Skip to playerSkip to main content
  • 17 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00トクロさんのかかった費用は700万円超え命の危険と隣り合わせのスーパーキッズ群馬県に住むこの日スゴ技に関係するものが届いたというがこれは通販で頼んだネジです。
00:29こっちのステンの方はまあ強度が必要でさびてほしくないところに使ってこっちはスチールのネジであんま強度がいらないいろんなところに使いますねネジが必要だよ今家にあるネジだけでも3000個以上さまざまな種類のネジを用途によって使い分けているというさらにこのハンマーを使うんですよえっえっ?
00:59こういうふうに使ってますね大きさが違うものがあと10本くらいあって叩くものによって使い分けてますこちらがその10本のハンマー一体これを何に使うのかそれ以外にも必要だという道具が
03:59キロを超える まなたくんがドリフトを始めたきっかけは
05:35体を動かすことが大好きな小学5年生の泉谷優奈ちゃんはあらチーカワチーカワだえっ?
05:52ラテアートのスレパーキッズバリスタのお父さんからラテアートを学びチューリップやバラなどの模様を器用に描くバリスタ小学生だ
06:08うまいな速いな 綺麗に
06:12韓国料理にハマっている神奈川県に住む14歳の岩佐ホノちゃんは
06:20一輪車一輪車のスーパーキッズ 1番の大技は
06:28ダンスになったよね いやいやいや
06:32どういうバランスよ
06:34片足だけでバランスをとる愛事バランス
06:39ホノちゃんは中学生ながら大人に混ざり全国大会で優勝した実力者
06:48こんな感じで渋谷の交差点も当たってほしいね
06:54スーパーキッズ実はスゴ技持っています空に舞う虹色の光で人々を魅了するのスーパーキッズ
07:07虹色の光
07:09はーい こんにちは
07:11こんにちは
07:13福岡県に住む山田裕信くんは12歳
07:17早速、すご技の準備をするというが料理を作るわけではないのに、キッチン道具をたくさん使うようだ。
07:33ほかにもこれは釣竿です釣竿?
07:37しかも1本じゃなくてもう1本使います。こういう感じで持ってやっています。
07:47リールがない競竜釣り用の竿を2本1組ですか?
07:54このプラスチック製のチェーンを使います。大体2メートルぐらいの長さに切って使います。
08:01短いこのチェーンをこの1本の長いチェーンにこういう感じにつけてします。
08:08わぁ、なんだ?
08:10そのスゴ技には、このチェーンが必要不可欠。
08:15なるほど
08:16長いチェーンを2つつけたものもあります。
08:19何を言ってるの?
08:20他にも1本のチェーンに短いチェーンをだんだんとつけて、ぶどうの形に出るのでぶどうって呼んでいます。
08:27ぶどう?
08:28チェーンは様々な形につないで使うという。
08:32スゴ技を見せてもらうためやってきたのは、だだっぴろい開けた公園。
08:38なんだろうね。
08:39小雨だとできるんですけど、風が強いとやっぱりできないです。
08:42今ぐらいがベストで、これよりちょっと強いとできないです。
08:46スゴ技をやるのは屋外だが、大雨と強風はNG。
08:52それではゲストの平野さん、優秀くんのスゴ技とは一体何か分かりましたか?
09:00この前のイベントで娘がまさしくそれで遊んでたんです。
09:04正解は。
09:14きれい。
09:16そう、シャボン玉。
09:182本の釣竿の間にチェーンをつなぎ、一度のアクションで100個以上のシャボン玉を作り出す。
09:30すごい。
09:32優秀くんはシャボン玉を意のままに操るスパーキッズなのだ。
09:38振ると、めっちゃ細かいシャボン玉が出ます。
09:41手振って。
09:43力強く竿を振れば、小さなシャボン玉を大量に。
09:47うわー。
09:49さらに、チェーンをブドウ状に変えると。
09:53シャボン玉もぶどうのような形にそして大きな輪になったチェーンでは超巨大なシャボン玉を作り出したあらあらすごいねしかもこのシャボン玉には優秀くんのあるこだわりがうわーきれい
10:22シャボン玉が割れるときにオレンジの匂いがするようにしたいので、オレンジの香りがする食用エスンゼを使っています。
10:30なるほど。
10:31優秀くんがシャボン玉にはまったきっかけは?
