろ出てくるので
00:50:21例えばこれをいじる時に
00:50:23このテンプレートをカスタマイズってやればですね
00:50:25こんな感じで
00:50:26いじることができます
00:50:28はい
00:50:29チラシとかは
00:50:31基本的に紙媒体で
00:50:32紙で配っていくのが前提なので
00:50:35いいんですけど
00:50:36チラシをPDFとして
00:50:38Webチラシみたいな感じで
00:50:40載せる方もいると思うんですよ
00:50:41その時にWebチラシの場合は
00:50:44なんかリンクが止めた方がいいですよね
00:50:46ここを押すとみたいな
00:50:47そういう時に便利なのが
00:50:48例えばなんですけど
00:50:50このなんか
00:50:51この辺とかに
00:50:53例えばね
00:50:54この素材のところを選んでいただいて
00:50:56例えばボタンみたいな感じで
00:50:58検索をすると
00:50:59例えば
00:51:00こういう
00:51:01じゃあこのボタンみたいな
00:51:03こういう
00:51:03グリーンのボタンをこうやって
00:51:05配置してね
00:51:07一応配置して
00:51:08この
00:51:09じゃあ
00:51:09手のクリックみたいな
00:51:11してるやつがいいな
00:51:12みたいな感じで
00:51:13調べてですね
00:51:16まあじゃあ
00:51:16この手でいいか
00:51:18みたいな感じで
00:51:19一旦適当になっちゃいます
00:51:20配色とか
00:51:21一回置いておいて
00:51:22これ
00:51:22こっち
00:51:24こっちにしようかな
00:51:25こんな感じ
00:51:26はい
00:51:27でこうやって
00:51:31ちっちゃくしますけど
00:51:32こういう感じ
00:51:34ですかね
00:51:34ちっちゃすぎる
00:51:37けどね
00:51:39ちょっと配置がこれ
00:51:42下に
00:51:43文字の下に
00:51:44いっちゃってるんですけど
00:51:44まあいいですね
00:51:45こんな感じで
00:51:46ここをクリックしてくださいね
00:51:47ってこのボタンのところに
00:51:48右クリックするとですね
00:51:50リンクっていうのを
00:51:52入れられるんですね
00:51:52ここに自分の自社の
00:51:54ランニングページとか
00:51:55予約フォームの
00:51:55なんかね
00:51:56飛んでほしいリンクを
00:51:58入れておくことで
00:51:59ウェブチラシとしても
00:52:01まあ成立するかな
00:52:02ということで
00:52:02チラシ紙入れ
00:52:03配る場合は全然いいんですけど
00:52:04QRとかここに
00:52:05載せたりするかもしれないですけどね
00:52:07ウェブでなんか
00:52:08置いておく場合は
00:52:09PDFからクリックで
00:52:10飛べたりすると
00:52:10よりね
00:52:11動線としてはいいと思うので
00:52:12まあそういう風に
00:52:12使ってみるといいですね
00:52:13はい
00:52:14紙媒体の場合も
00:52:15同じでまあ共有
00:52:16まあキャンバーで
00:52:17印刷とかもありますけど
00:52:18こんな感じで
00:52:18PDFとしてダウンロードして
00:52:20それを印刷するとか
00:52:20まあ紙の場合は
00:52:22印刷っていう感じになりますけど
00:52:23書き出しっていうよりはね
00:52:24ここからやっていける
00:52:25ということですね
00:52:26はい
00:52:27こんな感じで
00:52:27プレゼン資料
00:52:28セミナー資料
00:52:29チラシとか
00:52:30名刺とかも
00:52:31こういった形で
00:52:31作ることができます
00:52:32編集方法は
00:52:34画像編集
00:52:35動画編集
00:52:35やってきた通り同じで
00:52:36テキストをいじる
00:52:37画像を差し替える
00:52:38図形を加える
00:52:39色を変える
00:52:40フォントを変える
00:52:41みたいな
00:52:41いじっていけば
00:52:42いいだけの話なんで
00:52:43ぜひね
00:52:43取り組んでみてください
00:52:44ということで
00:52:45画像動画資料ときましたので
00:52:47最後ウェブサイトについても
00:52:48簡単に触れてみたいな
00:52:49というふうに思います
00:52:50ウェブサイトっていうの
00:52:51テンプレートのところから
00:52:52ありますので
00:52:53こちら行っていただいて
00:52:54自分の好きな
00:52:55自分の業界に合うものを
00:52:56こうやって選んでいただいて
00:52:57検索かけていただいたりして
00:52:59ですね
00:52:59選んでもらうと
00:53:00例えば
00:53:01えーと
00:53:02そうだな
00:53:03色々ありますね
00:53:06パーソナルトレーニング系
00:53:07とかもね
00:53:08ありますし
00:53:09家具
00:53:10家電系とかもありますけど
