Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00本日は新企画ジャーニー夫婦!
00:07ジャーニー夫婦!
00:11夫婦で旅するジャーニー夫婦
00:15ちょっと変わった日本一周を果たした2組をご紹介
00:21大絶景や絶品グルメ
00:26ダイナミックな船旅まで旅に行きたくなっちゃう1時間まずは軽自動車で日本一周1204カ所の道の駅を制覇した香村夫婦5年前同じ職場で出会った優太さんと涼子さん旅行好きだった優太さんの誘いで2人で仕事を埋め日本一周の旅へ
00:552021年静岡をスタートまずは北海道へ 5ヶ月かけて127箇所を制覇
01:05640日をかけ1204カ所の道の駅を全て制覇 1504カ所旅で愛を深めた2人はめでたく結婚そんな2人がオススメする道の駅を紹介してもらいます
01:24進行は旅好き林田実里アナウンサー1組目のジャーニー夫婦全国1204カ所の道の駅を制覇した香村夫婦ですよろしくお願いします
01:54最初は日本一周をしようと思ってたんですが1軒目の静岡県でですね道の駅によって全国にたくさんの道の駅があるんだっていうのを知ってですねもうこれは全部回るしかないなとしてもう良子にですね説得してやっと納得してもらってはい全部回ることにしちゃいましたちなみになんですけど日本に初めてできた道の駅はいつか山田さん知念さん分かりますでしょうか?
02:22お二人の生まれ年1993年に初めての道の駅ができました最初は103カ所しか道の駅はなかったんですけれども
02:52増えましてまた増えちゃってんだね制覇したとはいえ現在では1230カ所にまで増えて絶景だったりとかグルメを目的地として道の駅に行かれる方が急増しております
03:22その数127カ所それゆえちょっと変わった体験ができる道の駅もたくさん例えば函館に近い四壁町の道の駅では
03:52完結線が見られるんです
03:54えー見られる道の駅なんてあるんだ
03:56あれ100度ですと
03:57危ないよすごいね
03:59続いて十勝の陸別町では廃線になった駅をそのまま利用し道の駅に
04:08道車体験とか運転体験もできるみたいです本物の鉄道車両を運転できるんです元運転士さんの指導のもとおよそ5キロの線路を走ることが可能電車でGOのリアルなやつじゃんそして網走郡大空町にあるこちらの道の駅では
04:38東京ドームおよそ2個分の芝桜がここで体験できるのは
04:45ゴーカートなんです
04:49楽しいぞこれ
04:51ではここからはカムラ夫婦が選ぶ絶対行きたくなる北海道の道の駅ベスト3
04:59第3位1年中あれが食べられる道の駅
05:05北海道の東側明石町にある道の駅明石グルメパークここの名物がそう牡蠣栄養豊富だからね牡蠣フライや牡丼焼き牡蠣風ドロップスなどとにかく牡蠣尽くしの道の駅
05:30厚岸の海は海水温度が低くうま味が強い牡蠣が育つので1年中生牡蠣が食べられるんだそう私は牡蠣が苦手だったんですけど厚岸で牡蠣を食べて大好きになりましたそうなんだよかった幸せそういいなぁ
05:54第2位は日本最北の村にある道の駅北海道の国分海岸沿いの道をひたすらまっすぐ進むと道の駅サルフツ公園ここの名物がホタテ
06:18サルフツ村はホタテの水揚げ量が1日なんと450トン道の駅の水槽にも採れたばかりのホタテがいっぱいでかいねこちらの道の駅では新鮮なホタテ焼きやホタテを丸ごと使ったラーメンが食べられるんですわあうまそう私たちが食べたのは何?
