プレイヤーにスキップ
メインコンテンツにスキップ
フッターにスキップ
検索
ログイン
フルスクリーンで見る
いいね
ブックマーク
共有する
プレイリストに追加する
動画を報告
【イルシルの使い方】セミナー等で使うデザインスライドを生成する方法
このは屋
+フォロー
2025/4/22
【無料】テンプレート、あげます。
https://konohaya.com/daily
▼【無料】ネット集客テンプレート全13種
https://konohaya.com/daily
▼【無料】ネット集客デザイン画像テンプレート全7種
https://konohaya.com/daily2
▼このは屋の無料メールマガジン
https://konohaya.com/magazine/youtube
▼このは屋のLINE公式アカウント
https://lin.ee/jk12V4f
==============================
■ このは屋について
■ おすすめ無料テンプレート
■ テンプレートの使い方動画
■ 運営音声メディア
■ その他運営メディア
==============================
【このは屋について】
・このは屋
https://konohaya.com/
・このは屋の使命・理念について
https://youtu.be/Mk6_as_Q_ns
【おすすめ無料テンプレート】
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
https://konohaya.com/daily
・【無料】ネット集客デザイン画像テンプレート全7種
https://konohaya.com/daily2
【テンプレートの使い方動画】
・ネット集客テンプレートの使い方まとめ
https://youtu.be/b4kqcJe400c
・ネット集客デザイン画像テンプレートの使い方まとめ
https://youtu.be/bDMQCFxdstU
【運営音声メディア】
・Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1455166026
・Spotify Podcast
https://open.spotify.com/show/09XcAmeMFBIt34qQToUBPu
・Audible Podcast
https://amzn.asia/d/1SQVs9s
・Amazon Music Podcast
https://music.amazon.co.jp/podcasts/601faefa-9c3d-4fff-b598-3aecd8e06b7f
・YouTube Music Podcast
https://music.youtube.com/playlist?list=PLyDFfVfywFN5FQCOmsB95vwdusbD_ESQf
・LISTEN
https://listen.style/p/konohayach
・stand.fm
https://stand.fm/channels/66724858b3df4313868f672e
・Radiotalk
https://radiotalk.jp/program/149867
・Spoon
https://www.spooncast.net/jp/@konohaya
・SoundCloud
https://soundcloud.com/konohaya
【その他運営メディア】
・LINE
https://page.line.me/wwi2994p
・YouTube
https://www.youtube.com/@konohaya
・Instagram
https://www.instagram.com/konohayach/
・X(Twitter)
https://twitter.com/konohayaCh
・Facebook
https://www.facebook.com/konohayaCh/
・TikTok
https://www.tiktok.com/@konohayach
・LinkedIn
https://www.linkedin.com/company/konohayach/
・Pinterest
https://www.pinterest.jp/konohaya/
・flickr
https://www.flickr.com/photos/konohaya/
・Udemy
https://www.udemy.com/user/konohawu/
・note
https://note.com/konohaya/n/n9021a4d40562
・Ameba
https://ameblo.jp/conohaya/
・Peatix
https://konohaya.peatix.com/
・ストアカ
https://www.street-academy.com/organizers/konohaya
・こくちーずプロ
https://www.kokuchpro.com/group/konohaya/
・TECH PLAY
https://techplay.jp/community/konohaya
・connpass
https://konohaya.connpass.com/
・セミナーズ
https://seminars.jp/hosts/36966
・リザーブストック
https://www.reservestock.jp/page/index/52955
・セミナー情報ドットコム
