00:00銀のアリナミン 腰痛の人に聞きました
00:03ガチがガチガチに
00:06ズーンがズズーンに
00:08ズキがズッキーンに
00:10つらい腰痛に 銀のアリナミン
00:12内側から飲んで聞く
00:14お試しトライアルサイズ
00:15あなたの風はどこから?
00:17僕は喉から
00:18それなら瞬速 銀の
00:20なんかおとろしい
00:21そう 進化した プレミアムDX
00:23あなたの風に 寝合いを決めて
00:26新 エイザーブロック
00:27銀のDX
00:28新発売
00:29こんばんは
00:51ライブニュースアルファーです
00:53今夜も最後までお付き合いください
00:56働く皆さんの一日の終わりに
00:58明日のプラスアルファにつながるニュースを
01:00コンパクトにまとめてお伝えします
01:02今日も様々な出来事がありました
01:06まずはこちらのニュースからです
01:09物価高対策をめぐり
01:11高市総理大臣は
01:13参議院の予算委員会で
01:15冬の間の電気・ガス料金の支援を
01:18高市総理大臣の支援額の支援額を
01:22高市総理大臣の支援額を
01:41高市総理は電気・ガス料金の支援額を
01:47夏より引き上げる方針を示す一方
01:49石場政権時代に
01:512020年代に全国平均1500円とされていた
01:56最低賃金の目標については
01:58高市総理は
02:07最低賃金の目標の設定に
02:09慎重な考えを示し
02:11できるだけ賃上げができる環境を
02:14作るための努力をすると述べました
02:16大手銀行グループ3社の
02:21上半期の最終利益は
02:23いずれも過去最高を更新しました
02:263メガバンクが発表した
02:30今年4月から9月期の中間決算によりますと
02:33最終利益は三菱UFJフィナンシャルグループが
02:371兆2929億円となり
02:41上半期として過去最高となりました
02:43三井住友フィナンシャルグループは
02:469,335億円
02:48水穂フィナンシャルグループも
02:506,899億円となり
02:53それぞれ過去最高を更新しています
02:55金利上昇でリザヤが拡大し
02:59利益を押し上げました
03:00さらに今年度の業績見通しについては
03:04企業への融資が好調なことに加えて
03:07トランプ関税をめぐる
03:08先行きの不透明感が後退したとして
03:113項とも情報修正し
03:13いずれも最終利益が1兆円を超える見込みです
03:17自動販売機など100万台で
03:23クレジットカードでのタッチ決済を可能にします
03:27飲料などの自動販売機では
03:31タッチ決済に対応する機種が登場していますが
03:34現金のみという機種も依然多いことが
03:37キャッシュレス化が進まない要因の一つと指摘されています
03:40三菱UFJ銀行は
03:43クレジットカードを使ったタッチ決済のネットワークに
03:46対応する自販機などを
03:482032年度までに
03:50現在のおよそ5倍の100万台に広げることを目指します
03:54100円玉などを使う飲料の自販機や
03:58コインパーキング、ゲームセンターのゲーム機などは
04:02国内におよそ420万台あるとされ
04:05法日外国人が増える中
04:07小額の決済での現金利用が減れば
04:10キャッシュレス化に弾みがつく可能性があります
04:13職場のデジタル化について
04:18仕事がしやすくなると歓迎する一方
04:21仕事がなくなるのではと不安の声も上がっています
04:25日本最大級の派遣情報サイトを運営する
04:31園が実施した職場のデジタル化に関する調査
04:34派遣先の職場でデジタル化が進んでいると感じている人は
04:4066%に上り
04:42企業ではペーパーレス化やオンライン会議
04:45チャットツールの利用などが浸透しつつあります
04:49一方デジタル化が進むことに不安を感じるかの質問には
04:544人に1人がはいと回答しました
04:57覚えることが増える
05:00対話の機会が減るなどの声に加え
05:03作業効率が良くなる反面
05:05仕事が減ってしまうという派遣社員特有の不安を
05:09上げる人も多いようです
05:11調査を実施した園は今回の結果について
05:16ツールを導入して終わりではなく
05:18従業員に寄り添う伴奏型のサポートが必要だと
05:22コメントしています
05:23皆さんの職場ではデジタル化は進んでいますか?
