プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップ
🔧 古い車のキーレスエントリーを自分で修理!【設計編】

長年使ってきた車のキーレスエントリー(リモコンキー)がボロボロに...。純正品や互換品を探すのも大変、値段も高い...そんな悩みを解決するために、3Dプリンターを使って自分で新しいケースを設計し、格安で修理する方法をご紹介します!

この動画では、修理のための新しいケースを設計するプロセスを詳しく解説します。

破損した純正ケースの採寸

3D CADソフト(Fusion 360など)での設計手順

キーブレードとの嵌合調整のコツ

プリントしやすい設計上のポイント

次の動画では、実際に3Dプリンター(Bambu Labなど)を使って印刷し、組み立てる様子を公開予定です!チャンネル登録して次の動画をお見逃しなく!

▶️ 【実用編】キーレスを3Dプリントで組み立て!
https://youtu.be/BQrLOX5yngw

#DIY修理 #3Dプリンター #キーレスエントリー
トランスクリプション
00:00今度はキーホルダーの延長ですね
00:10取っ手の部分を作るということも合わせてやっていきます
00:13これが強度がどうしても必要な部分ですので
00:17この部分だけで支えているというのが非常に厳しいのがあるんですが
00:21もう鉄部分がそれだけしかないので
00:23かなりギリギリの設計をしていますね
00:25なので本当はもうちょっと鉄の部分を大きくしてあげないといけないんですが
00:30こうするとアルミで作った方が妥当は妥当なんですね
00:35しかしちょっと面倒くさいので
00:36一回3Dプリントしてみようというところです
00:39ここまで設計を書きましたので
00:41これもテストプリントをしていきます
00:42その前に設計サイズが合っているかどうかをこれで見ていきます
00:49テストプリントするにはこれが一番妥当で簡単な方法ですね
00:543ミリぐらい落として
00:58ここに厚みどれくらいなんかな
01:03一旦スポットをはめ込む3ミリですね
01:05落としていきます
01:073ミリ厚ぐらいの板を使っている感じですね
01:11これ完全に下抜けちゃいましたね
01:15抜けてもいいんですがちょっとここ
01:17もうできましたね一回プリントが
01:215ミリにしておこうか
01:26こうしてここはずどんと穴を開けておくというような感じですね
01:30すごいシンプルなんですけどこれで一回はめていくと
01:34曲がっている部分とかあるのでそういったところのためにですね
01:39ここら辺がねちょっと弱い部分になるから
01:43ここなんですけど
01:47こことここをピューっと
01:51ちょっとね形違うんですよね
01:54ちょっと隙間が空いてしまいそうですが
02:00こんなイメージかな
02:01入るかな
02:03こんな感じなんですけどね
02:08ここもう一回一応やっとこうか
02:12キーホルダーの穴ですね
02:15はい
02:17外側もやっておきましょうか
02:21ここまで仕上げる必要はないんですが
02:23念のため
02:24こんな感じです
02:26でこれに蓋したら完了みたいな雰囲気ですね
02:29このテスト型になります
02:31ちょっと真ん中がいらない部分多いんですけど
02:33これ一回プリントしたいかなと思います
02:36先ほどプリントした結果ちょっとね
02:41違和感がどうしても出たので修正していきます
02:44そしてあれですね
02:45アシンメトリーなんで逆でしたね
02:48まずボディを外して
02:52逆に出さなきゃいけなかったんですよね
02:55なのでこれを一回削除しておきます
02:59ここまで戻して
03:04先ほどと違う部分ですね
03:08何が違ってここですかね
03:15まずはね
03:16穴の位置とかが
03:17全く逆だったということで
03:20もう一回修正しないと無理かな
03:23だいぶ違ってたんで
03:24ちょっと難儀ですね
03:29どこがどう違うのか
03:31スイッチが当たるとまずいんで
03:34まず高さが低かったですね
03:371ミリ上ぐらいに持っていきたいので
03:40これを上に持っていきたいというところですが
03:44まずスケッチ
03:46モードですか
03:49ちょっと分かんないな
03:52スケッチモード編集モードにして
03:54ここが16になってるんですけど
03:58ちょい下げですかね
04:01ここを15
04:07そうですね
04:09これでちょっとマジかな
04:10下の方はまだもうちょっとって感じがするんだけどね
04:18難しいな
04:2114.5
04:24思い切って14にしましょうか
04:31はい
04:32で左右バランスで
04:35こっちの横側もですね
04:38これの
04:40ここが
04:43これです
04:4420
04:45このバランス
04:47だと思いますが
04:50これも内側なので
04:5318と
04:56しました
04:57これだいぶ内側に入ったと思うんですよね
05:00でちょっとずらしの方が良かったと思います
05:05で穴の位置ですが
05:07丸穴の位置が
05:10もっと
05:11内側ですね
05:15高さ的には問題ないから
05:17だいぶ一丸ぐらい内側
05:19ということで
05:204mmなので
05:21プラス4で9か
05:22そんなに
05:24いやそれやりすぎだろ
05:25そこまではいかんな
05:27プラス
05:291回
05:305だったら
05:337mmかな
05:33これぐらいな感じはしますね
05:37これで1回
05:39出しますか
05:40まあ決して悪くなかったですけど
05:46えーと
05:47シンメトリーなので
05:48どっち側かっていうのを
05:50向こう側に出さなきゃいけない
05:51っていう
05:53うーんと
05:56まずは
05:56全体像を
05:58下に
06:015mm入れて
06:03これ
06:09えーと
06:10ここをですね
06:11えーと
06:15こうか
06:174mm落として
06:18最後にこれを
06:21全部抜く
06:24これで
06:26想定だと
06:29こうですね
06:30合ってますね
06:31これをもう1回
