Skip to playerSkip to main content
  • 3 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00〈この番組は人気の街でクイズを出題その問題を4人が協力して解くチーム戦クイズ5問正解すれば賞金10万円獲得しかし恐怖のルールが〉
00:271問不正解するごとに1人脱落ロケ現場から直ちに退場していただきます4問不正解しますと全員脱落チャレンジ失敗になります舞台は東京銀座ということで我々今これもう銀座のシンボル銀座和光がありますセイコーハウスの時計塔に来ております
00:49ここ登れるんですね基本的にはこれ登れません特別に今回テレビこんなに長く生きてたのに初めて来たおらー赤くはね生きてますもんね言い方あるやろそれではクイズサバイバル第1問
01:19腕時計がまだ普及していなかった1894年街行く人に時間を知らせるため屋上に時計塔を設置1932年の建て替えを経て長きに渡り銀座のシンボルとして時を刻んできました
01:38ではここで問題和光であるものを買うと有名な時計塔がある屋上まで登ることができますそれは何でしょう和光のフロアマスクを参考にしてお答えください
01:55さあ解答の制限時間3分でございます制限時間内なら何度答えてもOKです解答スタートえっケーキも売ってるんだケーキもありますねでもここに来れるってことは基本すごくお金を使った人が高いものグルメ買ってここ来れるわけないもんなそれちょっと行列しちゃうもんねグルメが
02:15確かに一回ちょっとこれないでしょうか それでは解答まあ高額時計高額時計いくらぐらいいくらですか高額ってのはいやでもまあ500万円とかじゃないですか
02:25高額さあこちら判定は不正解
02:30不正解
02:32不正解じゃないと思うんですよね 待ってボカちゃったかもしれない
02:36ブライダルじゃないですか結婚してここで写真撮るんじゃないですか
02:41結婚指があるんじゃないかジュエリー売ってますよ
02:43本当だ!
02:44天才だ!
02:45何じゃない?
02:45すごい!
02:46こちらです!
02:47結婚指輪!
02:48結婚指輪!
02:50お願いします!
02:51さあ判定は?
02:53お願い!
02:54正解!
02:56正解!
02:58そう和光には結婚指輪などを購入したお客さんに人生の大切な節目に立ち会えた感謝を込め時計塔の前で記念撮影してくれるスペシャルな特典があるんですだからさ2人でこれから幸せな時間を刻もうねっていうことだよ。
03:22うまい使いやすいです見事正解で全員サバイバルあと4問正解で賞金10万円獲得さあここでもう1問やっちゃいますはいそうなの?あちらご覧ください銀座三越さん確かにあの赤いマークもうおなじみですね設立当初から使われておりますお店の紋章とここで第2問え何?
03:50三越の紋章の文字の中に隠れている縁起のよいものとは何でしょう?
04:02こちら一応双眼鏡を用意してます回答の制限時間3分こちらも何度答えてもOKです回答スタートえ何これいいですね銀座で双眼鏡で何これ何普通に超えるっていう字だけどな非常に何かいい問題いや俺あの左下怪しいと思うんですよね
04:21あとさ何か色々ヒゲみたいなのがちらちら出てるのは何?
04:24三越の左下の部分が魚のヒレでタイの形ありそうめでタイ
04:30判定は不正解まあそうだなまあだから目の付けどころはいいですよ
04:39そう文字の中に3カ所ある払いがポイントそれぞれの羽先の数にも注目してみてください
04:48なんかなんとか払いでこのお金の払いとかけてるみたいなじゃあ3回払いで
04:54三越は3回払いまで何がその目でたいそれ最後一発いってきますか回答
05:003本払って5本払って7本払ってるよね
05:04753になってるってこと? あるかもしれない
05:08なんか脳の舞台で後ろに753が隠れてるっていう脳の舞台があるんですよ
05:13だからもしかしたら縁起がいいで753の可能性もあります
05:17ナスコは脳を抑えてるすごいねすごいイカリ君回答をオープン七五三が隠れている七五三が隠れているさあ判定はお願いしますお願いします
05:35そう払いの先をよく見ると753つまり七五三になるように描いてあるんです
05:49この紋章が生まれたのは1904年三井呉服店が百貨店へと生まれ変わった節目
05:57そこで成長を象徴する数字七五三を紋章に描き更なる商売繁盛を願ったのです2問目も正解で全員サバイバルあと3問正解で賞金10万円獲得続いての舞台は老舗デパートの松屋銀座
06:19ことしの5月でちょうど100周年えっすごいねおめでとうございますおめでとうございますここで第3問では問題松屋銀座は1925年のオープン初日それまでの買い物の常識を壊し日本の百貨店での買い物スタイルを一変させましたどう変えたでしょう?
