Skip to playerSkip to main content
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00今夜の県民賞極は特別企画そのテーマはこの世の中に麺類は数あれど全日本人の心に根付く絶対的存在
00:28焼きそばあれば何もいりません そう焼きそば
00:34週末のお昼は焼きそばです 土日のお昼絶対焼きそばがいい
00:40まさに国民的昼飯とも言うべき顔を持つ一方で ビールカープ飲んでその後焼きそばかって最高
00:50ビールの親友としての顔まで合わせ持つ すごいやつ
00:56しかも3食200円ぐらいで買えちゃうなんて 焼きそばってもしかして神が与えしめんかも
01:06すごいぜ焼きそば そこで今夜はそのうちで暮らす県民が猛烈に愛する全国ローカル焼きそばの秘密を全力ディスカバー
01:20史上最大焼きそば尽くしのパーティーナイト1時間まるまるお付き合いください秘密の懸民賞極みソースが歌う麺が踊る焼きそばナイトフィーバーさあ果たしました今夜はスペシャル企画で君をディスカバリーするお時間ですいやこの番組ほんとに焼きそば好きだよね好きだね2,3週間に1回はここで焼きそば食べてる気がする焼きそば食べてる気がする
01:49食べてる 絶対食べてる気がします 安くてうまいっていうこれにも勝るものはないとにかくどんな時でも焼きそばは食べたいと思う
01:59わかります私ね最後の晩餐何食べたいですかっていう質問に必ず毎回の焼きそばなんです 焼きそばって言ってる私焼きそばほんと好きなのよ昨日も実は焼きそば食べてた
02:11昨日はあの舞台の稽古終わってちょっと仲間と一緒に行って中華料理屋行って締めのあの海鮮焼きそばを食べながら焼きそばを食べながら焼きそば結局酒だな結局酒
02:23me
02:39史上最大の焼きそばナイトフィーバー 先陣を切るのは北海道東北ブロック
02:47秋田県が誇るのは 横田役さん出番なら一番あの横田役さん食べてからは他の人も食べれるんだ
02:54食べられる 食べられる
02:55食べられる
02:56どんだいずばんだ
02:57いずばんだ
02:58いずばん
02:59卵のチミがあのメーサ伝わってスルッとやってトローンと食べてそれが美味しいのよ
03:04それ一番だよ
03:06週に2,3回は食べる
03:07ほんとっか
03:08ほんとだってながら
03:09あきちょんじゃない
03:10あげね
03:11
03:12でもこうなるほろこう
03:13こうなる
03:14ポンポン
03:15ポンポン
03:18県南部横手市の名を冠した横手焼きそば
03:22半熟の目玉焼きを甘めでジューシーな焼きそばに絡めるスタイルで
03:28堂々日本三大焼きそばの名を欲しいままにしているのだ
03:33さらに北海道小樽市では意外や意外あんかけ焼きそばを猛プッシュ
03:39極寒の地で道民たちをヒートアップさせるという
03:44一方福島県会津地方では
03:48そうきましたかソース焼きそばにカレーをかけちゃうカレー焼きそばを熱愛
03:54どうやら北海道東北ブロックの県民たち
03:58焼きそばに何かしらかけたくなっちゃうご様子
04:03ソース焼きそばだと物足りない感じしますよね何にもかかってないから
04:09青森県黒石市にもそれ系の焼きそばが潜んでいるという
04:15こけしとりんごとつゆ焼きそば
04:18これはもう黒石で食べるよね
04:21つゆ焼きそば
04:24家そばにその名前の通りつゆが入った
04:28見た目はおそばみたいな
04:30食べたら焼きそばみたいな
04:32新感覚ですねあれは
04:34北海道東北ブロック代表
04:36青森県つゆ焼きそば
04:40黒石市内の焼きそば専門店へ行ってみると
04:44はいお待たせしましたつゆ焼きそばです
04:47と県民のもとに現れたのは
04:50えーこれが焼きそば
04:53麺がスープにひたひたにつかり
04:56どう見ても日本そばにしか見えないんですけど
05:00しかし県民たちは何食わぬ顔で
05:04スープから麺を引っ張り上げると
05:06ズルズルと焼きそばだしからぬサウンドを響かせご堪能
05:12こちらは
05:14あっスープも飲んじゃうんですね
05:18おめぇ
05:20これ焼きそばなんですか?
05:22出汁の中に焼きそば入れたっていう
05:26焼きそば作っていれてるんだから
05:28焼きそばだから
05:30天カス持ってるし
05:32たぬきそばかなと思ったんですけど
05:34全然違いない
05:36ソースになってるんだから
05:38なるほど
05:40焼きそばをソースで作って
05:42出汁切り出汁をベースのおつかげで
05:44つゆ焼きそば
05:45あっなるほど
05:46ソースで炒めてるんですか?