06:32プリントします
06:33ボディ2となってますね
06:36メッシュ保存して
06:39ボディ2
06:41でプリントしてみます
06:44そして今
06:45プリントをね
06:46してる間にですね
06:47こっちの
06:48キーハンドルの方ですね
06:50をやっていきたいと思います
06:51これがですね
06:53うーん
06:54ここがちょっと
06:55気になるんですが
06:56結構グイッと押し込んで
06:57ロックするような形で
06:59掘り込んだ方が
07:00安定すると思うんですよね
07:01結構
07:02強引に押した方が
07:03いいような感じは
07:04しますので
07:04とりあえず
07:05これでいきたいんですが
07:06こっちのね
07:07プリント無駄に
07:08広がっちゃうんで
07:08だいぶ削ってあげようかな
07:10と思います
07:10いらない部分ですね
07:12もう1回スケッチ
07:13新しく撮って
07:15んでこれでざっくり
07:16これぐらい
07:17いらないからね
07:18プリントは
07:19時間かかっちゃうんで
07:20ここを削ってしまいます
07:22これ終わったらね
07:25元に戻す
07:25形でいきます
07:26これで
07:27ここのフィーリングだけが
07:30見れますんで
07:30であとこれの
07:33反対側作って
07:34ネジ止め
07:35何箇所かすれば
07:36いいか
07:37ネジ止めじゃなくても
07:38接着剤を
07:40入れ込んだら
07:41いいかなと思うんです
07:42もしあかんかったら
07:43ここをまた
07:43樹脂なんで
07:44ぶっ壊せば
07:45またやり直せるんで
07:46接着でいいかな
07:47と思うんですよね
07:48となると
07:49ネジ穴も
07:49いらないかな
07:49っていうところです
07:51はい
07:52これを
07:54プリントしていきましょう
07:55でこれが
07:57ハンドル
07:57キーハンドル
07:59と名前知っておきましょう
08:0001
08:00これも
08:02プリントの
08:03方に行って
08:04両方プリントセットで
08:06やった方が良かったな
08:07ヒートベッド温めるのに
08:09時間かかりますんでね
08:11そこら辺まで考えなかったですね
08:14ただ
08:15先ほど作った
08:161セット目が悪くなかったんで
08:18キーホルダーの方は
08:21キーレスですね
08:22の方は
08:23うまくいきそうな感じです
08:24風合いもいいですね
08:25これはね
08:28電池交換必要なんでね
08:29一応ネジ止めして
08:30なんか修理できるように
08:32しておきましょうか
08:33結構ね
08:33電池は長く持つそうなんですが
08:35
08:36なんか
08:37潰れたまんまって
08:38嫌ですし
08:38電池交換できるように
08:41しておこうかなと
08:42思います
08:432回目の修正で
08:50若干
08:51ズレがあったので
08:52それを修正していきます
08:533回目ぐらいでね
08:54だいぶ追い込んで
08:55いけると思うんですね
08:56ここが
08:58えっと
08:58この長さ
09:01ここから
09:07ここまでが
09:08これが1ミリなんですが
09:102.5
09:12はい
09:14だいぶ寄ってましたね
09:15これで結構
09:17ハマってくるはずなんですが
09:18もうそのままね
09:19修正ができたと思います
09:21あと細かいとこで言うと
09:24若干
09:26Rを取ってあげるとか
09:27ぐらいかな
09:28そこら辺も
09:29やっておきましょうか
09:30一応ね
09:30そんなに取らなくて
09:32いいんですけど
09:32デザイン上の問題
09:33ですね
09:34ここと
09:36全部共通でいきます
09:39ここ
09:47ここですね
09:50これをほんのちょっとですね
09:531ミリもいらないかな
09:54ちょっとRが切られてるよね
09:571ミリあればいいかな
09:58こんな感じですね
09:59ちょっとかっこよくなるんですね
10:00これで
10:01それと内側も
10:03そろそろちょっとやっておこうかな
10:05スケッチで
10:07こうだから
10:11ネジをね
10:13付ける位置が
10:13どうしても
10:14必要になってきますので
10:15どうしようかな
10:17後でもいいんですけどね
10:19そこまでちょっと
10:22やりましょうかね
10:23はめ込んで
10:27ネジ
10:37まあいいかな
10:40ネジをね
10:42どこに付けるか
10:444箇所
10:44は多分
10:46必要だと思うんですけどね
10:47これもちょっと
10:48ネジが
10:49えーっと
10:50どうしようかな
10:51いろんな手段があるんですけど
10:56単なる木ネジでやると
10:59まあ1回やって
11:00壊れる可能性高いんですが
11:01まあそんなにね
11:02電池を変えないってことなんで
11:03それでもいいかな
11:04っていう感じです
11:06まあいっか
11:07とりあえずこれではまるかどうかの
11:09テストをまず先やりましょう
11:10ここをですね
11:11ボディを
11:12キーレス
11:14うーん
11:1601としておきましょうか
11:18これを実力に持っていきます
11:22誰にね
11:25非常にね
11:25追い込みかけてます
11:26はい
11:28えーっと
11:28ちょっとね
11:29逆いってました
11:30逆やっちゃったので
11:32えっと
11:34なんかね
11:36なんか
11:38シンメトリーじゃないと
11:40こう
11:40逆にやってしまう癖があるようで
11:42えっと
11:43これをまず
11:451ミリに戻す
11:47えーっと
11:50なんでだ
11:52そっち行っちゃダメなんだ
11:55うーん
11:598
12:027でしたよね
12:05でこれを
12:061個戻すから
12:076なんですよね
12:086になります
12:11でこれ1を
12:13さらに戻していくので
12:15こっちじゃないんです
