Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00:00今月3日に公示され20日投開票の日程で行われる参議院選挙
00:00:07消費税減税や現金給付など物価高対策を最大の争点に
00:00:13去年の衆院選に敗れた石場総理は政権維持をかけ
00:00:18野党は参院でも与党の過半数割れを目指し現在激しい選挙戦が展開している
00:00:26選挙活動といえば街頭演説や選挙カーによる投票の呼びかけなどを思い浮かべるが
00:00:35テレビやラジオを通して有権者に訴える政権放送もある 日本で政権放送が導入されたのは1946年4月の総選挙からで最初はラジオの生放送だった
00:00:50NHKの20世紀放送誌によると当時からすでに候補者がシューベルトのセレナーデを歌ったり
00:00:58ただ今からマイクの前に土下座いたしますと言ってしばらく沈黙が続いたりする変わり種の政権放送もあったという
00:01:07またテレビ放送が始まったのは1969年の徳島県知事選からで変則的な政権放送を警戒した当時の自治省は
00:01:17タスキやハチマキの着用派手なメイキャップ大きなアクションなどを禁じる通知を選挙管理委員会や放送局に出したという記録が残っているが
00:01:29表現の自由を担保するため公職選挙法では原則放送事業者は政権をそのまま放送しなければならないと定めている
00:01:39そのため近年この規定を逆手に取り話題性を狙って差別擁護や卑猥な発言を連発したり
00:01:47陰謀論めいた発言を繰り返す候補者などもおりそれがそのまま放送されることも
00:01:54そこで本日のそこまで一定委員会NPは党委員会が誇るおなじみのパネリストたちが架空の政治団体そこまで優等を結成しもし選挙に出馬したらという体でどのような政策を公約として掲げ選挙戦を戦うかをシミュレーション
00:02:16空手道でまっすぐ拳を前に突き出す政権好きにちなみ世の中にまっすぐ思いをぶつける政権放送ならぬ政権放送にオンエア
00:02:28現在この国が抱える大きな問題の一つに少子化がある去年の出生数が初の70万人割れとなり出生率も過去最低の1.15当委員会で竹田恒康氏は1人生まれたら1,000万渡す2人目だったらプラス2,000万3人目だったらプラス3,000万渡す4人目産んだら所得税なし5人目産んだら相続税なし子供たちが大人になれば納税者になると画期的な政策が発表されています。
00:02:58今回架空の政治団体そこまで優等からの立候補者とその政策は元経済産業省のキャリア官僚で政策アナリストの石川和夫氏による霞が関改革
00:03:13闇社会に詳しく金融界にも広い人脈を持つジャーナリスト須田信一郎氏による年金制度改革さらに神戸学院大学教授で在神戸ウクライナ名誉領事岡部芳彦氏によるウクライナ戦争の着地点そして先日選択的夫婦別姓法案を巡り参考人として熱伝を振るった
00:03:37武田さん公認物品の掲示は事前の許可が必要となって作家武田常康氏が今回公約として掲げるのは色々と批判も本質している大阪関西万博を盛り上げる岸改正の一手
00:03:54実際の参院選の政権放送では選挙区選で全候補者に1人5分30秒の時間が与えられているが今回の政権放送では各候補者の制限時間は5分これを見てあなたは彼らに1票を投じますか
00:04:11そこまで行っていいかNP架空の政治団体そこまで優等結成
00:04:17政権放送で真を問う
00:04:19こんにちは
00:04:31今回は架空の政治団体そこまで優等の政権放送テーマに徹底討論してまいります
00:04:38本日の委員会の皆さんですよろしくお願いいたします
00:04:41よろしくお願いいたします
00:04:44およそ半年ぶりの登場になります元衆議院議員の宮崎健介さんです
00:04:50どうぞよろしくお願いいたします
00:04:51この中では唯一の政権放送経験者ですかね
00:04:57そうなりますか
00:04:58そういうメディアコンサルタントみたいな人っていたりするんですか
00:05:02私は弱小事務所だったのでいませんでした
00:05:05いるところもあるんですか
00:05:07あります あのお金のあるこっちのある事務所とか
00:05:11今日ちょっと喉の調子悪いですか
00:05:13あのエアコンですね
00:05:14エアコン
00:05:15ちょっと違うと思うね薄着だと思うそれ
00:05:17薄着だと思う
00:05:19いやいやいやいや
00:05:20薄着なんだよあれ
00:05:21あの長袖着てますんで
00:05:23長袖着てます
00:05:24ちょっと違うと思うんですけど
00:05:25なんで嘘つくんですか
00:05:30恥ずかしいじゃないですか
00:05:31さっきの政権放送これからやるんですけど
00:05:34これ撮る時ね
00:05:35カットなしだったんですよ
00:05:374分59秒30までピッタリやった
00:05:40えぇ
00:05:41すごい
00:05:42スタッフさんに褒められたんですよ
00:05:45ということを一応皆さんあらかじめお含め
00:05:47皆さんどういう政党に投票しようかな
00:05:54なんてことを考えながら
00:05:56ちょっとこの番組をご覧いただければと思います
00:05:58では最初のテーマに参りましょう
00:06:00まずは一向に改革が進まない
00:06:04日本の中水について
00:06:05この方の政権放送です
00:06:09中議員選挙
00:06:10読売選挙区
00:06:12そこまで優等
00:06:14石川和夫さんの政権放送です
00:06:17年収の壁をぶち破ったとか
00:06:21それから米の価格が高かったのが
00:06:242000円を切ったとか
00:06:26こういう話というのは
00:06:28霞ヶ杉の官僚組織から出てこないんですよね
00:06:33これはねやっぱり政治が主導して
00:06:36こういう改革が行われちゃったんですよね
00:06:39でなんで私はこのテーマを今日挙げたかというと
00:06:43だいたい日本で法律とか予算とか
00:06:47税制とかっていうのは
00:06:48ほとんど全て霞ヶ関の官僚組織
00:06:50つまり政府ですね
00:06:51これが内閣として国会に提案する
00:06:55これ確保って言うんですよね
00:06:57それともう一つ
00:06:59国会議員がまさに政治家として
00:07:01自分で出す法律
00:07:02これ議員立法であるんですけど
00:07:04日本の場合は
00:07:06両方出せるんですよ
00:07:08政府からも出せるし
00:07:09国会議員からも出せるんですよ
00:07:11だけど制約率どのぐらい成立するかというと
00:07:15各法政府から出したやつっていうのは
00:07:179割以上通るんですよね
00:07:19国会で成立するんです
00:07:20ところがね議員立法案っていうのは
00:07:22まあこれね野党が出すものも多いからなんですけれども
00:07:252割ぐらいしか成立しないんですよね
00:07:28だから今回年収の壁とか米の価格とか
00:07:30あれ私から言わせると完全に政治主導なんですよね
00:07:33政治家から出てきたものがズボンとこう言ってる話なんですよね
00:07:37これはねやっぱりね国会議員
00:07:39まあ衆参合わせて720人以上いるんですけれども
00:07:42その政策立案の能力が
00:07:45私はね霞が関に比べて格段に劣ると思いますよ
00:07:48もうこういう言い方してるんですけどね
00:07:50私も政府にいたもんですから
00:07:51どうして議員立法が出ないのかなっていうと
00:07:54実はね国会議員の人それぞれ皆さん考えているんだけど
00:07:56スタッフがそんなにいないんですよね
00:07:59霞が関ってのは全員スタッフですからね
00:08:01あれね数え方にもよるんですけど
00:08:03中央官庁の職員って26万人から27万人いるんですよ
00:08:08ねこんだけいるわけですよ
00:08:09だけど国会議員って720人ちょっとね
00:08:11政策スタッフがそれぞれ3人しかいないんですよ
00:08:14なかなかこれでね
00:08:15政府の法律案とか予算案に対抗しようってできません
00:08:18政治主導で法律とか予算を作っていくには
00:08:21この議員立法を増やしていく
00:08:23これが必要になると思います
00:08:24で私が政府にいた人間として言いたいのは
00:08:27あのね霞が関の人数なんてね
00:08:28はっきり言ってね半分ぐらいいりませんので
00:08:30霞が関の人数をね
00:08:32半分ぐらい半分とまで言わないや
00:08:341万人でいい1万人
00:08:351万人を国会議員の方のスタッフとしてくっつける
00:08:39ということにすると議員立法がいっぱい出てきて
00:08:42今回みたいな年収の壁とか米の価格とか
00:08:44そういったものが政治主導でポンと出てくる
00:08:46そういうふうな能力が政治家側につくというふうに
00:08:50私は思うので
00:08:50ぜひこれをやってもらいたいと思います
00:08:52これが1つ目
00:08:52そして2つ目
00:08:53縦割り行政ってあるでしょ
00:08:55これ大変ですよ皆さん
00:08:56これね私の経験で言いますとね
00:08:58クレジットカードってあるでしょ
00:08:59クレジットカードってあれね
00:09:01キャッシングするときはこう押すでしょ
00:09:03これね金融庁の所管なんですよ
00:09:05だけどカードでレジで払うときに
00:09:07よくピッてあるじゃないですか
00:09:08こっち側に引くでしょ
00:09:09あれね経済産業省の所管なんですよ
00:09:121個のカードで2つの役所が入っているんです
00:09:14これね何が大変かというと
00:09:17私その担当してたんですけど
00:09:18いろいろルールを変えていく
00:09:20デジタル化なんかもそうなんですけど
00:09:21こういうときに大変なんだよ
00:09:232つの役所の顔色を伺わなきゃいけないので
00:09:25だからこういうときにはちょっとね
00:09:26票を用意したんですけど
00:09:27どっちかの大臣に
00:09:28今までこっちなんだけども縦割りでね
00:09:30こうなんだけど
00:09:31金融庁の大臣でも経済産業大臣でも
00:09:33どっちでもいいや
00:09:34もうクレジットカードのやつは
00:09:36あなたが所掌するみたいな形で
00:09:371本にするという
00:09:39こういうルールを作ってほしいんです
00:09:41これが2つ目
00:09:43そして3つ目
00:09:44東京一極集中
00:09:47これね
00:09:47実は2020年から2050年までの
00:09:5030年間を見通すと
00:09:5247都道府県の中で人口が増えるのは
00:09:55東京都だけなんですよ
00:09:57あとの46都道府県は減るんです
00:09:59もう東京にどんどんどんどん人が行っちゃうんです
00:10:01私は東京に住んでるんですけどね
00:10:02はっきり言ってもうね
00:10:03人が多くてこれ以上いりません
00:10:05やっぱりね
00:10:05あそこに政治とか経済とか
00:10:07全部集中してると
00:10:08これリスク高いですよ
00:10:09だから私はね
00:10:10これね
00:10:10大阪に半分ぐらい移転したいんですよ
00:10:13東京一極集中を
00:10:15関西
00:10:16大阪を中心に持ってくったらどうかなと思ってるんです
00:10:19これね
00:10:20いろんなやり方があると思うんですけど
00:10:21これをやったら絶対にうまくいくっていう方法が
00:10:24一つあるんです
00:10:25それは国会って衆議院と参議院あるでしょ
00:10:28どっちかを大阪に持ってくんですよ
00:10:31これをやると
00:10:32国会が行けば
00:10:34行政もこっちに行くんですよ
00:10:36行政がこっちに行けばね
00:10:38例えば経済団体とか大企業のとか