10:35師匠の隊長さんがシャボン玉をしているのを見て、みんなが笑っていたのを見て、僕もみんなに笑顔をあげたいなと思って始めました。
10:442年前に師匠の隊長さんこと吉岡さんに弟子入りし、2か月間毎日特訓をして、シャボン玉しデビュー。
10:56今ではシャボン玉しとしてほぼ毎週イベントに出演している。
11:05そんな優秀くんの将来の夢は学校では大相撲をしていてアナウンサーを興味持っていてアナウンサーをしながらシャボン玉を知りたいので両立しながらやっていきたいですシャボン玉しとアナウンサーの二刀流を目指して頑張れ優秀くん色鮮やかな唯一無二のスタイルで世界進出のスーパーキッズ。
11:33体験と楽しそうに遊んでいる千葉このかちゃんは14歳。
11:42このリビングでいつもやっているのが
11:46手が痛くなったりするのでこうやってスウェッチしたり背中こうやって丸くなっちゃうのでひねったり肩甲骨をこうやって寄せたり平均5、6時間とか
11:58そのスゴ技は長時間座っての作業が多いためストレッチを欠かさずやっているという。
12:07するとリビングにこのかちゃんのある写真が。
12:12去年の11月頃。
12:14どこですか。
12:15自分のものを見に来たりする人とかがいっぱい来ました。
12:19なんと去年の11月にスゴ技をパリで披露。
12:25そんなこのかちゃんのiPadには。
12:28動物の写真が大好きで撮った写真は動物の関節とかあと顔だったり色とかよく見てます。
12:36関節?
12:37このオームだったら頭の方はこういう毛並みで羽の方はこういう長い羽みたいなものがあるなとか
12:44拡大したり見たいところを参考になればなと思いながら。
12:48何だろうね。
12:49動物たちの写真を細部まで見てスゴ技の参考にしている。
12:54へぇ。
12:55それでは所さん。
12:57このかちゃんのスゴ技って一体何だと思いますか。
13:01何だろうね。
13:02色をいっぱい使って動物。
13:04動物の折り紙。
13:05折り紙。
13:06折り紙。
13:07正解は。
13:09書いてる。
13:12ん?
13:13これは目の周りから花びらみたいに
13:16実はこれこのかちゃん独自の技法小さな丸をたくさん描き連ねてできる作品がこちらその名も粒々アート
13:375年間で描いてきた作品はその数およそ100作品。
13:49幼稚園の頃から絵を描くことが大好きで、9歳の頃独自のつぶつぶアートを確立。
13:57では習ったことがなく、すべて独学だという。
14:01もともと細かいのが好きで、描き始めの頃から三角とか四角とか丸とか使ってキャラクターを描いてたんですけど、全部粒が塗りやすいんじゃないかっていうことになって、全部粒々に描きました。
14:15ちなみにこの新作の虎、顔だけでも粒の数は700以上。
14:22現在はアーティスト、このかとして、古典の開催や展示会への出展。
14:29古典も開くでしょう。
14:30去年11月にはフランスパリのギャラリーにも初進出。
14:37さらに。
14:39これは小学館から出た私の塗り絵本です。
14:43なんと、今年小学館からのオファーで、このかちゃん書き下ろしの大人が楽しめる塗り絵本を出版。
14:52ちなみにこのかちゃんのお手本付き。
14:56現在は熊本の旅館からの依頼で、縦180センチ、横220センチの大作を制作している。
15:06アフリカとかそういうところに行って野生動物を見たいと思ってます。
15:11写真では分からない細かいところとかも見れるので、もういっぱい作品を描きたいです。
15:17大好きな動物たちへの思いを込めて、これからも描き続ける。
15:23すごいね、皆さん。
15:25シャボン玉。初めて見た。
15:28ドラマチックでしたね、また映像が。
15:30自分たちのシャボン玉と違いすぎて。
15:32そうそう、一人一人一人。
15:34フーでしたよね。
15:36あの横でやられたら、たまなくなっちゃう。
15:39レベルが違いすぎて。
15:41これまで番組では8ミリフィルム専門店に密着し、フィルムに残された映像からさまざまな人間ドラマに出会ってきた。
15:54母がやっぱり父大好きで、映像を見たらすごく元気になってくれるのではないかなと思ってます。
16:02母に動く父の姿をもう一度見せてあげたい。
16:07あ、お父さんやない。
16:09え、そう。
16:10真ん中。
16:11え、お父さんやない。
16:12え、あ、お父さん。
16:15かっこいい。
16:16愛されてるね。
16:18これこれ。
16:20お父さんが帰ってきてる。
16:22あ、本当?
