Skip to playerSkip to main content
  • 14 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00What is the name of the U.S. TV?
00:02The 25th year, the original movie,
00:04the 1,000 yen,
00:06the 5,000 yen,
00:08the 2,000 yen,
00:10the 2,000 yen,
00:12the 1,000 yen
00:14one,
00:15the 8,000 yen.
00:19Buh-uh-uh.
00:21It's good to begin.
00:23It's good to see you.
00:25Yeah,
00:26ドローン映像気持ちよくないですか
00:30今週もお耳にかかりますナビゲーターの川島明です
00:37これからご案内するのは
00:40ここ東京湾の河口から渋谷方面へ向かう古川
00:49今宵は私川島明がこの川の源流までドローンを使ってお連れします
01:08館船がたくさん
01:10ここは芝浦エリア
01:17江戸時代この辺りまでが海だったそうで船だまりがその名残をとどめています
01:25川に沿うように真上を走るのは首都高その理由は
01:32首都高建設とほぼ同時に決まった1964年東京オリンピックの開催 世界各校から要人が集まる前に何としても完成させなければならなかったんです
01:45しかし残された期間はわずか5年 そこで注目されたのが建設用地取得の手間が省ける川の上だったというわけなんですね
01:57そんな感じで昭和の高度経済成長期の東京はものすごいスピードで発展していったのですが
02:05古川には工業用水や生活排水などの保水が流され 美しさが失われていったのも事実
02:14ですが近年
02:17川の浄化運動が始まったんです これはアダブ10番の湧き水シャワー
02:28綺麗な水を川に放ち水を浄化しているんです
02:32古川はこの先白金方面に 実はこの辺僕も馴染みがあるんですよね
02:41よーく通ります
02:46日本の急速な都市か その発明が首都高だとするなら
02:51現代の発明がこの先にあります
02:56その目印がこちらの赤い壁
03:13この向こう地下40メートルには
03:17古川の氾濫を防ぐための超巨大トンネルがあるんです
03:22知ってました?
03:25このように川をたどると
03:28日本人が川沿いに築いてきた文化と歴史が見えてくるんです
03:33ってことで本日はさらに上流へ
03:37源流は意外なあそこです
03:40川島明と日本の川をドローンする
03:46ここは天元寺の交差点
03:50この先古川は恵比寿方面へと流れていきます
04:00ちなみにここは港区と渋谷区の久坂井
04:05ここから川の名前が古川から渋谷川に変わり
04:09川幅もぐっと狭くなっていきます
04:14この右手には疲労商店街があります
04:23いやー、トンボとかツバメってこんな気持ちなんですかね
04:36なんか謎の高揚感があります
04:46渋谷川はビルの合間をくねくねと静かに流れています
04:51ここの神戦を追い出します
05:03それからまんに逃げています
05:06ご視聴ありがとうございました
05:08こういうのもかとこです
05:11山間をめろと渋谷川も変わり
05:14沿いじくかに流れています
05:18渋谷駅まであと1キロを切った辺り、見えてくるのが、うわー、でっかい建物。14階建てでできたのは昭和40年代。歴史があります。
05:35しかも見てください、駐車場にはバス120台入るらしいです。 そう、こちら都営住宅兼都営バスの車庫なんです。
05:47昭和の高度経済清浄期、住宅不足を解消するたびに団地の建設ラッシュがありましたが、広かったバスの車庫にも共同住宅ができたんです。
05:58こういうところ、全国に何か所かあるみたいですね。
06:06さあ、旅に戻りましょう。
06:16川を疾走するドローンがたどり着いたのは、渋谷駅目前の新並木橋。
06:23この橋で注目してほしいのが、ここ。
06:27実は戦前の記憶が残されているんです。
06:33それがこちらなんですが、皆さんも何か考えながらご覧ください。
06:40近くでよーく見てみると、お気づきになりました?
06:47そう、展示ブロックがありますよね。
06:52実はここに東急東横線の駅、並木橋駅があったんです。
06:57これはその記憶を残したモニュメント。
07:041927年に開業した並木橋駅。
07:08当時、駅周辺に学校が多かったことから、学生たちでにぎわっていたそうなんですが。
07:18東京大空襲で駅舎が全焼。
07:21その翌年、1946年に廃止されてしまった幻の駅なんです。
07:29この写真は並木橋駅の様子が写された貴重な写真。
07:37この当時の橋桁の一部が、
07:42現在も残されているんです。
07:49さらに渋谷川沿いを歩いていると、
07:52実際に使用されていたレールが埋め込まれています。
07:59渋谷のこの辺もしょっちゅう通ってたけど、
08:02こんな貴重なものがあるんやな。
08:04知らんかった。
08:08さあいよいよ、ドローンは渋谷へとたどり着きます。
08:15この先、渋谷川はどうなるのかに注目ですよ。
08:19見逃さないでくださいね。
08:29行く手に見えるのは、2018年開業の渋谷ストリーム。
08:42その麓に…
08:45おっと!