https://www.seminarjyoho.com/company_seminar_19921.html
・everevo
https://everevo.com/user/182410?open=auth
・WordPress.com
https://konohayach.wordpress.com/
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
カテゴリ
📚
教育
トランスクリプション
動画のトランスクリプション全文を表示
00:00
今回はイルシルというAIのスライド生成ツールを使って
00:06
簡単なスライドを作ってみるってことをやってみたいと思います
00:09
イルシルと検索していただいてログインすると
00:12
こういうふうな似たような画面になると思うんで
00:14
こういう画面に行ってください
00:15
そしたらAIスライド作成ってところがあります
00:18
基本的にはこのイルシルの強みとしては
00:21
サクッとこっちのメモを渡すだけで
00:23
綺麗なスライドを作ってくれちゃう
00:25
綺麗かつシンプルで洗練されたデザインのもの
00:29
日本人向けのデザインみたいな
00:31
日本人が受けるセミナーにあった
00:33
そういうテンションのスライドデザインをしてくれるので
00:37
ここのAIに任せちゃうっていうのがいいですね
00:41
新規作成でやってもいいんですけど
00:43
AIの機能を使いたいんであれば
00:45
こっちのAIスライド作成から始めてみましょうということですね
00:48
これがイルシルの売りなので
00:50
じゃあこのAIスライド作成をクリックします
00:54
どのような方法でスライドを作成しますかって出てきますので
00:58
キーワードからやりますか
00:59
メモから作りますかってことなんですけど
01:01
スモールビジネスの方であれば
01:03
もう自分のコンテンツを持ってたり
01:05
自分の専門的な何かまとめた資料みたいなもの
01:08
下書きみたいなのもあると思うので
01:10
基本的におすすめは
01:11
メモからスライドを作っていくことをおすすめします
01:14
こっちの方が割と
01:15
こっちの意図に合ったものができます
01:16
キーワードからでも
01:18
AIが勝手に対話しながら作ってくれるんですけど
01:20
基本的にはこっちがおすすめです
01:22
今回試しにエフォートレス思考という有名な本がありますけど
01:27
あれのメモを元に
01:29
エフォートレス思考セミナーみたいなものを
01:31
仮にやるということで
01:32
簡単なスライドをパパッと作ってもらいたいなと思います
01:35
これはご自身の何かメモ書き
01:38
コンテンツというものを普段は使ってくださいね
01:40
こういうふうに箇条書きして
01:43
まるでの情報を与えておくということですね
01:46
これをコピーしたり
01:47
PDFに書き出して
01:50
ここにアップロードするみたいなことができますので
01:53
やっていきます
01:54
メモからスライドを作成と
01:55
ここにタイトルを入れてくださいということなので
01:58
エフォートレス思考ですかね
02:00
セミナーまで入れましょうか
02:02
エフォートレス思考セミナー
02:04
クリックエンター
02:05
送信と
02:05
そしたらここにメモ書きしてくださいとかね
02:09
PDFか何か画像か何か貼り付けてくださいって出てきます
02:12
今ここに文字写ってましたけど
02:14
それは僕が以前に入力したやつが
02:16
履歴として残ってたんで
02:18
普段更な状態だと思います
02:20
空欄だと思ってここに入れていくと
02:22
なのでここでPDFとか画像をアップロードしてもいいですし
02:26
ここにメモをそのまま貼り付けてもいいということなので
02:29
今回はこれを全部コピーしてですね
02:31
こっちに貼り付けたいなというふうに思います
02:34
こんな感じで貼り付けますね
02:37
でエンターで送信と
02:39
そうすると今構成をこんな感じで作ってくれますので
02:43
ちょっと待ってみます
02:44
ここでデザインはまだ始まらないんですけど
02:47
こういうふうにこんなアウトラインでいいですか
02:51
みたいな感じですね
02:52
全部で8ページできますよみたいな感じ
02:55
タイトルと含めて8ページできますよということで
02:57
これでもうちょっとこの内容が含まれてないなというところが
03:01
ここのページ追加でタイトルとAIの指示文
03:04
これに真似てやっていけばいいので
03:07
ここで増やすことができます
03:08
今回はこのままでいきたいなと思うので
03:11
ここに本文テキストAI生成というのが右上にありますから
03:14
これをクリックします
03:15
でタイトルこれでいいですか
03:17
メッセージヘッダーボディで内容を詳しく
03:19
さらに構成作ってあげますよということで
03:21
言ってくれているので生成するを押すと
03:23
そうすると今度タイトルメッセージボディ
03:28
ヘッダーボディみたいな感じで構造化をしてくれます
03:32
ここまでくるともうデザインはすぐできるので
03:34
ちょっと待ってみましょう
03:36
こんな感じでフォートレス指向セミナーというタイトル
