- 5 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00魚が食べたい私お魚見届きの山口とのみですさあ今日はどこの港でどんな魚とそしてどんな人々と出会うんでしょうか見てみましょう
00:20漁港番号三重店上島漁港 本州の鳥羽マリンターミナルからフェリーで30分の場所にあります
00:38あの神島という島に向かってます 神様の島と書いて
00:45神島 事前に調べたところによると神様が宿る島らしくて
00:53神島だけに古来より三重県の伊勢神宮と深い関わりがあったという神島 伊勢神宮から見て太陽が昇る方角に神島があったことから神様が宿る島と言われてきました
01:10そんな荘厳な島へ調査に向かったのは番組のロケで離島の方々の人柄と魚が大好きになった茂沢ディレクター
01:22うん あれです 見えてきました あれですね 神島
01:30ほぼ山なんですかね
01:34すごい あぁ めっちゃありますね 民家 めっちゃありますわ
01:39わぁ 楽しみやなぁ
01:43着きました めっちゃ人も降るんですね
01:47すごい 人こんなに降りるんですね ここ
01:50すごい
01:53うわぁ いい島っすね
01:54へぇ
01:56三島文学 塩祭の地って書いてますわ
02:00何やろ これ
02:02島民およそ300名のうち80名ほどが漁師
02:08うわ立派な漁港だなぁ
02:1120年かけて作られた立派な漁港が象徴的な漁業が中心の神島
02:18うん
02:19実は漁師と天の純愛を描いた三島由紀夫の小説、潮祭の舞台にもなった島で、映画の撮影もこの地で行われました
02:31えぇそういう島なんですね今回秀人さんっていう漁師さんと約束してるんですけど秀人さんが今ちょっと島の外出てるらしくて18時過ぎに戻るらしいんでちょっとそこまでちょっと待ちたいなと思いますどういう待ち合わせの仕方なんですかこれどういう連絡のやり取りしてたんやのこんにちは
02:59あのBS朝日のあの魚が食べたいという番組で上島に来てもらって
03:06そう 魚が食べたいの番組っていうのか
03:08うん 知ってます?
03:09テレビ見とると今日やってるやん
03:11ありがとうございます
03:12本当ですか?
03:13あぁそうなんですか
03:14はい
03:15えっ お父さん漁師さんですか?
03:16そうそう 元はな
03:18あぁ 本当ですか
03:19漁師
03:20もう今は定年で辞めてる
03:2290やもん
03:23えぇ すごい
03:24元気やな お父さん
03:26僕ら仕事が早いもんでな
03:28美味しいんすかね 魚類は
03:30美味しいんすか
03:31うん
03:33太平洋と伊勢湾の間に位置する上島周辺は
03:37潮の流れがかなり早く身のしまった美味しい魚が獲れるのだそう
03:43うーん
03:44あ おはようございます
03:50秀人さんですか?
03:51はい
03:52あ よろしくお願いします
03:54どこ行ってはったんですか?
03:55今日はちょっと名古屋
03:56あ 名古屋行ってたんですか?
03:57うん
03:59何 何買ってきなかったんですか?
04:00そこなんで言わないから
04:04こちらが今回お世話になる漁師の天野秀人さん
04:08何ですか?
04:09組合長もおる
04:10組合長
04:11あ 組合長
04:12あ 魚が食べないです
04:13よろしくお願いします
04:14よろしくお願いします
04:15お願いします
04:16署長どちらに行かれてたんですか?
04:18何しろ
04:19何で島の方みんな教えてくれないですか?
04:22え?
04:23僕らね 美味しい魚を食べたくて
04:28この上島に来させてもらってるんですけど
04:30今の時期やったらこれが美味いでっていうので
04:34上島って何ですか?
04:35今はタコ
04:38タコ?
04:39うわ タコ
04:41きたー
04:42全然美味しいよ
04:44うん
04:45美味しい?
04:46美味しい美味しい
04:47餌にさ
04:48大体アワビとかイセエビ食べずる
04:50ああ そうなんですか
04:53実は上島は日本有数のタコの島
04:58昔からその味は評判で
05:00かなりの高値で取引されてきました
05:03昔から決まっとるでさ
05:06何があるんですか?
05:07その掘り込む場所
05:08ポイントが一緒なの?