06:46すごいな。
07:10拍手第1位360度の絶景が見られる道の駅その道の駅があるのは山道を上ったさっきすごいなこの道の駅すごいなやっぱ人気なんだね
07:28網走郡にある標高525メートルの美幌峠そこにある道の駅では土日限定エゾシカとクマの肉を使ったロースト丼が大人気
07:58北海道の道の駅景色のよさ部門で6年連続1位を獲得している道の駅になりますそして一番きれいと言われているのが早朝見事な運会を見ることができますえ!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!え
08:28実はグルメや景色のほかにも道の駅を回る楽しみがあるんだそうです道の駅のスタンプブックですスタンプブック?
08:49こちら9冊あるんですけれども道の駅にスタンプブック売っていてエリアごとに分かれてるんです例えばこちら北海道の道の駅のスタンプラリーブックなんですけど開いてみるとこういうふうに道の駅の情報が書いてあってスタンプを押していくんですで一個一個押していってこれを全部集めるとそのエリア制覇にはならなくてですね道の駅の駅長さんに全部書いてあります
09:19確認してもらってサインをもらってそれでやっと制覇になるのでスタンプ1個飛ばしたりだとか駅長のサインもらい忘れると駄目なんですよちなみに制覇すると何か頂けたりするんですか?エリアごとにステッカーと賞状をもらうことができるんですへー欲しいなステッカーと賞状
09:38春日さんもそろそろ集めたくなってきたんじゃないですかいやよく気づきましたねホントかいいねいいね行きたいなやってみたいなって思ってたちょうどありがとうございます聞いていただいてありがとうございます
09:54ではここで北海道に一番新しくできた道の駅を紹介小樽市の隣古平町にこと4月にできた道の駅ここはピンクだらけの道の駅店員さんもピンク公衆電話もピンク交通整理のおじさんまで全部ピンク
10:24さあ実はここある名産品をテーマにした道の駅それは一体何でしょうか正解者にはその名産品を差し上げますうわ食べたいこれはガチでは絶対ピンはい山崎いちご違いますはい山田かまぼこ違いますああそういう方ね確かに海もあるかそっか若林岩下の新生姜
10:50あっはぁはははい laws that no to yankees
10:55モ cozですねわいぞ絶対当てたいかんじゃ inan magic
10:59あっはい愛好フッショッキーあっあっこれ違いはですねにでもあーもう一度のもちょっと
11:06chor perimeter 8位は良いよそんな得意ですね
11:09もちろん向かったなやなん 名前もするものホント
11:15生字傾向を 14万種でか実はもうジーeteた正解です
11:20いや分かってたでしょ古びら町にある道の駅古びらたらこミュージアム古びら町は年間のたらこ生産量が800トンで北海道内で最も多いんです食べたいグルメもたらこが丸ごと入ったラーメンやたらこ定食などが楽しめます
11:42見事正解した朝日さんにはたらこグルメを差し上げます道の駅で一番人気のお土産古びらのたらこセットです
11:57特に白ご飯もご用意しました古びら町を代表する4つの水産会社のたらこということでぜひ1個1個やっぱ感想ね聞きたいいいですいいですいいです1個でいいね
12:12まずこれは何ですかこれは違うんだあのねもう春が違うあっそうめっちゃおいしいおいしそうお米と合うのやっぱいやどうなんだろう合わないってこともあり得るからね確かに完品で行きたいって可能性もあるからねでかいねでかいねがっつりいくんどう?合うよかったな?
