Skip to playerSkip to main content
  • 4 hours ago
Autosub

Category

🏖
Travel
Transcript
00:00回転寿司チェーンのスシローは全国およそ650店舗その売上データを都道府県別に見ると意外なデータが浮かび上がる例えばマグロの売上1位は宮城県フライドポテトの売上1位は高知県ちなみに皆さんの出身県で人気のお寿司第1位それぞれご用意してます
00:29静岡はねマグロの冷凍マグロの水揚げ量が1位なんですよマグロは本当によく食べた小さいことからお刺身イコールもマグロぐらいマグロ好きだったから多分マグロだと思う
01:13今や日本におよそ3900店舗低価格でありながら高いクオリティーと豊富な品揃えで日本人の生活になくてはならないダイソーの売り上げデータを見てみると例えばサングラスを最も買っているのは沖縄県だがミニ扇風機を買っているのは意外に北海道だ!
01:40そして学習ドリルを一番買っている勉強熱心な県は鹿児島県など都道府県ごとに意外な特徴が浮かび上がったのだが今回調べていて不思議なデータが出たんですけども何でこれが売れてるのか謎なんですよね
01:58ダイソー側もなぜその件で売れているのか理解に苦しむ商品について番組がその謎の解明に乗り出した100円ショップダイソーの売り上げデータで日本を比べてみた!
02:13最初の商品はメジカラップの必須アイテムつけまつげダイソーではタパ感の強い盛りまくりなつけまつげからコスプレイヤー用の白いつけまつげなどその数20種類以上が販売されているがつけまつげが売れている剣があるんですけどここの剣がチーッとなりましたね。
02:39全国のダイソーでつけまつげが一番売れている剣それはガル文化の発祥地109がある東京ではなくド派手なイメージのある大阪でもなくとにかく盛ることで有名な愛知県でもなく一体なぜ山梨県なのか何で?
03:05山梨の内装でつけまつげを購入した人に話を聞いてみると確かに利用が好きな人が山梨県民に多いとか意識高いなと思うんですけど確かに売り場を見てみると小学生までつけまつげに興味を持っている
03:35こちらの女性は?
03:37真面目だからそう!
03:39真面目だからそうなんです。
03:41真面目だからそうなんです。
03:43つけまはその日だけで取り外しとかできて簡単だからいいのかな。
03:47ちなみにつけまつげは?
03:49ちなみにつけまつげは?
04:13さらに調査を進めるとよものしっぽい仮説がつけまつげって分かります?
04:22やっぱり一瞬っていうかですね武田信玄のやっぱりその精神を組んだような感じなんでつけまつげは?
04:38本当に?
05:08だからここで2人からある興味深い仮説が。
05:38顔が薄い?
05:40みんな。
05:42あんま彫りもね深くないよね。
05:44お二人はちなみに。
05:46もうもうもうやばいよね。
05:48だから逆につけまとかでごまかすとか。
05:522人のすっぴんを見せてもらうとさらに調査してみると薄いじゃん。
05:58顔が薄い?
06:08さらに調査してみると顔が薄いと悩む山梨県女性が確かに多い。
06:44結構いろんな地域の下地が混ざっていく中で今はちょっと違うのかなっていうのが私はそう山梨県は移住希望値ランキングで11年連続トップ10入り!
06:58毎年およそ2万人が県外から山梨に移住してくるため顔の特徴説はイマイチ信憑性が薄いといい。
07:16しかしここで先生からある有力な情報が山梨に移住する人を呼んでくる上で東京から通えるあるいは東京に仕事に行けるっていううちの大学も朝の一元ですね一番最初の授業に東京から出ても間に合うよってことを売りにしていますしそこは山梨を語る上で結構重要なポイントみたいですね。
07:38山梨は東京に隣接しており実は中央線に乗ればわずか1時間で東京八王子に到着できるさらに天気予報でも首都圏として扱われる山梨県そうね確かにこれを踏まえて話を聞くとある仮説が浮かび上がった何か何か山梨の人ってマジで田舎って思われやすいんですよ東京のみんなってキラキラしててかわいいイメージ多いですよねでまつ毛もつけてる負けてらんねっていう
08:08やっぱり羊の気持ちなんですね
08:12首都圏としてのプライド先生山梨は東京の隣だから田舎者と馬鹿にされたくないそんな山梨県民のプライドと美意識の高さを示すデータは他にも年間の医療品にかけていますね。
08:42お金のランキングで山梨は東京に次ぐ第2位さらに美容整形にかけられる金額は山梨の女性が全国トップするとこんな仮説まで見てくださいよこのはいはいはいはいで?