03:39
1ページ目はタイトルですよねと
03:41
2ページ目はタイトルとメッセージと
03:43
ヘッダーボディヘッダーボディヘッダーボディヘッダーボディ
03:44
という風になっていると
03:45
スライドをデザインしたことがあるとか
03:48
何か作ったことがある方であれば
03:49
イメージ湧くと思うんですよ
03:51
このメッセージ
03:53
タイトルというのはスライドのタイトルですね
03:56
3ページ目だったらこれがタイトル
03:58
4ページ目だったらこれがタイトルなんですよね
04:00
このメッセージというのは補足説明みたいなところです
04:04
ヘッダーというのは親見出し込み出しみたいな
04:08
ヘッダーは親見出しでボディが込み出しというか
04:11
このヘッダーの解説がボディみたいな感じですかね
04:14
こんな風に構造化をしてくれます
04:15
この時点でちょっとこの表現違うんだよなとか
04:18
ここを修正できますので
04:22
テキストを入力してね
04:23
いう風にできますので
04:26
ここで色々ちょっと意図と違うな
04:28
これAIがやってくれちゃってるので
04:29
この自分の持ってる元々のメモとか
04:32
伝えた意図と違うんであれば
04:33
ここで削除したりこうやってできますし文字を追加したりできるんで
04:37
これでやってみてください
04:40
今回はこのままちょっとイメージを持ってもらいたのでこのままいきたいなと思います
04:45
8ページまで8ページ目までできるということですね
04:48
そしたらスライドに反映って右上にありますのでこれをクリックします
04:53
そうするとスライドのデザインをしてくれます
04:56
はいこんな感じですね
05:00
もうできました
05:01
早いですよね
05:02
これ1から自分で0から作るってなると結構大変なんですけど
05:05
もう作ってくれちゃってると
05:06
これはこっちにスライド全部がこうやってパチパチ出てくるので
05:11
編集したいスライドをクリックして
05:14
ここで普段のね
05:15
パワポとかキーノートみたいな感じで
05:17
この辺四角を移動させたりとか
05:21
はい
05:22
テキストを入れ替えたりだとかっていうのは全然自由にできますので
05:27
こんな感じで
05:28
例えばエフォートレス思考のセミナーのこの
05:29
テキスト変えたいなっていうんであれば
05:32
ちょっとね
05:32
ん?これちょっとあれか
05:34
これ大きくするとかね
05:38
はいこんな感じで
05:39
テキストをもちろん変えることができるし
05:41
この辺の四角とかの大きさを変えることができるし
05:44
このイルシルのいいところは
05:46
もちろんこうやって編集も簡単なんですよね
05:48
ここでテキスト入れたりとか
05:50
編集もこうやって簡単にできるんですけど
05:51
ここを選ぶとですね
05:53
代替案みたいなのが出てきてくれるんです
05:56
こっちのデザインどうですかみたいな感じでこうやって
05:58
これも便利ですよね
06:00
今回じゃあこれが気に入りましたって言うと
06:04
これを使えばOK
06:05
で2ページ目も同様にこれを選択すると
06:07
他のデザインがこうやって出てきてくれるんで
06:10
今回じゃあこれがいいなみたいな感じでやると
06:12
うんいいですね
06:13
はい
06:14
3ページ目も同様で
06:16
この2つのメッセージ伝えたいときに
06:19
こっちの方がいいかなのがね
06:21
ありますんで
06:21
こうやって選んでいって
06:22
もちろんテキストを変えられると
06:23
これだけできればかなりいいんじゃないでしょうか
06:26
はい
06:26
でスライドっていうところにここありますけど
06:28
配置整列とかって
06:30
いろいろこの辺の設定とかができたりだとか
06:32
あとこのテンプレートみたいなものもありますので
06:36
うん
06:38
この辺とかもいじっていくと
06:40
またね
06:41
使いやすくなるんじゃないかなということですね
06:43
はい
06:44
で
06:44
こっちの方の右は
06:46
このタイトルをいじるですね
06:48
タイトルをいじったりだとか
06:51
動いてますよね
06:53
これね
06:54
このタイトルメッセージ
06:55
ヘッダーボディ
06:56
ヘッダーボディってところをいじれるので
06:58
こっちでいじっても大丈夫です
07:00
AIで文章も作ってくれるんで
07:02
この辺のタイトルとか
07:03
ヘッダーはいいけど
07:05
ボディはちょっと書くのめんどくさいなっていう場合は
07:07
AIで作ってもらったりもできます
07:09
はい
07:10
最初のね段階で
07:12
このスライドデザインされる前の
07:14
最初の段階で
07:15
作り込んじゃった方がいいと思うんで
07:17
ここであんまいじるっていうのは
07:18
本当に最終調整ぐらいに
07:21
とどめておくのがいいと思います
07:22
はい
07:23
あとはこの辺とかのね
07:26
テキストを変えたりだとか
07:28
テキストを変えたりだとか
07:30
このデザイン好みのものを
07:31
ぽちぽち選んでいって
07:32