00:10:41そういったものもバーッとこっちに行くことになる
00:10:43つまり東京に集中してたものが
00:10:45政治も官も民も
00:10:49マスコミもそうかもしれないけど
00:10:50一部こっちに
00:10:52大阪の方に移転するようなことがきっと起こるだろうと思ってます
00:10:56これはね皆さん
00:10:57さっき言った議員立法じゃないけど
00:10:59霞が関の官僚機構から出てきません
00:11:01これは議員立法なんですよ
00:11:04だから特に西側の方の国会議員さん
00:11:06頑張って議員立法やってください
00:11:07というわけでこの3つ
00:11:09議員立法を増やす
00:11:12縦割り行政の解消
00:11:14そして東京一極集中を是正する
00:11:17清き一票
00:11:19よろしくお願いします
00:11:19そこまで優等石川和夫さんの政見放送でした
00:11:28そこで皆さんに質問です
00:11:31あなたはこの人に投票しますか
00:11:34さあ皆さんに伺っております
00:11:39あなたは霞が関改革を訴える石川和夫さんに投票しますか
00:11:44はい投票する投票しないで分かれていますけれども
00:11:48まずは中議員読売選挙区
00:11:51そこまで言うと石川和夫なかなか洒落たさですね
00:11:55はいどうもありがとうございました
00:11:59カードのやつは是非言いたかった
00:12:01あれね所管してたんですよ私が
00:12:03へーすごいね
00:12:04キャッシングする時は金融庁
00:12:06旧大倉庁でこうやると旧通財省経済参省庁
00:12:09これねものすごいややこしいの
00:12:11何か買おうとする時にお互いがお互いの顔色を伺うから
00:12:15これ相手なんて言うかなとか言って3年ぐらいかかるわ
00:12:18今ね石川候補がおっしゃったねこのクレジットカードの話もう縦割りの典型ですよね
00:12:24これ実際というのはもう大賛成だけど
00:12:27議員立法を増やすというのも大賛成
00:12:29だから国会議員の政策立案能力を増やすべき
00:12:32アップさせるべきこれも大賛成ところがですよ
00:12:35ここに官僚をたくさんつけてしまうと
00:12:38石川候補今官僚をたくさん辞めてるんですよ
00:12:41若い人どんどん辞めている中堅も辞めている人が減っている
00:12:45もう1個やらなきゃいけないことは
00:12:48政権ができるたびになんちゃら室なんちゃら本部っていっぱいできるじゃないですか
00:12:53感染症危機管理庁子ども家庭庁
00:12:58なんとかデジタル庁もあまり機能しながらない
00:13:00だから内閣府が頭でっかちになっちゃうんですよ
00:13:02内閣府と内閣官房はこれもいらないと思うんです
00:13:06保室を強化した方がいいと思います
00:13:10官房副長官保の保ね
00:13:12保室というのは内閣官房副長官保に質があるんです
00:13:16これを略して保室とこういうふうに
00:13:18あそこ強化すると意思決定も早くなるので
00:13:21こういうまずシステムを変えた方がいいと思いますね
00:13:23だからね岩手さんね給料上げるとかね官僚から出てこないのよ出てこないだから議員リポこれ石川さんにぜひお伺いしたいんですけどやっぱりこう政府野党を含めて議員主導にした方が政策は煮詰まるといういやあのねこれはやっぱり国会議員の方の方が官僚よりも明らかに発想は豊かです
00:13:44だってなぜかというとこれはまあ宮崎さんご経験されてると思うんですけど官僚というのはですね自分のいるポストでしょここにはねそのあるそのなんとか証設置法の権限が与えられてるんですよこれすごい狭いんだけどそれは世界で一番強い権限なんだけどそこを1ミリも動いちゃいけないんですよだから縦割りになっちゃうんですよだけど国会議員はそういうふうな縛りがほとんどないんですよ僕はですねえっと2008年まで約20年間勝負に住めておりましてまあ90年代バフルの頃からだったんですけどその頃は本当に教授があったのようんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうん
00:14:14なんかねお互いに残業時間を自慢し合うという馬鹿なことをやってたぐらいやってたんだけどどうでしょう私もね体壊しちゃいましてねそれでやめたんだけど今は通用しないねあとやっぱりね特に外資系のシンクタンクとの給料の格差が10倍以上あるからこれはねモチベーション差がいいね
00:14:37So, in the end, you can't pay your taxes, you can't pay your taxes, but you can't pay your taxes.
00:14:46You can't pay your taxes, but you can't pay your taxes, but all of you are living in your taxes.
00:14:54That's what I'll think.
00:14:55It's a tough job.
00:14:57I don't know if I'm a salary.
00:14:58I don't know.
00:14:59Don't know.
00:15:00It's a tough job.
00:15:02I'll, I've said it.
00:15:03.
00:15:04I wanted to talk about what I need to do.
00:15:06I had a lot of people who just want to talk about it.
00:15:09.
00:15:11.
00:15:15.
00:15:16.
00:15:17.
00:15:18.
00:15:18.
00:15:21.
00:15:22.
00:15:23.
00:15:24.
00:15:24.
00:15:24打ち出したのかっていうのが一つの経済問題ですよねでもう一つが実は外国人問題だったんですよ
00:15:30でどうしてかというと別にねなんか外国人を敗訴しろとか排斥しろではなくて日常生活にあるいろいろなこう不安だとか不満だとか例えばごみ出しが悪いとかね
00:15:40あるいはその集合住宅にどんどんどんどん外国人が入ってきてなかなかルールが守れない管理組合が機能しないとかっていうそういうねこの最近の社会の変化に対しての不安とか不満が非常にですね
00:15:53争点の一つとして浮上してきたそういう経緯があるんですよ ただこれどうなんだろうねそこから考えていくとねやはり外国人が例えば中国の方々がね
00:16:02日本でどんどんどんどん不動産買っていくんですよ 逆に言うとそういうルールも守らないあるいは日本に馴染まないというね人たちがなんでこんな土地買えるのと
00:16:11中国で私たち土地買えないじゃないね でこれに対してやっぱり外務省外国に対して差別しちゃいけませんよみたいな言うんだけれども
00:16:18でただそこはねやっぱりここ一点の線を引かなきゃならないんじゃない これやれないのといろいろと役所に聞いてもそれはやっぱり政治判断ですって言うんですよ
00:16:28だから役所側からルール少ない
00:16:30内閣つまり役所役人の中にこれを禁止するという発想がそもそもある人はいるんですよ実はいるんだけど自分のところの所掌じゃないわけ
00:16:39そこがだから縦割りになっちゃって
00:16:41だからそういうところの担当者全員が一致していくぞっていうのはだったらできるけどそんなのはね確率的に無理
00:16:49だからねだから官邸主導もそうなんですけど結構いろんなボールが政策課題ってあちこちに落ちてるんだけどきれいに経産省にスポンと落ちてる球だったら処理できるけど
00:17:02厚労省と経産省の間にあるボールもいっぱいあるんですよそれはお互いが見合っちゃってフライのボールがどこに落ちてくるかって言うんでお前行くみたいな感じで見合っちゃってるっていう状況があって
00:17:14じゃあそれをお前取れっていうのは誰かというと政治家なんですよ国会って日程闘争なんですね
00:17:20その通常国会がある中でいかに法律を通していくのかみたいなところが予算通していろんな法律を通していくでしょ
00:17:25その予算が通った後に各省庁がそれぞれの確保をさっき石川候補がおっしゃったような確保を通していく
00:17:33その最後に議員立法なんですよ扱いが一番軽いの
00:17:37しかも全会一致例えば文部科学省の中の文部科学委員会のこの議員立法は全員が一致しないと通りませんよとかね
00:17:47いろんなよくわかんないルールがあって議員立法の位置づけが低いんです
00:17:51これは結構問題だと思う
00:17:53石川候補が出しているこの霞ヶ関のスタッフ1万人を国会議員のスタッフにこうしたらもうちょっと議員立法増えるんじゃないか
00:18:01実際問題ね私も議員立法を作ったことあるんですけどその法案を作る時に今言ったように私は経産省と厚労省と文科省の間にある玉をね何とか解決したかったんでやったらねやっぱり役所の人来るんですよ
00:18:16それぞれの所管が来るのでそれぞれ意見を言っていって調整をするってそこで最後議員がやるんだけど
00:18:22だから実質その法案を議員立法を作るんだけどその霞ヶ関の官僚が来るんですそれが実質のスタッフみたいになってる
00:18:31それだとね結局ね宮崎議員の配下にならないんですよ指揮権が発動できないんですよ
00:18:37だから僕が言ってるスタッフというのは国会議員が指揮権を発動するルールなのでそうすると全然違うことになる
00:18:42そうだから実際ねすごいベテラン級の議員さんってどうやるかというと最後は最近亡くなったと思うんだけど同活するんですよ
00:18:49おいこらみたいな迫力でバーンとかやったりして官僚がえーってなって
00:18:55昔の話ですよ昭和の頃
00:18:57いやいやこれは令和でもありますよ
00:18:58でもこれはちょっとこれはもうちょめちょめ言わないとダメですけどやっぱりこれはね
00:19:04大先生とかねこれちょめちょめよ
00:19:10結構前ですねでもね
00:19:11僕はね結構お世話になったんですあの先生はだけども爽やかに怖かった
00:19:14相当ひどかったみたいじゃないですか
00:19:18大野省クラブ大混乱でしたね
00:19:20ちなみに宮崎さんはその法案は通ったんですか
00:19:24僕の関わったのは1個通って1個はまだ法案でぶら下がってます
00:19:29いまだに10年間ぶら下がってるんです
00:19:30どうなるんですか
00:19:31ぶら下げ審議しないってことですか
00:19:33そうそうそう一応出したけど吊るしてあるって感じとか
00:19:36いっぱいぶら下がってますよ吊るしの服がいっぱい
00:19:38吊るしってやつ
00:19:39でもね1万人って話ありましたけども
00:19:41おそらくもうすでに今日のレベルでAIでできると思います
00:19:46全ての条文読ませるでしょ
00:19:49そうするとこういう趣旨でこの法律変えた時に関連する法律どこかっていったら
00:19:54100でも200でも300でもザーッと一緒にして出してきますよ
00:19:58ということで官僚いらないと
00:20:00いらないいらない
00:20:00そういう意味で言うと武田さんのおっしゃるように作業という意味では
00:20:04確かにAIでできると私も思います
00:20:07条文もねあれ定型的なのでやれると思うんだけど
00:20:09唯一AIじゃできないのはですね
00:20:11根回しなんですよ
00:20:12まあ私はそういう人間だったので
00:20:14もうね根回しもあのディープフェイクで
00:20:17もうだんだんわかんないですよ
00:20:19先生とか言いながら全部ディープフェイクで
00:20:22あれはね多分1年経ったらできる
00:20:24いやただ違うそれでねもうちょっとごめん
00:20:26やっぱり握手するのよ
00:20:28最後こうやっていやー先生とか言いな
00:20:30向こうも議員の方もそう言う
00:20:31いやありがとうとかなんとか言いながら
00:20:33じゃあ握手だけしに行けばいい
00:20:34ん?
