Skip to playerSkip to main content
  • 3 hours ago
I don't own the rights to any of these videos, images and audio. All rights belong to those rightful owners.

this video is for educational and entertainment purposes only,

© All rights reserved goes to TV Asahi Corporation (テレビ朝日), Asahi Broadcasting Corporation, (ABC朝日テレビ), Nagoya Broadcasting Network Ltd. (メ~テレ), and Asahi Shinbun,

This videos contains of copyrighted music are played in the background,

Audio Credits to all Japanese Music Records and Labels

Copyright Disclaimer Under Section 107 of the Copyright Act 1976, allowance is made for "fair use" for purposes such as criticism, commenting, news reporting, teaching, scholarship, and research. Fair use is a use permitted by copyright statute that might otherwise be infringing. Non-profit, educational or personal use tips the balance in favor of fair use.

著作権に関する免責事項 1976 年著作権法第 107 条に基づき、批評、コメント、ニュース報道、教育、研究などの目的に限り「公正使用」が認められます。公正使用とは、著作権法で認められている使用方法であり、そうでなければ著作権を侵害する恐れがあります。非営利、教育、または個人使用の場合は、公正使用が認められる可能性が高くなります。

Category

📺
TV
Transcript
00:00今日のグッドイチ押しは15日間の激闘を支えた大相撲の土俵作りです
00:07その舞台裏を密着しました
00:09横綱大野里の優勝で大いに盛り上がった9月場所
00:21その主役たちを陰ながら引き立てているのが土俵作りの職人たち
00:2815トンの土を運び叩いて踏んで踏んで
00:37歴史を重んじ激闘を支える裏方の極意に迫りました
00:47向かったのは9月場所開幕直前の両国国技館
00:52早速作業してますね
00:57かなり多くの作業されている方いらっしゃいます
01:00年に6回開催される本場所
01:03土俵は場所ごとに作られ
01:06この土俵作りのことを土俵付きといいます
01:09よく見ると
01:121回は全く使わずに全部手作業
01:15そうですね自分たちの感覚ですよね
01:17もともと相撲は5国向上を祈願する神事
01:22土俵は神様を迎える神聖な場所です
01:27故に機械を使わず手作業でやるのが伝統です
01:31さらに作業に当たるのは
01:35船員
01:37伸び出し
01:39取り組みの際
01:40力士を呼び上げるだけでなく
01:43土俵作りも仕事の一つ
01:46伸び出しは厳格な階級で分かれていますが
01:50土俵作りでは皆が同じ作業を行い
01:5345人総出で3日間かけて作り上げます
01:57土俵作りってどういった順番で行われるんですか
02:01古い土俵があったのを
02:03河原を抜いて
02:0530センチぐらいの木状を取って
02:07新しいやつを見せるという
02:09時を遡り開幕7日前
02:13両国国技館に土俵となる土が運び込まれました
02:20その量およそ15トン
02:24まず行うのは
02:27前回の場所で塩がまかれ
02:29力士の汗などが染み込んだ土俵の表面部分を
02:34一斉に削るところから
02:361年に1度しか行われない地方での本場所の場合
02:41土俵は1から作られますが
02:44国技館の場合
02:45古い土俵をベースに新しく作ります
02:48というのも国技館にはある仕掛けがあって
02:53なんと地下から土俵が
02:57実は相撲がない時は土俵を地下に格納できるため
03:02全部取り壊す必要がないんです
03:05表面を削り終わった後は
03:09いよいよ新しい土を土俵の形に盛り上げます
03:13と同時に行うのが
03:17土の中の空気を抜き
03:22密度を高めて土を締める作業
03:25どんどん固めていかなきゃいけないので
03:28いろんな方法で捉える
03:29これの方が細いからピンポイントで固まるのがあるかは思います
03:33こちらは大タコと呼ばれる道具
03:364人で扱うと周りに足が8本集まるのが
03:41名前の由来と言われています
03:43さらに持っているのは
03:47これビール瓶じゃないですか
03:49はい