12:40続いては中部地方鴨夫婦厳選伝統的な風景が見られる道の駅ベスト3第3位石川県世界農業遺産が見られる道の駅日本海を見下ろす能登半島にあるのが千枚田ポケットパーク和島市の特産品はトビウオのだしを使ったそばや
13:10輪島フグの唐揚げなど上の幸を楽しめますそして道の駅から見られる絶景がこちらですこちらは白米千枚田という棚田ですへえ道の駅が棚田のすぐ隣に建てられているのでこんな絶景が見放題なんですよ。
13:38ちなみにカナダで採れたお米を使ったおにぎりもめっちゃ絶品でした。
14:23日本三大花火大会の一つとして有名な道の駅も花火に特化しているんです館内の壁には花火の歴史が
14:53〈そしてこの道の駅で毎日見られる絶景が〉
15:03何とドームシアターでバーチャル花火を見られるんですいつでも長岡花火が見られると大人気なんだそうです第一位は静岡県温泉からあれが見られる道の駅
15:30静岡の真ん中島田市にある道の駅川根温泉ここには1棟貸しのコテージが10棟もありますいろいろや温泉も完備されていて宿泊もできるんです誰でも利用可能な源泉かけ流しの温泉も大人気なんです
15:53ロテンブロではノスタルジックな絶景が見られると話題なんですがさあ一体何でしょうか静岡県の道の駅露天風呂から見られるノスタルジックな絶景とはノスタルジックって何ですか?
16:17数があのSL正解
16:22道の駅川根温泉露天風呂から見られる絶景は?
16:29うわーほんとに
16:36カラブルなんだあんな
16:37素敵が強め
16:39SL
16:40かっこいい
16:41えーかっこいいなぁ
16:43島田市内を走る大井川鉄道のSLで
16:46川根温泉を通過するのは1日に3回のみさらに子供たちに人気なのがこちらも1日に3本しか走行しないので見られたら超ラッキー露天風呂からSLが見られる道の駅は日本でここだけですすごいねえ
17:20SLが見られる道の駅ということでしたが千年さん静岡県出身でしたがちなみに乗り物にまつわるおすすめの道の駅他にもあるんですよね?
17:45八乙女さんの出身地宮城県に2024年11月にオープンした道の駅はとってもすてきなんですこちらです宮城県東松島市初の道の駅があるんですあるものをイメージした道の駅なんですが八乙女さん分かりますか?
19:36続いては150カ所の道の駅がある例えば内村先生の出身地の道の駅実は人吉市は伝統工芸品の街としても有名で道の駅では職人さんの指導で工芸体験も
20:06食感が魅力の人吉プリンも大人気地元の牛乳や卵をふんだんに使ったこちらのプリン春日さん10秒で感想をお願いします
20:18春日の食事とで盛り上がったところで盛り上がってないのよ
20:36田村夫婦が驚いた九州地方のビックリ道の駅ベスト3第3位福岡県に1億円をかけた道の駅道の駅大戸桜街道に到着しました春には桜が咲き乱れるでしょうでしょ?
20:58夫婦が訪れたときは最低なかったが春にはこのとおり1500本の桜が出迎えてくれる道の駅こちらの道の駅にはなんと1億円のトイレがあるんですなるほど果たして1億円のトイレとはルパンがいたら大変だよ
21:28福岡県にある道の駅にはなんと1億円のトイレがあるんですなるほど冬季が有名な町なので手洗い場も冬季のお皿になってたり固室の壁にも冬季の絵画などが飾られていますそして窓の外には美しい日本庭園があって気温があるんですよ。
22:27いってみたいな奄美大島の海水から作ったミネラルたっぷりの塩が大人気さらに奄美大島世界遺産センターやちょっと入ろう入館無料こちらの館内は奄美大島のおごりを再現してあります島の生態系を学ぶことができます
22:57またマングローブ林と隣接しているのでカヌーでマングローブツアーに参加することができるんです。
24:04こちらの道の駅ではソフトクリームやポン酢などを販売
24:09私の一番はこちらでした。
24:11やっとありつけましたご飯。
24:13おいしそう。
24:14すげえおいしそう。
24:15みかんふどん?
24:17どんな味するんだこれ。
24:18ほんとだちょっとみかんのパワーが入ってる。
24:20どんな感じ?
