Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00:00premium, the best self to clean yourself
00:00:03The campaign is done
00:00:17Good day, good water
00:00:19It's easy to break down
00:00:22It's okay
00:00:22It's easy
00:00:23It's easy
00:00:23It's easy
00:00:24It's easy
00:00:25It's easy
00:00:26It's easy
00:00:26It's easy
00:00:27It's easy
00:00:28It's easy
00:00:29It's easy
00:00:30It's easy
00:00:32It's easy
00:00:33Abish foot
00:00:34of this
00:00:36a
00:00:37the
00:00:38the
00:00:41killing
00:00:45the
00:00:46.
00:00:47I
00:00:49it
00:00:50usually
00:00:55need
00:00:56今日は参議院選挙の投票日だが4日後の7月24日は日本の文豪芥川龍之介の命日である芥川龍之介といえば。
00:01:26ある日のことでございますお釈迦様は極楽の蓮池の淵を一人でぶらぶらお歩きになっていらっしゃいました。
00:01:41池の中に咲いている蓮の花はみんな玉のように真っ白でその真ん中にある金色の髄からは何とも言えない良い匂いが絶え間なく辺りへあふれております。
00:01:57極楽はちょうど朝なのでございましょうやがてお釈迦様はその池の淵におたたずみになって水の表を覆っている蓮の葉の間からふと下の様子をご覧になりました。
00:02:20皆さんこんにちは近藤佐藤です。今朗読したのは名作雲の糸の冒頭部分です。
00:02:31この後地獄に落ちた男カンダタはかつて雲を助けた苦毒で天から一本の糸を垂らされます。
00:02:42でも糸にすがる他者を蹴落とそうとした瞬間糸はプツリと切れ男は再び地獄へと落ちていく。
00:02:55他人を蹴落とせば自分は助かる。そんな発想は現代社会にも蔓延しているのではないでしょうか。
00:03:05作者である芥川龍之介がこの世を去ってからおよそ100年がたとうとしていますが、
00:03:12今芥川龍之介自身も天から我々のいる社会をのぞき込んでいるのかもしれません。
00:03:25昭和2年7月24日芥川龍之介死去。
00:03:30去年35。
00:03:32父寮の睡眠薬を服用しそのまま帰らぬ人となったが遺書には僕の将来に対するただぼんやりした不安という言葉がつづられていた。
00:03:44正しさとは何なのか言葉を武器にそれを問い続けた芥川龍之介。
00:03:51そして令和の今、私たちもまたぼんやりした不安。
00:03:57いや、政治の混迷、経済の疲弊、国際情勢の変化など、はっきりした不安を抱えて生きているのではないだろうか。
00:04:08そこで本日のそこまで言っていいかいNPは。
00:04:14芥川龍之介の数々の偶話を紐解きながら、現代社会が抱える問題にメスを入れる特別企画。
00:04:24羅正門に見る、貧困問題と倫理の崩壊。
00:04:30藪の中に見る、SNS社会と情報捜査。
00:04:35トロッコに見る、子供の好奇心と少年犯罪。
00:04:40花に見る、ルッキズムと自己承認欲求。
00:04:444つの短編小説を入り口に、おなじみの委員会メンバーが徹底討論。
00:04:50平成君さようならで、第160回芥川賞候補。
00:04:55100の夜は跳ねてで、第161回芥川賞候補になった社会学者の古市則俊氏は、今週も委員会でどんな言葉の武器を発揮するのか。
00:05:07そして各VTRでは近藤紗帽さんに芥川龍之介の名作を朗読していただきますのでお楽しみにそこまでいって委員会NP芥川龍之介でひもとく社会問題適正討論スペーション
00:05:27こんにちは。
00:05:39今回は芥川龍之介の短編小説をひもときながら、現代社会が抱える問題について徹底討論してまいります。
00:05:46本日の委員会の皆さんです。よろしくお願いいたします。
00:05:49よろしくお願いいたします。
00:05:54編集に引き続き2回目の登場になります社会学者の古市則俊さんです。どうぞよろしくお願いいたします。
00:06:01候補じゃなくてちゃんと撮れた人選んだ方がよかったんじゃないですか?
00:06:08何でですか?
00:06:10いやいやいやいやいやいやいやいやいやいや候補になるだけいいじゃんうんまあそうなんですけどうんうんそうこちらですねはい2回入ってるってすごいですよねいやでも2回落ちたってことなんでいやいやいやいやいやいやいやなんかなんかノミネートされそうみたいな何か予感みたいなものってあったりするんですか?まあ予感っていうかノミネートされようと思って書いたんでえぇ?うんうん。
00:06:28NOMINATE TO SALEYOU TO MOVE TO MAKE IT.
00:06:32Yeah, like,芥川賞のアクションと全然違ってて芥川賞って
00:06:35この雑誌に載ってる作品の中から選ばれるっていうのがあるんですよ。
00:06:39文学界とか新潮とか何個かの雑誌があって
00:06:42そこの作品の中から載った中編とか短編から選ばれるっていうルールがあるんで
00:06:48だからもちろんそれは…
00:06:49なんか傾向と対策ってあるんですか?
00:06:51めっちゃあります。めっちゃあります。
00:06:52あ、そうなのね。分かってるんだそれ。
00:06:54だからほんともうオススメですよ。
00:06:55皆さんなんか狙おうと思ったらもう傾向対策があるんでそこは。
00:06:59でもあんまりそれ言うとね参入する人増えるかもしれないけど言わない方がいい。
00:07:04でも小説って僕そろそろまた書きたいと思ってて
00:07:07なんか要はその評論とかのアフェクション書かれてる方多いと思うんですけど
00:07:11それってやっぱりほんとって手だから書けないことも多いじゃないですか。
00:07:14でも小説って嘘って手だから逆に書けるっていうか。
00:07:18だから今言いたくって言えないことがたまってきたんで
00:07:21またちょっと書きたいんですよ。
00:07:23いろいろほんとあるんです。ほんとめっちゃあるんで。
00:07:26ちょい出しで。
00:07:27いやいや言えない言えない。
00:07:29さて今回社会問題をひもとくために数ある芥川作品の中から4つピックアップしました。
00:07:35それがこちらです。
00:07:37じゃじゃん!
00:07:38やぶの中、羅生門、トロッコ、花とさまざまな名作ありますけれども、まずはこの左上、こちらからいきましょうか。
00:07:48やぶの中から、SNS社会について考えます。
00:08:23その死骸の死骸があったのでございます。
00:08:26あったところでございますか。
00:08:28それは山科の駅路からは4、5丁ほど隔たっておりましょう。
00:08:33竹の中に痩せすぎの混じった人気のないところでございます。
00:08:38こちらは黒澤明監督が羅生門のタイトルで映画化した芥川龍之介の代表作、やぶの中の冒頭部分です。
00:08:57物語は遺体で発見された男に関する3つの証言の食い違いを描いており、
00:09:10盗人は自分が斬ったと言い、妻は私が手にかけたと言い、死者の霊までが自害したと語る。
00:09:26誰もが真実を主張しながら真実にたどり着くことができず、全てはやぶの中。
00:09:36芥川龍之介はこの小説で、人間は自分に都合のいい物語を語るという現実を知らしめた。
00:09:45そして今、私たちはSNSという情報の森に囲まれている。
00:09:52X、Instagram、TikTokなどでの発信が証言・証拠として瞬く間に広がっていく一方で、
00:10:01SNSなどでの個人の特定やデマ・誹謗中傷などが拡散される事例も多数報告されており、
00:10:10そうした投稿が名誉毀損や技系業務妨害に問われるなど、社会問題化している。
00:10:17総務省によると国内のSNS利用者は2023年時点で1億580万人を超えている。
00:10:26情報の主導権はマスメディアから個人へと移り、誰でも発信できる利便性は誰でもバズれる、誰でも炎上させられるという時代を生んだ。
00:10:38さらに、AIで生成した偽の動画、偽の画像、偽の音声など、
00:10:45ディープフェイクの技術の進化がますます真実を見えなくし、ヤブの中に誘っている。
00:10:51また、SNS上の誤情報や偽情報は各地の選挙でも深刻な問題となっているが、表現の自由との兼ね合いもあり、一筋縄ではいかないとの指摘もある。
00:11:06さっきの通常国会では、与野党で選挙期間中にSNS投稿で得た収益に対する支払い停止などを含めた対策が協議されたが、
00:11:17ご整備は見送られた。
00:11:20こんな情報化社会の中で、私たちは一体何を見て、何を信じればよいのだろうか。
00:11:28分からなくもなるが、情報を受け取る側の私たちも、自ら情報を選び、頭の中で編集し、偏ったストーリーを作り上げてはいないだろうか。
00:11:43芥川龍之介は、ヤブの中で事件の真相を明かすことはしませんでした。
00:11:49そのため、今でも読者の間では、真相をめぐる議論が続いているそうですが、芥川龍之介は、人間は真実よりも、自分が信じたい物語を選ぶということを冷ややかに提示した、と言えるのかもしれません。
00:12:11SNSという情報のやぶの中で真実を探すのは容易ではない時代に来ているのでしょうか。
00:12:22あなたはSNSを規制すべきだと思いますか?