00:20:35もうじっくり握手できる
00:20:38だから握手人員は1万人ぐらいいるわけ
00:20:40そしたら霞ヶ瀬スタッフじゃなくていいよね
00:20:42そんなの
00:20:43いやだけどね
00:20:43そこらはおじさんでいいよね
00:20:44そうしようと思う
00:20:45じゃあ感じたと財務省は東京大阪体制
00:20:48防衛省は東京沖縄体制
00:20:51参勤交代がいいんですよ
00:20:53だから
00:20:53だから俺真面目なお話してるんだよ
00:20:55真面目なお話してるんだよ
00:20:55俺は真面目なお話してるんだよ
00:20:56ちょっとはい話させて
00:20:57霞ヶ関ってのは強大なシンクタンクなんですよ
00:21:03強大な政策立案能力を持ってるんですよ
00:21:04行政経験もあって
00:21:05長田町のは政治家だからちょっと仕事は違うんだけども
00:21:09霞ヶ関の独占なんですよ
00:21:11だから長田町という国会議員の衆参両院ね
00:21:14私は大阪に行けと言ったのけど
00:21:15まあそりゃいいや
00:21:15国会と霞ヶ関政府側とか対抗しないとダメ
00:21:19だからそこでちょっと突っ込みどころがあるのが
00:21:22どっちかが大阪に移転して
00:21:24でなんかその官僚の方たちも大阪に移動しちゃったら
00:21:28半分くらいね
00:21:28ちょっとこう能力的には落ちるんじゃないですか
00:21:32政策立案の
00:21:33いやいやどっちが落ちる落ちないかって
00:21:34あんま関係ないと思いますねそれは
00:21:36だって衆議院参議院どっちが優秀かって
00:21:38別にそれはそれぞれの特徴があるわけじゃないですか
00:21:41官僚も同じですよね
00:21:42それはねもうルールの決め方だと思いますけど
00:21:44要は東京一極集中はこれからも2050年までは進むからね
00:21:47東京都内には
00:21:48それはさやっぱり僕もね石川さんね
00:21:50大阪へって目から鱗だったね
00:21:53何だったらね大阪じゃなくて私沖縄でいいんじゃないかなと
00:21:56それが沖縄振興に大きく役に立つんじゃないですか
00:22:00これねあのね参勤交代がいいんですよ
00:22:02だから
00:22:03だから俺真面目な話してるんだよ
00:22:04俺は真面目な話してるんだよ
00:22:06ちょっと話させて
00:22:07例えば財務省は東京大阪体制
00:22:09防衛省は東京沖縄体制
00:22:11そうすると十数万人が
00:22:13地方東京地方東京行き来する
00:22:15経産省は名古屋だな
00:22:17なんで?
00:22:19トヨタで知ったおう
00:22:20なるほど
00:22:21財務省は大阪でいいんじゃないですか
00:22:24この話ってちゃんとオチあるんだよ
00:22:27オチがあるんだよね
00:22:29オンナさんどうですか?
00:22:31京都に文化庁が移転してきた
00:22:33あれで何かこう
00:22:35京都にとってメリットみたいなものとかってあったんですか?
00:22:38僕らに関して言えば
00:22:39その文化庁の多分3分の2とか4分の3ぐらいの部署は
00:22:44京都に来てるんですよ
00:22:46でもちろん京都で国宝とかね
00:22:49がたくさんこの京都にたくさんあるじゃないですか
00:22:51大寺さんもたくさんあって
00:22:53そういうのに関連してる部署は京都に来てるんですけれども
00:22:56例えば僕ら映画演劇やってたらば
00:22:58そういった映画や演劇のジャンル
00:23:01アートのジャンルに関しての
00:23:02女性菌の部署っていうのは
00:23:03これまだ東京にあるんですよ
00:23:05お借りのところ
00:23:06そういうのがね
00:23:08もし京都に来てもらったら
00:23:10やっぱり今まで東京以外のところで
00:23:13新しい文化が生まれる可能性があるから
00:23:15そこはもっとやってほしいなと思うんですよね
00:23:16これ質問なんですけど
00:23:17なんで全部来ないの?
00:23:18表にはそういう話は出ませんけど
00:23:20行きたくないから
00:23:21本当は
00:23:23それは本当にそう
00:23:24行きたくないから
00:23:25地方創生をあれだけぶち上げてるじゃないですか
00:23:28地方創生を立案してるのはどこかってことなんですよ
00:23:31地方創生を立案してるのは
00:23:33今は東京ですからね
00:23:35それは地方創生の
00:23:36真の地方創生できると言ったら
00:23:37お金をまくぐらいしかできませんよね
00:23:39じゃあでもよく
00:23:404分の3でも3分の2でも
00:23:42よく文化庁が
00:23:44京都に移転しました
00:23:46それはおそらくですね
00:23:48霞ヶ谷の全体の力関係でもって
00:23:50こういう言い方すごい失礼なんですけど
00:23:52文化庁がちょっと移転したところで
00:23:54関係ないっていう判断です
00:23:55岡部さんは
00:23:57ウクライナには官僚組織がないと
00:23:58これちょっと一つ
00:23:59実は結構やっぱり皆さん
00:24:02意外に日本って政治家の信頼度が高いんだなって思って
00:24:05ウクライナは汚職が多いって言われるじゃないですか
00:24:07これ実は10年ぐらい前までそうだったんですけど
00:24:10実はウクライナには官僚制度がほとんどないんですよ
00:24:12本当にトップの政治家と
00:24:14自分職員しかいないんです
00:24:15そこで先ほど言った通り
00:24:17政治家だけで決めてしまうから
00:24:19汚職が多かったんですよ
00:24:20実はこの10年ぐらいそれを各国が支援をして
00:24:25特にこれ日本が支援をして
00:24:27日本みたいな官僚組織作ろうねって今やってる最中
00:24:30機能してきたんですよ
00:24:33というのは最初に作ったのは
00:24:34汚職対策だけをする警察みたいなのを作って
00:24:38今汚職対策どんどんやってる
00:24:391点質問なんですけど
00:24:40それなくても問題なかったんですか
00:24:43問題はむちゃくちゃありますね
00:24:45どういう問題でしたんですか
00:24:47汚職の額とかが政治家だけで決まっちゃうんで
00:24:50だから一見の額っていうのはすごく多くて
00:24:52500億とかそんなんだったんです
00:24:54私ちなみに実はウクライナのある州の知事から
00:25:00招待を受けて
00:25:02僕にそれを提案をしてる時がありましたからね
00:25:05あんたが日本企業を紹介してくれたら
00:25:07お金払うと言われて
00:25:08予算いくらですかって500億で
00:25:10いくら僕もらえるんですかって
00:25:115%だって言われて
00:25:1225億じゃないですか
00:25:14もらってたらここいませんよ
00:25:17捕まってるかもしれません
00:25:20そういうのが最近はなくなって
00:25:23最近本当に数十万もらって捕まったみたいな
00:25:25日本みたいなお食とかしか報じられないんで
00:25:27私は石川さんの3つの矢がすごく良かったと思うんです
00:25:351つ目すごい良くて2つ目も良くて
00:25:38でも3つ目の大阪に衆議院か参議院を移すっていうのが
00:25:43なんか石川さんらしくないっていうか
00:25:46もっとなんかすごい変化球を投げてきてくれると思ったのに
00:25:51意外と落ち弱いのね
00:25:55ガチダメ出しですね
00:25:58それはね
00:25:59知ったら激励と受けて
00:26:00次の機会に参考にさせて
00:26:02ありがとうございます
00:26:02次の
00:26:04さてでは続いていきましょう
00:26:07盛り上がりを見せる一方
00:26:10問題も紛失する一大イベントについて
00:26:13この方の政見放送です
00:26:16中議院選挙
00:26:17読売選挙区
00:26:19そこまで優等
00:26:21武田恒康さんの政見放送です
00:26:24はい
00:26:27私が訴えたいのは
00:26:29大阪関西万博です
00:26:31もう私はですね
00:26:33この万博を手掛ければ
00:26:36素晴らしい万博になることが間違いなしです
00:26:39いくつかね
00:26:40具体的に申し上げていきましょう
00:26:42まずですね
00:26:43ここにいる脈々ですけども
00:26:45大人気ですよ
00:26:46もう売り切れ続出ですよね
00:26:47でもね
00:26:48これまでのプロデューサーがアホでしたね
00:26:50なんで一人なんだと
00:26:52家族を増やします
00:26:54はい
00:26:54まずね
00:26:55新妻
00:26:55名前は脈々子
00:26:58脈は苗字ですよ
00:27:00脈々子
00:27:02子供も生まれるでしょうね
00:27:04そうしたらね
00:27:05これ1体しか買わなかった人がね
00:27:072体3体4体買うわけですから
00:27:09これはですね
00:27:10家族を作らないではありませんね
00:27:13そして問題なのは暑さですね
00:27:15これからね
00:27:15真夏どうするんでしょうか
00:27:17まあこれまでね
00:27:18アイデアがなかったんですよ
00:27:20私が担当すればですね
00:27:22はい
00:27:228月は
00:27:23オールナイト営業
00:27:25はい
00:27:26夜涼しい中でですね
00:27:28のんびりとね
00:27:29回っていただきましょう
00:27:31そしてですね
00:27:32各国パビリオンには
00:27:33各国の夜食を提供していただくんですね
00:27:36これはですね
00:27:37盛り上がります
00:27:38これも売り上げにつながるわけですね
00:27:40そして問題はですね
00:27:42ゆすりかね
00:27:43たくさん虫が湧いてるって問題になりましたよね
00:27:46ところがバンバン殺せばいいって言ってもね