16:23負ける。
16:24果たして今回はどんな映像に出会えるのか。
16:29驚きの専門店、その8ミリフィルムの映像、見せてください。東京錦糸町にある8ミリフィルム専門店、レトロエンタープライズ。この日、店にやって来たのは。
16:47結構本数あります。20分ぐらいあると思いますけどもじゃあこれを普通にデータ化っていう感じでお勧めさせていただいて大丈夫ですか?よろしくお願いいたします。お預かりさせていただきます。はい。
17:03フランスの実家に眠っていたビデオフィルムを持ってきましてそれをデジタル化にしようかなと思って持ってきました。
17:22日本に住んで20年フランス出身のフィリッププラスさん。持ち込んだのはパリの実家にあった現像済みの8ミリフィルム20本。4年前に亡くなった父の遺品を整理したときに見つけたのだが見る手段がなくインターネットで調べてやってきたという。
17:46向こうもできるんですけど信用性はちょっと低いなんでちょっと日本の方がしっかりしてくれるなるほど撮影したのはちなみに誰なんですか?
17:55お母さんだと思いますねお母さんとお父さんの中身分からないのでちょっとそこを楽しみしてるんですけども。
18:02母も何を撮ったか覚えていないという実はフランスでも1960年代から80年代にかけて映像の記録用として8ミリカメラが流行。フィリップさんの両親も家族旅行やイベントの際には常に8ミリカメラを回していたという。
18:26お母さんお父さん若い時の姿を見たくて写真もちろんあるんですけどその動いている姿をちょっと見たくて。
18:35もしよかったらフィルムを一緒に見せてもらえたりしませんか?
18:40はい。大丈夫です。はい。
18:42はい。
18:52はい。どうもこんにちは。
18:578ミリフィルムの映像が収められたDVDを番組スタッフが預かりフィリップさんにお届けそして一緒に映像を見たいと娘のゾエちゃんと息子のトマ君も同席ほんとさらにパリにいる母エルビアさん弟マークさんと
19:27この番組じゃないみたい。
19:36今回はフィリップさんの家にあるプロジェクターを使ってみることにまずはフィリップ9か月と書かれたフィルム一度も見たことがないその中身とは?
19:59そう なんかどんどん見つけた?
20:04うん。
20:05パリーヌ。
20:08うん。
20:10本当に素敵だけど。
20:13かわい。
20:15フィニッキーを見たことかな?
20:16フィニッキーを見たことにあるのだ!
20:21もっと…
20:22フィニッキーが見つけるとマミさんのマダンにお得れ、バカナットだね!
20:26プザーが見たことだんだね。
20:28It's very funny.
20:30Yes?
20:31What's your photo?
20:33Oh, my father.
20:36Oh, my father.
20:36My father looks like a horse.
20:38He's walking up?
20:39I'm walking up.
20:40He's walking up.
20:42He's walking up.
20:44Oh!
20:46Wow!
20:48Philip was his father, Claude, who was 49 years old.
20:54In the past, I would have seen a lot of people driving.
20:59Philip and his father are a rugby.
21:02That's why he was a kid.
21:06It's cute.
21:07It's cute.
21:09Oh, this is a friend.
21:12It's a friend of Shanzelize.
21:14It's a friend of Shanzelize.
21:17Oh, it's a friend of Shanzelize.