05:47何焼きそばだからね
05:48つゆはどういうおつゆですか?
05:50まあ簡単に言えばそばのつゆですね
05:52あっなるほど
05:53そばがつゆだけだったら薄くて
05:55それに焼きそばのソースが混ざってちょうどよくなる
05:58黒石はこれは焼きそば
06:00焼きそば界ではちょっと珍しい
06:04平打ち麺を使うのが黒石流
06:07これをウスターソースで炒めて
06:10一回ちゃんと焼きそばを作り
06:13焼きそばだしからぬどんぶり鉢にセット
06:16そこにかつおだしの効いた
06:19ほぼそばつゆペイストのつゆをドッキング
06:22ダメ押しで天カスに
06:25ネギまで乗っけて
06:27梅雨焼きそばが完成するのだこちらの県民に味の魅力を聞いてみたまず津軽弁が難解だった続いては関東ブロック
06:54我々の北関東ってのは焼きそばのレベルで言ったらね
06:58日本でもねトップワンじゃねえかと私は思ってます
07:01本当に餃子より焼きそばの方が来るの?
07:03あっそうなんですか?
07:04焼きそば特殊で負けないと思う
07:06負けない?
07:07栃木の焼きそばが派遣を取るぞと。
07:09高校時代なんてすぐ近くに店があるからそこで手洗ってないようなおじさんが一生懸命焼いてるから
07:21美味しく感じたよ。
07:25美味しいやらない方が美味しいんかな?
07:27東京を有する関東地方実は焼きそばの命小麦の収穫が結構盛んでさらに栃木県には焼きそばに欠かせないソースのメーカーが8社も集結。
07:43おまけに、かのペヤングソース焼きそばは群馬県生まれの大ヒット焼きそば。
07:51一方、埼玉県川越市に行くと店先でデカデカと太麺焼きそばをアピール。
07:59焼きうどん張りに主張する極太の焼きそばが80年以上も愛されているのだ。
08:06さらに埼玉県行田市周辺にはフライと呼ばれる粉物をフィーチャーした焼きそばも存在。
08:15こと古めに関してあまり名物がないと言われちゃう埼玉県。
08:20実はご当地焼きそばが9つも存在する隠れ焼きそば県なのだ。
08:28さらに群馬県にも強烈な焼きそばが潜んでいるという。
08:33群馬の焼きそばをちょっと調べに来たんですけど。
08:36焼きそばなら太田です。群馬だったら焼きそばは太田焼きそばっていう感じなんですかね。
09:12何を隠そう。日本三大焼きそばの一つに君臨しているのだ。
09:17そこで県民に絶大な人気を誇るというこちらの専門店へ。
09:22すると。
09:23お待たせしました。焼きそばの地になります。
09:26と現れた噂の太田焼きそばはほぼ真っ黒じゃないか。
09:32茶色王国の名に恥じぬダークブラウンソースにまみれたぶっとい麺。
09:38具は潔いまでにキャベツオンリー。
09:41そんないかにも味の濃そうな焼きそばを皆一心不断にすすりまくっている。
09:48これ味ごとないですか。
09:50それがね割とさっぱりしてて美味しいんですよ。
09:54これさっぱりしてるの?
09:55全然しょっぱくないですよね。
09:57甘じょっぱいです。
09:59甘じょっぱいです。
10:00甘じょっぱいですか。
10:01キャベツだけだったじゃないですか。
10:02でもいいじゃないですかそれは。
10:04キャベツだけがいいですよ。
10:06キャベツの甘みが出るから。
10:07豚肉とかはいらないです。
10:09県民絶賛、特注の鉄板でキャベツと共に蒸し上げた極太麺。
10:16栃木県産のソースを調合した秘伝のソースは麺が真っ黒になるまで足しまくっても不思議とさっぱりとした甘みが癖になる。
10:27県民熱愛の太田焼きそばとなるのだ。
10:31一方、栃木県にもほっとけない焼きそばがあるらしい。
10:36特に県南部に潜むというその焼きそばとは。
10:41焼きそばです。
10:43と現れたのは。
10:45あれ、ウルトラオーソドックスなソース焼きそば。
10:49と思ったら。
10:51おっと、これ、じゃがいもじゃないですか。
10:54じゃがいも入ってるんですか?
10:55そうです。当然ですよ。
10:57当然。
10:58こっちは当たり前ですね。
10:59あ、そう?
11:00これ。
11:01東京ブロック代表、栃木県ポテト入り焼きそば。
11:06県南地域の焼きそばはトッピングでじゃがいもが入るのが常識。
11:12戦後の食糧難の時代、安く手に入りやすかったじゃがいもを入れ、ボリュームアップさせたのがそのルーツだという。
11:22じゃがいもはなきゃダメ?