05:10タコツボ
05:11決まりが全部書いてあるんですか?
05:12書いてあるんですか?
05:13うん 書いてある
05:14どこに書いてあるんですか?
05:15その言うたら
05:17シロチョウっていうのに
05:18チョウメニー
05:19シロチョウっていうチョウメオン?
05:22ほう
05:23それは誰が作ったんですか?
05:25いや昔の人やで
05:26僕ら全然分からん
05:27あ そうなんですか?
05:29シロチョウはよく獲れる漁場を記した
05:34神島に代々伝わる貴重な資料
05:37へぇー
05:397名いる島のタコ漁師が自宅で順番に管理
05:44神を祀る掛け軸とともに木箱で厳重に保管されています
05:49シロチョウの表紙には昭和39年との記載が
05:56これは追記された年で最初に書かれたのは遥か昔なんだそう
06:03一冊しかないんやけど
06:04もう入った時に僕らも写してさ
06:07原本は一冊
06:09あ 原本
06:10原本があるんですか
06:11そのシロチョウっていうのをちょっと見たいんですけど
06:15うん
06:16こうやって見れます?
06:18うん 軽く
06:20軽くなら
06:21軽くなら
06:22へぇー
06:23昔から神島に伝わる貴重な資料
06:26特別に少しだけ複製を見せていただけることに
06:32これどれですか?
06:34これがシロチョウってやつな
06:36うわっ
06:38これが?
06:39うわっ うわっ すごい
06:41こんな本格的なのか
06:42これが全部こうやってさ
06:43山の名前が全部書いてる
06:45すごっ
06:47これなんて
06:49たぶんこうやってなんて読むんですか?
06:51荒見掛かり
06:52北あまりがか
06:54あんと荒見掛かりまで
06:56野間崎沖
06:58猪瀬見通し
07:00いやほんまもう全然分からないです
07:04へぇーこんなん初めて見たなぁ
07:08中にはおよそ100カ所の漁場が記されており、漁場を振り分けるくじ引きが昔から年に一度行われています
07:18明日はこのシロチョウにある漕ぎ落としというポイントへ行くらしく、同行する約束をし、1日目が終了。
07:33おはようございます
07:35これ秀田さんの船ですか?
07:37はい
07:39おはようございます
07:41おはようございます
07:42タコ漁師さんですか?
07:44違う漁師さんでちょっと持ってきたらいい
07:47お手伝いで
07:49おはようございます
07:50乗船させていただき、上島に伝わる伝統のタコ漁へいざ出航
07:57どれぐらいのポイントに行くんですか?
07:59ここから
08:00すぐそこ
08:01すぐそこですか?
08:02すぐそこだよ
08:03すぐ何分くらいですか?
08:042分くらい
08:06そんな近いんですか?
08:08いい漁場なんですね、もう周りがね
08:09そんなとこに
08:10うん
08:11タコの漁師さんじゃないですか?
08:12あ、違います
08:13あ、違うんですか?
08:14漁師さんは漁師さん?
08:15漁師は漁師です
08:16タコ漁師さんにもなろうとしてくれてるんですか?
08:18なろうとしてくれてるんですか?
08:19なろうとしてるっていうか
08:20やっぱりどんどんタコ漁師が少なくなってくるので
08:23うん
08:24こうやって手伝いして
08:26もしあれがあればタコもやれるかなって
08:30権利があれば
08:31なるほど
08:32権利?
08:33権利があれですか?
08:34あ、タコ漁師さんは権利があります
08:36タコガメ組合には入らないかも
08:38あ、タコガメ組合があるんですか?
08:41はい
08:42それは簡単に入れる物じゃないですか?
08:44簡単に入れる
08:45そこはやっぱ守られてるもんなんで
08:48なかなか入れない
08:49なるほど
08:50昔からタコガメやっとた
08:52そこの家の長男しか継げやんだもん
08:55あっ、次男はダメ?
08:56次男はダメ
08:57同じ家族でも長男しか継げない。
09:06出航し、わずか2分で城町に乗っているポイント、こぎ落としに到着。
09:13岩場にいる上島のマダコが夏になると産卵場所を求め沖の砂地へここに壺を仕掛けるとタコが良い隠れが発見と勘違いし入ってくるのだそう。
10:12神島ならではの漁法です。
10:16何キロぐらいのタコが一番良い感じですか?