09:01東京23区と山梨県の形がめっちゃさっこりなんですよ
09:08東京23区と山梨はほぼ同じなんですよ
13:13山梨県でつけまつ毛が売れている理由は美意識とプライドの高い花粉症の人が多いからなのかもしれないなるほどねつけまやっぱ取る時にやっぱ抜けちゃったりもするからその連鎖ですよね負の連鎖だよね負の連鎖だと思う
14:06ダイソーの売り上げデータで日本を比べてみた続いての商品はバスボールお風呂に入れる入浴剤で溶けると中からおもちゃが出てくる大人気商品これ県民性あるの?
14:27現在乗り物や動物ハグなどおよそ30種類以上がそろう人気ぶりだがスタジオの皆さんバスボール一番売れているのは一体どの県だと思いますか?
14:41東京の人って毎日湯船入らなかったりしますね入らないそういう風に済ませるみたいなそれ言うと北海道とか寒いから結構湯船入る確率も高かった気がするんですよねなるほどね
15:11全国のダイソーの中でバスボールが最も売れているケントはバスボールの売り上げで最下位に秋田の3倍に福岡のおよそ1.5倍という圧倒的な1位に輝いたのが沖縄。
15:39ちなみにスタジオの予想で出た東京都は12位北海道は30位寒い地域で売れている説は大外れ一体なぜ沖縄でバスボールが売れているのか?
16:31風呂入って長いこと遊ばせるためにバスボール入れてるみたいな感じはあります沖縄でバスボールが売れている理由は子供が多いからこうあっさり解決?
16:47しかしお風呂の専門家に話を聞くと謎が深まる事実が沖縄の方って基本的にお風呂好きっていう方が少ないんですよね沖縄県民は沖縄県民はお風呂が嫌い説沖縄県ってあんまり湯船に浸かるという習慣が僕の世代はあんまりないんですよ
17:14最後に入ったのは10年前とか15年前とかですかね水ためるのめんどくさくないですか?
17:37食べ方は分かんない。
17:42沖縄県民は入浴時浴槽に入らない浴槽がないついてないおうちに住んでて実家には浴槽あったんですよ実家は浴槽は物置とかにあってると思います大体物置掃除用具入ればなってたりしますへえ実際にお宅のお風呂を見せてもらうと?
18:34そのため街でお風呂について話を聞いてみても今追いだき機能とかあるから追いだき機能とかあるじゃないですか追いだき機能追いだき機能追いだき機能そういうの分からないんですけど沖縄にはないです聞いたことないです見たことない聞いたことない浴槽県民は追いだきの存在を知らなかった?
19:02一般的にはですね浴槽に毎日入ってる方っていうのは日本全体だと大体7割ぐらいっていうふうに言われてるんですけども沖縄の方は約1割というふうに言われていて9割以上の方がですねほぼ毎日シャワーだけという浴槽キャンセル県民っていうんですかね
19:20そんな沖縄にも銭湯は存在するところが銭湯も沖縄では1軒だねここ1軒?はいみんな潰れちゃった?
19:39例えば300軒あったと言われているが風呂に入る人が少ないため今や県内には1軒だけこれほどまでにお風呂嫌いの沖縄県民いくら子供が多くても浴槽をほとんど使わないのではバスボールを大量に買う理由が存在しない何で使うの?
20:09沖縄中にとって色の識別っていうのであれは好みっていった時にはハッキリした色合いっていうのが好きなのかなとですからお風呂も無色よりは色がついてる方が好みに合うっていう感じなのでしょうかはい。
20:30沖縄県民はバスボールの鮮やかな色に引き付けられている説沖縄といえば白い砂に青い海そして赤いハイビスカスや瓦屋根泳いでいる魚までカラフル結婚式もスーツではなく色の付いた花輪種ウエアと何かとカラフルが大好きな県民生とはいえバスボールの鮮やかな色に魅力を感じているという超人気です。
21:00沖縄唯一の銭湯に来たお客さんから昔の銭湯について気になる情報が実は沖縄の銭湯では昔お湯に鮮やかな色の入浴剤が使われていたという色付けてお客さん呼びたかったんじゃないですかね
21:30日本を代表する観光地沖縄だが実は温泉が少なく47都道府県中最下位天然温泉がない分銭湯で温泉気分を味わえるよう入浴剤を入れるのがはやっていたらしい
22:00使わない沖縄県民もたまにはバスボールでそして専門家からはもう一つ興味深い仮説が沖縄県民って結構日本一宝くじをよく買う大好きな県民生っていうのもありまして
22:30そういう楽しみ方をしてるのかなと思いますね沖縄県民は中身が分からないと買いたくなっちゃう説宝くじの統計調査によると沖縄県は購入金額全国トップの常連私はサマージャンボと年末ジャンボは多分ほぼ毎年欠かさず買ってると思います多分夢見てるんじゃないですかみんな?
