Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00何 煮
00:01小田切嬢さんよろしくお願いします来られるんですねこういうのね今日嬉しくてさ
00:07いつも一茂とかさ
00:10実は世代間の大ファンという
00:14小田切嬢さんを迎えてお送りする今夜は
00:181980年代に撮影された人気の職業の密着映像からクイズを出題
00:26The young people who are surprised to see the difference between the two and the big differences.
00:31Let's think of the difference.
00:34What is it?
00:36First of all, look at the same time.
00:38It's a long time ago.
00:41It's a long time ago.
00:43It's a long time ago.
00:46It's a long time ago.
00:48It's a long time ago.
00:50It's a long time ago.
00:52It's a long time ago.
00:54It's an hour long time ago.
00:56There's one place near the station.
00:58I can't wait to get a bus.
01:00There's one place near the bus.
01:03It's awesome.
01:06Don't stop the bus.
01:08It's hard to find out.
01:10It's a long time ago.
01:12It's a long time ago, but it's a long time ago.
01:16There is an hour long time ago.
01:18It's a long time ago.
01:20ドラマなんかもねありましたもんねありましたこの時代うわーぱいろっとかっこいいい
01:32制服もすてき
01:33Oh, so you can go so.
01:43What was that?
01:46Mark II is cool.
01:52Oh, it's so scary.
01:54It's so scary.
01:56It's like this time.
01:58It's like this time.
02:00What is this?
02:02Inventa game?
02:04It's a巡回, right?
02:10It's a doctor.
02:12There's no one here.
02:14Yes, there's no one here.
02:21You're not wearing a mask?
02:23You're not wearing a mask.
02:25You don't need to wear a mask.
02:32How did you get this?
02:38This is the idea of the modern era.
02:41This is the 4 people.
02:42This is the problem.
02:45It's the problem.
02:47They're very high.
02:50You can get the experience.
02:52You can get the experience.
02:54You can get the experience.
02:56You can get the experience.
02:58I'm going to get the pilot.
03:02I'm going to take the pilot.
03:06I've got to take the pilot.
03:08I've got to take the pilot.
03:10I've got to start.
03:13もう始まってるんだもんなへえあれですよ今何が見当たらない見当たりませんね国内戦だったとしてもあるものがないです見当たりませんさあ来た猪狩君空港でキャリーケースが見当たらないほうキャスター付きのバッグがあっ
03:43だからまだその時代カバンにタイヤをつけるという発想がなかったと思うんですよ。
04:03僕もそうですねとか言ってました空港でスーツケースが見当たらない得点は10点はスーツケース持ってる人いなくてみんなボストンバッグみたいなのを持っててやったよ
04:21ここでもここでもここでもスーツケースが見当たらない。では当時まだスーツケース自体がなかったのか。同じ年の成田空港の映像を確認すると。
04:48巨大なスーツケースがあちらこちらに。
04:55実は80年代当時羽田空港は国内線。成田空港は国際線を主に運行。
05:04さらに今では当たり前の小型のスーツケースが当時まだほとんどなかったため国内線の羽田では荷物少なめの手下げかばんで旅行国際線の成田では荷物多めの大型スーツケースで旅行といった時代だったのだ。
05:25この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りします。
06:04確かにそうだったかも並んだときそうですよねあれもっとわーみたいにならないんですか?
