Skip to playerSkip to main content
  • 2 days ago
Today is Good! Recommended's Theme is the Story of Blue Impulse about the Opening Day Flights is cancelled due to the Weather.

I don't own the rights to any of these videos, images and audio. All rights belong to those rightful owners

this video is for educational and entertainment purposes only,

© All rights reserved goes to TV Asahi Corporation (テレビ朝日), and Asahi Shinbun,

This videos contains of copyrighted music are played in the background,

Audio Credits to all Japanese Music Records and Labels

Copyright Disclaimer Under Section 107 of the Copyright Act 1976, allowance is made for "fair use" for purposes such as criticism, commenting, news reporting, teaching, scholarship, and research. Fair use is a use permitted by copyright statute that might otherwise be infringing. Non-profit, educational or personal use tips the balance in favor of fair use.

著作権に関する免責事項 1976 年著作権法第 107 条に基づき、批評、コメント、ニュース報道、教育、研究などの目的に限り「公正使用」が認められます。公正使用とは、著作権法で認められている使用方法であり、そうでなければ著作権を侵害する恐れがあります。非営利、教育、または個人使用の場合は、公正使用が認められる可能性が高くなります。

Category

📺
TV
Transcript
00:01Today's theme is the theme of Blue Impulse Revenge of the Uraga.
00:08May 4th of May 3 months,
00:10we've got the blue impulse of the Uraga.
00:15Let's look at the theme of Blue Impulse.
00:17開催期間も折り返しとなった大阪関西万博の会場でリベンジ飛行を行った航空自衛隊のアクロバティック飛行チーム
00:39ブルーインパルスその感動の15分間実現までの舞台裏に密着展示飛行に込められた思いとは
00:50今年4月大阪関西万博の開催を記念し展示飛行を予定していたブルーインパルス
01:01一度は飛び立ったんですが悪天候のため直前で中止に
01:17この時ブルーインパルス一番機のパイロット江尻飛行隊長は
01:26本当に楽しみにしていただいた方には本当に申し訳ありません
01:29やはり我々天候には勝てなかったというところがあります
01:32苦渋の判断でしたが私の方でもう行けないと判断をして中止をさせていただきました
01:38我々が飛ぶ時間はもう民航を止めてましたので
01:41やはりその影響を考えると指示付けをずらしてというのは
01:44影響力が大きいということでもう今回はこれでないと思います
01:48今回はもうないそう肩を落とした隊長でしたが
01:53風向きが変わったのはそれから3日後
01:56防衛大臣に万博期間中にブルーインパルスを
02:01万博の差を込んでほしいということを要望いたしました
02:06大阪府吉村知事の要望を皮切りに日程を調整
02:12万博での飛行チャンスが再び巡ってきました
02:16再チャレンジの日
02:22それではブルーインパルスのミッションのリズムを実施します
02:25平和7年7月21日にパンパスのコンパルスです
02:29前回苦渋の決断を下した江尻飛行隊長を中心に
02:34飛行前の最終確認が行われます
02:37飛行ルートは関西国際空港を離陸後
02:47大阪城や太陽の塔など
02:50府内にあるランドマークを回り
02:52大阪海上へ向かうというものです
02:55今日はその演技を見た人もまだ見ていない人にも
03:012日間にわたりさまざまなカメラで撮影された映像から
03:04とびっきりかっこいいゲーセンカットで
03:07その全貌をお届けします
03:09会員たちが手を振っています
03:19午後2時40分
03:20離陸したブルーインパルスがまず向かったのは
03:241つ目のランドマーク
03:29通天閣
03:30そこを通り過ぎると
03:32会員たちの目に飛び込んできたのは
03:352つ目のランドマーク
03:37大阪城
03:54そして今から55年前
03:571970年の大阪万博で
04:00エキスポの文字を描いた地
04:03万博記念公園では太陽の塔と見事コラボ
04:08ちなみに太陽の塔がある水田市は
04:123番機のパイロット
04:13松浦さんの地元でもあります
04:15続いて向かったのは
04:18大阪府民にとっては身近な遊園地
04:23平方パーク
04:24通称平パーク
04:274つのランドマークを回ったら
04:30いよいよ万博会場へ
04:31到着とともに
04:41デルタ360を披露
04:43およそ3倍の重力がかかる旋回をしながら
04:47機体同士が密集する体型を正確に維持する
04:51細かいコントロールが必要な演目です
04:53観客も思わず声を上げたのが
05:02今、上空にそれぞれが円を描き始めて
05:07綺麗な3つの円ができました
05:10桜です、桜です
05:136機がそれぞれ大きな円を描く演目
05:18桜は大阪関西万博のイメージキャラクター
05:21脈々を意識して選んだそう
05:24続いて、5番機と6番機で担当した演目には
05:31観客へのあるメッセージが
05:34さあ皆さん、次はグーインパルスから
05:38皆様の幸せと世界の平和を願って
05:42一本一、大きなアートマークを描きます
05:46息ぴったりの飛行で描いた大きなアート
05:51この万博が命をテーマにしていることから
05:54命の大切さを感じてほしいという願いも込めているそう
05:59そして、ブルーインパルスの中で
06:03花形とも言われる5番機の単体演技
06:066倍の重力の中、8の字旋回する720ターンのほか
06:16一直線の体型から一瞬にして別の体型に変化する
06:22チェンジオーバーターンなど
06:24一視乱れぬ息のあった演技で観客を魅了します
06:2715分の演目のラストを飾ったのは
06:33ブワーンと広がっていくのがすごい素敵で
06:37初日にも来たんですよ
06:41中止になってすごい残念だったんですけど
06:44再飛行できるって聞いて
06:46もう速攻予約入れて
06:48うわぁ、今まで見れてよかったって思いました
06:51幸せが広がっていくようにと願いを込め
06:55サンライズという演目で締めくくったブルーインパルス
06:59リベンジ飛行という大役を無事に成し遂げた
07:06飛行隊長の江尻さんは
07:08まあ、ほっとしたなというのはやっぱり思いますね
07:11下を見るのではなく、上を見て
07:13我々を見上げることによって
07:15皆さんの気持ちが少しでも明るくなって
07:17笑顔が増える、そういうことを祈って
07:22我々もどんどん飛ぶことができました
07:24江尻隊長の願い通り
07:27この2日間は普段よりも多くの人が空を見上げ
07:31自然と笑顔になっていました
07:33そんな皆さんの一押しブルーインパルスは
07:39斜めったりして、すごい飛び方してたからかっこよかった
07:44かっこよかった
07:44かっこいい
07:48あー、めっちゃすごい
07:50迫力はすごかった
07:52このためだけに、今日ここに来たので
07:55あ、そうなんだよ
07:57おー、かっこいい
08:00単にブルーインパルスオータクみたいな感じになってるけど
08:04なんちゃって、なんちゃってブルーインパルスオータク
08:07こんな感じ
08:08おー、近い
08:10かっこいい
08:11すごい
08:12あ、ベストショットからね
08:14よかったです、よかったです
08:16やってもらってよかったです
08:17いやー、映像でもものすごい迫力ですね
08:24それぞれの演目に、平和や幸せといった
08:27見ている人のために願いが込められているということで
08:31私も元気をもらいました
08:34そして、ブルーインパルスは今後も全国各地で飛行を予定しております
08:38詳しくは公式ホームページをご覧ください
08:41以上、グッド一押しでした
08:43ご視聴ありがとうございました
Be the first to comment
Add your comment

Recommended