10:201キロ、5キロから2キロぐらいが一番良いんちゃう?
10:23わぁ
10:27わぁ頼む
10:293キロ、5キロぐらいのメイクが1キロぐらいのマダコが1キロぐらいのバラダコが2キロぐらいのりやすさを残ってくるのだろうか?
10:46Yes, it's got a tickle for it to get to work
10:53Yeah! Oh, there's got a tickle for it
10:59Over here, it's over here
11:16Oh, it's a big one!
11:18Oh, it's big!
11:22It's really big!
11:26It's really big!
11:28It's so big!
11:30It's really big!
11:32It's so big!
11:34It's about 2kg.
11:36Wow, it's so big!
11:38This is the time of the Mada Koi.
11:40It's a big one of the Mada Koi.
11:42It's a big one of the Mada Koi.
11:44And this is a big one of the�va charts.
11:46It's a big one of the Koi.
11:56And here's the TKO.
11:58And the TKO.
12:02And there's the TKO.
12:05でもタコの島らしいこだわりが海に入れると貝や富士壺ですぐに汚れてしまうタコツボ。
12:32上島のタコ漁師たちは昔から頻繁に手入れを行い道具を大切に扱ってきました秀斗さんのタコツボはお父さんの代からなんと50年以上も使っているんだそううわあ
12:49おいしい小だこですが、上島のタコ漁師たちは資源を守るため200グラム以下は放送されています。
13:16温暖化や海の栄養不足が進み格段に減ったという上島のマダコ。
13:2340年前は40名以上いたタコ漁師現在は7名に減ってしまいました。
13:30漁師さん自身も減ったんですね。
13:37漁師さん自身も減ったんですね。
13:44漁師さん自身も減ったんですね。
13:51漁師さん自身も減ったんですね。
13:53漁師さん自身を減ったときで止めたら、やっぱり残って行かないな。
13:55やっぱり残って行かないな。
14:04Oh!
14:09Oh!
14:11It is here!
14:11It is here!
14:13Where is it?
14:15It is here!
14:16Oh, this is a hair!
14:17How cool!
14:19This is today's shape!
14:20This is a non-suit.
14:22This one is a non-suit.
14:24Leota is a non-suit.
14:27Then we have a silver plate over here.
14:30This is the size of the size of the size, and it's small.
14:34And...
14:38This is...
14:40This is...
14:42This is...
14:44This is...
14:46This is...
14:48...
14:50...
14:52...
14:54...
14:58...
15:10...
15:12...
15:18...
15:22But the house is filled with a giving niche
15:28Do you know an pollutant?
15:31The road is good
15:33Nice
15:35living it here
15:39Do you know what to do?
15:43The d Snake
15:44See what you wanted here
15:46The other one is eating
15:49Do you know what to do?
15:51Wow, I was enjoying it.
15:54This is the best part of I would like you to run.
15:57I've got a chance to take this out.
15:59See your method to take it.
16:01I'll try to take it!
16:02Look at it!
16:03I want it to sit.
16:05I'm going to take it?
16:07I got a chance to get my whole food in Japan.
16:10You got to get a house on them
16:12at the end.
16:13I got a house on Hiddeyto's house.
16:16My wife wanted to go with you,
16:17and I've got a house on the 3rd floor.
16:18I told you when I was here,
16:19I was here with Hiddeyto's house.
16:21This is one of the only one to do the first trip in the U.S.
16:27The first trip to a hotel is called the best food for the end of the U.S.
16:34That's a great place!
16:42The next trip was called to the U.S.
16:45漁師、秀人さん、亮太さんと三階層へ。
17:02タコを料理してくださった三階層の息子、吉久さんも参加してくれます。
17:08塩が早い上島のタコは筋肉質で弾力が強いためサッと湯通しし細かく切れ目を入れますよりおいしく頂けるのだそう島自慢のタコのお刺身が完成いただきます
17:31タコいいなぁうまっ!
17:40弾力すごく弾力すごい硬すぎなくて歯切れいい弾力ですねすっごいうま味がジュワ出ますねやっぱ上島のタコおいしいっすおいしいですね続いてまるまる1匹を使ったゆでダコ実はこれ三階層が冷凍していた秀人さんがとったタコ特別に出してくださいました
18:05コースめっちゃでかいな
18:09この辺でいやーこれが一番うまいと思う
18:13あーうーわ
18:17あーそっちから行く派ね
18:20これ先っちょから行ってもらうなぁ
18:24入れ落としそうな
18:26入れ落としそうるわブリームのやつで
18:27うんわっ!