12:17マイナス
12:170.5
12:19あれ
12:20できないか
12:21できないんですよね
12:23これ
12:23どうしよう
12:261にしたんですが
12:33これをですね
12:34こっちに持っていかなきゃいけないんです
12:35いけないですね
12:37うーん
12:42ゼロにはできるかな
12:46ゼロもできないんですよね
12:49マイナス
12:520.5にいかないといけないんですよね
12:54うーん
13:00ここから
13:01逆に
13:020.5の1を
13:05ちょっと作らないといけないという
13:07感じです
13:08いや待てよ
13:12まあいいか
13:16こうやって
13:190.5を作りまして
13:2310
13:26これ
13:2618の9ですよね
13:329の
13:41あ11ですね
13:429の11
13:44
13:4511
13:47はい
13:48これで
13:49合ってます
13:50でちょっと
13:50揺られないところを
13:51カットしていきます
13:52はい
14:09これで
14:10スケッチ終了
14:11そうすると
14:12なんかこんな感じに
14:13おかしくなるので
14:13これカットして
14:15もう一回
14:15リノーしていい感じですね
14:17うーん
14:18フィーリング悪くなかったので
14:21これでほぼ
14:22完成かなと思うんですが
14:24ちょっと失敗してたんで
14:25もう一度やります
14:264回ぐらい
14:26やらないといけないかな
14:27うーん
14:29最初
14:30追い込みがね
14:30結構大変だったんで
14:32まあでもね
14:3310分ぐらいで
14:34プリントできるんですが
14:35あのー
14:38温まるまでね
14:38ちょっと時間かかるっていうのがあって
14:40すぐさま
14:40プリント開始しないので
14:42えー
14:43温まるというか
14:44調整が結構必要な
14:45あのー
14:46プリンターなので
14:47自動調整してる時間が
14:49結構かかるんですね
14:49なので
14:50こういった
14:51連続的な作業は
14:54ちょっと遅い
14:56まあ時間だけなんですけどね
14:57問題は
14:58いいかな
15:04まあこんなんで
15:13合ってると思うんですけど
15:14いやー
15:16結構時間かかってます
15:17これでちょっと出力します
15:18はい
15:22ケースの方を
15:24もうちょっと修正ですね
15:25これ微調整ですね
15:26あとは
15:27えーとですね
15:28すごく見づらいな
15:29線が
15:30見づらいのですが
15:32うーんと
15:34スイッチ部分で言うと
15:36どこかな
15:38左側がいらないぐらいなんですよね
15:43ほぼほぼですね
15:45いい感じになっております
15:47スイッチも悪くない
15:48だけど
15:50反対側はこっちですね
15:53ここを
15:54若干削るっていう感じです
15:56どれぐらいなんかな
15:581ミリぐらいあるかな
16:001ミリはありますね
16:03結構ありますね
16:061.5ぐらいですね
16:11なので
16:12こうして1.5
16:14ここですね
16:14こんなに
16:15端折るって感じです
16:17
16:17LEDの位置も
16:19若干
16:19下に下げる感じですね
16:210.5ぐらいでいいかな
16:24ということで
16:25ここを
16:273.5にします
16:31はい
16:32
16:34修正したら
16:35ちょっとここを
16:35可視くなってますから
16:36これを削除して
16:38ここかな
16:41これですね
16:42こっちで
16:45こっちですね
16:46はい
16:46こうです
16:49これでほぼ
16:51完成に近いと思うんですが
16:54念のため
16:55もう1回ですね
16:56出力しておきたいと思います
16:58そろそろね
17:01ケースの具合の方に
17:03行けばいいんですけど
17:03スイッチ類のところを
17:05完璧にしておきたいので
17:06結構プリントを
17:07繰り返してます
17:08はい
17:08これで
17:09もう1回
17:11キーレスエントリー3で
17:13出力していきます
17:14そしたら
17:17プリントを
17:18している間にですね
17:19次のことを
17:21やりたいと思います
17:22これキーレスの
17:24最低限度の
17:25デザイン
17:26なんですが
17:27これに
17:28逆のカバーを
17:33つけていく
17:34感じですね
17:35こうなると
17:38もう多分
17:38下まで
17:39ズドンと
17:40いって
17:41蓋閉めるで
17:42いいと思うんですけど
17:43どうでしょうね
17:45となると
17:47ちょっと大きめに
17:48何かを
17:49作っていかなきゃ
17:50いけないので
17:50またスケッチ
17:52開いていきますが
17:53んー
17:56何箇所かな
17:58なかなか
18:05ここら辺を
18:11削りたい
18:12かな
18:12ちょっとここを
18:14伸ばしたい
18:14っていうのも
18:15あるので
18:15これを
18:17ここから
18:18ここまで
18:18拾って
18:19ちょっと前に
18:20出してあげると
18:22これを
18:247ミリとか
18:28にしておきましょうか
18:29
18:30フロント側と
18:31リア側ですね
18:32えっと
18:33キーチェーンをね
18:34やっぱり
18:35つけてあげたいので
18:36うーん
18:38この後ろに
18:39つけようかな
18:40だからここを
18:44ちょっと伸ばしてあげる
18:4535の
18:47まあ
18:506ミリかな
18:51はい
18:51
18:52この中に
18:54うーん
18:55キーの
18:57ホールですね
18:58この辺かな
19:00ちょっと
19:02いまいちか
19:03うーん
19:05
19:05ここら辺かな
19:073ミリ
19:11
19:14こっちが
19:1520
19:16こんな感じ