11:23物足りないじゃないですかね。
11:25そばだけってお腹いっぱいしたくないというのもあるし。
11:28甘いやりするんですよ。
11:30甘いですね。
11:31野菜の甘さと、またこのじゃがいもの別の甘さが微妙に絡んで、ほんと美味しいですよ。
11:36芋が入ってなかったの?
11:38そう、聞く意味が分からない。
11:43さらに、栃木市にあるこちらの焼きそば屋さんに伺うと。
11:47予約の飯村様、お待ちどうさまです。どうぞ。
11:52えっ、なんすかこのサイズは。
11:56オードブル皿をポテト入り焼きそばが完全選挙。
12:00こんなにたくさん買ってどうするんですか?
12:02焼きそばパーティーです。
12:03全然主役で。
12:04主役になるんですか?
12:06メニューを見てみると、パーティー用と堂々表記。
12:11焼きそば買ってきたよ。
12:13皆さんお待ちかね。
12:17パーティー仕様のでっかいポテト入り焼きそばがセンターにお出まし。
12:22主役の登場に皆さん箸を一直線。
12:26勢いよく焼きそばをすすり上げる栃木ファミリー。
12:31お父さん焼きそばがっつりからの冷たいビールをグビリ。
12:36いやうまいこら。
12:38龍等焼きそばあれば何もやりません。
12:41この焼きそば、以前当番組で紹介した際、そのスタジオは。
12:46それじゃあ今夜も行くぞ!
13:01試食の下りでは。
13:20ジャガイモで。
13:21うん、ジャガイモってはっきり感じるよ。
13:24あのね、僕はね、食レポって成功したことが一度もないんですよ。
13:29でしょうね。
13:30でしょうね。
13:31ちょっと申し訳ないけど、本当にひどい食レポだった。
13:35申し訳ございませんでした。
13:36びっくりするぐらい。
13:37ジャガイモ食ってて、ジャガイモじゃないみたいなこと言ってるから。
13:40はいはい、もう全然できないんですよ。
13:42できない。
13:43昔から食レポが。
13:44なんでなんでなの?
13:45あのね、まず常にボケたい人だから。
13:48確かに。
13:49なんか普通にまともなことを言うことは何か抵抗あるのと。
13:52あと、必ず、この時は分かんないですけどね。
13:55いっぱい頬張っちゃうんですよ。
13:56ああ、はいはいはい。口の中。
13:58口の中。
13:59で、まず喋れなくなる。
14:00その間に周りが引いてって自分もテンション下がるって。
14:05盛り上がってまいりました。
14:07焼きそばナイトフィーバー。
14:09続いては甲信越ブロック。
14:12新潟県にも未知なる焼きそばが潜んでいるという。
14:17あれだ。
14:18イタリアン?
14:20はい?
14:21イタリアン?
14:22えっ、イタリアン?
14:24焼きそば特集のはずでは?と思っちゃうが。
14:29イタリアンってちゃうちゃう。
14:30あの、なんていうかな。
14:31イタリアンっていうのを呼び名なんだよね。
14:33焼きそばに上にミートソースがかかってるやつ。
14:35えっ?
14:36そうするに焼きそばの上にミートソースだね。
14:38そこで新潟イタリアンのパイオニアだという三日月三家。
14:43すると。
14:44イタリアンでございます。
14:46と運ばれてきたのは、確かに。
14:52こってり真っ赤なミートソース。
14:54その下にはパスタではなく、もやしが混入した焼きそば。
14:59そしてその傍らには、イタリア人には馴染みのなさそうな生姜。
15:05これがイタリアンだみたいな感じでずっと生きてきたんで。
15:08あんまりその焼きそばとトマトソースのあれに何かを感じたことがなかったです。
15:13そうですね。
15:14これからもそうやって生きていくわけですか。
15:16これからも、そうですね。
15:18後進越ブロック代表、新潟県イタリアン。
15:24すると県民、フォークで麺を引っ張り出すと、パスタ感覚なのか、くるくる焼きそばを巻いて、たっぷりミートソースを絡ませると、勢いよくそばった。
15:40焼きそばとミートソースって合うんですか。
15:42合います。
15:43合います。
15:44合います。
15:45絶妙に合います。
15:46合いますか。
15:47それが焼きそばに比べると、どんなお味なんですか。
15:49もちもちしてます。
15:50麺はうどんっぽいんですよね。
15:52ミートソースもちょっと甘け。
15:54そこにこの生姜を混ぜて食べると、絶妙においしい。
15:58果物や野菜のうまさが光るソースで、太麺の焼きそばを仕上げ、あっさりマイルドなミートソースでドレスアップ。
16:09なぜか甘酢の生姜を乗せて完成。
16:13この安さで県民の心を掴んでいるのだ。
16:18インスタ映えするような食べ物って高いじゃないですか。
16:23パフェとかで1500円とかするのとかもあるし、お札を出すなら大盛り2つ食べたほうがいい。
16:32さらに県第2の星、長岡市へ。
16:36イタリアンチェーンのフレンドさんに行ってみると。
16:39イタリアンチェーンのフレンドさんに行ってみると。
16:54はい、お待たせいたしました。イタリアンの餃子になります。
16:58えぇ、何ですって。
17:01先ほどの三日月さんよりやや茶色っぽいイタリアン。
17:06その隣に立派な餃子が鎮座。
17:10混乱する我々をよそに。
17:12おっと、こちらは生姜は生姜でも紅生姜をトッピング。
17:17さらにこっちはお箸なので、より焼きそば感マシマシになったイタリアンのすすり。
17:24中国代表、餃子もパプリ。
17:27なんで餃子があるんですか?横に。
17:29なんで?