00:12:41規制すべきでないとおっしゃっている方が多いですかね。倉田さん、言論統制につながる。
00:12:48誰が正しい、正しくない、決めるのかということですよ。だって戦時中なんかね、我が国負けそうですというのは誤情報だったわけ。だからもう勝ってます、勝ってますということしか言えなかったわけだけれども、いや、負けそうですということが誤情報とされて全部言えなかったわけだから、そういうことって繰り返されるわけですよね。
00:13:07新型コロナのときもそうだったけれども、例えばコロナワクチンについてね、安全です、効果抜群です、打ちましょうっていうメッセージばっかり最初出てきたけれども、実はSNSの中に一部、いや、これちょっと知見もまだそんなに立ってないし、長期の影響分かんないよっていう意見あったんですよ。そういうのも全部、そのメディアではなかなか出せなかったものをSNSでは出せてたわけだから、どっちもないとおかしいでしょ。
00:13:34両論兵器っていうのは、情報では絶対に必須なのに、メディアってなかなか難しい、こういう大メディアでは。なんか大きなことを言うときは、絶対やっぱり方向性っていうのが決まっちゃうし、なかなか両論って難しいんだけど、SNSはそれができるんです。国はこう言ってるけれども、実はこういう意見もあるよっていうことを出せるのがSNSだから、それを潰しされちゃうと、もう本当に一方通行の情報しか出なくなってくるんで、これは絶対大事。
00:14:02これまでSNSの言論の盛り上がりっていうのは、選挙結果に影響を与えないものだと思われていたんだけども、兵庫県知事選挙で、既存メディアの敗北みたいになって、それで既存メディアがSNSを規制すべきだって言い始めたっていうところなんですよね。
00:14:18必ずしもSNSが正しいわけじゃないんですけども、これ言論の自由って数ある基本的人権の中でとっても重要なんですよ。
00:14:26なぜかというと、民主主義の前提だから。民主主義やって自由な言論があるからこそ、初めて民主主義が成り立つ。
00:14:33だから最悪なのが北朝鮮とかね、言論自由にない、今中国もすごい。
00:14:36だから民主主義を守ろうとしている既存メディアが、選挙の時にSNSを規制しろなんていうのはですね、これはもうね、民主主義をね、歪めるって話です。
00:14:44まさにおっしゃる通りで、ここで情報は民主化されたのですよっていうことで、これずっと私言わせてもらってるんですけど、今までは国民が情報発信のツールを持ってなかったので、それできなかったんだけど、それまでは記者クラブに記者を配置している人たちが、このマスコミへ要するに新聞もテレビもそこから発信してですね、それで国民をコントロールできるというふうに思ってたわけですよ。
00:15:12それがこの朝日新聞なんかでは、角度をつけるっていう因果がありましてね、議長知ってる?角度をつけるっていう因果。
00:15:21ご説明いただけますか。
00:15:23はい。これはね、要するに自分の意見、自分の主義主張に合わせるように事実というか報道する内容を変えていくっていうのが、朝日新聞が吉田長所問題っていうのが2014年に起こった時に、それの第三者委員会でこれが明らかになって、
00:15:41その角度をつけるというのは、自分の主張に事実を合わせてくるっていう、そういうことが問題視されたわけ。
00:15:50そういうことを地上派とか、いわゆる新聞、オールドメディアがやってるので、それこそSNSの方が、この情報の反乱の中でに、メディアリテラシー、これを養っていくことができれば、SNSは本当に大きな可能性を持ってるわけで、これを規制するなんて、それはありえない。
00:16:09大野さん、これは難しいものでもちろん言論の自由で一番大事なんですね。ただ、今、SNSって本当に今や一大メディアになっていて、本当にメジャーなメディアなんですよね。
00:16:20だから、本当に既存のテレビとか新聞とかがね、支配的なメディアで、それに対してのささやかなカウンターどころではなくて、本当にメジャーになってるんですよ。
00:16:33で、バッて出てきた直後なので、言うても、受け取り手も、受け取り方をまだ知らないというか、これに対してはいろんなルールは必要だと思う。僕は規制っていうか、ルールは必要だと思うんですよ。
00:16:47だから、僕はたまたま映画の専門ですね。すると、映画も最初出てきたときって、やっぱり受け取り方が分かってなくて、例えば、忍者映画で変身してバンってなったと。
00:16:58で、あれと同じようにやったのに変身できないじゃないかっていう裁判があったりしたんですね。
00:17:02で、それぐらいこう、みんな受け取り手が、やっぱり映像って信じやすいんですよ。で、それ、忍者くらいだったらまだいいけれども、例えばやっぱり映像をすごく使ってのし上がったのは、やっぱりナチスですよね。
00:17:13ユダヤ人が、ものすごい富を握っているってね。で、実際そんなことはないのに、そういうフェイクニュース流したし、
00:17:19例えば、チャップリンは、全くユダヤ人じゃないのに、彼はユダヤ人だって言って、すごく攻撃してっていうのがね。
00:17:27And so far, so all that much is fascinating, and that's what they can do.
00:17:35Or they were like, what are you?
00:17:39映画が出てきたときの初期と同じことが起こっていると映画の場合はどうなったかというと映画業界なら映画業界で自主規制のある機関やっぱりもっとみんなから尊敬されるメディアにならなくっちゃっていうのがあってアメリカでは例えばヘイズコードとかそういった自主規制の機関があってそれもどうかといろいろ問題はあるんですけれどもでも一応一定のルールが作られたっていうのがあってなんかやっぱりSNS業界でもねこれ誰かがその一方的に例えば政府権力が規制されているというのがあって。
00:18:09第三者なのかあるいはその業界なのかがある一定の自主規制のルールは作らないとめちゃくちゃなことになってしまういやいやでもその第三者が正しいかどうかもそれは分からない分からない誰かに誰かに管理させたら必ず偏りますよただだからそのルールで大野さんがこういうルールを作った方がいいんじゃないかっていうのは何かあるのいや要するにね例えば要するに今でも結局
00:18:39明らかな事実の間違いとかね明らかな事実の間違いって例えばどういうことですか例えば最近だったらば日本の生活保護を受けている人の中で外国人が3割ですよデマがなったんですね
00:19:09それから出してるからとんでもないねあの間違いというのはやっぱり少ないと思うんですよででもそのSNSの場合はそういったとんでもない間違いであっても何であってもやっぱり強弁した方が勝ちというかそういったあの声が出かければ勝ちっていうのがあるしで結局それがね何て言ったらいいんだろう究極的にはその資本の論理というか本当にあのお金を使ってワンワンワンワンこう拡散するっていうのは今現状行われているからそれは僕は一定のルールは
00:19:39この言論は言論によって淘汰されるべきなんですねで例えばXにそんな変なこと書いたらもう猛バッシングなわけないだろ実際はこうだこうだバーってなるんですよだからねちゃんとね監視されてるんです恐ろしいのはでもやっぱりエコーチェンバーといわれる現象だったりあとはそこを利用しようとする恣意的な人がいるかどうかっていうところは結構大きな違いだと思うんですよね
00:20:09プラットフォームが判断するのはよくないと思うけれどもそこを悪用してる人がいるんじゃないかっていう現実は理解しないといけないとは思いますでもどっちも無理だから私は言論の自由の方が上位に来ると思いますよ古市さんごめんなさい他の方ご意見いきます古市さんも規制すべきでないとおっしゃってそうですねやっぱり何が正しいとか間違いってやっぱり少なくともそのすぐに分かることって多くないと思うんですよだからやっぱりどうしても分からないっていう状態を保つためには規制しない方がいいと思うんですねしかも
00:20:39名誉毀損とかいろんな法律があるわけで既存の法律ってほとんどのこと対応できるはずなんですだから別にわざわざ規制ってことをかける必要はないし今ナッシュドイツって話がありましたけどでもナッシュドイツがどういう国かっていうとあそこはもう本当トゥルースしかない国フェイクが一切ない国国が言うことがでも正しいっていう今の北朝鮮もそうですよねトゥルースしかないでもその状態でやっぱりすごい怖いんですよ誰かが言ったことが正しいっていうふうにみんなが信じなきゃいけない状況っていうのはすごい怖いわけで今みたいにたとえ嘘があったとしてもフェイクがあったとしてもいろんな�
00:21:09はるかに増したと思うので特にSNSだけを記載っていうのはやっぱり既得権益持ってる人たちがやろうとしてることは分かるけどそれはやっぱり既得権益を維持するための方便に過ぎないのかなってことは思いますねラムさんなんかねSNSよく使われると思いますけどはいSNSってやっぱり利用者のモラルとかリテラシーに委ねられてるっていう部分あると思うんですけどちょっと最近やっぱ言葉の重みをみんな分かってない人がすごく増えたなっていうふうに自覚しててね
00:21:39死ねとかすごいするんですよ本当ライン超えた言葉をするようになって建物の土地も覆っておいたら枯れてしまう神話の使命は100年先を見据え価値ある街を育てること常にお客様の目線に立ち期待を超えたその先まで熱意を持って走り続けます私たちは全てを尽くす創造の先の喜びと未来のために
00:22:09建物と土地のこと全部
00:22:39身も心も軽くなります
00:22:40写真も撮りやすくなります
00:22:44ジャンプもできます
00:22:47そしてほら
00:22:49愛する人と手をつなぐことだって
00:22:53目印はこれ
00:22:56渋佐川始まってます
00:23:09ああこれが家で食えたなら食えます
00:23:12ザ・チャーハン
00:23:13味の素
00:23:14ESUVは人の心を自由にする
00:23:20自由という名の冒険を
00:23:26レイバックスバル
00:23:29皆さん夏ですよ
00:23:33海だ
00:23:34海だ
00:23:35海海だ
00:23:37スーパー海物語に沖縄シックス登場
00:23:413夜
00:23:42AIミスマリン
00:23:44始動
00:23:44東口
00:23:49東南内
00:23:50中央東口
00:23:53ここは無限定や
00:23:55ここでしか聞けない鬼滅の刃もスポティファイ
00:23:59あれこれモス夏
00:24:01なんとタコスのおいしさがバーガーに
00:24:04モスタコスバーガー
00:24:05和牛はこんなに
00:24:06黒毛和牛の肉盛りバーガー
00:24:08モスチキンもカレーだ
00:24:09ホットスパイスモスチキン
00:24:11あれこれ今だけ
00:24:12おいしいもの食べよう
00:24:13モスバーガー
00:24:15誰か引っ越しとんの
00:24:17ゼロイス食堂は夏の茨城へ
00:24:19絵になりますね
00:24:21めっちゃすっぴんなんだけど
00:24:22俺も俺も
00:24:23ダッシュ今夜7時
00:24:26日本一面白い二刀流は
00:24:29例えば私がこうネイル変えたって
00:24:33こう写真載せたら
00:24:34みんな可愛いね
00:24:35私を真似したい
00:24:36それいいねってわーって
00:24:38褒めてくれたのに
00:24:40途中からそれ
00:24:41家事できんの
00:24:42っていうコメントが
00:24:44一個来たと思ったら
00:24:45そっから一気に批判コメントが
00:24:47ブワーってくるようになるんですよ
00:24:49こいつは言ってもいいやつだみたいな
00:24:50そうですそうです
00:24:51一人言ったらやっぱりそこの
00:24:52悪い部分を続きたくなる部分であるから
00:24:55どうにか叩くように解釈して
00:24:57どんどん叩くっていう
00:24:59集団いじめみたいな
00:25:01SNSの使い方が増えてきたなって
00:25:03すごく思ってるので
00:25:05ちょっと聞きたいんだけどさ
00:25:06僕炎上もしたくないし
00:25:10バズりたくもないから
00:25:11やらないのよ
00:25:12なんでこの番組出てるんですか
00:25:14これSNSじゃないじゃん
00:25:15いやでもこの番組が勝手にSNSで炎上しますよ
00:25:19そうなの?