00:27:48そういうわけにはいきません
00:27:49だってこの万博のテーマは
00:27:51命輝くかテーマですからね
00:27:53顔を殺しまくれってわけにはいきませんよね
00:27:55そこで私はですね
00:27:56この喫水域のところ
00:27:58ウォーターパークのところに
00:27:59ここにですね
00:28:00大量のアユとうなぎをブワーッと離します
00:28:04そうするとですね
00:28:05アユうなぎがパクパクパクパク食べていくんですよ
00:28:08ほらだからね
00:28:09ネズミが発生したら猫を放っていれば
00:28:11一切なくなります
00:28:12そういうと一緒ですよ
00:28:13うわー食べますでしょ
00:28:14そして我々はそのアユとうなぎを焼いて食べる
00:28:19どうです
00:28:20完璧ですね
00:28:21これだって全部売り上げにつながるわけですね
00:28:23はい
00:28:24そして夏といえばね
00:28:26祭りですよ
00:28:28なんでこれ誰も思いつかないんでしょうか
00:28:31はい
00:28:32今年はですね
00:28:33岸和田の断じりは
00:28:35万博会場で行います
00:28:37あのね
00:28:38迫力のあるね
00:28:40こうブワーッ走っていくところ
00:28:41これ世界の人が見たらね
00:28:43ぶったまげますからね
00:28:45これはね
00:28:46ぜひね
00:28:47会場でやりたいと思っております
00:28:49そしてですね
00:28:50問題なのは
00:28:50アンゴラとかいくつかね
00:28:52代金未払いで
00:28:54完成してない
00:28:55パビリングがありますよね
00:28:57はい
00:28:57それをですね
00:28:58私そこまで有党がですね
00:29:01もうお金を払って
00:29:03権利を
00:29:03
00:29:04買収します
00:29:05そして
00:29:05新しいパビリオンを作ります
00:29:07その名は
00:29:08そこまで行っていいんかん
00:29:11はい
00:29:11ここはすごいですよ
00:29:13そこまで行っていいんかいの
00:29:14収録スタジオの
00:29:15没入体験ができるというね
00:29:16これはですね
00:29:18大盛り上がり
00:29:19間違いなしです
00:29:20そしてですね
00:29:21このそこまで行っていいんかんはね
00:29:23出演者と会えるというね
00:29:25握手ができるというね
00:29:27そういう特典もついているわけなんです
00:29:29そしてですね
00:29:30これも私でも最高の目玉
00:29:32大阪宣言でございます
00:29:35今世界はですね
00:29:36大混乱の中で
00:29:37大変な状況になってますよね
00:29:39私も行きましたけどもね
00:29:41あの
00:29:41ウクライナ艦があるわけですよね
00:29:44コモンズの中に
00:29:45そのウクライナ艦にですね
00:29:47こっそりと
00:29:48ゼレンスキーを
00:29:49忍ばせておきます
00:29:49はい
00:29:50これはですね
00:29:51岡部先生に
00:29:53お願いをすれば
00:29:54ゼレンスキーの一人や二人
00:29:55連れてくるでしょう
00:29:56そしてですね
00:29:57安倍昭恵さんにお願いして
00:29:59プーチンを呼ぶんですね
00:30:00そしてちょっとね
00:30:02あの
00:30:03ウクライナ艦見てほしいと
00:30:04そこで分かったと
00:30:06渋々言ってみたら
00:30:07じゃじゃじゃじゃん
00:30:07ゼレンスキー登場というですね
00:30:09コモンズの前に
00:30:10リングを用意しておいて
00:30:11とにかく二人で
00:30:12心の赴くままにですね
00:30:14殴り合いをしてもらいます
00:30:15まあね
00:30:16殴り合いをするとね
00:30:18仲良くなるってこともあります
00:30:19その近くにはね
00:30:20イギリス艦がありますから
00:30:21そこで高い高い高いと
00:30:23いって問題と言われていた
00:30:25あのね
00:30:25あのアフタヌーンティーを
00:30:28とにかく二人で
00:30:29楽しんでいただいて
00:30:30あと人間洗濯機で
00:30:31汗流すのもいいですよね
00:30:32そして二人で
00:30:33アメリカ艦に
00:30:34行っていただきましょう
00:30:35そしてアメリカ艦では
00:30:37トランプさんが
00:30:39控えているわけですよ
00:30:39これも安倍昭恵さんに
00:30:41お願いしましょう
00:30:42そしてですね
00:30:42三者会談をしようという形になって
00:30:45そして向かうは
00:30:46そこまで行って
00:30:47委員官ですよ
00:30:49はい
00:30:49そこでですね
00:30:50討論会を始めるわけですね
00:30:51三者会談ですよ
00:30:53はい
00:30:53その討論会の議長を
00:30:56務めるのは
00:30:56もちろん
00:30:57我らが議長
00:30:58黒木千明
00:30:59どうでしょうか
00:31:01はい
00:31:02これでですね
00:31:03もういい感じになって
00:31:06停戦ということになれば
00:31:07そこでですね
00:31:08ババーン
00:31:09大阪宣言ですよ
00:31:11もう日本が世界の平和をね
00:31:13築いたということになりますよね
00:31:15ああ
00:31:15時間が
00:31:16ああ
00:31:16もうそこでそこまで
00:31:17委員官がですね
00:31:18もう世界の平和を作る
00:31:20これが
00:31:21我が党のですね
00:31:22公約でございます
00:31:23ああ
00:31:23時間
00:31:23ああ
00:31:24そこまで優等竹田恒康さんの政見放送でしたそこで皆さんに質問ですあなたはこの人に投票しますかさあ皆さんに伺っております大阪関西万博岸改正策を訴える竹田恒康さんに投票しますかはい投票する投票しないで分かれていますけれども一応ちょっと言っておくと収録の段階ではアンゴラ館はまだオープンしています
00:31:54なかったんですけどどうやらオープンしたらしいのでそうですね次はネパール館を狙いますネパール館もねあの国から民間業者の支払いが滞っていたのが万博協会の関係者によるとネパール側が業者に対して必要な建設費用の支払いを済ませたことで工事が再開しているということで今後オープンするだろうもしかしたら放送日にはオープンしちゃってるかもしれませんかもそしたら金を握らせてねやっぱそこまで行っていいんかんはね目玉ですからね
00:32:22もうね本当に本気なのかどうなのか分からない岡部さんどうですかその案はできそうですか
00:32:30やっぱり最初聞いた時はなんかちょっととんでもないアイディアなのかなと思ったんですけどちょっとしばらく考えるとやっぱり平和ってカオスの中から生まれるのかなと思ってですね
00:32:40やっぱり一瞬今これ集めようと思って集まらないのが竹団だったらこう集めるとちょっとこれ言っていいことかどうかわからないですけど今あのなんかこの間秋江さんがプーチンと会ってその後なんかある人が秋江さんと岡部先生ご飯食べませんかっていう
00:32:53これプーチンと会った秋江さんとゼレンスキと会った僕が飯食うっていうのはなかなかカオスなんですけどその場所ってなかなか難しいなと思ったけどこれやっぱり竹田さんの家しかないかなっていう風にちょっと考えた
00:33:04竹田さんが実現しそうな可能性あるんですか実現これは外交上の機敏な案件なのでちょっと発言を差し控えたいけどでも公式にこの辺の政府は今ゼレンスキーが来るっていう発言はしてます
00:33:18なるほどそれを模索してるのは間違いがないですね
00:33:21やっぱり万博外交ですねやっぱG20大阪サミットでねあれだけの首脳たちプーチンさんもみんな来ましたよねトランプさんもそれをこのまた万博でやろうっていうね竹田さんのアイデアも大賛成だな
00:33:37でまた先生が秋江さん連れてくるでしょ
00:33:41私が連れてくる
00:33:43そうそうそうでステレンスキーさんも連れてくる
00:33:45でここで会談をやってで黒木さんがまとめればこれ読売テレビの地位というのは世界に轟くことになりますよこの大阪宣言が
00:33:56そうそうそうそう読売テレビのレガシーになります
00:33:59レガシーになりますで秋江さんはこの総理が亡くなった後もう一回結び直しということをやってますから
00:34:05だからこれどんどんどんどんあちこちの国でやっていけば政治に介入はせずともね思い出してもらうというだけでまた対話が生まれる可能性もありますから万博はそのきっかけにもすればいいと思うんですよね
00:34:17ただまあ石川さんは委員官は大賛成
00:34:22いやほとんど賛成なんですよ今の政権放送を見てね賛成なんですけど
00:34:26ゆすりかをうなぎに食べさせたうなぎを我々が食べるっていうのはちょっとね
00:34:33もともとアユもうなぎも水中昆虫とかカエとか食べてるんですよ
00:34:41だから食べてます
00:34:42いやそうなんだと思うけどあえてねゆすりかって
00:34:44あれゆすりかっちゅうな
00:34:46これ刺さないの?
00:34:47刺さないです
00:34:49ただね気持ち悪いだけ
00:34:51すいませんちょっとそれについて一言
00:34:54うなぎは確かにゆすりか大好物なんですけどゆすりかの幼虫を食べるんですよあれ
00:35:00これ今のところはそれが問題であって今ね成虫であれが産んで幼虫なるのは来年でその時は万博ないんですよ
00:35:08でも結局はその時には万博はなくて何が言いたいかというと要するにそれうなぎ屋が儲かるだけなんですよ
00:35:23結局ねラーメン屋に引き続きうなぎ屋をやりたいだけなんですよ
00:35:28だからなんかすごい利益誘導の匂いがして僕は一票投じられないと思う
00:35:33えっと地元変わってるとね外交とか安全保障の話するとそんな票にならんことやるなってよく言われました
00:35:42宮崎さんも?