17:30なんで?
17:31フレンドはもうこれです。
17:33めっちゃ美味しいです。
17:36食べてないんですか?
17:38餃子って言ったら中華じゃないですか。
17:41イタリアと国が別々だなって感じが。
17:43言われてみると不思議なんですけどね。
17:47子供の頃から染み込んだものなんで。
17:49染み込んでるんですか?
17:50染み込みまくってこの頃。
17:53甲信越ブロックからもういっちょ。
17:56長野県稲市に個性が炸裂した焼きそばがあるという。
18:01稲市の食べ物で名物といえば何ですか?
18:04ローメン。
18:05ローメン?
18:06食べたくなったらもう止まらないんですよ。
18:08止まらない。
18:09学生では学校があればもう毎日ですよ。
18:14信州プロレスの覆面レスラーはいやもちろんですよローメンのおいしさ何かこう必殺技の何かジャンルで例えるとどれぐらいのおいしさですかローメンのおいしさはですねあの地味に効いてくるっていうアシオンの字固めっていう感じですねそれぐらいおいしいいやおいしいですよ
18:40甲信越ブロック代表長野県ローメン。
18:45全く初耳のローメンだが稲市内のこちらのお店へ。
18:49すると。
18:50お待たせしましたローメンです。
18:52運ばれてきた謎のローメンはちょっとキャベツ多めの焼きそばにしか見えないが。
19:01肉がねあのこうマトンを使ったりとかマトン。
19:05マトンなんですよ。
19:06で臭みが強いようで臭みを抜いてあるので結構臭みがあんまりない。
19:11そういう焼きそばとちょっと違いますね。
19:13違います。
19:14週3日とかね。
19:154日。
19:16お箸が来る時もありますよ。
19:17じゃあ今週もう3回目。
19:194回目。
19:204回目です。
19:21今週4回目。
19:22こちらの県民ローメンを食べる前に角状の調味料をひと回し。
19:28続けて何やら別の調味料も追加。
19:32したと思ったらまた別の調味料。
19:35もう全然食べないじゃないすかついでに一味らしきものをかけたらようやくお口の中へ皆さん思い思いに味をカスタムし自分だけのマイローメンを堪能している。
20:03あのローメンを食べる時っていうのはそういうのをかけるのは普通のこと?
20:06そうですね。
20:07お店に全然失礼じゃないので。
20:09僕はソースとピッチ身をかけて食べるんですけど。
20:14ベースはやっぱりもうソースが強いので。
20:18ちょっと甘い感じのソースの味なんですけど。
20:21やっぱりやみつけになる系ですか?
20:22私多いと思いますね。
20:24私週に2回食べてますので。
20:27週に。
20:28ではここで気になるローメンの作り方を拝見。
20:34まずはローメンの味の要、羊肉。
20:38ニンニクやごま油も加えてパンチの効いた味付けに。
20:43続いて取り出したのは焼きそばと書かれているがローメン専用に作られたという極太麺。
20:52軽くゆで上げキャベツと一緒に中華鍋で炒める。
20:56そこに特製のウスターソースごま油ニンニクスープを加えたらしばらくふたをして蒸し焼きに麺とキャベツがしっとりツヤツヤになったところで先ほどのマトンをトッピングしたら稲エリアで愛されるクセ強新感覚焼きそばローメンが完成。
21:19辛さが欲するんでこれはもうかくことができないんですねローメンの味を忘れたらその時はもうイナ人として死ぬ時でしょうね続いては東海ブロック愛知県北部瀬戸市瀬戸物で知られるこの町にせめた焼きそばがあるという
21:46ソースもね美味しいですけどやっぱり醤油かなっていう。
21:50ええ、醤油味の焼きそば。
21:53一回食べたら分かります。
21:55あれが焼きそばってなります。真の焼きそばです。
21:59町の名を冠した瀬戸焼きそばは悲しいかなテレビの宿命絵的には完全にソース焼きそばだが漂う香りは醤油全開。
22:12味の決め手は豚肉でだしをとった甘い醤油だれ。
22:18このタレを麺にしっかりまとわせ、愛知県民好みの濃いめに味付け、おかずになるテイストに仕上げるという。
22:28続いて静岡県へ県民が誇るその焼きそばは堂々日本一有名な焼きそばと称される一品藤宮市で暮らす県民のご自慢はやっぱりね小さい時から慣れ親しんできたんでいつも見ている富士山と同じように藤宮って言ったら藤宮焼きそばと富士山何がおいしいの藤宮焼きそば?