18:29味濃い!
18:31噛み切れへんかなと思ったら全然いけました
18:34そうそうそうなんです
18:35またおこげが
18:36そうな?
18:37おいしい
18:38おいしい
18:39おいしい
18:40おいしいですね
18:41また三階層のタコ飯うまんやね
18:43三階層名物タコ飯だけはずっとお上が調理を担当
18:4950年前から変わらない味は神島の島民たちも大好きなんだとか
18:55めっちゃタコ入ってるな
18:57いただきます
18:59うーわーうまそう
19:02うまいな
19:04あーうまい
19:06うまっ!
19:07この米とビール飲んでみて
19:10米とビール合うことねーやん
19:12飲んでみて
19:14ちょっと甘めにすぎちゃうもんでな
19:16うまい
19:17うん
19:18最高!
19:19最高でしょ
19:20この神島のタコ飯ビールに合うんですよ
19:22うん
19:23うん
19:24初めてきて
19:25うん
19:26それもさ
19:27ほんまにこんなめっちゃうまいものを食べさせていただいた中で大変恐縮なんですけど
19:32神島に来たら
19:34もっとこれうまいね!というものって何かありますか?
19:39今の時期
19:40神島のアワビは違うと思う
19:42神島のアワビは違う?
19:45アワビ
19:47やっぱあの
19:48身が分厚いかな
19:49神島のやつは
19:50うん
19:51うん
19:52やっぱ美味しい
19:53甘みが違うなやつ
19:55うん
19:56この人専門家
19:57うん
19:58うん
19:59すごいスモーク今しゃるんですか?
20:00またちょっと見せてもらいたいんですけど
20:02うん
20:03うん
20:04もう天気次第
20:05天気次第
20:06天気次第
20:07うん
20:08その日の朝や
20:09うん
20:10その日の朝や
20:11波とかさそれ見て
20:125時半ぐらい?
20:13あれ
20:14ひでとに
20:155時半ぐらいに集まって
20:16うん
20:17ひでとにが
20:18役員さんが集まって
20:19見に行くんですか?
20:20うん
20:21明日あく可能性は
20:22明日はないです
20:23絶対ない
20:24祭りっす
20:25明日は絶対ない
20:26明日は祭りです?
20:28え?
20:29そんな時に行ってんのよ
20:32ということで翌日
20:3514時なんですけど
20:37めっちゃ太鼓乗って聞こえます
20:39うん
20:40子供らが太鼓叩いてますわ
20:43え?
20:44タコタコタコ
20:55焼いてる
20:56たこ焼き?
20:58ゆでたこ
21:01あれ?
21:03叩きながらゆでたこゆでたこゆでたこゆでたこゆってますよね
21:07タコのタイプ
21:08タコのタイプ
21:09もう何十年って。
21:11ええ。
21:13これは上島タコタコという上島で50年以上演奏されている曲で島の学校では必ず習うのだそう。
21:24島に住む子供たち10名を中心に300名の島民が大盛り上がりする年に一度のお祭りです。
21:34そして漁港では。
21:42すごい。
21:44これ全部手作りですか?
21:46え?
21:48手作り?
21:50はい。
21:52手作りですか。
21:54メインイベントは段ボールの手作り船で順位を競う30年以上続くレース。
22:01そんなんすんねん。楽しさやなこれ。
22:031連続いて。
22:04よーい。
22:07頑張れ。
22:11こんなしっかり船や。
22:14いいな。漁港でこういうイベントがあるのが素敵やっすね。
22:20素敵やな。
22:23一周回ってくるんですね。
22:33お祭りは冬眠みんなで大盛り上がりで終了しました。
22:41上島自慢の肉厚アワビが採れるアマ漁朝の天候で判断と言っていましたが果たしてどうなんでしょうか?
22:57今から見に行くんですか?
22:59いや、もう見た感じで全然ダメ。
23:02見た感じ全然ダメ?
23:04ああ、あかんねや。
23:07うわ、しけてるわ。
23:08秀人さんの言う通り、この日の海は大荒れ。
23:12これはあかんな。
23:14一回出直したほうがいいですか?