21:19日本人にも馴染み深いTIANSELize通りと外戦門
21:28すると
21:37外戦門と言ったら日本は売上に国の一番有名なものですけど
21:41門自体はいくつか似たような建物があるんですけど
21:45皇帝ナポレオンが戦争の勝利を記念して建てた凱旋門は実はパリに2つあってカルーゼル凱旋門はナポレオンも通ったと思われるが有名なエトワール凱旋門はナポレオンの主客もあって完成までになんと30年ナポレオンは生きているうちにくぐることができなかったというさらに同じフィルムの中にこれ
22:13海から上陸しこちらに向かってくる1隻の船が実はこれフランスのカレーとイギリスのドーバーを結ぶホバークラフトと呼ばれた水陸両用の高速船
22:34当時トンネルが存在しなかったんで船が飛行機しかなかったんですねその船は一つの種類だと思います
22:441994年に海底トンネルが開通し鉄道で海を渡れるようになったため2000年を最後に船航が終了今となっては貴重な映像だ
23:00取っておいてよかったね続いて何も書かれていないこちらのフィルムを見てみると
23:08写っていたのはバテムというキリスト教の洗礼式の日の様子
23:20すると
23:25映画で見たことあるフランスでお祝いの時に食べる伝統的なケーキピエスモンテシュークリームやチョコレートなどを高く積み上げ超豪華な仕上がり
23:53少子化や儀式を省略する過程が増えて今ではあまり見かけない光景になっているという他にもフィルムの中には今では見られなくなったものがたくさん収められていたすると
24:16今のフィルムにもフィリップさんが見たかった若い頃の両親の姿がたくさん収められていた。
24:23他のフィルムにもフィリップさんが見たかった若い頃の両親の姿がたくさん収められていた。
24:32今のパリと昔のパリの変わった街並みとかも面白かったし、車とかも変わってるし、お店とかもいろいろと変わってて面白かったなって。
24:41彼が動いている姿を見るのは途中で実はちょっと感動しちゃって涙出そうだったんですけれども、やっぱり僕にとってはすごい貴重な映像でした。
24:48素晴らしいですね。
24:55今となってホバークラフト、あれ生きてたら乗りたいもんね。
25:02爺 可愛い。
25:12おじいちゃんがさ、お父さんか、裸でこうね、踊ってるのもなんかおしゃれに見えるじゃん。
25:18うちのおやつだったら笑っちゃうよね、たぶんね。
25:22This is a film called The Retro Enterprise.
25:34This is the Retro Enterprise.
25:48現像済みの8ミリフィルムが全部で42本。
25:53タイトルを見ると家族の成長記録や旅行の映像などが収められているようだが、その中に…
26:01全日本単語コンサートって書いてるのがありますね。
26:07これを見てみたい。
26:08音が入ってないですね。
26:11音声が収録できる8ミリフィルムには茶色い部分がついているので中身を確認しなくても判別ができるというそもそも8ミリフィルムは昭和7年の発売当初音声の収録ができなかった昭和40年代後半になってようやく音の撮れるフィルムが発売されたのだが音声の収録ができなかった。
26:40音声収録に対応したカメラも必要でまだ持っている人は少なく今回の依頼人も音楽コンサートを収録しているようだが音声は入っていないしかし。
26:56でも同じ型から別の箱が届いて中を開けるとカセットテープがたくさん入ってます。これは江戸川コンサート。もしかしたらさっきのコンサートの音声版かもしれません。データにしてほしいっていう依頼ですね。実はレトロエンタープライズはカセットテープのデータ化にも対応しているが。
27:24同一のものであるとはっきり分からない限り映像と音声のデータを合わせることはできないというではなぜハシビリフィルムとカセットテープのデータ化を同時に依頼したのか?