06:13めちゃめちゃ自信持ってましたけど違いますよ。
06:25さあ今と比べてくださあ終わっちゃったね。
06:34はいこのウインカーウインカーの音ウインカーちゃうよあれ回ってどっちに曲がんのあれサイレンサイレンの音が違う工藤さん正解ですよかったですよ
06:59パトカーの音が今と違う得点は15点サイレンの音が今と違うなって思ってボンボンボンボンみたいなサイレンの音ですよね音が違ったウーンってそれだけですよね
07:20当時のサイレンは
07:25セーブ警察か。確かに。
07:28ファンファンファンといった音と低く唸るようなウーンの音が。
07:34では現在はというと。
07:36今の音だっけ。
07:37今の音だっけ。
07:38あーそうや。
07:40これだ。
07:41あ、これか。
07:42あ、そっか。
07:43といったゆっくり変化する音に。
07:48かつてのサイレンだったこのファンファンという音当時刑事ドラマでよく使われていたこともあり昭和世代にとってかなり有名な音だが実はこの音。
08:07といった音の警視庁のみで採用されていた音とのこと。しかしこの昔のサイレン。このように高めの音だけで構成しているため密閉された乗用車の中へは音が届きにくいという場合があったらしく。
08:32現在のという低い音から高い音までの幅広い音で構成されたサイレンに変更し乗用車のドライバーに音を届けやすくしたということらしいさあ残り2項目あります皆さん頑張って当ててください続きどうぞ。
08:57はい来ましたやっぱり違和感としてマクドナルドが送る運が良ければ出会えるハートのエビプリオ
09:13今年のエイビプリオはハートが出たら超ラッキーワントゥープリーハートに乗るハートなんて当たりこないわ永遠のプリを誓うハートが出ても出なくてもプリプリだー目指せ新定番プリプリエビプリオエビ大好きー!
09:36お得なクーポンも
09:38お帰りなさい。
09:40焦げた!
09:41サンマですか?
09:42秋だからね。月とサンマ?
09:44月が丸く笑ったら。
09:46帰れば金麦。
09:48秋を魚に。
09:52アルコール0.00%の奇跡。
10:00サントリー ベゼルズデビュー。
10:07ニトリの洗濯機ラックは狭くても大丈夫。
10:12洗濯機があってもそのまます。
10:15段違いでもコンセントがあっても大丈夫。
10:18自由にスッキリと。
10:20お値段以上、ニトリ。
10:222品1度にチンしたいダブル出来立てシェフなら同時温めで時短がうれしい同時焼きも毎日を賢い家電とお値段以上、ニトリ。
10:38キリン、晴れ風に使われている国産ホップ、いぶき。
10:43おー、すごい。
10:45これがまさに晴れ風になってる。
10:47そうなんです。
10:48すごい。すごい香りがいい。
10:51黒くて柔らかな土が香り豊かなホップを実らせます。
10:55やばい、楽しいぞ。
10:57土の恵みが生きてるビール。
11:02晴れ、風、土。
11:05キリンビール晴れ風です。
11:08明日夜のテレ朝系。
11:106時56分からは何これ珍百景。
11:13離島にあったまさかの風習とは。
11:15えー。
11:177時58分からはぽつんと一軒家。
11:20北海道の山間にある牧場を訪ねます。
11:23脂がおいしい。
11:2510時15分からはアメトーク2時間スペシャル。
11:28オール新作踊りたくない芸人です。
11:31笑って夏の疲れを吹き飛ばしましょう。
11:36はい来ました。
11:43やっぱり違和感として警棒は来ると思うんですよ。
11:47その言い方次第だと思うんですよね。
11:49携帯すると言えばいいんですか?