24:23あっでもなんか爽やかなうまそうだねううどんおいしい小麦の味が強くってその後味にみかんがふんって香るのがすごいおいしいです
24:39さあスタートから2年いよいよ最後の1つは長崎県五島列島の道の駅だったんですが行ってみると何だか閑散としていて誰もいませんでした。
25:03いや実は建物の前で写真を撮ってそれを送るともうその道の駅行ったってことにしてくれるんですよいやそれはええいいんですか?
25:27なので道の駅連絡会さんから全国制覇のこの認定書が届きましたすごい全国でも300何人かしかこれを受け取った方はいない逆に300いるの?いるんですねすごいっすよ若林さんこの道の駅を知り尽くしたお二人の旅いかがでしたか?何より2人がホントに楽しそうに旅やってるのを見てなんかちょっと反省しましたね
25:55あの自分ちのつまんないためにおおお妻がうなずいてると思いますけどゆらないでくださいホントによく言ってくれたテンション低いって怒られんぜよく言わないでくださいそれ続いてはヨットで日本一周116の港を訪れた田中夫婦出会いは2023年旅先の沖縄あら距離はあったねこの時は
26:252人はキリナさんの夢だったヨットでの新婚旅行を削り全国の港に立ち寄りながら日本一周の旅を
26:55南へ九州では長崎の軍艦島や伊予島を経由し沖縄へ
27:03再び太平洋を北上し今年6月にゴール
27:09434日をかけ全国116もの港に立ち寄り日本一周を達成しましたそんな田中夫婦にオススメの港を紹介してもらいます
27:27ヨットで日本一周116の港を訪れた田中夫婦ですお願いします
27:34そもそもなぜヨットで日本一周しようと思ったんですか
27:41ネットにいろんな情報って転がってるじゃないですかがヨットの日本一周って全然なくて想像がつかないですよ
27:48ならやってみようみたいな感じですね
27:50なるほど誰もやってないから行きたくなるんだ
27:52やってみたくなっちゃったっていうのは
27:542024年4月15日愛知県
27:58田中夫婦は友人に見送られ
28:06姫浦ヨットクラブを出港
28:09まずは太平洋で北を目指します
28:15海ではこんなお見送りもしてもらいました
28:23これスナメリっていうイルカとかクジラの駅ですね
28:33えっすごい!
28:34あらすてきな出港だ
28:37そして2人は愛知県の赤羽漁港へ
28:41道に着工ができました
28:45まず港に着いたら停泊許可をもらいに行きます
28:50そういうルールだ
28:51それがあんだな
28:54分かりました ありがとうございます
28:57停泊許可は事前に取ってることもありますし
29:01その場で着いてから取ることもあります
29:04ちなみに飲酒でもダメです
29:06道の駅が併設されていまして僕はこう見えてアマトなので大好きなイチゴミルクを道の駅まで海村夫婦も行ったのかなここはさあ次の目的地お前崎港までは12時間の船から12時間かかんだあの距離でそうなんですめちゃくちゃ自転車ぐらいのスピードですね
29:31風を読まなきゃいけないわけじゃんそうです
29:37わーっ!
29:39この海はあの円周だなといいまして潮の潮とか風がすごい強いエリアですごい荒れます
29:47あっそうなんですか
29:48北さんも行くならあのぜひ気をつけていってらっしゃい
29:50いや僕は荒川で大丈夫です
29:52めんかだったから
29:54到着してからもちょっと風がしばらく強くてこうやってあの出港できない日が続きました
29:58何が収まると次の目的地へ富士山を見ながら向かったのはドキドキしますよ。
30:18遊覧船のお隣沼津港は年間およそ160万人が訪れる観光地としても有名な港世界で唯一の深海水族館があったり沼津港商店街では海鮮丼や浜焼きなど新鮮な海の幸を楽しめます。
30:40僕たちもちょっと珍しいものを食べてきましたこれ実は太刀魚をまるまる揚げたものですねえすごいねえすごいねええ!