00:35:47私ねあの実はこの最近ね竹田さんがどんなこと言うかっていうあるじゃないですか
00:35:53それ読ませてもらった時に何言ってんだろうなって私が思ったんですよ
00:35:58文面ではでも政権放送聞くとなんか伝わってくるものがあって政権放送ってすごいんだなってすごい力持ってるなっていうのを今回今初めて知りました
00:36:11須田さんも何かやってくれそうな気配は感じる
00:36:13みんなね竹田さんのことよく知らない全く理解したら僕付き合いないからよく分かるんだけどそんなね個別の公約一つ一つね検証しても意味ないんだから議論しても全く意味ないもん
00:36:25そうなんですか
00:36:26ただねあのねVTRからね見てくると勢いだけあるでしょ宮崎さん言ったように
00:36:30何かやってくれそうな気配だけは強く感じるんですよ
00:36:34あのですね何かやってくれそうな気配だけ強く感じるそういう政治家って一番危険なんですよ
00:36:40だってさ
00:36:43一応祭りで言うとあの大阪もですね大阪ウィークっていうのがあって春夏秋それぞれなんか祭りをテーマにいろいろイベントをやって7月は大屋根リングを使って8000人かなんか集めて盆踊りしようと
00:37:00僕もいろいろ考えたんだけどやっぱねトップオブトップは断じりなんですよ
00:37:05もうぶったまげますからねあれ見たら
00:37:07どうですかこの候補に入れたいという方は
00:37:09結構ありがとうございます
00:37:13でもねやっぱりね首かしげてる人もいた
00:37:17では続いての候補の演説見ていきましょう
00:37:22戦闘が集結する日はやってくるのか
00:37:25この方の政見放送です
00:37:29衆議院選挙読売選挙区そこまで優等岡部義彦さんの政見放送です
00:37:38親愛なる日本国民の皆さん岡部義彦です
00:37:44まず在神戸ウクライナ名誉領事として
00:37:47そして日本日本国民の皆さんのこれまでのウクライナへの温かいご支援に感謝を申し上げます
00:37:54ウクライナ本国での人道支援あるいは中古の自衛隊車両といった防衛装備品の提供
00:38:00加えて日本国内でのウクライナ避難民に対する多くの日本の皆さんの支援について
00:38:05ウクライナの地でそれを知らぬ者はおらず
00:38:08皆心より感謝をしております
00:38:10改めましてウクライナ政府に代わりまして
00:38:13これまでのご支援に厚く御礼申し上げます
00:38:16また個人的なことですが
00:38:18先月6月6日にウクライナの首都で開催された
00:38:22第3回地域都市都市間国際サミットの席上で
00:38:27ボロディーミル・ゼレンスキー大統領より
00:38:29黄金の心勲章を思いがけず受賞させていただきました
00:38:33この賞はこれまでウクライナをお支えいただいた
00:38:36多くの日本国民を代表しての受賞と考えております
00:38:39本当にありがとうございました
00:38:41さてここからはその立場を離れて
00:38:47一人のウクライナ専門家として
00:38:48ウクライナ戦争の着地点を日本の立場から考えます
00:38:52ロシアによるウクライナ侵略が始まってから
00:38:553年と4ヶ月余り
00:38:56戦火を収まらずロシアによる空爆は
00:38:59ウクライナの各都市で続いています
00:39:02一方日本が国上から軍事的支援が難しいことも
00:39:07ウクライナの国民の間ではよく知られております
00:39:09現在日本のウクライナ支援は原則
00:39:13ウクライナ側からの要請に基づいて行われています
00:39:16今ウクライナ国民が最も欲しているのは
00:39:20何でしょうか
00:39:21その一つ安心して眠れる日々が来ることです
00:39:25ウクライナの各都市は
00:39:28ロシアによる戦略爆撃にさらされ
00:39:30それは心理的圧力のため
00:39:32非道にも夜間に行われています
00:39:34それに対して防空装備の供与
00:39:36対空兵器の供与の期待の声も出ています
00:39:39またその犠牲者の多くは女性や子どもです
00:39:43昨年初めキーを訪れた当時の上川外務大臣は
00:39:47脆弱な立場にある女性や子どもたちを守り
00:39:51人間の尊厳が確保されるように
00:39:54取り組まなければならないと述べました
00:39:56日本の人道支援として
00:39:58ロシアの弾道ミサイル自爆ドローンを撃ち落とす
00:40:00対空兵器のウクライナへの供与の検討時期にも
00:40:03入っているのではないでしょうか
00:40:06我が国の恒久平和主義の理念を損なわない形で
00:40:08何ができるのか
00:40:09今政治の役割が試されています
00:40:11今ウクライナには日本の安全保障において
00:40:16避けられないことができないこと
00:40:19そして日本がウクライナから学ぶべき事例が
00:40:213つ同時に起こっています
00:40:232つご紹介させていただきます
00:40:25まず1つ目はウクライナでは現在
00:40:27憲法など改憲法などの規定に則り
00:40:30大統領選挙などが延期されています
00:40:33不十分な点もありますが
00:40:35曲がりなりにも緊急事態の規定に則った
00:40:37ウクライナではそれに基づいて
00:40:39政府が行動をしています
00:40:41一方日本では
00:40:42憲法審査会で緊急事態条項をめぐって
00:40:45与野党の対立がありますが
00:40:46それが起こっていること
00:40:48起こっているウクライナを参考にしようという声は
00:40:52ほとんどありません
00:40:53それについては疑問を通り越して
00:40:55怒りを覚えるほどです
00:40:572つ目はドローン技術です
00:40:59時間がありませんので
00:41:00もうテキスト通り読めないんですけれども
00:41:02今もうロシア軍にこのですね
00:41:05残豪攻撃するドローンや
00:41:08偵察ドローンを作る会社
00:41:10ウクライナで戦争始まった時
00:41:12ゼロだったんですけれども
00:41:13現在は800を超えています
00:41:15こういう技術も日本が学ぶことが
00:41:18できるかと思います
00:41:20中国製の部品なども使わない
00:41:22オールメイドインウクレインのものも
00:41:24登場しています
00:41:25さあカンペはどんどん飛ばしまして
00:41:27どんどんどんどん飛ばすんですけれども
00:41:29最後にですね
00:41:31ご紹介させていただきたいのは
00:41:32どうして日本がそんなに
00:41:34ウクライナを支援したいといけないのか
00:41:36という声に対してです
00:41:37もうカンペ前の方
00:41:39追いついておりませんけどもですね
00:41:40実はロシアと日本の間には
00:41:43領土問題がありますが
00:41:45世界で唯一
00:41:462月7日の北方領土の日に
00:41:49北方領土返還のデモが行われているのは
00:41:52ウクライナだけです
00:41:54そしてですね
00:41:55ウクライナでは2022年10月に
00:41:57国会で
00:41:58北方領土は日本の領土だという
00:42:01決議まで行っております
00:42:04それを行った時
00:42:05日本のですね
00:42:06ロシア寄りの国会議員の一人がですね
00:42:09そんなことはありがた迷惑だと
00:42:11戦争のためにこれやってほしいんだろう
00:42:14というふうに
00:42:14支持してほしいから
00:42:15言ったんだろうと
00:42:16言ったんですけれども
00:42:17私思うんですね
00:42:19どうしてそこまでしてくれる
00:42:22ウクライナを
00:42:22日本は支持しないのかと
00:42:24私は感じております
00:42:27ウクライナ
00:42:28かつて歌うことが禁じられた国家
00:42:30ウクライナに滅びずでは
00:42:31こう言われています
00:42:33ウクライナの自由は
00:42:34未だ滅びず
00:42:35私はウクライナ支援
00:42:38これからも続けていただければと思います
00:42:40ありがとうございました
00:42:40皆さんに伺っております
00:43:00ウクライナ戦争の着地点を訴える
00:43:02皆さんからは投票するしないご意見いただいています
00:43:09投票すると答えている方が多いですけれども
00:43:11岡部広報
00:43:13もしかしたら政権放送当日と全く同じお召し物
00:43:16同じものも着て
00:43:17ちゃんとゼレンスキー大統領のサイン入りの賞書も持ってまいりました
00:43:20ちょっと気になったんだけど
00:43:25あれ後ろにあったロングTシャツみたいな
00:43:27あれは何だったんですか
00:43:27あれはゼレンスキーが着ているのと同じデザインの
00:43:29あれを着てゼレンスキー風にやろうかという
00:43:32オプションもあったという
00:43:34ただちょっとこれ実は
00:43:36こういう企画だと聞いた時に
00:43:40僕はちょっと知り合いの国会議員の人に電話をして
00:43:42ちょっと政権放送することになったんですけど
00:43:44どうしたらいいですかと電話したらですね
00:43:45その人がメディアのコンサルとか入っているのかと言われて
00:43:48勘違いされちゃって
00:43:49話が全然噛み合わなかったんですけど
00:43:52文章を書いてプロンプターで読んだ方がいいって言われたんで
00:43:55一生懸命家で書いてきて
00:43:57当日ちょっと私自分のパソコンの画面をスクロールするように
00:44:00加工までして作ってたんですけど
00:44:02ちょっとそれが早すぎるってスタッフさんに説明を受けて
00:44:05スタッフさんが一生懸命あれめくってくれてるんですけど
00:44:07岡部さんの真面目さが伝わる
00:44:09あまりウクライナ名誉路人の中で変なこと出現しちゃいけないなと思って
00:44:13文章を書いた
00:44:14すごい真面目なんですね
00:44:16そういうと真面目じゃない人みたいに
00:44:18でも5分くらいの文章だったら覚えられそうですけどね
00:44:23そうですかね
00:44:25そんな岡部候補の演説でしたけれども
00:44:28政権放送でしたけれども
00:44:29皆さん投票すると答えてる方が多いですかね
00:44:32須田さん
00:44:33日本の政界では外交安全保障は票にならない
00:44:36いやこれ真面目な話した後で宮崎健介さんも同様の意見言っていただけると思うんですけども
00:44:40やっぱり地元に対するね選挙区に対する利益誘導っていうところばっかり熱心にやっていて
00:44:46なかなかこの外交安全保障を訴える人って本当にいないんですよ
00:44:50今須田さんがおっしゃったように地元回ってるとね
00:44:54外交とか安全保障の話するとそんな票にならんことやるなとよく言われました
00:45:00それやるよりは経済政策やるとかいろいろあるだろうと教育とか子育てとか
00:45:07そういうのやった方が票が集まるぞってもう嫌ということを言われたんで
00:45:10だからあんまり演説中にそれ入れるなとかも言われたぐらいなんですよ
00:45:14でそうやっぱりウクライナの話で言うと
00:45:17あのさっき国会の憲法審査会の話なんかもあると思うんですけど
00:45:21やっぱりウクライナとロシアは戦争から学ぶこといっぱいあると思うんですよ
00:45:26日本は明日のウクライナかもしれないということをね
00:45:30やっぱりしっかり考えなきゃいけないと思います
00:45:32これ本当に日本の危機でもありますからね
00:45:34そうですそうです
00:45:35今回ねNATO首脳会議があって招待されていたのに
00:45:40石破総理に参加をしませんでした
00:45:42イスラエルとイランの情勢もありますし
00:45:45ロシアとウクライナの話もありますし
00:45:47そうした中で日本がトランプさんの同盟国なわけですから
00:45:51トランプさんに一言ね言ってやるとか
00:45:53それからヨーロッパと日本も仲いいわけですから
00:45:56これをつなぐって役割をずっとやってきたわけですよ
00:45:59これをちょっと放棄してしまったというところは残念だったんで
00:46:03これねじゃあなぜいかなかったのかというよりも
00:46:05いけなかったんじゃないのか
00:46:06つまりNATOがやっぱりアメリカの要求を飲んで
00:46:09防衛予算をGDP対比5.5%まで引き上げる
00:46:12日本に対してはその3.5%と言ったとか言わないとかって報道あるけれども
00:46:17やっぱり今の2%は足りないよねと
00:46:20絶対言われるはずだった
00:46:20あれは言ったら石破さんなんか答え言わなきゃならなかったんじゃないか
00:46:25言われますだけども言い返せばいいんですよ
00:46:26これまでの安倍政権の時にも言われましたから
00:46:29でも言い返してますから
00:46:31トランプさんっていうのは言い返せば
00:46:34納得すればあんた天才だなとか言って
00:46:37なんとかかんとか言って黙っちゃうんで
00:46:39あんた天才だなって言わせるように言えばいいんですよ
