- 2 days ago
Category
📺
TVTranscript
00:00今年は昭和元年から数えて100年目。
00:07物価高騰が続く中、国民の生活に重くのしかかっているのが消費税。
00:15そこで、昭和100年からひもとく令和の税収問題。
00:24消費税が導入される前の昭和には、さまざまな課税制度があった。
00:33まずは昭和15年に導入された物品税。
00:39この物品税は食料品や医療品など生活必需品には課税されず、
00:48宝石やテレビといった家電など、いわゆる贅沢品にかかった税金。
00:57例えば、ある年代の税率は、
01:01大型モーターボートやゴルフ用具は30%、
01:06普通乗用車は23%、
01:10大型の冷蔵庫やテレビは20%だった。
01:16しかし、物品税には贅沢品か、
01:20生活必需品かの線引きが難しい商品も。
01:26課税の線引きが曖昧だったのが、シャンプーとリンス。
01:33当時、シャンプーは生活必需品として非課税だったが、
01:39リンスは化粧品扱いで、贅沢品として5%が課せられた。
01:45そんな中で問題となったのが、
01:49その2つが合わさった、いわゆるリンスインシャンプー。
01:54これは贅沢品か、それとも生活必需品なのか。
02:00税務当局が検討した結果、
02:04リンスインシャンプーは生活必需品とみなされ非課税。
02:10理由は、あくまでシャンプーが入ったリンスではなく、
02:15リンスが入ったシャンプーだからだったという。
02:20物品税は消費税導入をもって廃止されたが、同じように廃止された課税制度は他にも。
02:32その1つがトランプ類税。
02:36トランプ類税は、トランプやマージャンパイなど、ギャンブル性の高いカード類に課されていた税金。
02:46ただ子供向けのトランプなどは遊戯具として非課税さらに手品用として使われる上下で数字が違うトランプも通常の遊び方で使用できないため課税されなかったという。
03:06さらに、かなり高い税率で反発が大きかったのが、世界にも例のない高い入場税の撤廃が強く叫ばれ、各映画会社の間で広く皆さんにご協力をお願いするための話し合いが行われて、式典はその幕を閉じました。
03:32昭和13年から導入された入場税は、映画館や劇場、競馬場などの入場料に課せられた税金。
03:46当初は税率10%で始まったものの、昭和20年には、なんと税率200%まで上昇。
03:58例えば、入場料が1000円だった場合、2000円の税金がかかり、税込3000円になるのだ。
04:10その後、税率は徐々に下がっていったものの、高すぎる入場税をめぐり。
04:20国会を訪れた華やかなデモ。
04:23朝岡瑠璃子さんが女優さんを先頭に、映画、演劇、スポーツなど各界のオールスターが、高すぎる入場税の悩みを、社会党の枝書記長に訴えました。
04:37また自民党の幹部もご期待に沿うようにしますと美しい陳情談に約束していました。
04:48大勢の俳優が国会に押し寄せ、高すぎる入場税の撤廃を陳情。
04:57最終的に入場税は料金に応じて、10%から50%に引き下げられ、消費税導入をもって廃止された。
05:11一方、令和の今も続いているのが、主税。
05:18現在、国税に占める主税の割合は2%ほどだが、昭和初期にはおよそ20%と、国の主要税でもあった主税。
05:32しかし、ある問題が。
05:36勤めを終わった帰り自宅にしては少々念が入りすぎる2人。
05:43深まる秋に酒の味も等しよ、厚感の魅力に惹かれる。
05:51だが2人は、密造酒のルートを探る税務署の係官。
05:56目標はカウンターの奥。手応えは十分にあったようだ。
06:01昭和の初期から、主税が課されない、安価で粗悪な密造酒が出回った。
06:10当時の映像に、その取り締まりの様子が残されている。
06:16そして、後を絶たないのが、アルコールの凶悪犯罪。
06:21警察官が負傷させられるという事件などは、さほど珍しいことではありません。
06:27しかし、現実には、あまりにも貧しい日々に、安い土ブロクを飲んでウサを晴らす人々。
06:34こうした密造酒に頭を痛めているのが、税務署員の監視官。
06:41測量技師に変装して、田んぼの中に忍び込み、見張りの目を盗んで徐々に近づきます。
06:49楽しそう。
06:50いよいよ手入れが開始されました。
06:52姿勢に家宅捜索を行います。
07:03ついに発見された密造酒のための数々。
07:09酒の匂いを消すために必ず見られるのが豚小屋。
07:12その中で密造酒は作られていました。
07:16そんな様々な課税制度があった昭和を経て、
07:23平成元年から導入された消費税。
07:28しかし、物価高騰が続く今。
07:317月の参院選では、消費税ゼロを主張する政党も多くあったが、
07:38果たして本当に消費税をゼロにすることはできるのか。
07:43この後、徹底討論。
07:46さらに。
07:48日本銀行のお札も1兆2000億円が支柱に流れ出すと言われ、
07:54日頃怖い和訳の顔も恵比寿に見える。
07:57サラリマンにとって楽しいボーナスシーズン。
08:00昭和の高度経済成長期やバブルケーキからひもとく、どうすれば日本の賃金は上がるのか。