00:53:12色々
00:53:13見ていただいて
00:53:14このね
00:53:14例えばこういう
00:53:15ジムの
00:53:16サイトの場合は
00:53:17このテンプレートを
00:53:18カスタマイズということで
00:53:19ここから
00:53:20いじっていける
00:53:21ということですよね
00:53:22このいじり方は
00:53:24今までやったのと
00:53:25全く一緒です
00:53:26テキストを変える
00:53:26フォントを変える
00:53:27フォントを
00:53:28例えばこうやって
00:53:29複製したりして
00:53:30ちょっと要素を加える
00:53:31画像を変えちゃう
00:53:32っていう感じですね
00:53:33はい
00:53:33っていう編集の仕方はね
00:53:36割愛させていただきますけども
00:53:37Canvaではこういう
00:53:38ウェブサイトも
00:53:39公開できちゃう
00:53:39ということなんです
00:53:40ランディングページとかも
00:53:42作れちゃう
00:53:42ってことですよね
00:53:43だから
00:53:43ただ
00:53:44これ無料プランの場合
00:53:45注意点がありまして
00:53:46ウェブサイトを
00:53:47これね
00:53:47作ったものを
00:53:48公開していく
00:53:49っていう時に
00:53:50サイトのアドレスがですね
00:53:52これ
00:53:52今このままや
00:53:53Canva.site
00:53:55スラッシュって
00:53:55なってますよね
00:53:56こういう風に
00:53:56Canvaのドメインになって
00:53:58しまうことは
00:53:59無料プランとしては
00:54:00ここがね
00:54:01ありますよね
00:54:02独自ドメインが
00:54:03使えないということなんです
00:54:04なんでここ
00:54:04しっかり独自ドメインで
00:54:05使いたいよ
00:54:06運用したいよ
00:54:07って方は
00:54:07有料プランに
00:54:08加入することを
00:54:09お勧めします
00:54:10まずはお試しで
00:54:11みたいな
00:54:11サイトどんな感じ
00:54:12って見たい場合は
00:54:13別に無料プランでも
00:54:14このドメインで
00:54:15公開してもいいんじゃないかな
00:54:16という風に思います
00:54:17はい
00:54:18いずれにせよ
00:54:19公開のやり方は
00:54:20置いておいて
00:54:21こんな形で
00:54:22ページを簡単に
00:54:22用意できるのであれば
00:54:24もう手軽ですよね
00:54:25本当に画像を
00:54:26作る感覚で
00:54:27サイトを作れちゃう
00:54:28ってことなんで
00:54:29これも
00:54:29人によってはですね
00:54:31すごい助かる機能かな
00:54:32と思います
00:54:32こんな感じで
00:54:33使ってみてください
00:54:34では次に
00:54:35Canva AIについて
00:54:36見ていきたいと思うんですけども
00:54:37このね
00:54:38ホームのところから
00:54:39Canva AIっていうのを
00:54:40選んでいただく
00:54:41でもいいですし
00:54:41この左のメニューから
00:54:43Canva AIをクリックして
00:54:44いただければ
00:54:44ここにたどり着けます
00:54:45ここで
00:54:46プロントみたいなものを
00:54:47指示すると
00:54:49なんですね
00:54:49例えばじゃあ
00:54:50ここの
00:54:51何をやりますか
00:54:52ってことで
00:54:52画像作成を
00:54:53クリックして
00:54:54選んで
00:54:55ここにプロンプトを
00:54:56打ってみます
00:54:56例えば夜のオフィスで
00:54:58疲れ果てている
00:54:59日本人にしようかな
00:55:00日本人の社長
00:55:02みたいな感じで
00:55:03押します
00:55:04そうすると
00:55:05作ってくれます
00:55:06とはこんな感じで
00:55:07出てきました
00:55:07結構ね
00:55:08使える素材なんじゃないかな
00:55:10と思います
00:55:10これをクリックすると
00:55:11編集っていうのが
00:55:12できますので
00:55:13別のタブに移動して
00:55:15Canva上で
00:55:15この画像を編集する
00:55:16ってことも
00:55:17できるようになります
00:55:17作る際に
00:55:19このスタイルってのを
00:55:20選べるんですよね
00:55:21スマート
00:55:22例えばシネマティックに
00:55:23するとか
00:55:23イラスト風にするとか
00:55:25ムーディーにするとか
00:55:26ちょっとかわいい
00:55:27ポップアートにするとかね
00:55:29こんな感じでできるんで
00:55:30ここから指定して
00:55:31やるのもいいです
00:55:32今は指定しませんでしたけども
00:55:34こだわりある場合は
00:55:35指定してください