23:15うん、帰って。
23:17とりあえず帰って。
23:20とりあえず帰ったほうがいいですか?
23:22とりあえず帰って。帰ってください。
23:24雨漁に出られそうな日を改めてご連絡いただく約束をし、いったん出直すことになりました。
23:34伝統漁っていうのは本当に全国各地にありますし、この魚が食べたいでもいろいろ紹介させてもらってますけど、この白鳥、昔から代々そのポイントが伝わってるっていうのは初めてですね。
23:51これすごいな。
23:53また僕の好きなタコっすね。
23:57この支障の流れにしっかりと動き回って筋肉質のね。
24:02いや食べたいなぁ。
24:05あの、神島タコタコっていう歌。
24:09あれ50年前から、その50年前からもうすでにたこ焼きたこ焼きって言ってたんですよ。
24:15どんどんあの多分、子供らやって遊んでいくうちに変わってるような気もしますけども。
24:21でこの茂沢デレクターの段取りの取り方、ほんまどうしてんのやなと思う。
24:26電話とかでやり取りしてないんですかね手紙とかどんな感じなんすかね3週間後再び上島へ
24:42グッズさん初めまして。
24:44あっ。 茂沢Dの後輩の安田と申します。
24:46はい。
24:47あれ?
24:48実はあの、このロケの前にですね、茂沢ディレクターがぎっくり腰をやってしまいまして、それで後輩である安田が緊急登板をさせていただくことになりました。よろしくお願いします。
25:00なんと茂沢ディレクターはぎっくり腰でロケを残念。
25:06あの、ディレクターをするのは初めてのことになりますので、もうあの、1週間前ぐらいからずっとドキドキで。
25:14代わりにやって来たのは学生時代に金沢の近江町市場でバイトをしていた超魚好きの安田ディレクター入社2年目の24歳実は先日のタコ漁にはアシスタントとして同行し島の方と面識があるため今回大抜てき。
25:36よしっていう感じでいや本当もうそういう業界ですからね今日ならもしかしたら出られるかもということでご連絡があったのでなるほど漁協の前で秀人さんと待ち合わせをしているので頑張ります秀人さんが来られましたお願いします
25:59上島の雨漁は5月から8月にかけての3か月間その間毎朝5時半に漁協の職員と秀人さんが海の様子を見に行き漁に出られるかを判断します。
26:2830代から80代まで50名ほどの天がいる上島全員が安全に潜れるときのみ漁を行うのが島のルールなんだそう.
26:35雲谷より雨漁より雨漁の方に連絡します。
26:37雲谷より雨漁の方に連絡します。
26:38雲谷より雨漁の方に連絡します。
26:39雲谷より雨漁より漁の方に連絡します。
26:46雲谷より漁の口を開けるとは雨漁に出てもOKという意味。
26:53午前9時。
27:00雲谷より雨漁の方に連絡します。
27:07磯の口を開けるとは雨漁に出てもOKという意味午前9時秀人さんがあげる赤旗を合図に上島の雨たちが一斉に出航漁を行うポイントはそれぞれが自由に決められます。
27:31早 ở đây rồi!
27:34沒水 7
27:40文字丘
27:42雲谷 s score
27:43すいません。
27:44お待たせしました。
27:45雲谷 s score
27:48すいません。
27:49おっぱさんのおばさんと一緒に。
27:54瀬戸当のおばさんと一緒に。
27:56お願いします。
27:58お願いします。
28:00It's orange, right?
28:02It's orange, right?
28:04Yes, it's orange, right?
28:06I'm going to take a look at it.
28:08Excuse me.
28:10The director of Tadododoshku,
28:14is waiting for the time to get out.
28:18上島では解禁期間3ヶ月のうち、条件が合う20日のみ雨漁に出られます。
28:45大切な島の資源を後世に残すための習わしです。
28:52今日はどういうスケジュールで?
28:55今日は今から1時間アラメ、海藻を切って。
28:59アラメって何ですか?海藻。
29:02海藻。
29:03アラメ漁は神島の伝統漁島内の八代神社にはなんと室町時代に発行されたアラメ採取の許可証が保存されておりおよそ500年続いていることが分かります。
29:23なんかいろいろ残ってんねんな島にまず最初の1時間はアラメ漁その後漁港に戻って休憩しそこから1時間アワビ漁を行います資源保護のため漁の時間も1日2時間と決められているんです出港してから15分ポイントに到着
29:53これこれ何ですか?