08:10そして。
08:13新潟の新潟の新潟がサンクロで学園を買えるプレッシャー。
08:16新潟の新潟がサンクロで学園。
08:20物価高騰の中で奮闘する激安店。
08:25その驚きのからくりとは。
08:28ということで本日は消費税0円時代に戻れる給料は物価とともに上がるのか昭和100年からひもとく令和の物価高騰問題徹底調査スペシャル
08:45リートたけしのテレビタックルはいどうもこれ面白いのは女の人は美容に使う活動だけどコントのハゲ面は何だってフランスでも見たことあんない商売に使うもんで医療用だかコントだか女の人は美容になるし
09:14贅沢品になるしちょっとハゲ隠しちゃったらある程度医療のシャンプーは生活必需品だけどリンスは贅沢品ってその意味がよくわからないんだけど本当にそういうことが結構おかしかったのよ
09:28古市さんから伺いますけれどもこの消費税この消費税をゼロにするっていう話はどういったのかわからないけどゼロにすることに絶対どう思われますか難しいと思いますやっぱり昔と比べて高齢者の方増えてるんで高齢者の方ってお金はあるかもしれないけれども
09:43今収入がない人が多いじゃないですかやっぱりそういう人から所得税は取れないのでここまで高齢化した日本では誰もがお金を払う消費税に対してちゃんとそこでちゃんと税制確保した方がいいんじゃないかなってことは思いますね
09:59川田さんは消費税ゼロにすることについてはできると思いますかやっぱり消費者としてはもちろん払う税金が少ない方がうれしいからゼロにできるのって一瞬やっぱり参院選でそこが争点になった時も思ったんですけどやっぱり冷静に考えてみてその他で財源はどうするんだろうってだからやっぱり私もゼロには難しいと思いますし
10:21やっぱり消費税って今税収の3割ぐらい占めてるんです3分の1ぐらい占めてるのでこれをゼロにしちゃうとたちまち財政が立ち行かなくなってしまうので消費税率をゼロにするのは難しいと思うんですけど
10:34なんで消費税がなかった時代はどうしていったんですかね
10:38所得税とか法人税が高かったってことなんですか
10:41ただですね生活必需品食料品とかの生活必需品の8%はゼロにしてもですねだいたい5兆円ぐらいの税収ロスなのでこれぐらいだったら財源っていうのはだいたい財源見つけられるのかなというふうに
10:55ということは昔の物品税に戻った方がいいっていう話
11:01生活必需品をゼロにした分を贅沢品の税収で取るっていうのはありかなと思います
11:06どうですか古市さんは物品税復活論
11:09いやでもやっぱり何が贅沢品かどうかっていうのもそうか昭和にもあったみたいにやっぱり今でもそれが起こっちゃうじゃないですか
11:15前代でさえ軽減税率でさえ新聞が軽減税率どうかみたいな議論があったわけじゃないですか
11:21本が普通に消費税10%取られるのに何で新聞軽減税率したのとか
11:25やっぱりいろんな利権みたいなものが発生しちゃうから
11:28よりだから本当この業界業界団体の政治家にさせる陳情とかがすごいたくさん横行して
11:33またその賄賂とかみたいな話になってくると思うんですね
11:36だから本当は一律でもう全部10%とか風に決めちゃった方が僕はいいと思うんですよね
11:42今だったらスマホとかパソコンは当たり前だけど昭和になったら贅沢品になってるってことですもんね
11:47でもゲームとか難しいですよね
11:49ゲームってなんか娯楽のためだけなのか
11:53その中で学校の勉強とかもちょっとできるものもあったりするじゃないですか
11:57今でもデータが結構揃ってきてるので
12:00贅沢品と生活必需品の区別で簡単に客観的にはできるんですよ
12:04データって何ですか
12:05価格が上がった時に消費の落ち込みが大きい場合はこれは贅沢品で
12:10価格が上がった時に消費の落ち込みがそれほどない場合は
12:13これは生活必需品ということで
12:15ある一定のところの数字を上回るか下回るかで
12:19そのデータは信頼できるんですか
12:22それは家計調査のデータを見れば
12:25全部の品目について計算できるんですね
12:28それだったら僕はもう稼いだり相続した時に
12:32一元化して取れる分を取るっていう
12:35消費税ゼロにして所得税とか相続税を上げて一括で取るっていう仕組みの方がなんか簡単で分かりやすいかなと思うんですよね
12:47例えば消費税を全廃した場合って所得税どれぐらい上げればなんか長尻って合うんですかね
12:54相当上げなくちゃいけないんですけど
12:56ただ今ですね所得税の最高税率
12:59住民税と含めると55%なんですけど
13:02これは世界的に言うと相当高い水準なんです
13:06高いんですか
13:06はいなのでこれ以上上げていくと
13:08今度やる気が失われているか
13:11働く意欲がどんどんなくなってきちゃうので
13:13お金持ちの人とか海外出ていて逆に税収が減ってしまう可能性があるので
13:18家計を苦しめているのは税金だけではない
13:24いつもだいたい200円近辺だったのが300円弱ぐらいかなっていうような印象ですね
13:33止まらぬ物価高騰
13:37だが肝心の給与といえば