27:40父はバンドをやっていましてバンドというのはアルゼンチンタンゴっていう父の演奏の様子とかって小さかったので中にはなかなか入れてもらえなくてそういうのが見てみたいなというふうに思って。
27:59辰巳さんの父斉藤辰之介さんは昭和30年代に流行したアルゼンチン単語を演奏するバンドのリーダーでバンドネオンという楽器の奏者として活躍していたちなみにバンドネオンとはアコーディオンに似た形で
28:29特集か何かで単語をやっていて亡くなったのがもう30年も前ですからああ懐かしいなあ聞いてみたいなネットとかで見れるかなと思って探したんですけれども見つからなかったですね。
28:45そんな中で家を整理している時にたまたま見つかった8ミリフィルムとカセットテープ映写機も一緒に見つかったのだが壊れていて使えずカセットデッキもないので困っていたところ
29:01共同テレビでこちらの番組でよみがえらせていただけるかもっていうのがあってそれでお願いしました父の演奏しているシーンがあってそれがその演奏の曲とマッチしているものが見れたら一番いいですね
29:20データ化した映像と音声を同時に再生し映像を見ながら演奏を鑑賞したいというのだということでまずはいつものように8ミリフィルムをデータ化DVD化し専用の機材でカセットの音声もデータ化
29:44果たして父の演奏姿を音楽と共に鑑賞することはできるのかするとそこには想像を超える映像と音声のコラボレーションを収められていた
30:00父の演奏する姿を音楽と共に鑑賞することはできるのかするとそこには驚きの映像が収められていた
30:18記憶の中にはないですね
30:21今回もせっかくなので映写機を使ってみることに42本の中で唯一コンサート名が書かれたフィルムをセットし同じタイトルのカセットを探してみる
30:45その同じコンサートではなさそうですね
30:53残念ながら見つからずそこで別のコンサートだがなるべく映像の都市と近いものを選んで
31:06なるほど一緒に出しては曲とは違うけど雰囲気がね雰囲気はきっと出ると思うのではい
31:18茜さんのスマホとスピーカーを接続してデータ化した音声を流してみることに果たして
31:27およそ35年ぶりに見る動く父の演奏姿
31:41もう 覚えてみ ο
32:03すごい雰囲気出てるね
32:04ねえ
32:08いいねいいねほいねやっぱり音が一緒に聴けるとうれしいもう父の音ですねコンサートでは聴けなくてもううちでずっと聴いてくれましたね
32:38ここで更にフィルムとカセットを調べていると大量のテープの中に同じタイトルの8ミリフィルムとカセットテープを発見同時再生してみることに
33:08果たしてどんな映像と音声が収められているのか
33:15始める日記
33:17すごい
33:19斎藤フィルム
33:21名前入り
33:23洒落た人だね
33:25うん
33:27それどれ?
33:29スタッチャー
33:31スタッチャー
33:32スタッチャー
33:33スタッチャー
33:34えー嬉しいだろうな
33:35えー嬉しいだろうな
33:36みのり 斎藤達に私の稽古
33:39私はバレエがとても好きです
33:43毎週水曜日はバレエ教室にラレーション入れたってことわざわざ
33:50そうそう 恥ずかしいセリフ入り女優さんになれた気分でやってたと思うすごいわこの時代にすごいね
34:03私もやってると思うかわいい
34:06自分でうまいと思ってたけど
34:09当時小学2年生だった辰美さんのバレエの練習から発表会までの成長記録を収めたドキュメンタリーのようで
34:21愛されてますね
34:22父辰之助さんがナレーション原稿を書き、撮影、編集、映像に合わせて音楽もつけ、同時再生して楽しめるように作られていた
34:34発表会がもうすぐなのでみんな一生懸命練習します
34:42私はトッポジージョを踊ります
34:46あーおばあちゃんだ
34:49厳しいねこ
34:51おばあちゃん顔は厳しい
34:53私は病気になり、学校もバレエ教室もずっと休んでいます
35:00パパやママも
35:02今度はちょっと無理だな
35:04もうね
35:05よしおしまいして
35:06優しい
35:07とても悲しかったの
35:10台本作ってね、家族で
35:14でも毎日お祈りをしていたらとても良くなりました
35:21トートムービーだったんだ
35:22ねっ
35:23〈そしていよいよ発表会当日〉
35:36〈トッポジジョー〉
36:06〈たすみさんがこの作品を見たのは57年ぶり〉
36:20〈二度と見れないと思ってたから嬉しいですでもちょっと恥ずかしいけど〉
36:26おじいちゃんのタッチャーへの愛を感じてあのねえだってあんな作ってさ撮ってってやっての愛されてたんだなって思うとその姿が見れてうれしいですね。
36:40〈8ミリフィルム専門店に密着したら娘への愛情を映像と音楽で映画にした素敵な家族に出会えた。
36:52〈全国におよそ5万6000店舗あるコンビニエンスストア〉
37:04一番多い都道府県は皆さんどこだと思います?
