大阪・関西万博2025に登場するシグネチャーパビリオン「null2」を、ミニサイズの模型としてデザインしました。
本動画では、模型の制作過程やデザインのこだわりを収録しています。
万博を待ちきれない方や、建築・模型に興味のある方にぜひ見ていただきたい内容です!
✨ チャンネル登録・高評価・コメントで応援していただけると嬉しいです!
#️⃣
#大阪関西万博 #EXPO2025 #パビリオン #null2 #模型制作 #ミニチュア #建築模型 #ものづくり #デザイン #模型動画
We designed a miniature model of the signature pavilion "null2" that will be featured at the Osaka-Kansai Expo 2025.
This video documents the model's production process and the intricate design details.
This video is a must-watch for anyone who can't wait for the Expo or anyone interested in architecture and models!
✨ Please support us by subscribing, liking, and commenting!
#️⃣
#OsakaKansaiExpo #EXPO2025 #Pavilion #null2 #Modelmaking #Miniature #ArchitecturalModel #Manufacturing #Design #ModelVideo
本動画では、模型の制作過程やデザインのこだわりを収録しています。
万博を待ちきれない方や、建築・模型に興味のある方にぜひ見ていただきたい内容です!
✨ チャンネル登録・高評価・コメントで応援していただけると嬉しいです!
#️⃣
#大阪関西万博 #EXPO2025 #パビリオン #null2 #模型制作 #ミニチュア #建築模型 #ものづくり #デザイン #模型動画
We designed a miniature model of the signature pavilion "null2" that will be featured at the Osaka-Kansai Expo 2025.
This video documents the model's production process and the intricate design details.
This video is a must-watch for anyone who can't wait for the Expo or anyone interested in architecture and models!
✨ Please support us by subscribing, liking, and commenting!
#️⃣
#OsakaKansaiExpo #EXPO2025 #Pavilion #null2 #Modelmaking #Miniature #ArchitecturalModel #Manufacturing #Design #ModelVideo
カテゴリ
🦄
アート・創作トランスクリプション
00:00:01はい、今日はですね、オチアイカン大阪関西万博2025の
00:00:06ぬるぬるライトボックスを作ります
00:00:09いやいやいやいやいや
00:00:12もう抽選に一つも当たってないのに
00:00:17並んでもないのにぬるぬるのライトボックスを作るということですね
00:00:24ダイアログモードで2回入ったということで
00:00:28申し訳ないなと思うんですよね、入ってない人に知ってみたら
00:00:32だけど、たまたま運が良かったっていうのもありますし
00:00:36ぬるへの愛があったからっていうのもあると思うんですよね
00:00:43だからこればっかりはね、ちょっと努力の結果ということもあるので
00:00:48なんとも言えないところはあるんですが
00:00:50ものづくり屋としてはですね、何かできないことないかなということで
00:00:56今、オチアイさん、昨日開催した1億円募集ってやつですね
00:01:02ぬるの移転、1億円あればなんとかとりあえず底辺立てるんですっていうところで
00:01:07もう間もなく1億円突破しようとしてますね
00:01:10えー、1日、もう24時間経ってないですよ
00:01:14もうすごいですね
00:01:16今ちょっとリアルタイムで見てみましょうか
00:01:20ぬるの、ちょっとこれ切り替えますけど
00:01:24えっと、これかな
00:01:26あ、もう9800万ですね
00:01:32ものすごい早い勢いで
00:01:34多分もう、あと10時ぐらいには1億超えるんじゃないですか
00:01:37うん、ものすごく早いです
00:01:419800万と3万1000円か
00:01:46とんでもない数字やってますけど
00:01:48残り78日残してこれですからね
00:01:52えー、これ
00:01:53どこまで伸びしろあるんだろう、これ
00:01:56わかんないけど
00:01:58この勢いがずっと続くとは思わないんですけど
00:02:00だいたい初日から3日目までなので
00:02:03となると1.5億
00:02:07で、最終の78日終わる頃には
00:02:112億超えは行くのかなっていうような雰囲気でありますけどね
00:02:17あの、レディ4とかクラファンのイメージって最初の3日間なんですね
00:02:21初日、2日目が一番多くて
00:02:233日目でちょっと急降下してくるって感じですね
00:02:26そこからもうロングテールが始まっていって
00:02:29ポツポツ売れるんですけど
00:02:31最後の3日間でまたギュッと上がるので
00:02:34まあ初日ほどではないですけど
00:02:37となると1.5億は超えてくるなっていうイメージですね
00:02:41こればっかりしてはね、終わってみないとわからないんですけど
00:02:43目標達成までもう
00:02:44何パーですかみたいな
00:02:47もうほとんど行ってますよね
00:02:49素晴らしいですね、これは
00:02:52これのですね、私はまた新しいね
00:02:59ちょっとチャンネルのボックスを作ってですね
00:03:02どうしても友達が行きたいっていうダイアログモード
00:03:05あの、ウォークスルーモードと
00:03:07ぬるみくじのウォークスルーモードと
00:03:09インスタレーションモードは行ったんですけど
00:03:11ダイアログモードっていってフルモードは行けてないから
00:03:14なんとかそれ行きたいってことで
00:03:16次入るのは4日なんですけど
00:03:20その4日までにこれプリントして
00:03:22ちょっとそれなりの格好をつけたものにして
00:03:25落合さんに持っていければいいなと私も思ってます
00:03:29今日4日取れたんですよ
00:03:3011時、西ゲートの11時取れたんで
00:03:33じゃあそれ持っていこうと
00:03:36私のラストが今のところ10月7日なんですね
00:03:40東の12時となってます
00:03:42その後もね、行けてないとこあったら挑戦して
00:03:4613日までゲートくぐりたいな、ワンチャンあればなって思ってます
00:03:52あとスミトモ館行ければ
00:03:54もし朝9時の西ゲート取れたら
00:03:56スミトモ館とガスパビリオン行って
00:03:59もう観念しようかなっていう
00:04:01あとモンハンとかもあるんですけど
00:04:03モンハン、ヨルダン、超軸シアターかな
00:04:08ありますけど
00:04:09もうそこらへんはちょっともう
00:04:11モンハンはね、ユニバで
00:04:12超軸シアターに関しては千里万博の方で類似品のようなものがあるので
00:04:17ヨルダンに関しては
00:04:20まさかなと思いましたけど
00:04:22これも行くチャンスはいくらでも前半戦あったんですけど
00:04:25予約制に変わってからちょっと行きづらくなったと
00:04:28比較的取りやすいと言われてるので
00:04:31ヨルダンが空いたらちょっと
00:04:33私と友達の2人で挑戦してみようかなと思います
00:04:38まあなかなかね厳しいです
00:04:41前回9時インして取れたのが電力管だけだったので
00:04:45ガスパビリオンが被ってしまって残念っていうところだったんですけど
00:04:49惜しかったですね
00:04:49リリースしなきゃいけないっていう状態だったんですよね
00:04:53悔しかったです
00:04:55なんか朝一番に集まった人に生理券配って
00:04:59いつでもおいでっていうやつやったらよかったんですけど
00:05:02そんな風にはいかなかったですね
00:05:04さてこれがですね
00:05:07今このようになってて
00:05:10ちょっとこれレンダリングしてみようかな
00:05:13ちょっと分かりづらいので
00:05:16環境を入れてみます
00:05:21ライブラリで何かを入れてみて
00:05:24どれがいいかな
00:05:26ちょっとこんな感じでどうかな
00:05:30あ、ちょっとぬる
00:05:31あー
00:05:32いいね
00:05:35ぬるっぽいよ
00:05:36もう
00:05:37まだ完成してないですけど
00:05:41どうやってその
00:05:41ステッカーとか買ったことないので
00:05:45わからないんですけど
00:05:47真ん中は少し小さすぎた
00:05:57真ん中の辺と比べると
00:06:02直径のゴムの大サイズ
00:06:04難しいかな
00:06:29ちょっとね
00:06:30まあこう作ってる時もワクワクします
00:06:42これを見るとちょっとなんか
00:06:43なんか違うなーっていう感じもするんですけどね
00:06:48うーん
00:06:50この具合がね
00:06:52もうちょっと外径上げた方がいいのかな
00:07:01Rの具合ちょっと上げてみるか
00:07:10これね設計図がないからわからないっていうのは本音ではあるんですよ
00:07:17ここじゃなくてここですかね
00:07:20これをもうちょい
00:07:22えー外側に持っていく
00:07:2435ぐらいにしておこうかな
00:07:26えーっと
00:07:28うーん
00:07:31これ難しいんですよ本当に
00:07:33どんなもんかな
00:07:34連打で