13:41ここ数年上昇傾向にあるが
13:45それでも1997年の年収には届いていないのが現実だ
13:51そこで物価は高騰したが給与も上昇した高度経済成長期から
13:59令和の物価高騰の問題を紐解いていく
14:03高速道路4号線
14:07超高層ビルの建設は花盛り
14:10私たちは何者も恐れず空へ空へと伸びていきました
14:14戦後の復興やオリンピック契機などで
14:20昭和30年頃から経済が飛躍的に成長する中
14:25相次ぐ東京料金の値上げ構成
14:30たまりかねたシフレンの反対運動も活発になってきました
14:34東京電力・九州電力の値上げに続いて
14:37東北電力も経済の成長で急激に電力需要が増えたため
14:42設備投資に900億円が継ぎ込まれ
14:45ここでも値上げが申請されました
14:47住宅やインフラの建設ラッシュに伴い
14:52電気料金は3年でおよそ6.5倍に値上がりし
14:57ラッシュラッシュ
15:0016日からはおなじみ知り押し部隊が出動
15:03力任せに落ち込まれる気膨れしたお客さんこそいい面の川ですが
15:08国鉄側ではどうやら運賃値上げの構え
15:12混雑緩和などを目的に
15:14昭和44年国鉄は最短区間の運賃を1.5倍に値上げ
15:21また連絡手段として欠かせない郵便料金もおよそ4.5倍となり
15:28値上げへの反対運動が相次いだ
15:32涼しい顔をしていらっしゃるんですけれども
15:36たくさんの処分化がのきなみに上がっております
15:40クリーニング・散発料金・パーマネント
15:42こういうものも基準料金よりもはるかに上回ったお値段で
15:48悠々と営業をする
15:49私立の大学などがひどいところは
15:5350%以上の授業料の値上げということも
15:57これも話題になっているわけでございます
15:59さらに令和同様食品類も
16:04あっちの町からこっちの駅で牛乳スタンドが目立って多くなりました
16:09ところがその牛乳が6月から全国的に2円値上がりしました
16:15シフレンのおしゃ文字も早速反対運動
16:17国民の大切な栄養源となっているのに
16:21値上げした上脂肪分の少ない薄い牛乳が多くなったと
16:25監視の目を光らせています
16:27牛乳は高度経済成長期のおよそ20年間で
16:333倍以上の価格に
16:37昭和30年代
16:44子供たちに人気だった移動販売のパン屋
16:48だが食パンの価格も20年間でおよそ10倍となった
16:54さまざまなものの価格が上がっていった
16:59高度経済成長期
17:01しかし昭和30年およそ20万円だった年収は
17:08日本銀行のお札も1兆2000億円が支柱に流れ出すと言われ
17:14お金の量だけでも人無景気とは桁違いです
17:18日頃怖い和役の顔もエビスに見える
17:22サラリーマンにとって楽しいボーナスシーズン
17:24特にこの冬は暖かい懐具合です
17:27経済成長に伴いどんどん増加
17:3320年で10倍の200万円を突破し
17:38購買意欲も高まった
17:40さて街では最末商戦がスタートします
17:46あるデパートではお客さんのご意見で仕入れたものばかり並べましたとリクエストセールで一番勝負
17:541兆円と言われるくれのボーナスを狙って
18:00あの手この手で今年の追い込み
18:03人々がより多くの商品やサービスを求め
18:08物価がどんどん上昇
18:11とはいえ物がよく売れることで企業が儲かり
18:17そのため給与が上がり人々はさらに物を買うようになる
18:24そんな良い循環が生まれ経済がどんどん成長していった
18:30買い物をする人が増えたことでこんなサービスも
18:37デパートに対抗して動くデパートが出現しました
18:4116万点にも及ぶ品物を写真に撮って
18:45さてカウンセラーが街に散ります
18:47動くデパートということでですね
18:51ワイングラスから飛行機まで
18:52一応ありとあらゆるもの人間の生活に必要なものですね
18:57ですからこうやって私が来ていることは
18:59デパートをここで背負ってきていると
19:01同じようにお考えになっていただければ結構だと思います
19:04隠して1機650万円なりの飛行機3台目が売れました
19:14そんな中徹夜も辞さず働き続ける企業選手たちは
19:22とにかく夏はね勢力を補給しなきゃいけない
19:26マムシもいいんだ
19:28勢力補給にしてるんだよ
19:30スタミナをつけるためなのか
19:35当時の価格で2200円もするマムシの血を飲み
19:40居酒屋で束の間の休息
19:44仕事が終わってからまっすぐ家に帰る人ね
19:48帰らない人どっちが多いですか
19:49家に帰って女房の面に見たって面白いからないよ
19:52がむしゃらに働き収入そして物価も上昇した高度経済成長期
20:10しかしその後予期せぬ物価高騰が生じる出来事が
20:16それがオイルショック
20:19昭和48年
20:29大阪でのトイレットペーパー買い占め騒動をきっかけに
20:34日本全国で日用品買い占めパニックが起きた
20:40不安感が人々を買い占めに走らせ
20:52日本中の小売店の店頭から