31:07さて田中夫婦が一体どんなヨットで日本一周したかというとこちらです
31:14家だもんね高いでしょ実製こういうの買うってそもそも新店でやっぱ買おうと思うと高級会社ぐらいの値段にはもちろんなってしまうんですけど片落ちのすごい古い中古の用途だったら中古車ぐらいの価格でこれ買った当初の状態だったんですけどで2人でずっとDIYをして生活感がすごいすごいなギュッと詰まってるんですけどきりな感が強いですねえ?
31:44寝るときってどうしてるんですかこれ寝るときあのさっきあのリビングが映ってたんですけどあそこ以外に2部屋あってその1つの部屋を寝室に
31:536人分ぐらいは寝れますヨットの中でお風呂なんかはどうされてたんですか?
33:00寝るときってくれたんだそう
33:02その動物がですね
33:04何だ?
33:05あーかわいい
33:06
33:07
33:08
33:09
33:10そんなにいるんだ?
33:11田代島は別名猫の島って呼ばれていて人口46人なんですけど猫は200匹ほどいる島なんです
33:22すげーなー
33:23田代島もいっぱいいまーす
33:25こんなの距離で
33:26すごいねー
33:28すごいねー
33:29田代島ではかつてカイコを飼育しており
33:34マイをネズミから守るため猫を飼い始めたんだそう
33:40続いて田中夫婦が上陸したのは
33:44青森県の八戸江湖
33:4752年連続でイカの水揚げ量日本一の港で全国のおよそ2割を占めています
33:55すごい
33:56さて田中夫婦のお目当ては?
33:59何だろう?
34:00朝市です
34:01うわー
34:02いいなー朝市
34:03毎週日曜日の日の出で開かれてるんですけども
34:06楽しそう
34:07うわー
34:08そんなに?
34:093万人が訪れる日本最大規模の朝市となってます
34:13すごいなー
34:14すげー
34:15せんべい汁やイカメンチだったりとかそういうものがいっぱいし
34:19えーイカ食べたいなー
34:21古い名物の梅雨焼きそば
34:23梅雨焼きそば
34:24焼いたやつをおつゆに入れていただきます
34:30美味しそう
34:32これ
34:34うわーおいしい
34:35これさ地味に俺はやってもいい気合ってるね
34:37ちなみに一番おいしかったのは
34:39ジャニ君さあこの高橋さん絶賛の焼きおにぎりに塗られていたものとは一体何でしょうか正解した人にはインしあげます
34:53よくありそうっすよそれよくありますってただねやりますやります青森でしょだって青森関係ありますねはい名産ではあります2文字ですあっ分かった何いいですか?
35:25ミモジ?
35:27ミモジ?
35:28ミモジっていう人頭に外れてないよ
35:30山田・ウニ
35:32正解です
35:33いや待ってよちょっと待ってー
35:37実は八戸はウニの名産地ご飯にウニ味噌を塗りバーナーで焼き上げます
35:57いただきまーす!
36:27うわーこのウニの味噌の香りが味噌とめちゃくちゃうまっ食べたーいやー高いでしょだってこれ300円ぐらいですえそれは最高だねまだ食べる珍しいね止まってないマジうまい
37:57花火を堪能した2人は日本海を南下
38:032ヶ月半で21の港に立ち寄りながら九州へ 日本有数のアルトナゲー限界などで4メートルの高波になります
38:15めっちゃでるるるるるるるるるるるるよー
38:21うわー
38:23うわー
38:25横になってなかった。
38:28危なかった。
38:37世界分解山の軍感島の脇を通ったりして、
38:45鹿児島県の伊予島へ。
38:48伊予島の港に入るときはちょっとびっくりしました。
38:52イオウ島にはイオウ岳という活火山があり島から流れ出るイオウが海を黄色く変色させているんです。
39:22すごいじゃないか港のすぐそばには海に見えした温泉がありましたいいの入ってはいもう自由に24時間人生で一番の露天風呂でしたああいいね若林さんいかがでしたか?