37:09それはだって人口密度からいったら東京でしょうよ。
37:14〈正解は〈カントツで北海道〉
37:19〈ランキングを見ると北海道は人口10万人当たりおよそ58店舗〉
37:28〈東京と比較しても大きく上回っている〉
37:31〈その理由は〉
37:33〈北海道のご当地コンビニセイコーマーク〉
37:38〈セコマの愛称で知られ道内で1000店舗以上も出店している北海道を中心に展開するコンビニエンスストア〉
37:50全道域に店舗を展開していますので店舗数が多いということになるかと思います〉
37:57〈セコマは大手3社が持っていない輪っか内などにも自前の配送センターを持っているので大手コンビニ3社の出店率78%に対しセイコーマートはなんと98%ほぼ北海道全域に出店している〉
38:17〈さらにオリジナル商品も大人気でペペロンチーノはなんと159円他にもコスパ最強の総菜がありその数なんと30種類以上道民たちに愛されるセイコーマートによって北海道はコンビニの数が全国1位なのだ〉
38:43ということで一見不思議なランキングにも必ずちゃんとした理由があるなるほど謎解きランキング最もアイスを食べている都市は市皆さんはどこが5位か分かりますか?
39:07沖縄暑いしブルーシールとかあるんで一番食べてるんじゃないかな埼玉とか熊谷とか41度とかあったんでそれで言ったらアイス食べるのかな?
39:22原宿とか若者がいっぱいいるからアイスクリームもたくさんあってるかなってお店ありそうだし夏場暑いイメージがある沖縄や埼玉さらに若者が集まる原宿が多いと予想
39:40しかしランキングを見ると埼玉市は2位東京23区は10位沖縄の都市はトップ10にすら入っていない 1位の都市で聞いてみるともう子どもたちみんな大好きですアイス好きです好き!
39:58夜だとご飯食べたあと寝る前とかお昼も食べるしねもちろん日本海側に目しているので海の幸とか好きなイメージがあると思いますけど日本海側は? 子どもが5人いるので3本4本やっぱり食べます。
40:17それではゲストの平野さんトイスの支出金額 過去10年間の平均全国1位に輝いた都市はどこだと思いますか?
40:28新潟とか日本海側新潟とかでも金沢とか 金沢とかえーわかんない
40:38自宅で洗車を作ってます
40:42全国でアイスを一番食べている都市はどこ?
40:49正解は
40:51石川県金沢市
40:55豪雪地帯として有名な石川県金沢市だがなぜアイスを食べる人が多いのか
41:03地元のスーパーに行ってみると
41:07すげー顔ね
41:12お客はみんなアイスを大量に固まる
41:16すごい大量
41:17スターボン以上を買ってくれるお客さんも非常に多いですね
41:20箱で買うことなくなるかな
41:22そんなチワヤさんの自宅にも
41:24かわいい
41:26大量のアイス
41:29さらにローカミも
41:36ここにも冷蔵庫も入っている
41:38別に
41:39ここにもアイスが入っている
41:41こんなに?
41:42アイスを
41:432つの冷凍庫に大量のアイス
41:47金沢市ではこの光景は決して珍しいことではないそうだ
41:52それにしてもなぜ金沢市民はこんなにアイスが好きなのか
41:59アイスクリーム協会小栗さんに聞いてみた
42:03金沢地区というのはですね
42:05甘いものを好きな文化であるかなというところが
42:09理由の一つだと思っています
42:11甘いもの好きな文化
42:14その理由は金沢市の歴史にあった
42:18江戸時代にですね
42:19加賀藩の初代藩主である前田利家さんが
42:22茶道好きであったということで
42:24茶会を催されました
42:26その茶会にですね
42:27和菓子を供されて
42:29それが甘いもの文化につながっていったのではないかなと
42:32江戸時代香川天下の台所大阪からの砂糖の仕入れ量が
42:40江戸以外で一番多かった
42:43その理由は前田利家によって商人の間で茶の湯文化が根付き
42:49茶会に欠かせない和菓子とともに
42:52甘いもの好きが金沢市に広がったからだという
42:56そして現在和生菓子の支出金額も3年連続1位
43:02とはいえなぜそれがアイス好きにまでつながったのか和菓子屋さんが夏にアイスを販売されるようになってそこからアイス好きのしつけ役になったのではないかなというふうに考えています
43:16その店が創業から120年の田中屋
43:26店内には和菓子と一緒にアイスのショーケースがどこか懐かしいレトロなパッケージのアイスキャンデー120円
43:36味は全部で4種類全て自社で製造しているという戦前の話になるんですけれども夏というのは甘いものが敬遠されやすい夏は和菓子屋は暇だった2代目である祖父が当時珍しかった製氷器を買いまして砂糖水レベルのものだったんですけどそれを凍らしてアイスキャンデーとして販売したのがきっかけと聞いております
44:04今からおよそ90年前和菓子の代わりに始めたアイスキャンデー当時は冷凍された甘いものが珍しいと地元で注目され大盛況
44:17家にあんまり冷蔵庫もなかったのこの流れは金沢市全域にも広がり以来アイスをよく食べるようになったという
44:27江戸時代から続く甘いもの好きが高じて石川県金沢市はアイスを一番食べるようになったのだ喫茶店を最も利用している都市は市1位はどこだと思いますか?