00:08:00でこれをですね
00:08:08えっと
00:08:09パースじゃなくて
00:08:10正統でいって
00:08:12こんな感じかな
00:08:14正統絵だとまたイメージ変わってきますんで
00:08:21そうね
00:08:49でこの横張りをですね
00:08:51どうやって固定していくかとかなんですよ
00:08:54でどうしようかな
00:08:56スライド式にしようかなって今は思ってるんですけど
00:08:58まあ
00:08:59外せた方がいいかなと
00:09:02というのもステッカーを貼るので
00:09:04そのステッカーがずれてきたりとか外れてきた時に
00:09:07修正とか修理をしなければならないと思うので
00:09:11ここにえっとですね
00:09:13えっと
00:09:14もう一回書いていきますね
00:09:17スケッチ書いていくんですが
00:09:20スライドでシュッと押し込むタイプがいいかなと
00:09:25まあ思いまして
00:09:27えっとここに
00:09:30こんな感じかな
00:09:32これだけ太いので
00:09:41結構これぐらい
00:09:43使えるはずなんですよ
00:09:46でここを
00:09:48一手でいいと思うんですけど
00:09:50なるべく広い方がいいかな
00:09:51うーん
00:09:54どれぐらいがいいんでしょうかね
00:09:57えっと
00:09:59例えば60
00:10:002つあったほうがいいか
00:10:101個っていうよりかは
00:10:13ここ難しいな
00:10:152つあると
00:10:17難しそうかな
00:10:19えっと
00:10:21じゃあ
00:10:2170とか
00:10:22この判断もなかなか難しいとこではありますが
00:10:32えっと
00:10:34どういう形にするかですよね
00:10:37とりあえず70で確定して
00:10:39えっと
00:10:40ここをピュッとこう
00:10:43斜めにカットするイメージ
00:10:46なんですが
00:10:48だからここにも
00:10:53えっと
00:10:54キューブを
00:10:55えっと
00:10:56作りまして
00:10:58これで45度が
00:11:03できると思うんですね
00:11:04えっと
00:11:07こうですね
00:11:08まあよく職人
00:11:10ね
00:11:11木を
00:11:11使う職人がやる
00:11:14やつですよね
00:11:16えー
00:11:17違うか
00:11:21合ってるか
00:11:22こうですね
00:11:25イメージとしてはこうなんですが
00:11:28えっと
00:11:29ぴったりカンカンでは無理なんで
00:11:32縮小するサイズと
00:11:35まあある程度マージンを設ける
00:11:37という必要があります
00:11:39で
00:11:40ここが
00:11:41トップがもう固定されているので
00:11:43ここがですね
00:11:44固定されているから
00:11:46ああ
00:11:46でもこれ
00:11:47どっちが正しいでしょうね
00:11:50これ
00:11:50ここのサーフェイスを
00:11:52活かすためには
00:11:53プリントの
00:11:54要は
00:11:55なんていうか
00:11:57置き方ですね
00:12:01こっちを下にするわけに
00:12:02いかないですよね
00:12:03一番サーフェイスきれいにしないといけないから
00:12:05こっちを上にしなきゃいけないっていう設計で考えていくことになりますよね
00:12:14そういうのも考えなきゃいけないので
00:12:19えーと
00:12:21これでスライドは一応できたと思うんですよ
00:12:25で
00:12:25これを
00:12:26どれぐらいのマージンを設けていくか
00:12:29ということになりますね
00:12:31えーと
00:12:33これ多分
00:12:344箇所
00:12:35一緒だから
00:12:37えーと
00:12:391個作ったらコピーしたいんですよね
00:12:41えー
00:12:44そういうのはちょっと
00:12:47計算してなかったかな
00:12:50えーと
00:12:52で
00:12:52ここがこれだけ
00:12:54ぴったりっていうのもあれなので
00:12:57ちょっとこう
00:12:58あれですね
00:12:59ずれて
00:13:03このフィルムの
00:13:04フィルムここに入りますからね
00:13:05なので
00:13:06ここのスペースとか
00:13:08もうちょっと後で微調整を
00:13:10してあげる必要があるかなと
00:13:13どうしようかな
00:13:19これで
00:13:22えーとですね
00:13:24大きい方と小さい方を
00:13:26両方
00:13:27出して
00:13:28それを4つの場所にコピーしてあげればいいかな
00:13:30っていう感じが
00:13:33理想かな
00:13:35ということは
00:13:36あーあさか
00:13:37この段階で
00:13:39やってあげればいいかな
00:13:40うーん
00:13:42ここで
00:13:43えっと
00:13:44これをですね
00:13:45ここ
00:13:46あここ通ってないな
00:13:47ここの線も
00:13:49通してあげます
00:13:50で
00:13:54ここ通って
00:13:55ないから
00:13:57ここも
00:13:57こう
00:13:57通してあげます
00:13:58これで
00:14:00一つの
00:14:01これができたと思うんで
00:14:03ここをですね
00:14:05こう
00:14:06こう
00:14:07こう
00:14:09点線いってないかな
00:14:11これ
00:14:11実線いきましたね
00:14:13でここを
00:14:15うーん
00:14:161ミリとか
00:14:25でかいな
00:14:261ミリって
00:14:27これ
00:14:29グラつくよね
00:14:30えっと
00:14:310.2ミリぐらいかな
00:14:340.2ミリあったらいけると思うんですけどね
00:14:38うーん
00:14:400.2ミリにしとこう
00:14:430.1でもいい気はするんですけどね
00:14:46ちょっと怖いです
00:14:47バリとかがあるからですね
00:14:48どうしても怖いんですよね
00:14:50はい
00:14:51こっちは掘り下げで
00:14:53こっちは
00:14:54こっちはですね
00:14:55もしここがゆるゆるだったら
00:14:57なんかそのシールとか貼って
00:14:59調整すればいいかなっていうぐらいですね
00:15:01これを4箇所にコピーするので
00:15:04こうして
00:15:07あこれでいいか
00:15:08これをですね
00:15:11円形パターンで
00:15:14中心点選択
00:15:164にします
00:15:18完璧ですね
00:15:19はい
00:15:21これで
00:15:22コピー完了ですね
00:15:24多分4つ
00:15:25うーん
00:15:27そうね
00:15:27ここですね
00:15:28まずここを穴開けていく感じかな
00:15:32でこっちからスライドしていくので
00:15:35どうしてもここの先っちょの方で
00:15:38詰まりが生じると思うんですね
00:15:39シートの圧によるので
00:15:41どれぐらいのフィルムを買ってくるかにもよるんですが
00:15:44もうこのケツの方で調整するしかないと
00:15:47裏は最悪ね
00:15:48もう見ないっていう風に考えとかないと
00:15:50いけない気はするので
00:15:53多分
00:15:54実際のヌルもこういう構造でできてると思うんですよ
00:15:57そうしないとフィルムって絶対貼れないので
00:16:00あれでかいからね
00:16:03細かいところをミリ単位で調整してやってるから
00:16:06透明で見たら
00:16:07すごいミラーボ
00:16:09キューブのように見えるんですけど
00:16:11実際はそうじゃないと思われます
00:16:13いい感じですね
00:16:18あとここに仕込みのいつものLEDを仕込む感じと
00:16:22バッグからケツでそれを押し込んで
00:16:25あとフォールドさせる何かしらの技が必要なんですけど
00:16:30そこ今考えてないんですね
00:16:32どうやってフォールドしようかなっていうところです
00:16:35以前もやったから
00:16:42ギュッと押し込むタイプでいけるんですが
00:16:45それをロックさせる仕掛けが必要なんですよね
00:16:50どうしようかな
00:16:53そこがちょっと今一つ思いついてないところなんですよ
00:16:58しっかりと固定できてほしいんですけどね
00:17:05多分この構造が一番いいかなとは思うんですよ
00:17:13裏も綺麗に見せようと思ったら
00:17:16底面を真下に持っていくべきかなと思うんですよね
00:17:20ここじゃなくてこっち側ですね
00:17:22この面ですね
00:17:24こっち面を出入口にする
00:17:29そうするとやっぱりちょっとLED仕込むのが難しそうってことになってしまうので
00:17:39そこが課題ですよね
00:17:42それとリモコンもその中に仕込んで完了したいんですよ
00:17:51めちゃくちゃ美しいその方が
00:17:53リモコンのことはちょっと後で考えるとして
00:17:59まずこれを完成させたいと
00:18:01テストプリントねもうしていきたいんですよ
00:18:03時間がありませんので
00:18:04それとその間にミラーを探しに行く感じですかね
00:18:11多分これでOKだと思うんで
00:18:17ちょっとここをまず外します
00:18:19そしてこいつで抜いていきましょうかね
00:18:23外側とこれですね
00:18:26これです
00:18:29これを4つやればいいかなというところですね
00:18:33これはどうなってる
00:18:37ここでいいのか
00:18:44あんまり考えても急に思いつきでやろうっていう感じで
00:18:53さっき思いついてやりだしてるんですけど
00:18:56これでどこまでやればいいかな
00:19:01スライド
00:19:02全部やった方がロックしやすいからいいか
00:19:07これをキューとここまでいって大丈夫?