20:55洗剤、砂糖、塩、醤油などが消え
21:00たった数年で価格も大幅に上昇した
21:07公共料金はしょうがないとしても便所値上げってありますでしょ
21:12そういうのがあまりまだ忘れないように
21:14昭和48年の第4次中東戦争をきっかけに
21:20国際原油価格はおよそ4倍に高騰
21:24エネルギーの8割近くを輸入原油に頼っていた日本では
21:31少ないながらも長期にわたる
21:36納得する安定供給を約束せよ
21:39昭和41年
21:421リットルおよそ51円だったガソリンは
21:46オイルショック後の昭和50年
21:49100円台を突破しおよそ112円に
21:53それでも人々はガソリンを求め
21:57スタンドには途切れることのない長蛇の列が
22:03昨日は入れてもらえなかったんです
22:07入れてもらえなかったんです
22:08もう個人だけしてもやめろってないんじゃないか
22:10なんて言ってましたね
22:12凶乱物価と呼ばれた急激な物価上昇は
22:17経済活動にブレーキをかけ
22:20高度経済成長期は終焉
22:24日本経済は戦後初めてマイナス成長となった
22:30私は買い物の回数減らしてみましたけどね
22:33出かけても遅く帰らないとか
22:37そんな世の中を乗り切るため
22:41行われた節約術が
22:43石油ピンチに始まった節電で
22:47町はケチケチムード一色
22:50文明乗り機も節約に強力です
22:55重油不足と値上がりで
23:01頭が痛い町のお風呂屋さん
23:03営業時間の短縮で切り抜けを図っています
23:07エレベーターやエスカレーターは休止状態
23:13冷暖房の設定温度調整などが呼びかけられ
23:18テレビの深夜放送中止も実施された
23:24また節電のため
23:28繁華街のネオンサインも
23:30早い時間から消灯され
23:33高速道路でも照明の現行が行われ
23:39走行の注意が促されるという事態となった
23:42さらに
23:44ガソリンの価格高騰や不足を抑制するため
23:49高速道路での低速運転や
23:52なんと日曜日のドライブ自粛も余儀なくされた
23:57ちょっと困りますね
23:59まあそれもいわゆるレジャーとね
24:02仕事とありますよね
24:03ですからそこの所を区別してもらわなくちゃ困ると思うんだけども
24:07しかしそんな時代を乗り越え日本は復活
24:12昭和61年頃からバブル景気へと突入
24:18株価地価の高騰により
24:22日本経済全体が好景気に湧いた
24:25せーの
24:27ガンバーイ
24:30カメラ見ないより
24:34見ないより
24:35ここは3時間いないです
24:37何もない
24:38企業戦士たるサラニーマンは
24:43家に帰れないほど働きに働き
24:47遊びに遊んだ
24:49そして時代を象徴するこんなCMも
24:54では最後に町内会婦人部今月の合言葉に参ります
25:00タンスにゴン
25:01タンスにゴン
25:03亭主元気で
25:04ルースがいい
25:06タンスにゴン
25:10だがそれも長くは続かず
25:14あっという間にバブル景気は崩壊
25:17企業の倒産などが相次ぎ
25:30平均年収は減少傾向
25:3230年にも渡る冬の時代に突入した
25:38まあリストラの感じですね
25:41そういう家で人生理です
25:44えーとねこれはね指名回復でしたね
25:4740後半から上の方はなかなかきついですよね
25:51令和の今
25:54物価高騰とともに給与も上がっていった高度経済成長期から
25:59学べる点はあるのか
26:02うーん懐かしいね
26:05俺一番ひどい時に助かったのは浅草のフランスの楽屋にいたから楽屋に布団があって寝泊まりしてご飯は踊り子さんかなんかがよくおごってくれたり差し入れる先があって
26:22それで師匠がいてお月で外行くとまあ寿司屋とか行って大したお金持ってないけどもあのお腹減ったってことはないよね
26:34バブルの頃はたけしさんはもう
26:36売れてた
26:37売れてましたでしょ
26:39バブルも実感がない方々しかいないかもしれませんけれども
26:44その前の高度成長時代の物価高騰について小原さんはどう思います
26:48それに関しては何か分かるんですごくいいインフレだなとは思うんですけどやっぱ戦争があったからっていうのがあるなっていうのを敗戦して昭和20年にやっぱ人って物がない状態から物を得ようとするには結構乱暴なことしたりとかいろんなことに挑戦できると思うんですけどももう一度持っちゃった物をもしも失ったらっていうことを考えるとやっぱ物を持ってる人っていろいろ挑戦もできへんし
27:17今から同じことは無理だなって古市さんはどうですかまあでも高度成長期ってやっぱり若い人が多かったんですよねだからとにかく物がたくさん売れたしかも若い人から労働力も安いわけですよねだから経済がめちゃくちゃいい循環でもあったんですけどやっぱり90年代ぐらいから高齢化が本当に進んじゃってだからやっぱり結局同じような高度成長を望んでもそれは仕方ないのかなと思いますね
27:41物価高騰の中庶民のために奮闘する激安店を調査まずは大行列野菜激安円の成果店