19:18
19:21ここをですね
19:23ちょっと美しく
19:24したいなと思うんですが
19:25こっから
19:26どうしようかな
19:28これのですね
19:36これのですね
19:37切先を
19:40ちょっと作るために
19:42うーん
19:44こんなとこかな
19:45
19:46線を
19:47こっから
19:48あれ
19:50あれ
19:50なんでこれ
19:51ここから
19:57ここ
19:58
19:59いい感じやね
19:59ここからここ
20:01はい
20:03いい感じ
20:06いい感じですね
20:06
20:08ここを
20:10抜く際に
20:12ここを外してやると
20:17いいんじゃないかな
20:19
20:25ここを取ってあげる
20:27すると
20:28
20:29ここをね
20:30こっち側も
20:31こう取って
20:32こう
20:33ちょっと
20:35スケッチを押すと
20:35こんな感じですね
20:36はい
20:37いい感じじゃないですか
20:38えっと
20:39なんか変なのが付いてるんだ
20:39下に
20:40これはなんだ
20:42なんか変なのが付いてる
20:46どこで付いたのか
20:51ここ
20:53ここ
20:54ないね
20:55ここで
20:56なんか付いてるけど
20:58ズドンと抜いてあげて
21:05なんか付いてますね
21:06これは一体
21:12何なのか
21:13うーん
21:17どっかに問題があるんですが
21:26ちょっとよく分からないですね
21:29この時点で
21:31スケッチ
21:33もう一回ちょっと
21:38これで
21:39えっと
21:42ここをですね
21:43やり直してみた後かな
21:44選択外して
21:47ここ
21:49ここ
21:50やっぱなんか付きますね
21:56でもこの
21:57ここがなんか
21:57引っかかってるっぽいな
21:59なんでだろう
22:01これ
22:03このままいったら
22:04まずいような気がするんですよね
22:05こういうエラーが
22:07ちょっと分かりづらいですね
22:09どうしよう
22:16骨格はできたから
22:20うーんと
22:21ズレはないとしたとしたら
22:24これでいいんだけど
22:24後で調整する必要があったら
22:27ちょっとめんどくさいですよね
22:28どうしましょうか
22:31ちょっとこれを離脱したいので
22:46同じところに線引きたいかな
22:50引いてみましょうか
22:52スケッチ2
22:55スケッチを
23:00いけるかな
23:02拾えますね
23:03これ4ミリ
23:05ここの
23:08ああああ
23:09こういう感じにやれば
23:15シンプルなんでね
23:20こういうことができますけど
23:21ちょっとね
23:22こういうのは
23:22本当やめてほしい
23:23ところではありますけどね
23:25なんか
23:25この辺が
23:27このシステム
23:28うまくいかないところで
23:30アウトラインだけもらって
23:35こっちを採用してやる
23:37っていう感じです
23:38ごちゃごちゃしちゃったんで
23:42それをちょっと一気に
23:43整理をしていけば
23:45うまくいくんじゃないかな
23:46っていう
23:463の
23:5220
23:55でこっちのスケッチを
23:58なくすと
23:59こうなりますから
24:01スケッチ終了で
24:05今度は
24:06スケッチ2を
24:07活かしていきます
24:08これで
24:09下にギュギュギュッと
24:11何ミリいけばいいだろう
24:14実際これ
24:175ミリ落としてたのか
24:24ですね
24:27この分厚さですよね
24:349.5ミリ
24:449.5
24:4710点
24:4810.5
25:02結構厚いんですね
25:059ミリの
25:09あれ
25:13なんか違う気がするな
25:195ミリ
25:26足す
25:26ここから
25:28そうやね
25:29一番下から上まで
25:31のところで
25:3310.5ぐらいあるか
25:3610.5
25:39プラス1ミリですよね
25:40えー
25:42ということは
25:441.5プラス1ミリ
25:54えーと
25:5511でいけばいいか
25:56マイナス
26:0011.5
26:03
26:04そうね
26:08これで
26:1011.5
26:1110.5
26:12落とせばいいか
26:13ここをですね
26:1510.5
26:18マイナス10.5
26:20
26:20これで1ミリですね
26:21
26:22これに
26:23これらを落としていくから
26:24こんな感じで
26:26できると
26:27
26:29ここにすっぽり
26:30キーレスが
26:30はまりますよね
26:31
26:32この上に
26:33蓋をかけると
26:34完成と
26:34いう形になります
26:36上からプッシュされますんでね
26:38その
26:38なるべく
26:39落とされないように
26:41しなきゃいけない
26:42ということです
26:43さああと
26:46これのケースですよね
26:47上につけるケースを
26:50まあ
26:50穴1
26:501
26:512
26:513
26:524
26:534箇所
26:53あればいいかな
26:54と思うんですけど
26:55どうでしょうね
26:56ここ
26:57持ってかれやすいかな
27:00ここ
27:00真ん中とかね
27:05やりたいけど
27:05できないんで
27:06えー
27:07えーと
27:08むずいね
27:09なんか
27:13ここの
27:144箇所だけやと
27:15持ってかれそうな
27:16気もするんだよな
27:18パチンってね
27:23その
27:23実際は
27:24樹脂でできている
27:26成形品の場合は
27:27全体的に
27:28パチンってなる構造なので
27:29いけてるんですけど
27:31これだと
27:31持ってかれる可能性
27:33高い気がするんですよ
27:35ただ
27:35あれですよね
27:36右押すときに
27:38背中持つもんね
27:39背中持って
27:41こう押さなきゃ無理だから
27:42問題ないと思うんですよ