29:55これ何ですか?
29:56これ何ですか?
29:57これ何ですか?
29:59おー、釜持って。
30:11あ、やべ。ミスった。
30:13え、どうしました?
30:15安田ディレクター初ロケの緊張で秀人さんに水中を撮ってもらうため用意したカメラを渡し忘れてしまいましたなるほどどうしようしかもそうですよねどうしよう入っていくしかないんじゃないあそっからちょっと遠いよなあ
30:43水中映像は断念そうっすよね撮れなかったのでイラストでご紹介水深3メートルの海底の岩に根を張って群生するアラメ根元を鎌で刈り取り涼み
31:13を行います
31:15イツローさんから見て秀人さんはどんな甘さんですか?
31:20急に戦場インタビュー始まったよこれ。水中撮られへんかったから
31:25あらめの大きさはおよそ1メートル上げるのに水の抵抗をかなり受けるためとてつもなく体力を消耗します
31:47秀人さんはそれを長年続けてきました
31:54おーすごいすごいすごい中にどんどん荒めが
32:00おーすごいすごいすごい入ってます入ってます
32:02うわうわうわうわうわうわうわうわうわうわーこれがアラメうーん
32:21〈これが神島でおよそ500年もとられてきたアラメ〉
32:27昆布の中までミネラルが豊富に含まれており栄養満点
32:32こちらも近年では漁獲量が減少とても貴重なんです
32:38〈1回でこんだけ撮る〉
32:48〈開始から1時間ひたすら撮り続けアラメ料終了〉
32:54〈すごいな〉 〈想像以上というか想像してなかったですねこの感じは〉
33:00〈空1回帰らなあかんわこれ〉
33:02〈休憩のため一度港へ〉
33:07水中撮影はできずとも初めての漁が終わり作業を見ていると秀人さんが急にどこかへ行ってしまいました
33:19〈アラメ〉
33:29〈アラメ〉の話を聞くため追いかけます
33:32〈アラメ〉
33:34〈アラメ〉
33:35〈アラメ〉
33:37〈アラメ〉
33:38〈アラメ〉
33:39〈アラメ〉
33:47ああ何その太いところをこう切って
33:50〈このあと漁港に並べて2日間天日干しに乾燥したら家族総動員で汚れを掃除し漁協へ出荷します〉
34:06アラメっていうのはこの島北カルメと知ったんですけど昔から神島ではねそうそう昔からでそのまあどう聞いたらいいかなえっとえっとえっとえっとえっとあれあれあれは神城で食べるんですかってまずそれからありがとうございますすいません
34:31あれはアラメは神島でも食べる食べる食べる食べる あれを乾燥したやつを冬まで置いていてさで冬にこう釜でみんな炊くのさあれ何時間もそうそうものすごい柔らかくなってそれに魚巻いてアラメ巻きっていう料理にしたらいいです
34:54そのあの キリビューあれこう何回か巻いてさで醤油で炊いてアラメ巻きっていうのがさ
35:00園江さんっていう人がさ来ないからそれ聞くのをよく作っとったら聞いてみたら
35:05あっほんまですか?園江さん ありがとうございます
35:07後はもうご覧ください 行ってみまして
35:09また振ったるでちゃんと言わ
35:11マジでおめでとうございますかって言わ頭も
35:15ちょっと恥ずかしいなこれ
35:17疲れた
35:18大丈夫大丈夫 ありがとうございます
35:20失礼さってなるか分からない
35:22グダグダしてたらマジでそんなに
35:24ええな優しい方やな
35:27そしていよいよ念願の淡辺漁の時間
35:32行きます はい
35:33よっ
35:34よいしょ
35:36そこにお兄さんその肉を上げたてきで
35:39これ
35:40これを上げる
35:42行きました
35:43みんなに育てられてんな
35:46ヤツダディレクターが
35:48神島で育てられてる
35:50ポイントに到着し
35:55アラメ漁でできなかったあのお願いを
36:00もしよかったらちょっと頭にこれだけつけていきたいんですけど
36:04いいですね
36:05落としちゃってもしたいな
36:06大丈夫 それはもう
36:07はい 大丈夫です
36:08終わった終わった
36:09ありがとうございます
36:10やって言えた
36:11ありがとうございます
36:12ちなみに水深って何メートルぐらい?