27:58午前10時過ぎ店に行ってみるとすでに大行列
28:06こちらは足立区関原にある成果店
28:12諏訪屋
28:14その辺のスーパーで買うより全然鮮度も良くて安いんで買いに来ちゃいますね
28:22その安さの余り買い物カゴは野菜でいっぱい
28:28中にはカゴ3段積みで爆買いの人も
28:33ではどれだけ素早の野菜は安いのか
28:39はい
28:41衛星写真を頼りに日本全国大層立場
28:523000円とか
28:54ポツンと一軒家
28:59今夜7時58分
29:01スキヤ
29:04来た来た月見の季節卵を割って甘辛お肉にしみしみ野菜焼き豆腐ご飯と一緒にとろんわ
29:14スキヤの新月見すき焼き牛丼
29:17久々に仕事に戻るのがとにかく不安で
29:22子育てをしてるからこその経験が生きることもあると思うし
29:28今の自分にしかできないことって絶対にある
29:31はじける笑顔に1億人が1コロロ
29:35すべての果実の嫉妬するみずみずしさで先日デビューです
29:39最近大好きなコロロを食べたところ
29:40お口の中でプチッとはじけたそうです
29:42では歌ってもらいましょう
29:44松子さんでコロロのお年頃
29:46果実はじけるコロロ
29:47楽天銀行スーパーローン
29:50それはスーパーだカードローン
29:51楽天銀行スーパーローン
29:53手続きもスーパー
29:55便利さもスーパー
29:56サービスもスーパー
29:58スーパー納得
29:59楽天銀行スーパーローンで検索
30:01ずっと好きだった
30:05ソウルフードですから
30:06ほら
30:07いやめっちゃいい
30:08卵をこの辺で
30:12俺の味噌はこれだ
30:14コロ一番
30:15極からね
30:17えっ
30:19何してるんですか
30:20このボックスを遠くの人に届けに行くんです
30:22何すかそれ
30:23求人ボックス
30:24求人ボックス
30:25そう
30:25求人ボックス
30:26あなたの分はここに
30:27それじゃあ
30:28あなたの明日が詰まってる
30:30求人ボックス
30:31どうやって飛んねえ
30:32フルナビトラベル
30:35ふるさと納税
30:36行きたいところに寄付をして
30:39泊まれる食べれる無理へポイント
30:43フルナビトラベル
30:44おなかの脂肪に悩む皆さん
30:50医薬品ナイシトールZは防風通商産の中で国内最大量の小薬を配合脂肪を燃やすさらに便を出す
32:00そうこちらの諏訪屋では食卓に欠かせない野菜をほぼ108円という驚きの価格で販売
32:12へえなんで
32:14ヤボヤさんって言った瞬間にイメージされるのってやっぱりジャガイモとマネギにキャベツ大根
32:22来た方が安いねって思われたいような
32:26そこはもう常に卓に出るって言う
32:30昨今の物価高騰の中
32:34なぜこんなに安く販売できるのか
32:38あの無鮮別ってやつですね
32:41フルトースターも長さもまばらじゃない
32:43それはまあある程度安いよね
32:47まあこういう風に
32:48形や大きさがまばらのまま箱詰めされ
32:52無鮮別で出荷される野菜や
32:56こちらのキュウリのように曲がった規格外の野菜を超激安で販売しているという
33:05へえ
33:07ていうかこんだけ曲がってるじゃないですか
33:09うん
33:09でも曲がっててもう
33:10切ったら真っ直ぐになっちゃう
33:14いや切ったら間違いない
33:16こんな突き取ったのキレイ
33:18うん
33:19うん
33:20さらにこの日は大根1トン76円
33:27こんな大きいのね
33:28ネギは3本54円で販売
33:32仏価高騰の現状について激安店の店主はどう思っているのか
34:001ヶ月のこの生活費の中の野菜やお屋さんはこれぐらい
34:07食品このぐらいと決めてた枠があったと思うんですけど
34:11その世の中の物価高でこういうとこにはかけられないよねって
34:16なっている方は多々いらっしゃるかと思いますよね
34:19利益に足して売れないってぼーっと立つよりは
34:23お客さんに来てもらって売れてる方がいいかな
34:28続いては営業はわずか
34:32日
34:33激安製肉店
34:36足立区にある肉の家内
34:41店内の様子を見てみると
34:45多くの人たちが肉を大量購入
34:51買い物客に話を聞くと
34:54結局カゴからはみ出るほどの肉をお買い上げ
35:06果たして合計金額は
35:10ええええええ
35:17肌ってあなたの親友みたいなものだ
35:46エアリズムはもう一つの肌だ
35:52気持ちいい肌 ずっと続け
36:01オイコス タンパク質は取るだけじゃなく
36:05吸収しないと意味がない
36:07効率的に吸収されることが証明された
36:10高吸収タンパク質18g
36:13自分追い越す追い越す
36:16あの保険の窓口って看板ずっと俺たちの目の前にあるのか
36:20私たちずっと見てるわね
36:22一回行ってみるか
36:25気になるわね
36:26保険のこと聞けるんだよな
36:27保険の窓口
36:29教えてください
36:30え?