06:47A買い物カゴの使用Bショーウィンドウの導入C土足での入店Bレパ地下での試食この4つのうちどれでしょう?
07:01回答の制限時間10分でございますこれ聞き込みしていただいても構いませんそれでは回答スタートすいませんちょっとお聞きしたいことがあるんですけどこのクイズで答え何か知っていますか?
07:13Bですね B それまでとは違う新たな聖職とかで飾き立てる感じにしたのかなって
07:23ただお兄さんはどれだと思いますか?
07:25予想はで松屋だから松屋さんはテパ地下が有名?
07:31そっか有名だからやっぱりそうか
07:33そうですね美味しいイメージですよ
07:35めちゃくちゃ良い情報かもしれない
07:37一方アサギと猪狩はあるものを発見
07:41こういうところ見てほら
07:43松屋クラブとか行ってこの松屋の歴史とか書いてるんじゃないですかもしかして
07:47何かお得上100年物語
07:51マジで書いてあるんじゃない?
07:53書いてあるんじゃない?
07:55あと3分です
07:57かつて百貨店のマークといえばって書いてあるんでたぶんかつて三越のが絶対先なんですよ
08:03独特をやったのは三越とかの方が早くて客を呼び込むための革新的なアイデアで言うと
08:09ショーインドウ
08:10ショーインドウかデパ地下のし
08:11いやデパ地下まで早い
08:12早いっすか?
08:13うん
08:14結果どうなったの?
08:16どう思いました?
08:17いや多かったのはDでした
08:20こちらではDは一番ないんじゃないかっていう
08:22あれ?
08:23っていうかやっぱりデパ地下の食料品売り場っていうのは
08:26冷蔵庫が発達してからじゃないと難しいんじゃないかなって思って
08:30100年前だと現実的じゃないんじゃないかなって
08:33そうですよね
08:34っていうのがまあ
08:36チーム4人が出した答えは?
08:38Bでお願いします
08:40B、ショーウィンドウで
08:42はい
08:43もう消去法です
08:44Aはまあまあスーパーとかのイメージが強いんで
08:47まずデパウトとかそういう話じゃないと
08:49それCは松屋さんができる前から
08:51やっぱりこう土足文化あったんじゃないかと
08:53それDは先生の名推理ありましたから
08:56不正解なら一人脱落
09:30室内用の造りに履き替えていました
09:331925年
09:36松屋銀座のオープン当日にも5000速の造りをスタンバイ
09:40しかし
09:42詰めかけたお客さんはなんと20万人
09:46造りが足りるはずもなく開店から数時間後そのおよそ半年前にオープンした松坂屋も土足OKにしていたこともありその後各地の百貨店が靴のまま店内を歩くスタイルに変わったといわれています。
09:47造りが足りるはずもなく開店から数時間後そのおよそ半年前にオープンした松坂屋も土足OKにしていたこともありその後各地の百貨店が靴のまま店内を歩くスタイルに変わったといわれています
10:13不正解でサバイバル失敗となりここで一人脱落
10:20一人ずつボールを引いてもらい白ならセーフ黒なら即脱落
10:26誰から引きますか?
10:28じゃあ端から行きましょうか
10:30じゃあこっちから
10:31こわいなー
10:32引いてください
10:33やだよ
10:34銀座でも一人で買えのやだよ
10:36引かないで!チャンさん引かないで!
10:38この子だ!
10:39この子だ!
10:40チャンカワイセーフ!
10:43安子
10:45お願い白
10:46
10:48取りました
10:49行きます
10:50終わり
10:51セーフ!