22:56固めんが僕好きなんで固いのが藤宮焼きそばの特徴が多分コシがあるっていうことだからコシがないと多分藤宮焼きそばと言わないと思います。
23:09東海ブロック代表静岡県藤宮焼きそばご当地焼きそばブームの引き付け役名前こそ知ってはいるが実際どんなもんなんでしょう気になるその実態とは何やら全面粉まみれでだいぶドライな見た目の焼きそば。
23:36これ上にかかっているのは何なんですか?
23:38出汁粉出汁粉
23:39出汁粉?
23:40うん。
23:41塩だから粉にしてそれを入れてくる。
23:43あっそれをかけてる。
23:45出汁が効いてくるっていうか。
23:47例えばお味噌汁とかに出汁を入れなかったら味も素っ気もないじゃないですか。それと一緒で出汁が出るんですよ。なるほどさらに気になるのは焼きそばに紛れ込むこの小さな物体。
24:33甘辛ウスターソースで炒め忘れちゃならない県民絶賛の出汁粉を大量散布すればご当地焼きそば界のレジェンド。
24:44藤宮焼きそばが堂々完成。
24:47うまいこれね。これだけをフライパンでいって食べてもうまい。
24:51肉かす抜きだと馬鹿みたいな焼きそばになっちゃう。
24:55馬鹿みたいな焼きそば。
24:57そしていよいよこん丸突入関西ブロックへ。
25:02大阪に勝るお好みはないじゃん。
25:05僕とたく焼きは人生のパートナーです。
25:10粉とソースは人生の一部。
25:14粉もんと共に生きる大阪府民に。
25:19ソース焼きの速乾の正方だよ。
25:22粉もん界の革命。
25:26かのそば飯を生み出した兵庫県民。
25:30他県とは気合が違う。
25:33粉もんに愛を捧げる関西人たちの驚愕の焼きそばライフとは。
25:42大阪府民と焼きそばの付き合い方とは。
25:46何はレディーを直撃。
25:49焼きそば、お味噌汁、ご飯、お付き合い。
25:53普通に喫茶店とかでもありますよ、焼きそば定食って。
25:56はい、焼きそば定食。
25:59焼きそばを頼んで白ご飯ついてなかったら白ご飯頼むよ。
26:02頼むなさんなんだ?
26:03うん、まだまだ。
26:04絶対ご飯はいる。
26:05いる?
26:06絶対いる。
26:07絶対いる。
26:08飯なかった。
26:09焼きそばだけってのはないよ。
26:10ないな。
26:11お好み焼き屋さんに行ってみると。
26:13お渡ししました、焼きそばです。
26:15さすが大阪。
26:17超うまそうな焼きそばが鉄板に降臨。
26:20そこへ。
26:21ご飯とお味噌汁です。
26:23捨てました。
26:25コカオカご飯に味噌汁と漬物。
26:28さらになんとふりかけまで。
26:31今ここに噂の焼きそば定食がついに姿を現した。
26:37まず焼きそばを茶碗にバウンドさせてすすると、続けざまにご飯をパクり。
26:44東京の人、焼きそばとご飯は一緒に食べるものではないと。
27:00更に関西ブロック京都不眠も驚愕の焼きそばを隠し持っているというが先ほどからひっきりなしに奇想天外個性さく裂な焼きそばをノンストップで紹介してきたわけでテレビの前の皆様はさぞリアクションしっぱなしでお疲れかと思いまして。
27:30ここで箸休めのコーナーです。
27:38今度は県民のリアクション。
27:47中でも今回はキュートなちびっ子たちのリアクションを厳選してお届けいたします。
27:54県民キッズナイスリアクション。
27:58まずは千葉県民キッズのリアクション。
28:03全国的に夕方になると夕焼け小焼けのメロディーで子供たちの帰宅を促すものだが公園にたキッズに聞くと
28:18もう帰ります。
28:20もう帰るんだ。
28:21なんで帰るんだ。
28:22パンザマスト。
28:23小学生は普通帰る。
28:25え?パンザマスト?
28:27何のことをパンザマストですか?
28:29今だったんですけど、あれがパンザマストって呼ばれてて、
28:33帰る時間があの音で決められてるんです。
28:35パンザマスト?
28:36夕焼け小焼けの放送のことをなぜか柏市に住む千葉県民だけはパンザマストと呼んでいるのだ。それが全然全国的じゃないことを伝えた際の柏キッズの深刻なリアクション。
28:54全国ではパンザマストって使われてないんだよ。柏だけ。
28:58は?