08:48ぽっかりと大きなトンネルが…
08:51渋谷川は安居に。
08:53渋谷川は安居に。
09:06ここから始まるのは、渋谷アンダーグラウンドの探検。
09:11曲がった途端、外の光は全く届きません。
09:16水は…というと、この日はかすかに流れる程度。
09:24信じられないかもしれませんが、ここ、本当に渋谷川なんですよ。
09:29お、少し競り上がっている場所がありますね。
09:37さらによく見ると、すぎ目のような溝が。
09:43無機質な空間に流れる水は済んでいますが、生き物の気配はありません。
09:59さあ、安居の先を進んでいきましょう。
10:03渋谷川の手前で地下へと潜った渋谷川。
10:17我々は今どこにいると思いますか?
10:22この場所、実は…
10:25渋谷川の…
10:30の…
10:34東口地下広場の…
10:38ここ、ここに渋谷川が流れているんです。
10:42いや、これね、マジなんですよ、皆さん。
10:45イラスト化するとこんな感じ。
10:48渋谷駅東口、バスターミナルと東口地下広場の間に渋谷川がひっそり流れています。
10:55この天井の一段低くなっているところが渋谷川。
11:03いや、東京湾の河口からすっごい所まで来ましたよね。
11:07では、安居に戻りましょうか。
11:11いや、しかし渋谷の地下、これどうなってんのこれ。
11:16いや、しかし渋谷の地下、これどうなってんのこれ。
11:20ん?奥に何か見えますね。何でしょう。
11:22ん?奥に何か見えますね。何でしょう。
11:33ん?奥に何か見えますね。何でしょう。
11:37どうやらゴム製のカーテンのようなものです。
11:52耳を澄ましてみると、しっかりと川の流れが聞こえます。
12:07渋谷川は続いているのです。しかし今回、暗居の撮影許可をいただけたのはここまで。ここからは地上に上がって渋谷川をたどっていきます。
12:22この暗居の上はどの辺なのかというと。
12:33宮下公園の入り口。ここに。
12:38こんな感じで渋谷川は流れているんです。さあ、再びさかのぼっていきましょう。
12:45川が直接見えないので、本当にここに川が流れてるの?って疑ってる人もいるんじゃないですか。
12:56でも…
12:59安心してください。流れてましたよ。
13:03渋谷川はこの先、支流と2つに分岐するんですが、しっかり分かれてますね。
13:10当然、この後ろにも、68年前には…
13:17安心してください。流れてますよ。
13:21ごめん、安村。ちょっと決め、コメントパコらしてもらいました。
13:25さあ、では安心して、この下を流れる渋谷川をたどっていきましょう。
13:33こちら、夜は渋谷の若者や、外国人観光客でにぎわう渋谷横丁ですね。
13:43あ、ちなみに渋谷の地上、ど真ん中でドローンを飛ばすわけにもいかないので…
13:49ドローンっぽい映像が撮影できる、番組特製機材で撮影してます。
13:56てか、なんなんこれ。普通の手持ちカメラでよかったんじゃん。
14:00まあ、こだわりってことにしておきましょう。
14:03渋谷川は明治通りにぶつかりました。
14:07今、我々がいるのは、ここ。
14:13そして…
14:1578年前の航空写真を見ると、渋谷川はこの先、わずかに東へそれて流れていきます。
14:24ということは…
14:27この先、渋谷川はどこから流れてきていたのか、というと…
14:32ここ、多くのアパレルショップが立ち並ぶキャットストリート。
14:40その証拠に道の脇にひっそり佇むのが…
14:44こちらの橋の親柱。
14:48かつてここに宮下橋という橋があったことを、ひっそり伝えてくれてます。
14:55再び昔の航空写真と見比べると…
14:59ここがキャットストリートの入り口で、確かに川が流れているのがしっかりと乗ってます。
15:07さあ、この先、どこまで向かえるんですかね?
15:11では、先へと進んでいきましょう。
15:21渋谷と原宿をつなぐ明治通りから一本裏に入ったキャットストリート。
15:27もうじき遊歩道になるんですが…
15:31昔の写真を見てみると…
15:35ほら、道のカーブの感じと川の流れが同じですよね。
15:42そう、つまりキャットストリートは渋谷川にそのまま蓋をしてできた道なんです。
15:53ん?ちょっと待って。そもそもなんで川の上に蓋をしたんでしょう?
15:58なぜ渋谷川は地下に潜らなければならなかったのか?その理由は?
16:15時は高度経済成長期。
16:19多くの住宅に囲まれていた渋谷川は、
16:22生活排水などの汚水が流しに流され、匂いがひどかった。
16:28そんな時、開催が決まった1964年の東京オリンピック。
16:34しかも、メイン会場は匂いに匂う渋谷川のそば。
16:40国立競技場周辺。そこで東京とは決断する。
16:46あかん。海外のお偉いさんが渋谷川見たら腰抜かしてまう。
16:51ちょっともう、蓋せえへん?