05:28コロナ以前は全て副社式の契約書に
05:38先方に印を押していただいて
05:42原本を届けていただくというような形だったんですけど
05:45全てオンラインで完結できるようになりました
05:48初めはシステムを理解するのが大変だったんですけど
05:52今は使い慣れてしまったので
05:54だいぶいろいろな手続きがスムーズになりました
05:57ちょっと気になることを気軽に聞いたりですとか
06:01報告するまでもないんだけれど
06:04雑談の中で得られる情報みたいなものが
06:07少し薄くなってきているので
06:09そういった面でのコミュニケーションは
06:11減っているのかなとは思います
06:13取り入れてはいるんですけれども
06:17常に新しい技術が出てくる中で
06:20どういうものを入れればいいかというのが
06:23常に議論になっている
06:25便利になったからこそ
06:27もっとこういうやり方ができないのかなというのが
06:30結構自分とか相談を受けることがあるんですけど
06:34そういったコミュニケーションが増えるというのも
06:37個人的には嬉しいなと思っていて
06:39AIとかというのも
06:41橋渡ししてくれた部分は個人的には感じています
06:44なるべく時代とともにと思っているので
06:48便利なものがあったらもの珍しいものが好きなので
06:51どんどんどんどん取り入れていきたいなと思っています
06:54事件が起こってからやっと動くみたいなところ
06:58やっぱりその情報がどうやって動揺していくかとか
07:01やっぱり全然知らない方が侵入してくるという意味では
07:04結構心配な点というのもあるかなと
07:07前にペーパーレス会議をやろうとした時に
07:11印刷して配れって怒られたことはありました
07:14日常的にTeamsを使って連絡を取り合うとかというのは
07:20ようやく進んできたなという
07:22不安な部分というよりはやっぱり便利さが増すかな
07:26様々な仕事をデジタルの方で
07:28効率的になってくる部分があって
07:31その分人が違う仕事をできるようになってきてはいるので
07:35すいません今のところはそんなに不安はないです
07:38SEなので結構もう全部デジタルでやってます
07:43コピー機使ったこともほとんどないですね
07:46もう何年5年くらい前か
07:48それくらい前かもしれないです
07:50やっぱりデジタルの仕事なので
07:52逆に言うとコンピューターが全部できちゃえば
07:56いらないというところがあるので
07:58それはちょっときついところだなと思って
08:00昔の同僚の人とかあったりとかして
08:03俺たちもどうなるのかなとか言ったりは
08:05そういうことあります
08:06皆さんありがとうございました
08:12このニュースについては
08:15デロイトトーマツグループの松江秀夫さんに伺います
08:18こんばんは
08:18働く人からも様々な声聞かれましたね
08:22特に最近AIが入ってくるとですね
08:24仕事のやり方が随分変わりますよね
08:26私どもデロイトトーマツグループの調査によるとですね
08:29AIが普及した職場
08:31だいたい4割近くがですね
08:33人員の配置転換を実施している
08:35これAIの普及率が高くなるほどその割合が高くなる
08:38こういったデータがあるんですね
08:39こういった配置転換というとですね
08:41さっきもあったように自分の仕事を奪われてしまうんじゃないか
08:44こういった不安が先立つと思うんですが
08:46これはあくまで一面的で
08:48これからこういう考え方を持つ必要が私はあると思うんですね
08:50こちらなんですが
08:52削減ではなくてシフトしていく
08:54こういった発想が大事だと思うんですね
08:56つまり減らすということではなくて
08:58移すということですね
09:00今までやってた業務がですね
09:02AIとかによって効率化される
09:03その結果できた時間
09:05実はこれ人ならではの仕事
09:07まだまだ眠っている仕事がたくさんあるので
09:09そこを見つけてそこに移していく
09:11こういったシフトしていく発想が大事なんですね
09:13企業もですね
09:14最近AIを使って人員削減すると
09:16一生懸命やっているケースがあるんですが
09:17私これ個人的には間違いだと思うんですね
09:19削減ではなくてより不可価値出せるところに
09:21人のリソースをもっとシフトしていこう
09:23こういった考え方に立つ必要があると思うんですね
09:25具体的にはどういったことがあるんですか
09:27これ人ならではという意味だと
09:29まず考える時間を増やすということと
09:31あと人同士が接触する時間
09:33これを増やしていくということが大事だと思うんです