28:59みんな、夕焼け小焼けって呼んでる。
29:02え?そうなの?
29:03知ってた柏だけだって。
29:05知るわけない。
29:07知ってきないことを知ってしまったよ。
29:10続いては奈良県民キッズのリアクション。
29:15特に冬場、マラソンの授業で奈良県の小学生が使うアイテムがあるという。
29:22走り終えたキッズたちを見ているとなんだ何やらみんな背中から何かを引っ張り出しているこれみんな何持ってるの?
29:38マラソンタオル?
29:40ベースタオルを加工して全身の汗を吸収させるマラソンタオルを活用しているのだ。
29:48これを他県で使っていないことを伝えた際のストレートなリアクション。
29:55おじさん、今日生まれて初めてマラソンタオル見ました。
29:58えーーーーー!
30:00当たり前やと思うよ。
30:05続いては高知県民キッズのリアクション。
30:14全国的にひな祭りで食べるお菓子といえば、そうひなあられ。
30:20一般的にはお米で作るポン菓子タイプが主流だが高知県ではなんと花きびと呼ばれる甘いポップコーンがメジャーだというそこでこちらの幼稚園にお邪魔し他県ではひな祭りにポップコーンを食べないことを伝えた際の目に正しいリアクション。
30:43このお菓子好きな人?
30:45はーーーーー!
30:48僕、ひな祭りにポップコーン食べてる見たことなくて。
30:52えーーー!
30:54味がおいしい!
31:00味がおいしい!
31:01教えてくれてありがとうございます!
31:03おー!
31:04おー!
31:05おー!
31:06おー!
31:07焼きそばに戻りまーす!
31:10京都府北部、天の橋立を有する宮津市にキャラの立った焼きそばが潜んでいるという。
31:18宮津のソウルフードっていったらなんですかって。
31:21焼きそば?
31:22ん?
31:23カレー焼きそば?
31:24え、カレー焼きそば?
31:27ワードだけ聞くと、ずいぶん食いしん坊な組み合わせっぽいが。
31:34そこで、カレー焼きそばが人気だというこちら。
31:37宮津市内の中華料理屋さんへ。
31:40すると。
31:42スパイシーカレー。
31:44と、運ばれてきたのは、えー、こういうこと。
31:49黄色く染まった麺が、カレーにひたひたに浸かって梅雨だく状態。
31:541年間で私これ、100杯ぐらい食うんちゃうんですか。
31:58え?
31:591年間。
32:00別々で食べたほうがよくないですか。
32:02なるほど。
32:03いい質問ですね。
32:05別々で食べたほうがおいしいとかあるでしょ。
32:07はい。
32:08これはね、ギュッとしたほうがいい。
32:11両方。
32:13関西ブロック代表、京都府、宮津カレー焼きそば。
32:18この不思議なカレー焼きそばを、シロティーミーさんもカレー羽を気に求めず、
32:23豪快ズルズル。
32:25殻のお皿に残ったカレーまで、ガブ飲み。
32:29うーん、シロティー着てるのに大丈夫ですか。
32:32あっ。
32:33本出る。
32:34ついちゃってますけど。
32:36この代償はもう仕方ないですね。
32:38はい。
32:39カレーはどういうカレーなんすか、これ。
32:41和風でもないし、スープカレーでもない。
32:44鶏ガラというか、中華スープのカレーなんか混ぜたみたいな味しますね。
32:49あっ、そうなんですか。
32:50ソース感はない。
33:21さらに、日本海を望む海産センターでは、
33:25自慢の海鮮丼と肩を並べ、宮津カレー焼きそばをバッチリレコメンド。
33:32ちなみにこちらの店員さん、実は。
33:35マチョメのいとこです。
33:37あ、そうなんですか。
33:38はい。
33:39なんと、我らがMC、久本さんのいとこに遭遇。
33:44レストランってカレー焼きそば出されてる?
33:46そうそうそうそう。すごく人気あります。
33:48へー。
33:49カレー焼きそばを食べに来てね。よろっちくピー。
33:52続いてもう一軒。こちらの喫茶レストランで、オーダーの様子を観察していると。
34:02カレー焼きそばを。
34:03カレー焼きそばを。
34:04じゃあ、ドライかウエットかどちらが欲しい?
34:07ウエットとドライ?