00:19:12強度的には問題ないか
00:19:15悪くなさそうですね
00:19:19こういう感じです
00:19:22いいんじゃないですか
00:19:24これ
00:19:24いいんじゃないですか
00:19:26まずはプリントに思いつきでやるんですけど
00:19:29一緒にテストプリントが聞くかならか
00:19:31見るかな
00:19:33ご視聴ありがとうございました
00:20:03ご視聴ありがとうございました
00:20:33マージンゼロ状態なんですが
00:20:38これにさっきのやつを足すんですね
00:20:41なのでボディを外して
00:20:45ここの部分に
00:20:47今度は小さい方を付けていきます
00:20:51これがどこまでいけばいいか
00:20:55ここまでかな
00:20:55ボディの
00:20:57ここまでかな
00:21:03を引っ張って
00:21:05ここまで付けます
00:21:07これも若干
00:21:10どうしたらいいか
00:21:13ここフィルムくるので
00:21:15ちょっと浮いてくるはずなんですよね
00:21:20一旦この
00:21:21カツカツでいっておきましょう
00:21:23これをすることで
00:21:25スライド方式で
00:21:26入れられると
00:21:274枚パネルは
00:21:28どれでもいいっていう形にはなりますね
00:21:30共通になります
00:21:31残り1枚は
00:21:33ケツなんですが
00:21:35この位置をですね
00:21:36こうしなきゃいけないかな
00:21:40構造的には
00:21:41どうしたらいいか
00:22:11うーん 悪くないと思います
00:22:38ここをちょっとどうしようかな
00:22:47シール的にはここ急に折れると弱いから
00:22:50ちょっとここもフィレットかけておくか
00:22:53こっち側からこれしたらどうなんだろう
00:22:57まずいかな
00:22:58表から見たらそんなに何も見えないけど
00:23:02ちょっとこれはフィレットじゃなくて
00:23:06カードの方がいいんだと思うんだけど
00:23:08メントリーいけるかな
00:23:10いけましたね
00:23:13メントリーでいっといた方がいいかなと
00:23:19これメントリー45度かな
00:23:25これでしっかりセンターが合うと思うんですね
00:23:31もうちょっと欲しいかなと思いますけど
00:23:35下からプリントしていきますので
00:23:37どうだろうな
00:23:39まあでもこれでセンターはぴったり合ってくるはずです
00:23:43あと中のやつも設計しておきましょうか
00:23:47ここ肉厚どうなんだろう
00:23:50ちょっと検査をかけます
00:23:52断面解析
00:23:53どこでもいいんですけどここでいきましょうか
00:23:57ここの肉厚やたら多いですね
00:24:02ここどうしたかな
00:24:05ちょっと無駄に多いけど
00:24:10プリントがねちょっと時間かかる容易にもなるので
00:24:14ちょっとなんか
00:24:16ああそうか
00:24:17ロックするためのなんか
00:24:19くぼみをつけることができるそう
00:24:22できそうですねここにねパチッとね
00:24:24でも再背面をどうするかがちょっと今決められないとこですね
00:24:34解析終了
00:24:36とりあえず4つのパネルをコピーしましょうか
00:24:40これですね
00:24:41これを
00:24:43どうしようかな
00:24:47まずは
00:24:52ミラーを使っていきます
00:24:56対照面をここにして
00:25:00これミラーが入ってますね
00:25:03これを2つ選択して
00:25:12コピーします
00:25:16ツール
00:25:24ツール維持でね
00:25:25えー
00:25:26結合じゃなくて
00:25:29ちゃうあれと
00:25:322つ同時にできなかったっけ
00:25:37結合
00:25:39ちゃう
00:25:41これしてコピーして
00:25:43ペーストで
00:25:43ここの2つを
00:25:46移動コマンドで
00:25:48回転で
00:25:51センターを
00:25:54原点で選ぶ
00:25:56移動タイプ
00:25:59軸
00:25:59軸選択でここかな
00:26:03えっと
00:26:05ここ
00:26:05これか
00:26:06で回せば
00:26:0890度
00:26:10いいっすね
00:26:11まあこうはうまくいかないと思うんですよね
00:26:15えっとどうしてもここがずれてくるの
00:26:18ちょっと
00:26:18そうね
00:26:22ここにフィルム入っていくので
00:26:31絶対
00:26:32後ろに
00:26:34後方にずれると
00:26:35いうことが
00:26:36わかるから
00:26:37ということは
00:26:38これをちょっと下げて
00:26:39キューブ
00:26:40キューブがおかしくなるから
00:26:42むしろこっちを下げたほうがいいのか
00:26:44っていうことになりますよね
00:26:47えっと
00:26:51再背面も同じやり方の形でいいわけですが
00:26:56えっと
00:26:58どうやって固定するかですね
00:27:00マグネットも使えますけど
00:27:02ちょっと弱い気はするな
00:27:03マグネットにしたら
00:27:06どうやってその
00:27:07開けるんだっていうことにもなるので
00:27:09裏がね
00:27:10ちょっとあの
00:27:12無視していいかな
00:27:14って思うんですけどね
00:27:15裏だけ
00:27:16ミラー貼るかどうかもちょっと
00:27:18穴開けたいんですよね
00:27:21フロントと同じような
00:27:23本当はね
00:27:27底面の方がいいんですけど
00:27:28それやるのは
00:27:29だってこれ
00:27:34どうやって開け閉めするんだっていう
00:27:41吸盤で引っ付けてポカッと開けるかとか
00:27:43そんな感じになりがちなので
00:27:46そうするとあんまり良くないと思うんですよね
00:27:48実際
00:27:49難しいなぁちょっと
00:27:52ここのケツをどうしたらいいか
00:27:56これまでは上に
00:27:58そのスイッチになってたから
00:28:00えっと
00:28:01板を置くだけとか
00:28:02っていう形で対処してたんですけど
00:28:05それは重力的にそれでいけるんですよ
00:28:07ただこれの場合はですね
00:28:09そうはいかないでしょう
00:28:11それとここか
00:28:14ここの隙間もちょっと開けなきゃいけないんだわ
00:28:18となると
00:28:20どこまで戻せるか
00:28:22ここまで戻して
00:28:24えっと
00:28:26さらに
00:28:27ここまで戻して
00:28:29えっと
00:28:30これも外す
00:28:32えっと
00:28:37この4隅をちょっとずつですね
00:28:39えっと
00:28:41これ下げられちゃうか
00:28:43あいけるか
00:28:44いけますね
00:28:45ここ
00:28:47どれくらいでしょうね
00:28:48フィルムの圧って
00:28:502枚ありますからね
00:28:51ちょっと多めに撮った方がいい気がする
00:28:55-0.5だと1ミリですからね
00:28:59こうした方がいいと思うんですよ
00:29:02僕は
00:29:02あれ
00:29:03ちょっと重たい
00:29:04これを全隅
00:29:11ちょっとやっていきますね
00:29:12この微調整が結構難しいんですけど
00:29:23えー
00:29:24えー
00:29:25これ何箇所やったっけ今
00:29:41はい
00:29:52ちょっとここに隙間ができたことが
00:29:54わかるかと思います
00:29:56えっと
00:29:58ここだけがちょっとあれか
00:29:59どうしよう
00:30:02もうちょっとやり直そうか
00:30:09一回
00:30:09あ
00:30:13全箇所やってたんだな
00:30:14えっと
00:30:15ここだけが
00:30:17えっと
00:30:17厳しいから
00:30:201ミリにしましょうか
00:30:22ここを
00:30:24マイナス
00:30:261ミリ
00:30:28して
00:30:30あと全部0.5でいけば
00:30:32生じりが合うかなと
00:30:35そういうことですよね
00:30:39多分これ効いてくると思うんですよね
00:30:47まあ修正も必要なんでね
00:30:51修正プリントのことも考えながら
00:30:54ちょっと忘れちゃってるよ
00:31:01あ