00:25:20そういうのも見なきゃいいんですよ
00:25:21見なきゃいいんですよ
00:25:22だけどねやっぱり出る方も
00:25:26それなりの下心とは言わないけども
00:25:27ネイル変えた
00:25:29それで知ってもらいたいわけでしょ
00:25:31だからそっちもフェアだけど
00:25:32それに批判するのもフェアじゃない
00:25:34違う?
00:25:36何言ってもいいんだから
00:25:37批判というか
00:25:38意見その表現の自由っていうのは
00:25:40もちろんそうだと思うし
00:25:41確かにね
00:25:42家事
00:25:43私毎日料理してるんですけど
00:25:44確かにめちゃくちゃ切りづらいです
00:25:46でもわざわざ言うことでもない
00:25:49っていうのを見つけた瞬間
00:25:51万十人からブワッて叩かれるっていう
00:25:53そういう構図がすごいですよね
00:25:55それがSNS
00:25:56それがSNS
00:25:57それがSNSで
00:25:58自由なとこじゃ
00:25:59それが耐えられないなら
00:26:02もともとやらなきゃいいんだけど
00:26:03そういう話になってきちゃうんですけど
00:26:05最近もなんか
00:26:06主婦の方が
00:26:08子供に対してのつぶやきしたら
00:26:11過去のを遡って遡って
00:26:13荒探しして
00:26:14それを叩く材料にして
00:26:16バーって叩くっていう構造が
00:26:19もうすごい見てて
00:26:20恐ろしいなっていう風に思ってきてるから
00:26:22今ラムさんが指摘してるように
00:26:24じゃあ本当にモラルとしてどうなのかって
00:26:26空間として
00:26:27対人で直接会った時に
00:26:29言わないようなことを
00:26:31集団で言えちゃう環境がどうなのかっていう
00:26:34本当おっしゃるようにSNSだし
00:26:37個々人で誹謗中傷裁判とかすればいいんですよ
00:26:40本当に腹に据えかねたら
00:26:42私やろうと思ってるし
00:26:43名誉毀損とか
00:26:45私も結構委員会ですんごい炎上して
00:26:47死ねとかすごい来るんですよ
00:26:48本当にLINE超えた言葉を振るようになって
00:26:52意見は受け止めるんですけど
00:26:54そこはダメでしょって思って
00:26:56訴えようと思っても
00:26:58やっぱりこっちが損なんですよね
00:27:00どうしても
00:27:01支払い能力がなかったりとかすると
00:27:03何も弁護士代とかも請求できないし
00:27:05っていう部分を考えたら
00:27:07私はSNSの登録人に
00:27:10身分証明書提出
00:27:11よくペイペイとか
00:27:13登録する時に写真送るじゃないですか
00:27:15そういう制度をルールっていうか
00:27:18一つ利用規約で追加したら
00:27:21多少なりとも言葉の重みは出てくるんじゃないかなっていう
00:27:25身分証明書を登録させなくても
00:27:27必ずIPアドレスが記録されているので
00:27:29本人は特定されるんですよ裁判になれば
00:27:32だから匿名で投稿している気分になっている人多いんだけど
00:27:36実は匿名ではないので
00:27:38事件になったらあっという間に割れちゃうわけですよね
00:27:41武田さん、ガンガン戦ってるから
00:27:43実際いろいろやってるもんね
00:27:46名誉毀損の中も山ほどやりましたね
00:27:49いや逆にバリス黄金見るとやる気になるのよ
00:27:53めちゃくちゃSNSも言ってますね
00:27:55本当ですか?
00:27:56だから私の場合みんなが賛成するとなんかつまんないなと思って
00:28:01全員が文句言うのもダメだな
00:28:023割ぐらいがよく言ったって言って
00:28:043割ぐらいがクソだばれしねえとか言って
00:28:06残り6割がポカーンみたいなぐらいが
00:28:09ちょうどいいかなっていう
00:28:114割か
00:28:123、3、4か
00:28:13多分そのぐらいの言論がね
00:28:15多分一番価値があると思う
00:28:17武田さん、それをやっては楽しい?
00:28:20楽しいですよ
00:28:21楽しいの?
00:28:21楽しいですよ
00:28:22全員が賛成するものって
00:28:24言論として価値がないんですよ
00:28:26全員が反論する
00:28:27ダメだっていうものは多分ダメな言論なんですね
00:28:30意見が分かれるって
00:28:31ここが言論の意味があるんですよ
00:28:34そこまで一定委員会の価値もそこにあるということですね
00:28:37では田島さん規制すべき
00:28:40ごめん私これ考えてた時に
00:28:42オーストラリアで子供16歳まで禁止
00:28:46SNS使うこと
00:28:47それからアメリカでも今それを禁止しようとしてるって聞いて
00:28:51やっぱり16歳までは他人との間のコミュニケーション取ったり
00:28:56何がいいか悪いかを親に教わったり
00:28:59なんとかそうやって自分を作る機関のような気がするのね
00:29:02だからそこにSNSに興味を持って
00:29:04それは朝から晩まで使ってる子供は
00:29:07もしかしたら成長の過程で
00:29:10変なことを起きはしないかなって心配が一つ
00:29:13それがだからオーストラリアの場合の
00:29:15青少年に対する規制になったのかなと思うんだけど
00:29:18それはどうなんですか
00:29:19全く同意です
00:29:20どの家庭も悩み事だと思いますよ
00:29:24アメリカでもヨーロッパでも広く今規制がどんどん進んでて
00:29:28日本も16か18か一律禁止にすべきだと私は思いますね
00:29:34完全に同意します
00:29:36でも一方でこれからの子供は一生それを使っていくわけだから
00:29:39別に16歳からよりも本当は子供の頃からそういうことに慣れておいた方が
00:29:44大人と一緒に慣れておいた方がいいって考え方はないですか
00:29:46SNSの強さが強すぎるんだよね
00:29:49いやもうね携帯自体を子供に持たせたくないですね
00:29:53そもそも携帯開発してるような
00:29:55代表的にはビル・ゲイツとかもそうですけども
00:29:58ITの長寿と言われる方々は
00:30:01ほぼ例外なく子供には持たせないんですよ
00:30:03そうなんですか
00:30:05子供には絶対持たせない方がいい
00:30:08絶対いいですよ
00:30:09もう少し理由言って
00:30:11だからあのね面白いんですよね
00:30:14だからもうそればっかになっちゃって
00:30:16家族の会話もなくなり
00:30:18食事時間も関係なくなっちゃう
00:30:19大丈夫ですよ
00:30:20私幼稚園の頃から使ってましたけど
00:30:22そんなことない
00:30:22親と超仲いいもん
00:30:24親と超仲いいもん
00:30:26なので結局SNS使うの下手な人って
00:30:29やっぱり年配の方が多いじゃないですか
00:30:30そうそうそう
00:30:30結局若い子はちゃんと分かってるから
00:30:32これやったらダメとかも分かって
00:30:34結構節度がある気がするんですけど
00:30:35だからやっぱりちゃんとずっと使ってる方が
00:30:37うまくなってくるんじゃないかなっていう
00:30:39その通りかもしれないけども
00:30:41そうでない
00:30:41強い影響を受けて
00:30:44そして事故がまだ確立していない時にね
00:30:47流されたり
00:30:48という形で
00:30:49行っちゃう方が
00:30:50もしかしたら多いんじゃないの
00:30:51ですから
00:30:52全ての人が
00:30:53その街上でね
00:30:55それで慣れてがいいけど
00:30:57終わるまでは
00:30:58これを絶対させないっていうので
00:31:01それはどの家庭も
00:31:02苦労してますよ
00:31:03そりゃ
00:31:03フルイッチさんごめんなさい
00:31:05でもじゃあテレビはいいんですか
00:31:06テレビそんなにいいものですか
00:31:07例えば子供に見せるとして
00:31:09それこそ昔はね
00:31:10刺激の強さが違いますよ
00:31:12だから巨食状とかになってるようなね
00:31:14若い人とかたくさんやっぱり
00:31:15やっぱ創造校だし
00:31:17あと個人的な話になっちゃうから
00:31:19やっぱりSNSが原因で
00:31:20自分の命絶っちゃうっていう人って
00:31:22やっぱり若い子に多いのも
00:31:24やっぱりめちゃくちゃ強い刺激だから
00:31:26それはね
00:31:27ちょっと遠ざけたいっていうのは
00:31:29親心としてありますよね