11:52言い方、なんて言いましょうか。
11:54警棒の携帯が分からない。
12:00携帯の仕方は分かってる。
12:02携帯はめちゃくちゃ分かってる。
12:03さあお医者さんに変わりました。
12:07病院の。
12:09シンプルに見てください。
12:11はい。
13:30カルテはドイツ語で書かれるのが普通だった時代も現在日本の病院で行われている医療は西洋医学を基にしていることが多く明治時代などに当時最先端だったドイツ医学を学んだ医師たちはドイツ語でカルテを書きその後アメリカが医学の最先端になってからはカルテで英語を使うようになりました。
14:00しかし現在は電子カルテは主流で。
14:05入力は日本語。
14:09ではなぜ現在カルテが日本語になったのか分かりますか。
14:16その理由がチーム医療への変化。
14:23かつてカルテは医師同士で情報を交換するのが主な目的だったので医師が理解できていればOKだったが、現在は医師、看護師、薬剤師などが対等な立場で患者に向き合うチーム医療が主流になったことで、誰もが読みやすい日本語のカルテを全員で共有するシステムに変わったのだ。
14:48いやそれこそお医者さんの役って何か手術とか専門用語がもういっぱい出てきてとか大変なんでしょあれ大変ですねえあの手術の何か内臓がまた気持ち悪くてあれどう撮ってるんですかあれって何か豚肉とかで作るんですけど電気メスっていうんですかねはいはいはいはいそういうので当てた時にちゃんと煙が出なきゃいけないじゃないですかなるほど
15:18真剣な顔して豚肉を切ってる
15:21残る答えは一つ客室乗務員の昔と今の変化にご注目ください
15:30ソニーソンポソニーソンポの充実のサービスとは小坂さん利用者のご自宅前です提携工場での修理なら台車も修理後の納車も無料で助かりました充実していますね比べたらやっぱりソニーソンポ
15:45今度は君の番だ私もう逃げない結果と向き合うさあ開けよう
15:59何も結果が出ないというハッピーエンドもあるんだな
16:08煙じゃないのに煙の効き目緊張ゴキブリ無縁だ。
16:16ここまではご覧のスポンサーの提供でお送りしました。
16:23そう。
16:23メナードではお客様と正面から向き合い肌のカウンセリングや商品のご提案を行っておりますこれからもずっと一人一人の美しさに真心を込めてメナード安全点検を無料でするわけがあるえっ何?
16:50誰もが安心できる車社会を目指していますすごいじゃん
16:54たまにはいいじゃんオートバックスお車無料安全点検そろそろオートバックス青のアリナミンつらい痛みが来た目肩腰さらに首筋もはや痛いまで来たらこの一粒が中から効く青のアリナミンメディカルゴールドしみれにも今さみしきかさみしきでドッキーアウト?お得なクーポンあげちゃう!さらに抽選でグッズもあげちゃう!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!
17:24い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い!い
17:54I've made a lot of fun, but I don't think it's going to be fun.
18:24I'm going to watch the movie
18:26I'm going to watch the movie
18:28The Oliver's The Five-Consumer movie
18:30I'm going to watch the movie
18:32I'm going to watch it
18:34I'm going to watch it
18:36What's the difference?
18:38What's the difference?
18:40It's clear
18:42What's the difference?
18:44What?
18:46Let's go
18:48How did you tell?
18:50竹下さんがいた
18:54竹下恵子さんがいらっしゃった
18:56斉藤恵子さん
19:00やばい
19:02クリーズバービー
19:04やばい
19:06ほらよく見てよ
19:10ほら
19:12斉藤恵子さんがいた
19:14おるよ
19:16斉藤さんだった
19:18ほらもう明らかここだけで分かるやん
19:22さあ来た!
19:24で?
19:25誰か
19:26違うな
19:28いやあれ特別なのでしょ
19:30いや今ないですけど
19:32こっから上
19:33こっから上
19:34いやもう分かった
19:35はいもう当ててください
19:37帽子です
19:39正解!
19:40え帽子?
19:42かぶんでないですっけ今帽子
19:44今帽子
19:46いやあの帽子ないですね
20:17かぶらなくなったのか
20:19こちらは1951年
20:23戦後定期旅客運行が開始されたときの写真
20:27客室乗務員は帽子を着用
20:31そしてこの映像は1987年
20:37しかし次に制服がリニューアルされた96年には
20:43帽子がなくなっている
20:47そう実に30年ほど前から帽子はかぶっていないのだ
20:53みんなもう記憶でかぶせているというか
20:55その理由は個性と働きやすさを重視したから
20:59〈そして帽子をかぶらない傾向は他の仕事でも〉例えば看護師のナースキャップやホテルはバスの運転手にタクシー運転手までさらに職業ではないがこんなケースもあっちがやだ出ました!〉
21:11確かにバスの運転手にタクシー運転手まで更に職業ではないがこんなケースも同じ時代の流れを受けてかこの方もいつの間にか帽子を卒業したようだ
21:40そうですね結構平成の初期の頃はベレー帽とかハンチングとかすっごいはやってたんで。
21:49次週特別編。
Be the first to comment
Add your comment

Recommended