Đi đến trình phátĐi đến nội dung chính
  • 1 ngày trước
NHKニュース おはよう日本 動画 2025年日11月2日

内容:26年前の主婦殺害事件 容疑者逮捕 高市首相の訪韓最終日 大谷、山本 負けられない一戦 ワールドシリーズ第6戦へ 被災地に届け災害FM

出演:井上二郎,赤木野々花,清水敬亮,南利幸

Danh mục

😹
Vui nhộn
Phụ đề
00:0050cm前後でしょう
00:01Oはようございます
00:137時になりました 11月2日 日曜日 NHKニュース おはよう日本です
00:18最新のニュースをお伝えします
00:2026年前に名古屋市で当時32歳の主婦が殺害された事件
00:28警察は昨日逮捕した容疑者を立ち会わせて現場のアパートで検証を行いました
00:34容疑者を乗せたとみられる車両が現場に到着しました
00:39昨日行われた現場検証
00:45捜査関係者によりますと安福久美子容疑者を立ち会わせたということです
00:51事件が起きたのは26年前
00:59主婦の高場奈美子さんが刃物で刺され殺害されました
01:03高場さんの夫の悟さんは結婚や足跡が残された現場の部屋を借り続けています
01:16犯人が捕まったらここで現場検証できるし
01:25取り調べ室で間取りを見ながらやるよりは正確な長所が取れるかなということで
01:30悟さんは現場検証の後
01:37立ち会い人ということで鍵の上げ閉めだけはさせていただきました
01:43本人で立ち会いの下現場検証しました
01:46それは自分の思いが叶ったので
01:50悟さんは容疑者についてこう話しました
02:02容疑者は悟さんの高校の同級生でした
02:11同じソフトテニス部だったということです
02:17高校卒業後はほとんど交流がありませんでしたが事件が起きた1999年の1年前同窓会であって言葉を交わしたといいます
02:29今回間違いなく聞いたのは結婚したんだけどやっぱり仕事してるから仕事しながらだから大変とかっていうのは聞いたから頑張ってねみたいな声掛けをしたと思います
02:41悟さんの知る限りで被害者と容疑者に接点はなかったといいます警察によりますと容疑者は先月になって拒否していたDNAの任意提出に応じ部屋に残されていた血痕のDNAの方と一致したということです
03:03僕が推測するには、2、3か月前にテニス部のOB会の当時の事件の1年前のOB会当時の名簿を持ってきたので、あれを一から女性で全部当たったんじゃないかなと。
03:20当時、現場の部屋で何が起こったのか。机の上には奈美子さんが食べようとしていたむきかけのみかんなどが残されていたことが捜査関係者への取材で分かりました。警察は奈美子さんが予期していない状況で訪問してきた容疑者に襲われたとみて詳しい状況を調べています。
03:44運命の一戦に大リーグドジャースの大谷翔平選手が先発登板です。
03:54大リーグドジャースはブルージェイズとのワールドシリーズ第7戦に大谷翔平選手が先発登板すると発表しました。
04:03ここまで両チームは3勝3敗で、日本時間の今日行われる最終の第7戦で決着します。
04:10ドジャースは大谷選手を中3日で先発投手としてマウンドに送り、東打の二刀流で起用して球団初のワールドシリーズ連覇を目指します。
04:23ブルージェイズはサイヤング賞を3回受賞し、通算221勝の41歳のシャーザー投手が先発予定です。
04:31さて、朝晩冷え込んできましたけれども、これから様々な病気にかかることが心配な時期です。
04:41そんな今、病院で処方されている風邪薬や保湿剤、花粉症の薬など身近な医薬品、OTC類似薬の自己負担が増えるかもしれない、そんな議論が始まっています。
04:54何が問題となっているんでしょうか。
04:56先月29日、患者家族や全国の医師でつくる団体が開いた記者会見。
05:06困る方ってたくさんいるんだなというのを改めて感じましたので、きちんと話し合って決めていただきたい。
05:13政府はOTC類似薬の保険給付の在り方について見直しを進めていて、今後議論が本格化するとみられる中、懸念の声を上げました。
05:23私たちが薬局で処方箋なしで購入できる頭痛薬や花粉症などの医薬品。
05:32こうした市販薬はカウンター越し、英語のオーバーザカウンターの略からOTC医薬品とも呼ばれています。
