私を叱らないで 〜認知症治療が変わる〜 否定しない・褒める・役割

  • 12 年前
「私を叱らないで〜脳科学で認知症ケアが変わる〜」

1.中核症状と周辺症状
 認知症介護で問題になり易いのは中核症状でなく周辺症状
2.「叱る介護」は認知症を悪化させる
 周辺症状の抑制や改善に「接し方」が大きく関わる可能性が有る
3.認知症となっても維持されやすい能力がある
 維持している能力をリハビリに使用する事が有効であることがわかりはじめてきた

1.中核症状と周辺症状
認知症の症状として症状「失語」「記憶障害」「暴言」「暴力」「徘徊」「妄想」
原因から2つに分ける。
脳の器質的な障害によってもたらされる「中核症状」と個人やそれを取り巻く環境等によって引き起こされる「周辺症状」に分けることができる。

中核症状:失語・記憶障害
周辺症状:暴言・暴力・徘徊・妄想

認知症介護で問題になるのは脳の器質的な障害によって起こる中核症状よりも周辺症状。

2.「叱る介護」は認知症を悪化させる

介護する側が叱っている認識がなくとも、認知症患者は叱られていると捉える可能性がある。

叱られ続けていると捉えストレスが溜まることで周辺症状の発症の引き金となる。
問題になるのは介護する側が叱っている認識がなくとも、認知症患者は叱られていると感じてしまう。

認知症の中核症状は脳の海馬という部分の萎縮などで起こる事が多く、会話の内容が伝わりにくくなる。
では認知症の患者さんはなにで叱られていると捉えるのか?

介護者の表情に対して反応しているということが最近の研究から判ってきている。
海馬の萎縮→会話の内容が伝わりにくく→でも視覚による表情(怒り)への理解は残っている→「叱られるている」という情報の蓄積→ストレスにつながり、周辺症状の悪化を進める事に

3.認知症となっても維持されやすい能力がある

群馬大学大学院の牧先生の研究では、「喜びの表情」は読み取りやすいということが判ってきている。その特徴を生かした取り組みとして試みられている「にこにこリハビリ」

否定しない→ストレスの減少
褒める→生きがい、自信を取り戻す
役割を与える→簡単なことでも大事で褒めるという部分につながる

群馬大学大学院の山口先生は、認知症の有無に関わらず初めていい。
その人が大事というのを伝えるのが大事。

「否定しない」「褒める」「役割をあたえる」が認知症患者さんへの対処法。