00:31:30これは完全に言うと
00:31:32親が見せたくないものを見る
00:31:35親がつながってほしくない人とつながる
00:31:38それが子供なもんね
00:31:39だから結局ですね
00:31:41事故が確立されればいいんですけども
00:31:43私はもうね
00:31:45もう携帯持たせたくないから
00:31:46もうしょうがないから
00:31:47もう伝承バットを持たせようと
00:31:49伝承になったら
00:31:51これを放てみたいな
00:31:52もう学校に9社作って
00:31:55みんなもう伝承バット
00:31:56だから何のリスクもないんですけど
00:31:59もちろんねラムさんみたいにね
00:32:02すくすくと育つ人もいるでしょう
00:32:03でもその陰でSNSでとんでもない人生にね
00:32:06転落する人もいるわけですよ
00:32:08では続いてのテーマいきましょう
00:32:10続いてはどの作品にいきましょうかね
00:32:13いろいろ悩みますが
00:32:14有名なこちらにいきましょうかね
00:32:16羅生門から貧困問題について考えます
00:32:19ある日の暮れ方のことである
00:32:31一人の下人が
00:32:33一人の下人が羅生門の下で雨闇を待っていた
00:32:37広い門の下にはこの男の他に誰もいない
00:32:41ただところどころ二塗りの剥げた大きな丸柱に
00:32:47キリギリスが一匹止まっている
00:32:51こちらは有名な羅生門の一節です
00:33:00平安末期
00:33:03荒廃した都
00:33:04羅生門の下には職を失った下人が立ち尽くしていた
00:33:09雨に打たれながらも帰る家はなく
00:33:13明日を生きるあてもない
00:33:16門の上に上がると
00:33:18そこで見たのは
00:33:20死人の髪の毛を抜く老婆の姿
00:33:23何をしていた
00:33:26と下人が問うと
00:33:28老婆はかつらにするのだ
00:33:31こんなところにいる死人の髪くらい
00:33:34抜いたっていいじゃないか
00:33:36すると下人は
00:33:38ならば俺が追いはぎをしてもお前は恨まないな
00:33:43かくして下人は老婆から着物をはぎ取り
00:33:49夜の闇に消えていった
00:33:51この物語に登場する老婆と下人を
00:33:57単なる悪人と片付けてよいのだろうか
00:34:00ただ生きるという最低限の営みのために
00:34:04境界を踏み越えざるを得なかった
00:34:06現代の日本にも
00:34:08そんな羅生門の下に立つ人たちがいるのかもしれない
00:34:122024年の1年間で申請された生活保護の件数は
00:34:1825万5897件
00:34:21その中には家賃が払えずネットカフェで寝泊まりする人
00:34:26失業や病気で収入を失い炊き出しに並ぶ人
00:34:30物価高で子供に十分な食事を与えられない一人親世帯なども含まれている
00:34:37しかし日本の生活保護の受給率は低く
00:34:42補足率つまり生活保護を利用する資格のある人が
00:34:47実際に受給しているかを示す割合は
00:34:50およそ2割程度と言われており
00:34:53多くの人が制度にたどりついていないのが現状である
00:34:58その背景には恥や甘えという倫理観の呪縛があるとの指摘もある
00:35:05自分で何とかすべきだ
00:35:08他人に頼るのは怠けている証拠だ
00:35:11生活保護基準は憲法25条で保障された
00:35:16健康で文化的な生活を送るために
00:35:19これ以上の貧困があってはならないという
00:35:22最低ラインを定めたものだが
00:35:25SNSでは保護費でパチンコを売っている
00:35:29などという真偽不明のイメージが拡散され
00:35:32政府も自助、共助、公助を強調する
00:35:38本来セーフティーネットであるはずの制度が
00:35:42努力不足の者の罪のように語られ
00:35:46役所などの窓口に行っても
00:35:48間違った説明で追い返される
00:35:50水際作戦が横行しているとの指摘もある
00:35:54厚生労働省による2021年の調査で回答した
00:35:59およそ3300世帯の当初所得は
00:36:02平均およそ423万円
00:36:04ここから税金や社会保険料として
00:36:08およそ109万円が引かれ
00:36:10年金、医療、介護など
00:36:12およそ190万円の給付があり
00:36:15最終的におよそ504万円になるが
00:36:18所得が標準的な額より大幅に下回り
00:36:22ほとんどの人が享受する暮らしを
00:36:24送れない状態にある人の割合である
00:36:26貧困率は2021年で15.4%
00:36:31また所得格差を示す地位係数で見ても
00:36:35日本は先進7カ国で
00:36:37アメリカ、イギリスに次いで
00:36:39所得格差が大きい国であることが分かっている
00:36:43羅正門の下で下人が最後に選んだのは
00:36:47死人の髪の毛を抜いていた老婆の着物を剥ぎ取るという
00:36:52倫理を捨ててでも生き延びる行為でした
00:36:55しかし芥川龍之介は
00:36:59彼らを断罪してはいません
00:37:02その代わり
00:37:03お前ならどうする
00:37:06という重い問いかけをしているのです
00:37:09羅正門の闇は
00:37:12今も私たちの足元に
00:37:14広がっているのかもしれません
00:37:17そこで皆さんに質問です日本のセーフティーネットは十分だと思いますか?
00:37:36不十分と答えてる人がほとんどですけれども大野さんに伺いましょうか自立を促す有効なシステムにするべきセーフティーネットは本来十分であるはずというか例えば生活保護のもらえるお金も諸外国と比べて損失ないんですねところが例えば全人口における生活保護の割合というのは日本は1.6%で例えばイギリスとかだとは9%ぐらいあると結構もらってる人多いんですね
00:38:05だからやっぱりもらいたくないもらえないような雰囲気に世の中が冷たい目を浴びせるとかそういったことがすごくそういう日本社会の嫌な面がすごく出ているというところが1つありますよね
00:38:18それからあとだからスウェーデンとかだったら生活保護を受けた人にまたそれは何らかのね事情で例えば仕事がなくなったりとかそういうことじゃないですかでも生活保護を受けた人にそういったその自立を支援するシステム職業訓練のシステムとかセットになってるんですよだからこれはすごく大切なことでみんなでそういうの応援しようと
00:38:48祭りのみこしを担いでいたとかね別にいいやんとどんな車にもあるんです価値が古くても動かなくてもどんな車でも高く買えますその自信どこからそこから
00:39:05車買い取りはそこから
00:39:07ジャパンレグジュアリー
00:39:19プロテカJ5コレクション誕生
00:39:23あなたは続く支え続ける保険
00:39:34住友生命バイタリティ三大疾病プラスアライブ
00:39:38貧血に
00:39:40マスチゲンジョウ
00:39:43日本の貧血女子へ届け
00:39:48貧血に1日1錠
00:39:50ますます元気マスチゲンジョウ
00:39:53ハローニューアイディア ホンダMBOX JOY
00:39:57ホンダは独自の技術で広々としたテラス空間を実現
00:40:02さああなたはどこでジョイする?
00:40:06NBOX JOY
00:40:10部屋を模様替えしたい
00:40:12どんなお部屋にしたいかイメージはありますか?
00:40:14ポップでアートで斬新に
00:40:16できた
00:40:18やりすぎ
00:40:20モトローラH6DS PRO
00:40:22ココロはじめココス
00:40:25あなたは順評をご存知ですか?
00:40:28じっくりと凍らせたピュアな氷
00:40:30ふわふわななめらか
00:40:34夏だけのプレミアム 順評ふわふわかき氷ココス
00:40:38ヤフーフリマいいじゃん
00:40:40手数料最安 ヤフーフリマ
00:40:42わっ 手数料たったの5%
00:40:44手数料最安 ヤフーフリマ
00:40:46わっ 利益すごい
00:40:48だから…
00:40:49手数料最安 ヤフーフリマ
00:40:511000円相当もらえる
00:40:53出会ってしまった
00:40:54理想の掃除機に
00:40:563つのセンサーでゴミが残らない
00:40:58他の掃除機では難しかった
00:41:00引くときの吸引も
00:41:02シャークの360度クリーニング
00:41:04完璧すぎる
00:41:05パワークリーン360
00:41:07シャーク
00:41:08簡単きれい
00:41:09オキシクリーン
00:41:10エリットで食べこぼしに
00:41:12おきしかけ
00:41:13色柄物おしゃれに
00:41:14おきしづけ
00:41:15いつもの洗濯に
00:41:16簡単おきしさし
00:41:18散歩の力で簡単きれい
00:41:20オウ!