00:31:04プリントが終わったっぽい
00:31:10そうすると
00:31:12ここも
00:31:13かな
00:31:13これも
00:31:15えっと
00:31:15下げないといけないんだと思うんですが
00:31:17ちょっとその前に
00:31:18あ
00:31:19こんだけ開いてますね
00:31:20結構開いてますね
00:31:22えっと
00:31:23それとなんか
00:31:24うーん
00:31:26ちょっとめちゃくちゃ線が見えるな
00:31:28うーん
00:31:30まあでもまあ
00:31:31フィルムがビュッとなって
00:31:33押し込まれるから
00:31:34あんまり気にならないとは思うんですけど
00:31:36うーん
00:31:38あと
00:31:3910もやってるか
00:31:4110できてますね
00:31:43で
00:31:44ケツやって
00:31:45下もやったから
00:31:46これでOKかな
00:31:48一応測っときましょうか
00:31:52えー
00:31:54118
00:32:00939
00:32:02なんだこの数字
00:32:05まあいっか
00:32:11えー
00:32:121ミリ弱
00:32:14っていうことですよね
00:32:16まあでもこれが
00:32:20効いてくるはずなんで
00:32:22おそらく
00:32:24で
00:32:26多分この
00:32:26折り曲げられたこの辺が
00:32:28シワシワになってたりするから
00:32:30なおのこと
00:32:320.5ミリとかは
00:32:34重要になってくると
00:32:35ここの隙間よりも重要かな
00:32:37と思うんですよね
00:32:38むしろそこで
00:32:39なんか
00:32:39すごく
00:32:41触りにくい
00:32:42まあここはね
00:32:43多分1回入れたら
00:32:44まあそんなに
00:32:46外すことはないと思うんですよね
00:32:47フィルムの修正とか
00:32:49かなと
00:32:49あとこのケツに関しては
00:32:51電池の入れ替えとかで
00:32:52どうしても
00:32:53必要になりますから
00:32:54これをちょっと
00:32:55パッと
00:32:56えっと
00:32:56最終まで持っていって
00:32:58こんな感じです
00:33:01おー
00:33:01イメージしてる
00:33:03イメージ通りだと
00:33:04僕は思いますが
00:33:05どうでしょうか
00:33:07この隙間が
00:33:10重要な隙間になっているか
00:33:12と思います
00:33:12えーと
00:33:14で
00:33:16もう一回戻って
00:33:18ここの出っ張りも
00:33:24ちょっと減らさないと
00:33:25いけないですよね
00:33:25結局のところ
00:33:28そういうことかな
00:33:32減らさなくていいか
00:33:37これ
00:33:38いや
00:33:41ぶつかっちゃうから
00:33:42ないほうがいいね
00:33:44えー
00:33:44そしたら
00:33:45これを
00:33:491ミリ下げる
00:33:53あれ
00:34:041ミリ下げたら
00:34:07こんなに下がっちゃうけどだ
00:34:080.5かな
00:34:11うーん
00:34:12なんか
00:34:13でも1ミリ下げないと
00:34:18いけない気がするんだが
00:34:20おー
00:34:282ミリ下げる
00:34:28・・
00:34:321ミリ下げて
00:34:33それではまた
00:35:03ご視聴ありがとうございました
00:35:33マイナス1でいきます
00:35:45ここがぶつかり合わないとしょうがないんで
00:35:51こっちは0.5のはずなんですけど
00:35:53これで長尻が合うはずなんですよ
00:36:04このなんか本当にリアルだと思いますね
00:36:14実際コードと思うので
00:36:16こうしかフィルム貼りようがないんですよね
00:36:18中で多分めちゃくちゃ引っ張ってると思うんですが
00:36:21PVCをね
00:36:24PVCのシルバー定着
00:36:27銀定着のフィルムを引っ張ってると
00:36:30かなり耐久性高いみたいですよね
00:36:32あれね
00:36:33この3Dプリンターでは
00:36:37それがちょっと難しいので
00:36:38小さければ小さいほど
00:36:40むしろやりにくいんですよね
00:36:41テンション張ること自体が
00:36:43なので
00:36:44時間とともに劣化してくるんですよね
00:36:49だから1年とか持っちゃいいかなと思うんですけど
00:36:52とにかく太陽とかに浴びさせてると
00:36:55それはもう多分
00:36:55耐久できないので
00:36:58ヌルのやつを半年やってるけど
00:37:00あんまり劣化してないのすごいなっていう感じですね
00:37:04かなり研究されて作られてるだろうなっていう風には思います
00:37:09あれこれなんだっけここ
00:37:16これが
00:37:19あそうか
00:37:21これはなんだ
00:37:24なんかよく書かないけど
00:37:28こんなのついちゃってるのかな
00:37:29いいんだけど
00:37:32あとは
00:37:35ケツのはめる構造ですよね
00:37:38これちょっとまた同じことやるわけですけど
00:37:41ちょっと難しいかな
00:37:4450
00:37:5258やったかな
00:37:5458ジャストぐらいなんですかね
00:38:0058角になるので
00:38:05ここの面を選択
00:38:0958
00:38:1658
00:38:21いい感じですね
00:38:26この外側をこれで
00:38:332ミリとかでいいかな
00:38:37こんな感じかなと思います
00:38:40高さ
00:38:51高さですが
00:38:53結構必要なんかな
00:38:57これ
00:38:57ちょっと深めの方がいいよね
00:38:5926が30ぐらい取っときゃいいかな
00:39:0230
00:39:09高さとって
00:39:10上げましょうか
00:39:13えーと
00:39:16ピピピピューと
00:39:2030
00:39:21こういう感じですね
00:39:24うわー楽しみだな
00:39:26これ完成が
00:39:27すごい楽しみだな
00:39:30でリモコンどうしようかな
00:39:33これ
00:39:34この横に配置できそうですよね
00:39:36リモコンを
00:39:40どうしようかな
00:39:44スコットなんか置きたいですけどね
00:39:53縦の方がいいか
00:39:59高さが
00:40:08リモコン高さが
00:40:1085ですね
00:40:1385あるよね
00:40:17中身がね
00:40:17こっからここまでで
00:40:21あ
00:40:21ないの
00:40:22あそうか
00:40:25この
00:40:25内側だからないんだ
00:40:27横にするしかないんだね
00:40:30横はあるかな
00:40:3190ですね
00:40:37結構ギリですね
00:40:38ちょっとギリだな
00:40:44取り出しやすさも考えると
00:40:55どうだろうな
00:40:57裏蓋に
00:40:59ひっつけとくのが
00:41:00一番良さげな感じはするけど
00:41:02うーん
00:41:05裏蓋に
00:41:09ひっつけるか
00:41:10ここの中挟むよりかは
00:41:12取りにくいような気がするんだけど
00:41:15一応
00:41:16こっちにも付けられるように
00:41:17しといた方がいいかな
00:41:18厚みだけ
00:41:25ちょっと見とこうか
00:41:26厚みだけの問題かなと思うんですね
00:41:30あとはね
00:41:31えーと
00:41:337ミリ
00:41:35ほどですかね
00:41:377ミリぐらいですね
00:41:41平均的に
00:41:42ということは
00:41:44さっきの
00:41:46から
00:41:47ちょっとこっから
00:41:487ミリ
00:41:51どうしようかな
00:41:54こっから7ミリ
00:42:00を
00:42:01取って
00:42:05えー
00:42:06この隙間っていうことになりますね
00:42:09えー
00:42:11ちょっとあれだな
00:42:23これ7ミリでいいのか
00:42:25ちょっと隙間によって
00:42:27違うかもしれないので
00:42:28これ全部
00:42:294隅全部やっとこうか
00:42:31で
00:42:32いずれかで
00:42:33対応できたらいいぐらいの
00:42:35発想でいた方が
00:42:36いいかなと思って
00:42:39ここ6ミリ