44:48米田コーヒー店発祥やモーニングで有名な名古屋との声が多数。
45:01しかし過去25年間のデータを見てみると1位を獲得した数が3番目に多いのが東京23区2番目に多いのが名古屋市ではこの2つを抑えて圧倒的に喫茶店を利用している1位の都市はどこなのか?
45:25調査するのは今でこそコントの台本は小峠1人で書いてますけども昔はね2人で喫茶店行ってネタ作りとかよくしてましたよ僕の発言の採用率まさかの0%1回も採用されたことはないですけども1位の都市で話を聞いてみると
45:52遊びに行く前にモーニング行ってから遊ぼうみたいで1回モーニング行って週4か5ぐらい今日は朝も行ってきましたまたお友達と行ってみるか今から行くんですけど今日はだから3件えぇぇっ!
46:12〈こんな感じで喫茶店を一番利用している都市は岐阜市〉
46:18〈それでは岐阜出身で実家が喫茶店の清水美智子さん〉
46:25〈喫茶店1位の理由は何だと思いますか?〉
46:29お答えください。
46:30名古屋が喫茶店モーニングで有名。
46:33隣の金沢もお茶文化で有名。
46:37だからお水が美味しい岐阜に聞きなさい。
46:42〈そこには驚きの理由が〉
46:47〈所さんのそこんところはTVerUnextで配信中〉
46:54〈卓球の混合団体ワールドカップが11月30日日曜日にいよいよ開幕します〉
47:02〈男女混合で全種目を戦う究極の団体戦で〉
47:05〈伊藤美誠選手〉
47:06〈そして早田ひな選手〉
47:07〈そして張本智香選手〉
47:09その妹の張本美羽選手も出場します〉
47:11〈世界最強のライバルに挑みますので〉
47:13ぜひご注目ください。ご覧ください。
47:15〈小島くんすっかり飽きなんですけど〉
47:19〈小島くんの思うきれいなものって何?〉
47:22〈なんか格闘技好きなんでKOシーンとか〉
47:26〈なるほどきれいに入った時とかね〉
47:28心理テストなんでもないよ本当にきれいなもの美しいもの聞いただけで秋の食に気をつけること広島瀬良の松茸あるから着なさいよって言ったら行くでしょところが広島瀬良の松茸って言ってないから今言ったのはシュワシュワシュワのシャツだけいや困るなこれ洗濯手伝わされちゃうってこれ嫌ですね
47:38書きね長野県飯田の一田楽きたくさん来たからもらってくれないって言ってよ
47:47今言ったのはシュワシュワシュワのシャツだけそういや困るなこれ洗濯手伝わされちゃうってこれ嫌ですね
47:55牡蠣ね長野県飯田の一田牡蠣たくさん来たからもらってくれないって言ってはい夢なんすかで行くでしょもらいに行くでしょこれは言ってないから赤野県田舎のうちの牡蠣さんのこれ向こうにもらうことになっちゃう
48:09娘がいた時は向こうにもらうことになっちゃうここまでを踏まえて次もうクイズ山梨の転がき今何て言ったでしょう脳なしのクソガキひどいね違う違う違う違う違う近い言葉で考えたそういうことじゃないですか2回言って山梨の転がき山梨の転がき山梨の転がき答えはアザラシの脅かしアザラシ転がしアザラシを驚いてアッていう時に転がすんだよやっぱねスランプがあんのこれ
48:393本取りですからね今回ね2本だと思って持ってきたら3本だったからしょうがないですよこれは一体なぜ岐阜市に喫茶店が多いのか老舗の喫茶店で聞いてみるとラサール何でこの辺りで喫茶店が多いのか学生多いのか昔は会社の会議室が使い物にならず使い物にならず
49:09この辺りは繊維産業が盛んでガッチャンガッチャンうるさいうるさまったんですかやっぱ旗屋さんだからねガッチャンガッチャンやるガッチャンガッチャン折り機のそうですそうですすごくうるさいんです外までへえ