22:58ドリームだから夢を持てるドリーム?はい夢を持てる夢を追ってるんですねもちろんですよそれは何?今でも女性に持てたいと思ってますよああいい夢だハムライブで顔を入れてください同じく何が当たるか分からないカプセルトイの売り場でもなんでガチャガチャ好きなんですか?当てる時の欲しいのが出た時の多分快楽って言ったらしいです2人ででもこの前1回で予選
23:28沖縄県民は本当に中身が分からないものが好きなのかシーサー焼きのお店に協力してもらい沖縄県民の生態調査。
23:58トウガラシを入れた激辛味を用意した上で中に何が入っているか分からないランダムという商品を用意中身が分からないランダムは沖縄県民に刺さるのか?
24:13僕はランダムが売れると思いますランダムの方が何が入ってるか分からないから食べた時にびっくりして何かそれが面白いなってことは思いますさあテンショースタート最初にやって来たお客さんはえっとタコチーズとはい中身の分かるシーサー焼きを購入
24:43お客さんは現れずこの説は立証ならずかと思われたその時なぜランダムを買ったのか聞いてみると
25:13はい分かりました好奇心っていうか何かやっぱくすぐられるじゃない何があるんだろううんちょっとちょっと辛めっすねちょっとおばんじゃんなんですかねどうですか?
25:29あとも中身の分かるものよりランダムの方が順調に売れていき検証開始から3時間でランダムが完売!ということで沖縄でバスボールが売れている理由は小田木さんがカラフル大好きそして中身が分からないものについつい引かれてしまうと。
25:59続いてはある県でロウソクが全国の3倍売れてたんです全国平均の3倍最下位の沖縄と比べると6倍売れているのは一体どの県なのか
26:29100円ショップダイソーには5分で消える小さいものから火を使わないLEDタイプそして誕生日用とさまざまな種類のロウソクが売られているが日本で一番ロウソクが売れているのは何県なのか?
26:45神社仏閣っていうふうに考えると京都実家の車のトランクに絶対入ってたもんロウソクギボの車のトランクに入ってた気がする京都なんでへえ
27:01だから逆に何かもうすごい単純に寒いとこちょっと待ってねロウソクでダウは取れないでロウソク売り上げ日本一の県は本州最北端青森県2位秋田3位北海道と北国で多く売れているようだが中でも青森がダントツの1位
27:31ちなみにスタジオの予想で出た京都府は9位一体なぜ青森でロウソクが爆売れしているのかまずは青森県民が本当にロウソクを買っているのか調査してみるとおうちにロウソクってあります?
27:48あります青森県民のロウソク保有率は80%ほとんどの家にロウソクがロウソクそんな量ないですよそんなあると思って今ですか?ということでご自宅を直撃!
28:16色がちょっとついてるから。
28:34ダイソーのロウソク発見仏壇のある家が都会よりも多いのは想像できるが実はそれ以外にもさまざまな理由が青森のダイソーでロウソクを大量に買い込んでいる人に話を聞いてみると
29:04うちでは冬になると雪の壁できるんですよそこにスコップで穴を開けてロウソク建てで雪堂牢っていうか家までの道をそうやって子どもたちに遊んだり雪堂牢とは雪を固めて灯籠の形にし中にロウソクの火を灯すもので青森では多くのお祭りにも使われるそう
29:34私の地元は作って何か氷みたいなので他にもロウソクを大量に使う青森の文化が大量にちっちゃいロウソクパパパパパパパパパパパパパパッて。
29:48めちゃめちゃ刺さってたよね四十八灯籠とは個人を忍びお盆の3日間毎日48本のロウソクに火を灯す青森県や岩手県の伝統的な風習ちなみにロウソクの下にはなぜかきゅうりがこれな?