00:41:21オキシクリーンパワーリキッド
00:41:23ある市役所の担当の人から聞いたらですね
00:41:42要するに生活保護してる人が何々をしていたのを見たとかいう通報がいっぱいあって
00:41:49一番僕はすごいなと思ったのが生活保護を受けてる人が祭りのみこしを担いでいたとかね
00:41:55いいじゃん
00:41:56別にいいやんと
00:41:57楽しむなってことなんですよ
00:41:59あるいは生活保護を受けてる人が公園で子供にサッカーを教えてるのを見たといいことじゃないですかそれ
00:42:06でもそんなんをまでバッシングしてじゃあどうすればいいかって話になるからそういうのをちゃんと盛り立てて助けるそういうふうな社会になってほしいなと思いますよ。
00:42:16私も大学生のときにですね
00:42:18路上生活者の生活支援をしてたんですね
00:42:22たくさんの路上生活者と話したんですけども
00:42:25生活保護を受けましょうよって言うといやもうそれは家族に知られたくないからとか
00:42:30もしくは国の迷惑にかかりたくないからみたいなことで受けるべき人が受けられてないそこを受けるべき人がちゃんと受けられるようにしないとこれ本当ひどいですよね。だんだん落ちてくるらしいんですよね。普通にサラリーマンで仕事してた人が長期間けがをして久しぶりに会社に行ったらもう自分の席がない。
00:42:51最初はホテルに泊まって就職活動してたけども徐々に資金がつきてきて就職活動してもしてもしても全然引っ掛かなくて最後路上生活に落ちていくっていうだからこう何かというか会社辞めた人がもう一回就職しようと思っても一定年齢の人ほとんど働き口にたどりつけないっていうここが結構大きな問題じゃないかなと思いますね。
00:43:13古市さんのおっしゃるようにフリーターの方がなかなかお子さん持ちづらい環境なんじゃないかそうですねやっぱり生活相互にしても貧困にしてもやっぱり割合的には高齢者の方が多い話であって日本でだから高齢者向けの社会保障は先進国並みなんですけどやっぱり現役世代にはそれが足りてないなと思うんですね。
00:43:31だから本当に例えばフリーターとかいう不安定な状況にある若い夫婦とかカップルとかが子供を産みたいなと思った時にやっぱり現状を埋める状況にはないわけじゃないですか。だからそういう社会保障って仕組み、セーフティーネット自体を高齢者返帳だったものをちゃんと若い世代にもちゃんと平等にってことは大事だと思うんですけどなかなかそれはやっぱり進まないですね。
00:43:51なかなか議論の訴状にも上がりづらい。やっぱりどうしても政治家もねやっぱり高齢者の方向いちゃうってこともあると思うんですけどでもやっぱり未来のことを考えていくとだって今年2025年ですけど今年生まれた子供たちって22世紀とかまで生きるわけじゃないですかもう22世紀とかって我々と地続きなのにその時代のことを考えているのってどれぐらいいるのかなっていうとちょっと心もとないですよね。
00:44:15倉田さんはもう十分じゃないかと。
00:44:18いやあの格論ね。ミクロで言えばそれは足りてないところっていうのはたくさんあると思いますよ。
00:44:24だけれども今ってもう社会保障費って莫大で一般会計の3割超えてるんですよね。
00:44:30で、もうそれが現役世代をむちゃくちゃ圧迫している。
00:44:35若者たちって車買えないのって社会保障が莫大だから。
00:44:39で、私って団塊ジュニア世代なんですよ。私から数年したまでが団塊ジュニア世代でめちゃくちゃいっぱいいるんですね。
00:44:50人数が多いそうなんだけど。
00:44:51めっちゃ大野さんがうなわす。
00:44:52そう。で、ここってもう私50代。
00:44:57で、もう定年まで。私は定年ないけど定年までもうあと数年10年ないんですよ。
00:45:02で、私たちの世代が高齢者になって働かなくなったときにとんでもないことになっちゃう。
00:45:092024年、子供の出生数って史上最小を更新しましたよね。70万人を切っちゃったの。
00:45:16それって想定よりもうんと速いスピードで子供が生まれなくなってるんですよ。
00:45:21今その子たちが私たち団塊ジュニアが老人になったときに私たちを背負わなきゃいけないなんてとんでもないことでしょ。
00:45:29今の制度のままじゃ無理だから。だからやっぱりね、セーフティーネット足りない足りないで、じゃあ足りないんだったら皆さん足りないって書いてらっしゃるけど、じゃあどうすんの?その原資。
00:45:39どっからまた取るんですか?現役世代からまた取るの?そんなことばっかり繰り返してたら、ほんと社会主義ですよ。
00:45:46ちょっと抜本的に何か変えないと。
00:45:48私もちょっと倉田さんと似てる不十分とは書いてるんですけど似ていて生活保護自体は十分だと思ってるんですけどやっぱりこう働いて私たち働ける人のまず賃金とかがまず上がんないとやっぱ何もせず私たちのお金で暮らしてるっていうレッテルはなかなか把握することはできないんじゃないかなっていうふうには思ってて私的には本当に困ってる人に生活保護を受けてほしいってすごく思ってるんですよ。
00:46:05私たちのお金で暮らしてるっていうレッテルはなかなか把握することはできないんじゃないかなっていうふうには思ってて私的には本当に困ってる人に生活保護を受けてほしいってすごく思ってるんですよそのためには全然税金も払うって思ってるんですけどとある番組に出演させてもらった時に全然働ける状態の人が次の転職のステップアップとして生活保護保護を受けてるだから生活保護は誰でも受けれるんだからみんな受けるべきだって言ってたんですよ。
00:46:33それよくなくないってすごく思ってそこの部分に関しては不十分だなとはすごく思うんですけど誰でも使える制度っていうのはあんまりよろしくないんじゃないかなっていうふうには思いますね。
00:46:48何かずるいってみんなが思っちゃってるのが根本の原因な気がするそもそもうちらがカツカツだからもう心に余裕がないっていう部分がやっぱどうしても生活保護受給者に対しての当たりが強いのかなって思っちゃいますよねでは続いてはこちらにいきましょうかねはいこちらの作品に参りましょうトロッコから少年犯罪について考えます
00:47:12芥川龍介でひもたく社会問題トロッコ
00:47:19織田原熱海間に京弁鉄道不設の工事が始まったのは両兵の8つの年だった
00:47:28両兵は毎日村外れへその工事を見物に行った
00:47:33工事をといったところがただトロッコで土を運搬するそれが面白さに見に行ったのである
00:47:45これは一部の教科書にも載っている芥川龍介のトロッコの冒頭部分
00:47:548歳の両兵は毎日のように工事現場に通いトロッコを押す作業員たち
00:48:05ゴトゴトと響く音線路の先に続く未知の風景に思いをはせ僕も押してみたいと思っていました
00:48:16作業員に頼み込みトロッコを押して作業員とともに山に登る
00:48:22でも帰り道はたった一人
00:48:26両兵は日が暮れた山道を走り出す
00:48:30胸の奥で膨らんでいく不安と恐怖
00:48:34芥川龍介はこの小さな冒険の中に子どもの成長と社会の冷たさを描きました
00:48:43そして今一部の子どもたちのやってみたいが社会問題になっています
00:48:53トロッコは少年が好奇心に駆られ大人の世界を垣間見る体験を綴った物語だが
00:49:01現代社会では好奇心に駆られた少年少女が犯罪に巻き込まれたり加担したりしてしまうケースが後を絶たない
00:49:10今年3月に発表された警察庁のまとめによると
00:49:14去年1年間でSNSやオンラインゲームを通じて犯罪に巻き込まれた18歳未満の子どもは1486人に上るという
00:49:24類型別では不動意外説や略種誘拐など重要犯罪が458人と最も多く
00:49:32去年の児童改春事件などの摘発件数も4850件でこの10年間で最も多かった
00:49:40SNSをきっかけに少年少女が犯罪に巻き込まれるケースは年々増加している
00:49:47一連の闇バイトによる強盗殺人事件に巻き込まれるケースや
00:49:52SNSで募集されている高収入をうたうアルバイトに安易に応募した結果
00:49:58特殊詐欺の受け子などを指示されるケースもあり
00:50:01途中で犯罪と気づいてもすでにマイナンバーカードの画像を送ってしまったため
00:50:07やめられない状況に追い込まれたという事例も報道されている
00:50:12さらにオンラインゲームを通じて犯罪に巻き込まれるケースも急増している
00:50:181月宮城県の17歳の男子高校生がゲームで知り合った男に誘われてミャンマーに渡り
00:50:25特殊詐欺に関与させられたことが判明
00:50:282月にはオンラインゲームで知り合った14歳から16歳の中高生3人が
00:50:34生成AIを悪用して高度なプログラムを自作し
00:50:38携帯キャリア大手のシステムに不正接続し通信回線を契約したとして逮捕された
00:50:44逮捕された少年の1人は動機について
00:50:48SNSで犯罪を自慢して周囲から尊敬されたかったと話しているというが
00:50:54子どもは失敗するそれを前提とした社会でなければ子どもは何も始められません
00:51:05トロッコで遼兵は日が暮れる山道で泣きそうになりながら家へと戻りました
00:51:12その時の恐怖から大人になってもあの時走った山道を忘れることができない
00:51:22自分の胸の中を走り抜ける体験が人間を成長させるなら
00:51:28大人は子どもに何が教えられるのでしょうか?
00:51:35そこで皆さんに質問です犯罪に加担してしまう少年たちの自己責任は重いと思いますか?