36:14多分
36:168メーターか9メーターか
36:18そんなことない
36:19結構悪いですね
36:208か9
36:22深い思ってたより
36:24おばのみよさんは浅い岩場で
36:27おばさんかっこいい
36:28ヒデトさんは深い水深を狙います
36:30おお
36:31うわどんな映像なんやろ
36:33ヒデトさんが潜るのは水深およそ9メートルのポイント
36:38こんなに深いところで漁ができるのは島でも限られた人だけ
36:55日中は岩の隙間に隠れているアワビを目を凝らしてくまなく探します
37:02分かれ全く分かれ
37:06えぇ
37:08海底に着いてからたった15秒で発見
37:14見るからに立派なアワビをゲット
37:19立派なアワビだなぁ
37:22海底に着いてからたった15秒で発見
37:43一瞬でやらなあかもね
37:46見るからに立派なアワビをゲット
37:49そのまますぐに海底へ戻ったヒデトさん
37:54どれ?
37:58いいえそれはかれぇ
38:01えぇ
38:03なんとたったの20秒間で3つのアワビを連続ゲット
38:17恐るべき早わざ
38:19かわいいな
38:20その後も休むことなくアワビを取り続け
38:241時間のアワビ漁からヒデトさんが戻ってきました
38:33お!お!お!お!お!お!お!大量大量!
38:36すーっ!でかー!
38:38アワビってこんなでかいんですか?
38:41こちらが上嶋自慢の赤アワビ
38:45大きいもので直径20センチ厚さは3センチ
38:50この分厚さが上嶋のアワビの特徴です
38:54すごいこれヒデトさんすごいっすねこれ
38:57うわぁ
38:58うわぁそっから出てきた
38:59うわぁうわぁ
39:00えぇ
39:01胸に入れてる
39:02すごい
39:03えぇ
39:04胸に入れてる
39:05サラシ出てきた
39:06えぇ
39:08網に入りきらず胸に入れていた分も合わせて
39:121時間で22個の赤アワビが取れました
39:17えぇ
39:20これ全部赤アワビですか?
39:21そうそう
39:22船の上でそんな
39:23うわぁだって
39:24うわぁ
39:25このまま食べんのほうがうまい
39:28このまま食べんのほうがうまい
39:29いいですか?いただいて
39:30このまま食べんじゃない
39:31すごいこのままほんまにむきたていただきました
39:35なんと取ったばかりの超新鮮な赤アワビを食べさせていただくことに
39:42いただきます
39:43ヒデトさんいただきます
39:44でっかいなぁ
39:46うま
39:49ケイさんめっちゃおいしいです
39:51海水に浸かってたんで塩味と
39:55歯応えと
40:00歯応えと
40:07初めての食レポに苦戦しているうちに港に到着
40:13採れたアワビを5個購入させていただきました
40:18いいですか?後でお支払いするんで
40:21この日も3階層へ
40:23おとうさんなります
40:24皆さんお集まりいただいてありがとうございます
40:26ありがとうございます
40:27調理をしてくれた料理長の吉久さんさらに秀人さんから紹介していただいたアラメ巻の名人園江さんも来てくれました
40:39まずは重沢ディレクターが食べられなかったアワビのお刺身
40:48早速こっちからいただいていいですか
40:50はい、どうぞ
40:51ありがとうございます
40:53じゃあお先に
40:54さっそくいただきます
40:56おっ、どうも
40:57電話
40:59上で取っとるの?