00:42:40特価じゃなくて
00:42:416点
00:42:426.8とか
00:42:45で
00:42:48こっち側も
00:42:49ね
00:42:52欲張って
00:42:537ではなく
00:42:546.9
00:42:566.7
00:43:03いるかな
00:43:036.7
00:43:066.7
00:43:06むしろ
00:43:167ミリ
00:43:16超えて
00:43:177.1
00:43:18にしようか
00:43:18ここ中がね
00:43:21アシンメトリーになってる
00:43:22っていうことですかね
00:43:24えーと
00:43:25ここが
00:43:267.1
00:43:31ちょっと足りないこともあるからね
00:43:33で
00:43:35ここの隅を
00:43:37埋めてしまう
00:43:38っていうことになりますね
00:43:40うーん
00:43:42取りやすいようにした方がいいかな
00:43:47こう一応
00:43:49つけるんですけど
00:43:51これ全部
00:43:56やるのではなく
00:43:58取り外しのしやすさ
00:44:01っていうのを
00:44:02考えてあげると
00:44:03そしたら
00:44:04あれだな
00:44:05あのー
00:44:06後ろのカバーにつけなくて
00:44:08良くなるかもしれないですね
00:44:10で
00:44:11こっから
00:44:12えーと
00:44:13センター
00:44:14取れるかな
00:44:16こっから
00:44:19こういう感じで
00:44:20指が入る程度の
00:44:21こう
00:44:22してあげたら
00:44:23うーん
00:44:25つかみが
00:44:25安かったりするかな
00:44:27まあ
00:44:2720にしとこうか
00:44:2920ぐらいあったらいけるやろ
00:44:34ちょっとなんかまだ
00:44:59虫厚いですね
00:45:00こんな感じです
00:45:02スケッチ終了
00:45:04で
00:45:05あと
00:45:05これを
00:45:06伸ばしていきます
00:45:09こいつの幅分ですから
00:45:1830とって
00:45:20あかそうか
00:45:2140ミリが
00:45:24ジャストになりますね
00:45:2640ミリを上げていくことになるんですね
00:45:29これを
00:45:30これを
00:45:30上に
00:45:3140
00:45:33こういう感じですね
00:45:42で
00:45:43そこに
00:45:44あの
00:45:44リモコンが
00:45:45スコッと
00:45:46収まってくれると
00:45:47完璧ですね
00:45:49でもこれプリント
00:45:51時間かかるな
00:45:51この構造体
00:45:52しかもこっちから
00:45:54プリントするとなると
00:45:56うーん
00:45:57効率がめちゃくちゃ
00:45:58落ちるんですね
00:45:59本来こっちから
00:46:00やりたいんですけど
00:46:01うーん
00:46:04サポートフィラメントを
00:46:06使ってやるか
00:46:08綺麗に
00:46:10いくかな
00:46:10多少汚くても
00:46:14どうだろうこれ
00:46:16逆にサポートゼロで
00:46:18いけるかな
00:46:19あ
00:46:22いけんちゃうかな
00:46:23これ
00:46:23サポートゼロ
00:46:24こっちで
00:46:25こっち側は
00:46:27何にもないですもんね
00:46:28ひょっとして
00:46:30サポートゼロで
00:46:30やれるのが
00:46:31一番いいよね
00:46:31ちょっとこれが
00:46:38できるか
00:46:38怪しいですけど
00:46:39よく考えたら
00:46:41サポートゼロ構造
00:46:42になってるね
00:46:43この局面が
00:46:48やれるか
00:46:48ちょっと怪しいですけどね
00:46:50サポートゼロで
00:46:52できれば
00:46:54って感じですけどね
00:46:55で
00:46:56これらが
00:46:57おや
00:46:58うん
00:47:00これも
00:47:02あれ
00:47:04なんか
00:47:04一つ多い気がする
00:47:06これ
00:47:09これ
00:47:10あこれが
00:47:112個あるのか
00:47:122
00:47:133
00:47:144
00:47:14これでいいかな
00:47:15ここまできました
00:47:17残す
00:47:20ところですよね
00:47:22あとは
00:47:29ここは
00:47:32ちょっと
00:47:32入れにくいから
00:47:34こっちでいいかな
00:47:40おや
00:47:55ここなんか
00:47:57リ
00:47:59外にくっついてないんだな
00:48:01いっか
00:48:03逆にこれが
00:48:05しなってくれることで
00:48:06入りやすくなる
00:48:07ということではあるんですが
00:48:09まあいっか
00:48:14こんなに分厚いと
00:48:16しなりようがないと思うんですけどね
00:48:19こんな感じです
00:48:24で
00:48:27ラスト
00:48:27ですね
00:48:28ここの
00:48:32結を
00:48:33同じなんですが
00:48:34どうやって固定するかだけなんですよね
00:48:37問題は
00:48:39あと
00:48:45キューブですね
00:48:46これの
00:48:47収まり
00:48:48とかも
00:48:50ちょっと
00:48:50位置合わせが
00:48:51最後の
00:48:52難関だなぁ
00:48:53最後の難関だなぁ
00:48:54うーん
00:48:55押し込むだけ
00:49:04というのも
00:49:06というのもちょっと
00:49:06あれだなぁ
00:49:09どうしようかなぁ
00:49:10これ
00:49:10ケツが難しい
00:49:14ネジ止め
00:49:17って言っても
00:49:18ありますけど
00:49:18なんか嫌なんですよね
00:49:19何度もネジ外すのが
00:49:21ダメになっちゃうからね
00:49:23ここ隙間空いてるんでね
00:49:25ネジ止め可能なんですけど
00:49:26ミラーじゃなくなっちゃうしね
00:49:35ケツが
00:49:36あとはマグネットも
00:49:38考えるけど
00:49:39横にマグネットつけるか
00:49:47でも難しいなぁ
00:49:50そのマグネット取り付けが
00:49:52うまくいかない可能性大ですね
00:49:56しかも距離があまりないんですよね
00:49:59これ
00:50:00うーん
00:50:03はめ込みだけにするか
00:50:05もう時間もないし
00:50:06でもこれ
00:50:08上ここボタン押されたときが
00:50:10困るからなぁ
00:50:13でもあまり時間がないので
00:50:17悠長なことは言えないので
00:50:20ちょっとここを薄めにして
00:50:23この枠にはめ込む
00:50:25感じにしましょうか
00:50:28それで
00:50:31えっと
00:50:31プリントテスト始めるか
00:50:34時間がないから
00:50:35ボディ1を
00:50:38プリントします
00:50:40どれくらいでできるかな
00:50:43えっと
00:50:49塗る
00:50:50メインとしておくでしょう
00:50:55こいつをですね
00:50:58メッシュ保存かけて
00:51:00ライトボックス
00:51:02メガネじゃないか
00:51:04シーリングライト
00:51:09ライトボックスシリーズの
00:51:11ボックス
00:51:20保存
00:51:29でちょっとプリント
00:51:35あ
00:51:35今プリントやってたっけ
00:51:37途中になってましたね
00:51:44スーパーオートバックスとか
00:51:47湖南に行ってきてですね
00:51:48車用の
00:51:50ボディシートをですね
00:51:52買いに行ったんですけど
00:51:53売ってなくて
00:51:54もうアマゾンで発注かけました
00:51:56でお急ぎ便で
00:51:57明日届くって感じなんですけど
00:51:58明日中なので
00:51:59何時に来るか
00:52:01まあでもアマゾン最近
00:52:03置き配なんで
00:52:05置き配あったら
00:52:06そのスマホで
00:52:07なんか通知が来る感じなんで
00:52:08そろそろなんか
00:52:10宅配ボックスみたいなものも
00:52:11欲しくなってきたなっていう風に