05:41一方、今回議論になっているのはOTC類似薬です。
05:48市販薬、OTC医薬品と成分や効能が同じまたは似たような薬で、原則医師の処方箋が必要ですが、医療保険が適用されるため、自己負担は1割から3割に抑えられています。
06:04例えば、ドキソプロフェンという成分が含まれる解熱鎮痛薬は、市販薬では12錠入りで768円。
06:15OTC類似薬の場合、自己負担が3割の人だと37.44円で、およそ20倍の差があります。
06:23専門家によりますと、市販薬は広告宣伝費などのため、価格が高くなる傾向があります。
06:32国は、このOTC類似薬について、慢性疾患や低所得の人などに配慮した上で、保険給付の見直しを検討しています。
06:41全身の皮膚が乾燥して剥がれ落ちるなどの難病、先天性魚輪腺を患っている23歳の男性は、議論の行方を心配しています。
06:55全身の皮膚の乾燥を抑えるため、1日で50グラムのクリーム1本と、皮膚の状態が悪いときには5グラムの軟膏を5本から6本使い切ります。
07:19今は保険適用されているため、薬代は年間3万円ほどですが、市販薬に置き換えて購入すると、年間で80万円以上になるということです。
07:34生きていく上に必要なので、そこは減らせないので、最悪の場合は痛みで動けなくなってしまうので、日常生活が遅れなくなってしまうので。
07:47できるだけ当事者の意見を聞いてほしい。
07:53難病患者などへのアンケート調査でも、保険適用が外れて懸念することを複数回答で聞いたところ、
08:01薬代が高くなることが8割、薬が必要量を用意できず、病状が悪化するが6割などとなりました。
08:09影響が大きそうなOTC類似薬の保険給付の見直し、取材をしている社会部の小山記者に聞いていきます。
08:20小山さん、なぜ国は見直しを議論しているのでしょうか。
08:23はい。議論の背景には増加し続ける医療費があります。
08:28高齢化や医療の高度化などで、昨年度は概算で過去最高の48兆円となり、
08:352040年度には80兆円近くに達すると予測されています。
08:40政府は、6月に閣議決定した骨太の方針に、
08:44持続可能な社会制度のため、OTC類似薬の保険給付のあり方の見直しを盛り込み、
08:50先月、自民党と日本維新の会が交わした連立合意書でも、
08:55OTC類似薬を含む薬剤事故負担の見直しが盛り込まれています。
09:02医療経済に詳しい東京大学大学院の井原氏あたる特任準教授が行った試算では、
09:10市販薬と同じ成分と効能があるOTC類似薬を保険適用から外した場合、
09:16医療費は年間でおよそ3,280億円削減されると推計しています。
09:22その議論ですけれども、今後はどうなっていくのでしょうか。
09:27見直しをめぐる議論では、現段階でどのような薬が対象になるかや、
09:33見直しに向けた具体的な案は示されていません。
09:37国は必要な受診を確保し、子どもや慢性疾患を抱えている人や低所得の人に配慮した上で、
09:44今年の年末までに十分な検討を行い、早期に実現可能なものについては、
09:50来年度から実行するとして議論を進めています。
09:54井原氏特任準教授は、見直しは医療費の抑制という観点から妥当だとしながらも、
10:01本当に薬を必要としている患者を漏らさないような配慮が必要で、
10:06保険適用からの除外は最後の手段と位置づけて考えるべきではないかと話しています。
10:11今月6日に秋田市で開かれる東北高校駅伝について、
10:24福島県の学校石川高校は、秋田市内で熊の目撃や人身被害が相次いでいることを受けて、
10:31出場を辞退することを決めました。
10:33今月6日に秋田市で開かれる東北高校駅伝は、
10:41予定されていたコースを走る駅伝ではなく、
10:44選手が熊に遭遇しないよう、陸上競技場のトラックを走って
10:48合計タイムを競う形式に変更して行われます。
10:53この大会について、出場を予定していた福島県の学校石川高校は、
10:58宿泊施設などの周辺でも、熊に遭遇するおそれがあるとして、出場を辞退することを決めたということです。
11:06高校の関係者は、選手の安全を第一に考えたとしています。
11:12では、気象情報の南さんです。
11:17こちらは?