00:51:54重くないと答えてる方が多いですかね
00:51:58やっぱりね孫ができてねこの間それで振り返って考えると10代になって17八になるまでがあの時間が一番危険なのよね
00:52:11その時にほんのちょっとしたきっかけで悪にも向かうしある時はいいことをやるかもしれない多少肩を見てもいいんですよ子どもだからねだけど一線を越えて駄目になるのを止められるのは僕学校も無理だと思うんだよ親しかいないんですよ小学校の低学年までにやらないといけないと思うんですよその善悪の判断とか倫理観っていうのはもう中学高校で習うことじゃないしそもそも学校の先生が教えることじゃなくてその時にその時にほんのちょっとしたきっかけで悪にも向かうしある時はいいことをやるかもしれないですよ
00:52:29小学校の低学年までにやらないといけないと思うんですよその善悪の判断とか倫理観っていうのはもう中学高校で習うことじゃないしそもそも学校の先生が教えることじゃなくてもう感覚的に子どもにたたき込まなきゃいけないんですねで私の経験から言うとうちの父はもう僕はもうちっちゃい時からですねいい話には絶対裏があるということをもう何百回も聞かされたわけですよね
00:52:56それから私が小学校の時の担任の先生がずるいことが嫌いな先生だったんですよだからちょっとずるいことをするとめちゃくちゃ怒られたんですねだから大人になってからちょっとずるいことをしちゃおうかなと思った途端その先生の顔がね今も浮かぶわけですねだから体で覚えてあこれダメやめておこうってこれはねもう小学校低学年までに親がですねしっかり伝えなきゃいけないことだと思いますどうですか黒渡さん
00:53:22あの少なくとも社会はあなたの罪は重くないよっていうことは言っちゃいけないと思います社会全体としては罪は罪とだって例えば重大犯罪の場合被害者がいるケースがほとんどですよねでその被害者側からしたらああ相手が子どもだからしょうがないねなんてならないですよとってもなく重い被害を受けたならそれは相手が子どもだろうが大人だろうがそんなこと関係なく許せないですよね
00:53:52子どもだから許されるっていうことはないっていうことはコンセンサスとしてまず必要子どもだから公正の余地は当然あるので子どもの場合はだからそのそこはちゃんとその少年法なりで規定が必要だけれども社会として
00:54:07子どもの犯罪は重くないあなたのせいじゃないっていうことは絶対に私はあの納得できないですね
00:54:14プラトさん今日厳しいねそうですか素晴らしいねこの少年犯罪を犯した子どもに対して重いっていうこうみんな大人でねこう攻めまくって
00:54:27まあ私はもうすごい重大なあの犯罪を犯しちゃったんだっていうものを背負わせるっていうのは今後まだ18歳未満なのに大人になった時の社会復帰っていうか社会にも出てないのに
00:54:42どうやって社会に進出するんだっていう部分を考えたらもう罪は罪でしかるべき代謝を取った方が絶対いいとは思うんですけどやっぱりどういうふうにこの子を導いていくかっていう大人の責任なんじゃないかなといやいやでも甘やかすことはこれは社会に甘やかすとは言ってないここから大人になっていくのに結局それは大人の力が必要じゃないですか必要必要だけど
00:55:06なんでなんでそんなにうるおってるのそれはプルンとうるおうえプルおいプルおいケアするたびうるおうから毎日プルプル試してプルおいオフテクス
00:55:21大発
00:55:23忙しい朝でも私はちゃんとシーチキンこれさえあればみんなも元気にやっぱりシーチキン間違いないでしょシーチキンで今日おいしく羽衣フーズ
00:55:52むひかゆぬらないまた行っちゃううん冒険みたいなものにねあっ一緒に行くえっ僕らの夏は液体に行った弥生県ビーフかチキンか牛カルビと牛ホルモン焼きの定食鉄板有林中定食鉄板フェア開催中今日に良いもの弥生県
00:56:21いむらややおもち氷の夏が来たお餅とあんこと抹茶氷夏だけの最高の組み合わせもっちゃりいむらややおもちアイス抹茶氷
00:56:37いい里振る撮ってどうすんのいや今度河合さんに里振るのお手本見せてあげようと思ってその動画送るの送るのはダメダメなんですかコンプライアンスふるさと納税を楽しむなら里振るでなれっかなあ正社員探すの難しいしなあん?なんだこの赤?はああなたの明日が詰まってる求人掲載数2000万件以上求人ボックスで見つけてください
00:57:05インペックスは何してる?
00:57:09インペックスは何してる?
00:57:11何してる? 何してる?
00:57:13インペックスはエネルギー
00:57:15世界中から届けてる
00:57:17もっと教えて何してる?
00:57:19インペックスは何してる?
00:57:21何してる? 何してる?
00:57:23インペックスはさがしてる世界中から天然ガスなど見つけてつくってとどけてるみんなのあしたをささえてくじゃん!
00:58:03それでさっき倉さんが言ってた要するに犠牲者の出るような許されざる失敗ってこれも90年代へもすごい少年法の改正を巡って激しい戦いがあったんだけど甘えを許す社会が少年少女を増長させるので今、ラムさんが言った論理に従うとこれはますます少年少女が増長しちゃうわけ。
00:58:29ここから先に行ってはいけないというラインはさすがに10代の後半半ばから後半に来たらそれ分かりますからそれを乗り越えていって犯罪を犠牲者が伴う犯罪を犯した人間を甘やかすことはこれは社会の実際昔すごい重大な犯罪を犯した少年たちがいてもう被害者が亡くなるような大変な重い犯罪だけどでも俺たち
00:58:59未成年だから死刑はないからなってずっとなめた態度でいた人たちがいたのでその人たちでももしかしたら死刑になるかもしれないということが途中で分かってそれで慌てて反省したような感じのことをしたけれど少年法はどうにかした方がいいとは思うんですよただやっぱりここから大人になっていくのに結局それは大人の力が必要じゃないですか必要
00:59:29未成年と未成年者でこれ違うわけですよねそれがもうちょっと殺人について重きするとかもちろんありますよただ同じ事件例えば窃盗にしても大人と子供では扱いが違うわけなぜかといったらそれは責任能力がないからこれ法学上ねこれね社会の責任だった親の責任そっちがあるから本人の責任を軽くするもしくはなくすということなんですよじゃあ何で軽くするかっていったらいろいろあるけどやっぱり親なんですよね
00:59:59嘘はついていいんだと思って気づいたら大きな嘘をつき始める嘘をつかない人ってつかないんですよ例えばねおてんとさんは見てるとか嘘つきは泥棒の始まりとかそういう小さい時に聞いた言葉が一生つきまとうわけですよねだから親の姿を見て子供が育つんだからだから犯罪を犯しても子供は軽くなるんですそれは親の責任親の責任はもちろんこれは一番重いんだけどその今の議論の中で少年には過疎性がある
01:00:29っていうことでそれ特別視するんだけどそこに犠牲者無念の思いをのんで死んでいったそしてそのことをずっと一生背負うご遺族というものの視点が全くないのでこの人たちのこの許されざるそのラインを超えた犯罪というものは社会が厳しく断罪しますよという姿勢を見せないと犠牲者がなくならないの。
01:00:57これは90年代に散々議論してそして2000年代の頭に少年法の改正があったんですけど50年間変わらなかった少年法がこれ変わったんですよものすごい戦いがあったのでそれが何かというと少年犯罪のこの犠牲になった遺族のそれこそ
01:01:27この犠牲者の長谷守さんとかそしていろんな方々が本当に国会にも出ていってとにかく少年法書いてくれっていうことで少年といえどもこの責任は取ってもらいますよという社会になってきたのでそのことを忘れてはいけないと思います。
01:01:43でも今よりも犯罪に対する処罰がはるかに軽かった戦後すぐとかのほうが犯罪率で多いわけですよね戦後の子どもがその親がいなくなって大混乱のその時代はそれがものすごく多いですよだから大事なことって生きること生きるためにやってますからねもちろんその遺族感情も大事だと思うんですけど一番大事なことってこれ以上犠牲者を増やさないことだと思うんですよもちろんそうですもちろん。
01:02:13Okay.
01:02:43刑罰とは何のために課すのか。これは被害者救済のためでもないし、犯罪率を下げるためじゃないんですよ。悪いことをしたから罰を受けるんです。
01:03:05結果として公正するとか被害者感情に寄与するとかその効果あるんですよ。
01:03:17罰を課すかといったら何かの社会的効果のために課すんじゃなくて悪いことをしたからそれはいくつかある説の一つだと思うんですけどでもこれが方角の通説ですまあでもそこの中で武田さんに思ったのはやっぱり親の責任は言ってもいいんですけどでも今そのどんどんどんどん貧困家庭とかも増えてるわけじゃないですかだからあまりにも親の責任ってことを強調しすぎるとこれの貧困の連鎖ってものがどんどんどんどん広まってじゃあそのたまたま貧しい家に生まれたたまたま親が良くない家に生まれた子供っていうのが。
01:03:47またそのループにはまってしまうわけじゃないですかだから親の責任だけを強調するのはちょっと違うかなと思うんですよねだからそれが大きな意味でのセーフティーネットというかねであのトロッコの話で向かいあれに戻るとあれすごくよくできててまあ好奇心でねトロッコ押してみたいとほんでまあでちょっと優しそうなおじさんがいてあのこの人ならいいかなって無根拠に信じてしまうと要するにそれって今のいわゆる少年少女の犯罪とねまあ似てるんですね無根拠に信じてしまうところまでであの物語がすごく大事なのは帰ってきて
01:04:17大泣きできる家があるってことですよね帰ってきてわーって泣いてしまうとでそれを後になってねまああれは出版社の高越かなんかの地道な仕事をしてる時にあのこう大人になってから会うこともあったなってその暴言旅行を思い出すってことがねだから結局そのまあこれこの場合大泣きできる家だけれどもやはりそのね今家のない人もだって多くってある意味その社会でね一遍反省してあんなことしなきゃよかったって大泣きできるっていうのはすごく大事であるっていうのを僕は思いますのでそれでこそ立派な大人になると。
01:04:46でもう一つ言えばところがトロッコと今の少年少女の先みたいなそのVTRの犯罪と違うところは何か承認欲求の問題があるとでトロッコは本当にあの純粋な何か好奇心で言ったんだけれども今のその例えば何かSNSでねバズりたかったとかみんなから褒められたかったって承認欲求のために犯罪を犯してる人がいるってことは要するによほど承認されてないってことなんですよ。
01:05:13小さい頃からいろんなね受験だの何だのってずっとやってずっとレールを決められててそれでね結局何かちょっとでも外れたらね自己責任だと言われるってそれはかわいそうですよねだからこのレール以外も進んでいいんだよってところはもう少し広げてあげてほしいなって思います。
01:05:31顔がでかいエラが張ってるって言われたんですよだからエラボトックスっていうのを打ったんですよえぇ!
01:05:38大事にしたいもの持って大人になるんだこんな時も離さないんだこういう時は海だねなんかすっきりしたわ早っ!
01:06:04大発キャンバスストライプス
01:06:08吉田さんヤギさんハワイで食べたいものはそりゃあもうスパマむすびにロコモコマサダム食べてきちゃったそれファミマニありますよファミマニ?おいしいハワイを食べ尽くせ!
01:06:23もう!かゆみみ!かゆいだろ、がんまんか?耳かきか?どっちも無駄!あっムヒER塗ろう。うわぁー!かゆみみに塗ればいいのさムヒERピンポーン!
01:06:42We'll see you next time.