16:54とまで言ったかは定かではないですが、
16:57こうして渋谷川を安居にして下水道にすることに決めたんです。
17:03その大工事の名残がキャットストリートにあります。
17:07それが、この段差。
17:15これ実は、
17:18もともと流れていた渋谷川に、
17:22蓋をしたということなんです。
17:26だからここが一段高くなっているんですね。
17:30まさに、臭いものに蓋の論理で隠されてしまった渋谷川。
17:36ただ、そのおかげで次世代カルチャーを担う浦原宿が生まれたのは、
17:41日本の発展の光と影と言えますよね。
17:44しかし、
17:47のどかな感じのとこだったかな。
17:50ハワセミはいましたね。
17:53こっつて、渋谷川は魚や鳥がいるきれいな川だったって言うんです。
17:59さらに、
18:00あっちの方。
18:03あっち。
18:05春の小川って。
18:06春の小川。
18:07みなさん、聴いたことありますよね。
18:09春の小川。
18:25美しい清流を歌った春の小川。
18:29この童謡の舞台、実は渋谷周辺なんです。
18:33渋谷川の支流のひとつ、
18:35大骨川がかつて流れていた代々木五丁目には、
18:39春の小川のカヒガ。
18:41今から100年以上前、
18:44作詞家、鷹野達行が、
18:46この辺りを眺めながら作ったそうで、
18:48本当にきれいな川だったんでしょうね。
18:52いや、意外な話がどんどん出てきます。
18:56かつての清流、渋谷川は表参道へ。
19:00いったいこの先、どこに向かうんでしょうか。
19:03渋谷川は表参道を渡り、
19:07引き続き浦原宿を進みます。
19:11お買い物中のみなさーん。
19:15ここ、渋谷川だったんですよ。
19:18みなさんは今、川の上にいるんですよ。
19:21みなさんは今、川の上にいるんですよ。
19:25この先も、曲がりくねる川が、
19:29航空写真からも確認できますね。
19:32どんどんと先へ行きましょう。
19:35この辺は割と歓声な住宅街ですね。
19:39外苑西通りにぶつかりました。
19:43この先、川は北へと進路を変え、
19:46見えてきたのは、
19:482019年に新しくなった国立競技場。
19:56最近で言うと世界陸上、盛り上がりましたよね。
19:592021年の東京五輪、
20:02そして今回の旅でたびたび話題に上がっている
20:04昭和の東京五輪も、ここがメイン会場です。
20:09ここでまた、川の形跡を確認しましょう。
20:14現在のポイントはここ。
20:16そしておよそ70年前、
20:18渋谷川はどこを流れていたかというと、
20:21ここです。
20:23旧国立競技場の前身、
20:25明治神宮外苑競技場の脇を流れ、
20:28国鉄の線路、その下のトンネルに姿を隠しました。
20:31渋谷川の源流までもうすぐ。
20:35それはつまり、あそこでシップと。
20:49私、川島明がナビゲートするドローン旅。
20:54東京湾の河口から始まった旅は、間もなく終着点。
20:58渋谷川源流へと向かいます。
21:02我々がいるのは国立競技場。
21:06川は線路の先で二手に分かれています。
21:10一旦、あの分岐するポイントまで飛んでみましょうか。
21:16よいしょ。
21:20はい、こちら。
21:22中央線の線路をくぐって二手に分かれ、
21:24流れをそれぞれたどっていくと、大きな緑地に。
21:28そう、渋谷川の源流は、
21:30渋谷川は漁園にある二つの池から流れていたんです。
21:37漁園から流れてくる鯉みたいなのがいたかもしれない。
21:44ずっと誘っていくと新宿漁園らしいんですよね。
21:47鯉だとかそんなのもう洪水になると。
21:52泳いでて、捨てるかとか何かとかって。
21:54新宿漁園にいた鯉が渋谷川はたまた古川にまで来ていたんだそう今回は特別に源流の撮影が許されました大都会を流れる川のスタート地点渋谷川の源流をたどる旅最後までお付き合いください
22:18Many rivers to cross
22:23But just weird to begin
22:27東京湾の河口からスタートした古川渋谷川をドローンでたどる旅そのゴールは新宿漁園の中でした
22:41ここが渋谷川の源流の一つとされている下の池
22:50その手前には
22:56確かにコンコンと水が湧いています
23:02ちなみにもう一つの源流は
23:07江戸時代からその姿をとどめる多摩も池
23:16ほんのわずかな水が蓋をされたミニアンキョの中に注がれています
23:22今回東京湾から川をたどり発見できた源流はこの2つ
23:30ただし現在もこの水が東京湾に注がれているわけではないんです
23:37渋谷にあったアンキョのこの奥で下水道が処理場まで分岐しており上流の水はほとんどこちらに流れてはきません
23:46なのに今も渋谷川に水が流れているのは下水処理された水を放流しているから
23:55そのおかげで渋谷川、古川は急激な都市化で汚れた川から
24:01徐々に本来の姿を取り戻しつつあるんです
24:05そして次回、ドローンの旅は富士山のふもとへ
24:10絶景の連続、お楽しみに
Be the first to comment
Add your comment

Recommended