40:13そこの知識もすごい大変だなって思ったちなみに僕2級なんですけど2級だとそれはできるんですか?
40:192級はあの実は北海道まで行けますお?
40:22あら?ちょっと待ってえ?
41:24出てきたのでめちゃくちゃでかいですね自分たちに寄ってるでかいですね
41:30さらに1ヶ月後、鹿児島県徳之島では
42:06さあこの愛媛県高井上島ですこの港のですね建物全体にある特徴があったんですよねそれは一体なんでしょうかなんとここを正解するとさっきの焼きおにぎりがまだ1個あるという
42:26愛媛県高井上島港にある建物の特徴とはなんとここを正解するとさっきの焼きおにぎりがまだ1個あるという
42:44上手いぞーあれ上手いぞー
42:48高井上島とは関係ありませんが
42:51愛媛は高い?
42:54愛媛とは実はあんまり関係はないです
42:57わりにカラフルな感じです
43:00はい
43:01虹のような建物だ
43:03お前当てに来てる
43:06完全に食べようとしてる
43:09当てに来ていいんですよね
43:11いいよいいよいやいやいやいやじゃあもう大ヒント何かが書かれています
43:15何が書かれている?
43:18書かれている?
43:19書かれている?
43:20はい
43:21山田?
43:22いや2個目じゃん
43:23参加するだって
43:25ウィックじゃないで
43:28クイズクイズクイズクイズやめてたろ
43:29クイズクイズクイズは何も多くや
43:32当たんないかもしれない
43:33気球
43:34違います
43:35暖かいでしょ
43:37もう大ヒントはね
43:40This one is a pro.
43:423文字
43:433文字?
43:45This one is so difficult.
43:47Nao-chan
43:48Ta-ra-ko?
43:51It's an otaku.
43:53Anime?
43:55It's an anime.
43:57No, no, no, no, no, no, no, no, no, no, no, no, no, no, no.
44:08Ohhhh...
44:09Okay.
44:10Y'all so...
44:11Y'all so santo
44:13Z-R!
44:14What are you doing?
44:15He's a joke in the past!
44:16The next one is the film.
44:17нев course
44:19I'll go back!
44:20Oh, that's good!
44:216.
44:23Laminar
44:24Kizoukaに行ってください
44:25Batara
44:26Gaya geaket as well
44:28The next one is the boat.
44:29Do you want to go back on the TV?
44:31Yes, there is more!
44:33Timurikin
44:34〈愛媛県の高井上島その港の建物にはなんと漫画が描かれているんです〉
44:47これらの壁画はそれぞれの漫画の作者が高井上島のためだけに描いたオリジナル 実は高井上島は過疎化が進み人口が一桁になったことも
45:172016年 町おこしのためにこのプロジェクトが始動 原作者たちの協力を得て港の民家などに40作品以上の漫画が描かれているんだそうです
45:31SNSでは漫画島と話題になり多くの観光客が訪れるように 今大注目の島なんです
45:44ちなみに高井上島へは広島県因島からフェリーで50分ほどで行くことができます。
45:53素敵!
45:55お召し上がりください!
45:58ありがとうございます!すいません!
45:59なんで同じものを2回紹介してるんですか?
46:02いただきます!
46:03違うクイズで。
46:10いやついさっき見たよ!
46:12ついさっき見たのよ!
46:13いやほんとおいしいよ俺!
46:16みそとの相性抜群!おいしい!
46:20絶妙ですよねだし巻き依頼の。
46:23ほんとから手あげてくださいよほんと。
46:26みんな1回なんか空気が止まったからもう1回言っていいのかなみたいな。
46:32これからちゃんと手あげていこうねこれから。
46:36ここからちゃんと手あげていくことができていいのかな?
46:58ここからちゃんと手あげていくことができる。
47:00みそとも手あげていくことができる。
Be the first to comment
Add your comment

Recommended