11:18岡山県の津山市ですけれども、
11:21見通し悪いですね。
11:22そう、霧が発生していますね。
11:26ちょっと1kmよりその先があまり見通せないという感じになっていまして、
11:32現在、岡山県にも濃霧注意報が出ていますけれども、
11:35かなり見通し悪くなっています。
11:37ちょっと車の運転とか、十分注意をしていただいて、
11:40それこそ、キリッとして運転をしていただきたいと。
11:43注意が必要ですね。
11:44注意が必要ですね。
11:45そういうことですね。
11:46今日の各地の天気ですけれども、
11:48今日、太平洋側では晴れるところが多くなりますが、
11:50日本海側を中心に雨が降り、
11:52日本海側では雷を伴うところもある見込みです。
11:57さて、霧が多いんですけれども、
12:00岡山の津山の過去10年で、
12:03月別で見た霧の日数です。
12:06一番多いのが…
12:071月多いですね。
12:07そう、11月と12月が多くて、
12:10特に11月は月の半分ぐらいは霧が出るというようなところです。
12:17全国的に見ますと、どこが多いかというと、
12:20全国の153地点の霧が、
12:23霧の観測をしているところで見ると、
12:25一番多いのが…
12:26熊本…
12:27そう、人吉市が36日。
12:2911月、12月の2ヶ月で36日ですから、
12:32半分以上霧が出るということになります。
12:35岡山が2番目、津山が2番目で、
12:38軽井沢、山形、新城、豊岡、日田というふうに続いていきます。
12:44これ、どういうところかといいますと、
12:46ここはやっぱりね、内陸部。
12:48内陸。
12:49盆地。
12:49ああ。
12:50盆地は、このね、11月から12月ってよくね、霧が発生するんですよ。
12:55で、どうして霧が発生するかというと、
12:59まああの、晴れた日、盆地、夜になりますと、
13:05冷え込んできます。
13:06で、放射冷却の影響で、熱がね、宇宙の方に向かって逃げていく。
13:12で、山の方からも冷気が降りてきて、盆地にね、
13:16冷たい空気がね、溜まるんですね。
13:18はいはい、そこ冷えしますよね。
13:19そうね。
13:20で、なおかつ盆地って、川が流れているところがほとんどですから、
13:23結構、水蒸気が豊富で、
13:26で、その水蒸気が冷やされると、霧がバーッと発生するということになります。
13:32で、霧の厚さって、大体ね、高さが大体200メートル、300メートルぐらいですから、
13:37ちょっと山の方に登ると、きれいな雲海が見えるということになります。
13:43ああ、そうですね。雲海チャンスの時期なんですね。
13:44そうですね。
13:45で、ただ、この霧の中に入ってしまうと、相当見通し悪くなってしまいますので、
13:49車の運転のところが非常に難しくなるというのが霧です。
13:53で、濃霧注意報って出ますけども、濃霧注意報は大体地域によって基準が異なりますが、
13:59100メートル先が見通せないような時に、濃霧注意報が出ます。
14:05濃霧注意報が出ている場合は、車の運転とかは十分注意をしていただきたいと思います。
14:09で、現在、濃霧注意報が出ているところがあります。
14:13現在、北海道、それから関東の内陸部、近畿地方や岡山、広島、
14:19特に内陸部中心に現在、霧が発生していますので、霧には十分注意をしていただきたいと思います。
14:25車の運転、十分注意をしてください。
14:27APEC・アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に出席した高市総理大臣は、昨夜帰国しました。
14:38今週からは、就任後初めて国会での質疑に臨むことになります。
14:46高市総理大臣は、先月30日から韓国南東部の拳児を訪れ、
14:52APECの首脳会議に出席し、貿易や投資をめぐる課題などについて意見を交わしました。
14:59また、首脳会議に合わせて、韓国のイ・ジェミョン大統領やカナダのカーニー首相と、
15:05それぞれ初めてとなる首脳会談を行い、関係強化を図りました。
15:11さらに、おとといは中国の習近平国家主席とも初めての日中首脳会談を行い、
15:19建設的で安定的な日中関係を構築していく方向性を確認する一方、