00:52:13今
00:52:13感じてるとこですね
00:52:15で今
00:52:17もうプリント開始して
00:52:19サポートなしでやったら
00:52:20やっぱちょっと
00:52:21あの
00:52:21うまくいかなかったんで
00:52:23サポートありにして
00:52:243回目の挑戦で
00:52:26今やってます
00:52:27まあ今のとこ
00:52:27順調に
00:52:28上がってきてますね
00:52:30まあおそらく
00:52:33ここ突破した
00:52:341走目突破したので
00:52:36まあ2走目3走目も
00:52:38うまくいってる感じなので
00:52:40問題ないかなと
00:52:42まあ一番最初のここがですね
00:52:43一番こう
00:52:44タイトな
00:52:45部分になってくるので
00:52:47ここをですね
00:52:48あの
00:52:49やっぱサポート
00:52:50必要だという感じです
00:52:52ちょっとサンドペーパーで
00:52:53磨いたりして
00:52:54ちょっと
00:52:55ある程度こう
00:52:56段差を
00:52:57綺麗にしなきゃいけないかな
00:52:58っていう感じです
00:52:59まああくまでも
00:53:003Dプリントなので
00:53:02これを叩き台にですね
00:53:04量産するときは
00:53:05これを
00:53:07持っていって
00:53:08その工場に
00:53:09で
00:53:09あの
00:53:10真空定着してください
00:53:12っていう形で
00:53:13やれば
00:53:14組み立て式になるのは
00:53:17間違いないんですけど
00:53:18あの
00:53:19パーツ点数もね
00:53:20結構
00:53:21減らさないといけない
00:53:22と思いますし
00:53:23えー
00:53:24まあどうやって
00:53:25コストダウンするか
00:53:26っていうのも
00:53:26ありますけど
00:53:27まあ
00:53:29真空定着で
00:53:30えー
00:53:31表面を
00:53:33ミラーにして
00:53:34あと本当に
00:53:35ヌルにするために
00:53:36あの
00:53:36ディスプレイ
00:53:38入れなきゃいけないんですけど
00:53:39なんか
00:53:39たまごっちみたいな
00:53:40ディスプレイをですね
00:53:41はめ込みたいんですけどね
00:53:43なかなか
00:53:44難しい
00:53:45むしろ
00:53:47安いスマホを
00:53:48掘り込んだ方が
00:53:48早いんじゃないか
00:53:49っていうぐらい
00:53:50な気はしますね
00:53:52スマホ入れるとなと
00:53:53もっとでかくなるので
00:53:54ちょっと大変ですけど
00:53:56まあ
00:53:56自分のスマホで
00:53:57できる感じが
00:53:58いいかな
00:53:58で
00:53:59アプリケーション
00:54:00ダウンロードして
00:54:01そこにはめ込んでください
00:54:02みたいな
00:54:03うーん
00:54:05スマホスタンドに
00:54:06してもいいかもしれないですね
00:54:07で
00:54:08アプリケーション
00:54:08立ち上げたら
00:54:09ヌルが
00:54:10ここから
00:54:10出てくるみたいな
00:54:13ここからですね
00:54:13なんか
00:54:14あれか
00:54:15Apple Watchでいいか
00:54:17Apple Watchで
00:54:19ありかもしれないですね
00:54:20でもやっぱ
00:54:21高いんでね
00:54:22Apple Watchにしても
00:54:23なんで
00:54:24なんか
00:54:25ちょうどいい
00:54:26安いディスプレイの
00:54:28やつがはまれば
00:54:29って感じですけど
00:54:31なかなか
00:54:32でも今
00:54:32Android買っても
00:54:342万円ぐらいあれば
00:54:35買えるものもあるので
00:54:36ただこの
00:54:38小さいサイズの
00:54:39Androidあるかって言ったら
00:54:40ないですね
00:54:41なかなか
00:54:43そこが難しいところですね
00:54:45クオリティでも
00:54:45これ以外に
00:54:47120センチ
00:54:48じゃあ
00:54:49120ミリ角なので
00:54:51えー
00:54:52もっとでかくしないと
00:54:53いけないですよね
00:54:54スマホ入れようも
00:54:55150は
00:54:56小さいスマホでも
00:54:58必要ですよね
00:54:59ちょっとでかい
00:55:02でかくなると
00:55:03いろいろ値段も
00:55:04上がってね
00:55:05金型の値段も
00:55:06上がっちゃうので
00:55:06サイズ的にも
00:55:08これがいいと思うんですよね
00:55:09これをいくつか
00:55:10買ってもらうことも
00:55:11考えられるので
00:55:13実際塗るって
00:55:13これ一個じゃないから
00:55:15じゃあもう
00:55:16フルシリーズ買って
00:55:17コンボしてやろうぜ
00:55:18っていう人も
00:55:19いると思うんで
00:55:20やっぱこのぐらいの
00:55:21サイズの方が
00:55:21いいかなって
00:55:22でかすぎると
00:55:23家のどこに置くのよ
00:55:24ってなるんですよね
00:55:25なんでちょっとした
00:55:27なんかテレビ台の横あたりとかに
00:55:30飾れるぐらいのものだったらいいなとは思っています
00:55:34で
00:55:36この横っ腹ですね
00:55:38これをプリントする形ですね
00:55:41これ4つ同じなんで
00:55:43問題ありませんが
00:55:45ちょっとこれでね
00:55:46下にこう
00:55:47くぼんである感じです
00:55:48でこれはわざとで
00:55:50どうしてもこの
00:55:52ここがですね
00:55:54もうちょっと前に行ったり
00:55:56後ろに行ったりするはずなので
00:55:58そこは実際読めません
00:56:00フィルムの厚さによってくるので
00:56:02ひょっとしたらここでも結構タイトだと思うんです
00:56:061ミリあるはずなんですけどね
00:56:080.5か
00:56:09まあでもこれが
00:56:12ずれて下の方に行くかなんですよね
00:56:160.25ミリだったらこれで行ける可能性あるけど
00:56:19シワとか出てきちゃうと
00:56:21これだともう全然足りない隙間になるので
00:56:24それも限界があるんですよね
00:56:26ここの隙間の限界もありますんで
00:56:29ユーズキック範囲って少ないですね
00:56:33ちょっとこれがね
00:56:35どうなるかっていうのが読めないんですよ
00:56:38フィルムの厚さとかはわからないので
00:56:40はい
00:56:41はいというわけでね
00:56:45だいぶ時間も経ってきましたが
00:56:48これにてですね
00:56:49プリントを開始していきます
00:56:53最後の背面についてちょっとね
00:56:56まだ考え中というところで
00:56:59やりますか
00:57:01背面も
00:57:02で
00:57:03ヌルの文字を入れたいなと思って
00:57:07これはどうしようかな
00:57:10うーんと
00:57:14ここにこうして結局さっきと同じような
00:57:20えーチャーチャーチャーチャーチャーチャー
00:57:23ここ行ったらまずいな
00:57:26えっとスケッチを削除して
00:57:31えっと
00:57:335ミリですね
00:57:37こっから5ミリ上に上げて
00:57:41OKと
00:57:43で
00:57:44ここで
00:57:52うーん
00:57:54ここに何やったっけ
00:57:56スケッチ書いて
00:58:00今ね
00:58:04順調にプリントは進んでます
00:58:052回失敗して
00:58:073度目のトライで
00:58:09一応いけてるけど
00:58:11ちょっと後処理がね
00:58:12どうしても必要かなっていうレベル
00:58:14かと思います
00:58:16で
00:58:17これで
00:58:19スケッチ
00:58:24スケッチ終了しようか
00:58:26でここで
00:58:28こいつを
00:58:31マイナス45
00:58:32の
00:58:34距離5ミリ
00:58:35ん?