41:022回目がなっとるな
41:06いただきました
41:07こういうタイミングだったら今
41:08じゃあ、これちょっといただきます
41:09いや、恥ずかしい
41:10やり直し
41:11やり直した
41:12テイク2見てもらうの恥ずかしいな
41:14これ
41:15アゲさん行って
41:16先です
41:17分厚いですね
41:18めっちゃ
41:19美味しそう
41:212切った方がうまいや
41:22分厚い方が
41:23分厚い方が
41:24分厚い方が
41:25楽しい
41:27回数減るじゃない
41:28回数減る
41:29回数減る
41:31うん
41:35りこりや
41:36こりこりやな
41:37出ようとしたな
41:39確かに分厚いっすね
41:41貝の甘みを感じます
41:44甘いな
41:45甘いですね
41:46こんな甘いですね、貝って
41:49んー
41:50美味しい
41:53ちょっと噛んでたいですね
41:54もう
41:56なんかもう
41:57だしというか、貝のうまみをすごい感じる、おいしいです、めっちゃ。続いては、熱したバターにアワビを入れて、白ワインで香りをつけたら、秀人さん一押し、アワビのバター焼きが完成。
42:23めっちゃ食べたい
42:25めっちゃ食べたい
42:28くるくる
42:29地球はまわる
42:32なんのために生きる
42:35俺たち
42:41美味しい
42:43うん、美味しい
42:45美味しいですね
42:46これも全然違います、また
42:48うん
42:49香りがまずめっちゃいいのと
42:50味も
42:51食感も
42:53わっ、おいしい
42:54合いますね、やっぱりバターとアワビ
42:57園井さんが持ってきてくるんですが、アラメ巻き
42:59これ、気になるなぁ
43:00これ、ちょっとどういうお料理が気になるんですか?
43:02おさんまで巻いてあるんですよな
43:04秀人さんが切ってきたアラメ乾燥させるやんかな
43:09それでそれをみんな掃除してまた干して
43:13それで秋に秋までこれ置いといて
43:16実は取ってから食べられる状態になるまで3か月もかかるアラメ巻きアラメを水揚げした後天日干しして汚れを掃除2か月寝かせた後7時間ゆでて繊維を柔らかくし更に1週間天日干し調理はゆでてアク抜き後サンマに巻きしょうゆで2時間煮込みます
43:465時間寝かせた後さらに2時間煮込んでようやく完成とてつもない手間をかけた上島伝統の家庭の味です
43:58めっちゃ食べたい
43:59めっちゃ食べたい
44:00食べ応えよな
44:03美味しい
44:04柔らかいですめっちゃ
44:06柔らかいから炊いてるっていうのもあって
44:11歯がこうスッと入りますね
44:13美味しい
44:15優しい味ですね落ち着くというか
44:18さらにアワビの天ぷらまでいただきました
44:24今回本当に神島の魅力すごいわかったというか皆さんから教えていただいたんで
44:29そうそうまた人がいるな
44:31人がいるもうそうですよね
44:33そう人には人に会いに行わないから
44:35フィルスさんめがけてみんなな
44:36そうそうそう
44:37フィルスさんめがけてきてもらって
44:38ありがとうございました本当にありがとうございます
44:40ありがとうございます
44:41ありがとうございました
44:42失礼します
44:43ありがとうございました
44:44またお願いします
44:45失礼します
44:47三重県上島漁港から出会えた魚は3種類
44:51合計7品の料理をいただくことができました
44:56そうでしたか
44:58いやもう後半は重沢ディレクターがまさかのぎっくり腰で
45:04急遽安沢ディレクターがピンチいたということで
45:08はい
45:09水中取ってきてっていうのもそりゃ忘れますよね
45:12ヤルナゴっていっぱいやからもう
45:14終わったと思いました本当に
45:18まさかの真っ白になるという
45:22前代未聞の秀人さんめっちゃ恥ずかしいと思うね
45:27答える秀人さん
45:29年に2度秀人さんにとっては外せない家族の恒例行事があるそうです
45:34ボンとお正月に帰省した息子さん家族と一緒に
45:38秀人さんのとったアワビとかイセエビを食べるっていうのが
45:42うわー楽しいな
45:44お孫さんもいらっしゃるんですね
45:46お孫さんがイセエビがすごい好きこの年にして俺までこの頃カッパエビセンも食べたことなかったですよほんまに三重県の上島漁港の皆さんありがとうございました
46:02魚が食べたい今回もここでしか食べられないおいしい魚がたくさん同乗しました上島唯一の宿三階層では名物のタコ飯をはじめ島の魚介類がおなかいっぱい堪能できます
46:20あ、三匹入ったうわっえっおっきい
46:32うわっえっ
Recommended
15:01
1:06:52
1:15:33
1:09:28
0:47
0:39
22:22
23:40
24:42
1:32:11
1:08:24
50:37
11:12
54:58
15:01
1:54:03
Be the first to comment