15:25沖縄県の尖閣諸島を含む東シナ海の情勢などについての懸念も伝えました。
15:30高橋総理大臣は一連の外交を振り返り、次のように述べました。
15:37世界の真ん中で咲き誇る日本外交でございます。
15:43それを取り戻すための取り組みというのは、先ほども申し上げましたとおり、まだ始まったばかり。
15:49日米同盟の強化、フォイプ実現のための幅広いパートナーと連携、
15:55今回の外交の成果を土台として、これからも全力で取り組んでいく。
16:01そして昨夜、政府専用機で帰国。
16:07今週からは衆参両院の本会議で、
16:10先の所信表明演説に対する各党の代表質問が始まり、
16:15就任後初めて国会での質疑に臨むことになります。
16:19今回のAPEC、採択された首脳宣言は異例の内容となりました。
16:28WTO、世界貿易機関の重要性に触れる文言が盛り込まれなかったのです。
16:34トランプ関税が世界経済に波紋を投げかける状況で、
16:38自由貿易の道筋を保つことができるのか、記録になっています。
16:42今回のAPECの首脳宣言で最も注目されたのは、
16:48アメリカのトランプ政権の関税措置に伴い、
16:51世界経済が減速する懸念が強まる状況で、
16:55自由貿易がどう扱われるかです。
16:57調整の結果、我々は全ての人々にとって、
17:01強靭さや利益を促進する、
17:04貿易や投資環境の重要性を確認する、
17:07などという表現が盛り込まれ、
17:09貿易が果たす一定の役割は共有されました。
17:13しかし、WTOの重要性に触れる文言は盛り込まれませんでした。
17:19複数の関係者によりますと、懸念されていたように、
17:23アメリカが自由貿易を積極的に支持する表現を取り入れることに、
17:27強く反対したということです。
17:30APECの首脳宣言で、
17:32自由貿易の象徴ともいえるWTOへの言及がないのは異例のことです。
17:36あわせて発表された閣僚会議の共同声明に、
17:41WTOの重要性は盛り込まれ、
17:44会議全体としてギリギリで、
17:46自由貿易の旗を守るのが精一杯という状況でした。
17:50今回のAPECは、
17:52日本をはじめ、
17:53自由貿易の恩恵を受けてきた国や地域が、
17:57将来にわたってその道筋を保つためには、
18:00これまでにない努力が必要になっているという厳しい現実を突きつけています。
18:05さて、続いてはこちら、炊きたてのごはん、つやつや、新米がおいしい季節になりましてね、
18:15きょうは米の新しい栽培方法についてお伝えします。
18:18米の生産現場では、肥料や燃料などが高騰する中で、
18:23コストの大幅な削減が期待される、
18:26ある栽培方法が注目されています。
18:30大分県宇佐市。
18:32長年、米の生産を続けている中道小次郎さんです。
18:39米の作付け面積は35ヘクタールに及びます。
18:43このところを直面しているのが経費の増加です。
18:51昨年度かかった肥料農薬費、燃料費、人件費の合計は、
18:56前の年から300万円余り増えました。
18:59経費を抑えるために目をつけたのが、
19:19寒電直破と呼ばれる方法です。
19:23この方法では、乾いた田んぼに種もみを直接まきます。
19:27ある程度育った後は水を入れますが、
19:31苗を育てたり植えたりする作業が不要で、
19:35手間が少なくなります。
19:39中道さんは、ことし4月、
19:41およそ1ヘクタールの田んぼで試してみました。
19:49通常の方法の場合、中道さんは、
19:52苗を育てて植えるまでの作業を、
19:54アルバイトも含めた最大7人で行っています。
20:01一方、直接種もみをまくこの栽培方法なら、
20:06中道さん1人で作業ができるということです。
20:08種もみをまいてから半年がたち、
20:20無事に収穫。
20:23およそ1ヘクタールで5トン余りと、
20:26想定の8割ほどの収穫量でした。
20:28それでも中道さんは、
20:33従来の方法より、
20:34作業量や労働時間が大幅に減ったメリットの方が
20:38大きいと感じました。
20:42来年は、この方法を4ヘクタールの田んぼで
20:45導入することにしています。