36:33父ちゃん
36:33俺
36:34ボートレーサーになったよ
36:36ずっと憧れてた
36:38神代さんの弟子になれたんだ
36:40スポーツで一生食っていきたいんです
36:44絶対にいつか超えてみせるから
36:51見ててよ
36:53誰もが躍動するスポーツ
36:58ダイナマイトボートレース
37:01真面目に働くのは嫌いじゃない
37:04仕事は最後までこだわりたい
37:06でも時間は限られている
37:07なんて悩んでました
37:09HPのAIPCを知るまでは
37:11働く人にこだわる自由は
37:15いい歯ぐきってどんな状態
37:19プルッピーン
37:20そう歯ぐき
37:21プルッピーン
37:23にはコラーゲン
37:24そこで歯ぐきプラス
37:25コラーゲン分解抑制成分ダブル配合で
37:28歯周病を防ぎます
37:29歯ぐきプラス
37:31安全点検を無料でするわけがある
37:35え何
37:35誰もが安心できる車社会を目指しています
37:39すごいじゃん
37:40語っちゃった
37:40たまにはいいじゃん
37:42オートバックス
37:43お車無料安全点検
37:44そろそろ
37:45オートバックス
37:46楽
37:47楽
37:49あっ洗濯物
37:49ひどいシワ
37:51それなら新しくなった
37:52アタックラクボシ
37:53腰忘れでも
37:54シワが伸びたラク
37:56干すのが
37:57ラク
37:58洋楽
37:58上手
37:59アタック抗菌EX
38:00ラクボシプラス
38:02カゴからはみ出るほどの肉をお買い上げ
38:06果たして合計金額は
38:08あ
38:099セント60
38:10これで
38:10おすすめ
38:12生肉など26点買って9065円
38:18安いですよね
38:191万円いってないから
38:211万円いってないから
38:23こんなに買ったの
38:24ではその肉の価格を見てみると
38:30国産鶏もも肉
38:34東京23区の小売価格は100グラム159円だが
38:40肉の家内では100グラム108円
38:45国産豚バラ肉は東京23区の小売価格100グラム282円
38:55肉の家内では100グラム198円
39:00そして黒毛和牛の肩ロースがおよそ50%オフの767円
39:10さらに
39:13から揚げ塩12個ください
39:16男の子が頼んだのは店の人気メニュー
39:24自家製唐揚げ100グラム162円
39:29この量で465円とリーズナブル
39:34ここまで肉を低価格にできるのは
39:40週1で土曜日しかやってないから
39:44土曜日は朝1から行くって決めてて
39:47毎週来てます
39:49そう実は肉の家内
39:52週1回土曜日だけの営業
39:55電気代だとか人件費だとか
39:59経費を安くするために
40:01週1回にして
40:02やっぱりその分安く商品をお客さんに提供できるような
40:05形の商売はやっていくっていうのは目標としています
40:09週1回の営業で抑えられた経費の分を
40:13価格に還元
40:15そのため安価で肉を提供することができるという
40:20では昨今の物価高騰について聞いてみると
40:26一般家庭で1食作るのに
40:30お肉だけで1000円も2000円も
40:33じゃあお母さん買って帰れますかっていう風な形で考えたら
40:37やっぱり家庭ではお肉食べれなくなりますよね
40:40あまりにも上がってくれば
40:42やはりそういう状況もありえないとは言えなくなりますよね
40:45衝撃のパーセントオフ
40:50超激安スーパー
40:53こちらは葛飾区鎌倉にあるフード丸安
40:59食料品や調味料
41:02お菓子などを取り扱っている
41:04他にもポテトチップスは
41:20およそ30%オフの105円
41:25チューブスパイスは
41:27最大でおよそ60%オフのものも
41:32こちらのチーズかまぼこは
41:35半額以下の105円と
41:38激安価格の商品が目白押し
41:44その激安のからくりは
41:48要はメーカーさんなんかの
41:50滞留品といいますか
41:52コンビニさんとか
41:54季節によって棚替えがあると思うんですけど
41:56その棚落ちした商品
41:57俗に言う給品という商品が市場に出回る
42:02物価高騰の中
42:05激安店を続ける理由を聞いてみると
42:10やっぱり実際やってみて
42:14喜んでくれるお客さんがまずいるっていうのが一つ
42:17やっぱりうちを求めてくるお客様がいる以上は
42:21やり続ける
42:22需要があるということであれば
42:25続ける意味があるのかなというのが
42:27まず率直な意見かなと思うんですけど
42:30物価高騰が続く今
42:34果たして激安店の存在は今後どうあるべきなのか
42:39でもこういう激安店っていうのが好調になると川田さんどう思いますデフレを助長するというかいやもう何と言われても消費者としてはもう絶対にあってほしいです絶対にあってほしいもう家で家族4人どれだけこう毎日食べていくのが今までに比べてお金がかかるようになったかっていうのはやっぱりみんな実感しますしやっぱりこういう激安店があるっていうのはすごくありがたいですまあでも企業努力は別に筆定したら駄目だと思うのよりもよりもよりもよりもよりもよりもよりもよりもよりも
