Category
📺
TVTranscript
00:00江戸の頃このえのきの木は男女の縁を切るといわれ離縁を望む女性たちに侵攻されました現在のえのきは3代目今は悪縁を断つだけでなく
00:30両縁を結ぶパワースポットと呼ばれ全国から祈願に訪れます子供の時が怖かったのなんか縁切りなんてもう子供の時どういうことなんだろうと思ってえのきってえのき生えてるんだと思ってことさら怖かったなんかヌルヌルするのかなってもともと別に何かあそこが何かだったわけじゃなくて旗元の屋敷でねえのきとつきけい焼きですねえのきとつきが並んでたんですよ
00:59出会いのきつきっていうのが縁の月になって語呂合わせみたいなことでああそういうことなんですか
01:09高層マンションが増加中の板橋本町の中で昭和な趣の酒場も頑張っています
01:18創業から40年以上のトリコは今回がテレビ初登場この道46年現在80歳のご主人がおかみと2人で切り盛りしています
01:33地元で人気のお店ですが去年店舗の契約更新の際に
01:42やめたいんだよね言ったら俺一人でもやるっつったのあっそうなんすかしょうがないからやってんの私は
01:49ボケないでいいんじゃないのお金の計算で来てるうちはね楽しいもんお金の計算
01:57町工場の食工さんたちにも愛された安くて森の良い鶏料理
02:06ということで
02:10第9位 渋い酒場
02:15旧中仙堂沿いの神谷は上野で人気のもつ焼き酒場からのれんがけされ昭和62年に創業しました
02:27こちらもおかみさんとご主人2人で頑張っています
02:33カウンターは常連さんの指定席
02:38毎週2回必ずやってくるお二人は
02:43東京生なんだって
02:45あらこの人言ったじゃん
02:47小学校だから70年来
02:50そういうことになる
02:53これ買わせらまだ生きてらって
02:57週2で通える安心価格
03:01中でも名物は1人前から頼めるもつ鍋です
03:06このお店の最高価格ですがそれでも1人前800円
03:121年中いつでももつ鍋が神谷の定番です
03:17何チェイブさん何キャッチになるんだった
03:19何キャッチになるんだった
03:24あるマニアが集まるお店がこの街にあると聞き行ってみると
03:29そこは鉄道模型の専門店
03:32武蔵野モデルは
03:35HOゲージと呼ばれる鉄道模型専門のメーカーです
03:39HOゲージは一般的なNゲージより大きく
03:44その分マニア度が高め
03:47全てのパーツがオリジナルという模型は
03:50受注から納品まで2年かかることもあるそうです
03:54その理由は?
03:56部品点数がものすごく多いです
04:001つのものだと1000ぐらいの場合もあるし
04:06普通はそんな馬鹿なことしないです
04:09儲かりませんか?
04:10馬鹿なことしてですか?
04:14するとご主人から新たな情報が
04:18エゴマさんの家にもすごいですけども
04:20歩いて10個ぐらいの所に仕上がって
04:23両方とも潰れないで何とかやってるというね
04:26なんと武蔵野モデルから歩いて10分の場所にも
04:30HOゲージの専門店が
04:33エコーモデルは
04:36この世界では知らないものはいないと言われる有名店です
04:40圧巻なのはその取り扱い数
04:43模型の完成品だけでなく
04:46部品やジオラマ用ミニチュアなど
04:49アイテム数は2万点を超えます
04:52一見同じ車両でも細かな違いが
04:59その沼は底なしなのです
05:02私今日埼玉のアゲオから来たんですよね
05:05はい
05:06アゲオから
05:07はい
05:09超近い方です
05:11超近い方です
05:12こちらに来る方たちもっと遠い所からいっぱい来てますね
05:14全国から来ますから
05:16ちょっと自分で作った目標を見せびらかしに来ました
05:19これですね
05:21プラモデルを改造しモーターを仕込んだ力作
05:26作るのに4ヶ月ぐらいですね
05:30短い方です
05:311年とか2年とかっていうのはいくらでもありますから
05:34パンタグラフの周りの配線が
05:38全部こう真鍮船とかで作り直したので
05:41第8位武蔵野モデル&エコーモデルでした。
05:53ハイパフォーマンススポーツセンターのそばにもう一つスポーツの伝道があります
06:02第7位東洋大学総合スポーツセンター
06:07東洋大学が教科部活に指定する8種目の拠点練習場と寮を併設しています
06:17ボクシング部は村田亮太選手も所属した名門です
06:23去年も全日本選手権で多くのチャンピオンが誕生
06:28村田選手に続くスター選手が育っています
06:34そして東洋大レスリング部出身のスター選手といえば
06:40牡蠣が大好きな鏡優香選手
06:44卒業後もここを練習拠点にしています
06:48その環境が素晴らしいので練習相手もすごい充実してて
06:5450人弱いるのでみんな後輩たちにも頑張ってもらいたいし
06:59自分自身も頑張って一緒に頑張っていけたらなと思っています
07:03鏡選手の背中を追って後輩たちも成長
07:10岡田選手は去年全日本選抜選手権で優勝しました