00:46:41今回最大のチャンスだったんだから
00:46:43太平洋のティーを入れて納豆にしなかった
00:46:46ずっと言ってますよね
00:46:47そして本部を東京じゃなくて水戸に置くと
00:46:50そうすればね世界中ドーッと盛り上がった
00:46:52そしてもう一点この件に
00:46:54長さないで
00:46:55ロシアの反ポーチ派の人たちは実は地図を作ってて
00:47:03それを見ると実はもう北方領土千島だけじゃなくて
00:47:07サハリンのカラフトの南半分を日本に返すってなってる
00:47:10そんな中投票しないと言ってるのが石川さん
00:47:16私だけ赤です
00:47:17これはねウクライナがいいとかロシアがいいとかって話じゃなくて
00:47:20書いたのはですね
00:47:21経産省というか政府に言ったからかもしれませんけど
00:47:24日本は第三者なんですよね
00:47:28所詮他人の喧嘩ぐらいにドライに考えてるのがいいと私は思うんですよ
00:47:33っていうのは大体そのロシアウクライナってのは隣同士ですからね
00:47:36それはね領土の問題ありますよ
00:47:38だって日本とロシアは確かにね海で接してるから
00:47:41領土は繋がってないけれども
00:47:42でも隣同士ってのはトンパチあるわけですよ
00:47:45韓国とも日本はあるじゃないですか
00:47:47それはアフガンとパキンさんってあるわけで
00:47:49そういうことを考えると
00:47:50ロシアとウクライナが昔から喧嘩ばっかりしてるってのは
00:47:52これはもう所要の事実でありましてね
00:47:54僕はやっぱり国益ってことを考えた時に
00:47:57中立って書いたのは
00:47:58どっちの味方もそんなに高らかに宣言すべきじゃない
00:48:02っていうのはね
00:48:03例えば皆さん忘れてるかもしれないけど
00:48:05ガスと石油の価格がドンと上がったでしょ
00:48:07あれはねロシアってのはね
00:48:09天然ガスではアメリカとなる世界一二の産出国
00:48:12そうなるとね
00:48:13日本ってエネルギーを輸入しなきゃいけないってことで
00:48:15ものすごく影響を被る
00:48:17だから実はロシアってね
00:48:18サハリンから当時天然ガス石油を入れてたんだけど
00:48:22やめようみたいな話になったんだけど
00:48:24結局入れてるんですよね
00:48:26天然ガスも1割
00:48:28石炭なんかも1割入れてましてね
00:48:30これ1割ってのはねものすごい量なんですよ
00:48:32日本って経済大国だから
00:48:33経済的な利益
00:48:35確かにそれ大事で
00:48:36中立を守るべきだという意見もね
00:48:37よく理解できるんだけども
00:48:38それよりもやっぱりね
00:48:40今回のロシアのウクライナに対する侵略というのは
00:48:43国際法を逸脱してるわけでしょ
00:48:45そのルールオブウォロー
00:48:47つまり法による統治を破ったわけですよ
00:48:49それと関係を築いていくっていうのは
00:48:53それを容認してしまうことになる
00:48:55だからやっぱり国際社会として
00:48:56それに対して毅然とした態度をしなきゃならないし
00:48:59もう1つは日本ってね
00:49:01やっぱり単独で
00:49:02例えば悪意を持っている国に
00:49:04例えばロシアや北朝鮮や中国に囲まれている
00:49:07この中で単独で自民たちの安全を守っていくってできないんだから
00:49:10そのためにやっぱり味方をたくさん増やしていくってことが
00:49:13必要なんじゃないかな
00:49:14だからウクライナに対して高みの見物やってしまうと
00:49:16じゃあ日本が同じところになった時に
00:49:18見捨てられちゃいますよこれ
00:49:19高みの見物ではなくて
00:49:20両方とも東京領を取るべきだということを言っているのであって
00:49:23例えばねこれはロシアやウクライナのトンパチが始まった
00:49:25トンパチとか言っていけないや
00:49:26紛争が始まったとかバイデン政権ですよね
00:49:28であの時バイデンさんっていうのは
00:49:29ウクライナにものすごく偏りしてるっていうか
00:49:31ロシアに今日超冷たかったでしょ
00:49:32ところがトランプさんは違うわけですよ
00:49:34アメリカ合衆国っていうのは日本によって最大の同盟国ですよね
00:49:38ということは日本は単独でもって東京領を取っておかないと
00:49:42アメリカみたいな最も軍事的にも信頼すべき国が
00:49:47あっち行ったりこっち行ったりしてるわけじゃない
00:49:48その時に片っぽ的に課題にしておくと
00:49:50日本の立場は結構やばっちいと岩田さん思うでしょ
00:49:54思う一本足打法はすごく危険で
00:49:56やっぱり何本も足は必要なんですよね
00:49:58それまで日本はロシアとも共同経済活動をやったり
00:50:01それからエネルギーの話をしたりしていて
00:50:03良い関係を築いていたんですけど
00:50:05クリミアの併合をやった時に
00:50:09各国制裁を打ちました
00:50:11日本も制裁を打ちました
00:50:12だけどもその制裁の内容もいろいろグラデーションがあって
00:50:15ヨーロッパなんかしたたかに弱い制裁にしたり
00:50:18裏ではロシアからガス引っ張ったりしてるわけですよ
00:50:21だから一番ど真ん中の制裁を打った岸田政権の時の制裁のやり方は
00:50:26これはちょっともったいなくてですね
00:50:27国際法違反はいけない
00:50:30制裁は打ちます
00:50:31だけれどもそのやり方はうまくやると
00:50:33岡部さんにぜひちょっとごめんなさい
00:50:35岡部さんに聞きます
00:50:36実は僕はちょっと前まで
00:50:37この戦争のちょっと前までぐらいは
00:50:39ちょっと石川さんと似たようなことを考えてた
00:50:41言っても私はロシアの国立大学の名誉教授でもあったわけですよ
00:50:45私はもちろんこの戦争が始まって
00:50:46去年それは剥奪されましたけど
00:50:48剥奪されると面白いですね
00:50:49剥奪されたっていうのは自分には通知されなくて
00:50:51たまたまウェブサイト見たら分かるっていう
00:50:53どうして気づいたかというと
00:50:55向こうの大学から今年留学生送っていいですかっていう
00:50:57僕大学の国際コールセンター所長なんで
00:51:00今どうなってんのかなって
00:51:01ウェブサイト開いたら一番上に固定で
00:51:03岡部芳子から剥奪って書いてあった
00:51:05まずそのエネルギーから言うと
00:51:07ずっとロシアから天然ガスを買い続けた国っていうのが
00:51:10ソ連崩壊はあって
00:51:12それはウクライナだったんですよ
00:51:13冬になるとロシア政府は
00:51:16ウクライナがロシア寄りじゃない政権ができると
00:51:19天然ガス止めると
00:51:20これ暖房できませんからね
00:51:22そしたらウクライナの国会にいる
00:51:24ロシア寄りの国会議員がわーっと騒ぎ出して
00:51:27もちろんそれはロシアからお金を受け取ってるわけなんですけど
00:51:28こんなんだったらウクライナ滅びるんじゃないか
00:51:30ってなるんで
00:51:31これエネルギーはロシアと遠距離っていうのは
00:51:33分からなくはないんだけど
00:51:34あまり近くなってしまうと
00:51:36日本も同じような
00:51:38もしかしたらロシア寄りの議員っているかもしれないじゃないですか
00:51:40その一つ聞きたいのがやっぱりロシアがそういうふうに
00:51:43エネルギーをアメとムチみたいに使い分けて
00:51:46いろんな国とやり取りしているのを
00:51:49ウクライナの方からしたらどういう思いで見てるんですか
00:51:51ウクライナの人は2014年の時にそれを止め始めたんで
00:51:55やっぱり我々間違ってたなっていう
00:51:57日本が買ってるっていうと驚かれます
00:51:59日本もそういう意味で言うと
00:52:01これをピチャンとやめて
00:52:03他例えばマレーシアでもオーストラリアでもインドネシアでも
00:52:05じゃああるいはアメリカ合衆国から輸入するかって言われると
00:52:08これの調達はものすごい時間がかかる
00:52:11ロシアからの調達は確かに良かったですよ
00:52:14ただその一方でこれ政策上のミス
00:52:16日本の政策上のミス
00:52:18特に経済産業省など含めたね
00:52:20だから今シェールガスシェールオイルと言ったけども
00:52:22これね大西洋岸でしか積み出し口がないんですよ
00:52:27太平洋岸にこれ作るべきだと
00:52:28積み友商事なんかこれ作ろうとしたんだけども
00:52:30これ政策的なバックアップじゃなくて
00:52:32作ってこなかった
00:52:33それでロシアに対して大きな依存度を深めてきた
00:52:35この政策決定のミスをやっぱり認めたくないって部分が
00:52:39私はあるんじゃないかなと思います
00:52:40政策のミスかどうか結果論で
00:52:42もしねロシアウクライナ紛争が起きなくて
00:52:45天然ガス価格LNG価格があのままだとしたら
00:52:48政策の失敗にはならなかったわけ
00:52:50でなぜロシアから持ってくるかというと
00:52:51ロシアが好きとか好きとか置いておいて
00:52:53圧倒的に距離が近いんですよ
00:52:55これは日本にとって大事なことなんです
00:52:57日本の化石燃料が高いのは船賃なんですよ
00:53:00持ってこなきゃいけないわけですよ
00:53:02特に石油は今回大丈夫だったけど
00:53:04イランとアメリカがこんなことやっちゃって
00:53:06ホルムズ海峡が封鎖されるとか言ったら
00:53:08日本の皆さんね原油のホルムズ依存度って言うんですけど
00:53:11今9割超ですからね
00:53:13あれもし仮に封鎖されちゃったら
00:53:15まあ大変ですよ
00:53:17めっちゃ上がりますね
00:53:17っていうようなリスク管理の観点からも
00:53:20いろんなとこと
00:53:21エネルギーに関してはやっぱり距離を考えちゃうね
00:53:23距離で言うとロシアって北極圏とかシベリアで
00:53:27ガスがサハニーですね
00:53:28サハニー上なんで
00:53:29そんなに変わんないんじゃないかなっていう気が
00:53:31そんなに近いかな
00:53:33その時になると今度ね
00:53:34僕らみたいな
00:53:35まあごめんなさいちょっと政府にいた人間としての発想はね
00:53:37東南アジアはいつまで大丈夫なんですかってなっちゃうの
00:53:41というわけでね
00:53:42保有量が
00:53:43例えばね
00:53:44たまたま天然ガス原油でもなんでもいいですよ
00:53:46いろんなとこから輸入してるじゃないですか
00:53:48こことこことこことここが
00:53:49全部が大丈夫っていう確率は極めて低いんですよ
00:53:52必ずどっかで
00:53:54さっき言ったように隣同士に喧嘩起きたりなんかしてない
00:53:56災害かもしれない
00:53:57日本には例えば地震とか
00:53:59そういうことがあるかもしれないでしょ
00:54:01そういうかもしれない時に対してリスクを
00:54:03分散させておくというのは
00:54:05これは一民間企業とはできない
00:54:07これは正確だね
00:54:07距離の話だけども
00:54:08特に北極航路が今度
00:54:11氷が溶けてね
00:54:12近くなってきた
00:54:13距離的に近いことは間違いないんですよ
00:54:15だからそこをやっぱりコストの部分を考えると
00:54:18そこに日本がロシアに対する依存を高めたという背景はあるんですよね
00:54:21難しいですね
00:54:21現実論と
00:54:23なんとかこの侵略を止めたいという感情の部分と
00:54:26攻め合うところが日本としてもあります
00:54:29でもちょっとこれを言うと不穏党かもしれませんけど
00:54:33ロシアが解体して
00:54:35もうちょっとマシな国になればいいんじゃないかな
00:54:37今ロシアの反プーチン派の人たちは実は地図を作ってて
00:54:40それを見ると実はもう北方領土千島だけじゃなくて
00:54:44サハリンのカラフトの南半分を日本に返すってなってるんで
00:54:47カラフト返してくれるんですか
00:54:49それどのぐらいに分かれるんですか
00:54:51ロシアがどのぐらいに分かれるんですか
00:54:5325ですね
00:54:54サハ共和国が独立したら日本に加わっちゃえばいいんですよ
00:54:59そうしたら千島列島から北からフトまで全部含めて日本になりますからね
00:55:04そしたらエネルギー問題も解決する
00:55:06そうそうそれいいよ
00:55:06だからサハ共和国の住民に希望者全員に日本国籍を与えると言わればいい
00:55:13そうすると
00:55:14投票するの?ロシアって
00:55:15投票するの?