03:49どうしてビール瓶使ってるんですか
03:51こうやって持つのにこうやって持ちやすいからじゃないですかね
03:541日150以上の取り組み
03:59300人の力士が激闘を繰り広げる土俵
04:02そのため力士の安全を守る崩れない強度が何よりも重要です
04:10ただアスファルトのように硬すぎても怪我につながるため
04:15絶妙な硬さを見極めるのが職人の技
04:19全員で足踏みという一見地味な光景も
04:25全身で土俵を直接感じながら
04:28職人にしかなし得ない理想の硬さへと作り上げていくのです
04:33硬くしないと壊れやすいし
04:36お子どもさん怪我しないように
04:38みんなと思って作ってますけどね
04:4115時間使わなきゃいけない
04:43そしてもう一つ大切なのが素材、土です
04:47ここで使ってる土はどういったものを使ってるんですか
04:51荒けたっていう土でタイトルの方から持ってくるんです
04:55本物だけじゃなくて地方の大阪、名古屋、九州も運んでもらってます
04:59その土を8年前から納品しているのが
05:04埼玉県川越市にあるこちらの企業
05:08どんな特徴のある土なんですか
05:10えーとですね、砂分と粘土の混合物です
05:14硬くなる土
05:15でも硬すぎてもダメなので
05:18埼玉県の荒川周辺から採取された荒木田土
05:24土の中にある木の根や草などを完全に取り除くため
05:291年ほど時間をかけて乾燥させます
05:33ギュッと握っていただければ分かるんですけど
05:35形になるんですよ
05:36なるほど
05:37あっ、本当ですね
05:39これがこの土の特徴
05:42へー、面白い
05:43触るとボソボソボソってなくなっちゃう
05:46本当だ
05:47乾燥させた土の方は
05:50見ていただいた通り、もうパウダーです
05:53うわっ、全然違う
05:55ここまで乾燥させます
05:57ほんとサラサラーっとした土
05:59ここから水をここに散布します
06:02乾燥させてまた水分を添加することで強度も増すんです
06:06元々の粘土質が生きてくるっていうか
06:09はい
06:10そして国技館では土俵作りの最終日
06:15仕上げの作業です
06:17あっ、硬い
06:18でも確かにちょっと表面は
06:21柔らかいしつつ
06:22ちょっとクッション性があるといいますか
06:243日間かけた職人たちの努力の賜物です
06:29まだまだ全然下手くそですけど
06:31ライダーの作るところはやっぱりきれいに作ろうっていうのは
06:33やっぱり心がけております
06:35やっぱりこう荒き出すし
06:36作ってる方も作りやすいですし
06:38お相撲さんも多分けがが少ないのかなと
06:41職人の思いが込められた土俵は
06:4415日間見事に役目を果たしました
06:49今日はここから検定の出題です
06:52リモコンのDボタンを押してご参加ください
06:55今月はプレゼントの当選者数が2倍です
06:58問題に正解すると9ポイント獲得
07:01そしてボーナスポイントがつきます
07:03今日の回答者は平石さんです
07:05頑張ってください
07:06はい、頑張ります
07:07どすこい
07:08では問題です
07:09場所後の土俵の土は
07:11あるお土産に活用されています
07:13それは次の3つのうちどれでしょうか
07:17選択肢の青はリング、赤はストラップ、緑はスマホケース
07:23平石さん分かりますか
07:25どれも
07:26CMとは持ち運びにも便利です
07:29どれもありそうですね
07:30そうなんですよ
07:31正解CMの後です
07:33はい
07:35今日の問題はこちらです
07:37土俵の土はあるお土産に活用されています
07:41それはどれでしょうか
07:43選択肢は青はリング、赤はストラップ、緑はスマホケース
07:49まもなく締め切りです
07:52それではここで締め切りました
07:54平石さん分かりますか?
07:56はい、どれも欲しいけども
07:58スマホケース気持ちよさそう
08:00緑、どすこい
08:01では正解いちましょう
08:05土俵の土に触りたいというファンの声に答え
08:08作ったのはストラップ
08:11土で土産物を作る企業が開発し
08:13これまで1万個以上売れている人気商品です
08:18ということで正解は赤のストラップでした
08:21平石さん残念でした
08:23でもいいですね
08:24ありそうですけどね
08:26実際に新井さんの手元に実物の商品をご用意いたしました
08:32新井さん触ってみてどうですか?
08:34ザラザラしてるんですけど崩れない硬さがあって
08:36職人さんの思いがグッと詰まっている感じがします
08:39ちょっと甲子園の土みたいでいいですね
08:40あ、ありがとうございます
08:41そうですね
08:42どうでしょう?
08:43気持ちいい
08:44ありがとうございます
08:45なかなか触る機会がないからこそ
08:46お土産物にぴったりですね
08:48はい、ありがとうございます
08:49グッド一押しでした
Be the first to comment
Add your comment

Recommended