01:07:1292%オフ。しかもアプリ予約ならさらにお得。
01:07:1620日まで、今すぐ予約だ。
01:07:21楽天モバイルならお得。
01:07:23暮らしを救え、マジ価格。
01:07:26マジカアプリで高評価のあの人気商品が。
01:07:29え?
01:07:30え、ちょ、え、嘘、え?
01:07:33えぇー!
01:07:34お店でマジカを見せるだけ。
01:07:36売り切れ5面急げ!
01:07:38暑いなぁ。
01:07:40ちょっと父さんも入れて。
01:07:41いやいやいや。
01:07:42難しいでしょ。
01:07:42じゃあ日陰歩くしかないか。
01:07:46え?
01:07:46余計に恥ずかしいじゃん。
01:07:47じゃあどうする?
01:07:48どうする?
01:07:49どうする?
01:07:50暑い日こそタクシーアプリGO!
01:07:51うれしい!
01:07:53これ前もなかったか?
01:07:55真図の承認お願いしますと送られてきたものと同じようなものがすでに何枚も。
01:08:01これぞタイムリープ。
01:08:03いえ、過去の図面が見つからず同じようなものを書いているだけです。
01:08:08なんとかしなきゃ。
01:08:09キャディーしなきゃ。
01:08:12キャディーなら社内の知見をAIが解析して使える資産に。
01:08:16過去に作った類似の図面をすぐに活用できる製造業の知見を資産にキャディー。
01:08:22続いてはこちらの作品に参りましょう。
01:08:27花からルッキズムについて考えます。
01:08:30全地内具の花といえば、イケノーで知らないものはない。
01:08:39長さは五六寸あって、上唇の上から顎の下まで下がっている。
01:08:45形は元も先も同じように太い。
01:08:48いわば細長い蝶爪のようなものがぶらりと顔の真ん中からぶら下がっているのである。
01:08:56こちらは芥川龍之介のユーモア精神が発揮された短編、花の冒頭部分です。
01:09:10非常に長い花を持っていた僧侶は、自分の花が長いことを密かに、しかしひどく気にしていました。
01:09:19他人が気にしないふりをしているのが、かえって答える。
01:09:25からかわれるより、無関心の方が残酷だったのです。
01:09:32僧侶はあらゆる手段を使って花を短くしようと努力し、ついに短くなった時、人々の態度は一変。
01:09:42称賛されるどころかどこか冷たい奇妙な視線が注がれ僧侶はかつての長い花を懐かしく思い始める。
01:09:56うわあ、なんか刺さる。
01:09:59芥川龍之介はこの小説で滑稽さの中に人間の見られることの苦しみがあることを描き出した。
01:10:08そしてルッキズムが問題視される今も私たちは見た目と他人の評価の中で生きている美容整形が社会に浸透してきた昨今日本でも高校卒業を機に二重手術をする若者も珍しくないというインスタグラムやTikTokではフィルター加工が標準化し漏れているかどうかが自分の価値を測る基準になっているともいわれる。
01:10:37さらに加工された美しさ整えられた外見が当たり前になりありのままの顔が欠陥品に見えてしまうという人もいる実際若年層の自己肯定感は近年低下しており2022年のNHKの調査では日本の高校生の半数以上が自分に自信がないと回答している
01:11:05他方で先月24日TikTok上半期トレンド大賞2025が開催され可愛いだけじゃダメですかで大バズりしたQTストリートがミュージック部門賞を受賞した
01:11:18可愛いだけじゃダメですか?その曲のダンス動画をTikTokに投稿する人が爆増可愛いがテーマの自己肯定感が上がる楽曲となっているそうした動画以外にもSNSを覗いてみれば洗練されたメイクと完璧な笑顔鍛え上げられた体誰かのいいねを求めて必死に自己演出をする人たち。
01:11:46自分も変わりたい認められたい他人が自分を見る目が怖いしかし一部のお笑い芸人の中には見た目を笑いにしづらくなっているといった逆の悩みを漏らす人もいるようだが
01:12:16救いではない。本当に変えたいのは他人の目?それとも自分自身?
01:12:23それとも自分自身?芥川の花は今も静かに問いかけています。
01:12:32あなたは他人を見た目で判断しますか?
01:12:44さあ皆さんに伺っておりますあなたは他人を見た目で判断しますか?
01:12:53さあ私はずっと自分にコンプレックスなかったんですけどこういう表に出る職業を始めてから顔がでかいエラが張ってるって言われたんですよ。
01:13:05すごい言われる今でもすごい言われるんですけどだからエラボトックスっていうのを打ったんですよ。
01:13:15あのすぐ治っちゃうんですけどあの筋肉をなんかちょっと柔らかくというかなくすやつを打ったらすごいほっそりしたんですね。
01:13:24でやったと思って普通に写真載せたらあのなんか薬物疑われちゃってみんなから。
01:13:31やさすぎちゃって。
01:13:34だからさっき花見たときにもう私じゃんと思って。
01:13:38かわいいって言われると思ったらなんか避けられちゃったから。
01:13:43だけどさあの花っていうのはやっぱり他人ってあの長い花を見てその人はこの人はこういう人だと思ってたから
01:13:51鼻が急に短くなったらすごく周りは不安になったと思うよ。
01:13:55私すごいエラが私のチャームポイントだったのかもしれないし。
01:13:59うんそうだよ。
01:14:00そのエラを見てみなこの人はこういう人だなと思って。
01:14:03あんま嬉しくないな。
01:14:05関係なく安心して一つの評価じゃない?
01:14:09でも私あのちょっとなんかこれ見た目で判断するっていうアンケートだったんでちょっと違うんですけど
01:14:16ルックスで判断っていうのはこう美形だなとかビジュイーなっていうわけではなくて眉毛剃ってるかとか清潔感とかそう清潔感なんか爪に赤が詰まってるとかすごい嫌なんですよ。
01:14:28ある程度の生活面が見えるっていうことなのか大野さんもおっしゃるようにね。
01:14:34本当ありきたりですけれどもやっぱり内面は外面にね外見出ると思うんですよね。
01:14:40でねずっとしゃべっててなんかその人がよくね見えてきたらやっぱりあのその人のルックスもねなんかあのかわいい人だなって見えてくるしだからなんかあのやっぱり僕ら映画業界なのでするとやっぱ整形はしすぎない方がいいですよねとにかくね分かります分かるんですよね前オーディションであった時よりも明らかに目がでかくなっててね
01:15:10結局次のオーディション来張った時にものすごい目がでかく要するにダウンタイムだったんですねそうするとね本人はどんどんどんどんやっぱ目を大きく大きくしていきたいわけですよするとねもうずっと常時びっくりしてるんですよとにかくね結局なんか悲しいシーンとかよりもものすごいびっくりしないほうがやって演じることになっててしかもほらここ全部入れてるからもう何も動かないびっくりしたりとかずっとね演技をしてそれはやっぱり仕事なくなってますね。
01:15:40やっぱその人の魅力っていうのがやっぱ顔にもあるはずだからそれをコンプレックスを持って変えすぎてはいけないでも俳優さんはそうかもしれないですけどただ別に整形したい人はどうしてもいいと思うんですねだってこの社会の基本ルールって生まれは関係ありませんってことじゃないですか親がどんな人であっても親が半生者であってもその子供は関係ありませんっていう生まれてから自由に競争していきましょうっていうのはこの社会なんですけどやっぱりどうしてもこの見た目ってものは親からどうしても受け継ぐものじゃないですか?
01:16:10だったらそれを気に食わないって人は変えてもいいんじゃないかなって思うんですよねだからでもやっぱりびっくりしすぎるよねやりすぎてやりすぎてルッキズムに批判する人って多いじゃないですか私ちょっとおかしいなと思ったのは何年か前に東京のある有名大学でミスコンっていうのをやめると
01:16:40やめようって言ってやったんですよ難しいなそれそしたら選ばれたのが美男と美女ばかりでルッキズムじゃねえかってびっくりしましてさて冒頭のVTRで芥川龍之介の遺書につづられていたぼんやりした不安という言葉をご紹介しましたがそこで最後に皆さんにもう一つお伺いしていますあなたが抱えるぼんやりした不安は何ですか一斉にオープン
01:17:10ものすごく深刻なものからライトなものまでいろいろありますけれどもちょっとどなたから伺おうかなちょっと伺いづらいちょっと田島さん田島さんねちょっと一番聞きたかっただって高尋さん死んじゃって三宅久幸さん死んじゃってそれから勝勝勝也さん勝也さんうんそれから雑魚場さん死んじゃって順番から言えばもう私の番だもん
01:17:40田島さん死んじゃって
01:18:10コンタクトデビューしたいそれなら最初はアイスティいつでも人目のプロに相談できて近くの眼科で診察もジュニアコンタクト最初はアイスティキャンペーン中
01:18:29ダイソンでビューティーケア距離に応じて温度を最適化過度な熱ダメージから守って優しく速乾
01:18:39サロン帰りのような艶が見えスーパーソニックニューラルシャイン
01:18:45歯磨きは酵素入りかそれ以外か歯ブラシでは落とせない歯垢まで落とせるとしたら
01:18:50え?
01:18:51存在します隅々の歯垢まで分解できる酵素が日本唯一の有効成分7大リスクのケア
01:18:58クリニカプロ
01:18:59楽天ふるさとなおぜ楽天市場からそのまま使えて簡単
01:19:05全国の返礼品50万点以上ポイントもじゃんじゃん貯まる
01:19:10全部簡単楽天ふるさとなおぜ楽天モバイルなの男
01:19:14熱い
01:19:15塩冷えてますよ
01:19:18新作冷たいうま塩うどん
01:19:20丸亀製麺初めてのうま塩だし
01:19:23新しい
01:19:24夏はさっぱり冷たいうま塩うどん
01:19:27海の幸たっぷりの海鮮も丸亀製麺
01:19:29楽天
01:19:31人事労務の勤怠管理もやること多くて忙しそう
01:19:35他国漏れ
01:19:36申請出てない
01:19:37これを全社員分か
01:19:39え?