画像も変えていって
07:34
みたいなことをやっていくと
07:35
より自分のものに近くできるかなと思います
07:38
はい
07:39
この辺でいじったら
07:40
これのテーマとかもありますね
07:42
このテーマとかで
07:43
色合いとかをこうやって変えることができるし
07:45
はい
07:46
自分の世界観トーンにあったもの
07:48
トーン&マナーにあったものっていうのを
07:50
作ることが
07:51
設定しておくことができますんで
07:53
こういったものをね
07:54
使うといいんじゃないかなと思います
07:56
はい
07:56
戻る
07:58
そしたら最後にですね
08:00
共有ですね
08:00
これができたということで
08:01
共有っていうのがあります
08:02
共有のところも便利なんですけれども
08:05
マイクロソフトの
08:07
このパワポのドキュメントで
08:08
ファイルでダウンロードができますので
08:10
このパワポファイルで
08:11
ダウンロードしてしまえば
08:12
パワポでもいじれるし
08:14
Macの方であれば
08:15
キーノートとかでもいじれますよね
08:17
おそらく
08:18
Canvaとかにも
08:19
このPPTファイルってアップロードできるんで
08:21
Canva上でもいじることができる
08:24
ってことですね
08:24
あとは
08:25
PDFにも落とし込めるってことで
08:27
非常にもう
08:27
ここでデザインパパッと
08:29
6割ぐらい作ってもらっちゃって
08:31
あとは
08:31
普段使い慣れてる
08:33
スライドデザインソフトの方で
08:34
最終調整をして
08:35
それをセミナーで使うみたいな感じも
08:37
できますよね
08:38
もちろん
08:38
イルシル上でも
08:39
プレゼンテーションとかできるので
08:40
それは用途に合わせて
08:41
自分のやりやすい
08:43
自分のワークフロー的に
08:44
やりやすい形でやってみてください
08:45
ということで今回は
08:46
イルシルというスライドデザインの
08:48
AIツールをご紹介しました
08:50
以上になります
お勧め
6:50
|
次
STORES(ストアーズ)の活用方法(ネットショップと予約管理ステムの使い方)
このは屋
2024/10/10
1:26
10. SumoMe Highlighterの設定方法
このは屋
2024/10/24
3:56
07. SumoMe Scroll Boxの設定方法
このは屋
2024/10/24
17:02
Benchmark Emailの使い方
このは屋
2024/10/10
11:02
55. SlideShare(スライドシェア)の使い方はこれだけで知っておきましょう!
このは屋
2024/10/3
3:13
08. SumoMe Smart Barの設定方法
このは屋
2024/10/24
1:47
04. SumoMe 初期設定の方法
このは屋
2024/10/24
2:10
09. SumoMe Shareing 設定方法
このは屋
2024/10/24
2:57
074. スモールビジネスのための、シンプルな会員サイトの作り方と運用方法
このは屋
2024/9/13
1:18
このは屋のサポートで手に入る「成果物」一覧
このは屋
2025/2/14
6:41
【NotebookLMの使い方】ブログ記事やYouTube動画を元に情報を整理・Podcastの生成方法
このは屋
2025/6/19
5:57
097. 素人でも素早くウェブページを作成するには「ペライチ」がオススメ
このは屋
2024/9/17
1:27
このは屋の生徒さん・会員さんの成果が出る理由(他のコンサルや塾との違い)
このは屋
2025/2/14
5:49
099. 【コンテンツ化とは】技術・知識・体験等の暗黙知を形式知に変えよう
このは屋
2024/9/17
7:21
【DeepSeekの使い方】プロンプトを活用して、メルマガ原稿の叩き台を生成する方法
このは屋
2025/3/31
30:51
2. ステップメール穴埋めテンプレートの使い方 【スモールビジネス向け】
このは屋
2024/10/8
3:38
08. 無料オンラインアンケート作成ツールTayoriの使い方・設定方法
このは屋
2024/10/25
9:04
ChatGPTで、プロンプトを活用して、商品開発・サービス開発をする方法
このは屋
2024/10/17
5:24
WordPressのブロックエディタで、ランディングページを作る方法
このは屋
2024/10/10
2:14
Insight Journey(インサイトジャーニー)の使い方【自宅ネイルサロン30代女性・単価UPという課題】
このは屋
2024/11/20
7:31
【ChatGPT・Gemini】プロンプトで対話して、ステップメールを生成する方法
このは屋
2025/1/31
5:33
075. 今すぐできる!ランディングページの反応を上げる2つのポイント
このは屋
2024/9/3
0:18
スモールビジネスが、ネット集客やオンライン化で、多額の外注費を払う必要は無い
このは屋
2025/2/17
5:14
076. 【初心者向け】PCでの作業・操作を早くするコツ
このは屋
2024/9/3
12:04
111. 基礎的な情報は全て検索でわかる!Google検索のコツを解説
このは屋
2024/9/18