49:22戦後日本の中央に位置する岐阜市は交通の利便性が高く物流の拠点として繊維産業が大きく発展 しかし買い手との打ち合わせをするにも
49:37このように会社にある売り機やミシンなどの音がうるさくて社内では会議ができず商談打ち合わせの場として喫茶店が浸透していったというさらにポイントとなったのはお隣愛知県にある2位の名古屋の存在
49:58モーニング文化発祥の地が愛知県なんですけれどもそのモーニングの人気とともにですね中心地にあった名古屋市にも喫茶店は増えていったんですね愛知県発祥といわれているモーニング文化が岐阜にも流入岐阜市の喫茶店数をさらに伸ばしていったのだここで岐阜市に関するクイズをもう一つ
50:25実はですね岐阜市にはもう一つ全国一位のものがあるんですね喫茶店でなじみのあるものなんですけれども何でしょうかそれでは先ほど実家が喫茶店なのに不正解だった清水道子さんお答えくださいえっとコーヒーを飲むだけにお砂糖とか
50:49喫茶店のメニューってやはり卵だったりパンだったりソーセージだったりナポリタンだったりオムライスだったりとかケチャップがたくさん調味料として使われている喫茶店文化とともにケチャップの消費も増えてきました。
51:17ちなみにこの岐阜市の喫茶店人気メニュー鉄板ナポリタン。
51:24何かと長くなりがちな商談長時間熱々のナポリタンが食べられるように鉄板に卵を敷くことで冷めにくくしたのが始まりだという。
51:36おいしそう。
51:43卵と一緒に食べるとちょっとこのマイルドさが加わってねおいしいですね。
51:50ケチャップ好きの方っていうのは多いと思いますね。
51:57これが一番出ますのでうちのお店もケチャップ多めみたいなできるんですか?
52:04言われますねお客様から。その方にはもう一杯余分に入れますね。
52:11喫茶店も大好きでケチャップも大好きな岐阜県民の皆さん。
52:18自宅には。
52:19来ちゃいました。
52:20はい。
52:21えっ2つあるんですか?
52:24パウチタイプと。
52:26えっ初めて見た。
52:27ちょっといいですか。
52:28これが何て読むんですかこれ。
52:31名宝。
52:33岐阜県民に愛される名宝トマトケチャップ。
52:38この他にも岐阜にはご当地トマトケチャップがたくさん。
52:43そんなケチャップを使った料理がこちら。
52:47これは何ですか?
52:49じゃあきんぴらごぼうです。
52:52珍しい。
52:53最後味付けの段階で入れますたっぷり。
52:56最後の段階に。
52:57えー。
52:58合わないですよ。
52:59うまい。
53:00うん。
53:01奥のほうにほんのりトマトの甘い。
53:04ほんのりね。
53:06さらに。
53:08うんうまい。
53:10うん。
53:11この肉じゃが煮はケチャップをどれぐらい入れるんですか?
53:14うん。
53:15うん。
53:16うん。
53:17うん。
53:18うん。
53:19うん。
53:20うん。
53:51うん。
53:52うん。
53:53うん。
53:54うん。
53:57うんうれしくはないですけど。
53:58他にもいっぱいあるんですけど。
54:00There are a lot of things that are available
Be the first to comment
Add your comment

Recommended