43:09そして別に安読むしろ安読むしろあってもいいけどでも川田さんみたいな本当は稼げる人はそういう激安店行くんじゃなくてもっとお金稼いでも高いものをたくさん買えばいいんだけど
43:17普通です普通ですうちは
43:19でも川田さんもスーパーたくさん行くと思いますけど
43:22行きますよ
43:22でも高級スーパー
43:24どうしてそこは高級スーパー
43:26高級スーパーも行きますけれど
43:28どっちもね
43:28やっぱり野菜が新鮮だから最初の出てきたみたいにきゅうりが曲がってるとかああいうの流通にもっと乗せればいいのになって
43:38でも今はもうこの状況だったら物価高の状況でね見た目気にするよりかは安い方が絶対いいですよね
43:45だから相手ねもし無駄に捨てられちゃうんだったらああいうところがもっと増えて工夫してくれたらいいなって思うんですけど
43:52この後日本の賃金が上がっていない理由が明らかに
43:58でも95年ぐらいまでもまだ豊かだったと思うのにこんなに上がってないのはなんでなんですか
44:05やっぱ働き方改革を今進めてるんですけれども
44:08ここからはご覧のスポンサーの提供でお送りします
44:13減ってるんですよどんどん
44:15しめやかな雰囲気苦手だしな
44:18自分だったらさこう
44:21少し面白いお葬式どうだ
44:24はい
44:25いい
44:27花火層ね
44:32いやいやいやあるよ
44:36あるっちゃあるよ花火
44:37これ自由に考えてもいいことなんだよな
44:41よし
44:41自由に家族層
44:43聞こえてる
44:43もしもし
44:44コミックシームはって無料多いらしいね
45:03いいのあんの
45:03あるもんね
45:04そうなんだ
45:05人気の漫画だって
45:07話題の漫画だって
45:08無料なやつ
45:09知ってんのかい
45:10漫画多すぎ
45:12無料も多すぎ
45:13コミックシームは
45:14スキヤ
45:16きたきた
45:17月見の季節
45:18卵を割って甘辛お肉に
45:21しみしみ野菜
45:22焼き豆腐
45:23ご飯と一緒に
45:24とろんわ
45:26スキヤの新月見すき焼き牛丼
45:29おててのしわとしわ
45:32あわせてしあわせ
45:35なーむ
45:37お仏壇の長谷川
45:39秋のおひがんフェア開催中
45:42相続の相談も長谷川へ
45:441日1日の達成感とテクノロジーは
45:49次の時代へつながっていく
45:51今日もお疲れ様
45:53ありがとう
45:59テンピウル宇宙に浮いているかのように体の負荷を和らげるゼロGポジションまるで無重力睡眠腰にも優しいですぜひ店頭へスマスフォーオール
46:16もちっとぼくのことを見てよもちっとぼくにかまってよもちっと麺だから今までの麺が物足りない人へ
46:26まるちゃんくっとくーくっと新しいiPhoneは驚くほどパワフルなんですソフトバンクは毎年お得に買い替えられるんですってすごいんですはいiPhone17プロ登場ソフトバンクで新しいiPhoneを毎年お得に江口さん
46:46世界の名目賃金の推移というのがこちらにあるんですけれどももう見てくださいこの日本の横ばいぶり
46:541991年のその時の名目賃金を100として日本は1.1倍しか増えていないんですよね
47:021991年というのはちょうどバブルが崩壊しつつある頃でも95年ぐらいまでもまだ豊かだったと思うのにこんなに上がってないのはなんでなんですか
47:13一つはですね非正社員化がどんどん進んでいって時給で働く人たちが増えてきたっていうのがあるかと思います
47:21あとはやっぱり働き方改革を今進めてるんですけれどもそうすると残業代がですね減ってるんですよどんどん
47:29そうか残業代の方が基本賃金より高いっていう
47:33収入の6%ぐらい今まで残業代だったのでそれがなくなるとなると6%賃金が下がったのと同じになってしまうので
47:40あとあれですかなんかトレンドに乗れなかったみたいななんかその340年前の時価総額ランキングみたいなのを見ると
47:48トップ10のうちの7社が日本みたいなすごいジャパンイーズナンバーワンみたいな時代だったのが
47:54今じゃあねアメリカのテックのGAFAとかにそれが取られちゃったって
47:58そのなんかAIとかそういった波に乗れなかったっていうのもあるんですか賃金が上がらなかった理由って
48:05それもあると思います自動車とか引き続き高い競争力持ってますけれども電気機械とかかなり競争力落ちてきているので
48:12そういったところで働いてたちの賃金がなかなか上がりづらくなっていくっていうのもあると思います
48:17古市さん賃金上げるっていうのはどうすればいいと
48:20なんか難しいんですよ日本ってよくその労働者にとっては地獄だけど消費者にとっては天国って言われるんですよ
48:27だから確かに給料とかは安いし長時間労働だけどでも消費者としてはすごいいろんなものが安く買えるし
48:34いろんなサービスもすごい行き届いてるじゃないですか
48:36やっぱりそれ何でかっていうと低賃金労働に支えられているからっていう
48:40だから難しいのはこれどんどんその人件費上げていくと消費者としての満足度が減っていくと思うんですね