00:55:36今画像を作りましたけど
00:55:37この画像じゃなくて
00:55:38資料をデザイン作成に
00:55:40しましょうかね
00:55:40デザイン作成で
00:55:42プレゼンテーションを
00:55:43作成するっていうことに
00:55:44してみて
00:55:44こんなプロンプトに
00:55:45しましょうか
00:55:46日本の中小企業向けに
00:55:48生成AIの検証を
00:55:49行うための
00:55:49セミナー資料の
00:55:50表紙を作って
00:55:50トピックは
00:55:51生成AIで営業部の
00:55:52生産性を上げようで
00:55:53お願いみたいな感じの
00:55:54やつを
00:55:54お願いしてみます
00:55:56ちょっと待ってみると
00:55:57こんな感じで
00:55:57作ってくれました
00:55:58まあまあいいですよね
00:55:59これ
00:56:00鉛筆マーククリックすると
00:56:02ここからまた画像を
00:56:03入れ替えたりだとかが
00:56:04指示が
00:56:04できますので
00:56:06ここから
00:56:06やってみたり
00:56:07あとエディターを
00:56:08使用して
00:56:08使用するっていうのを
00:56:09やると
00:56:09さっきのプレゼンテーションの
00:56:11資料を作った
00:56:11ところの画面のような
00:56:13ところに移動して
00:56:14ここからでも
00:56:14自由自在に
00:56:15画像を変えたりだとか
00:56:16できますので
00:56:17まあ編集もしやすいですね
00:56:19はい
00:56:20自分でさっき
00:56:21テンプレートを使って
00:56:23作っていった
00:56:24資料と
00:56:25この表紙だけ
00:56:26作ってもらうっていうのを
00:56:27組み合わせていくと
00:56:28より
00:56:29生産性
00:56:29それこそね
00:56:30上がっていくと思うので
00:56:31というような感じで
00:56:32Canva AIを
00:56:33使っていただけると
00:56:34時短で画像を
00:56:35作れたりだとか
00:56:36資料を
00:56:37最初のアイディアとなるような
00:56:39デザインを出してくれたりだとか
00:56:40っていう風にね
00:56:40使えますので
00:56:41これはもっともっと
00:56:42これからも進化していくので
00:56:43このね
00:56:44Canva AIという機能も
00:56:45引き続きウォッチしながら
00:56:47使っていってください
00:56:48では続いて
00:56:48最後の紹介になるんですけども
00:56:50アプリというものですね
00:56:51Canvaの中で使えるアプリです
00:56:53これはCanvaの機能を
00:56:55さらに拡張してくれる
00:56:56っていうものになります
00:56:57まあいろいろあって
00:56:58使いこなすのは
00:56:59本当に大変なんですけど
00:57:00例えば
00:57:01フォント系のやつで
00:57:04フォントスタジオ
00:57:06っていうのがあるんですね
00:57:06これ検索するとですね
00:57:08こういうのが出てきてくれます
00:57:09これを
00:57:10既存のデザインでしようとか
00:57:12って出てくるんで
00:57:12例えば既存のデザインでしようで
00:57:14プロジェクトで
00:57:16じゃあ
00:57:17さっきのやつの中で
00:57:20どれかをちょっとね
00:57:21選んでみたいと思いますけど
00:57:22これでしよう
00:57:23と
00:57:24風にしてですね
00:57:25はい
00:57:25ここでさっきの
00:57:27フォントスタジオというアプリを
00:57:29使用してみようじゃないか
00:57:30ということで
00:57:30使えるようになっている
00:57:32わけなんですけど
00:57:32これ何かというと
00:57:34えっとね
00:57:34この
00:57:35キャンバーの純正の機能では
00:57:38表現できないような
00:57:40テキストのエフェクトみたいなものを
00:57:42作れるんですよ
00:57:43はい
00:57:44例えば
00:57:44じゃあ
00:57:45これとかね
00:57:46使用してみると
00:57:47この
00:57:48こう変えるんですよね
00:57:49例えば
00:57:49メニューとかってやってみますね
00:57:51メニュー
00:57:52でもうフォントを指定できたりだとか
00:57:54色とかのアウトラインとか
00:57:55細かく変えることができます
00:57:57はい
00:57:57投影とかね
00:57:58影とかも
00:57:59やることができて
00:58:00例えばこれをデザインに追加っていう風にやると
00:58:02はい
00:58:03サイズ調整とかもできるので
00:58:05こんな感じで
00:58:06なかなか自分では作れない
00:58:07デザインがこうやって
00:58:09作ることができるんです
00:58:10はい
00:58:11これいいですよね
00:58:12だからちょっとアクセントとして