07:15オリンピックチャンピオンとかトップの選手を間近で見れるっていうのはなかなかない機会だし
07:21優香さん練習の態度すごいし
07:25いろいろ学ばせてもらっていることが多いなと思います
07:28はいトップアスリートたちがこぞって訪れる黙々系焼肉の名店へ5月31日は根津6月7日は横浜野毛に出没予定です
07:50中山道沿いにある人気焼肉店ジラク
07:59お待たせしましたワイルドタンで
08:01名物のワイルドタンは厚さおよそ3センチ
08:05ハイレベルな店がアスリートたちを支えています
08:10第6位焼肉激戦区同じく中山道沿いの南大門は43年続く街屈指の有名店無縁ロースターはなく座敷に換気扇というスタイルアスリートのサインの数はこの街で最多です当然水谷さんのサインも
08:39さらに
08:42大谷翔平選手来ましたね僕もびっくりしました
08:47仲の良い水泳選手と来店そして
08:52美味しかったらまた来ますって言ってくれました
08:55お待たせしました上谷塩とハラミ塩です
08:59大谷選手をはじめほとんどのアスリートが頼むのがこの2つ
09:05ハラミ塩を置かずにどか盛りご飯がアスリートたちの鉄板です
09:12卓球男子の決起集会いつもここなんですよ
09:16大きな大会前とかはみんなでもう選手スタッフ集まってここでパーティーをしてましたね
09:22伊藤美真さんとも行ったんですか?
09:24伊藤美真さんとは人生で一回も一緒にご飯食べたことない
09:28伊藤美真さんとも金メダル取ったんだから
09:33伊藤美真さんとも行こうって誘いますよめちゃくちゃ
09:36伊藤美真さんとも誘った
09:37伊藤美真さんとも誘ったんだけど
09:39伊藤美真さんとも絶対に行かないってもう5年くらい言われてるんですよ
09:42伊藤美真さんともそれなんで?
09:43伊藤美真さんとも僕は17歳で彼女が5歳の時から知ってるんですよ
09:47伊藤美真さんとも向こうは本当にこう
09:50伊藤美真さん純子は私将来純子みたいになりたいってすごい言われてめっちゃ頑張ってね頑張ってねっていう時で時止まってるんで僕はもうずっとその接し方なんですよ
09:58伊藤美真さんかわいいね頑張っててねって
10:00彼女が成長してそれを周りから見られるのが恥ずかしいんでしょうね
10:04伊藤美真さん兄弟みたいな関係になっちゃってたからね
10:07伊藤美真さん面白い
10:0980年代後半カンナナでラーメンブームが起きました
10:15世田谷新大田の南田寒田をはじめ行列店が次々に誕生
10:21そして今も板橋本町のカンナナ沿いには人気店がひしめきます
10:29オールドラーメンショップ逆流では背脂と煮干しのスープを合わせる
10:35新潟つばめ山上系のラーメンをオマージュ
10:39岩のりと玉ねぎがアクセントです
10:42ということで
10:43第5位
10:45カンナナのラーメン
10:47あの逆流って店は納豆つけ麺が美味しいんですよ
10:53何納豆つけ麺?
10:55卵で皮は
10:57これ引き割り納豆なんですけど
11:00僕はそこにねメンマをトッピングで入れるんですよ
11:03これがオレ流
11:05逆流のオレ流
11:07なるほど
11:09変わって毎週末長蛇の列を作るのが
11:13カンナナラーメンブームの真っ只中にオープンした元祖マグロラーメン本店
11:1930年以上経った今も人気は衰えません
11:25背中に大きなマグロの地を纏う店主
11:29マグロさんによると
11:31マグロさん
11:33当時はトッコツが主流だったんでしょ
11:37カンナナは特に
11:39もうちょっとスッキリしたスープを作って
11:41いろんな魚をやりまして
11:43それでマグロに行き着いた
11:47スープにはマグロの頭を豪快に使います
11:53魚の臭みは一切なくマグロのうま味が押し寄せるスープ
12:03カンナナドイで生まれた町の名物ですおいしそう
12:09ハイパフォーマンススポーツセンターの北側に伸びる羽生アスレート通りここにうなぎの老舗があります
12:20第4位 船代本店
12:26創業は大正8年4代目ご夫妻が営みます
12:32熱伝導の高い銅製の蒸し器で蒸し上げる浜名湖さんのうなぎ
12:38100年以上愛される理由が分かるふっくら柔らかな極上品です
12:44おいしそう
12:48多くのアスリートも食べたご褒美飯中でもよく訪れるのがうちは断然水泳みんなメダル取った子たちが大きい大会行く前に選手たち食べるんだよね
13:06船代のうなぎが勝利への原価すぎだったのです
13:12そして水泳チームのためにご主人が特別に作ったのがこのうなぎの大和に
13:20オリンピック入る前の高所トレーニングをスペインでやるっていうんでご飯は自分たちで炊くっていうからうなぎのたれ持ってくるさら持ってくとでたれだけ持たすのもなっていうんでいえやまと煮を急きょ作って選別として持たしたのが始まりですよ
13:40日本水泳陣の活躍を支えたのですあそこは生からやるんで時間はもし行ってお願いしたら30分ぐらいかかるんですよだからそれだけふわふわでうまくてまたねあんまり味が濃くなくてちょうどいいの最高じゃないですかいよいよベスト3でもその前に?