20:47一方、能登半島地震と豪雨災害で被災した石川県の奥の戸地域では、
21:11寒電直破がコストの削減だけでなく、
21:15農業の復興にも期待されています。
21:23能登町の農家、東洋介さんです。
21:26今年、5ヘクタールの田んぼで挑戦しました。
21:31こちらでは、種もみをまいてから収穫まで
21:34水を張らずに栽培します。
21:38奥の戸の4つの市と町では、
21:41相次ぐ災害で農業用の水路が壊れたため、
21:45今シーズン、米作りができた田んぼは
21:477割にとどまりました。
21:53そこで、水の管理の手間が大幅に抑えられる
21:57この栽培方法が被災した地域で注目されました。
22:05東さんがこの5ヘクタールで収穫できたのは
22:07およそ16トン。
22:09見込みよりやや少なかったといいますが…。
22:13ある程度成功したかなとは思っています。
22:18たとえ水が来ない状態でも、
22:20しばらく米が作って、
22:21しのいでいける。
22:23復興のまでのつなぎとしても
22:26十分使っていける技術かなと思っています。
22:28寒電直波で収穫した米。
22:36通常の方法で栽培した米と比べてみました。
22:41粒の大きさや色に違いはありません。
22:47では、味はどうなのか。
22:50記者が試食してみると。
22:51では、水を張らない田んぼのほうを食べてみたいと思います。
22:55味に違いはほとんど感じません。
23:04どちらもおいしいです。
23:07石川県も奥の戸地域の農業の復興に向けて栽培の課題などについて研究を急いでいます。
23:18この寒電直波、全国各地で増えてきていまして、これはいいと思うんですけれども、雑草に養分を奪われて生産が安定しないということもあるそうなんですね。
23:29従来の栽培方法と変わらない収穫量を確保できるのかどうか、これが重要なんですね。
23:35はい。米の栽培技術に詳しい東北大学の大谷教授は、収穫量を維持できなければコスト削減につながらない、安定した収穫量の確保に向けて栽培のノウハウを確立することが必要と指摘しています。
23:52さあ、次です。
23:53スポーツです。清水アナウンサーがお伝えします。
23:55おはようございます。
23:56おはようございます。
23:57今朝はご覧のようなニュースがあります。
24:00まずは、大陸です。
24:03なんといってもね、こちらですよね。
24:05大谷選手がピッチングを見せるということなんですよね。楽しみ。
24:09そうなんですね。
24:10試合が行われるトロントのロジャーズセンターから最新情報を伝えてもらいます。本間さん。
24:18はい。この後、ついに今シーズンの頂点が決まる第7戦がこちらのグラウンドで行われます。
24:25試合までおよそ2時間。
24:27今はドジャーズの選手たちがバッティング練習を行っています。
24:31熱気と、そして緊張感が高まっているのを感じます。
24:36先発が大谷選手と発表されていますけれども、様子、現地で見てどうでしょうか。
24:44はい。大谷選手はグラウンドに姿を見せてはいませんが、屋内の施設で先発への準備を進めているものとみられます。
24:52大谷選手は前回の先発から中3日での登板です。
24:56もちろんこういう起用はレギュラーシーズンではありえません。
25:00通常の先発よりも短いイニングが想定されますので、大谷選手がどこまで投げるか大きな1つのポイントになりそうです。
25:08その後はスネル投手やグラスナウ投手、佐々木朗希投手などの豪華な投手リレーも考えられます。
25:16まさにワールドシリーズの最終戦、総力戦と優にふさわしい試合が期待されます。
25:22本当に楽しみですけれども、球場には多くのファンが聴いていると思いますが、盛り上がりはどうなんでしょうか。
25:27はい、先ほど両チームのファンに話を聞いてきました。
25:34Go! Go! Chase! Go!
25:37We're here just have a good time and enjoy the night.
25:40I didn't come here from Los Angeles this morning to lose.
25:45Okay? So we're gonna win.
25:47Let's go, Dodgers! Let's go, OJ!