00:58:38逆になったね
00:58:40マイナス5ですね
00:58:41ってなって
00:58:45結合じゃなくて
00:58:46新規ボディ
00:58:47うーんと
00:58:50後ろがなんか
00:58:52長尻合わないような
00:58:55雰囲気になってますが
00:58:56こんなもんかな
00:59:00背面ですかね
00:59:03これが何であるのか
00:59:16ちょっと分からないですけど
00:59:17えーと
00:59:18ちょっと分かるのか
00:59:24解析で
00:59:25こうやって
00:59:27背面を取っ払った感じですが
00:59:34これで
00:59:36こんな感じなんですね
00:59:38ちょっと前にずれるとは
00:59:43思いますけど
00:59:44うーん
00:59:47これだと
00:59:50ここがあれかな
00:59:51どうなんでしょう
00:59:54ここ今
00:59:54引っ込めたんですけど
00:59:56引っ込めないほうが
00:59:57よかったのかな
00:59:57これ
00:59:58ちょっと分かんないですね
01:00:03結局こうなるんですが
01:00:07ここの
01:00:09プッシュライト
01:00:12も
01:00:14プッシュして
01:00:16付けられるように
01:00:18あーでもこれ
01:00:20プッシュしたら
01:00:21無理かな
01:00:24戻んない可能性があるんですよね
01:00:30リモコン操作で
01:00:36付けたほうが
01:00:40いいと
01:00:41思うんですよね
01:00:42プッシュでもね
01:00:43できたほうがいいんですけど
01:00:44実際これをね
01:00:46もし販売用として
01:00:47使うならば
01:00:48もっとブラッシュアップしたような
01:00:49デザインに
01:00:50変えていかなきゃいけないと思いますね
01:00:53本当に量産するならば
01:00:56もう
01:00:56工場で
01:00:58量産のものを作る
01:01:00もうこの形よりも
01:01:01全然全く変わった形になるし
01:01:03射出成形品だとしたら
01:01:06これ難しいですね
01:01:07多分
01:01:08ここの
01:01:09Rの部分
01:01:11をまず作って
01:01:13また構造が全く変わってくると思うんですよね
01:01:173Dプリンターの構造と同じとは
01:01:19いかないから
01:01:20全く変える感じですね
01:01:23イメージは伝えることができます
01:01:25こういったものを作りたいんだよ
01:01:26っていうのは
01:01:26技術者のほうに伝えられるんですが
01:01:29再設計しないといけない
01:01:31こんな高い棒なんて
01:01:33抜けませんからね
01:01:34ありえない構造をしてるんで
01:01:37これはもう完全に
01:01:393Dプリンターを意識した設計ですから
01:01:42変えなきゃいけないですね
01:01:45軽量化もしないと
01:01:46このめちゃくちゃ肉厚あるんで
01:01:48ここもちょっとなんか
01:01:49ニニックを削りたかったんですけど
01:01:53ちょっとめんどくさいので
01:01:55そのまま行きました
01:01:56このまま上に行かないとですね
01:01:59ここら辺の棒がですね
01:02:01やっぱり重力に反してくるので
01:02:04作れないということで
01:02:06完全に3Dプリンター用の設計です
01:02:08これでも軽いと思うんですね
01:02:10中空洞になってますから
01:02:11あんまりかなと
01:02:13こう来てですね
01:02:15実際高さを測りまして
01:02:2126ちょいなんですよね
01:02:3226ちょいとか
01:02:34これ30ミリですよね
01:02:42だいぶ奥の方まで
01:02:43行っているような感じですね
01:02:46でこの蓋をこう
01:02:50なんか押し合うような感じでとは思っているんですけど
01:02:56難しいかな
01:03:01ちょっとね
01:03:02この蓋がですね
01:03:04こういう形なので
01:03:07どうやってこれ引き抜くのっていうような構造になっちゃうんですよね
01:03:12それがちょっと対策がわからない
01:03:18ここもシルバー貼っちゃうことになると
01:03:21貼ったほうがいいですよね
01:03:22その現物に合わせるには
01:03:25そしたらこれをどう固定するかとかになるんですけど
01:03:33まあこれをはめ込むのはいいとして
01:03:36出すときは
01:03:37ここのプッシュスイッチを思いっきり押せと
01:03:40押したら後ろはピョッと出るよと
01:03:43いうような感じが今一番考えられることかなというところですね
01:03:50となるとセンターですね
01:03:53こいつのセンターを
01:03:55今一度これ出しまして
01:03:57これかな
01:03:59ここでこのプッシュスイッチを押すための
01:04:08えっと何か
01:04:12こんな感じかな
01:04:1640とか40できるかな
01:04:20でかいかな
01:04:2340ぐらいの
01:04:27いいと思うんですけど
01:04:3040と
01:04:31多分ね重たく厚くなっちゃうから
01:04:35これを
01:04:36えっとですね
01:04:38マイナス2とかで
01:04:42こういう構造のものを
01:04:44プッシュさせばいいかな
01:04:46っていう感じです
01:04:47で
01:04:48これをですね
01:04:53これか背面から
01:04:55どこまで出すかになるんですかね
01:05:03これに対して
01:05:06こいつを
01:05:07にょにょにょっと
01:05:09結合で出していく
01:05:12どれぐらいかな
01:05:14これこの辺ぐらいだと思うんですけどね
01:05:17マイナス60で
01:05:18結合でいってみます
01:05:19えっと構造としてはこういう
01:05:24構造ですね
01:05:25えっと要はプッシュライトを支えるだけのためのもの
01:05:32です
01:05:33で
01:05:34ヌルメインで
01:05:35ここから
01:05:38距離測っていきます
01:05:40ここから
01:05:43あーでもどうだろうな
01:05:45ちょっと分からないですね
01:05:47これに関して
01:05:48どれぐらいの距離感か
01:05:49というのも
01:05:51プッシュ面が
01:05:53当たってしまうからですね
01:05:55ここに
01:05:55距離感が全くつかめない
01:05:57っていう
01:05:58状況になるかな
01:06:00どうしたもんかな
01:06:05どれぐらいなのかが
01:06:08この距離が分からないんですよね
01:06:10長すぎてもちょっとやだし
01:06:13短すぎたら
01:06:14まあなんか後処理で
01:06:15なんとかできますけど
01:06:16ちょっと距離だけ
01:06:18見ておきましょう
01:06:19ここから
01:06:19ここまで
01:06:2225
01:06:23あーそんなもんかな
01:06:30そんなもんな感じがしますね
01:06:33これぐらいにちょっと
01:06:34低めにしておいて
01:06:3625ぐらいにしておいて
01:06:39足りなくても
01:06:41これ押したらちょっと
01:06:42後ろの方に引っ込む
01:06:43っていう形になると思うんですね
01:06:44で
01:06:45もうその
01:06:46プッシュボタンを押せる
01:06:48レベルなので
01:06:49あとは微調整して
01:06:51プリントし直し
01:06:52っていう形に
01:06:53取るしかないかな
01:06:54っていう
01:06:55ところですね
01:06:56で
01:06:57このプッシュボタンを
01:06:59グーッと押しまくると
01:07:00こいつが
01:07:00後ろに下がって
01:07:01外れてくれる
01:07:03っていうような
01:07:04構造
01:07:06ができるかなと
01:07:08ただここの
01:07:09最後は
01:07:11スライドで
01:07:12ただはめ込んでるだけ
01:07:13というような
01:07:14構造にして
01:07:15終了かなと
01:07:16思います
01:07:18ここですね
01:07:27なので
01:07:30こいつで
01:07:31ここなんですが