30:11下にきゅうりとか大根とか水分のあるやつの上にロウソクを立てるとロウソクが溶けた時に下の板が溶けないっていうことなんですけどさらに青森の文化の専門家に話を聞くと
30:30これはなかなか全国でも珍しいと思うんですけれどお膳飲食といいましてお墓の前で飲食するっていう風習が今も盛んに行われているんですよ親戚一同皆さんがピクニックのように敷物を広げてみんなで食事をしながらお酒飲みながらですねまるでお花見のような感じなんですよロウソクもお墓にずっと灯してますから長い時間灯すためにはやっぱり本数も必要だということになってくると思うんですよね
31:00と先祖を弔う時には何かとロウソクを使うのが青森県さらに青森伝統のこんな説もねぶたとかもたぶんロウソク使ったりもしてるのもあるのでそういうのも関係してるのかなとか毎年延べ200万人以上が訪れる巨大な人形道路ねぶたが街を照り歩くねぶた祭り
31:30ここにダイソーのロウソクが使われているのかえっそれはどこですか真相を確かめるためねぶた祭りの歴史に詳しい専門家に話を聞くとロウソクがすごい青森で売れてるんですけどちょっとねぶたと関係あるんじゃないかなと思って
32:00ロウソクっていうのが照らすために使われることはなくなりましたね今のねぶたの光はロウソクではなかったしかしねぶたとロウソクのつながりはやはり歴史的には深いようで
32:30あれがですね昔そのねぶたの方ではですね中を照らすためのロウソクちょうだいちょうだいという意味からですね出せ出せという掛け声を出していってそれが戦後になってからですね今のラッセラーラッセラーというような名前の掛け声になっていたと言われております
32:46ガスセーラーはロウソクを出せという意味だった青森のダイソーでロウソクが売れる理由それは昔からロウソクを愛し続けた歴史と先祖を大切にする文化の結晶だったさあここからはクイズ形式でダイソーの売り上げの謎を見ていきたいと思いますダイソー売り上げクイズ第1問ダイソーのお菓子売り場で甘いお菓子が最も売れると思います
33:16昔理髪店とか床屋さんとかで子供髪切って頑張ったねって言ってくれるのよ床屋さんが多い県じゃない?だから正解は?
33:46もねちゃんの出身地鹿児島県京都芸術大学客員教授そして全国3万2000人のアンケートから県民性の分析を続けている檜原さんに仮説を立ててもらった鹿児島って大の甘党県って知ってました?
34:11もともと鹿児島って薩摩藩って年貢を黒糖で納めてたっていうその時の文化だったり歴史甘いものイコール富と幸せの象徴じゃないですけどその甘党文化は今でも受け継がれ佐藤消費量は7年連続全国1位そうなんですか?
34:41甘いものの食べからは気を使っているみたいだがこっちのデータでちょっと言わせてもらうと12歳児の虫歯の本数残念ながら鹿児島県が全国一位っていう結果が出てるんで甘さの欲にまだ立ち切れてないんじゃないかっていう確かに鹿児島甘いもんねはいこれ薬島行った時に出された鍋
35:11おもてだしなんで砂糖を入れれば入れるほどようこその気持ちがいいでも醤油がそもそも甘いのにお餅とか食べる時あの醤油に砂糖ドバドバ入れますもっともっと甘くして食べるっていうのもあるかもさあダイソー売り上げクイズ第2問センスが最も売れる都道府県はどこ?
35:36正解は?
36:06千原Jr.さんの出身地ちなみに予想していた東京都は2位。
36:17京都市によると昨年訪れた外国人観光客は前年から53%増加しちなみになんかダイソーで売ってる中のセンスっていろんな種類があったりとか100円とは思えない。
42:17社長輩出率全国1位のさらにそれだけではなく過去の話にもなるんですけど学力総合順位が実は全国1位っていうデータがあったりします。あと自分は理系ですって答えてる人がこれ全国1位なんですよ。数字を扱うのがむちゃくちゃ得意な県が福井県だっていう。
44:17チャンネル登録グーnen!
44:19チャンネル登録よろしくお願いします!
44:22チャンネル登録よろしくお願いします!
Be the first to comment
Add your comment