25:50大谷選手はこれまで何度もチームを勝利に導いてきました。
25:59そして最高の舞台への二刀流。
26:02まさに歴史の1ページにも感じられる瞬間で、ファンの期待は高まっています。
26:07ドジャースが球団史上初のワールドシリーズ連覇を果たすのか、
26:11ブルージェイズが32年ぶりの頂点に立つのか、運命の試合は間もなくです。
26:17はい、現時の様子盛り上がっている様子が伝わってきましたけれども、
26:22昨日ずっと私試合見ていて、最後にね、
26:24ドジャースに優勝に向けた流れがいったんじゃないかという解説もね、
26:28ありましたけれども、それを大谷選手が先発で加速させるのか、
26:33いやー、本拠地の大勢がありますからね、ブルージェイズが悲願を達成するのか、
26:37泣いても笑ってもこの一戦ということになりますね。
26:40どんな試合になるのか。
26:41はい。
26:42NHKではこの試合を午前8時50分からBSで中継します。
26:45そして今日夜9時からのNHKスペシャルでは、二刀流に復帰した大谷選手の今シーズンの進化に深く迫ります。
26:54続いてはラグビーです。
26:57日本代表は世界ランキング1位の南アフリカとテストマッチ、力の差を見せつけられました。
27:06テストマッチは10年前のワールドカップで日本が南アフリカを相手に世紀の番狂わせを起こしたイギリスが舞台です。
29:15大谷選手の挑戦を表明した後、初めての大会に臨みました。
29:18女子シングルで輝かしい成績を残した23歳は、カップルを組む西山慎吾と息の合った動き。
29:242023年以降、けがで試合から遠ざかっている中でも前半2位につけました。
29:43さあ、続いては、私たちの暮らしに身近な路線バスについてお伝えします。
29:52こちらなんですけれども、東京都内を走る都営バス、先月から大規模な減便が行われたんですね。
29:59その理由というのが、運転手の不足です。
30:02はい。採用難や、いわゆる2024年問題として注目された労働時間の規制強化などで、全国各地で運転手不足が深刻化しています。
30:13その結果、利用者が多くて赤字ではない路線でも減便や廃止が相次いでいるんです。
30:20赤字ではない路線もなんですね。
30:21そうなんです。
30:22さあ、バスを運行する現場では何が起きているんでしょうか。
30:25先月、減便を行った富山県のバス会社に密着しました。
30:32富山市の中心部にあるバス停。
30:36先月、路線を運行していた富山地方鉄道によって撤去されました。
30:43会社では平日には80路線で761便を運行していましたが、運転手不足で50便を減便しました。
30:5440年か。以上経つかな。もう運転ないから。これしかないの。
31:03なければ移動できないですからね。非常にやっぱり都合悪いですね。
31:09限界に来ているというところもありますので、どうしてもこういうことをせざるを得なかった。
31:15限界に来ているという現場。
31:20減便を行う前は、労働時間の上限ギリギリの勤務が続いていました。
31:26運転手の林田雄生さんです。
31:35この日は朝6時40分に出勤。
31:4439番お願いします。
31:46はい、お願いします。
31:47はい、異常ないですね。
31:48はい、異常なしです。
31:49はい。
31:557時25分から運転を始め、午後1時まで5つのルートを担当します。
32:041時間の昼休み。営業所に戻ってきた途端に。
32:17休日出勤を脱進されました。
32:32休憩を取った後、再びバスに乗務。
32:45午後6時過ぎ。
32:48最後は高速道路を通って60キロ近く運転します。
32:53夜8時を過ぎ、向かったのは自宅ではなく、
33:11会社が泊まり勤務用に借りているアパートの一室です。
33:16ここで一泊し、翌朝7時に出発する便を担当します。
33:23林田さんは、プライベートの時間が満足に取れないことが続いていました。
33:29家のこともできんし、友人とか、そこら辺のことも大人になってほしい。
33:41あと、個人的には出会い求めとるもんで、
33:44そういう感じのやつ行きたいなって思っとっても、
33:49なかなかできんし、
33:52一回マッチングサイトやとったんですよ。
33:54マッチングサイト、よしって言って、いつらやるって言われたときに、
33:57俺、答えられんかったんですよ。
34:01この会社では、運転手の高齢化などで相次ぐ退職に採用が追いつかず、
34:08現便の前は、必要な運転手198人に対して25人が不足していました。
34:18勤務シフトを作成する岩瀬孝博さんです。
34:21労働時間の上限を超えない範囲で、運転手に残業や休日出勤の打診をします。