00:55:16ちょっと
00:55:16パスポーターに
00:55:18いやでもそれどうですか
00:55:21やってることどうなんですか
00:55:22ちょっとロシアと一緒にはなってしまう
00:55:24そしてパスポートがあって
00:55:25イベモナタリじゃなくて安倍政権の時にね
00:55:27岩田さんね
00:55:28安倍首相が経済団体連れて行ったんだけども
00:55:32その時に経済協力と見換えに北方領土でしょ
00:55:35あの時どこやろうとしたのかっていうと
00:55:37分離独立運動がチェチェン共和国並んで
00:55:40もう一つだったのがサハ共和国なんですよ
00:55:42だからそこをなんとか抑える
00:55:43経済的に抑えるということで日本協力するから
00:55:45北方領土返してくれる
00:55:46だったら全部丸ごと持ってきちゃえばいいのか
00:55:48それは侵略ではないんですか
00:55:50住民投票によって
00:55:52それロシアがやってることと言って
00:55:54正当な手法ですからロシアに対して
00:55:57正当だと
00:55:58そうしたらうやうやしく送って差し上げた
00:56:00ロシア国内でもこういう議論があった
00:56:02かつてあったんでしょうね
00:56:04ロシアにとっては正当な方法なんだ
00:56:06でもねなんかプーチン大統領はよく言っていたのは
00:56:09こういう話っていうのは漏れちゃったら潰れるから
00:56:12マスコミに漏れなければ成就するんだって
00:56:15今放送してますけどね
00:56:16まるっきり放送じゃよ
00:56:18全部放送じゃよ
00:56:20年金でも廃止しますから
00:56:23皆さん方が今まで積みつくようなお金は
00:56:25それぞれ渡しますよ渡しますよ
00:56:27それを持ってですね
00:56:29過剰へ行ってほしい
00:56:30では続いてはテーマいきましょう
00:56:35続いては膨らみ続ける社会保障費
00:56:38そして老後の不安
00:56:39この方が大胆な提案をします
00:56:43大胆
00:56:43中議員選挙読売り選挙区
00:56:46そこまで優等
00:56:48須田新一郎さんの政見放送です
00:56:52段取り分かりましたみんなね
00:56:54マリンちゃんもね
00:56:55赤根ちゃんもね
00:56:56分かりました
00:56:57もう回ってんのこれ
00:56:58もう回ってる
00:56:59ということで今回ね
00:57:02選挙に立候補することになった
00:57:04須田新一郎と
00:57:05新地ガールです
00:57:07よろしく
00:57:08イエーイ
00:57:09ということでね
00:57:11なんでね
00:57:12マーリンこうすることになったのか
00:57:14公表するわけだね
00:57:15今日も大変なんです
00:57:16政見放送これに来なきゃならない
00:57:18ということで
00:57:18今までねお店で盛り上がってたのにね
00:57:20二人ね
00:57:21もう今日は連れてきました
00:57:23持ち込みです
00:57:24持ち込み政見放送ってんで
00:57:26史上初めてになるかもしれないけども
00:57:27やっぱりね
00:57:28俺うちのね
00:57:29死んだね
00:57:30お袋に言われてたね
00:57:31世の中のね
00:57:32人のためになる仕事を
00:57:33なんかやりなさい
00:57:34なんかやりなさい
00:57:35それでね
00:57:36ずっと考えたらやっぱり
00:57:37こう政治家だなと
00:57:38どうもでもどうもどうも
00:57:40いいと思うでしょ
00:57:41これから政治家をやりますよ
00:57:43ということで
00:57:43じゃあ何を公約にやるのか
00:57:45考えてみたんだけども
00:57:47最近どうにもこうにも
00:57:48許せないことがあって
00:57:50それ一体何なのかというと
00:57:52年金
00:57:52ねえ年金
00:57:53マリンちゃんも入ってるでしょ
00:57:54あかねちゃんも入ってるでしょ
00:57:55ねえ
00:57:56年金制度
00:57:57あれどう考えてもね
00:57:59詐欺だよ
00:58:00はっきり申し上げて
00:58:02ねえ
00:58:02どうしてかというと
00:58:04普通で年金というのは
00:58:06納めた以上のものはもらえないの
00:58:09こういうお店もそうでしょ
00:58:10ねえ
00:58:10払ったもの以上のですね
00:58:12こうなんていうの
00:58:14幸せっていうか
00:58:15ハッピーっていうのは
00:58:16得られないよね
00:58:17やっぱり使ったお金に応じて
00:58:19皆さん方もね
00:58:20チヤホヤしてくれるんでしょ
00:58:21ねえ
00:58:22払ったお金ともらうね
00:58:24幸せっていうのはね
00:58:25同じなんですよ
00:58:26作ってね
00:58:27ちゃんとね
00:58:27えーということで考えてみると
00:58:30今の年金というのはね
00:58:31払った以上のものをもらいたい
00:58:34払った以上のものを払いますよ
00:58:36ねえ
00:58:37ということで成り立ってるから
00:58:38もう完全に詐欺
00:58:39俺が見たって分かる
00:58:40いくら頭の悪い俺が見たってね
00:58:42えーこれは詐欺だってことは
00:58:44もう明らかですよ
00:58:45ねえ
00:58:46100年安心プランなんです
00:58:47だって20年でダメになっちゃったんで
00:58:49もう20年でも払えないから増額しますよ
00:58:52もっと払ってくださいね
00:58:53あなたの税金上げます
00:58:55もうこれ詐欺だと思わない
00:58:56詐欺だと思わない
00:58:57この店だってさ
00:58:58最初に決めたお金だって
00:59:00ねえ
00:59:00それ以上のものを要求しないじゃない
00:59:02ねえ
00:59:03えーこれね
00:59:04まあ詐欺とぼったくりが似てるようなもんだけど
00:59:06まあその話はどうでもいいや
00:59:07ということで
00:59:08えー今回のね
00:59:09選挙公演これ考えたんだよ
00:59:11これどうかな
00:59:11えー年金廃止
00:59:14年金はやめますよ
00:59:16ということ
00:59:16もう年金なんかね
00:59:18一切ごわさんにしちゃって
00:59:20あとはね
00:59:20自己責任だやれよ
00:59:22ねえ
00:59:22俺みたいにもう全部
00:59:23自己責任で生きちゃってるからさ
00:59:25もう幸せもんないよ
00:59:26俺なんかさ
00:59:27ねえということで
00:59:28年金廃止しますよとね
00:59:30じゃあどうするんだと
00:59:31老後心配じゃないか
00:59:32という人がいたらね
00:59:34今度大阪にしてるみんなね
00:59:36大阪万博じゃないよ
00:59:37万博が終わった後には
00:59:39今度ね
00:59:40ギャンブル
00:59:41ねえ
00:59:42カジノが来るんですよ
00:59:43カジノが来る
00:59:44そこで年金でも廃止しますから
00:59:46皆さん方が今まで積み立てたお金は
00:59:49それぞれ渡しますよ渡しますよ
00:59:51それを持ってですね
00:59:52カジノへ行ってほしい
00:59:53でそれだけじゃですね
00:59:55なんか突き放せたように思えるから
00:59:57これは国としてやれるのはね
00:59:59実を言うと
01:00:00ここだけの話
01:00:01テラセン5%取るのよ
01:00:03賭け金の5%
01:00:04ゴッと取って
01:00:05でその後で
01:00:07当たったか外れたかで
01:00:08割戻しがあったりですね
01:00:10全部持ってかれたりするわけ
01:00:115%のテラセンはあらかじめ取るんだけども
01:00:14要するに年金優待券を持っている人には
01:00:16テラセン取りませんよ
01:00:17その分ね
01:00:18ちゃんとかけてくださいね
01:00:19それでですね
01:00:20老後楽しく優雅に生活していただこうというね
01:00:24だって年金だと
01:00:25これギャンブルでも一緒
01:00:26
01:00:26賭けと一緒ですよ
01:00:27だったら本当のギャンブルで
01:00:29ドーンとかけた方が
01:00:30皆さん方が幸せになるんじゃないかというね
01:00:34まあ素晴らしいアイディアだね
01:00:36ほんとね
01:00:37山口前でも考えつかないような
01:00:39もうスペシャリストなね
01:00:40これアイディア
01:00:41これでドーンといきたいなと思うんだけども
01:00:44そこまで有効
01:00:46菅田慎一郎さんの政見放送でした
01:00:50そこで皆さんに質問です
01:00:53あなたはこの人に投票しますか
01:00:56さあ皆さんに伺っております
01:01:00年金廃止を訴える菅田慎一郎さんに
01:01:03投票しますか
01:01:04はい
01:01:05投票するしないで
01:01:06分かれていますけれども
01:01:08みんな渋い顔してる
01:01:09もうね高みが入ってこなかった
01:01:11信じられてる気になって
01:01:14でも年金制度に関してはね
01:01:17だから政見放送を見ては
01:01:19投票したくないけども
01:01:20年金制度の見直し
01:01:22なんなら廃止してもいいんじゃないかな
01:01:24っていうのは僕もちょっと思うところがあるので
01:01:26今ね年金払っているじゃないですか
01:01:29でもらう時に
01:01:31生活ができないレベルですよ
01:01:32正直
01:01:33で生活保護の方が高い
01:01:35この現状ってすごくおかしいので
01:01:37そもそもこれって意味あんの
01:01:39この現実っておかしいし
01:01:41なんなら今これからの時代で
01:01:43生涯現役でずっと働き続けるっていう中で
01:01:46中途半端な制度を残すんだったら
01:01:48やめちゃえよ
01:01:49その分の財源また違うところ使えばいいし
01:01:52って思うんですよね
01:01:53医療費は医療費で別途あるわけなんで
01:01:56そこは維持すれば
01:01:57お年寄り困らないですよね
01:01:58生活はちょっと自分で頑張らなきゃいけないけど
01:02:00っていうところを維持しておけば
01:02:03社会としては成り立つんじゃないの
01:02:04だってねこれ僕思うんですけどね
01:02:06やっぱりこれからね
01:02:07新党として
01:02:09政治に挑戦するという立場においてはね
01:02:11本気本気
01:02:13本気
01:02:13やっぱり10代20代30代
01:02:16ここに刺さるような政策言わなきゃいけないんですよ
01:02:18そうすると若い人って
01:02:19もう今年金制度もらえないと思ってるよ
01:02:21そうですね
01:02:22払ったってもらえない
01:02:23だから払わないっていう人も出てきてるわけですから
01:02:25確かにそのやっぱり年金って
01:02:27積み立て式じゃなくて
01:02:28その時の現役世代がご高齢の方を支えるっていう制度だと
01:02:32確かにもうすでにこういう形になっている
01:02:36逆ピラミッドになっているものが
01:02:38私たちが高齢者になった時
01:02:40誰が支えてくれるんだろうっていう思いは確かに
01:02:43今の制度が維持できるかどうかっていう議論は
01:02:46そうだと思うんですけど
01:02:47須田さんの言うのはギャンブルなのかっていうのは
01:02:50いやあのねだから僕そこが言いたいのは
01:02:53あれはギャンブルじゃないです
01:02:55だってギャンブルって勝つこともありますもん
01:02:58年金は絶対負けますよこの制度は
01:03:00いいこと言うね
01:03:01絶対そうだからギャンブルに例えるのはおかしい
01:03:04あれもう年金制度は立ち行かないのは
01:03:06もう日を見るようで明らかじゃないですか
01:03:08だから特に僕らね
01:03:11氷河期世代はもう今まで散々
01:03:14本当にひどいことばっかり目にあってきて
01:03:17絶対僕らが老後になった時にね
01:03:20あ年金の受給開始は95歳ですとか
01:03:23絶対言われてると思うんですけど
01:03:24ちなみにお伺いしたいんですけれども
01:03:26年金制度ってこれから先廃止なると思いますか
01:03:30続くと思いますか
01:03:31いや維持でも続けていくでしょうね
01:03:33国は国の維新かけてね
01:03:35それこそ厚生労働省が
01:03:36でも100年安心プランこれ2004年に作られたんですよ
01:03:40あの時ね山口さんどうですか
01:03:42100年安心ですよって言われて信じました
01:03:44いや100歳になる前に死んじゃうだろうなと思いました
01:03:48そういうこと言っていいんじゃなくてね
01:03:50100年間持つ制度ですよというような形だったんですが
01:03:54それがたった20年で足りなくなっちゃいました
01:03:57払えません?なってるのよ
01:03:59こんなのが信じられるかっていうことなんですよ
01:04:03あこの目が出てきそうだなっていう企業を
01:04:05潰すようなルールをこっそり入れてるんですよ
01:04:08本当に日本はねベンチャーを寄ってたかって
01:04:11踏み潰すような国なんですよ
01:04:13岡部さんは?