10:53安子が黒を引いたということでここで脱落となります
10:58あと3問正解で賞金10万円獲得だが残る3人でたどりつけるか続いての舞台は高級クラブが立ち並ぶ歓楽街大人のこういう街並みですけど見どころの一つといいますかねこういったちょっと細い路地とか醍醐味ですよねえそうなんだねえそうなんだねえそうな
11:08ここは銀座8丁目並木通りを1本入った先にある知る人ぞ知る路地
11:15こんな路地が初めてだねえ
11:17ちゃんと飲み屋さんとかあるんだ
11:18そうそうなんすよこれめっちゃ良くない?
11:19ちょっと雰囲気あるね
11:20ステーキ屋さんステーキ屋さんステーキ屋さんステーキ屋さん
11:21結構ちゃんとしたみたいな
11:22そうなんすよ
11:23店入らへんな店は入りません
11:24あっそれで行けるだけ?
11:25路地の紹介ですから
11:26この路地の紹介ですから
11:27この路地は入ってきた
11:28ここは銀座8丁目並木通りを1本入った先にある知る人ぞ知る路地
11:31こんな路地が初めてだねえ
11:33ちゃんと飲み屋さんとかあるんだ
11:34そうそうなんすよこれめっちゃ良くない?
11:36ちょっと雰囲気あるね
11:37ステーキ屋さんステーキ屋さんステーキ屋さん
11:39結構ちゃんとしたみたいな
11:40そうなんすよ
11:41店入らへんな
11:42店は入りません
11:44あそれで行けるだけ?
11:46路地の紹介ですから
11:47この路地実は出世街道と呼ばれておりますなぜ出世街道と呼ばれているかここからこう来ましたよねこう来てこの道バーッとまっすぐ進んでいくとある建物にたどり着けるというということでここで第4問問題出世街道をまっすぐ進んだ先にある超有名な道路の中に出世街道をまっすぐ進んだ先にある
12:17建物は何でしょう?
12:19え何それ制限時間5分でございますそれでは回答スタートえ待ってキュウリ味わったな俺走って見てきますだからそうだね距離的には多分間に合わないそれぐらいの距離なマジでありえんの皇居とかじゃないですかか劇場かどっちかですね新橋演舞場とか演舞場だって歌舞伎歌舞伎座とかさすがでもなんか絞れきれないね色んな
12:45銀座の料亭や高級クラブに通う人たちにとっての出世とは何ののか皆さん分かりますか?
12:53いや俺お店の人とかに聞いた方がいいと思うんですよ
12:55お店の人は?でもお店聞ける?
12:58怖くない?聞いちゃっていい?聞いちゃっていいですか?聞いちゃってもいいんですよさすがガンガン行ってくれるわ
13:04すいません今ちょっとテレビの出世やってて一瞬お話聞きたりとか難しいですからほんと一瞬もう15秒15秒とか本当ですかそこの路地が出世街道っていうそうそうみたいですね
13:14有名ですけどこの辺出世街道
13:16有名ですね
13:17え?それどうして出世街道っていうんですか?
13:20ずっとこうマスゲタ
13:22もう終わったじゃん
13:24もう決まってる
13:26出世街道を直進した先にある超有名な建物は何でしょう?
13:34この先にあるのは?
13:36ずっとこうマスゲタ
13:381階につく
13:40なるほどありがとうございます
13:42お忙しいところともありがとうございました
13:44ここでタイムアップ
13:46チーム3人の答えは?
13:50国会があります
13:52議事堂?
13:53議事堂でよろしいですか?
13:54はい
13:55判定は?
13:59正解!
14:00よっしゃー!
14:01ありがとうございます
14:02お見事、正解
14:04本当ありがとうございます
14:05うるせえな
14:06ありがとうございます
14:07正解しました
14:08この路地が出世街道と呼ばれるきっかけを作ったといわれるのがかの有名な田中角栄元首相
14:18議員時代、銀座での会食中に国会に呼び出されるとこの路地を通り抜けひたすらまっすぐ突き進みおよそ2キロ先にある国会議事堂まで急いで駆けつけたそう
14:34その後見事総理大臣にまで上り詰めたことからこの路地が出世街道と呼ばれるようになったのです見事正解で3人ともサバイバルあと2問正解で賞金10万円獲得続いての舞台は創業150年以上を誇るカバンの名店銀座谷沢お邪魔し
15:14さあここです。
15:18問題銀座谷沢の創業者が明治時代に日本で初めて考案し今では当たり前に使われているものとは何でしょう?