34:28確実に電話がつながるよう、一人一人の乗務していない時間をアラームにセット。
34:46多いときは、日に60回以上も電話をかけていました。
34:53時には、自ら運転に出ることで、何とか運行を維持してきました。
35:08ギリギリの中で回している中で、なかなか対応できないので、我々の一目はなくなることはないです。
35:50もうめちゃくちゃうれしいですね。元気づけられますね。
35:54モチベーションは前よりは上がるんじゃないかなと。
35:58ただ、現便後も運転手は13人不足しており、厳しい状況が続いています。
36:07この会社では、これまでいなかった10代の運転手の育成も始めました。
36:17国の規制緩和によって、バスの運転に必要な大型2種免許を取得できる年齢が引き下げられたこともあり、
36:25若い世代の採用に力を入れたいと考えています。
36:31毎年こんなことをするわけにはいかないと思っていますので、厳しい状況は続くんじゃないかなと。
36:37あらゆる方策をとって採用していかなきゃいけない。
36:41バスが減ると聞くと、不便やだってすぐ思ってしまうんですけど、
36:45このギリギリの状況を理解して、利用者もある程度許容していく必要があるかもしれませんね。
36:51以前、男の子の憧れの職業に運転手と会ったのを見たことがありますけれども、今こんなに厳しい状況なんですね。
36:58国としては、運転手の待遇改善が必要だとしていて、人材確保のためにバス会社が行うイベントなどにかかる費用ですとか、大型2種免許の取得費用などの一部を補助する制度を設けています。
37:12ただ、抜本的な対策にはなっていません。
37:16運転手の働き方を改善しながら、地域の足をどう守っていくのか。
37:20事業者だけではなく、国や自治体、それから住民が共に考えていく必要があると思います。
37:27では、先ほど起きた地震についてお伝えします。
37:32先ほど午前7時30分ごろ、近畿地方で震度3の揺れを観測する地震がありました。
37:37この地震による津波の心配はありません。
37:40気象庁の観測によりますと、震源地は和歌山県北部、震源の深さは10キロ。
37:45地震の規模を示すマグニチュードは4.1と推定されています。
37:49この地震による津波の心配はありません。
37:51この地震で震度3の揺れを和歌山県の桂木町、高野町、湯浅町で観測しています。
37:58では続いて気象情報です。
38:01みなみさん。
38:02はい、今日は日本海側では雷雨がありそうです。
38:05では午前3時の天気です。
38:07北海道の西に低気圧、また日本海にも低気圧があって。
38:10これらの低気圧の影響で現在、北日本などを中心に雨が降っています。
38:14その雨の様子です。
38:16現在、北海道は広い範囲で雨が降っています。
38:19標高の高いところでは雪が降っています。
38:21その他、東北から山陰の日本海側も所々で雨が降って、
38:26日本海には発達した雷雲が見られます。
38:29これらの雲がこの後、北陸や東北にも近づいてきそうです。
38:34雨の移り変わりです。
38:36北海道、午前中は広い範囲で雨が降り、山沿いは雪が降る見込みです。
38:40そして午後は東北、北陸、また山陰などでも雨の降るところが多く、雷を伴うところがあるでしょう。
38:48風は西寄りの風が、特に西日本では強まる見込みです。
38:52そして、今夜から明日にかけても日本海側では雨が降り続き、雷を伴って一時的には激しく降るところがある見込みです。
39:02風も全般に頼りな風が強く荒れた状態になりそうです。
39:07そして今日の予想最高気温です。
39:09平年と比べると札幌や帯広は3度から4度低い9度ぐらい。
39:14仙台や東京は平年と比べると3度高い20度から22度。
39:19西日本はほぼ平年並みの気温になりそうです。
39:23では今日の各地の予報です。
39:26今日は日本海側、また北海道などで雨が降り雷を伴うところがある見込みです。
39:31北海道の山沿いは雪が降るでしょう。
39:33関東から九州にかけての太平洋側は晴れる見込みです。
39:37今日の予想最高気温です。
39:39北海道は5度から9度、関東から九州にかけての太平洋側では22度前後の見込みです。
39:46週間予報です。
39:48明日の月曜日、日本海側は雨の降るところが多く雷を伴って激しく降るところがあるでしょう。
39:55太平洋側は晴れる見込みです。
39:57そして4日火曜日は日本海側も
Hãy là người đầu tiên nhận xét
Thêm nhận xét của bạn

Được khuyến cáo

30:00