48:46いろんなものの値段が上がっちゃう
48:48だから本当は両方これ上げなきゃいけないんだけど今のこのバランスでちょうどなんか安定しちゃってるから
48:53これを変えていくっていうのはちょっとなかなかねすぐには難しいでしょうね
48:57でも僕は賃金上げた方がいいと思います
48:58例えば行列のできる安い店とかあるじゃないですか
49:02あれ本当は値段設定に間違ってて本当は行列ができないぐらい値段を上げた方がいいと思うんですよ
49:08でも今の日本だと安く売った方がいいとかっていう風になっちゃうじゃないですか
49:11マインドとしてそういうマインドを変えていった方が本当はいいんだろうなと思います
49:15この後たけしが考える昔よりおとなしくなった現代の日本人の行動とは
49:23意外に給料が安いとか文句は言うけど具体的に行動しないじゃない
49:30明日夜は残暑でも涼しい奥日光カユンタケルート
49:39世界遺産エリアの隠れカユンスポットへ
49:43こんな素敵な場所があるなんて
49:46中耳炎など耳の痛みに耳の中に直接塗って直すパピナリン
49:51鎮痛成分と殺菌成分のダブル効果
49:54大人も子供も使える一家に1本
49:58パピナリン原沢製薬
50:00飲みすぎストレス不規則な食生活からくる肝臓疾患に
50:07聞いてください
50:08原沢製薬の
50:10暮らしの価値観に合う街をお散歩気分で見つけに来てください
50:24この街いいかも
50:27ダメ
50:27思想脳漏まだ早いだろうって
50:34でも歯ぐき腫れてきたら気になるでしょ
50:37だったら商用ね
50:39薬用成分が歯ぐきの保湿力を高め思想脳漏を防ぐ
50:43試してみて商用
50:44中古車っておしゃれかもって思ったら
50:49グーネット
50:50いい車の選択肢がぐーっと広がるから
50:53グーネット
50:54なるほど
50:55好きな車乗ろう
50:58グーネット
50:59プロと
51:00うむのど痛いな
51:02こんな時はズバリ
51:04ペラック
51:05のどの痛みは飲んで治す
51:07抗炎症成分が痛みのもとに効く
51:10これこれ
51:10ペラック
51:12飲んで治そう
51:14第一三峡
51:15真面目に働くのは嫌いじゃない
51:18仕事は最後までこだわりたい
51:20でも時間は限られている
51:22なんて悩んでました
51:23HPのAIPCを知るまでは
51:26働く人にこだわる自由は
51:29スマイルスフォーオール
51:32ん?出会ってしまった
51:38麺がうまい
51:40まるちゃん麺作り
51:41にしてもこの麺
51:45こだわりしか感じない
51:47極めて麺がうまい
51:48まるちゃん麺作り
51:50まるで生麺のような食感
51:52この腰尊い
51:55何しろ麺がうまい
51:57やるねえ
51:58まるちゃん麺作り
52:00こっちも
52:00この世にはりこるダニの不安
52:03どれにしようかダニ対策
52:06あなたは?
52:07ダニかなと思ったら緊張ダニ無変だ
52:14日本人ってやっぱり静かだなと俺は景気いいはずなんだけど給料上がんないんで普通ストライキとかあるけどあんまりやんないねこの国やんなくなっちゃいましたね
52:27意外に給料安いとか文句は言うけど具体的に行動しないじゃんさっきのだって昔の映像見てて忘れてたけどシュフレンってあったんだと思ってシュフレンの力強かったですね昔何かオイル食なんかよく言って言ってることめちゃくちゃなんだけどね平気でやってるもんねまあというわけでもねおたるいは?
52:49ユンケルで疲れに負けない自分で行こう
53:03消薬で強い体を手に入れよう
53:061日1本 ユンケル
53:07ふるさと納税って難しいと思っていませんか?
53:14本当だ
53:15ふるさとチョイスのアプリなら使いやすくて手続きも簡単
53:19ふるさとチョイスのアプリ
53:21最後のチャンス
53:23モンロワール
53:25リーフメモリー
53:27心包むリーフメモリー
53:31優しい甘さ
53:33小さな葉っぱのチョコレート
53:35リーフメモリー
53:37やば定期券買うの忘れた
53:41私も新幹線の切符買ってない
53:43そこはビューカードでしょ
53:45今はスマホで
53:47ビューカードは最短5分で発行
53:495%?
53:51エアペイならカード電子マネーQRが使えるよ
53:53カードリーダー0円だしね
53:55カードリーダー0円だしね
53:57エアペイですよ。
54:25色んな決済これ一つエアペイ
54:27Cクラスに力強い美しさをCクラススポーツ登場市場予約はwebからこんな私をあなたは好きって言うそんなあなたを私は大好きって思う好きだよだから幸せにしあいましょう
54:55ありのままの二人のままでセクシー
Recommended
22:16
|
Up next
1:00:04
1:28:58
1:11:17
54:58
2:34:59
21:50
1:52:00
44:55
57:57
24:37
15:01
3:00:04
26:46
45:04
21:57
58:05
54:08
2:11:03
25:14
1:29:58
Be the first to comment