14:07板橋本町百景
14:10ここはどこなのか
14:15これ線通りっていうのかな?
14:16初めては
14:17うわーめっちゃ恥ずかしい
14:18恥ずかしい
14:19見も知らぬ町のら猫は夕暗
14:24まずはちょっと散歩してみな
14:29迷い込んだ路地裏の隅の
14:34上木だけのどん月をカメラに収めるその瞬間太陽がレンズを味にだ
14:49みんなも行こう
14:51そのさあの町にほらねこの町にも人々の暮らしがあるわけでただ今おかえに夕飯はないですよ
15:09俺あの人にも俺その人にも守りたい誰かがいる
15:21白絵
15:23白絵
15:25明るい
15:29ね
15:30以上板橋本町百景でした
15:33NTC is the National Training Center, which is not the Olympics, so I feel like I'm feeling it.
15:44I feel like Tokyo is one of the most connected places in the world.
15:49I feel like it's not a place like this.
15:53I feel like it's not a place like this.
15:56I feel like it's not a place like this.
16:01この街で気になったのが昔ながらのお米屋さんが多いこと一体なぜでしょう?
16:12卓球の世界一決定トーナメント、世界卓球がいよいよ開幕。早田ひな選手や張本兄弟をそろえた史上最強日本が絶対に金メダルを取ってくれます。歴史が変わる瞬間をお見逃しなく。
16:27利用店と並びこの街でやけに目にするのがお米屋さん。しかもどこも歴史があるお店ばかりです。
16:40今回のエリアだけで7軒が密集しています。
16:45最も歴史があるのが旧中山道沿いの大口米店。
16:51明治41年に創業し5台続きます。
16:58宿屋が多かったから昔。
17:02宿場町で。その流れでみんな米屋が。
17:06今でも続いていることがすごい。
17:10第3位。歴史ある米店。
17:16旧中山道にある斎藤米国店。
17:20かなり間口が狭いようですが。
17:25中もミニマムサイズ。
17:28昔からのお客さんだけに配達してるっていうだけです。隣で定食屋やってるのでそちらが一応メインとしてやってます。
17:37元はお米屋さんだったスペースの半分以上を使い始めたのが飯どころ斎藤。
17:45おいしいお米が食べられると評判です店内の真ん中に大きな炊飯器が鎮山間違いなく飯がうまいでしょ長野さんのコシヒカリにこだわりプラス50円で大盛りにこのご時世にありがたいサービスです定食は日替わり旬の魚をおしゃれにムニエルにしたりお待たせいたしましたハンペンフライ定食です。
18:14チェダーチーズを挟んでフライにするなどどれもご飯に合うおかずばかりお米でおなかいっぱいにしてくれる頼もしいお店ですいいっすね
19:57時間とするとまあ5秒飛んだとしても50秒1分に満たない1日の練習量がここだと10分とか入れるので
20:06これが日本スキージャンプの強さの一員です
20:11そしてこの日トレ戦で合宿中だったのはいよいよ始まった世界卓球に日本代表として出場する王道さつき選手と
20:23ハイパフォーマンススポーツセンターの魅力は?
20:30ひと言で言うとほんと素晴らしい施設っていう感じで大会みたいにマットだったり台もいろんな種類の台があったりとか大会によって変わる台を事前に導入し万全の対策で臨んでいます
20:45パリオリンピックの前にはパリの卓球会場と同じ床マットも導入しました同じ技術だったり同じことをしても台に打ったら全然本当にボールの感覚が全然違うのであそんなに違う?
21:03今年の世界卓球の台も大会前に導入
21:09赤い台はとても珍しいそうです
21:13初めてです 初めてです本当に
21:16赤い色に金色の線なんですけどその金が見えなすぎて全部ボールが入る感覚がありました
21:28世界卓球でのお二人の活躍に期待です
21:33色って決まってないんですか?
21:36僕も今初めて知りました
21:38初めて知りました
21:40だいたい水色が定番じゃないですか卓球で水色でたまに黒が最近多かったんですけど
21:46水色?
21:47普通は水色
21:48緑じゃない?
21:49それは昭和なんですよ
21:51それはあの30年前は全部緑だったんですよ
21:565月31日はネズに出没
22:00あと待ちはTVerかユーネクストでもお気に入り登録もよろしくね
22:05ご視聴ありがとうございました
22:07ご視聴ありがとうございました
22:08ご視聴ありがとうございました