01:19:41てんでこまい?
01:19:42今日までなのに
01:19:43さらに細かくて複雑な集計作業もあるときたら
01:19:48残業時間OK
01:19:49深夜残業も
01:19:50はびしらしさ
01:19:52楽々勤怠は勤怠情報の不備を自動で通知
01:19:56集計作業も効率化できて楽々
01:19:58楽々勤怠
01:19:591点から出張買い取りお願いできますか
01:20:03フクちゃんだね
01:20:04フクちゃん
01:20:04あれもこれも買い取ってくれるのは
01:20:07フクちゃんだね
01:20:08フクちゃん
01:20:09まとめて高価出張買い取りです
01:20:11フクちゃんフクイチフクイチ
01:20:13フクちゃんだね
01:20:14なかなか行けない2人の旅行
01:20:17でもトリップなら
01:20:19カラフルな世界で2人の時間にも彩りがあふれてきた
01:20:25いつでも日本語サポートで安心
01:20:27航空券もホテルもトリップ.com
01:20:29トリップ
01:20:31繰り返しの毎日
01:20:33でもトリップで
01:20:35道場からちょっと離れてみるとこんなに楽しいのなんでだろう最低価格保証でうれしい航空券もホテルもトリップ.comトリップ!
01:20:45順番から言えば私の番でもういつ死んだっておかしくないしいつみんなに会えなくなっても不思議はないわけ今おいくつですか84うわ超元気めっちゃ分かんないそんなことないよ多分20年後も同じうるさい元気でいてほしいですよでもいやいやだからその今一番関心があるのはだんだんもうそっちの方に関心があってこのまま生きていくでしょで死ななきゃいけないじゃないですかで老後生きてるわけだけど死ぬと
01:21:15老後の間はどんな思いなんだろうなってそれいい意味でポックリいきたいっていうそうそうさすがだよ自分の意識がない期間があるのが怖いって意識の何なんか自分のその老後と死の狭間って意識あるか分かんないじゃないですかいやいやあったらあったでどんな食うかな怖いじゃないなければないでもう半分もろくしてるからいいけど今三宅さんおっしゃったようにそれをピンピンコロリっていけばご飯食べてるよ
01:21:45死んでたりそうしたらそういう心配いらないわけよでも全てがピンピンコロリっていくわけじゃなくてその間にいろんな悲劇起こらなきゃいいけどさみんなに迷惑かけるようなことが起きたりしたら嫌じゃないね嫌だって言ったら起きちゃうんだから亡くなった後の話って誰もできないからそうなのよそうそれからピンピンコロリでいけばいいけどその前の老後から死までの間のことを意識化して何か語ってくれた人あんまりいないような気がする誰も語ってくれないのかな
01:22:15だから何かそこがちょっと不思議というか不安で誰か答えをそれはね田島先生が答えられないことは我々は答えられないです田島さんにも不安ってあったんですね
01:22:32よく言うよ超不安だよ超不敵っぽいですけどねじゃあ倉田さん日本の未来大丈夫かな?
01:22:41あのほんとさっきも言ったけど私団塊の世代でもう定年同級生が定年まで10年全然切ってるわけですよ数年しかないこれからどうなっちゃうのかな日本どうやったら明るくなるのかなってやっぱりぼんやり考えますよねあなただから働き続けるでしょいや私はねだからやっぱり私自分もそうだけど自分も大事だけどそのもっと下の世代はもっと大事なんですよだからこの私の世代はもっと大事なんですよ
01:23:11まで逃げ切ればいいってやっぱ思えないからもっと若い世代私より下の世代たちがどんな日本を背負っていくのかなって考えるとやっぱそこにあんまりバトン渡す時にひどいものは渡したくないなって思ってますねいや今日何で倉田さんとこんなに一致するのかが不思議でたまんないんだけど日本が存続できるかって私東京で新宿区に住んでるもんだからこれがまた
01:23:41外国人率が13%で要するに街行く人たちがいわゆる中国語だとか中東のその言葉とかそういうのがすごいんですそれを思うと本当に小山後の時代まで日本は存続できるのかなっていうことを大ばくたる不安として思っております
01:24:01僕だけにものすごいスケールが小さい話になってるんですけど
01:24:05誰が優勝してもおかしくないすごいっすよ
01:24:09漫才コント伊東流ナンバーワン決定戦
01:24:12初代チャンピオンかっこいいんです
01:24:13審査するのはこの5人
01:24:15俺たちの様な大会だ
01:24:17ここに勝ったやつが一番
01:24:18ダブルインパクト21日夜7時
01:24:20この世にはびこるダニの不安
01:24:24どれにしようかダニ対策
01:24:26あなたは
01:24:27ダニかなと思ったら緊張ダニ無変だ
01:24:34いった
01:24:34大発
01:24:37今日も私は
01:24:41
01:24:42タントット
01:24:43マイライフパートナー
01:24:49大発タント
01:24:50ねえスター
01:24:52落下角度
01:25:00日本一
01:25:01落ちマスター
01:25:03当時は
01:25:04レスタリゾート神戸
01:25:06レッツポーション
01:25:08レッツポーション
01:25:10ブレンディ
01:25:12パキッドローで出来立て
01:25:16虚空マオレ
01:25:17ブレンディポーション
01:25:18ブラックでも
01:25:19ミツイショッピングパーク
01:25:23ララポート
01:25:24ララポートバーゲン
01:25:29ララポートバーゲン
01:25:31三井不動産グループ
01:25:36赤ちゃんの入院
01:25:39体調の異変
01:25:41妊娠中のママはたくさんのもしもと向き合っている
01:25:45だからコープ教祭のお誕生前申し込み
01:25:50妊娠中に申し込むことで生まれた日から赤ちゃんの保証が始まります
01:25:57子どもたちの保証を考え続けてきたコープ教祭だから届けられる安心を
01:26:03手帳もらったらコープ教祭
01:26:06気持ちいい
01:26:11エモコテックで温度と気持ちを測って快適な空気に整えます
01:26:15省エネ大賞受賞
01:26:18幸せをシェアしよう
01:26:19三菱電機
01:26:20中華迷彩が新しくなりました
01:26:23へー試してみようかな
01:26:25ありがとう
01:26:26私はなかなかな
01:26:27上から読んでも下から読んでもなかなかな
01:26:29奇跡
01:26:30ちょっと痛い
01:26:31問題
01:26:31中華迷彩の愛ってどんな愛?
01:26:34新しくなりました
01:26:49どんな時もウーバータクシー
01:27:06タイミー
01:27:07副業でタイミーを始めた
01:27:09さすが仕事が早い
01:27:11本業が生きるのも嬉しかった
01:27:13いつも助けるよ
01:27:15求められている気がした
01:27:16あなたのやりがいはここにもある
01:27:19さあタイミングしよう
01:27:20ラムさん
01:27:22芸能にいると野心があるんだろう
01:27:25みたいな思われがちなのか
01:27:26よく目標を聞かれるんですけど
01:27:28なくって現状維持で
01:27:31幸せでいたらいいなっていう
01:27:33一緒に逃げちゃうんですけど
01:27:35みんな何で目標
01:27:37何で目標持たないといけないんだろうって
01:27:40古市さんもラムさんと一緒に特にないです
01:27:43いやなんか不安があったら
01:27:45それ解決すればいいじゃないですか
01:27:47不安だったら
01:27:48ねえあんま好きじゃないかも
01:27:51これあんま好きじゃない
01:27:55簡単じゃないですか
01:27:56逆に解決できないことは一生無理なことなんだから
01:27:58それはほっとけばいいし
01:27:59それだけじゃないですか
01:28:00不安を感じる意味が分かんない
01:28:02秋田川理事之助と違うね
01:28:04もう尻し欲にまみれた大野さんの最後僕だけものすごいスケールが小さい話になってるんですけどあの第一回芥川賞を欲しくって欲しくってもらえなかったのが太宰治でして太宰治の晩年の書き出し僕すごい好きなんですよ主人公は夏の着物もらうんですね夏の着物もらったと夏まで生きていようと思ったってねかっこいいんですねあの7月の収録に呼ばれたと七五三の貴純の貴純の貴純の貴純の貴純の貴純の貴純の貴純の貴純の貴純の貴純の貴純の貴純の貴純の貴純の貴純の貴純の貴�
01:28:34もう一度見たい方は今日午後6時から見逃し配信で鉄腕ダッシュ今夜7時
01:29:01おー!うまい!
01:29:03キョウリュウでシバサマン!
01:29:06シバマサの夏はプールとキョウリュウスイカー!
01:29:09日本最大級キョウリュウの森
01:29:11キョウリュウに会いに行こうよ!
01:29:13昼から来るまで!
01:29:15シバマサ!
01:29:16花火も上がる!
01:29:18コンタクトデビューしたい!
01:29:20それなら最初はアイスティー!
01:29:24いつでも人目のプロに相談できて近くの眼科で診察もジュニアコンタクト!
01:29:29最初はアイスティー!
01:29:31キャンペーン中
01:29:32はぁはぁはぁはぁ
01:29:36うーん気持ちいい
01:29:38エモコテックで温度と気持ちを測って快適な空気に整えます
01:29:42キリガミね
01:29:44省エネ大賞受賞
01:29:45幸せをシェアしよう
01:29:46三菱電機
01:29:47なかなかいけない2人の旅行
01:29:50でもトリップなら
01:29:52カラフルな世界で2人の時間にも彩り
01:29:57チェーン
01:29:59アイスティー
01:30:01アイスティー
01:30:03アイスティー
01:30:05アイスティー
01:30:07ネーシャル
01:30:09アイスティー

Recommended