34:11なんなんですか?ドライとかウエットとかって。
34:13それも見ての通り。乾いてるか抜いてるか。
34:17いろんなお店でいろんな味が楽しめるっていうのが、宮津のカレー焼きそば。
34:23へー。
34:24カレー焼きそばのドライになります。
34:26実は、宮津カレー焼きそばには、定番のスープ入り以外に汁気のないタイプも存在しており、
34:35不眠はなぜか英語で、ドライ・ウエットと呼んでいるのだ。
34:41宮津にさんたち、ウエットカレー焼きそばのラストスパート。
34:46すっかりお皿も空っぽになった次の瞬間残ったカレーにやっちゃった宮津兄さんたちウエットカレー焼きそばのラストスパートすっかりお皿も空っぽになった次の瞬間残ったスープめがけコカオカご飯を投入
35:15関西人、焼きそば&ご飯の伏線回収。
35:20カレーリソット状態で感動のフィニッシュ。
35:24うまっ。
35:25ご飯をごとスープ入れたいからウエットです。
35:29最初からご飯のこと考えてるってことですか?
35:31もちろんです。
35:32これ一連の流れだ。
35:34ウエットのカレー焼きそばを出すお店で、ライスないですって言われたら。
36:09おいしい。
36:10焼きそばと言ったらやっぱりタレ。
36:11ソースじゃなくて?
36:12ソースじゃない。
36:13絶対ソースじゃない。
36:14絶対ソースじゃない。
36:15焼きそばの概念を覆される感じなんです。
36:19似てるものないですね。
36:21唯一無二の存在もヒルゼン焼きそば。
36:24お待たせしました。
36:26ヒルゼン焼きそばになります。
36:28唯一無二と称されるヒルゼン焼きそばとは。
36:32ぶっとい麺に味付けは味噌だれ。
36:35そしてお肉は親鶏をしよう。
36:39焼きそばにもいろいろあるんだなぁ。
36:42と思ったついでにもう一発。
36:46中国エリア山口県にかなり異彩を放つ焼きそばがあるという。
36:51みんな知ってる山口県の有名な食べ物みたいな。
36:55インスタ映え的な感じで河原そばを食べに行くみたいな感じです。
37:00河原に乗ったおそばを食べるみたいな。
37:02山口県内でしたら至る所で食べれます。
37:06至る所にあるんですか。
37:07結構メジャーになってきたんだと思います。
37:09結構メジャーになってきました。
37:10フグに追いつけ追い越せ。
37:13もうそこまで来てます。
37:15中国四国ブロック代表 山口県河原そば。
37:20河原に乗ったおそばを食べる。
37:23これだけ聞くと意味不明だが。
37:27河原そば発祥と言われるこちらのお店へ。
37:31すると。
37:33と現れたのはこれが焼きそば。
37:40麺は緑だわ。
37:42具が異常に大岩で脳が混乱しちゃいます。
37:46出てきた時のこのドンっていうデカさ。
37:50見た目で美味しさをそそる感じですね。
37:52美味しさをそそってます。
37:54それ以前になんだかよく分からないんですけど。
37:58主役の麺はなんと冷たくいただきたい茶そば。
38:03それを熱々に熱した河原の上で焼き上げる。
38:08そこに甘辛く煮た牛バラ肉と金子卵。
38:13レモンともみじおろしをセット。
38:16この熱々のそばを具材もろとも温かいそばつゆにつけていただくという。
38:22ここにしかない唯一無二の一品。
38:26河原にめいしているのが焦げてパリパリなんていうみたいな。
38:29裏がパリパリで上がちょっともちっとした感じ。
38:32香ばしさが増して美味しい。
38:35出汁自体は醤油ベースなんですけど、まっさりしていて。
38:39いくらでもいける感じ。
38:41いくらでもいける感じ。
38:42レモンも入ってるんで。
38:43酸味あるから止まらなくなる。
38:44そこらしいのなんです。
38:47山口県民のご家庭では。
38:50もはや瓦でもなんでもない。
38:53ホットプレート瓦そばも大定番。
38:57パリパリと香ばしい音を響かせながら、焼けた茶そばをご堪能。
39:03おいしい。
39:05最近ではカニカマとツナ缶で作ってみたり。
39:10トマトとチーズでイタリア風にアレンジしちゃうパターンもあって。
39:15瓦そばのバリエーションが無限に広がっていた。
39:19さらに海を望むこちらのレストランに行ってみると。
39:26さらに海を望むこちらのレストランに行ってみると。
39:37サバのせカールそばです。
39:40何?サバのせ。
39:43なんと肉だけに飽きたらず、焼きそばまで茶そばの上に大胆トッピング。
39:50肉と魚と茶そば、夢のコラボだった。
39:56フィナーレを飾るのは九州沖縄ブロック。
40:02福岡県北九州市は。
40:05あ、焼きうどんはこの町が発祥です。
40:08え?発祥。
40:10みんな大好き焼きうどん。実は小倉が発祥という説あり。
40:17同じく福岡県夜の屋台で生まれたのは、その名も焼きラーメン。
40:24博多スタイルの極細麺をラーメンの豚骨スープで焼き上げ。
40:29博多の米たちに愛されるお酒が進んじゃう屋台メニュー。
40:35博多のニュージェネレーションでやる。
40:39さらに沖縄県では、フライパンにそうめんをドーン。
40:44ちょっとの野菜とツナ缶で作れちゃう。
40:47そうめんチャンプルーが熱愛されているのだ。
40:52県民にも聞いてみると。
40:54そうめんって言ったら冷たいそうめんじゃないですか。
40:57誰に聞いてもそうめんチャンプルって言うんですよ。
40:59えぇ。そうなんですか。
41:00沖縄みたいな暑い所だったら、冷たいそうめんすすった方が良くないですか。
41:04正直言って食べた人とは思わんな。
41:06じゃあどうじゃない。
41:08じゃあそうめんは。
41:10我々は普通そうめんって言ったらチャンプルが食べるものがそうめん。
41:14だからこの議論は明日までかかるよ。
41:19九州沖縄で暮らす県民は麺を焼いて新たな味を生み出す達人なのだ。
41:28そんな中。
41:29大分県日田市に究極とも言われる焼きそばの噂が。
41:35予想のはなんかズルズルでしょ。
41:38チュルーっていう感じで。
41:40二人はチュルチュルならない。
41:42チュルチュルならない。
41:43筋肉質。
41:44痛みじゃなくてね。
41:45筋肉質って感じ?