00:58:13加えたい時とか
00:58:14ちょっと
00:58:14差別化したいなーとか
00:58:16ここ目立たせたいなーって時に
00:58:18このフォントスタジオっていうアプリを使うと
00:58:20手軽に
00:58:21こういう風なものを
00:58:22作ることができます
00:58:23例えばね
00:58:24日本語でもこうやってできるんで
00:58:26はい
00:58:27こういう風に
00:58:28やると
00:58:29面白い演出ができるかな
00:58:31ということですね
00:58:32はい
00:58:32これがまず一つ目のアプリ
00:58:33フォントスタジオですね
00:58:34もう一個ぐらいちょっと紹介したいと思います
00:58:36もう一個は
00:58:37グラディエントっていう
00:58:38アプリで
00:58:40グラデーションを
00:58:42作れるってやつなんですよね
00:58:43これです
00:58:44一番上のグラディエントということで
00:58:45これをまた既存デザインで
00:58:47しようということで
00:58:48やっていって
00:58:48さっきの同じやつで
00:58:50ちょっとやってみると
00:58:52はい
00:58:53そうすると
00:58:55グラディエントが
00:58:56起動してくれるんですけど
00:58:57グラディエントを入れると
00:58:58こういう画面が出てくるんですけど
00:59:00ほんと直感的に
00:59:01こんな感じで
00:59:02ここの
00:59:02ね
00:59:03これをいじるだけで
00:59:05これで調節するんですよね
00:59:07だからこれって
00:59:08キャンバの純正の機能では
00:59:10なかなかできないんですよ
00:59:11もう決まっちゃってるんでね
00:59:13色の具合とか
00:59:14決まっちゃってるんで
00:59:15微調整したい方は
00:59:17このグラディエントってアプリを
00:59:18使っていただけると
00:59:19こうやって
00:59:19ここで色を追加とかもね
00:59:20変えたりとかも
00:59:21できるんで
00:59:22やっていただくと
00:59:23より自由度の高い
00:59:24グラディエーションが
00:59:24作れるかなと
00:59:25で
00:59:26アットデザイン
00:59:27アットデザインってやると
00:59:28こういうね
00:59:28こういう背景の
00:59:30グラデーションが
00:59:31作れるみたいな感じで
00:59:32はい
00:59:33いいので
00:59:34グラデーションに
00:59:35こだわりがある
00:59:36こだわりになる方は
00:59:37このグラディエントという
00:59:38アプリを使ってみることを
00:59:39おすすめします
00:59:40今回2個しかね
00:59:41紹介していませんけれども
00:59:42他にもたーくさんあるんで
00:59:44紹介しきれないんで
00:59:45こんなことを
00:59:46キャンバでできないのかなって
00:59:47思ったら
00:59:48アプリで
00:59:50ここのアプリを
00:59:50探していただいてですね
00:59:52ホーム画面のところの
00:59:53アプリから
00:59:53検索をかけてみてください
00:59:55そうすると
00:59:56必ずね
00:59:57見つかると思うんで
00:59:58はい
00:59:58こんな感じで
00:59:59アプリは使ってみてください
01:00:00はい
01:00:00ということでお疲れ様でした
01:00:02キャンバの
01:00:02入門編基礎講座
01:00:04ということでお伝えしました
01:00:051回でまだわからないよ
01:00:07って方はね
01:00:07ぜひ2回3回
01:00:08見直していただいて
01:00:09動画を途中で
01:00:10止めていただいて
01:00:10一緒に作業しながら
01:00:12進めていただくと
01:00:13お、なるほど
01:00:13こういう風に使えるんだ
01:00:14じゃあこういう風に
01:00:15自分の商売だと
01:00:16使えるじゃん
01:00:17ってアイディアも
01:00:17浮かんでくると思いますんで
01:00:19ぜひ何度か見直して
01:00:20復習をしながら
01:00:21進めてみてください
01:00:22このチャンネルでは
01:00:23スモールビジネスの
01:00:24現場から
01:00:25実際に使える
01:00:26ノウハウだったり
01:00:27こういった
01:00:27AIとかツールの
01:00:28使い方
01:00:29っていうものをね
01:00:30発信していきます
01:00:31ちょっとでも興味あるよ
01:00:33とか
01:00:33この動画良かったよ
01:00:34って方は
01:00:34ぜひチャンネル登録とか
01:00:35高評価の方
01:00:36よろしくお願いいたします
01:00:37ということでまた
01:00:38次回の動画で
01:00:39お会いしましょう
01:00:39最後までご覧いただき
01:00:40ありがとうございました
01:00:41ありがとうございました
お勧め
15:32
0:45
1:28
1:14
2:40
0:21
0:53
最初にコメントしましょう