27:444箇所5箇所でいいかな
27:45っていう
27:45感じですよ
27:464箇所あればいいかな
27:47って僕は思うんですよね
27:51ここにこう
27:53起きてるわけだから
27:54ここで
27:55穴を作りましょうか
27:57穴位置を決定していきます
28:01これくらいかな
28:0420の6
28:087
28:118
28:1220の7
28:14こんな感じかな
28:17えー
28:22違う違う違う違う
28:2320
28:29あらららららら
28:33なんかうまくいかない
28:34繊細すぎるだよ
28:39これ
28:41動かないようにしたいんだよね
28:43マウスが
28:43勝手に動くから
28:44勝手に
28:45固定できなくなっちゃうんですよね
28:47これ7にしたいわけです
28:48ここをね
28:48今ですね
28:49それと
28:50ここですね
28:51この辺からいこうか
28:54この辺かな
28:55というところで
28:56これもだから
28:5815
28:59もうちょっと中にいるか
29:0415の
29:0725
29:08くらいかな
29:0926
29:10これでいいか
29:14ネジを何にするかですよね
29:16ちょうどいいネジがなかったので
29:20今回はこれを使うことにします
29:23初めて使うんですけど
29:262.5
29:30
29:30とりあえず
29:322.5で穴を作っていって
29:34メスネジをですね
29:35埋め込むっていうのに挑戦します
29:37樹脂でできてるから
29:38溶かすことができるので
29:39そこに
29:40メスネジ
29:41凍り込んだ上で
29:43えーと
29:43タッピングじゃなくて
29:46普通の
29:47サラネジをですね
29:49入れていきます
29:49これはできるのかどうか
29:51今回の実験とはなりますが
29:53えーと
29:542.5
29:55やってみようかなと
29:58サラネジなんで
29:58上にちょっとサラの
30:00角度をつけたやつを
30:02つけるんですが
30:02こっちが下側になります
30:04えーと
30:05で上側が
30:06どれくらいになるのかな
30:08これ
30:08うーんと
30:10サラの頭ですね
30:11ちょっと測りづらいな
30:14小さくて
30:154ミリかな
30:18そう4ミリぐらいなんですよ
30:21サラ頭が
30:23まあこれは一旦ここで
30:26やっといて
30:27蓋側を作る
30:29えー形になるかな
30:30と思うんですが
30:31ちょっと計算も必要なんで
30:34ここで一旦穴開けときます
30:36でこれがですね
30:38長さが
30:39どれくらいなんかな
30:406ミリぐらいですね
30:426ミリぐらい突っ込む
30:44形になるかと思います
30:46めちゃめちゃ小さいのでね
30:48すぐ弾いちゃって
30:49落としちゃうんですよ
30:49そうすると
30:50どっか行ってしまって
30:51もう行方不明ってなるんで
30:52なかなかシビアです
30:54これで6ミリ
30:55まあ7ミリぐらいでしょ
30:57こうかな
30:57これでここに
30:59掘り込むことができるので
31:00そして次にですね
31:03ここの深さを測っておきましょうか
31:05これが10.5ですね
31:07えーとここが10.5
31:13いけると思うんですけどね
31:16で若干
31:1810.5大きすぎるか
31:219.5ぐらいしかないな
31:2510.5なんで9.5にするために
31:30えーと
31:31厳密な9ミリぐらいしかないな
31:37ジャスト9ミリぐらいのイメージなんです
31:41だとしたら
31:4410.5なんで1.5ミリ
31:49下に押し下げないといけない
31:51ということで
31:52ここですね
31:56ここを押し下げる
32:00えーとこれ1回消して
32:02ここもうちょっと1回
32:09えーと
32:104ミリ
32:15はい
32:26でこれがケースになるので
32:30えっと
32:32あそうだね
32:33まあいっか
32:35あくばった状態
32:38あとでやればいいか
32:39これを
32:41うーん
32:43そう何ミリ圧にするかっていう問題もある
32:48そしたら
32:50うーん
32:52これをですね
32:54上に
32:552ミリにしましょうか
32:58で下側を
33:01伸ばさないといけないですね
33:02これここを
33:03えー下に
33:051.5
33:06
33:08これだと
33:09はまんないな
33:10となると
33:15ここで
33:16設計を
33:19ここの設計ですね
33:21これ多分いけると思うんですけど
33:23いきますね
33:24ここを
33:24マイナス0.1
33:26にして
33:27OKと
33:28でここで
33:30内側を選択して
33:32下げるという
33:33いいですね
33:35マイナス1.4
33:40とかにしとこうか
33:41ここのシビアなんですね
33:43あんまきつすぎてもね
33:44いけないと思ったんで
33:45これと
33:47これが
33:47このようになって
33:49ブーと
33:50解析
33:54つけとこうかな
33:54違うな
33:57これで終わりたかった
34:04こういう感じですね
34:07非常に
34:12いいような気がします
34:13えっと待てよ
34:14これだと
34:15ここですね
34:18キーが穴通ってないので
34:20ここをぶち抜きますが
34:23ここですね
34:26これでどうでしょう
34:31いい感じかな
34:34こういう感じで
34:37あとはこのRを取っていこうかな
34:39って感じですね
34:40ここら辺のRをちょっと全部
34:51取っていこうかと思います
34:55ここここ
34:59一番最後でいいんですけど
35:03ちょっとこの形をね
35:04見たいですから
35:06ここ
35:07どればいいかな
35:083ミリとか
35:09OK
35:12いい感じかな
35:16この辺もやっていきましょう
35:25ここここ
35:27ここ
35:28ここ
35:29こうしてこうですね
35:31ビューといって
35:33こうですね