41:46うん。ごっつい。
41:47東京のとかやーわしてね、ズルズルでね、なんかね、物足りんや。
41:51物足りんや。
41:52やっぱ東京の男みたい。
41:54下のとこはごっついで。
41:56どこに行かれても、まずパリパリパシパシ。
41:59もやしもパシッとして。
42:02もやしもパシッとして。
42:03もやしがこうなって。
42:04シャッと。
42:05シャッと。
42:06シャッと。
42:07ピッと。
42:08壁で買えるときは人間もシャッと。
42:10そうですか。
42:11九州沖縄ブロック代表。
42:14大分県、ひた焼きそば。
42:17では、ひた市内のこちら、三隈飯店さんへ。
42:21ヤゴウこそ完全に中華料理店だが、
42:25のれんにはデカデカとひた焼きそば。
42:28すると。
42:29焼きそばです。お待たせしました。
42:31と、運ばれてきたのは。
42:33ん?これが大鳥?
42:36おいしそうではあるが、やけにもやしの存在が目立つ、
42:41大層シンプルな焼きそば。
42:45一本の麺の、中は普通の麺焼け、ほら、もちっとしとるでしょ。
42:50でも、周りはよく焼いてるから、バリバリなんですよ。
42:54よその、焼きそばはチュルチュルっていくけど、
42:57これは、しっかり噛みながら食べる。
43:00ちゃんと一回鉄板の上で焼くんです。
43:03焼く。
43:04炒めそばじゃなくて、焼きそば。
43:06炒めじゃない。
43:07シャキシャキのもやしの食感に、もちもちとパリパリの麺。
43:11噛んで、噛みしめて、出てくる甘辛いソースの味が、うまいんです。
43:15しかし、気になることが。
43:18具材の定番、キャベツがないじゃないか。
43:21いりません。
43:22キャベツ?
43:23いりません。
43:24ひた焼きそばにはいらない。
43:25キャベツの水分で、麺のパリパリ感が、邪魔になる。
43:29シンプルに、硬派な焼きそば。
43:31硬派な。
43:32そうなんです。
43:34初めに鉄板で豚肉を焼き、湯通しした生麺をドッキング。
43:40ほぐさず形を整え、ラードを回しかけ、揚げ焼き状態に。
43:47片面が焼けたら、お好み焼きよろしく、両面焼き。
43:55全体に焼きが入ったら、ネギともやしを投下。
44:00麺でふかをするように蒸し焼きにし、あっさりめのソースを投入。
44:06ここでようやく麺をほぐし、混ぜ合わせる。
44:10見た目こそシンプルだが、県民のこだわりがぎっしり詰まった焼きそばだった。
44:46焼きそばは無限大になるんだよ。
44:48まだまだある。
44:49いくらでもある。
44:50私は今本当に焼きそばが好きすぎて、洋服着てたら、夢だよ。
44:55夢で洋服着てたら、体の中から焼きそばが出てくるみたい。
44:58怖いわ。
45:00焼きそばが好きだから。
45:02そんな夢だよ。
45:03これ悪い夢じゃないらしいのよ。
45:05そうだよ。
45:06私、本当に朝起きてたら、焼きそば食いてぇと思って起きてたんだから。
45:09やっぱそうやね。
45:10本当に。
45:11優しくされると、切なくなる。
45:17冷たくなる。
45:18そんなオーバーオールみたいなチャラチャラ。
45:20あれ?
45:23昨日の夜も珊瑚礁を食べてます。
45:25マジで。
45:28もう一度ご覧になりたい方はTVerへ。
45:35お気に入り登録お願いします。
Be the first to comment
Add your comment

Recommended