01:04:16あの我らが尊敬する今日はおられませんけど
01:04:19竹中平蔵先生がですね
01:04:21よくおっしゃるんですけど
01:04:22景気っていうことは実は竹中先生は
01:04:25一つは鴨の照明に出てくる一説で
01:04:28これは雰囲気だとか景色だっていう風におっしゃるんです
01:04:31なんかこう素顔みたいにバーンと先の
01:04:33まさに景色がすごくなんていうんですかね
01:04:36バブルな感じでちょっと投票してみたいと思ったんですけど
01:04:40一応同じ党ですよね
01:04:42そこまで言う党で
01:04:43ちょっと選挙下の上にちょっとあの新地ガールズと
01:04:47津田さんと僕がちょっとこう立ってる光景っていう
01:04:50俺もね岡部さんのあの真面目な選挙公約を見た時に
01:04:52政権放送を見た時に
01:04:53次俺でいいのかな
01:04:54すごい多様な党だなっていうのを思ったね
01:04:57ちょっとそれで赤っていう
01:04:58でもこう銀行の金利とかがかつてほど良くなったりすることは
01:05:02もうないんですかね
01:05:04いやそれは分かんないですよ
01:05:04分かんない
01:05:05景気っていうのは人の気持ちが大きく左右するものなので
01:05:08それがどう変わるかっていうのは分かんないですね
01:05:12だってトランプさんが大統領就任した後
01:05:14ポンとこう円が上がったじゃないですか
01:05:17あれなんでですかねっていうと
01:05:19まあ為替だからその通貨の需要と供給の量で決まることは決まるんだけども
01:05:24やっぱり気っていうのはあったと思いますよ
01:05:25トランプになると
01:05:27今議長が言うと金利なんだけれども
01:05:29長期金利というのはこれはまともな話ですよ
01:05:32私はなぜなら経済ジャーナリストだから
01:05:34経済の専門家ですからねこう見えてもね
01:05:36これまともな話をすると
01:05:39この金利というのは特に長期金利はですね
01:05:42経済成長率に連動するんですよ
01:05:44だから1%経済が成長すれば
01:05:471%若干上がる形で金利は上がって
01:05:50なんでニヤニヤしてるんですか
01:05:51信じられないなみたいな
01:05:53さっきのシンチガールツの光景が
01:05:56思い浮かっちゃってギャップにニヤニヤしちゃって
01:05:58そうすると経済が成長していけば
01:06:01GDPが拡大すれば金利は上がるんです
01:06:04それで運用することができるんです
01:06:06今の日本で経済成長しますか
01:06:08ニュースでもね
01:06:10また経済成長率が過方修正
01:06:12落ちますよ
01:06:131%切りますよ
01:06:14なんていうね
01:06:15全く成長路線を取ってないという状況の中で
01:06:18金利が上がることにかけて
01:06:20何かお金を預けておけば
01:06:21老後で安心して暮らせるかというと
01:06:23経済が成長しなかったら
01:06:24そんな金利上昇がないんだから
01:06:26今の政権からするとその辺が
01:06:28伺えないんだね成長路線が
01:06:30長期金利って言ったら
01:06:31要するに全体の
01:06:33国全体のやつの話になっちゃうんですけど
01:06:36これは経済とかそういう
01:06:39どこの企業が伸びてるか
01:06:41っていう話を考えると
01:06:43日本の企業伸びてるところは伸びてんのよ
01:06:46伸びてるところの株価は上がってるんですよね
01:06:49配当も高いんですよ
01:06:50だけどダメなところもあるんですよ
01:06:52日本の場合はおそらくよ
01:06:54正確な統計がないからなんとも言えませんけど
01:06:57たまさかダメな企業が温存されちゃってるんだよね
01:07:00これで全体の回るのが止まっちゃってるというのは
01:07:05あると思います
01:07:06なぜ僕は思うという言い方をするかというと
01:07:08ここの正式な公式な統計はおそらく存在しないんですよね
01:07:11やっぱり外資の方が成長率も高いようなイメージがあるんですけど
01:07:18そこは日本のいわゆるゾンビ企業みたいなところが
01:07:21一緒になって統計として出ている可能性があるということですか
01:07:23それは外国の企業だってダメなところはダメですよ
01:07:27それはメディアというか
01:07:28必ずしもマスコミという意味ではなくて
01:07:30そういうふうに報じられるところは
01:07:32外国に関してはいいところばっかり報じられてると僕は思う
01:07:35国内はどっちかというとネガティブばっかり
01:07:37国内でいいところをもっと報じたらいいんだよね
01:07:39ベンチャーですよ
01:07:41日本は規制がとにかく大手を守るための規制で
01:07:45ベンチャーなんかほとんどさせないような国なんですよね
01:07:49だからそのためベンチャーの目をつんで
01:07:51その分利益率の低い大手がのさばっているという
01:07:55別に大きくても時代の流れによって潰れたって言うわけで
01:07:58その分どんどん新陳代謝ですね
01:08:00森と一緒ですから
01:08:01本当日本はベンチャーを寄ってたかって
01:08:03踏みつぶすような国なんですよ
01:08:05だから今ね竹田さんがおっしゃったように
01:08:07スタートアップはこれからね
01:08:09もっとどんどんいかなきゃいけないけど
01:08:10ルールは大企業側にメイクされてる
01:08:13これはもう完全に政治と大手がくっついちゃってるから
01:08:18なんなら政治だけじゃなくて官僚も官僚組織も
01:08:21毎回ルール変更があるわけですけど
01:08:23そこに対して大企業組織は
01:08:26もうその官僚とか政治家に対して
01:08:28ロビーングする担当がいるんですよ
01:08:30そこが自分たちのいいようにいいようにやって
01:08:33あっこの目が出てきそうだなっていう企業を潰すようなルールをこっそり入れてるんですよ
01:08:38で私のとこなんかにはスタートアップの企業から
01:08:42これなんとか取ってもらえませんか
01:08:44今せっかく伸びてきてるのにっていうのを
01:08:46実は政治の方に流したりとかして
01:08:48変えたりしてるんですよ
01:08:49それをねこそっとやるの
01:08:51大手企業がみんなこう寄ってたかって
01:08:54年金の話で言うと
01:09:05やっぱり老後2000万問題って一時期あったと思うんですけど
01:09:08あれって今は結局2000万円のままなんですか
01:09:12済まないでしょ
01:09:12もう今は物価が変わってます
01:09:14さらに
01:09:17それは2000万じゃ
01:09:18だってあの時はまだウッドショックだとか
01:09:21今回のまさにエネルギーですけど
01:09:23その価格の冒頭の前だから今は足んないですよ
01:09:262000万問題が出た後に
01:09:28これも年金廃止につながる話だと思うんだけどね
01:09:31中高年に対して2位さえやるどういうことだよと
01:09:35これ長期投資じゃないのと
01:09:3730年ぐらいやってたら俺たち死んじゃうぜみたいな
01:09:40先が短いんだからさ
01:09:42そういう人はギャンブル
01:09:43やんなきゃいけない
01:09:43ギャンブルね
01:09:45そういう風に進めておきながら
01:09:50なんかちょっと一方で無責任な感じがするんじゃないですか
01:09:52なんか中高年の人勝手にやっといてみたいなのを聞くとやっぱり
01:09:56だけど投資というかね
01:09:57自分がどうやって儲けるかとかっていう話って
01:09:59結局自己責任だから
01:10:00それは逆に強制できないですよ
01:10:02投資しろという強制はできない
01:10:06こっちもねカジノしろ
01:10:08ギャンブルしろと強制はしてないんですよ
01:10:09そういう対応してどうですか
01:10:12ご提案申し上げて
01:10:13落選するから大丈夫です
01:10:15別に議論しなくて大丈夫です
01:10:18これもともと年金って何でこういう問題になっているかといったら
01:10:22やっぱ少子化なんですよね
01:10:23だから最初の話に戻ると
01:10:25もう多産です
01:10:26多産やればこの問題も解決するんですよ
01:10:30だからなんかたくさんある課題のうちの1個になっちゃってるけども
01:10:34私の内閣はね多産をやりますぐらいな
01:10:36そういう総理大臣出てこないんですかね
01:10:39それだけの価値あると思いますよ
01:10:40我が党政権取るかも分からない
01:10:43本当に取りそうだから
01:10:45もう一度見たい方は今日午後6時から見逃し配信で
01:11:06ご視聴ありがとうございました
01:11:08ご視聴ありがとうございました

Recommended