35:331.5でOK
35:35中側ですね
35:41これも
35:42やる必要はないんですが
35:46Rがね
35:47しっかり切り取られてるんで
35:48ここもね
35:49ちょっとだけ取っておこうと思います
35:51こっち側にもあるんで
35:59ちょっとこれ消して
36:01うわ
36:02すごい選びにくい
36:04ここ
36:05ここ
36:06ここ
36:06ここ
36:08ラスト
36:11ここ
36:11
36:13ぐらいかな
36:141.5ぐらい
36:15ここも取れてないですね
36:22えーと
36:24ここに
36:241
36:252
36:253
36:264
36:27ここ
36:391ミリでしたかね
36:40はい
36:42いい感じかな
36:43ちょっとここの
36:45キーチェーンのところが
36:46ちょっと
36:46毎日
36:47ダサい感じはする
36:48ここ下げたほうがいいかな
36:49ここ
36:50なんかこんなに
36:52太くいらんような
36:53気がするんですよね
36:54頑丈すぎるというか
36:56ちょっと下げてみましょうか
36:58これの丸が
37:00どれだったか
37:01これか
37:01削除しまして
37:04
37:08スケッチ戻すと
37:09ここに来ちゃうんだよね
37:11うーん
37:15まあいいか
37:16ここにスケッチ書いていきます
37:18消えますね
37:23でスケッチ終了で
37:25これをちょっと押し下げます
37:275ミリでいいか
37:34これが下げることで
37:36えっと
37:36かなりその
37:37キーリングが通しやすくなった
37:39っていう感じですね
37:40反対側は
37:43やらんほうがいいと思うんですよね
37:47ここは弱くなる
37:48反対側
37:52むしろ
37:55ここをカットしたら
37:56完全にキーリングと
37:58干渉しなくなるのか
37:59そういう手段もありますね
38:07えっと
38:15これが下になるわけでしょ
38:16ということは
38:18ここを
38:19こんだけカットするの
38:19あんまよろしくないな
38:20どうしよう
38:21キーリングが通ると思うんですが
38:29ちょっと使いにくそうだから
38:33今の活かしようか
38:35これ活かしましょう
38:36ここですね
38:42問題は
38:42これも
38:44やっぱりこっちと同じようにしましょうか
38:47多分
38:48問題ないはず
38:51この二重
38:53
38:55カットして
38:57ここを
39:00削ります
39:01そして穴をですね
39:16開けていくのは
39:17これかな
39:17この穴じゃないな
39:25この2ミリの穴にしなきゃいけない
39:272.5
39:36えっと
39:38ここを
39:39うーんと
39:402ミリにして
39:42結構ね
39:50ちょっとしたことやるのも
39:51大変なんですよね
39:52設計は
39:55これを相当シンプルに
39:57設計してるんですけど
39:58それでもなんか
39:59やることいっぱいですね
40:01設計がどんだけ大変か
40:04っていうのが
40:04よくわかりますね
40:05はい
40:07これで
40:07貫通しました
40:08
40:09逆なんですよね
40:10問題は
40:10こっちに
40:12さらねじ穴を
40:13つけるので
40:13こっちだったんですよね
40:15これ
40:17多分いけると思うんですけど
40:18これで
40:184ミリを
40:19取っていきます
40:19後で
40:23気づくほど
40:23結構多いし
40:24作り方にも
40:26よるんですよね
40:27そこまで
40:30計算してないか
40:30これぐらいの手間を
40:31ちょっとかけますけど
40:32
40:32これをですね
40:33全部
40:35選択して
40:37中もですね
40:39中も選択した上で
40:41下げていく
40:422ミリしかないので
40:43これで
40:44テーパー角度
40:4545にしてると
40:46広がってしまうので
40:47マイナス45にします
40:48こういう感じですね
40:50でいい感じです
40:51でこれ切り取ると
40:52こういうさらねじが
40:53出来上がるという感じです
40:55でさらねじの頭が
40:56飛び出さないので
40:57美しく仕上がる
40:59という感じですね
40:59キーレス
41:03ベース
41:0801
41:10キーレス
41:13
41:1501
41:16でまぁ
41:18あとはちょっと
41:19整えれば
41:19完成かな
41:20というイメージですね
41:21バルクない気がします
41:25テーサイト
41:33整えましょうか
41:34ここですかね
41:45こう
41:45こう
41:46こう
41:50こう
41:50ここ
41:55こう
41:57まず丸めて
42:01いきます
42:031.5
42:03いいですね
42:05そしたら
42:08ここかな
42:08次は
42:08ここと
42:11この裏ですね
42:13どれがいいかな
42:16こんな感じ
42:19はい
42:21いいですね
42:22
42:30そしたら
42:31ちょっと重いな
42:32えーと
42:35ここの角ですね
42:36一番手触りのところですが
42:38ここと
42:39ここですね
42:401ミリ
42:441ミリあれば結構
42:46十分だと思うんですけど
42:471ミリが限界っぽいな
42:49どうやら
42:49これですね
42:52OK
42:53んーと
42:57ここの部分
42:58もうちょっと
42:58気にはなるか
42:59ここと
43:01ここの部分ですね
43:02
43:04ここですね
43:05なんかこんな丸いところになっちゃったけど
43:07いけるかこれ
43:08
43:08いけるわ
43:09ここも1ミリ取っておきましょう
43:10
43:12いい感じではないですかね
43:13うーん
43:19うーんと
43:21なんか
43:21なんかおかしいぞ
43:24ここだよ
43:26これ取ってるからダメなんだ
43:27えーと
43:31これは
43:32ちょっと
43:33ダメですね