01:07:36ジャストだと
01:07:39入らないんですよね
01:07:39間違いなく
01:07:40なので
01:07:41これを
01:07:42少し小さく
01:07:44するんですが
01:07:450.4ミリ
01:07:49こっちも
01:07:520.4
01:07:53取られますからね
01:07:54だから
01:07:540.4も
01:07:55デカすぎるような
01:07:56気がするんですよ
01:07:58だからちょっと
01:08:03突起を
01:08:04どっかに
01:08:05出させて
01:08:06スライドしても
01:08:08いいのかな
01:08:08っていう
01:08:09感じですね
01:08:10このまま
01:08:12スライドしたら
01:08:13ちょっとガタガタ
01:08:14するかな
01:08:15っていう
01:08:15とこですが
01:08:18なんか
01:08:22テープとか
01:08:24ですね
01:08:25ぐるぐる
01:08:26巻きにして
01:08:27調整する
01:08:29っていう
01:08:29感じなんですけど
01:08:300.4が
01:08:32クセもんでしょうね
01:08:33どんなものなのか
01:08:34本当は
01:08:36突起出しちゃったら
01:08:38いいかな
01:08:38って気もするんですけどね
01:08:40突起を
01:08:40ちょっと
01:08:41削ったりして
01:08:43調整する
01:08:44みたいな
01:08:44コンディションによって
01:08:46変わりますからね
01:08:470.2とか
01:08:480.2とかかな
01:08:49精度は高いんでね
01:08:51これぐらいで
01:08:52いってくれると思うんですけどね
01:08:53もし
01:08:54足りなければ
01:08:54この0.2分の
01:08:56何かテープで
01:08:57調整してやると
01:08:58いう感じで
01:08:59とりあえず
01:09:00もうね
01:09:00急ぎなんで
01:09:01作らないといけないから
01:09:02これで
01:09:03終了で
01:09:04いいかな
01:09:05と思います
01:09:06とりあえず
01:09:07全部はめ込んで
01:09:09なんかね
01:09:16もっと低い音ですけどね
01:09:18そんな音が
01:09:19鳴ってるんですよ
01:09:20クジラの鳴き声
01:09:22みたいな
01:09:22クジラの鳴き声
01:09:24聞いたことないですけど
01:09:24クジラの鳴き声
01:09:26みたいな
01:09:27ものが
01:09:28鳴ってる感じです
01:09:31完成かな
01:09:44これで
01:09:44まぁちょっとね
01:09:46実際に
01:09:47これ貼ってみて
01:09:49ここの
01:09:49局面部分が
01:09:51めちゃくちゃ難しくなる
01:09:52と思うんですけど
01:09:53この辺の
01:09:54作業が
01:09:55サクッとできれば
01:09:56ってとこですけどね
01:09:57まぁ
01:09:58ちょっと難しいかもしれない
01:10:00まぁその辺も
01:10:01準備しておいて
01:10:02明日一発で
01:10:03ドカーンと
01:10:03作れるかどうかですよね
01:10:04ちょっと
01:10:05自信は
01:10:06本当ないです
01:10:07相手が
01:10:08PLAっていうのもあって
01:10:09自信が
01:10:09全くないんですけど
01:10:11うーん
01:10:12ある程度
01:10:12サンドペーパーとかで
01:10:13磨いて
01:10:14表面を
01:10:16ツルツルに
01:10:17してあげれば
01:10:18しっかりと
01:10:19定着してくれるんじゃないかな
01:10:21と
01:10:21見てますけど
01:10:22あるいは
01:10:24ここをね
01:10:25本当に
01:10:26バキュームでね
01:10:27エスイートレイって
01:10:28この形作れたら
01:10:29最もいいんですけど
01:10:30まぁ難しそうですね
01:10:32それに関してはね
01:10:33ここが一番難しい
01:10:36あとの4面は
01:10:375面ですね
01:10:385面はそんなに問題ないかな
01:10:40っていう
01:10:40ところですね
01:10:43こんな感じです
01:10:51というわけで
01:10:54今日の
01:10:54デザイン作成は
01:10:56ここまでと
01:10:57したいと思います
01:10:58すごくね
01:10:59長く時間かかりました
01:11:00途中で
01:11:01あの
01:11:01オートバックス
01:11:03行ったりとかね
01:11:04色々したんですけど
01:11:05現物をね
01:11:06やっぱり
01:11:07持っていくっていうのが
01:11:08一番
01:11:08ベターだし
01:11:09それを手に取って
01:11:10写真撮るっていうのが
01:11:11もっとベターだと思うんですよね
01:11:12で
01:11:13ちょっと間に合うかどうか
01:11:15分からないので
01:11:16とりあえず
01:11:16CGだけ
01:11:17これを
01:11:18投稿してみるっていう
01:11:19形になろうかな
01:11:21と思います
01:11:22いやー
01:11:25これ
01:11:25うまくいくだろうか
01:11:28じゃあなんかね
01:11:31僕はもう
01:11:31ちょっと後ろめたい
01:11:32気持ちではあるんですけど
01:11:33友達がどうしても
01:11:35入りたいってことでね
01:11:36じゃあ僕の
01:11:36このCG
01:11:37使ってごらんよ
01:11:38っていうところで
01:11:39手段は
01:11:42何でもいいと思うんですよね
01:11:43その人に
01:11:44刺さってさえ
01:11:45くれれば
01:11:46通るので
01:11:47逆にその
01:11:49通ったら通ったで
01:11:50逆に
01:11:50いけなかった人のために
01:11:52何か
01:11:53できることないかな
01:11:54今その
01:11:55クラファンをやってますんでね
01:11:56クラファンに投資するとかですね
01:11:58そういった
01:11:59恩返しとか
01:12:00お礼とか
01:12:01なんか
01:12:01あれば
01:12:02なおのこといいのかなっていう
01:12:04この芸術とか
01:12:05デザインを
01:12:07後世に残す
01:12:08いけなかった人
01:12:10数パーセントの人しか
01:12:11入ってないので
01:12:12それ以外の方に
01:12:14じっくり長い期間かけて
01:12:16訪れてもらって
01:12:17体験していただこう
01:12:19という
01:12:20試みが
01:12:21この大阪
01:12:22関西万博を
01:12:23きっかけに生まれたので
01:12:24もう
01:12:25このヌルヌルの
01:12:26シグネチャーパビリオン
01:12:27これだけじゃないかな
01:12:28ここまですごく
01:12:30非常に少ない
01:12:32予算でやってきて
01:12:33苦しい中
01:12:34やってきて
01:12:35ようやく
01:12:36そういった
01:12:37花開く時が
01:12:38来たのかなと
01:12:39大阪関西万博の中でも
01:12:43抜群に群を抜いて
01:12:44何これ
01:12:45みたいな
01:12:46外観とか
01:12:47奇抜な発想とか
01:12:49これはね
01:12:51世界の人たちも
01:12:52あんまり訪れてませんけど
01:12:54度肝を抜いた
01:12:55パビリオンなんじゃないかなと
01:12:56何人が
01:12:58一体入れたのか
01:12:59分かりませんけど
01:13:00ものすごく
01:13:01注目度の高い
01:13:02パビリオン
01:13:03だと思います
01:13:04なので
01:13:05みんなが
01:13:07ハッピーになれるように
01:13:09僕は
01:13:11応援したいな
01:13:12と思います
01:13:13それではまた
01:13:14皆さん
01:13:14この結果も
01:13:17お楽しみに
01:13:18ではではまた
最初にコメントしましょう