15:34このお店の中に答えがございますということで回答制限時間は3分ですそれでは回答スタート
15:44でもチャンさん早くもうピンときてます
15:46だって後ろ川の門だし
15:48あーランドセルマジでありそう
15:50それで考えたらお願いします
15:52はい初めて作ったのはランドセル
15:55ザンディフ世界
15:59ザンディフ世界
16:00違うかい! 何時代?
16:01ランドセルではございません
16:02ちょっとだいぶ急がなきゃやばいな
16:03あれ? こんななスツケースみたいな
16:06へぇー
16:08オシャレだなな
16:09これ絶対海外ですよ
16:10さあ時間ないですよ
16:12時間どれぐらいあるのあと
16:13あと1分半
16:14嘘でしょ
16:15皆さん視界の中に入ってると思います
16:17まぁ
16:18私…え?
16:19うん
16:20シンプルなはい
16:21井上くん回答どうぞ
16:22リュックザック
16:24クタック
16:26ザンディフ世界
16:27カバンの種類がどうとか
16:29そういうことじゃないですよ
16:30そういうことじゃない
16:31私1個思いついたことがあるんだけど
16:32言ってください
16:33あと30秒
16:34アサギさんラストいけるか?
16:36え?
16:37これ!
16:39これというのは?
16:40カバンという漢字
16:42カバンという漢字
16:44えー
16:45その着眼点なかったもん
16:47さあ
16:48カバンという漢字
16:50判定は
16:54正解!
16:57えー
16:58えー
16:59お見事
17:00朝日
17:01ひっくりギル
17:02さすが
17:03そう
17:04カバンという漢字は
17:07銀座谷沢の初代店主
17:09谷沢貞蔵さんが考案したそう
17:121877年上野で開かれた博覧会で
17:17製造さんの作った革の入れ物が表彰されたのをきっかけに
17:22革の包みと書いて
17:26確保と命名
17:28さらにその後
17:302つの文字を合体させ
17:32カバンと表記し店頭に掲げたのです
17:36この漢字自体は中国でも元々あったんだけどもこの漢字に物を運ぶカバンという意味を持たせて広めたのが日本で初と言われています
17:49あと1問正解すれば賞金10万円獲得続いての舞台は有楽町駅に近い大通りの一角隙屋橋交差点まああれやっぱ目引きますよねあちらの。
18:19あれね交番ですはいまあかわいらしい形してますよね
18:23まあ丸になって上がはいはいはい
18:25さあそれではここで第6問問題
18:31月山市交番の屋根の飾りのモチーフは何でしょう?
18:37AビリヤードBマドラーCテルテルブーズDマチバリこの4つのうちどれでしょうえっ何それ?
18:52回答の制限時間3分それでは回答スタート
18:56私ねちょうど猪狩くんぐらいの年齢の時にこの辺りでアルバイトしてたんです
19:01当時はねさかさか私も聖火振ってたりあとその頃にビリヤードがねすごい流行ってて
19:08今私の中でビリヤードかマドラだよって思っちゃってる
19:11ビリヤードマドラーはちょっと銀座っぽいですけどね
19:14銀座っぽいすごく
19:15ちょっといいですか?
19:16外外旅行客に聞き込み?
19:18Hi Hi Hi Hi I from
19:20スイッスよ
19:22スイッス フィーツマンナーツ
19:23スイッス スイッスファンアー
19:25ザーツ
19:26ポリスボックス
19:28トップ
19:30スイッス
19:31雰囲気を 勤めて見らへんな
19:34スイッスファンアー
19:36スイッスファンアー
19:37スイッスファンアー
19:39さぁ残り30秒
19:41モチーフ
19:42B LINE
19:43ビリヤード
19:47Here we go!
19:49Time is up!
19:51The answer is the answer!
19:54Why?
19:57Why?
19:58The first impression is better.
20:01The winner is the winner!
20:04The winner is the winner!
20:09The winner is the winner from the
20:26誰も正直です!
20:33正解はBの待ち針でした!