43:34ここ取っちゃダメなとこ取ってるから
43:36えーと
43:38ここが取れないのか
43:39単品でいけるか
43:40ここだけ
43:42って無理なんですね
43:44えーと
43:45説明チェーン
43:46一定
43:47限度の長さ上辺
43:48
43:51いけるわ
43:52ここだけ
43:53あれ
43:55全部いっちゃってる
43:56いっちゃうなこれ
43:57えーと
43:59なんか
43:59ここだけってできないかな
44:01一定
44:02限度の長さ上辺
44:04説明チェーン
44:05ローリングボール
44:06えーと
44:07ここはいいか
44:08やめとこう
44:11ここだけ
44:19ここしとこうか
44:21うーん
44:24いい感じでしょうかね
44:28これで
44:31一応解析しておきましょう
44:33悪くないと思いますけどね
44:37強度も高そうですね
44:39これはそんなにね
44:40強度求めない
44:41ものなので
44:42うーん
44:44大丈夫だと思いますけど
44:45一旦これで
44:46やっとくか
44:47プリント
44:47それと
44:49これで一旦書き出すか
44:55うーん
44:57と書き出し
44:58書き出し
45:05解析
45:06えーと
45:07メッシュ書き出し
45:10ケースケース
45:12VQ
45:13OK
45:13それと
45:14こっちですね
45:15キーハンドルの方も
45:17えーですが
45:18ちょっとね
45:19これだけだと
45:19つまんなかったので
45:20どっちにしようかな
45:22これが
45:23まあ
45:25両面一緒か
45:26えーと
45:31どうしようかな
45:31何にもないと
45:40寂しいから
45:41ちょっとロゴ入れようかな
45:43という感じだったんで
45:45DXF
45:46ちょっとロゴを
45:48入れていきたいと思います
45:48あれ
45:53あー
45:56あー
45:571ですね
46:02問題は
46:031も
46:05サイズも
46:06あれなんですけど
46:06あられれれ
46:07んーと
46:15もう一回
46:16平面を
46:24ここにセットして
46:26OKと
46:28ただ
46:29これが
46:29ちょっと
46:301サイズが
46:31めちゃくちゃ
46:31悪いので
46:31修正
46:33していきます
46:35移動コピーで
46:38キュッと
46:39曲げて
46:3990度の
46:40一旦
46:42これロッケーか
46:42サイズは
46:43ちょっとできないのに
46:47サイズをまず
46:47調整してから
46:48使え
46:48サイズの
46:50調整は
46:51尺度
46:52点を
46:53どこに
46:54この辺でいいか
46:55これぐらいいいかな
46:57これを
47:01さらに移動を
47:02かけていく
47:03
47:04いいんじゃない
47:04いい感じですね
47:08
47:10終了
47:10こっちは
47:20下になるから
47:21突出は
47:22もうさせない
47:23方向で
47:23考えてますんで
47:24色だけ
47:25つけてるって感じですね
47:26これで
47:28削っていく
47:290.5でいいんちゃうかな
47:311ミリもいらんよね
47:32-0.5
47:34新規
47:39
47:43これと
47:45これを
47:45削っていきます
47:46ツール維持にして
47:48削って
47:49OK
47:50
47:50これを
47:51色変えます
47:52金色にしようかな
47:55金色にしようかな
47:55これでいい
48:08いいんじゃないですかね
48:12
48:14次こっちの方は
48:16えーと
48:18これ下げてるだけでいけるかな
48:24
48:24いけそうですね
48:29これで
48:30ぴったり
48:32フィットしてますね
48:33これを選択
48:35ツールを選んで
48:39維持
48:39完璧かな
48:45いけてます
48:49いいんじゃない
48:53ここちょっと
48:57黒でいこうと思うんで
48:58こんな感じですね
49:00なんかかっこいい感じがしたけど
49:02なんか
49:02これはこれで
49:03すごくいいような
49:05気がします
49:06キー持つとこですけど
49:12わー
49:13なんかいいね
49:14いい感じ
49:17いい感じ
49:17
49:20これを名前付けようか
49:22キーハンドル
49:24よし
49:33一通り
49:35できましたかね
49:36これで
49:36はい
49:39さて
49:39ここから始めていきたいと思います
49:41設計のね
49:43まず基準となる線を書くところからですね
49:4532の28というのを
49:48サイズを
49:49枠を作ります
49:4928
49:51なんかこれ決まらんな
49:53もう
49:53うまくいかなかったんで
49:55もう一度
49:56勝手に動くんですよね
50:0328
50:03の32
50:06はい
50:08これで
50:08キーレス側が決まりました
50:10
50:10こっからですね
50:12基準線に入れていくので
50:1528の28で設定して
50:17えっと
50:19あと
50:20横線も引きます
50:21ここからここですね
50:23はい
50:24これで
50:25こいつを
50:27こういう感じがね
50:29ここの線もね
50:30別に
50:31えっと
50:32まあ
50:33格好
50:34こんな四角形で全然いいんですけど
50:36ちょっとね
50:37デザインを
50:38つけようということで
50:40こういう形にしました
50:40これがもう
50:41内側のインナーに当たるケース部分になってきます
50:44
50:45あと
50:46そうですね
50:47わからないのは
50:49このボタンの配置の部分が
50:51ちょっとわかりづらい
50:52ですね
50:53これは
50:54ちょっとずつね
50:55まあ
50:56テストプリントをしないから
50:57側だけね
50:58外の側だけ作って
50:59テストプリントしてみようかなと思うんですけど
51:01スイッチ部分を
51:03排出しないといけないので
51:05そこの設計していきます
51:07これがね
51:07微妙にずれてるんですよね
51:09センターずれとか
51:10してて
51:11下の部分が
51:12まあ
51:13あってはいるんで
51:14ちょっと大きめに作ってやればいいかなと
51:15思ったりはしてるんですけど
51:17ゴム
51:17
51:18樹脂か
51:18樹脂でできてます
51:19えー
51:218ミリぐらい上げればいいかな
51:23ちょっときつきつ
51:25あれなんで
51:259ミリぐらいにしてあげるかな
51:27っていうところですね
51:28これもちょっと
51:29基準線をつけてあげて
51:30どれぐらいなんだろうな
51:31ちょっと大きめに
51:34やるので
51:35むずいな
51:38これも
51:39まあ
51:4020ぐらいにしとこうか
51:4120の
51:4518とかかな
51:48この1によっても
51:51変わってきますんでね
51:52えーと
51:54ここを
51:559ミリにします
51:56うーん
51:589ミリにしたらだいぶ
52:01あれだな
52:039でしょ
52:06
52:06動くかな
52:07あー
52:08基本暑いですね
52:12ここ9で
52:14
52:15反対も
52:189
52:19とすると
52:21もう端っこすぎるので
52:22まあこれはないかな
52:22と思うんですよね
52:23となると
52:24ここをですね
52:2516とか
52:25うん
52:27これで結構
52:28隙間がいい感じになりましたよね
52:29こんなもんかな
52:31とは思うんですが
52:32
52:32反対側も
52:33同じように
52:34ここ多分ね
52:35シンメトリーだと思うんですよね
52:37僕は
52:38
52:389の
52:399
52:40としました
52:41はい
52:42これぴったし合ってますよね
52:43うーん
52:44こんなもんかな
52:45
52:45
52:46あとセンター部分ですが
52:48えーと
52:50これも
52:508
52:519の
52:52えーと
52:549の10ぐらいかな
52:58ちょっと右寄りなんですよね
52:59ちょいずれてるっていう感じです
53:02このちょいずれがどれぐらいなのかが分かりづらいんで
53:05この線を引いていきます
53:07それもずばっと真ん中にポツッと押して
53:10
53:10こっからですね
53:11あー
53:12
53:14この線が
53:15点線にして
53:17こっからどれぐらいを出すかなんですよね
53:22僕は1ミリぐらいかなと思うんですけど
53:28難しいな
53:301.5とかにしとこうか
53:32中心ずれしてるんですよ
53:361ミリにしときましょう
53:39
53:40これもですね
53:41うーん
53:42どれぐらい空いてるんだろう
53:43これ
53:44この線基準でいいのか
53:46
53:48ここ
53:48ここですね
53:48だから
53:49こうして
53:50実践にして
53:52こっちが
53:549の
53:55こっちが
53:5610ですね
53:57うーん
54:0011にしとこうか
54:02これぐらいセンターズレ起こってて
54:05こんな感じですね
54:07よし
54:08これでですね
54:09一旦シート状のものをプリントしてみます
54:11テストプリントですね
54:12えーと
54:14だとしても
54:18この枠に入れたいからね
54:21そしたらもうちょっとスケッチ入れて
54:23これの外側をですね
54:26あれで
54:29なんだこれ
54:32これはなんだ
54:32あれ
54:35こんなにいらないものがちょっと出来上がってたな
54:42知らなかったです
54:43消しておきます
54:44
54:48えーと
54:49スケッチスケッチ
54:52あれ
54:55スケッチコマンドが
54:58保存をまずしてですね
55:03えー
55:05スケッチで
55:23あれ
55:31なんかおかしいな
55:34なんかよく分からんことになってましたね
55:45こうしないといけないのか
56:08まあ
56:10マイナス1.5
56:111.5にしました
56:14ここも出したいので
56:16マイナス1.5
56:21これ無理なのか
56:24うーん
56:28こういうセンは
56:29いかないっぽいですね
56:30うーん
56:37まあいっか
56:41まあいいや
56:46なんだこの線は
56:50さっきも書いたからか
56:52消えた
56:54あ、消えた
56:54
56:55これで一旦
56:56これをですね
56:57側を作っていきます
57:02ここに
57:03えーと
57:04穴開けて
57:06ここが穴だから
57:07どうしたらいいかな
57:10ベタ
57:11ベタをして
57:12そうか
57:14もうだいぶ作る感じになっちゃうけどね
57:16まあいいや
57:16これを
57:17まあ1ミリとかにしておきましょう
57:18下向きに1ミリにして
57:21スケッチ上げて
57:23こことここ
57:24ここですね
57:25えー
57:27これ上げます
57:283ミリとか
57:29まあ
57:31はまるかどうか見るだけなんでね
57:32そして
57:34あ、そうか
57:34ここに穴開ければいいんだ
57:35そうだよね
57:37となると
57:38えーと
57:39これシンメトリーになるよね
57:40逆側になっちゃうから
57:42ということは逆ですね
57:43こいつを
57:47反対側に
57:49いった方が
57:52斜めにもいらんけどね
57:55ちょっと5ミリぐらいにしておいて
57:57ここに穴開ければいいですね
58:00こうこうこうですね
58:01これで
58:02えー
58:02見れますよね
58:03まずこれをテスト的に
58:04えー
58:05作ったやつを
58:06上げればいいですよね
58:07
58:08入るかどうかチェックですね
58:09OK
58:10いったんここで
58:11プリントします
58:12おやすみなさい
58:15Zither Harp
58:45Zither Harp
最初にコメントしましょう
コメントを追加

お勧め