20:39築谷橋工番の設計者は建築家山下和正さん
20:45工番をデザインする際何か特徴的なオブジェを付けようと試行錯誤
20:51〈だがいいアイディアが思い浮かばないまま警視庁への説明会の日を迎えてしまったため屋根の先端に事務所にあったマチ針をとりあえず突き刺し飾りは後でつけますと説明しました〉
21:07ところがその話がなかなかうまく伝わらずマチ針が刺さった仮のデザインがそのまま採用されてしまった世界でサバイバル失敗ここで一人脱落する
21:24引いてくれ行きましょう黒が出たらおしまい白あさぎさんはセーフ行きましょう
21:36
21:37来い!
21:38来い!
21:39来い!
21:40来い!
21:41来い!
21:42来い!
21:43来い!
21:44来い!
21:45来い!
21:46来い!
21:47来い!
21:48来い!
21:49来い!
21:50来い!
21:51残る2人であと1問正解し賞金10万円にたどり着けるかさあ同じ場所ここでもう1問ちょっと行きましょうちょっとこれ上ご覧ください標識見たことないのはないですか一番上がめったに見ないねさあこれめったに見ない標識ですがこれねあっちにもあるんですよほんまやはい何あれなんかいっぱいあるんですねこの辺にはいということで第7の
22:20問題この珍しい標識は何をすることを禁止しているでしょう?
22:30さあ回答の制限時間3分でございますそれでは回答スタート
22:34いやもう見るからにはもうこうやってね
22:37うんいわゆる荷車っていうの
22:39それが18時から3時はあかんと
22:42はい
22:43夜があかんねやん
22:44でもね一つ思うことがあって築地があったじゃん
22:49ああ近いですね
22:51この辺は歓楽街でみんなこうリアカーで買い出しに来てたんじゃないの?
22:56ああこの辺の飲食店の人が
22:58そうそうそうだから市場が開く3時より後に来てくださいと
23:03飲み屋さんが始まる時間でその時にうろちょろ線とってという
23:09そっかそっか夜のお店が閉まってからにしてねと
23:13はい
23:142人の答えは?
23:16気持ち
23:17はい
23:18この時間は濁るまで配達禁止食材とかそう判定は?果たして正解は?この珍しい標識は何をすることを禁止しているのか2人の出した答えは濁るまでの配達禁止判定は?
23:46残念不正解!
23:49そしてここでタイムアップということでこの問題は不正解
23:55正解はこちらラーメンなどの屋台禁止の標識でした
24:01これ屋台なの?
24:03はい
24:04この標識正式名称は自転車以外の軽車両通行止め
24:10つまり屋台、人力車、リヤコーなど荷車の通行禁止
24:17配達禁止ではない
24:19バブルの頃銀座の繁華街は夜になると?
24:24ラーメン屋をはじめとする100台近くの屋台でごった返していたそう
24:30それが通行の妨げになるということで1993年銀座の各所にこの標識が立てられたのです
24:39不正解でサバイバル失敗となり
24:43ここで一人脱落
24:46クローが出たらアサギさんが脱落
24:50アサギクニコさん脱落
24:56アサギさん
24:58次の問題で正解すればチャンが賞金10万円を総取り不正解なら全滅最後の舞台は歌舞伎座はいはいすごいですよねこういう看板や登りも文字やっぱ特徴的ですよね歌舞伎のまあまあ太くてぷっくりとしてますねはいはいはいはいはいはいはいはいさあここで問題ですえっ問題
25:26歌舞伎座がこの独特な書体の文字を使う理由は何でしょうもう誰とも話し合いませんね寂しいな寂しいですねアサギさん漢字強かったアサギさん一人になるとそう会ってほしいという願いが込められているといいますかあのああそういうことなのか
25:56お願いします
25:58客席パンパン
26:00もういっぱいになっている
26:04まあ埋まるみたいになっている
26:06判定は!
26:08お願いします
26:40決まるようにという願いが込められているのです
26:42クイズサバイバルに生き残ったチャンが賞金10万円獲得!
26:50えっいくよ
26:52あっなくなっている
26:56あっなくなった
26:58あっなくなった
Be the first to comment
Add your comment

Recommended